JP2017030464A - 給電制御装置及び給電制御システム - Google Patents

給電制御装置及び給電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017030464A
JP2017030464A JP2015151212A JP2015151212A JP2017030464A JP 2017030464 A JP2017030464 A JP 2017030464A JP 2015151212 A JP2015151212 A JP 2015151212A JP 2015151212 A JP2015151212 A JP 2015151212A JP 2017030464 A JP2017030464 A JP 2017030464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
voltage
input
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015151212A
Other languages
English (en)
Inventor
剛雄 内野
Takeo Uchino
剛雄 内野
健司 浦城
Kenji Urashiro
健司 浦城
康雄 大森
Yasuo Omori
康雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015151212A priority Critical patent/JP2017030464A/ja
Priority to PCT/JP2016/071869 priority patent/WO2017018411A1/ja
Publication of JP2017030464A publication Critical patent/JP2017030464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】アーク放電の発生を抑制することができる給電制御装置、及び、該給電制御装置を備える給電制御システムを提供する。【解決手段】車両の収容部に高圧負荷が収容されている。収容部に設けられている開口はボンネットによって閉塞される。ECU29は高圧バッテリから高圧負荷への給電を制御する。ECU29では、マイコン50の制御部69はボンネットが開いているか否かを判定する。制御部69は、ボンネットが開いていると判定した場合、出力部65に指示して、高圧負荷への給電経路に設けられたFET51aをオフにする。【選択図】図3

Description

本発明は、負荷への給電を制御する給電制御装置、及び、該給電制御装置を備える給電制御システムに関する。
車両には、バッテリから負荷への給電を制御する給電制御装置(例えば、特許文献1を参照)が搭載されている。特許文献1に記載の給電制御装置は、バッテリに接続されており、バッテリから負荷への放電を制御する。
特開2014−117127号公報
現在、低圧バッテリによって給電される低圧負荷と、高圧バッテリによって給電される高圧負荷とが搭載される車両が提案されている。この車両内では、低圧バッテリから低圧負荷への給電と、高圧バッテリから高圧負荷への給電とが給電制御装置によって制御される。
メンテナンスを行うことができるように、低圧負荷の一端は低圧バッテリの正極に着脱可能に接続され、高圧負荷の一端は高圧バッテリの正極に着脱可能に接続されている。
低圧バッテリが低圧負荷に給電している状態で低圧負荷の一端と低圧バッテリの正極との接続を外す場合、低圧バッテリの出力電圧は低いため、低圧バッテリの正極と低圧負荷の一端との間でアーク放電が発生する確率は低い。
しかしながら、高圧バッテリが高圧負荷に給電している状態で高圧負荷の一端と高圧バッテリの正極との接続を外す場合、高圧バッテリの出力電圧は高いため、高圧バッテリの正極と高圧負荷の一端との間でアーク放電が発生する確率が高い。アーク放電は火花を発生させるため、アーク放電の発生を抑制する必要がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アーク放電の発生を抑制することができる給電制御装置、及び、該給電制御装置を備える給電制御システムを提供することにある。
本発明に係る給電制御装置は、開口を有し、該開口が蓋体によって閉塞される収容部に収容されている負荷への給電を制御する給電制御装置において、該負荷への給電経路に設けられたスイッチと、前記蓋体が開いているか否かを判定する蓋体判定部と、該蓋体判定部によって前記蓋体が開いていると判定された場合に前記スイッチをオフにするスイッチ制御部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、収容部には開口が設けられており、開口は蓋体によって閉塞される。収容部には負荷が収容されている。蓋体が開いているか否かを判定する。蓋体が開いていると判定した場合、負荷への給電経路に設けられたスイッチをオフにする。
このため、使用者がメンテナンスを行うために蓋体を開けた場合、スイッチがオフとなる。結果、蓋体が開いている状態で使用者が負荷を取り外す場合にアーク放電が発生する確率は低く、アーク放電の発生が抑制される。
本発明に係る給電制御装置は、前記給電経路を流れる電流値を検出する検出部と、前記スイッチ制御部が前記スイッチをオフにした場合に、前記検出部が検出した電流値に基づいて、前記スイッチが短絡しているか否かを判定する短絡判定部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、給電経路を流れる電流値を検出する。蓋体が開けられて、負荷への給電経路に設けられたスイッチをオフにした場合、検出した電流値に基づいて、スイッチが短絡しているか否かを判定する。例えば、検出した電流値が所定値以上である場合にスイッチが短絡していると判定する。これにより、負荷への給電が遮断されていないことを報知することが可能となる。
