JP2017030223A - 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030223A
JP2017030223A JP2015152056A JP2015152056A JP2017030223A JP 2017030223 A JP2017030223 A JP 2017030223A JP 2015152056 A JP2015152056 A JP 2015152056A JP 2015152056 A JP2015152056 A JP 2015152056A JP 2017030223 A JP2017030223 A JP 2017030223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source element
heating source
shaped object
dimensional shaped
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015152056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471975B2 (ja
Inventor
雅憲 森本
Masanori Morimoto
雅憲 森本
阿部 諭
Satoshi Abe
諭 阿部
不破 勲
Isao Fuwa
勲 不破
暁史 中村
Akifumi Nakamura
暁史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015152056A priority Critical patent/JP6471975B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000644 priority patent/WO2017022144A1/ja
Priority to US15/748,447 priority patent/US20180214948A1/en
Priority to KR1020187002790A priority patent/KR102099575B1/ko
Priority to CN201680044619.XA priority patent/CN107848210A/zh
Priority to DE112016003485.7T priority patent/DE112016003485T5/de
Publication of JP2017030223A publication Critical patent/JP2017030223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471975B2 publication Critical patent/JP6471975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C2033/023Thermal insulation of moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/779Heating equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】金型としてより適した加温特性を有する三次元形状造形物の製造方法を提供すること。【解決手段】(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法が供される。特に、本発明の製造方法では、三次元形状造形物の内部に加温源要素を設けると共に、三次元形状造形物の表面を凹凸状に形成し、加温源要素の主面と凹凸状の表面とを互いに同一形状にする。【選択図】図1

Description

本発明は、三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物に関する。より詳細には、本発明は、粉末層への光ビーム照射によって固化層を形成する三次元形状造形物の製造方法、およびそれによって得られる三次元形状造形物に関する。
光ビームを粉末材料に照射することを通じて三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)は、従来より知られている。かかる方法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施して三次元形状造形物を製造する。
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。図11に示すように、まず、スキージング・ブレード23を動かして造形プレート21上に所定厚みの粉末層22を形成する(図11(a)参照)。次いで、粉末層22の所定箇所に光ビームLを照射して粉末層22から固化層24を形成する(図11(b)参照)。引き続いて、得られた固化層の上に新たな粉末層を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層24が積層することになり(図11(c)参照)、最終的には積層化した固化層24から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層24は造形プレート21と結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレート21とは一体化物を成すことになり、その一体化物を金型として使用することができる。
特表平1−502890号公報 特開2000−73108号公報
三次元形状造形物を金型として使用する場合、いわゆる“コア側”と“キャビティ側”との金型を組み合わせて形成される金型キャビティ部に対して溶融状態の成形用原料を充填し、最終的な成形品を得る。具体的には、溶融状態の成形用原料を金型キャビティ部に充填するに際しては、成形用原料が金型キャビティ部の全体に行き渡るように成形用原料を加圧する保圧操作を行うと共に、成形用原料を金型キャビティ部内で冷却に付すことを行って成形用原料を固化させる。これにより成形用原料から成形品が最終的に得られることになる。
成形用原料の冷却は金型キャビティ部に充填された成形用原料の熱が金型へと伝わることによって為されるが、成形用原料が必要以上に早く冷却されると、金型キャビティ部内で成形用原料を十分に加圧することができず、成形不良を引き起こす要因となってしまう。従って、金型として用いる三次元形状造形物の内部にヒータを設け、金型キャビティ部内の成形用原料を加温することが提案されている(特許第3557926号公報および特許第5584019号公報)。
本願発明者らは、三次元形状造形物の内部に設けたヒータまたは加温媒体路などの加温源要素の形態の如何によっては成形用原料を効果的に加温できない場合があることを見出した。一般的に用いられる加温源要素は、その断面輪郭が比較的簡易な形状(例えば、矩形状または円形状などの簡易な形状)となっているところ、そのような加温源要素からの熱は均一に金型キャビティ部まで伝わり難いことが要因の1つとして推測される。加温源要素からの伝熱特性がより均一でなくなると、金型キャビティ部に充填された成形用原料において必要以上に早く冷却される箇所が生じてしまい、金型キャビティ部内で成形用原料を全体として十分に加圧できなくなる虞がある。つまり、成形不良が生じる虞がある。例えば、最終的に得られる成形品においてウェルドライン等が生じてしまい、成形品の形状精度が低下するといった問題が生じ得る。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。すなわち、本発明の主たる課題は、金型としてより適した加温特性を有する三次元形状造形物の製造方法を提供することであり、また、加温特性がより好適となった三次元形状造形物を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では、
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返し行い三次元形状造形物を製造する方法であって、
三次元形状造形物の製造において、加温源要素を三次元形状造形物の内部に設けると共に、三次元形状造形物の表面を凹凸状に形成し、また、
