JP2017033089A - 情報処理装置、入力制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、入力制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033089A
JP2017033089A JP2015149623A JP2015149623A JP2017033089A JP 2017033089 A JP2017033089 A JP 2017033089A JP 2015149623 A JP2015149623 A JP 2015149623A JP 2015149623 A JP2015149623 A JP 2015149623A JP 2017033089 A JP2017033089 A JP 2017033089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch position
time
stationary
movement
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015149623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033089A5 (ja
JP6566767B2 (ja
Inventor
山本 圭一
Keiichi Yamamoto
圭一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015149623A priority Critical patent/JP6566767B2/ja
Priority to EP16001637.4A priority patent/EP3128405B1/en
Priority to US15/221,001 priority patent/US10067598B2/en
Priority to CN201610615131.XA priority patent/CN106406578B/zh
Publication of JP2017033089A publication Critical patent/JP2017033089A/ja
Publication of JP2017033089A5 publication Critical patent/JP2017033089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566767B2 publication Critical patent/JP6566767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】カーソル位置を決定する際の操作性を向上させた情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置100は、指示体が所定の入力面にタッチする位置を表すデータを、タッチパッド107から所定の時間間隔で取得し、取得したデータに基づいて指示体のタッチ位置を検出するタッチ位置検出部121と、タッチ位置に応じた画像をディスプレイ108に表示させる出力制御部124と、タッチ位置が静止しているか否かを判定する静止判定部122と、を備える。出力制御部124は、静止判定部122によってタッチ位置が静止していると判定された後、無効化条件が満たされている間に生じたタッチ位置の移動を、ディスプレイ108に表示させる画像に反映しない。【選択図】図1

Description

本発明は、GUI(Graphical User Interface)を用いた入力が可能な情報処理装置に関する。
ディスプレイと位置検出センサであるタッチパッドとを組み合わせて構成されるタッチパネルは、GUIを用いた入力操作が可能である。GUIでは、ディスプレイに表示されたGUIパーツであるカーソルやスライダーバーを、ユーザが指やスタイラス等の指示体により操作する。カーソルは、例えば文字列を選択する際の始点及び終点を決める際に用いられる。スライダーバーは、例えば音量や画面の明るさの調節等に用いられる。タッチパネルを入力装置として備える情報処理装置は、タッチパッドにより指示体がタッチする位置を検出し、その位置に対応するGUIパーツに応じた処理を実行する。
指示体によってカーソル位置を決定する場合、一般的に、指示体がタッチパッドをタッチしている間は、カーソル位置がタッチ位置に追従する。指示体がタッチパッドから離間した場合、離間する直前の位置でカーソルが停止する。文字列選択の場合には、カーソルの停止位置が終点となる。特許文献1は、指示体を用いて文字列を容易且つ確実に選択する装置を開示する。この装置は、文字列の選択にアイコンを用いる。ユーザは、アイコンを指示体でタッチして移動させ、アイコンから指示体を離すことで文字列を選択する。指示体がアイコンを移動させた範囲内の文字列が選択された文字列となる。特許文献2は、カーソルの静止時間、つまり指示体によるタッチ位置の静止時間が閾値を超えたときのカーソルの位置を終点とする描画システムを開示する。
特開2014−021787号公報 特開2012−185694号公報
アイコンを用いてカーソルの位置を決定する場合、指示体がタッチパッドから離間する際に微少なブレが発生することがある。また、指のようにタッチパッドへの接触面積が大きい指示体では、指示体をタッチパッドから離間する際に、指示体の接触部分が同じタイミングで離間しないことがある。これは、タッチ位置の微妙な変化として検出され、カーソルの位置が意図せず移動してしまう原因となる。指示体が閾値を超えた時間だけ静止する位置をカーソル位置として決定することで、タッチパッドから指示体を離間する際に発生するブレに起因したカーソル位置のズレを防止することができる。
しかしながら、例えばユーザが迷って指示体のタッチ位置が静止した場合にもカーソル位置が決定してしまう。この場合、ユーザは、文字列の選択を最初からやり直す必要がある。また、ユーザが迷った場合を考慮して静止時間の閾値を大きい値にすると、カーソル位置を決定するために指示体を長時間静止させなければならず、操作性が低下する。
本発明は、上記の問題を解決するために、カーソル位置を決定する際の操作性を向上させた情報処理装置を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決する本発明の情報処理装置は、指示体が所定の入力面にタッチする位置を表すデータを、位置検出センサから所定の時間間隔で取得し、前記データに基づいて前記指示体のタッチ位置を検出する位置検出手段と、前記タッチ位置の移動に応じた画像を所定のディスプレイに表示させる出力制御手段と、前記タッチ位置が静止しているか否かを判定する静止判定手段と、を備え、前記出力制御手段は、前記静止判定手段によって前記タッチ位置が静止していると判定された後、所定の無効化条件が満たされている間に生じたタッチ位置の移動を、前記ディスプレイに表示させる画像に反映しないことを特徴とする。
本発明によれば、無効条件を満たす間のタッチ位置の移動を無効とすることで、カーソル位置を決定する際の操作性が向上する。
(a)、(b)は情報処理装置の説明図。 指示体の入力面へのタッチに応じた入力制御処理を表すフローチャート。 (a)〜(c)は、時刻毎のタッチ位置の説明図。 (a)〜(c)は、ディスプレイに表示される画像の例示図。 指示体の入力面へのタッチに応じた入力制御処理を表すフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。ただし、本実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施形態の情報処理装置の説明図である。図1(a)は、情報処理装置のハードウェア構成図である。情報処理装置100は、タッチパッド107、ディスプレイ108、及び外部記憶装置109に接続される。タッチパッド107は、例えば透過性の高いシート状の位置検出センサであり、ディスプレイ108の表示面上に配置される。これによりタッチパッド107及びディスプレイ108は一体に構成されてタッチパネルを形成する。情報処理装置100は、例えばタッチパッド107、ディスプレイ108、及び外部記憶装置109が一体に構成されたタブレット端末やスマートフォンにより実現できる。