本発明に係る給電制御システムは、前記負荷の制御に関する制御情報を送信する送信部を有する前述の給電制御装置と、前記制御情報を取得する取得装置とを備え、該取得装置は、前記送信部が送信した制御情報を受信する受信部と、前記蓋体判定部によって前記蓋体が開いていないと判定された場合に前記受信部が受信した制御情報を外部に出力する出力部とを有することを特徴とする。
本発明にあっては、給電制御装置は負荷の制御に係る制御情報を送信する。取得装置は、給電制御装置から制御情報を受信し、該制御情報を取得する。給電制御装置によって、蓋体が開いていない、即ち、蓋体が閉じていると判定された場合に、取得装置は、受信した制御情報を外部に出力する。使用者は、外部に出力された制御情報が示す内容に基づいてメンテナンスを行う。蓋体が開いている状態では制御情報は取得装置から外部に出力されることはないため、使用者が負荷を取り外す確率は低く、アーク放電の発生は更に抑制される。
本発明によれば、アーク放電の発生を抑制することができる。
本実施の形態における車両の斜視図である。 車両に搭載された電源システムの要部構成を示すブロック図である。 ECUの要部構成を示すブロック図である。 ECUの制御部が実行する高圧側給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 ECUの制御部が実行する高圧側給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 取得装置の要部構成を示すブロック図である。 取得装置の制御部が実行する出力処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は本実施の形態における車両1の斜視図である。車両1の前方には、上側が開放された収容部10が設けられている。収容部10の上側に設けられている開口10aは、蓋体として機能する平板状のボンネット11によって閉塞される。ボンネット11の後側の一辺における両端部が回転可能に車両1の本体に連結されている。使用者は、ボンネット11を、前述した両端部を中心に回転させることによって、ボンネット11を開けることが可能である。図1にはボンネット11が開かれた車両1が示されている。
図1に示すように、収容部10には、エンジン20、高圧負荷21及び低圧負荷22が収容されている。高圧負荷21は、高電圧、例えば48Vの印加によって作動する電動ステアリング、ヒータ又はデフォッガ等の電気機器である。低圧負荷22は、低電圧、例えば12Vの印加によって作動する電気機器、例えばワイパーを駆動するモータである。ボンネット11の内面には傾斜センサ23が取り付けられている。傾斜センサ23は、水平方向を基準としたボンネット11の角度を検出する。
図2は車両1に搭載された電源システム2の要部構成を示すブロック図である。電源システム2は、高圧負荷21、低圧負荷22、傾斜センサ23、高圧バッテリ24、低圧バッテリ25、取得装置26、高圧側操作スイッチ27、低圧側操作スイッチ28、ECU(Electronic Control Unit)29及び抵抗R1,R2を備える。高圧負荷21にはコネクタ21a,21bが各別に接続されている。低圧負荷22にはコネクタ22a,22bが各別に接続されている。コネクタ21a,21b,22a,22b夫々は、コネクタ31a,31b,32a,32bに着脱可能に接続される。
なお、図2では、高圧負荷21及び低圧負荷22夫々を給電するための接続線を太線で示し、他の接続線を細線で示している。
傾斜センサ23、高圧バッテリ24の正極、低圧バッテリ25の正極、取得装置26及びコネクタ31a,32aはECU29に各別に接続されている。高圧バッテリ24の負極、低圧バッテリ25の負極及びコネクタ31b,32bは接地されている。取得装置26はコネクタ4aに着脱可能に接続される。コネクタ4aは外部装置4に接続されている。図2には、外部装置4がコネクタ4aを介して取得装置26に接続されている電源システム2が示されている。
抵抗R1,R2夫々の一端には電圧Vccが印加されている。電圧Vccの電圧値は一定値であり、例えば5Vである。抵抗R1,R2夫々の他端には高圧側操作スイッチ27及び低圧側操作スイッチ28の一端が接続されている。高圧側操作スイッチ27及び低圧側操作スイッチ28夫々の他端は接地されている。抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードと、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードとはECU29に各別に接続されている。
高圧バッテリ24は、ECU29及びコネクタ31a,21aを介して高圧負荷21に給電する。同様に、低圧バッテリ25は、ECU29及びコネクタ32a,22aを介して低圧負荷22に給電する。以上のように、電源システム2では、高圧バッテリ24から高圧負荷21への給電経路と、低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電経路とが設けられている。高圧負荷21及び低圧負荷22夫々は、給電された場合に作動し、給電が停止した場合に動作を停止する。
コネクタ21a,31aの接続と、コネクタ21b,31bとの接続とを外すことによって高圧負荷21を取り外すことができる。同様に、コネクタ22a,32aの接続と、コネクタ22b,32bの接続とを外すことによって低圧負荷22を取り外すことができる。
高圧側操作スイッチ27は使用者によってオン又はオフにされる。使用者は、高圧負荷21を作動させる場合に高圧側操作スイッチ27をオンにし、高圧負荷21に動作を停止させる場合に高圧側操作スイッチ27をオフにする。高圧側操作スイッチ27がオンである場合、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードからECU29に入力される電圧値はゼロVである。高圧側操作スイッチ27がオフである場合、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードからECU29に入力される電圧値は電圧Vccの電圧値である。ECU29は、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードから入力される電圧値に基づいて、高圧側操作スイッチ27がオンであるか否かを判定することができる。