加温源要素の主面と凹凸状の表面とを互いに同一形状にすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
また、本発明では、加温源要素を内部に備えた三次元形状造形物であって、
三次元形状造形物の表面が凹凸状を有し、加温源要素の主面と凹凸状の表面とが互いに同一形状になっていることを特徴とする三次元形状造形物も提供される。
本発明の製造方法および三次元形状造形物に従えば、金型としてより適した加温特性を有する三次元形状造形物が得られる。つまり、三次元形状造形物を金型として使用する場合、加温源要素から金型キャビティ部への伝熱がより均一となる金型が得られる。
本発明の一実施形態に係る製造方法で得られる三次元形状造形物を示した模式的断面図 金型として使用される三次元形状造形物の態様を示した模式的断面図 本発明の一実施形態に係る製造方法で実施する工程を経時的に示した模式的断面図 好適なスキージング・ブレードの形態を示した模式的斜視図 「断熱ポーラス領域の形成態様」を示した模式的断面図 「加温源要素保護部材の設置態様」を示した模式的断面図 「伝熱部材の設置態様」を示した模式的断面図 「ハイブリッド方式による固化層形成態様」を示した模式的断面図 ガス通気部が設けられた三次元形状造形物を示した模式的断面図 冷却液路が設けられた三次元形状造形物を示した模式的断面図 粉末焼結積層法が実施される光造形複合加工のプロセス態様を示した模式的断面図 光造形複合加工機の構成を示した模式的斜視図 光造形複合加工機の一般的な動作を示すフローチャート
以下では、図面を参照して本発明の一実施形態に係る製造方法および三次元形状造形物をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」を意味している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に指している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を意味し、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を意味している。
また、本明細書で直接的または間接的に説明される“上下”の方向は、例えば造形プレートと三次元形状造形物との位置関係に基づく方向であって、造形プレートを基準にして三次元形状造形物が製造される側を「上方向」とし、その反対側を「下方向」とする。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。特に粉末焼結積層法において三次元形状造形物の切削処理を付加的に行う光造形複合加工を例として挙げる。図11は、光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示しており、図12および図13は、粉末焼結積層法と切削処理とを実施できる光造形複合加工機1の主たる構成および動作のフローチャートをそれぞれ示している。
光造形複合加工機1は、図12に示すように、粉末層形成手段2、光ビーム照射手段3および切削手段4を備えている。
粉末層形成手段2は、金属粉末または樹脂粉末などの粉末を所定厚みで敷くことによって粉末層を形成するための手段である。光ビーム照射手段3は、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射するための手段である。切削手段4は、積層化した固化層の側面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための手段である。
粉末層形成手段2は、図11に示すように、粉末テーブル25、スキージング・ブレード23、造形テーブル20および造形プレート21を主に有して成る。粉末テーブル25は、外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内にて上下に昇降できるテーブルである。スキージング・ブレード23は、粉末テーブル25上の粉末19を造形テーブル20上へと供して粉末層22を得るべく水平方向に移動できるブレードである。造形テーブル20は、外周が壁27で囲まれた造形タンク29内にて上下に昇降できるテーブルである。そして、造形プレート21は、造形テーブル20上に配され、三次元形状造形物の土台となるプレートである。
光ビーム照射手段3は、図12に示すように、光ビーム発振器30およびガルバノミラー31を主に有して成る。光ビーム発振器30は、光ビームLを発する機器である。ガルバノミラー31は、発せられた光ビームLを粉末層にスキャニングする手段、すなわち、光ビームLの走査手段である。
切削手段4は、図12に示すように、ミーリングヘッド40および駆動機構41を主に有して成る。ミーリングヘッド40は、積層化した固化層の側面を削るための切削工具である。駆動機構41は、ミーリングヘッド40を所望の切削すべき箇所へと移動させる手段である。
光造形複合加工機1の動作について詳述する。光造形複合加工機1の動作は、図13のフローチャートに示すように、粉末層形成ステップ(S1)、固化層形成ステップ(S2)および切削ステップ(S3)から構成されている。粉末層形成ステップ(S1)は、粉末層22を形成するためのステップである。かかる粉末層形成ステップ(S1)では、まず造形テーブル20をΔt下げ(S11)、造形プレート21の上面と造形タンク29の上端面とのレベル差がΔtとなるようにする。次いで、粉末テーブル25をΔt上げた後、図11(a)に示すようにスキージング・ブレード23を粉末材料タンク28から造形タンク29に向かって水平方向に移動させる。これによって、粉末テーブル25に配されていた粉末19を造形プレート21上へと移送させることができ(S12)、粉末層22の形成が行われる(S13)。粉末層22を形成するための粉末材料としては、例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の金属粉末」および「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレンまたはABS等の樹脂粉末」を挙げることができる。粉末層22が形成されたら、固化層形成ステップ(S2)へと移行する。固化層形成ステップ(S2)は、光ビーム照射によって固化層24を形成するステップである。かかる固化層形成ステップ(S2)においては、光ビーム発振器30から光ビームLを発し(S21)、ガルバノミラー31によって粉末層22上の所定箇所へと光ビームLをスキャニングする(S22)。これによって、粉末層22の所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させ、図11(b)に示すように固化層24を形成する(S23)。光ビームLとしては、炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ、ファイバレーザまたは紫外線などを用いてよい。
粉末層形成ステップ(S1)および固化層形成ステップ(S2)は、交互に繰り返して実施する。これにより、図11(c)に示すように複数の固化層24が積層化する。
積層化した固化層24が所定厚みに達すると(S24)、切削ステップ(S3)へと移行する。切削ステップ(S3)は、積層化した固化層24の側面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るためのステップである。切削工具として用いられるミーリングヘッド40(図11(c)および図12参照)を駆動させることによって切削ステップが開始される(S31)。例えば、ミーリングヘッド40が3mmの有効刃長さを有する場合、三次元形状造形物の高さ方向に沿って3mmの切削処理を行うことができるので、Δtが0.05mmであれば60層分の固化層24が積層した時点でミーリングヘッド40を駆動させる。具体的には駆動機構41によってミーリングヘッド40を移動させながら、積層化した固化層24の側面に対して切削処理を施すことになる(S32)。このような切削ステップ(S3)が終了すると、所望の三次元形状造形物が得られているか否かを判断する(S33)。所望の三次元形状造形物が依然得られていない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へと戻る。以降、粉末層形成ステップ(S1)〜切削ステップ(S3)を繰り返し実施して更なる固化層24の積層化および切削処理を実施することによって、最終的に所望の三次元形状造形物が得られる。
