JP2017028278A - 太陽電池及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017028278A
JP2017028278A JP2016139582A JP2016139582A JP2017028278A JP 2017028278 A JP2017028278 A JP 2017028278A JP 2016139582 A JP2016139582 A JP 2016139582A JP 2016139582 A JP2016139582 A JP 2016139582A JP 2017028278 A JP2017028278 A JP 2017028278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line width
electrode
solar cell
back surface
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321092B2 (ja
Inventor
テヒ チャン
Daehee Jang
テヒ チャン
ミンピョ キム
Minpyo Kim
ミンピョ キム
ポチュン キム
Bojoong Kim
ポチュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017028278A publication Critical patent/JP2017028278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321092B2 publication Critical patent/JP6321092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、太陽電池と太陽電池モジュールを提供する。【解決手段】本発明の一例に係る太陽電池は、半導体基板と、半導体基板の背面に形成されるエミッタ部と背面電界部、エミッタ部に接続される第1電極、背面電界部に接続される第2電極を含み、第1電極の線幅は、第1方向に離隔された2地点で互いに異なるように形成され、第2電極の線幅は、第1方向に離隔された2地点で互いに異なるように形成され、第1電極の線幅と第2電極の線幅は、第1方向に交差する第2方向線上の離隔された2地点で互いに異なるように形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池及び太陽電池モジュールに関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり。これにより、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池は、p型とn型のように、互いに異なる導電型(conductive type)によってp−n接合を形成する半導体部、そして互いに異なる導電型の半導体部にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体部で複数の電子―正孔対が生成され、生成された電子―正孔対は電荷である電子と正孔にそれぞれ分離され、電子はn型の半導体部の方向に移動し正孔はp型の半導体部の方向に移動する。移動した電子と正孔はそれぞれn型の半導体部とp型の半導体部に接続された互いに異なる電極によって収集され、この電極を電線で接続することにより電力を得る。
このような太陽電池は、複数個がインターコネクタによって互に接続されてモジュールに形成することができる。
本発明の目的は、太陽電池と太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の一例に係る太陽電池は、第1導電型の不純物がドーピングされた半導体基板と、第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされ、第1方向に長く伸びたエミッタ部と、半導体基板より第1導電型の不純物を高濃度にドーピングされ、エミッタ部と並行するように第1方向に長く伸びた背面電界部と、エミッタ部に電気的に接続されて第1方向に長く伸びた第1電極と、背面電界部に電気的に接続されて第1方向に長く伸びた第2電極とを含み、第1電極の線幅は、第1方向に離隔された2地点で互いに異なるように形成され、第2電極の線幅は、第1方向に離隔された2地点で互いに異なるように形成され、第1電極の線幅と第2電極の線幅は、第1方向に交差する第2方向線上の離隔された2地点で互いに異なる。
ここで、第1電極は、第1方向に進行することにより、第1最大線幅を有する部分と、第1最大線幅より小さい第1最小線幅を有する部分が繰り返し形成され、第2電極は、第1方向に進行することにより、第2最大線幅を有する部分と第2最大線幅より小さい第2最小線幅を有する部分が繰り返し形成され、第1電極の線幅は、第1最小線幅と第1最大線幅の間で漸進的に増加するか減少し、第2電極の線幅は、第2最小線幅と第2最大線幅の間で漸進的に増加するか減少することができる。