同様に、低圧側操作スイッチ28は使用者によってオン又はオフにされる。使用者は、低圧負荷22を作動させる場合に低圧側操作スイッチ28をオンにし、低圧負荷22に動作を停止させる場合に低圧側操作スイッチ28をオフにする。低圧側操作スイッチ28がオンである場合、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードからECU29に入力される電圧値はゼロVである。低圧側操作スイッチ28がオフである場合、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードからECU29に入力される電圧値は電圧Vccの電圧値である。ECU29は、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードから入力される電圧値に基づいて、低圧側操作スイッチ28がオンであるか否かを判定することができる。
傾斜センサ23は、水平方向を基準としたボンネット11の角度が基準角度以上である場合、ハイレベルの電圧値をECU29に出力し、水平方向を基準としたボンネット11の角度が基準角度未満である場合、ローレベルの電圧値をECU29に出力する。基準角度は予め設定されている一定値である。基準角度は、開放状態のボンネット11の角度未満であり、閉塞状態のボンネット11の角度を超えている。ECU29は、傾斜センサ23から入力される電圧値に基づいて、ボンネット11が開いているか否かを判定することができる。ECU29は、傾斜センサ23から入力されている電圧値がハイレベルの電圧値である場合にボンネット11が開いていると判定し、傾斜センサ23から入力されている電圧値がローレベルの電圧値である場合にボンネット11が閉まっていると判定する。
ECU29は、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードから入力される電圧値と、傾斜センサ23から入力される電圧値とに基づいて、言い換えると、高圧側操作スイッチ27がオンであるか否かの判定結果と、ボンネット11が開いている否かの判定結果とに基づいて高圧バッテリ24から高圧負荷21への給電を制御する。また、ECU29は、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードから入力される電圧値に基づいて、言い換えると、低圧側操作スイッチ28がオンであるか否かの判定結果に基づいて低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電を制御する。ECU29は給電制御装置として機能する。
ECU29は、高圧負荷21及び低圧負荷22夫々の制御に関する制御情報を生成し、生成した制御情報を取得装置26に送信する。取得装置26はECU29から制御情報を受信する。これにより、取得装置26は制御情報を取得する。取得装置26は、取得した制御情報を外部装置4に出力する。
図3はECU29の要部構成を示すブロック図である。ECU29はマイコン50、高圧側スイッチ部51、低圧側スイッチ部52及び抵抗R3,R4を有する。高圧側スイッチ部51は、Nチャネル型のFET(Field Effect Transistor)51a及び出力回路51bを有する。低圧側スイッチ部52は、Nチャネル型のFET52a及び出力回路52bを有する。
なお、図3でも、高圧負荷21及び低圧負荷22夫々を給電するための接続線を太線で示し、他の接続線を細線で示している。
高圧側スイッチ部51が有するFET51aのドレインは高圧バッテリ24の正極に接続されている。FET51aのソースはコネクタ31a,21aを介して高圧負荷21に接続される。FET51aのゲートはマイコン50に接続されている。出力回路51bは抵抗R3の一端に接続されている。抵抗R3の他端は接地されている。出力回路51b及び抵抗R3間の接続ノードはマイコン50に接続されている。
低圧側スイッチ部52が有するFET52aのドレインは低圧バッテリ25の正極に接続されている。FET52aのソースはコネクタ32a,22aを介して低圧負荷22に接続される。FET52aのゲートはマイコン50に接続されている。出力回路52bは抵抗R4の一端に接続されている。抵抗R4の他端は接地されている。出力回路52b及び抵抗R4間の接続ノードはマイコン50に接続されている。
マイコン50は、更に、傾斜センサ23と、取得装置26と、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードと、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードとに各別に接続されている。
FET51a,52a夫々はスイッチとして機能する。FET51a,52a夫々について、ゲートに印加されている電圧値が一定電圧値以上である場合、ドレイン及びソース間に電流が流れることが可能である。このとき、FET51a,52a夫々はオンである。FET51a,52a夫々について、ゲートに印加されている電圧値が一定電圧値未満である場合、ドレイン及びソース間に電流が流れることはない。このとき、FET51a,52a夫々はオフである。FET51a,52a夫々のゲートに印加されている電圧値はマイコン50によって調整される。従って、FET51a,52aはマイコン50によってオン又はオフにされる。
FET51aがオンである場合、高圧バッテリ24から、電力がFET51aを介して高圧負荷21へ供給される。FET51aは、高圧バッテリ24から高圧負荷21への給電経路に設けられている。
同様に、FET52aがオンである場合、低圧バッテリ25から、電力がFET52aを介して低圧負荷22へ供給される。FET52aは、低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電経路に設けられている。