[本発明の製造方法]
本発明の製造方法は、上述した粉末焼結積層法のうち、固化層の積層化に関連した態様に特徴を有している。
具体的には、粉末焼結積層法に基づいた製造に際して、加温源要素を三次元形状造形物の内部に設けると共に、三次元形状造形物の表面を凹凸状に形成する。特に「三次元形状造形物の内部に設ける加温源要素の主面」と「三次元形状造形物の凹凸状の表面」とを互いに同一形状にする。このように、本発明の製造方法では三次元形状造形物の内部の加温源要素の形状と三次元形状造形物の表面形状とを互いに相関付けたものにする。
図1に、本発明の一実施形態に係る製造方法で得られる三次元形状造形物100を示す。三次元形状造形物100は、その内部に加温源要素12が含まれると共に、表面100Aが凹凸状になっている。図示されるように、加温源要素12の主面12Aは三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aと同一形状になっている。このように、本発明の一実施形態に係る製造方法では、三次元形状造形物100の表面100Aと加温源要素12の主面12Aの輪郭とが互いに反映された形状を有するように三次元形状造形物100の製造を行う。
本発明において「加温源要素」は、三次元形状造形物100の温度を上げる又は維持するのに資する熱源のことを指している。三次元形状造形物100が金型として使用される場合を例にとると、「加温源要素」は金型キャビティ部の成形用原料に対して加温する効果を供する要素を意味している。かかる加温源要素の具体例としては、特に限定されるわけではないが、ヒータおよび加温媒体路などを挙げることができる。なお、加温源要素に関連して本明細書で用いる“加温”といった用語は、熱を供することによって三次元形状造形物100の温度を上げる又は維持する態様に鑑みて使用している。そして、本発明において「加温源要素の主面」とは、加温源要素においてより広範な面積を占める面を実質的に意味している。図1に示す形態でいうと、加温源要素12の主面12Aは上側主面12Aおよび下側主面12Aであるが、本発明では少なくとも上側主面12Aが三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aと同一形状になっていればよい。好ましくは、図1に示すように加温源要素12の上側主面12Aおよび下側主面12Aの双方が三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aと同一形状になっている。
本発明において「同一形状」とは、図1に示されるように、固化層の積層方向に沿って切断して得られる三次元形状造形物100の断面図において、加温源要素12の主面12Aの輪郭形状と三次元形状造形物100の表面100Aの形状とが同一であることを意味している。ここでいう「同一」とは、実質的な同一を意味しており、不可避的または偶発的に僅かにずれた態様であっても本発明における「同一」に含まれる。また、加温源要素12の主面12Aに着目していえば、それは三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aの全てと同一形状になっている必要はなく、表面100Aの少なくとも一部と同一形状になっていればよい(図1参照)。
また、本発明において「表面を凹凸状に形成する」とは、三次元形状造形物において外表面の高さレベルが局所的に異なるように固化層を形成することを意味している。それゆえ、本発明において「凹凸状の表面」とは三次元形状造形物の高さレベルが局所的に異なった外表面のことを指している。ここで、三次元形状造形物100が金型として使用される場合を想定すると、「凹凸状の表面100A」はいわゆる“キャビティ形成面”に相当する(図2参照)。図2に示される形態では、金型として使用される三次元形状造形物100(キャビティ側の金型)と他の三次元形状造形物100’(コア側の金型)とが組み合わされて金型キャビティ部200が形成される。
本発明の製造方法で得られる三次元形状造形物100が金型として成形に使用される場合、金型に埋設された加温源要素12からの伝熱がより均一なものとなる。特に加温源要素12からキャビティ形成面への伝熱がより均一になる。つまり、本発明の製造方法で得られる三次元形状造形物100を金型として使用すると、加温源要素12からの伝熱がより均一となることに起因して、金型キャビティ部200に充填された成形用原料が不利に局所的に早く冷却されることが防止され、金型キャビティ部200で成形用原料をより十分に加圧できるようになる。その結果、成形不良の発生を減じることが可能となる。例えば、ウェルドラインなどの発生が減じられ、成形品の形状精度の低下が防止され得る。また、金型キャビティ部で成形用原料をより十分に加圧できることは、金型のキャビティ形成面に対して成形用原料がより大きな圧力で密接できることを意味しており、最終的に得られる成形品において金型転写性が向上し得る。
本発明の一実施形態に係る製造方法では、図1に示されるように、好ましくは加温源要素12の主面12A(特に上側主面12A)と凹凸状の表面100Aとの離隔距離を一定にする。つまり、三次元形状造形物100の表面100Aの輪郭形状が“オフセット”された輪郭形状を加温源要素12の主面12A(特に上側主面12A)が有するようにする。ここでいう「離隔距離が一定」とは、相互に対向する加温源要素12の主面12Aと三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aとを結ぶ法線が、いずれのポイントでも同じ長さを有することを意味している。すなわち、加温源要素12の主面12Aまたは三次元形状造形物100の表面100Aのいずれのポイントにおける法線であっても、加温源要素12の主面12Aと三次元形状造形物100の表面100Aとの間の長さは同じになることを意味している。これにより、三次元形状造形物100が金型として使用される場合、加温源要素12からの金型キャビティ部への伝熱が加温源要素12の主面12Aに沿うような方向においてより均一なものとなる。従って、金型から得られる最終的な成形品において形状精度の低下を効果的に防止することができる。
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る製造方法を経時的に説明する。図3(a)〜図3(d)に示すように、本発明の一実施形態に係る製造方法では、粉末焼結積層法によって固化層24を積層化する途中段階で加温源要素12(図示する態様ではヒータ)を設ける。
まず、図3(a)および図3(b)に示すように、造形プレート21上に粉末層22を形成した後、当該粉末層22に対して光ビームLを照射して、粉末層22から固化層24を形成する。つまり、粉末焼結積層法を実施して粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施して固化層24の積層化を行う。このように固化層24を積層化させていく途中の段階で、図3(c)に示すように加温源要素12としてヒータを設ける。具体的には、粉末層形成および固化層形成を一旦停止し、それまでに形成した固化層24上に加温源要素12としてヒータを設ける。図示する態様から分かるように、固化層形成に寄与しなかった粉末を一旦除去した後で加温源要素12としてのヒータを設けることが好ましい。なお、このような加温源要素12の設置に際しては、いわゆる“CAE解析”(コンピュータ支援設計解析)を用いてよく、それによって予め特定しておいた位置に加温源要素12を設けてよい。
ここで、設置される加温源要素12の主面は、最終的に得られる三次元形状造形物の凹凸状の表面と同一形状を有するものとしておくことが好ましい。加温源要素12としてヒータを用いる場合では、その加温源要素12の主面に相当する“ヒータの発熱面”を最終的に得られる三次元形状造形物の凹凸状の表面と同一形状にすることが好ましい。換言すれば、ヒータ発熱部の主面を三次元形状造形物の凹凸状の表面と同一形状にすることが好ましい。このようなヒータ発熱部は、特に限定されるわけではないが、例えば溶射方式などによって予め形成しておいてよい。
