JP2017028342A - 電力増幅モジュール - Google Patents

電力増幅モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017028342A
JP2017028342A JP2015141429A JP2015141429A JP2017028342A JP 2017028342 A JP2017028342 A JP 2017028342A JP 2015141429 A JP2015141429 A JP 2015141429A JP 2015141429 A JP2015141429 A JP 2015141429A JP 2017028342 A JP2017028342 A JP 2017028342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistor
bipolar
amplification module
power amplification
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015141429A
Other languages
English (en)
Inventor
昌俊 長谷
Masatoshi Hase
昌俊 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015141429A priority Critical patent/JP2017028342A/ja
Priority to CN201610403198.7A priority patent/CN106357226B/zh
Priority to US15/184,035 priority patent/US9548711B1/en
Priority to US15/372,510 priority patent/US10135403B2/en
Publication of JP2017028342A publication Critical patent/JP2017028342A/ja
Priority to US16/162,954 priority patent/US10554182B2/en
Priority to US16/777,381 priority patent/US11070175B2/en
Priority to US17/355,926 priority patent/US11387784B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】温度変化によるゲインの変動を抑制するとともに、回路規模の増大を抑制可能な電力増幅モジュールを提供する。
【解決手段】電力増幅モジュールは、無線周波数信号を増幅する第1のバイポーラトランジスタ300と、第1のバイポーラトランジスタ300と熱結合され、無線周波数信号が入力され、第1のバイポーラトランジスタ300の動作を模擬する第2のバイポーラトランジスタ310と、ベースに第1の制御電圧が供給され、エミッタから第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに第1のバイアス電流を出力する第3のバイポーラトランジスタ311と、第2のバイポーラトランジスタ310のコレクタ電流を検出する第1の抵抗器332により生成した第3の制御電圧がベースに供給され、エミッタから第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに第2のバイアス電流を出力する第4のバイポーラトランジスタ312と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電力増幅モジュールに関する。
携帯端末における無線通信方式には、第2世代移動通信システム(2G)や第3/4世代移動通信システム(3G/4G)がある。2Gでは、携帯端末から連続的にデータを送出するバースト動作時に、規格で定められた波形特性に従って、無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を変化させることが求められる。また、携帯端末では、RF信号を基地局に送信するために、RF信号の電力を増幅するための電力増幅モジュールが用いられる。従って、規格で定められた波形特性に従ってRF信号を出力するためには、電力増幅モジュールにおけるゲイン変動を抑制することが求められる。
例えば、特許文献1の図3には、温度変化よるゲイン変動を抑制することを目的とした無線周波数増幅器が開示されている。この無線周波数増幅器は、パワートランジスタQ1と、パワートランジスタQ1の1/mのサイズの制御トランジスタQcとを備えている。パワートランジスタQ1のベースに入力されるRF信号は、抵抗器Rb/m及び抵抗器Rbを介して、制御トランジスタQcのベースに入力される。温度変化等によるパワートランジスタQ1のコレクタ電流の変化は、制御トランジスタQcのコレクタ電流に反映される。そして、制御トランジスタQcのコレクタ電流の変化に応じて差動増幅器を制御することにより、パワートランジスタQ1のベースに供給されるバイアス電流を制御し、ゲイン変動を抑制している。
特開平11−330866号公報
上述のように、特許文献1に開示された構成では、温度変化によるゲイン変動を抑制するために、差動増幅器を用いてバイアス電流を制御している。そのため、回路規模が大きくなってしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、回路規模の増大を伴わずに温度変化によるゲイン変動を抑制することができる電力増幅モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電力増幅モジュールは、無線周波数信号がベースに入力され、無線周波数信号を増幅した増幅信号をコレクタから出力する第1のバイポーラトランジスタと、第1のバイポーラトランジスタと熱結合され、無線周波数信号がベースに入力され、、前記第1のバイポーラトランジスタの動作を模擬する第2のバイポーラトランジスタと、コレクタに電源電圧が供給され、ベースに第1の制御電圧が供給され、エミッタから、第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに第1のバイアス電流を出力する第3のバイポーラトランジスタと、第1の端子に第2の制御電圧が供給され、第2の端子が第2のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、第2の端子に、第2のバイポーラトランジスタのコレクタ電流に応じた第3の制御電圧を生成する第1の抵抗器と、コレクタに電源電圧が供給され、ベースに第3の制御電圧が供給され、エミッタから、第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに第2のバイアス電流を出力する第4のバイポーラトランジスタと、を備える。