出力回路51bは抵抗R3に向けて電流を出力する。出力回路51bが出力する電流値は、高圧バッテリ24から高圧負荷21への給電経路に流れる電流値の第1所定数分の1、例えば4000分の1である。出力回路51b及び抵抗R3間の接続ノードからマイコン50に電圧値が出力される。
オームの法則により、出力回路51b及び抵抗R3間の接続ノードから出力される電圧値は、出力回路51bが出力した電流値と抵抗R3の抵抗値との積によって算出される。抵抗R3の抵抗値は一定値であるため、出力回路51b及び抵抗R3間の接続ノードからマイコン50に出力される電圧値は、出力回路51bが出力する電流値、即ち、高圧バッテリ24から高圧負荷21への給電経路に流れる電流値に比例する。
出力回路51b及び抵抗R3間の接続ノードからマイコン50出力される電圧値と第1所定数との積を抵抗R3の抵抗値で除することによって、高圧バッテリ24から高圧負荷21への給電経路に流れる電流値が算出される。従って、出力回路51b及び抵抗R3の接続ノードからマイコン50に出力される電圧値は、高圧負荷21への給電経路に流れる電流値に相当する。出力回路51b及び抵抗R3は検出部として機能する。
同様に、出力回路52bは抵抗R4に向けて電流を出力する。出力回路52bが出力する電流値は、低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電経路に流れる電流値の第2所定数分の1、例えば4000分の1である。出力回路52b及び抵抗R4間の接続ノードからマイコン50に電圧値が出力される。
オームの法則により、出力回路52b及び抵抗R4間の接続ノードからマイコン50に出力される電圧値は、出力回路52bが出力した電流値と抵抗R4の抵抗値との積によって算出される。抵抗R4の抵抗値は一定値であるため、出力回路52b及び抵抗R4間の接続ノードからマイコン50に出力される電圧値は、出力回路52bが出力する電流値、即ち、低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電経路に流れる電流値に比例する。
出力回路52b及び抵抗R4間の接続ノードからマイコン50に出力される電圧値と第2所定数との積を抵抗R4の抵抗値で除することによって、低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電経路に流れる電流値が算出される。従って、出力回路52b及び抵抗R4の接続ノードからマイコン50に出力される電圧値は、低圧負荷22への給電経路に流れる電流値に相当する。出力回路52b及び抵抗R4は低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電経路に流れる電流値を検出する。
マイコン50には、傾斜センサ23と、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードと、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードとからも電圧値が入力される。
マイコン50は、傾斜センサ23から入力されている電圧値と、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードから入力されている電圧値とに基づいて、高圧側スイッチ部51のFET51aをオン又はオフにする。また、マイコン50は、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードから入力されている電圧値に基づいて、低圧側スイッチ部52のFET52aをオン又はオフにする。
マイコン50は、出力回路51b及び抵抗R3間の接続ノードから入力されている電圧値から高圧負荷21に関する制御情報を生成する。同様に、マイコン50は、出力回路52b及び抵抗R4間の接続ノードから入力されている電圧値から低圧負荷22に関する制御情報を生成する。マイコン50は、生成した制御情報を取得装置26に送信する。
マイコン50は、入力部60,61,・・・,64、出力部65,66、送信部67、記憶部68及び制御部69を有し、これらはバス70に接続されている。入力部60は、更に、出力回路51b及び抵抗R3間の接続ノードに接続されている。入力部61は、更に、出力回路52b及び抵抗R4間の接続ノードに接続されている。入力部62は、更に、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードに接続されている。入力部63は、更に、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードに接続されている。入力部64は更に傾斜センサ23に接続されている。出力部65,66夫々は更にFET51a,52aのゲートに接続されている。送信部67は更に取得装置26に接続されている。
入力部60には、出力回路51b及び抵抗R3間の接続ノードからアナログの電圧値が入力される。入力部61には、出力回路52b及び抵抗R4間の接続ノードからアナログの電圧値が入力される。入力部60,61夫々は、入力されたアナログの電圧値をデジタルの電圧値に変換し、変換したデジタルの電圧値を制御部69に通知する。
入力部62には、抵抗R1及び高圧側操作スイッチ27間の接続ノードから電圧Vccの電圧値、又は、ゼロVが入力される。入力部63にも、抵抗R2及び低圧側操作スイッチ28間の接続ノードから電圧Vccの電圧値、又は、ゼロVが入力される。入力部64には傾斜センサ23からハイレベル又はローレベルの電圧値が入力される。入力部62,63,64夫々は、入力された電圧値を制御部69に通知する。
出力部65,66夫々は、FET51a,52aのゲートに電圧を出力している。これにより、FET51a,52a夫々のゲートに電圧が印加されている。出力部65,66夫々は、FET51a,52aのゲートに印加されている電圧値を調整する。これにより、FET51a,52a夫々はオン又はオフにされる。出力部65,66夫々は、制御部69の指示に従って、FET51a,52aをオン又はオフにする。