図示する態様から分かるように、加温源要素12が設置される「固化層24の積層体」の表面形状は、加温源要素12の輪郭形状と同じにしておくことが好ましい。これによって、最終的に得られる三次元形状造形物100の内部において空隙なく加温源要素12を埋設させることができる。なお、加温源要素12の主面12Aと最終的に得られる三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aとは互いに同一形状になるので(図3(d)参照)、加温源要素12が設置される「固化層24の積層体」の表面形状は、三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aと同一となり得る。
また、上記に限定されることなく、加温源要素が設置される「固化層の積層体」の表面形状を加温源要素の輪郭形状と異なる形状にしてもよい(図示せず)。これにより、最終的に得られる三次元形状造形物の内部において「三次元形状造形物を構成する固化層」と「加温源要素」との間に空隙を設けることができる。加温源要素としてヒータを用いる場合、ヒータの発熱条件によっては歪みまたは変形などがヒータに生じることがあり得る。従って、当該空隙を設けることで、ヒータの歪みまたは変形のためのスペースを確保することができ、三次元形状造形物の使用時における変形を効果的に防止することができる。
加温源要素12として用いるヒータの設置が完了した後は、その設置前と同様の粉末焼結積層法を継続して実施する。つまり、粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施して固化層24の積層化を行う。ここで、加温源要素12を設置した後では「加温源要素12の主面が凹凸形状を有している」および「粉末が一旦除去されている」などに起因して新たな粉末層を形成し難い場合がある。かかる場合、図4に示すようなスキージング・ブレード23を用いて粉末層を形成してよい。つまり、高さ寸法が幅方向に局所的に異なった形状を有するスキージング・ブレード23を用いてよい。これにより、加温源要素12を設置した後の固化層の積層体に新たな粉末層を好適に形成することができる。このようなスキージング・ブレード23は、その形状を自在に変化できるものが好ましく、それによって、所望形状の粉末層を適宜形成することが可能となる。なお、図示されるように高さ寸法が幅方向に局所的に異なった形状を有するスキージング・ブレード23は、加温源要素12を設置する前に使用してもよく、それによって、加温源要素12設置されることになる凹凸状の固化層24の積層体の形成に利用することができる。
最終的には、図3(d)に示すように三次元形状造形物100の表面(図示する態様では三次元形状造形物100の天面)の少なくとも一部が加温源要素12の主面12Aと同一形状となるように固化層の積層化を実施する。これによって、所望の三次元形状造形物100が得られることになる。つまり、表面100Aが凹凸状を有し、その凹凸状の表面100Aと同一形状の主面12Aを有する加温源要素12が埋設された三次元形状造形物100が得られる。
ここで、加温源要素12として用いるヒータについて詳述しておく。ヒータは、例えばシートヒータまたはコイルヒータなどであってよい。シートヒータは、“シート状”ゆえ、その主面が比較的大きく、三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aと同一形状にさせ易いといった点で好ましい。また、加温源要素12として、例えば圧電素子またはペルチェ素子等を含んで成る要素を用いてもよい。
図3(a)〜図3(d)に示される態様では、加温源要素12として例えばヒータを用い、それを固化層24の積層化の途中で“設ける”ことによって三次元形状造形物100に加温源要素12を埋設したが、加温源要素12は加温媒体路であってもよい。かかる場合、固化層24の積層化の途中で加温源要素12を“形成する”ことによって三次元形状造形物100に加温源要素12を設けることになる。
特に、本発明の一実施形態に係る製造方法では、三次元形状造形物の内部に形成される加温媒体路の壁面と凹凸状の表面とを互いに同一形状にすることが好ましい(図示せず)。これによって、三次元形状造形物が金型として使用される際、金型の内部に設けられた加温媒体路からキャビティ形成面への伝熱がより均一なものとなる。
本発明における「加温媒体路」は、液体などの加温媒体を三次元形状造形物の内部に流すための流路を意味しており、それゆえ、加温媒体路は三次元形状造形物において中空部の形態を有している。このような加温媒体路を加温源要素として用いる場合、粉末焼結積層法として粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施する固化層の積層化の途中で、一部の局所的領域を非照射部として固化させないことによって加温媒体路を形成できる。非照射部は、粉末層に規定される「三次元形状造形物が形成される領域」において光ビームが照射されない箇所に相当するので、かかる非照射部では、“固化層を構成しなかった粉末”が光ビーム照射後に残る。加温媒体路は、かかる残った粉末を三次元形状造形物から最終的に除去することによって得られる。特に本発明においては、加温媒体路の壁面、すなわち、非照射部の主面を最終的に得られる三次元形状造形物の“凹凸状の表面”と同一形状にする。好ましくは、加温媒体路の壁面のうち三次元形状造形物の凹凸状の表面に対して近位側に位置する壁面部分を当該凹凸状の表面と同一形状にする。
更にいえば、加温源要素は、高い熱伝導性を呈する材料体であってよい。高い熱伝導性を呈する材料体は熱を良く通すものであるところ、そのような材料体を介して外部から熱を供すことができる。つまり、ヒータおよび加温媒体路などのように三次元形状造形物の内部に設けられた加温源要素が実質的に発熱源となる態様ではなく、外部に発熱源があってその熱を三次元形状造形物の内部へと導くための“熱誘導体”として加温源要素を設けてよい。熱誘導体として用いられる加温源要素、すなわち、高い熱伝導性を呈する材料体は、金属材質から成るものが好ましい。かかる金属材質としては銅系材質が好ましく、例えばベリリウム銅を含んで成る材質を挙げることができる。
上記においては本発明の理解のために典型的な実施形態を説明したが、本発明の製造方法は、種々の態様を採ることができる。
(断熱ポーラス領域の形成態様)
本発明の一実施形態に係る製造方法では、図5に示すように、三次元形状造形物100の内部において加温源要素12の周囲に断熱ポーラス領域14を形成してよい。
本発明でいう「断熱ポーラス領域」とは、微細な空孔が形成された固化密度がより低い領域であって、それゆえ、相対的に低い熱伝導率を有し、“熱を断つ”態様の如く熱が伝わりにくい領域のことを意味している。このような断熱ポーラス領域14が三次元形状造形物100の内部に設けられることによって加温源要素12からの伝熱がより好適に制御され得る。図5に示されるように、加温源要素12の周囲に断熱ポーラス領域14を形成することによって、加温源要素12から凹凸状の表面100Aへの伝熱がより促進される。つまり、三次元形状造形物100を金型として使用する場合、金型キャビティ部200の成形用原料の加温がより促進されることになる。図示されるように、断熱ポーラス領域14は、加温源要素12の周囲であって、加温源要素12と凹凸状の表面100Aとの間以外の領域に設けることが好ましい。なお、断熱ポーラス領域14は、1つに限らず、図示されるように複数形成してよい。
断熱ポーラス領域14の固化密度は、例えば40〜80%程度である。このように低い固化密度は、(1)光ビームの出力エネルギーを下げることによって得ることができる他、(2)光ビームの走査速度を上げる、(3)光ビームの走査ピッチを拡げる、(4)光ビームの集光径を大きくすること等によって得ることができる。本明細書でいう「固化密度(%)」とは、三次元形状造形物の断面写真を画像処理することによって求めた固化断面密度(固化材料の占有率)を実質的に意味している。使用する画像処理ソフトはScion Image ver. 4.0.2(Scion社製のフリーウェア)であって、断面画像を固化部(白)と空孔部(黒)とに二値化した後、画像の全画素数Pxallおよび固化部(白)の画素数Pxwhiteをカウントすることで、以下の式1により固化断面密度ρを求めることができる。
[式1]

Figure 2017030223
(加温源要素保護部材の設置態様)