本発明によれば、温度変化によるゲイン変動を抑制するとともに、回路規模の増大を抑制可能な電力増幅モジュールを提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である電力増幅モジュールを含む送信ユニットの構成例を示す図である。 電力増幅モジュール112の構成例を示す図である。 増幅回路200及びバイアス回路230の構成例である、増幅回路200A及びバイアス回路230Aの構成を示す図である。 本実施形態と比較するための比較例の構成を示す図である。 図4に示す比較例におけるシミュレーション結果を示す図である。 本実施形態の増幅回路200A及びバイアス回路230Aにおけるシミュレーション結果を示す図である。 増幅回路200及びバイアス回路230の構成例である、増幅回路200B及びバイアス回路230Bの構成を示す図である。 増幅回路200及びバイアス回路230の構成例である、増幅回路200A及びバイアス回路230Cの構成を示す図である。 増幅回路200及びバイアス回路230の構成例である、増幅回路200A及びバイアス回路230Dの構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態である電力増幅モジュールを含む送信ユニットの構成例を示す図である。送信ユニット100は、例えば、携帯電話等の移動体通信機において、音声やデータなどの各種信号を基地局へ送信するために用いられる。なお、移動体通信機は、基地局から信号を受信するための受信ユニットも備えるが、ここでは説明を省略する。
図1に示すように、送信ユニット100は、ベースバンド部110、RF部111、電力増幅モジュール112、フロントエンド部113、及びアンテナ114を備える。
ベースバンド部110は、音声やデータなどの入力信号を変調し、変調信号を出力する。本実施形態では、ベースバンド部110から出力される変調信号は、振幅および位相をIQ平面上で表したIQ信号(I信号及びQ信号)として出力される。IQ信号の周波数は、例えば、数MHzから数10MHz程度である。また、ベースバンド部110は、電力増幅モジュール112におけるゲインを制御するためのモード信号MODEを出力する。
RF部111は、ベースバンド部110から出力されるIQ信号から、無線送信を行うためのRF信号(RFIN)を生成する。RF信号は、例えば、数百MHzから数GHz程度である。なお、RF部111において、IQ信号からRF信号へのダイレクトコンバージョンが行われるのではなく、IQ信号が中間周波数(IF:Intermediate Frequency)信号に変換され、IF信号からRF信号が生成されることとしてもよい。
電力増幅モジュール112は、RF部111から出力されるRF信号(RFIN)の電力を、基地局に送信するために必要なレベルまで増幅し、増幅信号(RFOUT)を出力する。電力増幅モジュール112では、ベースバンド部110から供給されるモード信号MODEに基づいてバイアス電流の電流量が決定され、ゲインが制御される。
フロントエンド部113は、増幅信号(RFOUT)に対するフィルタリングや、基地局から受信する受信信号とのスイッチングなどを行う。フロントエンド部113から出力される増幅信号は、アンテナ114を介して基地局に送信される。
図2は、電力増幅モジュール112の構成例を示す図である。図2に示すように、電力増幅モジュール112は、増幅回路200、インダクタ210、バイアス制御回路220、及びバイアス回路230を備える。
増幅回路200は、RF信号(RFIN)を増幅して、増幅信号(RFOUT)を出力する。なお、増幅回路の段数は一段に限られず、二段以上であってもよい。
インダクタ210は、RF信号のアイソレーション用に設けられている。増幅回路200には、インダクタ210を介して、電源電圧VCCが供給される。
バイアス制御回路220は、モード信号MODEに基づいて、バイアス電流IBIASを制御するための制御電圧V1,V2を出力する。
バイアス回路230は、増幅回路200に対してバイアス電流IBIASを供給する。なお、バイアス回路230から出力されるバイアス電流の電流量は、制御電圧V1,V2により制御される。
図3は、図2に示す増幅回路200及びバイアス回路230の構成例である、増幅回路200A及びバイアス回路230Aの構成を示す図である。
増幅回路200Aは、バイポーラトランジスタ300、キャパシタ301、及び抵抗器302を備える。バイポーラトランジスタ300(第1のバイポーラトランジスタ)は、例えば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)である。バイポーラトランジスタ300のベースには、キャパシタ301を介して、RF信号(RFIN)が入力される。バイポーラトランジスタ300のコレクタには、インダクタ210を介して、電源電圧VCCが供給される。バイポーラトランジスタ300のエミッタは接地される。また、バイポーラトランジスタ300のベースには、抵抗器302(第2の抵抗器)を介して、バイアス電流が供給される。そして、バイポーラトランジスタ300のコレクタから、増幅信号(RFOUT)が出力される。
バイアス回路230Aは、バイポーラトランジスタ310,311,312,313,314、キャパシタ320,321、及び抵抗器330,331,332,333を備える。バイポーラトランジスタ310〜314は、それぞれ、例えばHBTである。