タッチパッド107は、指やスタイラス等の指示体が接触するタッチパッド107上のタッチ位置を検出する。タッチパッド107は、検出したタッチ位置を表すデータを情報処理装置100に送信する。タッチパッド107は、例えば抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、超音波方式、音響波方式、振動検出方式等によりタッチ位置を検出する。また、タッチパッド107の他に、距離画像センサやステレオカメラ等の三次元空間の位置検出装置等を位置検出センサに用いて、指示体のタッチ位置を検出してもよい。
ディスプレイ108は、GUIパーツの表示や、情報処理装置100による各種処理結果の表示を行う。ディスプレイ108は、例えば液晶ディスプレイ、テレビモニタ、プロジェクタ等である。本実施形態においては、タッチパッド107に静電容量方式を採用し、ディスプレイ108に液晶ディスプレイを用いる。ディスプレイ108上に設けられたタッチパッド107の表面が入力面であり、指示体が接触する。
外部記憶装置109は、情報処理装置100で処理されるデータやコンピュータプログラムを格納する。外部記憶装置109は、例えば、メディア(記録媒体)と、当該メディアへのアクセスを実現するための外部記憶ドライブとで実現することができる。このようなメディアとしては、例えば、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVD、USBメモリ、MO、フラッシュメモリ等が知られている。また、外部記憶装置109は、ネットワークを介して接続されたサーバ装置等であってもよい。
情報処理装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、入力I/F104、出力I/F105、及び入出力I/F106を備える。CPU101、ROM102、RAM103、入力I/F104、出力I/F105、及び入出力I/F106は、バス110を介して通信可能に接続される。
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102及び外部記憶装置109からコンピュータプログラムを読み込み実行する。CPU101は、RAM(Random Access Memory)103を作業領域に用いてコンピュータプログラムを実行する。これによりCPU101は、情報処理装置100の動作を制御する。
入力I/F(インタフェース)104は、タッチパッド107と情報処理装置100とのインタフェース制御を行う。例えば、入力I/F104は、タッチパッド107から指示体のタッチ位置を表すデータを取得してCPU101へ送信する。
出力I/F(インタフェース)105は、ディスプレイ108と情報処理装置100とのインタフェース制御を行う。例えば、出力I/F105は、CPU101の指示に応じて、ディスプレイ108に、GUIパーツや各種処理結果を表示させるためのデータを送信する。ディスプレイ108は、出力I/F105から取得するデータに応じた画像を表示する。
入出力I/F(インタフェース)106は、外部記憶装置109と情報処理装置100とのインタフェース制御を行う。例えば、入出力I/F106は、外部記憶装置109からコンピュータプログラムやデータを取得してCPU101へ送信する。入出力I/F106は、CPU101の指示に応じて、外部記憶装置109へデータを記憶させる。
図1(b)は、情報処理装置100の機能ブロック図である。情報処理装置100は、CPU101がコンピュータプログラムを実行することで、各機能を実現する。情報処理装置100は、タッチ位置検出部121、静止判定部122、無効化部123、及び出力制御部124として機能する。なお、これらの機能は、少なくとも一部をハードウェアとして実現してもよい。この機能ブロックは、指示体が入力面をタッチすることによるタッチ位置の検出、及びタッチに応じたカーソル位置の変化を表す画像の表示についての処理を行うものである。
タッチ位置検出部121は、入力I/F104を介してタッチパッド107から取得するデータに基づき、ユーザが指示体でタッチした入力面上のタッチ位置を検出する。本実施形態では、タッチ位置検出部121は、入力I/F104を介して、タッチパッド107から所定の時間間隔でデータを取得する。タッチ位置検出部121が入力I/F104を介して取得するデータには、タッチ位置の他に、タッチ位置の検出時刻が含まれる。タッチ位置検出部121は、指示体が入力面から離間したときには、タッチ位置を検出しなかったことを表すデータをタッチパッド107から取得する。
静止判定部122は、タッチ位置検出部121で検出したタッチ位置及びその検出時刻に基づいて、指示体のタッチ位置が静止しているか否かを検出する。静止判定部122は、タッチ位置の静止を検出すると、タッチ位置の静止状態を表す静止フラグをオンに設定する。静止判定部122は、例えば、所定の時間の間、タッチ位置の変化が所定の距離内であるときに、指示体のタッチ位置が静止していることを検出する。この所定の時間を、以降、「静止判定時間」という。静止判定時間は、カーソル位置を決定するための静止が判定できればよく、例えば200ミリ秒である。所定の距離を、以降、「移動判定閾値」という。移動判定閾値は、指示体の微少なブレを許容するため、例えば1.5[mm]である。なお、静止判定部122は、文字列選択の際のカーソル位置の場合、隣の文字にタッチ位置が移動しなければタッチ位置の静止を検出する。同様に静止判定部122は、スライダーバーの場合、隣の目盛り位置にタッチ位置が移動しなければタッチ位置の静止を検出する。
無効化部123は、静止判定部122がタッチ位置の静止を検出した後に、所定の無効化条件を満たす間のタッチ位置の移動を無効と判定し、無効化条件を満たさなくなるとタッチ位置の移動を有効と判定する。本実施形態では、無効化条件を、例えばタッチ位置が静止したと判定された後にタッチ位置が移動を再開した時点からの時間(以下、「無効時間」という。)とする。例えば静止フラグがオンに設定された後に指示体が入力面から離間する際にタッチ位置の移動が検出されてブレが発生すると、無効化部123は、このブレの発生が無効時間内であれば、このブレに相当するタッチ位置の移動を無効と判定する。無効時間は、指示体が静止後に移動を再開して入力面から離間するまでの時間であるため、例えば100ミリ秒程度である。無効時間を経過した後に無効化部123は、タッチ位置の移動を有効と判定して静止フラグをオフに設定する。そのために、無効時間の経過後にタッチ位置の移動が継続する場合、情報処理装置100は、ユーザが一旦停止した指示体の移動を再開したと判定する。
出力制御部124は、タッチ位置検出部121が検出する指示体のタッチ位置に応じた画像を生成して、ディスプレイ108に表示させる。出力制御部124は、無効化部123がタッチ位置の移動を無効と判定している期間は、当該期間のタッチ位置の移動を無効とするような画像をディスプレイ108に表示させる。指示体のタッチ位置に応じた画像は、例えば、カーソルがタッチ位置に追従する画像である。
図2は、このような情報処理装置100による、指示体の入力面へのタッチに応じた入力制御処理を表すフローチャートである。この処理は、入力I/F104がタッチパッド107からデータを取得することで実行される。