本発明の一実施形態に係る製造方法では、図6に示すように、三次元形状造形物100の内部において加温源要素12の主面12A上に加温源要素保護部材16を設けてよい。特に加温源要素12としてヒータが用いられる場合、その発熱面上に加温源要素保護部材16が設けられることが好ましい。
加温源要素12としてヒータを用いる場合、固化層の積層化の途中でヒータを設置した後、引き続いて粉末層形成および固化層形成を繰り返し実施していく。しかしながら、ヒータ上に設けた粉末層に対して光ビームを照射して固化層を形成する際には、当該光ビームによって粉末層だけではなくヒータも光ビーム照射に付され、ヒータが損傷する虞がある。そこで、加温源要素12の主面12A、すなわち、ヒータの発熱面上に加温源要素12を保護する加温源要素保護部材16を設けることが好ましい。これにより、以降の工程において光ビーム照射に起因した加温源要素12の損傷を回避することができ、加温源要素12の所望の特性が維持され得る。
図6に示されるように、加温源要素保護部材16は加温源要素12と密接するように設けることが好ましい。つまり、加温源要素保護部材16の主面が加温源要素12の主面12A(特に上側主面)と同一の輪郭形状を有するように加温源要素保護部材16を設けることが好ましい。かかる場合、加温源要素保護部材16と加温源要素12との間に隙間が生じないので、加温源要素12が光ビーム照射に直接的に付されるといった不都合を回避できる。つまり、光ビーム照射に起因した加温源要素12の損傷をより効果的に回避することができる。なお、所望の輪郭形状の主面を予め有する加温源要素保護部材16を用いてよく、それを加温源要素12上に配置することによって加温源要素保護部材16を加温源要素12と密接するように設けてよい。
加温源要素保護部材16の材質は、特に限定されるわけではないが、金属材質であることが好ましい。例えば、鉄系材質、銅系材質またはアルミニウム系材質などであってよい。鉄系材質は比較的硬い金属材質であり、三次元形状造形物の硬度を向上させることができる点で好ましい。銅系材質は比較的熱伝導率が高い金属材質であり、三次元形状造形物の伝熱特性を向上させることができる点で好ましい。また、アルミニウム系材質は密度が比較的小さい金属材質であり、三次元形状造形物を軽量化できる点で好ましい。
(伝熱部材の設置態様)
本発明の一実施形態に係る製造方法では、図7に示すように、三次元形状造形物100の内部において加温源要素12の主面12Aと三次元形状造形物100の表面100Aとの間に相当する領域に伝熱部材18を設けてよい。
特に、高い熱伝導特性を呈する伝熱部材18を「加温源要素12の主面12A(上側主面)」と「三次元形状造形物100の表面100A」との間に相当する領域に設けることが好ましい。この点、三次元形状造形物100の材質よりも高い熱伝導率を有する伝熱部材18を用いてよい。このような伝熱部材18が用いられると、加温源要素12から凹凸状の表面100Aへの伝熱が促進され得る。従って、図7に示すように三次元形状造形物100を金型として使用する場合、金型キャビティ部200における成形用原料の加温を促進することができる。
伝熱部材18は、金属材質から成るものが好ましい。かかる金属材質としては、より高い熱伝導率を有する点で銅系材質が好ましく、例えばベリリウム銅を含んで成る材質であってよい。また、図7に示すように、伝熱部材18は、加温源要素12の主面12A(上側主面)と同一の輪郭形状を有するように設けることが好ましい。つまり、伝熱部材18と加温源要素12とが互いに密接するように伝熱部材18を設けることが好ましい。これにより、加温源要素12からの熱がより効率的に凹凸状の表面100Aへと伝わることになる。また、図7に示すように、伝熱部材18の主面(上側主面)が三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aの一部を成すように伝熱部材18を設けてもよい。
(ハイブリッド方式による固化層形成態様)
本発明の一実施形態に係る製造方法では、粉末焼結積層法以外の手法を組み合わせて固化層形成を行ってよい。つまり、粉末焼結積層法とそれ以外の固化層形成手法と組み合わせたハイブリッド方式で固化層形成を実施してよい。
具体的には、図8に示すように「粉末層22の形成後に光ビーム照射が行われる層形成後照射方式50」と「原料の供給時に光ビーム照射が行われる原料供給時照射方式60」とを組み合わせたハイブリッド方式によって固化層24を形成してよい。「層形成後照射方式50」は、粉末層22を形成した後に光ビームLを粉末層22に照射して固化層24を形成する方式であって、上述した“粉末焼結積層法”に相当する。一方、「原料供給時照射方式60」は、粉末64または溶加材66などの原料の供給と光ビームLの照射とを実質的に同時に行って固化層24を形成する方式である。「層形成後照射方式50」は、形状精度を比較的高くできるものの、固化層形成のための時間が比較的長くなるといった特徴を有する。その一方、「原料供給時照射方式60」は、形状精度が比較的低いものの、固化層形成のための時間を比較的短くできるといった特徴を有する。従って、そのように相反する特徴を備えた「層形成後照射方式50」と「原料供給時照射方式60」とを好適に組み合わせることによって、三次元形状造形物をより効率的に製造できる。より具体的にいえば、ハイブリッド方式では「層形成後照射方式50」および「原料供給時照射方式60」のそれぞれの長短を相互に補完することになるので、所望の形状精度を有する三次元形状造形物をより短い時間で製造できる。
特に、本発明では、加温源要素の輪郭および三次元形状造形物の凹凸状の表面の形状に特徴を有しており、形状精度が要求される。従って、そのような形状に関連する領域は「層形成後照射方式50」で形成する一方、それ以外の領域は「原料供給時照射方式60」で形成してよい。より具体的には、加温源要素の周囲部分の固化層領域(例えば、加温源要素が配置される固化層領域)および三次元形状造形物の凹凸状の表面を成す固化層領域などは「層形成後照射方式50」で形成する一方、それ以外の領域は「原料供給時照射方式60」で形成してよい。これによって、所望の形状精度を有する三次元形状造形物をより短い時間で製造できる。また、別法にて、上述した加温源要素保護部材または伝熱部材などは「原料供給時照射方式」を専ら利用することによって設けてもよい。
[本発明の三次元形状造形物]
本発明の三次元形状造形物は上述の製造方法で得られるものである。従って、本発明の三次元形状造形物は、粉末層に対する光ビーム照射で形成される固化層が積層して構成されている。図1に示されるように、本発明の三次元形状造形物100は、その表面100Aが凹凸状を有し、加温源要素12の主面12Aと凹凸状の表面100Aとが互いに同一形状になっている特徴を有する。かかる特徴に起因して、より適した加温特性が呈され、特に三次元形状造形物を金型として使用した場合、加温源要素からキャビティ形成面への伝熱がより均一なものとなる。
金型として使用される三次元形状造形物に関していうと、本発明の三次元形状造形物は、特に成形用金型として好適に用いることができる。ここでいう「成形」とは、樹脂などから成る成形品を得るための一般的な成形であって、例えば射出成型、押出成形、圧縮成形、トランスファー成形またはブロー成形などを指している。また、図1に示される成形用金型は、いわゆる“キャビティ側”に相当するものの、本発明の三次元形状造形物100は“コア側”の成形用金型に相当するものであってもよい。
金型として使用するのに好適な本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物100は、ヒータまたは加温媒体路などの加温源要素12を内部に備えている(図1参照)。特に、本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物100では、図1に示されるように、加温源要素12の主面12Aと凹凸状の表面100Aとの離隔距離が一定となっていることが好ましい。つまり、三次元形状造形物100の表面100Aの一部が“オフセット”されたような輪郭形状を加温源要素12が有していることが好ましい。例えば、加温源要素12の主面12A(特に凹凸状の表面100Aに対してより近位側に位置する上側主面12A)と三次元形状造形物100の凹凸状の表面100Aとの離隔距離は0.5〜20mm程度であってよい。このような三次元形状造形物100が金型として使用されると(図2参照)、加温源要素12からのキャビティ形成面への伝熱が更により均一なものとなる。従って、金型から得られる最終的な成形品において形状精度の低下がより効果的に防止され得る。