バイポーラトランジスタ310(第2のバイポーラトランジスタ)は、バイポーラトランジスタ300の動作を模擬するトランジスタである。バイポーラトランジスタ310のベースには、キャパシタ320を介して、RF信号(RFIN)が入力される。バイポーラトランジスタ310のコレクタは、抵抗器332と接続される。バイポーラトランジスタ310のエミッタは接地される。また、バイポーラトランジスタ310のベースには、抵抗器330(第3の抵抗器)を介して、バイアス電流が供給される。そして、バイポーラトランジスタ310のコレクタには、RF信号(RFIN)を増幅した増幅信号が出力される。即ち、バイポーラトランジスタ310のコレクタ電流は、RF信号(RFIN)に応じたレベルとなる。
なお、バイポーラトランジスタ310のエミッタ面積は、バイポーラトランジスタ300のエミッタ面積より小さくてもよい。バイポーラトランジスタ310のエミッタ面積を小さくすることにより、バイアス回路230Aにおける消費電流を低減させることが可能である。
抵抗器332(第1の抵抗器)は、第1の端子に制御電圧V2(第2の制御電圧)が供給され、第2の端子がバイポーラトランジスタ310のコレクタと接続される。抵抗器332には、バイポーラトランジスタ310のコレクタ電流が流れる。これにより、抵抗器332の第2の端子には、バイポーラトランジスタ310のコレクタ電流に応じた制御電圧V3(第3の制御電圧)が生成される。
バイポーラトランジスタ311(第3のバイポーラトランジスタ)は、バイポーラトランジスタ300,310に供給されるバイアス電流(第1のバイアス電流)を生成するためのトランジスタである。バイポーラトランジスタ311のコレクタには、電源電圧(例えば、バッテリ電圧VBAT)が供給される。バイポーラトランジスタ311のベースは、バイポーラトランジスタ313のベースと接続される。バイポーラトランジスタ311のベースには、バイアス電流を制御するための制御電圧V4(第1の制御電圧)が供給される。バイポーラトランジスタ311のエミッタは、抵抗器302,330と接続される。バイポーラトランジスタ311のエミッタからは、制御電圧V4に応じたバイアス電流(第1のバイアス電流)が出力される。
バイポーラトランジスタ312(第4のバイポーラトランジスタ)は、バイポーラトランジスタ300,310に供給されるバイアス電流(第2のバイアス電流)を生成するためのトランジスタである。バイポーラトランジスタ312のコレクタには、電源電圧(例えば、バッテリ電圧VBAT)が供給される。バイポーラトランジスタ312のベースは、抵抗器333の第1の端子と接続される。抵抗器333の第2の端子は、抵抗器332の第2の端子と接続される。従って、バイポーラトランジスタ312のベースには、抵抗器333を介して、制御電圧V3(第3の制御電圧)(実際には、制御電圧V3から、バイポーラトランジスタ312のベース電流に応じて降下した電圧)が供給される。バイポーラトランジスタ312のエミッタは、抵抗器302,330と接続される。バイポーラトランジスタ312のエミッタからは、制御電圧V3に応じたバイアス電流(第2のバイアス電流)が出力される。
抵抗器331(第5の抵抗器)は、第1の端子に制御電圧V1(第4の制御電圧)が供給され、第2の端子がバイポーラトランジスタ313のコレクタと接続される。
バイポーラトランジスタ313(第5のバイポーラトランジスタ)は、ベースとコレクタとが接続され、ベースがバイポーラトランジスタ311のベースと接続され、エミッタがバイポーラトランジスタ314(第6のバイポーラトランジスタ)のコレクタと接続される。バイポーラトランジスタ314は、ベースとコレクタとが接続され、エミッタが接地される。バイポーラトランジスタ313のベースからは、制御電圧V1に応じた制御電圧V4が出力される。
キャパシタ321は、第1の端子がバイポーラトランジスタ313のベースと接続され、第2の端子が接地される。
増幅回路200A及びバイアス回路230Aにおいて、バイポーラトランジスタ300,310,314は熱結合されている。即ち、バイポーラトランジスタ300,310,314は、1つのトランジスタの温度が変動すると、他のトランジスタの温度も変動するように、集積回路上で近接配置されている。
増幅回路200A及びバイアス回路230Aの動作を説明する。
バイポーラトランジスタ300の動作により、バイポーラトランジスタ300の温度が変化すると、増幅回路200Aのゲインが変化する。具体的には、温度が変化すると、エミッタ接地電流増幅率(以下、単に「電流増幅率」という。)β及びベース・エミッタ間電圧VBEが変化する。電流増幅率β及びベース・エミッタ間電圧VBEともに、温度上昇に伴い低下する。バイポーラトランジスタ300のベース電圧及びコレクタ電圧が一定であるとすると、電流増幅率βの低下はアイドリング電流を減少させる。また、ベース・エミッタ間電圧VBEの低下はアイドリング電流を増加させる。ここで、電流増幅率βとベース・エミッタ間電圧VBEは、アイドリング電流への寄与率が異なるため、電流増幅率β及びベース・エミッタ間電圧VBEの変化により、増幅回路200Aのゲインが変動する。
例えば、温度上昇によりバイポーラトランジスタ300の電流増幅率βが低下した時、バイアス電流IBIASが一定であるとすると、増幅回路200Aのゲインは低下する。この時、バイポーラトランジスタ310は、バイポーラトランジスタ300の動作を模擬するため、バイポーラトランジスタ300と同様の温度変化となる。従って、バイポーラトランジスタ310の電流増幅率βが低下し、制御電圧V3が上昇する。制御電圧V3が上昇すると、バイポーラトランジスタ312のエミッタから出力されるバイアス電流が増加する。これにより、バイポーラトランジスタ300に供給されるバイアス電流IBIASが増加し、増幅回路200Aのゲインの低下が抑制される。
なお、増幅回路200A及びバイアス回路230Aにおいては、バイポーラトランジスタ300,310が熱結合されているため、バイポーラトランジスタ300,310における、温度変化に伴う電流増幅率βの変化をより正確に連動させることが可能である。