送信部67は、制御部69の指示に従って、種々の情報を取得装置26に送信する。
記憶部68は不揮発性メモリである。記憶部68には、制御プログラムが記憶されている。
制御部69は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を有し、記憶部68に記憶されている制御プログラムを実行することによって、高圧負荷21への給電を制御する高圧側給電制御処理と、低圧負荷22への給電を制御する低圧側給電制御処理と、取得装置26へ制御情報を送信する送信処理とを実行する。
制御部69は低圧側給電制御処理を周期的に実行する。低圧側給電制御処理では、制御部69は、入力部63に入力されている電圧値に基づいて、低圧側操作スイッチ28がオンであるか否かを判定する。具体的には、制御部69は、入力部63に入力されている電圧値が電圧Vccの電圧値である場合、低圧側操作スイッチ28がオフであると判定し、入力部63に入力されている電圧値がゼロVである場合、低圧側操作スイッチ28がオンであると判定する。
制御部69は、低圧側操作スイッチ28がオンであると判定した場合、出力部66に指示して、FET52aをオンにする。これにより、低圧バッテリ25は低圧負荷22に給電し、低圧負荷22は作動する。また、制御部69は、低圧側操作スイッチ28がオフであると判定した場合、出力部66に指示して、FET52aをオフにする。これにより、低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電が遮断され、低圧負荷22は動作を停止する。
制御部69は送信処理も周期的に実行する。送信処理では、制御部69は、入力部60で変換されたデジタルの電圧値に出力部65への指示内容が対応付けられている制御情報と、入力部61で変換されたデジタルの電圧値に出力部66への指示内容が対応付けられている制御情報とを生成する。制御部69は、送信部67に指示して、生成した制御情報を取得装置26へ送信させる。
出力部65への指示内容は、FET51aをオン又はオフにすることである。出力部66への指示内容は、FET52aをオン又はオフにすることである。
入力部60に入力される電圧値は、高圧バッテリ24から高圧負荷21への給電経路を流れる電流値に比例する。入力部60に入力されている電圧値から高圧負荷21への給電経路を流れている電流値を算出することが可能である。同様に、入力部61に入力される電圧値は、低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電経路を流れる電流値に比例する。入力部61に入力されている電圧値から低圧負荷22への給電経路を流れている電流値を算出することが可能である。
なお、制御部69が生成する制御情報は、入力部60(又は入力部61)で変換されたデジタルの電圧値に出力部65(又は出力部66)への指示内容が対応付けられている制御情報に限定されない。例えば、マイコン50が高圧負荷21への給電の制御だけではなく、高圧負荷21の動作の制御を行っている場合、制御部69は、動作の制御に関する制御情報を生成してもよい。
高圧負荷21が電動パワーステアリングである場合、例えば、マイコン50は、電動パワーステアリングのステアリングホイールの操舵トルク値に基づいて、アシストトルクを発生させるモータに供給する電流値を調整する。この場合、制御部69は、モータに供給した電流値が操舵トルク値に対応付けられている制御情報を生成してもよい。
図4及び図5はECU29の制御部69が実行する高圧側給電制御処理の手順を示すフローチャートである。制御部69は高圧側給電制御処理も周期的に実行する。
まず、制御部69は、傾斜センサ23から入力部64に入力されている電圧値に基づいて、ボンネット11が開いているか否かを判定する(ステップS1)。制御部69は、傾斜センサ23から入力部64に入力されている電圧値がハイレベルの電圧値である場合、ボンネット11が開いていると判定する。また、制御部69は、傾斜センサ23から入力部64に入力されている電圧値がローレベルの電圧値である場合、ボンネット11が開いていない、即ち、閉じていると判定する。制御部69は蓋体判定部として機能する。
制御部69は、ボンネット11が開いていない、即ち、閉じていると判定した場合(S1:NO)、入力部62に入力されている電圧値に基づいて、高圧側操作スイッチ27がオンであるか否かを判定する(ステップS2)。制御部69は、入力部62に入力されている電圧値が電圧Vccの電圧値である場合、高圧側操作スイッチ27がオンであると判定し、入力部62に入力されている電圧値がゼロVである場合、高圧側操作スイッチ27がオンではない、即ち、オフであると判定する。
制御部69は、高圧側操作スイッチ27がオンであると判定した場合(S2:YES)、出力部65に指示してFET51aをオンにする(ステップS3)。これにより、高圧バッテリ24は高圧負荷21に給電し、高圧負荷21は作動する。
制御部69は、高圧側操作スイッチ27がオンではない、即ち、オフであると判定した場合(S2:NO)、出力部65に指示してFET51aをオフにする(ステップS4)。これにより、高圧バッテリ24から高圧負荷21への給電が遮断され、高圧負荷21は動作を停止する。
制御部69は、ステップS3又はステップS4を実行した後、高圧側給電制御処理を終了する。その後、次の周期が到来した場合、制御部69は高圧側給電制御処理を再開する。
制御部69はボンネット11が開いていると判定した場合(S1:YES)、出力部65に指示してFET51aをオフにする(ステップS5)。
従って、使用者がメンテナンスを行うためにボンネット11を開けた場合、制御部69はFET51aをオフにする。このため、ボンネット11が開いている状態で使用者が高圧負荷21を取り外す場合、具体的には、コネクタ21a,31aの接続を外す場合にアーク放電が発生する確率は低く、アーク放電の発生が抑制される。制御部69はスイッチ制御部としても機能する。
制御部69は、ステップS5を実行した後、入力部60に入力された電圧値、即ち、出力回路51b及び抵抗R3が検出した電流値に基づいて、高圧側スイッチ部51のFET51aが短絡しているか否かを判定する(ステップS6)。FET51aの短絡は、具体的には、FET51aのドレイン及びソース間の短絡を意味する。
制御部69がステップS6を実行した時点では、出力部65は、FET51aがオフとなるように、FET51aのゲートに印加されている電圧値を調整している。制御部69は、入力部60に入力された電圧値が基準電圧値以上である場合、即ち、高圧負荷21への給電経路を流れている電流値が基準電流値以上である場合、FET51aは短絡していると判定する。制御部69は、入力部60に入力された電圧値が基準電圧値未満である場合、即ち、高圧負荷21への給電経路を流れている電流値が基準電流値未満である場合、FET51aは短絡していないと判定する。
ここで、基準電圧値は、一定値であり、記憶部68に予め記憶されている。基準電流値は、基準電圧値と第1所定数との積を抵抗R3の抵抗値で除することによって算出される値である。制御部69は短絡判定部としても機能する。
制御部69は、FET51aが短絡していないと判定した場合(S6:NO)、送信部67に指示して、高圧負荷21への給電が遮断されていることを示す遮断情報を取得装置26へ送信させる(ステップS7)。制御部69は、FET51aが短絡していると判定した場合(S6:YES)、送信部67に指示して、FET51aが短絡していることを示す短絡情報を取得装置26へ送信させる(ステップS8)。
制御部69は、ステップS7又はステップS8を実行した後、高圧側給電制御処理を終了する。その後、次の周期が到来した場合、制御部69は高圧側給電制御処理を再開する。
図6は取得装置26の要部構成を示すブロック図である。取得装置26はマイコン80及びコネクタ80aを有する。マイコン80は、ECU29の送信部67と、コネクタ80aとに各別に接続されている。コネクタ80aはコネクタ4aに着脱可能に接続される。
マイコン80は、ECU29が有するマイコン50の送信部67から制御情報、遮断情報及び短絡情報を受信する。更に、マイコン80は、コネクタ80a,4aを介して、制御情報、遮断情報及び短絡情報を外部装置4に出力する。
マイコン80は、受信部90、記憶部91、入出力部92及び制御部93を有し、これらはバス94に接続されている。受信部90は、更に、ECU29の送信部67に接続されている。入出力部92は更にコネクタ80aに接続されている。
受信部90は、マイコン50の送信部67が送信した制御情報、遮断情報及び短絡情報を受信する。受信部90は、制御情報、遮断情報及び短絡情報の1つを受信した場合、受信した情報を制御部93に与える。
記憶部91は不揮発性メモリである。記憶部91には、受信部90が受信した制御情報が記憶される。記憶部91への制御情報の書き込み、及び、記憶部91からの制御情報の読み出しは制御部93によって行われる。
入出力部92には、外部装置4からコネクタ4a,80aを介して、制御情報の出力を要求する出力要求が入力される。入出力部92は、外部装置4から出力要求が入力された場合、出力要求が入力されたことを制御部93に通知する。
入出力部92は、制御部93の指示に従って、記憶部91に記憶されている一又は複数の制御情報を、コネクタ80a,4aを介して外部装置4に出力する。更に、入出力部92は、制御部93の指示に従って、遮断情報及び短絡情報を、コネクタ80a,4aを介して外部装置4に出力する。
記憶部91には制御プログラムが記憶されている。制御部93は、図示しないCPUを有し、記憶部91に記憶されている制御プログラムを実行することによって、制御情報の取得処理と、一又は複数の制御情報、遮断情報又は短絡情報を外部装置4に出力する出力処理とを実行する。
制御部93は、受信部90が制御情報を受信する都度、取得処理を実行する。取得処理では、制御部93は、受信部90が受信した制御情報を記憶部91に記憶する。
図7は取得装置26の制御部93が実行する出力処理の手順を示すフローチャートである。制御部93は、外部装置4から入出力部92に出力要求が入力される都度、出力処理を実行する。コネクタ4a,80aが接続されていない場合、外部装置4から入出力部92に出力要求が入力されることはない。従って、制御部93が出力処理を実行した時点では、コネクタ80aにコネクタ4aが接続されている。
出力処理では、制御部93は、まず、受信部90がECU29の送信部67から遮断情報を受信したか否かを判定する(ステップS11)。制御部93は、受信部90が遮断情報を受信したと判定した場合(S11:YES)、入出力部92に指示して、遮断情報を外部装置4に出力する(ステップS12)。制御部93は、ステップS12を実行した後、出力処理を終了する。
制御部93は、受信部90が遮断情報を受信していないと判定した場合(S11:NO)、受信部90が送信部67から短絡情報を受信したか否かを判定する(ステップS13)。制御部93は、受信部90が短絡情報を受信したと判定した場合(S13:YES)、入出力部92に指示して、短絡情報を外部装置4に出力する(ステップS14)。
制御部93は、受信部90が短絡情報を受信していないと判定した場合(S13:NO)、入出力部92に指示して、記憶部91に記憶されている一又は複数の制御情報を外部装置4に出力する(ステップS15)。
制御部93は、ステップS14又はステップS15を実行した後、出力処理を終了する。
ECU29内で実行される高圧側給電制御処理において、制御部93によってボンネット11が開いていないと判定された場合、送信部67は取得装置26の受信部90に遮断情報及び短絡情報のいずれも送信することはない。取得装置26内で実行される出力処理において、受信部90が遮断情報及び短絡情報のいずれも受信していない状態で外部装置4から入出力部92に出力要求が入力された場合、入出力部92は外部装置4に記憶部91に記憶されている一又は複数の制御情報を出力する。