その他、三次元形状造形物の種々の具体的な特徴、変更態様および関連する効果などは、上述の[本発明の製造方法]で触れているので、重複を避けるためにここでの説明は省略する。
[金型として用いる三次元形状造形物の種々の具体的態様]
本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物を金型として使用する場合に関連する種々の具体的な態様について説明する。
粉末焼結積層法で製造される三次元形状造形物に対してはガス通気部を設けてよい。図9に示すように、本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物100と組み合わせて用いられる他の三次元形状造形物100’にガス通気部70を設けてよい。金型キャビティ部200に溶融状態の成形用原料を充填した際、成形用原料に起因したガスが生じることがあり、当該ガスは金型キャビティ部200内に滞留しやすい。そこで、金型キャビティ部200に充填した成形用原料から生じるガスを抜くことができるように、三次元形状造形物100’にガス通気部70を設けることが好ましい。ガス通気部70は、例えば、固化密度がより低いポーラス状の領域として設けることができる。ポーラス状のガス通気部70は、成形用原料が金型キャビティ部200から漏れ出さず、かつ適切にガスを外部へと排出できるような固化密度を有していることが好ましい。特に限定されるものではないが、ポーラス状のガス通気部70の固化密度は40〜80%程度であることが好ましい。このようなポーラス状のガス通気部70は、上述の“断熱ポーラス領域”の場合と同様に形成することができる。つまり、(1)光ビームの出力エネルギーを下げることによって形成できる他、(2)光ビームの走査速度を上げる、(3)光ビームの走査ピッチを拡げる、(4)光ビームの集光径を大きくすること等によってポーラス状のガス通気部70を形成できる。
図9に示される態様では、ポーラス状のガス通気部70は、加温源要素12が設けられた金型(図9ではキャビティ側の金型に相当する三次元形状造形物100)と異なる他方の金型(図9ではコア側の金型に相当する三次元形状造形物100’)に設けられている。図示されるように、金型の型締め後に加温源要素12と対向した位置になるようにポーラス状のガス通気部70を設けてよい。特に、キャビティ形成面となる他方の金型の表面から外部面にまで内部を貫くようにガス通気部70を設けることが好ましい。このようなポーラス状のガス通気部70では、成形用原料などに起因したガスを金型キャビティ部200内に滞留させることなく、外部へと効果的に排出することができる。よって、三次元形状造形物100の加温源要素12による加温特性の効果と相俟って、最終的に得られる成形品において金型転写性がより向上したものとなり得る。なお、図9に示す態様に限定されず、“コア側”および“キャビティ側”のどちらか一方の金型にのみポーラス状のガス通気部と加温源要素との双方を設けてもよい。
また、三次元形状造形物を金型として使用する場合、図10に示すように、三次元形状造形物100の内部に冷却液を流すための冷却液路80を設けることが好ましい。かかる冷却液路80の存在により金型を冷却に付すことができるところ、加温源要素12との併用によって金型の好適な温度制御が可能となる。
冷却液路80は、上述した“加温媒体路”と同様、三次元形状造形物100において中空部の形態を有している。従って、加温媒体路と同様な手法で形成することができる。つまり、粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返す固化層の積層化の途中で、一部の局所的領域を非照射部として固化させないことを通じて冷却液路80を形成できる。
三次元形状造形物100の内部における冷却液路80は1つに限定されず、例えば複数設けてよい。また、冷却液路80の延在方向は、特に限定されず、種々の方向であってよい。図10に示される冷却液路80aおよび冷却液路80bのように互いに直交する方向に冷却液路80を設けてもよい。
三次元形状造形物を金型として使用する場合、その内部に設ける加温源要素は、オン−オフ制御できるものであってよい。つまり、加温状態と非加温状態との間で切変制御できる加温源要素を用いてよい。
金型を用いて成形用原料から成形品を得るに際しては、大きく分けて5つの工程を経ることになる。具体的には、(1)金型の型締め工程、(2)金型キャビティ部内への成形用原料の充填および充填した成形用原料への保圧工程、(3)金型キャビティ部における成形用原料の冷却工程、(4)金型の型開き工程、および(5)成形品の取り出し工程を経る。ここで、上記のうち、加温源要素を“オン”にすることが好ましい工程は、(1)および(2)の工程である。(1)の工程については、金型の型締め工程に際して金型を加温しておくことになるが、そうすることによって、金型の型締め後に成形用原料が金型キャビティ部に充填された時に不利に早く冷却してしまう不都合な現象を防止できる。また、(2)の工程についても同様で、金型キャビティ部に充填された成形用原料が不利に早く冷却してしまう不都合な現象を防止できる。成形用原料が必要以上に早く冷却されると、金型キャビティ部内で成形用原料を十分に加圧することができず、成形不良を引き起こす要因となってしまう。
従って、これら(1)および(2)の工程においてのみ、つまり加温が必要な場合においてのみ加温源要素がオンになるように制御することが好ましい。なお、(1)の型締め工程時に終始継続して加温源要素を“オン”にしておく必要はない。例えば、(2)の工程を実施する直前の段階においてのみ加温源要素を“オン”にしてよい。同様にして、(2)成形用原料の充填および保圧の工程時に終始継続して加温源要素を“オン”にしておく必要はなく、成形用原料が流動可能となる金型温度に達した時点で加温源要素を“オフ”にしてよい。このように好適にオン−オフ制御できる加温源要素を用いることによって金型の加温操作をより効率的に行うことができる。
また、三次元形状造形物を金型として使用する場合、その金型の内部に設ける加温源要素は、1つに限定されず、複数であってもよい。
例えば、成形時にて金型キャビティ部内に供給された成形用原料が最終的に至るキャビティ箇所(すなわち、いわゆる“ウェルドライン”が発生しやすい箇所)に隣接する領域となる金型内部領域において複数の加温源要素を設けてよい。このような複数の加温源要素によって、ウェルドラインが発生し易い箇所をより効果的に加温することができ、結果としてウェルドラインに起因する成形不良をより効果的に抑制することができる。
複数の加温源要素は、金型キャビティ部のうちで特に小さいキャビティ部分(例えば、厚さ寸法が0.1〜1mm程度の小さいキャビティ部分)に隣接する金型内部領域に設けることが好ましい。このように小さいキャビティ部分は特に成形用原料が流れにくい箇所になるところ、複数の加温源要素によってより効果的に加温できるからである。
更には、金型キャビティ部内に充填した成形用原料に対しては外部からガス加圧を施してもよい。例えば、金型キャビティ部と外部との間を連通する「固化密度がより低いポーラス状の領域」を金型に設け、そのポーラス状の領域を介して外部からガス加圧してよい。これによって、“金型転写性”を更に向上させることができ、最終的に得られる成形品にてヒケ(成形品が非所望に局所的にへこむこと)等の発生をより効果的に抑制することができる。更にいえば、かかるポーラス状の領域は金型キャビティ部内のガス排気に用いてもよい。具体的には、成形用原料の充填に先立って又はそれに伴って金型キャビティ部内に存在するガスをポーラス状の領域を介して外部へと排気させてもよい。
以上、本発明の一実施形態に係る製造方法およびそれによって得られる三次元形状造形物について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく、特許請求の範囲に規定される発明の範囲から逸脱することなく種々の変更が当業者によってなされると理解されよう。
12 加温源要素
12A 加温源要素の主面
14 断熱ポーラス領域
16 加温源要素保護部材