また、例えば、温度上昇によりバイポーラトランジスタ300のベース・エミッタ間電圧VBEが低下した時、バイアス電流が一定であるとすると、増幅回路200Aのゲインは上昇する。増幅回路200A及びバイアス回路230Aにおいては、バイポーラトランジスタ300,314が熱結合されている。従って、バイポーラトランジスタ314は、バイポーラトランジスタ300と同様の温度変化となる。従って、バイポーラトランジスタ314のベース・エミッタ間電圧VBEが低下し、制御電圧V4が低下する。制御電圧V4が低下すると、バイポーラトランジスタ311のエミッタから出力されるバイアス電流が減少する。これにより、バイポーラトランジスタ300に供給されるバイアス電流IBIASが減少し、増幅回路200Aのゲインの上昇が抑制される。
このように、増幅回路200A及びバイアス回路230Aでは、バイポーラトランジスタ300の温度変化によるゲインの変動を抑制することができる。また、バイアス回路230Aは、バイアス電流を制御するための構成として、差動増幅器を使う場合を比較して、回路規模の増大が小さくてすむ。
また、増幅回路200Aでは、RF信号(RFIN)が、キャパシタ301を介して、抵抗器302とバイポーラトランジスタ300のベースとの間に供給される。同様に、バイアス回路230Aでは、RF信号(RFIN)が、キャパシタ320を介して、抵抗器330とバイポーラトランジスタ310のベースとの間に供給される。このように、バイポーラトランジスタ310へのRF信号(RFIN)の供給経路は、バイポーラトランジスタ300へのRF信号(RFIN)の供給経路と同等である。例えば、バイポーラトランジスタ310へのRF信号(RFIN)の供給経路上に抵抗器が存在すると、RF信号(RFIN)の交流成分が減衰され、バイポーラトランジスタ310における模擬精度が低下する。図3に示す構成では、RF信号(RFIN)が、バイポーラトランジスタ300,310に同等の経路で供給されるため、バイポーラトランジスタ310における模擬精度の低下を防ぐことが可能となる。これにより、温度変化によるゲインの変動の抑制効果が向上する。
本実施形態の増幅回路200A及びバイアス回路230Aにおいて、電流増幅率βの変化に伴うゲインの変動が抑制されることについて、シミュレーション結果を用いて説明する。図4は、本実施形態と比較するための比較例の構成を示す図である。比較例は、増幅回路200A及びバイアス回路400を含む。なお、図3に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、バイアス回路400は、バイポーラトランジスタ311,313,314、キャパシタ321、及び抵抗器331を備える。なお、バイアス回路400は、バイアス回路230Aにおける、バイポーラトランジスタ310,312、キャパシタ320、及び抵抗器330,332,333を備えない。即ち、バイアス回路400は、バイポーラトランジスタ300の温度変化に伴う電流増幅率βの変化による増幅回路400Aのゲイン変動を抑制する構成を備えない。なお、バイポーラトランジスタ300,314は熱結合されている。
図5は、図4に示す比較例におけるシミュレーション結果を示す図である。図5において、横軸は時間(秒)、縦軸は出力電力(dBm)である。なお、縦軸は、出力電力の目標レベルをゼロとして規格化されている。図5には、出力電力の目標レベル、上限、及び下限が示されている。図5は、出力電力が目標レベルとなるようにパルス信号を出力した結果である。図5に示す結果では、特に、動作開始から200マイクロ秒の期間においてゲインが変動している。
図6は、本実施形態の増幅回路200A及びバイアス回路230Aにおけるシミュレーション結果を示す図である。横軸及び縦軸は図5と同様である。図6は、図5と同様に、出力電力が目標レベルとなるようにパルス信号を出力した結果である。図6に示す結果では、図5に示す結果と比較すると、特に、動作開始から200マイクロ秒の期間において、ゲインの変動量が低減されていることがわかる。このように、シミュレーション結果からも、本実施形態の増幅回路200A及びバイアス回路230Aでは、電流増幅率βの変化に伴うゲイン変動が抑制されることがわかる。
図7は、増幅回路200及びバイアス回路230の構成例である、増幅回路200B及びバイアス回路230Bの構成を示す図である。なお、図3に示した増幅回路200A及びバイアス回路230Aと同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
増幅回路200Bは、図3に示した増幅回路200Aにおけるキャパシタ301及び抵抗器302を備えない。バイアス回路230Bは、図3に示したバイアス回路230Aにおけるキャパシタ320を備えない。そして、バイポーラトランジスタ300,310のベースには、キャパシタ700を介して、RF信号(RFIN)が入力される。また、抵抗器330(第4の抵抗器)の第1の端子は、バイポーラトランジスタ311,312のエミッタに接続され、抵抗器330の第2の端子は、バイポーラトランジスタ300,310のベースに接続される。即ち、図7に示す構成では、キャパシタ700及び抵抗器330が、増幅回路200B及びバイアス回路230Bで共用されている。このような構成においても、図3に示す構成と同様の効果を奏することができる。また、キャパシタ700及び抵抗器330が共用されることにより、電力増幅モジュール112の回路規模を小さくすることが可能となる。
図8は、増幅回路200及びバイアス回路230の構成例である、増幅回路200A及びバイアス回路230Cの構成を示す図である。なお、図3に示した増幅回路200A及びバイアス回路230Aと同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
バイアス回路230Cは、図3に示したバイアス回路230Aが備える要素に加えて、バイポーラトランジスタ800及び抵抗器810を備える。バイポーラトランジスタ800は、例えば、HBTである。バイポーラトランジスタ800(第7のバイポーラトランジスタ)は、コレクタがバイポーラトランジスタ311,312のエミッタと接続され、ベースが抵抗器810(第6の抵抗器)を介してバイポーラトランジスタ314のベースと接続され、エミッタが接地される。バイポーラトランジスタ800は、バイポーラトランジスタ300と熱結合されている。
図8に示す構成では、バイアス回路230Cにバイポーラトランジスタ800が設けられていることにより、電力増幅モジュール112の線形性劣化を抑制することができる。この点について、説明する。