以上のことから、取得装置26の入出力部92は、ECU29の制御部69によってボンネット11が開いていないと判定された場合に、記憶部91に記憶されている一又は複数の制御情報を外部装置4へ出力する。入出力部92は出力部として機能し、取得装置26及びECU29は給電制御システムとして機能する。
外部装置4は、例えば、ECU29の故障を診断するダイアグツールであり、図6に示すように、受付部40、表示部41及び記憶部42を備える。受付部40は、制御情報の抽出を指示する抽出指示を例えば使用者から受け付ける。表示部41は、制御情報の内容、高圧負荷21への給電が遮断されていることを示す遮断メッセージ、及び、高圧側スイッチ部51のFET51aが短絡していることを示す短絡メッセージを表示する。記憶部42は不揮発性メモリである。記憶部42には制御情報が記憶される。
外部装置4は、受付部40が抽出指示を受け付けた場合、出力要求を取得装置26の入出力部92に出力する。外部装置4には、取得装置26の入出力部92から一又は複数の制御情報、遮断情報及び短絡情報が入力される。
外部装置4は、入出力部92から一又は複数の制御情報が入力された場合、入力された一又は複数の制御情報を表示部41に表示し、更に、入力された一又は複数の制御情報を記憶部42に記憶する。外部装置4は、入出力部92から遮断情報が入力された場合、表示部41に遮断メッセージを表示する。外部装置4は、入出力部92から短絡情報が入力された場合、表示部41に短絡メッセージを表示する。
以上のように構成されたECU29では、使用者によってボンネット11が開けられて制御部69がFET51aをオフにした場合、制御部69は、入力部60に入力された電圧値、即ち、出力回路51b及び抵抗R3によって検出された電流値に基づいて、FET51aが短絡しているか否かを判定する。これにより、高圧負荷21への給電が遮断されていないことを報知することができる。
電源システム2では、ECU29の制御部69によってFET51aが短絡していると判定された場合、ECU29の送信部67は、短絡情報を取得装置26の受信部90に送信する。その後、取得装置26の入出力部92は、受信部90が受信した短絡情報を外部装置4に出力し、外部装置4は短絡メッセージを表示部41に表示する。これにより、高圧負荷21への給電が遮断されていないことが報知される。
前述したように、取得装置26の入出力部92は、ECU29の制御部69によってボンネット11が開いていないと判定された場合に、記憶部91に記憶されている一又は複数の制御情報を外部装置4へ出力する。制御部69によってボンネット11が開いていると判定した場合、遮断情報又は短絡情報が入出力部92から外部装置4へ出力され、制御情報が入出力部92から外部装置4へ出力されることはない。
使用者は、外部装置4に出力された一又は複数の制御情報が示す内容に基づいてメンテナンスを行う。ボンネット11が開いている状態では、一又は複数の制御情報は取得装置から外部装置4に出力されることはない。このため、使用者が高圧負荷21を取り外す確率、具体的には、コネクタ21a,31aの接続を外す確率は低く、アーク放電の発生は更に抑制される。
なお、ECU29の制御部69は、高圧側給電制御処理と同様に、低圧側給電制御処理を実行してもよい。この場合、ボンネット11が開けられた場合、低圧側操作スイッチ28のオン及びオフに無関係に低圧側スイッチ部52のFET52aがオフとなり、低圧バッテリ25から低圧負荷22への給電が遮断される。このとき、外部装置4の表示部41に低圧負荷22への給電が遮断されていることを示すメッセージが表示され、制御情報が取得装置26から外部装置4へ出力されることはない。更に、FET52aが短絡しているか否かが制御部69によって判定される。制御部69によってFET52aが短絡していると判定された場合、外部装置4の表示部41にFET52aが短絡していることを示すメッセージが表示される。
また、ボンネット11が開いているか否かを判定する構成は傾斜センサ23を用いた構成に限定されない。例えば、収容部10の縁部分に、車両1の上側に発光する発光部を設け、ボンネット11の内面に、発光部が発した光を受光する受光部を設けてもよい。この場合、ボンネット11が閉まっているとき、発光部が発光した光を受光部が受光し、ボンネット11が開いているとき、受光部が受光することはない。ECU29の制御部69は、受光部が受光したか否かに基づいて、ボンネット11が開いているか否かを判定する。更に、車両1内に設けられた図示しない操作部を操作することによってボンネット11を開閉するように構成されている場合、制御部69は、操作部が受け付けた操作に基づいてボンネット11の開閉を検知してもよい。
また、外部装置4が報知を実現する構成は、遮断メッセージ又は短絡メッセージを表示する構成に限定されない。外部装置4は、ランプの点灯、又は、音声の出力等によって報知を実現してもよい。更に、取得装置26又はECU29が報知機能を有していてもよい。
FET51a,52a夫々は、スイッチとして機能すればよいので、Nチャネル型のFETに限定されず、Pチャネル型のFETであってもよい。更に、FET51a,52a夫々の代わりに、バイポーラトランジスタ又はリレー接点等を用いてもよい。
電源システム2において、ECU29の数は2以上であってもよい。この場合、高圧負荷21及び低圧負荷22の少なくとも一方の数が2以上であり、各ECU29には、高圧負荷21及び/又は低圧負荷22が接続されている。各ECU29は、自装置に接続されている高圧負荷21及び/又は低圧負荷22への給電を制御する。取得装置26は、複数のECU29夫々に接続され、複数のECU29夫々から制御情報を取得する。
開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 収容部
10a 開口
11 ボンネット(蓋体)
21 高圧負荷
26 取得装置(給電制御システムの一部)
29 ECU(給電制御装置、給電制御システムの一部)
51a FET(スイッチ)
51b 出力回路(検出部の一部)
67 送信部
69 制御部(蓋体判定部、スイッチ制御部、短絡判定部)
90 受信部
92 入出力部(出力部)
R3 抵抗(検出部の一部)

Claims (3)

  1. 開口を有し、該開口が蓋体によって閉塞される収容部に収容されている負荷への給電を制御する給電制御装置において、
    該負荷への給電経路に設けられたスイッチと、
    前記蓋体が開いているか否かを判定する蓋体判定部と、
    該蓋体判定部によって前記蓋体が開いていると判定された場合に前記スイッチをオフにするスイッチ制御部と
    を備えることを特徴とする給電制御装置。
  2. 前記給電経路を流れる電流値を検出する検出部と、
    前記スイッチ制御部が前記スイッチをオフにした場合に、前記検出部が検出した電流値に基づいて、前記スイッチが短絡しているか否かを判定する短絡判定部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 前記負荷の制御に関する制御情報を送信する送信部を有する請求項1又は請求項2に記載の給電制御装置と、
    前記制御情報を取得する取得装置と
    を備え、
    該取得装置は、
    前記送信部が送信した制御情報を受信する受信部と、
    前記蓋体判定部によって前記蓋体が開いていないと判定された場合に前記受信部が受信した制御情報を外部に出力する出力部と
    を有することを特徴とする給電制御システム。
JP2015151212A 2015-07-30 2015-07-30 給電制御装置及び給電制御システム Pending JP2017030464A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151212A JP2017030464A (ja) 2015-07-30 2015-07-30 給電制御装置及び給電制御システム
PCT/JP2016/071869 WO2017018411A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-26 給電制御装置及び給電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151212A JP2017030464A (ja) 2015-07-30 2015-07-30 給電制御装置及び給電制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017030464A true JP2017030464A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57885679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151212A Pending JP2017030464A (ja) 2015-07-30 2015-07-30 給電制御装置及び給電制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017030464A (ja)
WO (1) WO2017018411A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678405B2 (ja) * 1991-02-13 1997-11-17 株式会社小糸製作所 自動車用放電灯の点灯装置
JP5154154B2 (ja) * 2007-07-09 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP5652562B1 (ja) * 2013-09-19 2015-01-14 株式会社豊田自動織機 Mosfetスイッチ素子の異常診断装置及び方法
JP2015136251A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018411A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108604516B (zh) 继电器装置
US10804714B2 (en) Relay device and in-vehicle system
JP6577270B2 (ja) 故障診断回路、および故障診断方法
JP4814547B2 (ja) 異常検出装置および映像システム
JP2017225045A (ja) 給電制御装置
JP4814546B2 (ja) 異常検出装置および映像システム
JP2007124136A5 (ja)
JP5281369B2 (ja) 物理量センサ
WO2017018411A1 (ja) 給電制御装置及び給電制御システム
KR20120116675A (ko) 백업전원을 이용한 mcu 전원 유지회로
US7559260B2 (en) Rotational angle detecting device
WO2020179818A1 (ja) 電動モータの駆動制御装置
US20180147987A1 (en) Vehicle display system and method for controlling vehicle display system
WO2006123770A1 (ja) 映像システム
JP4456639B2 (ja) ディジタル制御装置
JP2013032946A (ja) 通電制御装置
JP4205072B2 (ja) 電源供給装置
JP6241145B2 (ja) 制御システム
JP6080669B2 (ja) 駆動装置の検出装置
KR20150121804A (ko) 전동식 조향장치의 전자제어장치 및 그 전원제어방법
JP6400045B2 (ja) 灯体制御装置及び灯体点灯システム
US20230204392A1 (en) Apparatus and method for detecting a failure of a motor drive circuit
KR20150103522A (ko) 차량용 전자기기의 전력 단속제어 수단 및 그 방법
WO2022249719A1 (ja) 給電制御装置及び給電制御方法
KR101786634B1 (ko) 차량의 센서 입력 보호 장치