18 伝熱部材
22 粉末層
24 固化層
100 三次元形状造形物
100A 三次元形状造形物の凹凸状の表面
L 光ビーム

Claims (9)

  1. (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返し行い三次元形状造形物を製造する方法であって、
    前記三次元形状造形物の前記製造において、加温源要素を該三次元形状造形物の内部に設けると共に、該三次元形状造形物の表面を凹凸状に形成し、また、
    前記加温源要素の主面と前記凹凸状の前記表面とを互いに同一形状にすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記加温源要素の前記主面と前記凹凸状の前記表面との離隔距離を一定にすることを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 前記三次元形状造形物の前記内部において前記加温源要素の周囲に断熱ポーラス領域を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記加温源要素としてヒータを用い、該ヒータの前記主面に相当する発熱面を前記凹凸状の前記表面と前記同一形状にすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. 前記三次元形状造形物の前記内部において前記加温源要素の前記主面上に加温源要素保護部材を設けることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6. 前記加温源要素保護部材を前記加温源要素と密接するように設けることを特徴とする、請求項5に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  7. 前記加温源要素として加温媒体路を前記三次元形状造形物の前記内部に形成し、該加温媒体路の壁面の一部を前記凹凸状の前記表面と前記同一形状にすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  8. 前記三次元形状造形物の前記内部にて前記加温源要素の前記主面と前記三次元形状造形物の前記表面との間に相当する領域に伝熱部材を設けることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  9. 加温源要素を内部に備えた三次元形状造形物であって、
    前記三次元形状造形物の表面が凹凸状を有し、前記加温源要素の主面と該凹凸状の該表面とが互いに同一形状になっていることを特徴とする、三次元形状造形物。
JP2015152056A 2015-07-31 2015-07-31 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物 Expired - Fee Related JP6471975B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152056A JP6471975B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
PCT/JP2016/000644 WO2017022144A1 (ja) 2015-07-31 2016-02-08 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
US15/748,447 US20180214948A1 (en) 2015-07-31 2016-02-08 Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object
KR1020187002790A KR102099575B1 (ko) 2015-07-31 2016-02-08 3차원 형상 조형물의 제조 방법 및 3차원 형상 조형물
CN201680044619.XA CN107848210A (zh) 2015-07-31 2016-02-08 三维形状造型物的制造方法以及三维形状造型物
DE112016003485.7T DE112016003485T5 (de) 2015-07-31 2016-02-08 Verfahren für ein Herstellen eines dreidimensional geformten Gegenstands und dreidimensional geformter Gegenstand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152056A JP6471975B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030223A true JP2017030223A (ja) 2017-02-09
JP6471975B2 JP6471975B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57942648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152056A Expired - Fee Related JP6471975B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180214948A1 (ja)
JP (1) JP6471975B2 (ja)
KR (1) KR102099575B1 (ja)
CN (1) CN107848210A (ja)
DE (1) DE112016003485T5 (ja)
WO (1) WO2017022144A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017003926A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Heinz Gross Extrusionsvorrichtung zur Minimierung des thermischen Abbaus von Schmelzen
JP2019209688A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 積層造形装置、三次元形状造形物に対する加工方法、三次元形状造形物及び金型

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201608637D0 (en) * 2016-05-17 2016-06-29 Rolls Royce Plc Additive layer manufacturing base plate
US10780498B2 (en) * 2018-08-22 2020-09-22 General Electric Company Porous tools and methods of making the same
US10987831B2 (en) * 2019-05-24 2021-04-27 The Boeing Company Dies for forming a part and associated systems and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001715A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP2007058160A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Olympus Imaging Corp カメラシステム
JP2009190294A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Polyplastics Co 複合成形品の製造方法
JP2011256434A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP2012076145A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Takeuchi Seisakusho:Kk 熱交換構造及び射出成形品の製造方法