さらに具体的には、第1電極が第1最大線幅を有する部分と第2電極が第2最小線幅を有する部分は、第1方向と交差する第2方向に同じライン線上に位置し、第1電極が第1最小線幅を有する部分と第2電極が第2最大線幅を有する部分は、第2方向に同一のライン線上に位置することができる。
さらに、第1電極の線幅が第1最小線幅から第1最大線幅まで増加するとき、第1電極の線幅が増加する角は、第1方向に基づいて、5°〜85°の間で有り得る。
また、第2電極の線幅が第2最小線幅から第2最大線幅まで増加するとき、第2電極の線幅が増加する角は、第1方向に基づいて、5°〜85°の間で有り得る。
ここで、第2電極の線幅が増加する角は、第1電極の線幅が増加する角より小さいか同じく、第1最大線幅は、第2最大線幅より大きく、第1最小線幅は、第2最小線幅と同じか、さらに大きくなることがある。
さらに、第1電極の平均線幅は、第2電極の平均線幅より大きく、第2電極の平均線幅対比、第1電極の平均線幅の割合は、1:1.5〜3で有り得る。
また、第1電極から第1最小線幅対比、第1最大線幅の割合は、1:2〜10であり、第2電極から第2最小線幅対比の第2最大線幅の割合は、1:2〜8で有り得る。
また、エミッタ部と背面電界部のそれぞれは、第1方向に進行することにより、線幅が均一であるストライプ形状で有り得る。
また、エミッタ部と背面電界部の内、いずれか1つの平均線幅は、残りの1つの平均線幅より大きくすることができる。
また、エミッタ部と背面電界部のそれぞれの線幅は、第1方向に進行することにより、漸進的に繰り返し変化することができる。
ここで、エミッタ部は、第1電極が第1最大線幅を有する部分で最大線幅を有し、第1電極が第1最小線幅を有する部分で最小線幅を有し、背面電界部は第2電極が第2最大線幅を有する部分で最大線幅を有し、第2電極が第2最小線幅を有する部分で最小線幅を有することがある。
また、本発明の一例に係る太陽電池モジュールは、半導体基板、及び半導体基板の背面に第1方向に長く伸びて形成された複数の第1、第2電極を含む複数の太陽電池と、複数の太陽電池の内、互いに隣接する2つの太陽電池の内、いずれか1つの第1太陽電池に備えられた複数の第1電極と電気的に接続され、第1方向と交差する第2方向に長く伸びている複数の第1導電性配線と、残りの1つの第2太陽電池に備えられた複数の第2電極と電気的に接続され、第2方向に長く伸びている複数の第2導電性配線とを含み、第1電極の線幅は、第1電極の第1方向線上の内、第1導電性配線と交差する地点と第2導電性配線と交差する地点で互いに異なるように形成され、第2電極の線幅は、第2電極の第1方向線上に位置する第1導電性配線と交差する地点と第2導電性配線と交差する地点で互いに異なるように形成され、第2方向に沿って、第1導電性配線や第2導電性配線と交差する地点で、第1電極の線幅と第2電極の線幅が互いに異なる。
ここで、第1電極の線幅は、第1電極の第1方向線上の内、第1導電性配線と交差して電気的に接続される地点で最大線幅を有し、第2導電性配線と交差し、絶縁される地点で最小線幅を有し、第2電極の線幅は、第2電極の第1方向線上の内、第1導電性配線と交差し、絶縁される地点で、最小線幅を有し、第2導電性配線と交差して電気的に接続される地点で最大線幅を有することがある。
ここで、第2電極の最小線幅対比、第1電極の最大線幅の割合は、1:2〜10であり、第1電極の最小線幅対比、第2電極の最大線幅の割合は、1:2〜8で有り得る。
また、第2電極の最小線幅対比、第1電極の最大線幅の割合は、第1電極の最小線幅対比、第2電極の最大線幅の割合と互いに異なることがある。
さらに、第1、第2電極のそれぞれは、最大線幅と最小線幅の間で線幅が漸進的に増加するか減少することができる。
また、複数の太陽電池は、第1導電型を有する半導体基板と反対の第2導電型の不純物がドーピングされ、第1方向に長く伸びたエミッタ部と半導体基板より第1導電型の不純物が高濃度にドーピングされ、エミッタ部と並行するように第1方向に長く伸びた背面電界部とを備え、エミッタ部に接続される第1電極の最大線幅は、背面電界部に接続される第2電極の最大線幅より大きくなることがある。
ここで、背面電界部に接続される第2電極の最小線幅は、エミッタ部に接続される第1電極の最小線幅より小さいことがある。
また、エミッタ部に接続される第1電極の平均線幅は、背面電界部に接続される第2電極の平均線幅より大きくなることができる。
また、第1電極は、第1導電性配線との間に導電性接着剤を介して電気的に接続され、第2導電性配線との間には絶縁層によって絶縁され、第2電極は、第2導電性配線との間に導電性接着剤を介して電気的に接続され、第1導電性配線との間は絶縁層によって絶縁することができる。