バイアス回路230Cでは、バイポーラトランジスタ311,312のエミッタからバイアス電流が出力される。ここで、バイアス電流は、RF信号(RFIN)の影響により振幅変動する。RF信号(RFIN)のレベルが大きくなると、バイアス電流の振幅も大きくなる。そして、バイアス電流の振幅が大きくなると、負の電流(抵抗器302,330からバイポーラトランジスタ311,312のエミッタ方向の電流)が発生する。
バイポーラトランジスタ800が無い構成(即ち、図3に示すバイアス回路230A)の場合、負の電流は、バイポーラトランジスタ311,312のベース・エミッタPN接合の整流作用によりカットされることがある。負の電流がカットされると、平均バイアス電流が上昇し、増幅回路200Aのゲインが大きくなる。そして、増幅回路200Aのゲインの増大は、電力増幅モジュール112の線形性低下に繋がる。
バイアス回路230Cでは、負の電流は、バイポーラトランジスタ800を介して接地に流れ込む。従って、バイアス回路230Cでは、バイアス電流の負の部分がカットされることがないため、RF信号(RFIN)のレベルが大きくなった場合に平均バイアス電流が上昇することを抑制することができる。これにより、電力増幅モジュール112におけるゲインの線形性劣化を抑制することができる。
このように、図8に示す構成では、図3に示す構成と同様の効果に加えて、電力増幅モジュール112におけるゲインの線形性劣化を抑制することができる。
また、図8に示す構成では、バイポーラトランジスタ314のベースと、バイポーラトランジスタ800のベースとの間に抵抗器810が設けられている。これにより、バイポーラトランジスタ800に流れる電流量を調整することができる。
また、図8に示す構成では、バイポーラトランジスタ800がバイポーラトランジスタ300と熱結合されている。これにより、バイポーラトランジスタ800に流れる電流量が、バイポーラトランジスタ800の温度変化に伴って調整される。
なお、図7に示す構成においても、図8と同様の構成を採用することができる。
図9は、増幅回路200及びバイアス回路230の構成例である、増幅回路200A及びバイアス回路230Dの構成を示す図である。なお、図3に示した増幅回路200A及びバイアス回路230Aと同一の要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
バイアス回路230Dは、バイアス回路230Aのバイポーラトランジスタ311,312,313の代わりに、電界効果トランジスタ(FET)900,901,902を備える。
FET900(第1の電界効果トランジスタ)のドレインには、バッテリ電圧VBATが供給される。FET900のゲートは、FET902のゲートと接続される。FET900のゲートには、制御電圧V4が供給される。FET900のソースは、抵抗器302,330と接続される。
FET901(第2の電界効果トランジスタ)のドレインには、バッテリ電圧VBATが供給される。FET901のゲートは、抵抗器333の第1の端子と接続される。抵抗器333の第2の端子は、抵抗器332の第2の端子と接続される。従って、FET901のゲートには、抵抗器333を介して、制御電圧V3(実際には、制御電圧V3から、FET901のゲート電流に応じて降下した電圧)が供給される。FET901のソースは、抵抗器302,330と接続される。
FET902(第3の電界効果トランジスタ)のドレインは、抵抗器331の第2の端子と接続される。FET902は、ゲートとドレインとが接続され、ゲートがFET900のゲートと接続され、ソースがバイポーラトランジスタ314のコレクタと接続される。FET902のゲートからは、制御電圧V1に応じた制御電圧V4が出力される。
バイアス回路230Dでは、バイアス回路230Aのバイポーラトランジスタ311,312,313と同様に、FET900,901,902が動作する。これにより、バイアス回路230Dでは、バイアス回路230Aと同様の効果を奏することができる。また、バイアス回路230Dでは、FET900,901,902が用いられることにより、バイポーラトランジスタ311,312,313が用いられる場合よりも、低電圧動作が可能となる。
なお、図7に示したバイアス回路230B、及び、図8に示したバイアス回路230Cにおいても、バイポーラトランジスタ311,312,313の代わりに、FET900,901,902を備えてもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。図3に示した構成では、バイポーラトランジスタ312から出力されるバイアス電流が、バイポーラトランジスタ300の動作を模擬するバイポーラトランジスタ310のコレクタ電流に応じて制御される。これにより、バイポーラトランジスタ300の温度変化によるゲインの変動を抑制することができる。また、バイアス回路230Aは、バイアス電流を制御するための構成として、差動増幅器が不要であるため、回路規模の増大を抑制することができる。図7〜図9に示した構成においても同様である。
また、図3に示した構成では、バイポーラトランジスタ300,310が熱結合されているため、バイポーラトランジスタ310による模擬精度が向上され、バイポーラトランジスタ300の温度変化によるゲインの変動を抑制する効果が向上する。図7〜図9に示した構成においても同様である。
さらに、図3に示した構成では、バイポーラトランジスタ300の動作を模擬するバイポーラトランジスタ310のエミッタ面積は、バイポーラトランジスタ300のエミッタ面積より小さい。これにより、消費電流を低減させることが可能である。図7〜図9に示した構成においても同様である。
また、図3に示した構成では、バイポーラトランジスタ310へのRF信号(RFIN)の供給経路が、バイポーラトランジスタ300へのRF信号(RFIN)の供給経路と同等である。これにより、バイポーラトランジスタ310における模擬精度の低下が防止され、温度変化によるゲインの変動の抑制効果が向上する。図7〜図9に示した構成においても同様である。
また、図3に示した構成では、バイポーラトランジスタ314はバイポーラトランジスタ300と熱結合されている。従って、バイポーラトランジスタ314のベース・エミッタ間電圧VBEは、バイポーラトランジスタ300のベース・エミッタ間電圧VBEに伴って変化する。そして、バイポーラトランジスタ314のベース・エミッタ間電圧VBEが変化に伴って、バイポーラトランジスタ311のベースに供給される制御電圧V4が変化することにより、バイポーラトランジスタ311から出力されるバイアス電流が変化する。これにより、バイポーラトランジスタ300の温度変化によるゲインの変動を抑制することができる。図7〜図9に示した構成においても同様である。
また、図8に示した構成では、RF信号(RFIN)のレベルが大きくなった場合に発生する負の電流(抵抗器302,330からバイポーラトランジスタ3111,312のエミッタ方向の電流)は、バイポーラトランジスタ800を介して接地に流れ込む。これにより、平均バイアス電流の上昇が抑制され、電力増幅モジュール112におけるゲインの線形性劣化を抑制することができる。
また、図8に示した構成では、バイポーラトランジスタ314のベースと、バイポーラトランジスタ800のベースとの間に抵抗器810が設けられている。これにより、バイポーラトランジスタ800に流れる電流量を調整することができる。
さらに、図8に示した構成では、バイポーラトランジスタ800がバイポーラトランジスタ300と熱結合されている。これにより、バイポーラトランジスタ800に流れる電流量が、バイポーラトランジスタ800の温度変化に伴って調整される。
また、図9に示した構成は、図3に示した構成におけるバイポーラトランジスタ311,312,313の代わりに、FET900,901,902を備える。これにより、バイポーラトランジスタ311,312,313が用いられる場合よりも、低電圧動作が可能となる。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100 送信ユニット
110 ベースバンド部
111 RF部
112 電力増幅モジュール
113 フロントエンド部
114 アンテナ
200,200A 増幅回路
210 インダクタ
220 バイアス制御回路
230,230A,400 バイアス回路
300,310,311,312,313,314,800 バイポーラトランジスタ
301,320,321,700 キャパシタ
302,330,331,332,333,810 抵抗器
900,901,902 電界効果トランジスタ

Claims (10)

  1. 無線周波数信号がベースに入力され、前記無線周波数信号を増幅した増幅信号をコレクタから出力する第1のバイポーラトランジスタと、
    前記第1のバイポーラトランジスタと熱結合され、前記無線周波数信号がベースに入力され、前記第1のバイポーラトランジスタの動作を模擬する第2のバイポーラトランジスタと、
    コレクタに電源電圧が供給され、ベースに第1の制御電圧が供給され、エミッタから、前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに第1のバイアス電流を出力する第3のバイポーラトランジスタと、
    第1の端子に第2の制御電圧が供給され、第2の端子が前記第2のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、前記第2の端子に、前記第2のバイポーラトランジスタのコレクタ電流に応じた第3の制御電圧を生成する第1の抵抗器と、
    コレクタに前記電源電圧が供給され、ベースに前記第3の制御電圧が供給され、エミッタから、前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに第2のバイアス電流を出力する第4のバイポーラトランジスタと、
    を備える電力増幅モジュール。
  2. 請求項1に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ面積は、前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ面積より小さい、
    電力増幅モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の電力増幅モジュールであって、
    第1の端子が前記第3及び第4のバイポーラトランジスタのエミッタと接続され、第2の端子が前記第1のバイポーラトランジスタのベースと接続される第2の抵抗器と、
    第1の端子が前記第3及び第4のバイポーラトランジスタのエミッタと接続され、第2の端子が前記第2のバイポーラトランジスタのベースと接続される第3の抵抗器と、
    をさらに備え、
    前記無線周波数信号が、前記第2の抵抗器の前記第2の端子と前記第1のバイポーラトランジスタのベースとの間、及び、前記第3の抵抗器の前記第2の端子と前記第2のバイポーラトランジスタのベースとの間に供給される、
    電力増幅モジュール。
  4. 請求項1又は2に記載の電力増幅モジュールであって、
    第1の端子が前記第3及び第4のバイポーラトランジスタのエミッタと接続され、第2の端子が前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースと接続される第4の抵抗器をさらに備え、
    前記無線周波数信号が、前記第4の抵抗器の前記第2の端子と前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースとの間に供給される、
    電力増幅モジュール。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    第5の抵抗器、第5のバイポーラトランジスタ、及び第6のバイポーラトランジスタをさらに備え、
    前記第5の抵抗器は、第1の端子に第4の制御電圧が供給され、第2の端子が前記第5のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、
    前記第5のバイポーラトランジスタは、ベースとコレクタとが接続され、エミッタが前記第6のバイポーラトランジスタのコレクタと接続され、
    前記第6のバイポーラトランジスタは、ベースとコレクタとが接続され、エミッタが接地され、
    前記第1及び第6のバイポーラトランジスタが熱結合され、
    前記第5のバイポーラトランジスタのベースから、前記第1の制御電圧が出力される、
    電力増幅モジュール。
  6. 請求項5に記載の電力増幅モジュールであって、