JP2013035204A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 金型

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013205B1 (ja) * 1969-11-08 1975-05-17
JPS557926A (en) 1978-06-29 1980-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric power blower
US4190872A (en) 1978-12-21 1980-02-26 International Business Machines Corporation Thin film inductive transducer
DE3751819T2 (de) 1986-10-17 1996-09-26 Univ Texas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gesinterten Formkörpern durch Teilsinterung
JP3446618B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-16 松下電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
US6846445B2 (en) * 2002-09-04 2005-01-25 Byung Kim Method for rapid mold heating and cooling
JP2005081652A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Rohm Co Ltd インクジェットプリンタヘッド用ヒーター装置およびその製造方法
JP4578894B2 (ja) * 2004-08-25 2010-11-10 株式会社積層金型 積層金型の製造方法
KR20090041283A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 박화석 형상적응형 냉각수로를 갖는 팬 성형용 사출금형
KR101149945B1 (ko) * 2009-02-13 2012-05-31 (주) 우성정공 분리형 독립 형상적응 냉각수로를 갖는 송풍팬 성형용 사출금형
WO2015162585A2 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Sabic Global Technologies B.V. Molds and methods of making molds having conforming heating and cooling systems
JP6628024B2 (ja) * 2015-07-31 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001715A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP2007058160A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Olympus Imaging Corp カメラシステム
JP2009190294A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Polyplastics Co 複合成形品の製造方法
JP2011256434A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP2012076145A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Takeuchi Seisakusho:Kk 熱交換構造及び射出成形品の製造方法
JP2013035204A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017003926A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Heinz Gross Extrusionsvorrichtung zur Minimierung des thermischen Abbaus von Schmelzen
JP2019209688A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 積層造形装置、三次元形状造形物に対する加工方法、三次元形状造形物及び金型
JP7396613B2 (ja) 2018-05-31 2023-12-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 積層造形装置、三次元形状造形物に対する加工方法、三次元形状造形物及び金型

Also Published As

Publication number Publication date
KR102099575B1 (ko) 2020-04-10
DE112016003485T5 (de) 2018-04-19
WO2017022144A1 (ja) 2017-02-09
US20180214948A1 (en) 2018-08-02
CN107848210A (zh) 2018-03-27
KR20180021185A (ko) 2018-02-28
JP6471975B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584019B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP6471975B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5776004B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP6443698B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5653657B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
TWI549807B (zh) 三維形狀模製物之製造方法
KR101666102B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
KR101648442B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
CN107848212B (zh) 三维形状造型物的制造方法
JP5539347B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP6628024B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JPWO2010098479A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP6414588B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5612530B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6643643B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6807554B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP2018003082A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6688997B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6785478B2 (ja) 金型およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees