JP2017032217A - 判定装置 - Google Patents

判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017032217A
JP2017032217A JP2015153149A JP2015153149A JP2017032217A JP 2017032217 A JP2017032217 A JP 2017032217A JP 2015153149 A JP2015153149 A JP 2015153149A JP 2015153149 A JP2015153149 A JP 2015153149A JP 2017032217 A JP2017032217 A JP 2017032217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
determination
regenerated
determined
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690151B2 (ja
Inventor
平良 繁治
Shigeji Taira
繁治 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015153149A priority Critical patent/JP6690151B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP16832921.7A priority patent/EP3333508B1/en
Priority to CN202110423604.7A priority patent/CN112944758B/zh
Priority to PCT/JP2016/072231 priority patent/WO2017022642A1/ja
Priority to ES16832921T priority patent/ES2932212T3/es
Priority to CN201680041604.8A priority patent/CN107850364B/zh
Priority to BR112018001540-7A priority patent/BR112018001540B1/pt
Priority to US15/749,654 priority patent/US11333381B2/en
Publication of JP2017032217A publication Critical patent/JP2017032217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690151B2 publication Critical patent/JP6690151B2/ja
Priority to US17/510,716 priority patent/US11609011B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/08Refrigeration machines, plants and systems having means for detecting the concentration of a refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】冷媒の再生可否の判定に係る手間を低減できる判定装置を提供する。
【解決手段】判定装置は、冷媒回路3と、運転判定部)と、冷媒判定部とを備える。冷媒回路3は、圧縮機11と凝縮器13,21A,21B,21C,21D,21Eと膨張機構14A,14B,14C,14D,14Eと蒸発器13,21A,21B,21C,21D,21Eとを環状に接続してなる。運転判定部は、凝縮器13,21A,21B,21C,21D,21Eまたは蒸発器13,21A,21B,21C,21D,21Eが要求する熱量に応じた冷凍サイクル運転中に、冷凍サイクル運転が正常に行えるか否かを判定する。冷媒判定部は、冷凍サイクル運転が正常に行えないと判定されたとき、この判定結果に基づいて、冷媒回路3内の冷媒が再生可能か否かを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、判定装置に関する。
従来、冷凍装置としては、特開2015−4473号公報(特許文献1)に開示されたマルチ型空気調和機がある。このマルチ型空気調和機は、1台の室外ユニットと、この1台の室外ユニットに分岐管を介して接続された複数台の室内ユニットとを備えている。
上記室外ユニットは、冷媒を圧縮する圧縮機を有している。この圧縮機で圧縮された冷媒の流れは、四路切換弁により制御される。より詳しくは、冷房運転時、圧縮機から室外ユニットの室外熱交換器に送られ、この室外熱交換器が凝縮器として機能する。一方、暖房運転時、圧縮機から各室内ユニットの室内熱交換器に送られ、この室内熱交換器が凝縮器として機能する。
このように、上記室外熱交換器および室内熱交換器は、それぞれ、冷媒が流れる冷媒回路の一部を構成する。
特開2015−4473号公報
ところで、上記マルチ型空気調和機を廃棄する場合、ごみを減らし、資源を有効活用するため、冷媒回路内の冷媒は再利用するのが好ましい。通常、上記冷媒を再利用するには、まず、冷媒回路内の冷媒を冷媒回収用ボンベに回収する。そして、上記冷媒回路の設置場所から遠くにある再生事業所に冷媒回収用ボンベを持ち込み、冷媒回収用ボンベ内の冷媒の再生を上記再生事業所に依頼する。その結果、上記冷媒は、劣化の程度が再生事業所で分析され、劣化が著しくなければ、蒸留精製で再生される。一方、上記分析により、劣化が著しいと判定されると、冷媒は破壊される。
このように、上記冷媒の再生が可能か否かを知るには、冷媒回路の設置場所から遠くにある再生事業所まで行かなければならないため、手間がかかるという問題がある。
本発明は、冷媒の再生可否の判定に係る手間を低減できる判定装置を提供することを課題とする。
本発明は、圧縮機と凝縮器と膨張機構と蒸発器とを環状に接続してなる冷媒回路と、上記凝縮器または蒸発器が要求する熱量に応じた冷凍サイクル運転中に、この冷凍サイクル運転が正常に行えるか否かを判定する運転判定部と、上記冷凍サイクル運転が正常に行えないと判定されたとき、この判定結果に基づいて、上記冷媒回路内の冷媒の再生が可能か否かを判定する冷媒判定部とを備える判定装置を提供する。
この構成によれば、
上記冷媒判定部は、冷凍サイクル運転が正常に行えないと判定されたとき、この判定結果に基づいて、冷媒回路内の冷媒の再生が可能か否か判定する。これにより、上記冷媒回路の設置場所から遠くにある再生事業所まで行かなくても、冷媒回路の設置場所の近くで、冷媒が再生可能か否かを判定することができる。したがって、上記冷媒の再生可否の判定に係る手間を低減できる。
一実施形態の判定装置では、
上記冷媒の再生が不可能と判定されたとき、上記冷媒の回収動作を禁止する回収動作禁止部を備える。
上記回収動作禁止部を設けたことで、再生が不可能と判定された冷媒が回収され、誤って再生処理されることを防止できる。
一実施形態の判定装置では、
上記冷媒の再生が不可能と判定されたとき、上記冷媒の再生が不可能であることを示す情報を記憶する記憶部を備える。
上記記憶部を設けたことで、冷媒の再生が不可能であることを示す情報を蓄積できる。その結果、上記記憶部から必要なときに情報を取り出して修理やメンテナンスなどの適切な対応に役立てることができる。
一実施形態の判定装置では、
上記冷媒判定部は、上記圧縮機に関する異常によって上記冷凍サイクル運転を正常に行えないと判定されたとき、上記冷媒の再生が不可能と判定する。
上記圧縮機に関する異常によって上記冷凍サイクル運転を正常に行えない場合、冷媒は再生に向かない程劣化していることが多い。従って、上記冷媒判定部の判定の信頼性を高めることができる。
一実施形態の判定装置は、
上記冷媒の再生が不可能であると判定されたとき、上記冷媒の再生が不可能であることを示す情報を外部の端末へ送信する通信装置を備える。
上記通信装置を備えることで、冷媒の再生が不可能であることを迅速に外部に知らせることができる。
一実施形態の判定装置は、
空気調和機であり、
上記外部の端末は、サービスセンタのコンピュータである。
上記冷媒の再生が不可能であること示す情報がサービスセンタのコンピュータに送信されるので、サービスセンタにメンテンナンスを促すことができる。
一実施形態の判定装置は、
上記外部の端末はユーザの携帯機器である。
上記冷媒の再生が不可能であること示す情報がユーザの携帯機器に送信されるので、サービスセンタにメンテンナンスを促すことができる。
一実施形態の判定装置ないし空気調和機は、
上記通信装置は無線を介して上記外部の端末に上記情報を送信する。
上記情報が無線で上記外部の端末に送信されるので、外部の端末の設置の自由度を広げることができる。
本発明の判定装置は、上記運転判定部および冷媒判定部を備えるので、冷媒の再生可否の判定に係る手間を低減できる。
本発明の第1実施形態に係るマルチ型空気調和機の回路図。 図1の室外熱交換器の外観斜視図。 上記マルチ型空気調和機のレシーバの構成図。 上記マルチ型空気調和機の制御部分のブロック図。 上記マルチ型空気調和機の制御の一例を示すフローチャート。 上記マルチ型空気調和機の制御部分の変形例のブロック図。 上記マルチ型空気調和機の制御部分の他の変形例のブロック図。 本発明の第2実施形態に係る判定装置の概略構成図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係るマルチ型空気調和機100の回路図である。なお、マルチ型空気調和機100は、判定装置100の一例である。
上記空気調和機は、1台の室外ユニット1と、複数台の室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eと、冷媒が流れる冷媒回路3とを備える。ここで、上記冷媒としては、例えば、R22冷媒が使用される。なお、上記冷媒の一例として、R410A冷媒などのようにR32を含む混合冷媒、R32単一冷媒、その他、低GWP(地球温暖化係数)冷媒などを使用してもよい。
上記室外ユニット1は、圧縮機11と、この圧縮機11の吐出側に一端が接続された四路切換弁12と、この四路切換弁12の他端に一端が接続された室外熱交換器13と、冷媒を膨張させる膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eと、冷媒回収用容器の一例としてのレシーバ15と、制御装置16とを備える。また、室外ユニット1内には、室外熱交換器13に送風する室外送風ファン(図示せず)が設置されている。なお、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eは本発明の膨張機構の一例である。
上記室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eは、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eを備える。この室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eは、冷媒回路3に設けられ、冷媒回路3の室内側の主要部を構成する。また、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2E内には、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eに送風する室内送風ファン(図示せず)が設置されている。なお、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eは、壁掛けタイプでもよいし、天井埋め込みタイプでもよい。また、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eが天井埋め込みタイプである場合、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eからの冷風または温風は、直接室内に供給されてもよいし、ダクトを介して室内に供給されてもよい。
上記圧縮機11は、モータ(図示せず)などを内蔵する圧縮機本体111を吐出側に備える一方、アキュムレータ112を吸入側に備える。この圧縮機11は、四路切換弁12、室外熱交換器13、膨張弁14A,14B,14C,14D,14E、レシーバ15と共に、冷媒回路3の室外側の主要部を構成する。なお、圧縮機本体111は、ロータリータイプ、スイングタイプ、スクロールタイプなどのうちのどのタイプでもよい。
上記圧縮機11には電圧センサ51が設けられており、圧縮機本体111への供給電圧を検出できる。また、圧縮機11の吐出側には圧力センサ52及び温度センサ53が設けられており、圧縮機本体111から吐出された空気の吐出圧及び吐出温度を検出できる。これらの検出値は制御装置16にそれぞれ出力される。
上記室外熱交換器13は、図2に示すように、伝熱管として扁平管131を使用した熱交換器である。より具体的には、室外熱交換器13は、積層型熱交換器であり、主として、扁平管131と、波形フィン132と、第1,第2ヘッダ133A,133Bとを有している。
上記扁平管131は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で成形されており、伝熱面となる平面部131aと、冷媒が流れる複数の内部流路(図示せず)を有している。扁平管131は、平面部131aを上下に向けた状態で間隔(通風空間)を空けて積み重なるように複数段配列されている。
上記波形フィン132は、波形に折り曲げられたアルミニウム製またはアルミニウム合金製のフィンである。波形フィン132は、上下に隣接する扁平管131に挟まれた通風空間に配置され、谷部および山部が扁平管131の平面部131aと接触している。なお、谷部と山部と平面部131aとはロウ付け等によって接合されている。
上記第1,第2ヘッダ133A,133Bは、上下方向に複数段配列された扁平管131の両端に連結されている。この第1,第2ヘッダ133A,133Bは、扁平管131を支持する機能と、冷媒を扁平管131の内部流路に導く機能と、その内部流路から出てきた冷媒を集合させる機能とを有している。
このような室外熱交換器13が冷媒の凝縮器として機能する場合には、第1ヘッダ133Aの第1出入口134から流入した冷媒は、最上段の扁平管131の各内部流路へほぼ均等に分配され、第2ヘッダ133Bに向って流れる。そして、第2ヘッダ133Bに達した冷媒は、2段目の扁平管131の各内部流路へ均等に分配され第1ヘッダ133Aへ向って流れる。以降、奇数段目の扁平管131内の冷媒は、第2ヘッダ133Bへ向って流れ、偶数段目の扁平管131内の冷媒は、第1ヘッダ133Aに向って流れる。そして、最下段で且つ偶数段目の扁平管131内の冷媒は、第1ヘッダ133Aに向って流れ、第1ヘッダ133Aで集合して、第1ヘッダ133Aの第2出入口135から流出する。
また、上記室外熱交換器13が冷媒の凝縮器として機能する場合には、扁平管131内を流れる冷媒は、波形フィン132を介して通風空間を流れる空気流に放熱する。
一方、上記室外熱交換器13が冷媒の蒸発器として機能する場合には、第1ヘッダ133Aの第2出入口135から冷媒が流入して、冷媒の凝縮器として機能する場合とは逆方向に扁平管131および第1,第2ヘッダ133A,133Bを流れた後に、第1ヘッダ133Aの第1出入口134から流出する。
また、上記室外熱交換器13が冷媒の蒸発器として機能する場合には、扁平管131内を流れる冷媒は、波形フィン132を介して通風空間を流れる空気流から吸熱する。
上記アキュムレータ112の一端は接続管113を介して圧縮機本体111に接続されている。すなわち、アキュムレータ112内は接続管113を介して圧縮機本体111内と連通している。
一方、上記アキュムレータ112の他端は、四路切換弁12を介して、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eの一端に接続されている。この四路切換弁12と室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eの間では、連絡配管L11,L12,L13,L14,L15が冷媒を案内する。
上記連絡配管L11,L12,L13,L14,L15には温度センサ4A,4B,4C,4D,4Eが取り付けられている。この温度センサ4A,4B,4C,4D,4Eは、連絡配管L11,L12,L13,L14,L15内の冷媒の温度を検出し、その温度を示す信号を制御装置16に出力する。
上記室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eの他端は、連絡配管L21,L22,L23,L24,L25を介して、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eの一端に接続されている。すなわち、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eと室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eの間では、連絡配管L21,L22,L23,L24,L25が冷媒を案内する。
上記連絡配管L21,L22,L23,L24,L25の膨張弁14A,14B,14C,14D,14E近傍の部分には、温度センサ41A,41B,41C,41D,41Eが取り付けられている。この温度センサ41A,41B,41C,41D,41Eは、連絡配管L21,L22,L23,L24,L25内の冷媒の温度を示す信号を制御装置16に出力する。
一方、上記膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eの他端は、レシーバ15を介して、室外熱交換器13の他端に接続されている。
上記レシーバ15は、冷媒回路3に着脱可能に設けられ、冷房運転中および暖房運転中に冷媒が流れる。また、レシーバ15は室外ユニット1内に設置されている。上記冷房運転および暖房運転は、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eが要求する熱量に応じて行われる。なお、冷房運転および暖房運転は、それぞれ、冷凍サイクル運転の一例である。
上記制御装置16は、マイクロコンピュータと入出回路などで構成され、圧縮機11、四路切換弁12、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eなどを制御する。例えば、制御装置16が四路切換弁12内の弁体(図示せず)の位置を制御することにより、冷房運転時は四路切換弁12内の冷媒が実線に沿って流れるようになり、暖房運転時は四路切換弁12内の冷媒が点線に沿って流れるようになる。
従って、冷房運転時には、室外熱交換器13は凝縮器の一例として動作し、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eは蒸発器の一例として動作する。また、暖房運転時には、室外熱交換器13は蒸発器の一例として動作し、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eは凝縮器の一例として動作する。
上記冷房運転および暖房運転の切り替え等の運転状態の変更は、図示しないリモコンを使って行われる。このリモコンには、後述する特定のエラーが検出された場合、制御装置16によりそのエラー内容が出力される。
また、本実施形態のマルチ型空気調和機100は、通信装置19を備える。通信装置19は、特定のエラーが検出された場合、制御装置16より信号を受け、その内容を無線で外部に送信する。送信先は、例えばサービスセンタのコンピュータ18Aやユーザの携帯機器18Bである。
ただし、上記リモコン及び通信装置19は必須の構成要素ではなく、またそれらの態様も任意の態様であってよい。
なお、図1において、実線矢印は、冷媒回路3内の冷媒が冷房運転時に流れる方向を示す一方、点線矢印は、冷媒回路3内の冷媒が暖房運転時に流れる方向を示す。
図3は、レシーバ15の構成を示す図である。
上記レシーバ15は、冷媒を貯留するレシーバ本体151と、室外熱交換器側接続配管152と、膨張弁側接続配管153と、第1,第2止め弁154A,154Bとを備える。なお、レシーバ本体151は容器本体の一例である。
上記室外熱交換器側接続配管152の一端はレシーバ本体151内に位置する。一方、室外熱交換器側接続配管152の他端は、レシーバ本体151外に位置して、第1止め弁154Aの一端に接続されている。
上記膨張弁側接続配管153の一端は、レシーバ本体151内に位置し、かつ、室外熱交換器側接続配管152の一端と略同じ高さに位置する。一方、膨張弁側接続配管153の他端は、レシーバ本体151外に位置して、第2止め弁154Bの一端に接続されている。
上記第1止め弁154Aの他端は配管L31を介して室外熱交換器13の他端に接続されている。この第1止め弁154Aと配管L31の接続にはボルト(図示せず)およびナット(図示せず)が使用されており、このボルトおよびナットを緩めれば、配管L31から第1止め弁154Aを分離できるようになっている。すなわち、第2止め弁154Bと配管L32の接続はフランジ接続である。
上記第2止め弁154Bの他端は配管L32を介して膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eの他端に接続されている。この第2止め弁154Bと配管L32の接続にはボルト(図示せず)およびナット(図示せず)が使用されており、このボルトおよびナットを緩めれば、配管L32から第2止め弁154Bを分離できるようになっている。すなわち、第2止め弁154Bと配管L32の接続はフランジ接続である。
本実施形態のレシーバ15は、このように冷媒回路3に着脱可能に設けられているため、上記冷媒回路3から冷媒を回収する場合、冷媒回路3内の冷媒をレシーバ15に集めた後、冷媒回路3からレシーバ15を取り外して回収できる。従って、作業者は、冷媒回路3がある場所まで、例えば冷媒回収用ボンベを持って行かなくてもよい。その結果、上記冷媒の回収作業の負荷を軽減できる。しかし、レシーバ15は、必ずしも着脱可能ある必要はなく、従って上述の第1止め弁154A及び第2止め弁154Bも必須ではない。
図4は、上記マルチ型空気調和機100の制御部分のブロック図である。ここで説明する図4の制御部分は単なる例示であり、これに限定されるものではない。
上記制御装置16は、運転判定部161Aおよび冷媒判定部161Bを備える。制御装置16は、電圧センサ51、圧力センサ52、及び温度センサ53から制御装置16の各種検出値の信号を受け、これらの検出値の信号を運転判定部161Aおよび冷媒判定部161Bで処理した後、処理結果をリモコン17A,17B,17C,17D,17Eに出力する。本実施形態の出力先はマルチ型空気調和機100の運転を操作するリモコン17A,17B,17C,17D,17Eであるが、これに限定されず、例えば出力モニター等を新たに設けてもよい。
上記電圧センサ51、圧力センサ52、温度センサ53などの各種センサから制御装置16に各種検出値が出力される。このとき、運転判定部161Aは、冷房運転または暖房運転が可能か否かを判定する。この運転判定部161Aによって、冷房運転または暖房運転が正常に行えないと判定された場合、その判定結果に基づいて、冷媒判定部161Bが冷媒回路3内の冷媒の再生が可能か否か判定する。この冷媒判定部161Bによる判定結果はリモコン17A,17B,17C,17D,17Eに出力される。これにより、上記冷媒の再生が可能であること、または、上記冷媒の再生が不可能であることが、リモコンの表示部に表示される。
通常、上記冷媒の再生が可能か否かの判定は、冷媒を直接分析する。この分析結果が、冷媒が著しく酸化していたり多量の不純物が混入されていたりするものであると、冷媒は再生に適さないと判定されて廃棄される。
本発明者は、例えば電圧センサ51、圧力センサ52、温度センサ53の検出値に異常が検出される特定のエラーが発生した場合、冷媒は再生に適さない状態になっていることを見出し、運転判定部161Aおよび冷媒判定部161Bを完成するに至った。なお、上記検出値の異常が検出された場合以外であっても、四路切換弁12の不良、圧縮機11に関するその他異常、室外熱交換器13に関する温度異常等が検出されたときも、冷媒は再生に適さない状態になっていると判定してもよい。但し、上記検出値の異常が検出されることに応じて、冷媒は再生に適さない状態になっていると判定する方が、信頼性の観点から好ましい。
このように、これらのエラーに基づいてリモコン17A,17B,17C,17D,17Eに表示された判定結果により冷媒の再生が可能か否かを確認でき、即ち冷媒を再生するか又は廃棄するかを判断できる。これにより、冷媒回路3の設置場所から遠くにある再生事業所まで行かなくても、冷媒回路3の設置場所の近くで、冷媒が再生可能か否かを判定することができる。したがって、上記冷媒の再生可否の判定に係る手間を低減できる。
また、制御装置16には、記憶部162が設けられている。記憶部162は、不揮発性メモリからなり、運転判定部161Aおよび冷媒判定部161Bの判定結果として冷媒の再生が不可能であることを示す情報を記憶する。
記憶部162を設けたことで、冷媒の再生が不可能であることを示す情報を蓄積できる。その結果、必要なときに情報を取り出して修理やメンテナンスなどの適切な対応に役立てることが可能である。
また、制御装置16には、回収動作禁止部163が設けられている。回収動作禁止部163は、冷媒判定部161Bが冷媒の再生を不可能と判定したとき、冷媒の回収動作を禁止する。具体的には、サービス業者等が冷媒を回収する際、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eを閉じた状態で圧縮機11を運転させ、冷媒を循環させずにレシーバ15に貯留して回収する。しかし、回収動作禁止部163が作動することにより、この回収動作を行うための圧縮機11の運転を開始させないようにできる。従って、冷媒の回収動作が開始されず、冷媒の回収を禁止できる。または、マルチ型空気調和機100が冷媒回収モードなどを備えている場合、回収動作禁止部163が作動することにより、当該モードの実行を禁止するようにしてもよい。本実施形態のように、レシーバ15を着脱可能な機構としている場合、レシーバ15を取り外しできないようにロックしてもよい。ここで、列挙した回収動作禁止部163の動作は例示であり、その態様はこれらに限定されず、実質的に冷媒の回収を禁止できるものであればよい。
このように回収動作禁止部163を設けたことで、再生不可能と判定された冷媒が回収され、誤って再生処理されることを防止できる。
ここで説明した回収動作禁止部163及び記憶部162は、ソフトウェアとして制御装置16内に設けられているが、これに限定されず、ハードウェアとして制御装置16とは別に設けてもよい。但し、ソフトウェアとして設けられている方が、コストダウンや小型化の観点からは好ましい。
図5は図4の制御フローを示している。図5のフローチャートを参照して、本実施形態のマルチ型空気調和機100の制御の一例を説明する。運転が開始されると(ステップS3−1)、上述のように運転判定部161Aにおいて冷凍サイクル運転が正常に行えるか否かを判定される(ステップS3−2)。運転が正常である間はこれを繰り返し、運転が正常に行えないと判定された場合、冷媒判定部161Bにおいてこの判定結果に基づいて冷媒回路内の冷媒が再生可能か否かを判定される(ステップS3−3)。冷媒の再生が可能と判定された場合は制御を終了し、不可能と判定された場合は記憶部162においてエラー内容を記憶し(ステップS3−4)、回収動作禁止部163において冷媒回収を禁止し(ステップS3−5)、リモコン17A,17B,17C,17D,17Eにエラー情報を出力する(ステップS3−6)。そしてこれらの処理を完了後、制御を終了する。
特に図5に示すステップS3−4からステップS3−6の処理に関しては、必須の処理ではなく、図4で示す構成の部分的な省略に応じてそれぞれ省略されてもよい。
図6Aを参照して、本実施形態の変形例では、通信装置19を設けてもよい。通信装置19は、制御装置16から冷媒の再生が不可能であると判定されたことを示す情報を外部の端末であるサービスセンタのコンピュータ18Aへ送信する。通信装置19による通信は、無線で行われる。また、さらに他の変形例として図6Bに示すように、送信先は携帯電話やスマートフォンなどの携帯機器18Bであってもよい。なお、上記外部の端末は、後述する監視サーバ204のようなものであってもよい。
このように外部の端末18へ送信する通信装置19を備えることで、冷媒の再生が不可能であることを迅速に外部に知らせることができる。また、ユーザに知らせたり外部のサービス業者に知らせたりすることで、サービスセンタにメンテンナンスを促すことができる。また、情報が無線で外部の端末18に送信されるので、外部の端末18の設置の自由度を広げることができる。
上記第1実施形態において、室外熱交換器13の換わりに、クロスフィン型熱交換器を用いてもよい。この場合、クロスフィン型熱交換器の冷媒配管の径を例えば5mmとしてもよい。
(第2実施形態)
図7は、この発明の第2実施形態の判定装置200の概略構成図である。なお、図7では、図1、図4、及び図6Bの構成部と同一構成部に、図1、図4、及び図6Bの構成部の参照番号と同一参照番号を付している。図7では図示していないが、上記判定装置200は、第1実施形態のマルチ型空気調和器100と同様に圧縮機11や膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eなどの個々の構成要素を備える。
上記判定装置200は、第1実施形態のようにマルチ型空気調和機201内に運転判定部161A及び冷媒判定部161Bが設けられておらず、外部の監視サーバ204内に設けられている。上記判定装置200は、少なくともマルチ型空気調和機201と監視サーバ204とを備える。本実施形態のマルチ型空気調和機201は、集中管理装置203により運転状態が監視されており、具体的には、例えばセンサ51〜53の値が監視されている。集中管理装置203は、公衆回線205などを介してマルチ型空気調和機201の運転情報を監視サーバ204及びユーザ携帯機器18Bに送信している。監視サーバ204は受け取ったマルチ型空気調和機201の運転情報を蓄積し、運転判定部161A及び冷媒判定部161Bにより上述の判定を行う。これらの通信は第1から第5通信回線211〜215を通じて行われる。第1通信回線211は、公衆回線205と監視サーバ204を接続している。第2通信回線212は、集中管理装置203と公衆回線205を接続している。第3通信回線213は、集中管理装置203とマルチ型空気調和機201を接続している。第4通信回線214は、公衆回線205とユーザ携帯機器18Bを接続している。第5通信回線215は、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eと室外ユニット202を接続している。
このように、判定装置200は、必ずしもマルチ型空気調和機内201に運転判定部161A及び冷媒判定部161Bが設けられている必要はなく、外部に設けられてもよい。また、運転判定部161A及び冷媒判定部161Bの一方が、マルチ型空気調和機201内に設けられてもよいし、外部に設けられてもよい。
1 室外ユニット
2A,2B,2C,2D,2E 室内ユニット
3 冷媒回路
4A,4B,4C,4D,4E 温度センサ
11 圧縮機
12 四路切換弁
13 室外熱交換器(凝縮器)(蒸発器)
14A,14B,14C,14D,14E 膨張弁(膨張機構)
15 レシーバ
16 制御装置
17A,17B,17C,17D,17E リモコン
18 外部の端末
18A サービスセンタのコンピュータ
18B 携帯機器
19 通信装置
21A,21B,21C,2D,21E 室内熱交換器(凝縮器)(蒸発器)
41A,41B,41C,41D,41E 温度センサ
51 電圧センサ
52 圧力センサ
53 温度センサ
100 マルチ型空気調和機(判定装置)
131 扁平管
132 波形フィン
133A 第1ヘッダ
133B 第2ヘッダ
134 第1出入口
135 第2出入口
161A 運転判定部
161B 冷媒判定部
162 記憶部
163 回収動作禁止部
200 判定装置
201 マルチ型空気調和機
202 室外ユニット
203 集中管理装置
204 監視サーバ
205 公衆回線
211 第1通信回線
212 第2通信回線
213 第3通信回線
214 第4通信回線
215 第5通信回線
本発明は、圧縮機と凝縮器と膨張機構と蒸発器とを環状に接続してなる冷媒回路と、冷凍サイクル運転中に、この冷凍サイクル運転が正常に行えるか否かを判定する運転判定部と、上記冷凍サイクル運転が正常に行えないと判定されたとき、この判定結果に基づいて、上記冷媒回路内の冷媒の再生が可能か否かを判定する冷媒判定部とを備える判定装置を提供する。

Claims (9)

  1. 圧縮機(11)と凝縮器(13,21A,21B,21C,2D,21E)と膨張機構(14A,14B,14C,14D,14E)と蒸発器(13,21A,21B,21C,2D,21E)とを環状に接続してなる冷媒回路(3)と、
    上記凝縮器(13,21A,21B,21C,2D,21E)または上記蒸発器(13,21A,21B,21C,2D,21E)が要求する熱量に応じた冷凍サイクル運転中に、この冷凍サイクル運転が正常に行えるか否かを判定する運転判定部(161A)と、
    上記冷凍サイクル運転が正常に行えないと判定されたとき、この判定結果に基づいて、上記冷媒回路(3)内の冷媒の再生が可能か否かを判定する冷媒判定部(161B)と
    を備える判定装置(100,200)。
  2. 冷媒の再生が不可能と判定されたとき、上記冷媒の回収動作を禁止する回収動作禁止部(163)を備える、請求項1に記載の判定装置(100)。
  3. 上記冷媒の再生が不可能と判定されたとき、上記冷媒の再生が不可能であることを示す情報を記憶する記憶部(162)を備える、請求項1又は請求項2に記載の判定装置(100)。
  4. 上記冷媒判定部(161B)は、圧縮機(11)に関する異常によって上記冷凍サイクル運転を正常に行えないと判定されたとき、上記冷媒の再生が不可能と判定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の判定装置(100,200)。
  5. 上記冷媒の再生が不可能であると判定されたとき、上記冷媒の再生が不可能であることを示す情報を外部の端末(18)へ送信する通信装置(19)を備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の判定装置(100,200)。
  6. 請求項5に記載の判定装置(100)は、空気調和機(100)であり、
    上記外部の端末(18)は、サービスセンタのコンピュータ(18A,204)である。
  7. 上記外部の端末(18)はユーザの携帯機器(18B)である、請求項5に記載の判定装置(100,200)。
  8. 上記通信装置は無線を介して上記外部の端末(18)に上記情報を送信する、請求項5又は請求項7に記載の判定装置(100,200)。
  9. 上記通信装置は無線を介して上記外部の端末(18)に上記情報を送信する、請求項6に記載の空気調和機(100)。
JP2015153149A 2015-08-03 2015-08-03 判定装置 Active JP6690151B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153149A JP6690151B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 判定装置
CN202110423604.7A CN112944758B (zh) 2015-08-03 2016-07-28 判定方法和判定装置
PCT/JP2016/072231 WO2017022642A1 (ja) 2015-08-03 2016-07-28 判定装置
ES16832921T ES2932212T3 (es) 2015-08-03 2016-07-28 Dispositivo de determinación
EP16832921.7A EP3333508B1 (en) 2015-08-03 2016-07-28 Determination device
CN201680041604.8A CN107850364B (zh) 2015-08-03 2016-07-28 判定装置
BR112018001540-7A BR112018001540B1 (pt) 2015-08-03 2016-07-28 Dispositivo de determinação, e máquina de condicionamento de ar
US15/749,654 US11333381B2 (en) 2015-08-03 2016-07-28 Determination device
US17/510,716 US11609011B2 (en) 2015-08-03 2021-10-26 Determination device for refrigerant quality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153149A JP6690151B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 判定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000982A Division JP6699810B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 判定方法および判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032217A true JP2017032217A (ja) 2017-02-09
JP6690151B2 JP6690151B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57943835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153149A Active JP6690151B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 判定装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11333381B2 (ja)
EP (1) EP3333508B1 (ja)
JP (1) JP6690151B2 (ja)
CN (2) CN107850364B (ja)
ES (1) ES2932212T3 (ja)
WO (1) WO2017022642A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690151B2 (ja) * 2015-08-03 2020-04-28 ダイキン工業株式会社 判定装置
JP6638788B1 (ja) * 2018-09-28 2020-01-29 ダイキン工業株式会社 輸送用冷凍装置の異常判定装置、この異常判定装置を備えた輸送用冷凍装置、及び輸送用冷凍装置の異常判定方法
JP7457244B2 (ja) * 2020-04-27 2024-03-28 ダイキン工業株式会社 空調管理システム及び冷媒回収管理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197156A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Hitoyoshi Aizawa 冷媒封入機器のコンテナ輸送管理システム
JP2003262437A (ja) * 2003-04-04 2003-09-19 Daikin Ind Ltd 冷媒酸化判断装置および冷凍装置
JP2012237472A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調機の診断方法、および、冷凍空調機の不良原因推定方法
JP2015125672A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 回収フロン類の回収および再利用システム
JP2017032185A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2017036861A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ダイキン工業株式会社 冷媒回収用容器および冷凍装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213760A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Toshiba Corp マルチエアコンシステムの制御装置
JPH07119691B2 (ja) 1989-08-10 1995-12-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の冷媒劣化度検出装置
US5295367A (en) * 1990-09-26 1994-03-22 Technical Chemical Company Portable refrigerant handling apparatus and associated methods
US5214931A (en) * 1991-12-20 1993-06-01 Carrier Corporation Apparatus for sampling the purity of refrigerant in the storage container of a refrigerant recovery and purification system
JPH0674496A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Toshiba Corp 空気調和機
US5369959A (en) * 1993-06-18 1994-12-06 Snap-On Incorporated Non-condensable purge control for refrigerant recycling system
JP3380715B2 (ja) 1997-07-30 2003-02-24 仁吉 合澤 熱交換装置の処理方法
US6408637B1 (en) * 1999-11-01 2002-06-25 Century Mfg. Co. Apparatus and method for recovering and recycling refrigerant
JP3704269B2 (ja) * 2000-02-14 2005-10-12 ダイキン工業株式会社 油劣化判断装置を有する冷凍装置
CN100575825C (zh) * 2002-02-08 2009-12-30 大金工业株式会社 使用致冷剂的机器或致冷剂管道的再利用可能性的判断方法
JP4396286B2 (ja) 2004-01-21 2010-01-13 三菱電機株式会社 機器診断装置および機器監視システム
JP4265982B2 (ja) * 2004-02-25 2009-05-20 三菱電機株式会社 機器診断装置、冷凍サイクル装置、冷凍サイクル監視システム
JP2006226653A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置の再生方法および冷凍サイクル装置
JP4151680B2 (ja) 2005-07-07 2008-09-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル監視システム
US7596959B2 (en) * 2005-10-21 2009-10-06 Emerson Retail Services, Inc. Monitoring compressor performance in a refrigeration system
JP5259944B2 (ja) 2006-10-11 2013-08-07 三菱重工業株式会社 空気調和装置
JP2008175751A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 冷媒の劣化診断方法および冷媒の劣化診断システム
JP5186951B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN101251460A (zh) * 2008-03-25 2008-08-27 天津商业大学 回收的制冷剂中水分和油含量的测量方法
JP2009257620A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 冷媒回収装置
CN103097733A (zh) * 2010-09-07 2013-05-08 松下电器产业株式会社 压缩机和使用该压缩机的制冷循环装置
JP5744081B2 (ja) * 2013-02-19 2015-07-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5795025B2 (ja) * 2013-05-30 2015-10-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6440930B2 (ja) 2013-06-20 2018-12-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機及び空気調和機の制御方法
JP6690151B2 (ja) * 2015-08-03 2020-04-28 ダイキン工業株式会社 判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197156A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Hitoyoshi Aizawa 冷媒封入機器のコンテナ輸送管理システム
JP2003262437A (ja) * 2003-04-04 2003-09-19 Daikin Ind Ltd 冷媒酸化判断装置および冷凍装置
JP2012237472A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調機の診断方法、および、冷凍空調機の不良原因推定方法
JP2015125672A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 回収フロン類の回収および再利用システム
JP2017032185A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2017036861A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ダイキン工業株式会社 冷媒回収用容器および冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017022642A1 (ja) 2017-02-09
US20180231267A1 (en) 2018-08-16
US20220042700A1 (en) 2022-02-10
CN107850364B (zh) 2021-06-04
CN112944758B (zh) 2022-08-26
EP3333508B1 (en) 2022-11-09
JP6690151B2 (ja) 2020-04-28
US11609011B2 (en) 2023-03-21
EP3333508A4 (en) 2019-04-17
BR112018001540A2 (ja) 2018-09-18
CN107850364A (zh) 2018-03-27
EP3333508A1 (en) 2018-06-13
ES2932212T3 (es) 2023-01-16
US11333381B2 (en) 2022-05-17
CN112944758A (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11609011B2 (en) Determination device for refrigerant quality
JP6297817B2 (ja) 車両用空気調和機のメンテナンス時期判定方法
CN100373103C (zh) 检测热泵型复式空调的管道的阻塞状态的系统及方法
JP5055965B2 (ja) 空気調和装置
EP2017556A1 (en) Air conditioner
EP2239518A2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5094801B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2009243719A (ja) マルチ形空気調和機の油戻し運転方法およびマルチ形空気調和機
JPH0744237U (ja) 冷暖房兼用空気調和機のアキュムレータ構造
EP2835589A2 (en) Air conditioner
JP5078817B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011099591A (ja) 冷凍装置
JP2006250440A (ja) 空気調和装置
JP6699810B2 (ja) 判定方法および判定装置
JP2006234295A (ja) マルチ型空気調和装置
WO2017018494A1 (ja) 冷凍装置
JP2005049057A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007212077A (ja) 空気調和機
CN113574326A (zh) 装置评价系统和装置评价方法
JP5199713B2 (ja) マルチ型空気調和機、室内ユニットの室内側電子膨張弁の動作確認方法、コンピュータプログラムおよび故障診断装置
JP7303172B2 (ja) 冷凍装置
JP2006002949A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
KR100698221B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
BR112018001540B1 (pt) Dispositivo de determinação, e máquina de condicionamento de ar
JP2022179215A (ja) 冷媒漏洩管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151