併せて、エミッタ部の線幅と背面電界部の線幅は、第1方向に沿って均一したり、エミッタ部の線幅と背面電界部の線幅は、第1方向に沿って、第1、第2電極の線幅の変化に対応して増加するか減少することがある。
また、第1太陽電池に接続された複数の第1導電性配線と第2太陽電池に接続された複数の第2導電性配線は、互いに重畳されて接続されたり一体に形成することができる。
しかし、これと違って、第1太陽電池に接続された複数の第1導電性配線と第2太陽電池に接続された複数の第2導電性配線は、第1、第2太陽電池との間で第1方向に長く伸びたインターコネクタに共通に接続されることもできる。
本発明の太陽電池は、各電極のパターンが最大線幅と最小線幅の間で繰り返し変化するように形成することにより、各電極の長さ方向への直列抵抗をさらに減少させることができる。
さらに、本発明に係る太陽電池モジュールは、このような太陽電池に複数の導電性配線を各電極に接続させるが、各電極の最大線幅を有する部分で接続されるようにすることで、電極と導電性配線との間の接触抵抗をさらに減少させることができる。
本発明の一例に係る太陽電池モジュールに適用されるストリングを背面から見た形状である。 図1に適用される太陽電池の一例を示す一部斜視図である。 図2に示された太陽電池の第2方向の断面を示したものである。 図2及び図3に示された半導体基板の背面に配置されたエミッタ部と背面電界部及び第1、第2電極の全体的なパターンの一例を説明するための図である。 図1においてCSx1−CSx1ラインに沿った断面図を示すものである。 本発明の一例に係る太陽電池においてエミッタ部と背面電界部パターンと、第1、第2電極のパターンの一例について、さらに具体的に説明するための図である。 本発明の一例に係る太陽電池において第1、第2電極パターンの他の一例を説明するための図である。 本発明の一例に係る太陽電池においてエミッタ部と背面電界部のパターンの他の一例を説明するための図である。 図6の変更例として、第1、第2電極が第1、第2導電性配線のそれぞれと重畳される部分で第1、第2電極の各線幅が一定の場合を説明するための図である。
以下では、添付した図面を参考にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、さまざまな異なる形で実現することができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似の部分には 類似の符号を付与した。
図面で複数の層と領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あるとする時、これは他の部分“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆にどの部分が他の部分“真上に”あるとするときは、中間に他の部分がないことを意味する。また、どの部分が他の部分の上に“全体的”に形成されているとするときは、他の部分の全体面に形成されているものだけでなく、端の一部には形成されないことを意味する。
以下で、前面とは、直射光が入射される半導体基板の一面で有り得、背面とは、直射光が入射されないか、直射光ではなく、反射光が入射することができる半導体基板の反対面で有り得る。
図1〜図6は、本発明に係る太陽電池モジュールの一例を説明するための図である。
ここで、図1は、本発明の一例に係る太陽電池モジュールに適用されるストリングを背面から見た形状であり、図2は図1に適用される太陽電池の一例を示す一部斜視図であり、図3は図2に示された太陽電池の第2方向(y)の断面を示したものである。
図1に示すように、本発明に係る太陽電池モジュールは、背面に形成された複数の第1、第2電極(C141、C142)が形成された複数の太陽電池(C1、C2)、複数の太陽電池(C1、C2)のそれぞれの背面に形成された複数の第1、第2電極(C141、C142)に接続される複数の第1導電性配線(CW1)と、複数の第2導電性配線(CW2)、及び複数の第1、2導電性配線(CW1、CW2)に接続され、複数の太陽電池(C1、C2)を直列接続するセル間コネクタ(IC)を含む。
ここで、複数の太陽電池(C1、C2)のそれぞれは、少なくとも半導体基板110と半導体基板110の背面に互いに離隔され、第1方向(x)に長く伸びて形成される複数の第1電極(C141)と、複数の第2電極(C142)を備える。
さらに、複数の導電性配線(CW1、CW2)は、複数の太陽電池の内、互いに隣接する2つの太陽電池の内、いずれか1つの太陽電池に備えられた複数の第1電極(C141)と、残りの1つの太陽電池に備えられた複数の第2電極(C142)を互いに電気的に直列に接続することができる。
そのために、複数の導電性配線(CW1、CW2)は、第1、第2電極(C141、C142)の長さ方向の第1方向(x)と交差する第2方向(y)に長く伸び、複数の太陽電池のそれぞれに接続することができる。
一例として、複数の導電性配線(CW1、CW2)は、第1導電性配線(CW1)と第2導電性配線(CW2)を含むことができ、図1に示すように、第1導電性配線(CW1)は、各太陽電池に備えられた第1電極(C141)に導電性接着剤(CA)を介して接続され、絶縁性材質の絶縁層(IL)によって第2電極(C142)と絶縁することができる。
さらに、第2導電性配線(CW2)は、各太陽電池に備えられた第2電極(C142)に導電性接着剤(CA)を介して接続され、絶縁性材質の絶縁層(IL)によって第1電極(C141)と絶縁することができる。
このような複数の第1、第2導電性配線(CW1、CW2)は、断面が円形を有する導電性ワイヤの形態であるか、幅が厚さより大きいリボンの形を有することがある。
一例として、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)がリボンの形を有する場合、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれの幅は0.5mm〜2.5mmの間で形成されることがあり、厚さは0.05mm〜0.5mmの間で形成されることがある。
併せて、このような第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれは、複数の太陽電池との間に第1方向(x)に長く伸びて配置されるセル間コネクタ(IC)に接続することができる。これにより、複数の太陽電池は、第2方向(y)に互いに直列接続することができる。
また、図1においては、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれの数が10個である場合を一例として示したが、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれの個数は、それぞれの直列抵抗と接触抵抗及び各太陽電池のフィルファクター(FF)を考慮して、10個から20個の間に形成することができる。
さらに、図1には、具体的に示されていないが、導電性配線との接触抵抗及び第1、第2電極(C141、C142)の直列抵抗(lumped resistance)を下げるために、第1、第2電極(C141 、C142)のそれぞれの線幅は、長さ方向に進行することにより、変化することができる。
さらに具体的には、第1電極(C141)の線幅は、第1方向(x)に離隔された2地点で異なる形成され、第2電極(C142)の線幅は、第1方向(x)に離隔された2地点で異なる形成され、第1方向(x)に交差する第2方向(y)に離隔された2地点で、第1電極(C141)の線幅と第2電極(C142)の線幅が異なるすることができる。これについてより詳細な説明は後述する。
さらに、本発明の一例に係る太陽電池モジュールにおいては、セル間コネクタ(IC)が含まれている場合を一例として示し、これについて説明しているが、セル間コネクタ(IC)は、省略されることもあり、このようにセル間コネクタ(IC)が省略された場合には、第1導電性配線(CW1)と第2導電性配線(CW2)が互いに重畳され接続されたり一体に形成されて、複数の太陽電池(C1、C2)を直列接続することもできる。
ここで、複数の太陽電池のそれぞれについて、さらに具体的に説明すると、次の通りである。
図2及び図3に示すように、本発明に係る太陽電池の一例は、反射防止膜130、半導体基板110、トンネル層180、エミッタ部121、背面電界部(172、back surface field、BSF)、真性半導体層150、パッシベーション層190、第1電極(C141)と第2電極(C142)を備えることができる。
ここで、反射防止膜130、真性半導体層150、トンネル層180及びパッシベーション層190は省略されることもあるが、備えられた場合、太陽電池の効率がさらに向上されるため、以下では、備えられた場合を一例として説明する。
半導体基板110は、第1導電型の不純物を含有する単結晶シリコン、多結晶シリコンの内、少なくともいずれか1つで形成することができる。一例として、半導体基板110は、単結晶シリコンウエハに形成することができる。
ここで、第1導電型は、n型またはp型導電型の内いずれか1つで有り得る。
半導体基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムのような3価元素の不純物が半導体基板110にドーピング(doping)される。しかし、半導体基板110がn型の導電型を有する場合、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が半導体基板110にドーピングすることができる。
以下では、このような半導体基板110の第1導電型がn型である場合を一例に説明する。
このような半導体基板110の前面に複数の凹凸面を有することができる。これにより、半導体基板110の前面上に位置したエミッタ部121もまた凹凸面を有することができる。