タッチ位置検出部121は、入力I/F104を介してタッチパッド107から取得したデータに基づいて、指示体の入力面上におけるタッチ位置を検出する(S201)。タッチ位置検出部121は、検出したタッチ位置を、その検出時刻をとともにRAM103に記憶する。タッチパッド107から取得したデータがタッチ位置を検出しなかったことを表す場合、タッチ位置検出部121は、タッチ位置が検出されなかったことをRAM103に記憶する。
静止判定部122は、RAM103を参照して、タッチ位置検出部121で検出されたタッチ位置が移動しているか否かを判定する(S202)。静止判定部122は、タッチ位置が移動判定閾値を超えて前回取得したタッチ位置から移動しているか否かにより、タッチ位置の移動を判定する。タッチ位置が移動している場合(S202:Y)、無効化部123は、静止フラグがオンであるか否かを判定する(S203)。静止フラグがオンである場合(S203:Y)、無効化部123は、無効時間が経過したか否かを判定する(S204)。無効時間が経過していない場合(S204:N)、情報処理装置100はそのまま処理を終了する。つまりS204の判定結果が「NO」の場合、タッチ位置の移動は、有効な操作情報としてカーソルやスライドバーの移動に用いられることがない。このように、本実施形態では、無効時間内に生じたタッチ位置の移動は、無効化部123によって操作情報として利用しないことが決定される。言い換えれば、無効時間内に生じたタッチ位置の移動は、無効化されることになる。
無効時間が経過した場合(S204:Y)、無効化部123は、静止フラグをオフに設定する(S205)。静止フラグがオフである場合(S203:N)、或いは無効化部123が静止フラグをオフに設定した後に、出力制御部124は、タッチ位置の移動に基づいてカーソル位置を移動させた画像を生成し、ディスプレイ108に表示させる(S206)。つまり、S204の判定結果が「YES」の場合、タッチ位置の移動は、有効な操作情報として用いられることになる。
タッチ位置が移動していない場合(S202:N)、静止判定部122は、RAM103を参照して、タッチ位置が静止して静止判定時間が経過したか否かを判定する(S207)。静止判定時間が経過していない場合(S207:N)、情報処理装置100はそのまま処理を終了する。静止判定時間が経過した場合(S207:Y)、静止判定部122は、静止フラグをオンに設定する(S208)。静止フラグがオンに設定されると、情報処理装置100は処理を終了する。
以上のような情報処理装置100は、指示体が入力面をタッチしたまま移動する場合、指示体によるタッチ位置の移動にカーソルが追従する画像をディスプレイ108に表示する。指示体が静止する場合、情報処理装置100は、指示体のタッチ位置が移動を再開しても無効時間内であればこれを無効化する。無効時間の経過後に指示体のタッチ位置が移動する場合、情報処理装置100は、これに基づいてカーソル位置を決定する。
ユーザの指示体による操作に対する情報処理装置100の処理の具体例を説明する。図3は、指示体による入力面へのタッチ開始からタッチ終了までの時刻毎のタッチ位置の説明図である。図4は、指示体による入力面へのタッチ時に、ディスプレイ108に表示される画像の例示図である。図3(a)の説明図は、図4(a)の画像の例示図に対応する。図3(b)の説明図は、図4(b)の画像の例示図に対応する。図3(c)の説明図は、図4(c)の画像の例示図に対応する。
図3は、指示体の入力面へのタッチ開始を検出した時刻t1におけるタッチ位置を原点(0,0)として、タッチ位置の座標を表す。座標が記載されていない部分は、タッチ位置が検出されていないことを表す。座標は、ディスプレイ108の解像度に合わせてドット(dot)で表される。本実施形態では、入力I/F104がタッチパッド107からデータ(タッチ位置)を取得する時間間隔を20ミリ秒とする。時刻t1〜t5及び時刻t6〜t9は、それぞれの時間間隔が20ミリ秒となる。
図4は、図3の時刻t5〜t10の間にディスプレイ108に表示される画像である。ディスプレイ108は、タッチパッド107と一体に構成されたタッチパネルであるため、ディスプレイ108の表示面が入力面400と重なる。図中、ディスプレイ108の左右方向をx軸、上下方向をy軸として、タッチ位置をx軸及びy軸の座標で表す。図3のタッチ位置はこの座標に対応する。
入力面400が指示体であるユーザの指401にタッチ操作されることで、文字列が選択される。現在選択されている文字列は、文字列選択範囲402として塗りつぶし等によって表現される。開始位置アイコン403は、文字列選択範囲402の開始位置を示す。終了位置アイコン404は、文字列選択範囲402の終了位置を示す。
図3、図4により、図2の処理の具体的例を説明する。
図3(a)、図3(b)では、時刻t1でユーザが指401を入力面400に接触させる。時刻t2、t3では、ユーザは指401を入力面400に接触させたまま終了位置アイコン404の位置まで移動させる。時刻t4〜t6では、ユーザが指401を入力面400の終了位置アイコン404の位置で静止させる。
時刻t1では、ユーザが指401で入力面400をタッチする。入力I/F104は、タッチ位置を表すデータをタッチパッド107から取得して、タッチ位置検出部121に入力する。タッチ位置検出部121は、取得したデータに基づいて、タッチ位置として座標(0,0)を検出する(S201)。時刻t1ではタッチ開始時であり、タッチ位置の移動は発生しておらず、タッチ位置の静止判定時間も経過していないため、情報処理装置100は、処理を終了する(S202:N、S207:N)。なお、時刻t1がタッチ操作の開始時点となるため、出力制御部124は、座標(0,0)に開始位置アイコン403を表示する。
時刻t2では、ユーザが指401を入力面400にタッチしたまま座標(10,0)に移動させる。入力I/F104は、時刻t1から20ミリ秒経過したタイミングでタッチパッド107からデータを取得する。これによりタッチ位置検出部121は、タッチ位置として座標(10,0)を検出する(S201)。時刻t2では、タッチ位置がx軸方向に10ドット移動している。静止判定部122は、時刻t1から時刻t2の間のタッチ位置の移動距離が、移動判定閾値を超えていれば、タッチ位置が移動したと判定する。本実施形態では、移動判定閾値を10ドットとする。この例では、移動距離が10ドットであるために、静止判定部122は、タッチ位置が移動したと判定する(S202:Y)。無効化部123は、静止フラグを確認する(S203)。静止フラグの初期値がオフであり、時刻t2の時点で静止フラグの書き換えは行われていない。そのために、無効化部123は静止フラグがオフであることを確認する(S203:N)。出力制御部124は、タッチ位置の座標(10,0)にカーソルが移動した画像を生成してディスプレイ108に表示する(S206)。
時刻t3では、ユーザが指401を入力面400にタッチしたまま座標(20,0)に移動させる。この場合の処理は時刻t2の場合と同様であるので説明を省略する。
時刻t4では、ユーザは入力面400に指401を接触させたまま移動を止める。入力I/F104は、時刻t3から20ミリ秒経過したタイミングでタッチパッド107から、時刻t3のときと同じタッチ位置を表すデータを取得する。これによりタッチ位置検出部121は、タッチ位置として座標(20,0)を検出する(S201)。静止判定部122は、時刻t3から時刻t4の間のタッチ位置の移動距離が移動判定閾値未満であるため、タッチ位置が移動していないと判定する(S202:N)。静止判定部122は、タッチ位置の静止を検出したばかりで静止判定時間が経過していないため、そのまま処理を終了する(S207:N)。
時刻t5では、ユーザは指401をほぼ静止させたままである。本実施形態では、最後に移動と判定された位置からの距離をタッチ位置の移動距離とする。そのために、時刻t5のタッチ位置の移動の判定は、時刻t3の時点のタッチ位置からの距離により行われる。時刻t5では、時刻t3からのタッチ位置からの移動距離が5ドットであり、移動判定閾値未満である。そのために静止判定部122は、タッチ位置が移動していないと判定する(S202:N)。静止判定部122は、タッチ位置が静止して静止判定時間が経過したかを判定する(S207)。
タッチ位置の静止時間は、例えばタッチ位置の静止が検出された時刻(時刻t4)をRAM103に保持しておき、その後、タッチ位置の静止が検出される度に、その時点の時刻とRAM103に保持した時刻とから算出する。例えば、S207の処理を行うタイミングで、時刻のRAM103への保持や静止時間の算出を行う。静止判定部122は、タッチ位置の静止時間と静止判定時間とにより、静止判定時間が経過を判定する(S207)。本実施形態では、静止判定時間を200ミリ秒とする。静止判定部122は、時刻t5の時点でタッチ位置が静止して20ミリ秒経過しているが、200ミリ秒を超えていないためそのまま処理を終了する(S207:N)。
なお、指401の移動が再開し、再度静止することも考えられる。そのために、例えば、移動が発生した際にフラグをオンとしておき、S207にてフラグがオンのときにその時点の時刻を保持し、フラグをオフにするとしてもよい。こうすることで、指401の移動が発生した際には、再度その時点の時刻が保持され、静止判定が行われる。静止判定部122は、RAM103に保持した時刻を、タッチ位置の移動が検出された場合に静止が解除されたと見なして消去する。或いは、静止判定部122は、タッチ操作の開始又は終了時、すなわち指401の入力面400へのタッチ時又は離間時にRAM103に保持した時刻を消去する。また、本実施形態では、等時間間隔でタッチ位置を表すデータを取得するため、これを利用してデータの取得回数で静止時間を計測してもよい。
時刻t6は、時刻t5の時点から静止状態を保ったまま、時間が180ミリ秒経過している。ユーザは、指401の移動を止めたままである。タッチ位置検出部121は、タッチ位置として座標(20,0)を検出する(S201)。静止判定部122は、時刻t3のタッチ位置に対して移動距離が0ドットであるため、タッチ位置が移動していないと判定する(S202:N)。静止判定部122は、最初にタッチ位置が静止した時刻t4からの経過時間が200ミリ秒であるため、静止判定時間が経過したと判定する(S207:N)。静止判定部122は、静止フラグをオンに設定して処理を終了する(S208)。
時刻t1〜時刻t6までの操作に応じて、図4(a)〜(c)の時刻t6に示すように、文字列選択範囲402は、「かき」を選択する。時刻t6では静止状態に入っているため、ユーザは、この「かき」を選択したものとする。なお、この後、静止状態が継続された場合は、時刻t6と同様の処理が繰り返し実行される。
図3(a)〜図3(c)では、時刻t7以降の指401の動きが異なる。図3(a)、図3(c)では、ユーザが指401を静止させた後に、無効時間内(時刻t9)に入力面400から離間させる。図3(b)では、ユーザが無効時間の経過後に指401の移動を再開する。
図3(a)の場合について時刻t7以降の処理を説明する。
時刻t7では、ユーザが指401を入力面400から離間させる際のブレで、タッチ位置が移動する。タッチ位置検出部121は、タッチ位置の座標(30,0)を検出する(S201)。静止判定部122は、時刻t3のときのタッチ位置に対して移動距離が10ドットであり、移動判定閾値の10ドットを超えたため、タッチ位置が移動したと判定する(S202:Y)。無効化部123は、時刻t6の時点で静止フラグがオンとなっているために(S203:Y)、無効時間が経過しているか否かを判定する(S204)。無効化部123は、静止判定された直後で無効時間が経過していないために(S204:N)、そのまま処理を終了する。これにより、情報処理装置100は、指401が10ドット移動しているが、無効化されているために、この移動に基づく処理を行わない。そのため、図4(a)の時刻t7のように終了位置アイコン404の位置は時刻t6の時点から移動しない。
時刻t8では、ユーザが指401を入力面400から離す際のブレにより、時刻t7の時点から更にタッチ位置が移動する。タッチ位置検出部121は、タッチ位置の座標(40,0)を検出する(S201)。静止判定部122は、前回、タッチ位置が移動したと判定した時刻t7のときのタッチ位置に対して移動距離が10ドットであり、移動判定閾値の10ドットを超えたため、タッチ位置が移動したと判定する(S202:Y)。無効化部123は、時刻t6の時点で静止フラグがオンとなっているために(S203:Y)、無効時間が経過したか否かを判定する(S204)。本実施形態では、無効時間を100ミリ秒とする。無効化部123は、時刻t8の時点で20ミリ秒経過しているが、100ミリ秒を超えていないためそのまま処理を終了する(S204:N)。時刻t8においても、時刻t7同様、図4(a)の時刻t8のようにカーソル位置は移動しない。
無効化の経過時間は、例えば、時刻t7のように静止後にタッチ位置が移動を再開した時刻をRAM103に保持しておき、その後、無効時間の経過の確認処理を行う度にその時点の時刻とRAM103に保持した時刻とから算出することができる。無効化部123は、算出した経過時間が無効時間を超えたか否かによりS204の判定を行う。無効化部123は、RAM103に保持した時刻を、例えば無効時間の経過後に行うS205の処理のタイミングで消去する。或いは、無効化部123は、タッチ操作の開始又は終了時、すなわちタッチ時又はリリース時にRAM103に保持した時刻を消去する。
時刻t9では、ユーザが指401を入力面400から離間する。そのためにタッチパッド107は、タッチ位置を検出しなくなり、入力I/F104にタッチ位置を検出していないことを表すデータを入力する。情報処理装置100は、このデータに応じて、指401が入力面400から離間した場合のカーソル位置を決定する処理を行う。これにより文字列選択範囲402が確定する。図4(a)の時刻t9では、文字列選択範囲402は「かき」に決定される。図4(a)の時刻t9では、文字列選択範囲が決定したことを示すため、開始位置アイコン403と終了位置アイコン404の表示を消去している。
このように、タッチ位置の静止後に指示体(指401)をタッチパッド107(入力面400)から離間する際に指示体が移動しても、無効化処理により、ユーザが指示体を静止させた位置にカーソル位置を決定することができる。
図3(b)の場合について時刻t7以降の処理を説明する。時刻t8までの処理は、図3(a)の場合と同様であるので説明を省略する。
時刻t9では、ユーザが指401のタッチ位置の移動を再開する。時刻t9は、時刻t7から40ミリ秒経過しているが、無効時間の100ミリ秒は経過していない。そのために時刻t9では時刻t8と同様の処理が行われる。時刻t9では、ユーザが意図して指401のタッチ位置を移動させているが、情報処理装置100は、タッチ位置の移動に基づく処理を行わない。そのために、図4(b)の時刻t9に示すように、指401のタッチ位置に終了位置アイコン404が追従しない。
時刻t10は、時刻t9から60ミリ秒経過している。この間、ユーザは、指401のタッチ位置の移動を継続する。タッチ位置検出部121は、タッチ位置の座標(90,0)を検出する(S201)。検出したタッチ位置は、前回移動したと判定したタッチ位置の座標に対して10ドットである。静止判定部122は、移動判定閾値を超えてタッチ位置が移動しているため、タッチ位置が移動していると判定する(S202:Y)。無効化部123は、静止フラグが時刻t6でオンに設定されているために(S203:Y)、無効時間が経過したか否かを判定する(S204)。無効化部123は、移動が再開された時刻t7がRAM103に保持した時刻から100ミリ秒経過しているため、無効時間が経過したと判定して(S204:Y)、静止フラグをオフに設定する(S205)。出力制御部124は、通常通り、タッチ位置が座標(50,0)に移動したことに応じた処理を行う(S206)。これにより、図4(b)の時刻t10のように、指401の位置に終了位置アイコン404が追従する画像がディスプレイ108に表示される。図4(b)の例では、一旦静止したときの文字列選択範囲402である「かき」が、タッチ位置の移動が再開したことにより「かきくけ」となっている。ユーザは、終了位置アイコン404の所望の位置への移動を再開できる。
このように、タッチ位置の静止後であっても、無効時間が経過した後はタッチ位置の移動にカーソル位置が追従する。そのために、情報処理装置100は、ユーザがタッチ位置の移動を一旦停止した後に再開した場合でも、それに応じた画像を表示可能である。
図3(a)、(b)では、タッチ位置の移動に追従しつつ、無効化期間内の指示体(指401)のタッチ位置の移動を無効化する。すなわち、無効化期間内で発生したタッチ位置の移動を無かったものとするように、無効化期間の開始前の静止時のタッチ位置にカーソル位置を停止させる。図3(c)は、ユーザの操作としては図3(a)と同様である。しかし、無効化処理を指示体が入力面から離間した後に行う場合を示している。この処理について、図4(c)と図5を併せて用いて説明する。図5は、情報処理装置100による指示体の入力面へのタッチに応じた入力制御処理を表すフローチャートであり、図2と同処理については同符号を付している。
情報処理装置100は、タッチ位置検出部121によりタッチ位置の座標を検出した場合(S401:N)、静止判定部122によりタッチ位置が移動しているか否かを判定する(S202)。タッチ位置が移動している場合(S202:Y)、出力制御部124は、タッチ位置の移動に基づいてカーソル位置を移動させた画像を生成し、ディスプレイ108に表示させる(S206)。
タッチ位置が移動していない場合(S202:N)、静止判定部122は、RAM103を参照して、タッチ位置が静止して静止判定時間が経過したか否かを判定する(S207)。静止判定時間が経過していない場合(S207:N)、情報処理装置100は処理を終了する。静止判定時間が経過している場合(S207:Y)、静止判定部122は、静止フラグをオンに設定する(S208)。静止フラグがオンに設定されると、情報処理装置100は処理を終了する。
タッチ位置検出部121は、タッチ位置を検出しない場合、指示体が入力面から離間したと判定する(S401:Y)。この場合、無効化部123は、静止フラグがオンであるか否かを判定する(S402)。静止フラグがオンの場合(S402:Y)、無効化部123は、無効時間が経過したか否かを判定する(S403)。無効時間が経過していない場合(S403:N)、カーソル位置を静止開始時の位置に移動する(S404)。無効時間が経過した場合(S403:Y)、或いはカーソル位置の移動後に、無効化部123は静止フラグをオフに設定する(S405)。静止フラグをオフに設定した後、或いは静止フラグがオフの場合(S402:N)、情報処理装置100は離間時の処理を行う(S406)。以上により処理が終了する。
図3(c)、図4(c)により、図5の処理の具体例を説明する。時刻t1〜時刻t6までは、図3(a)、図3(b)と同様の処理が行われる。S401の処理では、指401の離間の判定が行われるが、時刻t1〜時刻t6では指401が入力面400を継続してタッチしているために、タッチ位置の移動の判定処理が行われる(S202)。時刻t1では、タッチ位置が移動せず、タッチ位置が静止もしていないためにそのまま処理が終了する(S202:N、S207:N)。時刻t2、時刻t3では、タッチ位置が移動しているために、タッチ位置の移動に基づいてカーソル位置を移動させた画像がディスプレイ108に表示される(S202:Y、S206)。時刻t4、時刻t5では、タッチ位置が移動判定閾値を超えるほど移動しておらず、静止判定時間が経過していないためそのまま処理が終了する(S202:N、S207:N)。時刻t6では、タッチ位置が移動せず、静止判定時間を経過したために、静止フラグがオンに設定される(S202:N、S207:Y、S208)
時刻t7では、ユーザが入力面400をタッチする指401を移動させる。タッチ位置検出部121は、タッチ位置の座標(30,0)を検出する。指401が離間していないため(S401:N)、静止判定部122は、前回移動したと判定された時刻t3の時点の位置からの移動距離を導出する。静止判定部122は、移動距離が10ドットであり移動判定閾値以上であるためタッチ位置が移動していると判定する(S202:Y)。出力制御部124は、タッチ位置の移動に基づいてカーソル位置を移動させた画像を生成し、ディスプレイ108に表示させる(S206)。図4(c)の時刻t7に示すように、タッチ位置が移動するが隣接する文字にカーソルが移動する程の移動量がないために、終了位置アイコン404の位置は変化しない。
時刻t8では、時刻t7と処理は同様であるが、時刻t8に比べて更に10ドット移動しているため、図4(c)の時刻t8のように、終了位置アイコン404の位置が隣の文字に移動する。それにより、文字列選択範囲402は、「かきく」となる。このように、静止後であっても、タッチ位置の移動に即座に追従する。
時刻t9では、ユーザが入力面400から指401を離間させる。タッチ位置検出部121は、タッチ位置の座標を検出することができないために、指401が入力面400から離間したと判定する(S401:Y)。無効化部123は、静止フラグを確認する(S402)。静止フラグが時刻t6の時点でオンになっているため(S402:Y)、無効化部123は、無効時間の経過を判定する(S403)。無効時間の経過の判定は、例えば静止後にタッチ位置が移動を開始した時点の時刻(時刻t7)をRAM103に保持しておき、無効時間の経過判定を行う度に、保持した時刻からその時点の時刻までの経過時間が無効時間以上であるか否かで行われる。RAM103に保持する時刻は、S405の処理時、或いはタッチ操作の開始時に消去される。
無効化部123は、時刻t9が時刻t7から40ミリ秒経過しており、無効時間である100ミリ秒を超えていないために、無効時間が経過していないと判定する(S403:N)。出力制御部124は、例えば静止開始時である時刻t4のタッチ位置(20,0)を静止時座標としてRAM103に保持して、カーソルが静止時座標に移動したかのような画像をディスプレイ108に表示させる(S404)。これにより、静止後のタッチ位置の移動が無かったものとなるような画像が表示される。時刻t7、時刻t8でタッチ位置が移動した場合であっても、時刻t4の静止時のタッチ位置にカーソルを戻すことができる。
無効化部123は、静止フラグをオフに設定する(S405)。出力制御部124は、指401の入力面400からの離間時に実行するカーソル位置の決定処理を行う(S406)。これにより、図4(c)の時刻t9のように、終了位置アイコン404の位置が時刻t4の静止時のタッチ座標に戻り、時刻t8で「かきく」であった文字列選択範囲402が、「かき」というユーザが所望する文字列選択範囲402に戻る。
なお、無効時間の経過後に指401が入力面400から離間した場合(S403:Y)、S404の処理が行われずに静止フラグがオフになり、カーソル位置の決定処理が行われる(S405、S406)。指401が静止することなく入力面400から離間した場合(S402:N)、静止フラグがオンにならず、カーソル位置の決定処理が行われる(S406)。これにより、無効時間内のタッチ位置の移動が反映された状態となる。
以上のように本実施形態の情報処理装置100は、タッチ位置が静止判定時間を超えて静止したことによりタッチ位置の静止を判定し、その後の無効時間の間はタッチ位置の移動を無効化する。これにより、指示体がタッチパッド107から離間する際のブレを無効化することができる。指示体が静止したときのタッチ位置に応じてカーソル位置が決定するために、ユーザの所望の位置にカーソル位置が決定する。また、無効時間を超えて指示体のタッチ位置が移動する場合には、ユーザがタッチ操作を継続する意思があり、情報処理装置100はタッチ位置の移動の無効化を解除する。これによりユーザは、カーソル位置の移動で迷い、途中で静止したとしても、指示体によるタッチ位置の移動を再開することでタッチ操作を継続することができる。
なお、無効化条件は、無効時間に限らず、距離(無効化距離)を用いてもよい。例えば、無効化距離を超えてタッチ位置が移動しない場合、情報処理装置100は、このタッチ位置の移動を無効化してもよい。例えば、情報処理装置100は、タッチパッド107から指示体を離間する際のブレで取り得る距離を無効化距離とし、この距離を超えた移動はユーザの意思による移動と判定し、無効化距離未満の移動を指示体が離間する際のブレと判定する。また、無効時間内であっても、1回のタッチ位置の移動で大きめに設定した無効化距離以上にタッチ位置が移動した場合には、移動の意思があると判定し、無効化を解除する。この場合、無効化を解除する際に静止フラグをオフに設定する。
情報処理装置100は、タッチ位置が静止している時間に応じて無効時間や無効化距離を変更してもよい。例えば、情報処理装置100は、タッチ位置が静止している時間が長いほど、無効時間や無効化距離を長くする。このような構成では、ユーザが長時間静止させて確実にカーソル位置を決定させようとした場合に、長い時間或いは長い距離の間、不要なタッチ位置の移動を無効化することができるようになる。
情報処理装置100は、横方向(x軸方向)の移動と、縦方向(y軸方向)の移動とで無効時間や無効化距離を変更してもよい。例えば、文字列選択の際には、横方向への移動は1文字ずれるだけであり選択後の微調整が比較的容易だが、縦方向への移動は別の行へ移動してしまい選択後の微調整は困難となる。そのため、無効化時のタッチ位置の移動方向を判定し、縦方向へ移動している際は、無効時間や無効化距離を長くして、横方向への移動時よりも長い時間或いは長い距離の間、タッチ位置の移動を無効化する。
情報処理装置100は、指示体のタッチ位置の座標に基づいて移動を判定しているが、これに限らず、文字列選択時のカーソルが移動した文字数や、スライダーバーが移動した目盛りの数で判定してもよい。また、静止判定を、移動距離が移動判定閾値を超えないことで行っているが、これに限らず、移動速度を閾値として判定してもよい。更に、指示体の速度が減速を続けている(加速度が負の値となる)時間が所定の時間を超えたか否かや、減速の度合いが閾値を超えたか否か等で判定してもよい。更に、指示体が入力面400を押圧する圧力が閾値を超えたか否かや、閾値を超えた時間が所定の時間を超えたか否か等で判定してもよい。情報処理装置100は、静止判定時間や無効時間を計測する処理をタッチ位置が通知される度に実行するが、これに限らず、タイマを起動して満了した場合に経過後の処理を行うようにしてもよい。
また、図3(c)の場合、情報処理装置100は、無効時間の経過判定を指示体の離間時に行うことにより1回で済ませているが、タッチ位置を取得する度に経過時間を判定し、フラグを立てることとしてもよい。図3(c)の場合、指示体の静止後であってもタッチ位置の移動処理を行うことで、ユーザが意図して操作した場合においてもタイムラグがなく、反応することができる。ユーザがカーソル位置を所望の位置に移動して静止し、指示体を離間してカーソル位置を決定する意思がある場合にのみ静止時の座標にカーソルを移動することができるため、よりユーザの意図に近い処理を実行することができる。
以上のような情報処理装置100は、文字列選択やスライダーバーの操作の他に、アイコンや画像の移動、トリミング位置決め、マルチタッチ操作による拡大縮小操作、回転操作等の操作性の向上にも用いることができる。つまり、本実施形態の情報処理装置100は、指示体をタッチパッドから離間した時点で操作位置が決定されるものについて有効である。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 指示体が所定の入力面にタッチする位置を表すデータを、位置検出センサから所定の時間間隔で取得し、前記データに基づいて前記指示体のタッチ位置を検出する位置検出手段と、
    前記タッチ位置の移動に応じた画像を所定のディスプレイに表示させる出力制御手段と、
    前記タッチ位置が静止しているか否かを判定する静止判定手段と、を備え、
    前記出力制御手段は、前記静止判定手段によって前記タッチ位置が静止していると判定された後、所定の無効化条件が満たされている間に生じたタッチ位置の移動を、前記ディスプレイに表示させる画像に反映しないことを特徴とする、
    情報処理装置。
  2. 前記静止判定手段は、前記タッチ位置が所定の静止判定時間を経過して移動していなければ、前記タッチ位置が静止していると判定することを特徴とする、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記静止判定手段は、前記タッチ位置が前回移動したときのタッチ位置から所定の距離を超えて移動していなければ、前記タッチ位置が静止していると判定することを特徴とする、
    請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記タッチ位置が静止してから前記無効化条件を満たす間の前記タッチ位置の移動を無効とし、前記無効化条件を満たさなくなると前記タッチ位置の移動を有効とする無効化手段を更に備え、
    前記出力制御手段は、前記無効化手段に無効とされた前記タッチ位置の移動を、前記ディスプレイに表示させる画像に反映しないものであって、
    前記無効化手段は、前記タッチ位置が静止したと判定された後に前記タッチ位置が移動を再開した時点から、所定の無効時間内のタッチ位置の移動を無効とし、前記無効時間を経過した後のタッチ位置の移動を有効とすることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の情報処理装置。
  5. 前記無効化手段は、前記タッチ位置が静止したと判定された後に、所定の無効化距離未満のタッチ位置の移動を無効とし、前記無効化距離以上のタッチ位置の移動を有効とすることを特徴とする、
    請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記無効化手段は、前記タッチ位置が静止したと判定された後に前記タッチ位置が移動するまでの時間に応じて前記無効時間或いは前記無効化距離を設定することを特徴とする、
    請求項4または5記載の情報処理装置。
  7. 前記無効化手段は、前記タッチ位置が静止したと判定された後に前記タッチ位置が移動した方向に応じて前記無効化距離を設定することを特徴とする、
    請求項5または6記載の情報処理装置。
  8. 前記タッチ位置が静止してから前記無効化条件を満たす間の前記タッチ位置の移動を無効とし、前記無効化条件を満たさなくなると前記タッチ位置の移動を有効とする無効化手段を更に備え、
    前記出力制御手段は、前記無効化手段に無効とされた前記タッチ位置の移動を、前記ディスプレイに表示させる画像に反映しないものであって、
    前記無効化手段は、前記タッチ位置が静止したと判定された後に前記タッチ位置が移動した時点から、所定の無効時間内の所定の無効化距離未満のタッチ位置の移動を無効とし、前記無効時間を経過した後或いは前記無効時間内で前記無効化距離以上のタッチ位置の移動を有効とすることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の情報処理装置。
  9. 前記位置検出手段は、前記位置検出センサから取得する前記データに基づいて、前記指示体が前記入力面から離間したことを検出し、
    前記出力制御手段は、前記無効化条件が満たされている間に前記位置検出手段が前記指示体の前記入力面からの離間を検出すると、前記無効化条件が満たされなくなったことに応じて、前記タッチ位置が静止したと判定されたときのタッチ位置に応じた画像を前記ディスプレイに表示させることを特徴とする、
    請求項1〜8のいずれか1項記載の情報処理装置。
  10. 前記静止判定手段は、前記タッチ位置が静止していると判定すると、前記タッチ位置の静止状態を表すフラグをオンに設定し、
    前記無効化手段は、前記無効化条件を満たさなくなると前記フラグをオフに設定することを特徴とする、
    請求項4〜8のいずれか1項記載の情報処理装置。
  11. 前記位置検出センサと前記ディスプレイとは一体に構成されたタッチパネルであることを特徴とする、
    請求項1〜10のいずれか1項記載の情報処理装置。
  12. 指示体が所定の入力面にタッチする位置を検出して当該位置を表すデータを出力する位置検出センサに接続される情報処理装置が、
    前記位置検出センサから前記データを所定の時間間隔で取得し、前記データに基づいて前記指示体のタッチ位置を検出する工程と、
    前記タッチ位置に応じた画像を所定のディスプレイに表示させる出力制御工程と、
    前記タッチ位置が静止しているか否かを判定する工程と、を含み、
    前記出力制御工程では、前記タッチ位置が静止してから所定の無効化条件が満たされている間に生じたタッチ位置の移動は、前記ディスプレイに表示させる画像に反映しないことを特徴とする、
    入力制御方法。
  13. 指示体が所定の入力面にタッチする位置を検出して当該位置を表すデータを出力する位置検出センサに接続されるコンピュータを、
    前記位置検出センサから前記データを所定の時間間隔で取得し、前記データに基づいて前記指示体のタッチ位置を検出する位置検出手段、
    前記タッチ位置に応じた画像を所定のディスプレイに表示させる出力制御手段、
    前記タッチ位置が静止しているか否かを判定する静止判定手段、として機能させ、
    前記出力制御手段では、前記静止判定手段によって静止していると判定された後、所定の無効化条件が満たされている間に生じたタッチ位置の移動は、前記ディスプレイに表示させる画像に反映しないことを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 請求項13記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
JP2015149623A 2015-07-29 2015-07-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 Active JP6566767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149623A JP6566767B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
EP16001637.4A EP3128405B1 (en) 2015-07-29 2016-07-26 Information processing apparatus, input control method, method of controlling information processing apparatus
US15/221,001 US10067598B2 (en) 2015-07-29 2016-07-27 Information processing apparatus, input control method, method of controlling information processing apparatus
CN201610615131.XA CN106406578B (zh) 2015-07-29 2016-07-29 信息处理装置、输入控制方法、信息处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149623A JP6566767B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017033089A true JP2017033089A (ja) 2017-02-09
JP2017033089A5 JP2017033089A5 (ja) 2018-08-30
JP6566767B2 JP6566767B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56555160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149623A Active JP6566767B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10067598B2 (ja)
EP (1) EP3128405B1 (ja)
JP (1) JP6566767B2 (ja)
CN (1) CN106406578B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022393A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 Line株式会社 情報処理方法、情報処理端末およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116048313B (zh) * 2022-08-25 2024-04-16 荣耀终端有限公司 一种光标控制方法、光标控制设备及存储介质
CN116048314B (zh) * 2022-08-25 2024-04-09 荣耀终端有限公司 一种光标控制方法、光标控制设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110074694A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Peter William Rapp Device and Method for Jitter Reduction on Touch-Sensitive Surfaces and Displays
JP2011170727A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Panasonic Corp 入力装置及び入力方法並びに入力プログラム
JP2013120487A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Denso Corp 入力装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108747B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-26 富士フイルム株式会社 情報表示装置、方法およびプログラム
JP5127792B2 (ja) * 2009-08-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5310389B2 (ja) * 2009-08-27 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8704783B2 (en) * 2010-03-24 2014-04-22 Microsoft Corporation Easy word selection and selection ahead of finger
US9423951B2 (en) * 2010-12-31 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Content-based snap point
JP2012185694A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Elmo Co Ltd 描画システム
JP5372091B2 (ja) * 2011-09-15 2013-12-18 株式会社ワコム 電子機器および電子機器の表示画面制御方法
EP2624116B1 (en) * 2012-02-03 2017-09-06 EchoStar Technologies L.L.C. Display zoom controlled by proximity detection
JP6004693B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-12 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2014021787A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Sharp Corp 文字列選択装置、文字列選択方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP6202942B2 (ja) * 2013-08-26 2017-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6366262B2 (ja) * 2013-12-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110074694A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Peter William Rapp Device and Method for Jitter Reduction on Touch-Sensitive Surfaces and Displays
JP2011170727A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Panasonic Corp 入力装置及び入力方法並びに入力プログラム
JP2013120487A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Denso Corp 入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022393A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 Line株式会社 情報処理方法、情報処理端末およびプログラム
WO2018025552A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 Line株式会社 情報処理方法、情報処理端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106406578A (zh) 2017-02-15
US20170031500A1 (en) 2017-02-02
EP3128405A1 (en) 2017-02-08
EP3128405B1 (en) 2019-02-20
CN106406578B (zh) 2020-01-21
US10067598B2 (en) 2018-09-04
JP6566767B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101572307B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP5589909B2 (ja) 表示装置、表示装置のイベント切替え制御方法及びプログラム
US8553000B2 (en) Input apparatus that accurately determines input operation, control method for input apparatus, and storage medium
US20150268789A1 (en) Method for preventing accidentally triggering edge swipe gesture and gesture triggering
US20150193037A1 (en) Input Apparatus
JP6410537B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20120299848A1 (en) Information processing device, display control method, and program
JP5639489B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10048728B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium
JP2014021829A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6497941B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
CN108874284B (zh) 手势触发方法
US9377849B2 (en) Information processing apparatus and control method for recognizing a touch operation
JP6566767B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP2015230693A (ja) 情報処理装置、入力方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2014109883A (ja) 電子機器及びその制御方法
US10318047B2 (en) User interface for electronic device, input processing method, and electronic device
EP2876540B1 (en) Information processing device
JP2015219601A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6305147B2 (ja) 入力装置、操作判定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2014174926A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2017157086A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2014219940A (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP2015118409A (ja) タッチパネル入力装置
KR101428395B1 (ko) 스크린에 글씨를 쓰고 있는 상태에서의 손 이동을 통해 화면을 이동하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151