    コレクタが前記第3及び第4のバイポーラトランジスタのエミッタと接続され、ベースが前記第6のバイポーラトランジスタのベースと接続され、エミッタが接地される第7のバイポーラトランジスタをさらに備える、
    電力増幅モジュール。
  7. 請求項6に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第6のバイポーラトランジスタのベースと、前記第7のバイポーラトランジスタのベースとの間に設けられた第6の抵抗器をさらに備える、
    電力増幅モジュール。
  8. 請求項6又は7に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記第1及び第7のバイポーラトランジスタが熱結合されている、
    電力増幅モジュール。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    ドレインに前記電源電圧が供給され、ゲートに前記第1の制御電圧が供給され、ソースから、前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに前記第1のバイアス電流を出力する第1の電界効果トランジスタを、前記第3のバイポーラトランジスタの代わりに備え、
    ドレインに前記電源電圧が供給され、ゲートに前記第3の制御電圧が供給され、ソースから、前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに前記第2のバイアス電流を出力する第2の電界効果トランジスタを、前記第4のバイポーラトランジスタの代わりに備える、
    電力増幅モジュール。
  10. 請求項5〜8の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    ドレインに前記電源電圧が供給され、ゲートに前記第1の制御電圧が供給され、ソースから、前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに前記第1のバイアス電流を出力する第1の電界効果トランジスタを、前記第3のバイポーラトランジスタの代わりに備え、
    ドレインに前記電源電圧が供給され、ゲートに前記第3の制御電圧が供給され、ソースから、前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベースに前記第2のバイアス電流を出力する第2の電界効果トランジスタを、前記第4のバイポーラトランジスタの代わりに備え、
    ドレインが前記第5の抵抗器の前記第2の端子と接続され、ゲートとドレインとが接続され、ソースが前記第6のバイポーラトランジスタのコレクタと接続される第3の電界効果トランジスタを、前記第5のバイポーラトランジスタの代わりに備える、
    電力増幅モジュール。
JP2015141429A 2015-07-15 2015-07-15 電力増幅モジュール Pending JP2017028342A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141429A JP2017028342A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 電力増幅モジュール
CN201610403198.7A CN106357226B (zh) 2015-07-15 2016-06-08 功率放大模块
US15/184,035 US9548711B1 (en) 2015-07-15 2016-06-16 Power amplification module
US15/372,510 US10135403B2 (en) 2015-07-15 2016-12-08 Power amplification module
US16/162,954 US10554182B2 (en) 2015-07-15 2018-10-17 Power amplification module
US16/777,381 US11070175B2 (en) 2015-07-15 2020-01-30 Power amplification module
US17/355,926 US11387784B2 (en) 2015-07-15 2021-06-23 Power amplification module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141429A JP2017028342A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 電力増幅モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017028342A true JP2017028342A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57748972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141429A Pending JP2017028342A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 電力増幅モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (5) US9548711B1 (ja)
JP (1) JP2017028342A (ja)
CN (1) CN106357226B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673763B2 (en) 2014-11-12 2017-06-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier
JP2017028342A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
CN107733377B (zh) * 2016-08-11 2021-09-28 格兰康希通信科技(上海)有限公司 时序可编程偏置电流源及其构成的射频放大器偏置电路
JP2018098766A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社村田製作所 バイアス回路
JP2018133778A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP2018142833A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社村田製作所 電力増幅回路
KR20180111117A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 삼성전기주식회사 듀얼 동작모드 파워 증폭 장치
US10666200B2 (en) * 2017-04-04 2020-05-26 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for bias switching of power amplifiers
US10924072B2 (en) * 2018-03-28 2021-02-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplification circuit
JP2021016046A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 株式会社村田製作所 バイアス回路
CN116314174B (zh) * 2022-09-09 2023-11-24 燕山大学 锗硅异质结双极晶体管低温大信号等效电路模型

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105611B (fi) * 1998-03-13 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Radiotajuusvahvistimet
JP3829121B2 (ja) 2003-01-31 2006-10-04 株式会社東芝 電力増幅回路
JP2005143079A (ja) 2003-10-14 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器
US7304541B2 (en) 2005-06-15 2007-12-04 Fairchild Semiconductor Corporation Temperature compensated voltage regulator integrated with MMIC's
JP2007258949A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器
CN102377327B (zh) * 2010-08-11 2015-11-25 快捷半导体公司 高压启动电路
JP5786745B2 (ja) * 2012-02-09 2015-09-30 三菱電機株式会社 電力増幅器
KR101792271B1 (ko) * 2012-05-29 2017-11-01 삼성전기주식회사 바이어스 회로 및 이를 갖는 전력 증폭기
JP5854289B2 (ja) * 2013-11-11 2016-02-09 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP5861844B2 (ja) * 2013-12-12 2016-02-16 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP2017028342A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10554182B2 (en) 2020-02-04
US20190052233A1 (en) 2019-02-14
US20170019081A1 (en) 2017-01-19
US20210320628A1 (en) 2021-10-14
US10135403B2 (en) 2018-11-20
CN106357226B (zh) 2019-07-05
CN106357226A (zh) 2017-01-25
US20170093345A1 (en) 2017-03-30
US20200169226A1 (en) 2020-05-28
US11070175B2 (en) 2021-07-20
US9548711B1 (en) 2017-01-17
US11387784B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11387784B2 (en) Power amplification module
JP5958774B2 (ja) 電力増幅モジュール
JP5939404B2 (ja) 無線周波数増幅回路及び電力増幅モジュール
JP5854289B2 (ja) 電力増幅モジュール
JP5854372B2 (ja) 電力増幅モジュール
JP5821876B2 (ja) 電力増幅モジュール
CN106357227B (zh) 功率放大模块
US9148097B2 (en) Electronic system—radio frequency power amplifier and method for dynamic adjusting bias point
TWI638516B (zh) 功率放大模組
US10224892B2 (en) Power amplification module
US9024689B2 (en) Electronic system—radio frequency power amplifier and method for self-adjusting bias point
US20170237400A1 (en) Power amplifier
JP6288607B2 (ja) 電力増幅モジュール
JP6094783B2 (ja) バイアス制御回路及び電力増幅モジュール
JP5983968B2 (ja) 電力増幅回路及び電力増幅モジュール
JP2017022685A (ja) 電力増幅モジュール
JP6579310B2 (ja) 電力増幅モジュール
JP2006050053A (ja) 無線通信装置および高周波電力増幅器