このために、半導体基板110の前面から反射される光の量が減少して半導体基板110の内部に入射される光の量が増加することができる。
反射防止膜130は、外部から半導体基板110の前面に入射される光の反射を最小化するために、半導体基板110の前面の上に位置し、アルミニウム酸化膜(aluminum oxide:AlOx)、シリコン窒化膜(silicon nitride:SiNx)、シリコン酸化膜(SiOx)とシリコン酸化窒化膜(silicon oxynitride:SiOxNy)の内、少なくとも1つで形成することができる。
トンネル層180は、半導体基板110の背面全体に直接接触して配置され、誘電体材質を含むことができる。したがって、トンネル層180は、図2及び図3に示すように、半導体基板110で生成されるキャリアを通過させることができる。
このようなトンネル層180は、半導体基板110で生成されたキャリアを通過させ、半導体基板110の背面のパッシベーションの機能を実行することができる。
さらに、トンネル層180は、600℃以上の高温工程にも耐久性が強いSiCxまたはSiOxで形成される誘電体材質で形成することができる。しかし、この他にもシリコン窒化膜(SiNx)、水素化されたSiNx、アルミニウム酸化膜(AlOx)、シリコン酸化窒化膜(SiON)または水素化されたSiONで形成が可能であり、このようなトンネル層180の厚さ(T180)は、0.5nm〜2.5nmの間で形成されることができる。
エミッタ部121は、半導体基板110の背面に配置され、一例として、トンネル層180の背面の一部に直接接触して、複数個が第1方向(x)に長く配置され、第1導電型と反対の第2導電型を有する多結晶シリコン材質で形成することができ、エミッタ部121は、トンネル層180を間に置いて、半導体基板110とp−n接合を形成することができる。
各エミッタ部121は、半導体基板110とp−n接合を形成するので、エミッタ部121は、p型の導電型を有することができる。
しかし、本発明の一例とは異なり、半導体基板110がp型の導電型を有する場合、エミッタ部121は、n型の導電型を有することができる。
複数のエミッタ部121がp型の導電型を有する場合エミッタ部121には、3価元素の不純物がドーピングされることがあり、逆に複数のエミッタ部121がn型の導電型を有する場合、エミッタ部121には、5価元素の不純物がドーピングされることができる。
背面電界部172は、半導体基板110の背面に配置され、一例として、トンネル層180の背面の中で、前述した複数のエミッタ部121のそれぞれと離隔された一部の領域に直接接触して、複数個がエミッタ部121と並行するような第1方向(x)に長く位置するように形成することができる。
このような背面電界部172は、第1導電型の不純物が半導体基板110より高濃度にドーピングされる多結晶シリコン材質で形成することができる。したがって、例えば、基板がn型タイプの不純物でドーピングされる場合、複数の背面電界部172は、n+の不純物領域で有り得る。
このような背面電界部172は、半導体基板110と背面電界部172との不純物濃度の差に因する電位障壁によって、電子の移動方向である背面電界部172の方向に正孔移動を妨害する一方、背面電界部172の方向にキャリア(例えば、電子)の移動を容易にすることができる。
したがって、背面電界部172とその付近又は第1及び第2電極(141、142)で、電子と正孔の再結合に損実する電荷の量を減少させ、電子の移動を加速化させ、背面電界部172への電子移動量を増加させることができる。
ここでの図2及び図3においては、エミッタ部121と背面電界部172がトンネル層の背面に多結晶シリコン材質で形成された場合を一例として説明したが、これと違って、トンネル層が省略された場合、エミッタ部121と背面電界部172は、半導体基板110の背面内に不純物が拡散されてドーピングすることもある。このような場合、エミッタ部121と背面電界部172は、半導体基板110と同じ単結晶シリコン材質で形成することもできる。
さらに、図2及び図3に示すように、エミッタ部121の平均線幅は、背面電界部172の平均線幅より大きく形成することができる。このようにエミッタ部121の平均線幅を背面電極の平均線幅より大きく形成することにより、エミッタ部121に移動される正孔の移動量をさらに増加させることができる。
真性半導体層150は、エミッタ部121と背面電界部172との間に露出したトンネル層の背面に直接接触して形成されることがあり、このような真性半導体層150は、エミッタ部121と背面電界部172と異なるように第1導電型の不純物または第2導電型の不純物がドーピングされていない真性多結晶シリコン層で形成することができる。
したがって、このような真性半導体層150の形成方法は、第1、第2導電型の不純物がドーピングされること除外し、先のエミッタ部121や背面電界部172の形成方法と同じに形成されることがあり、エミッタ部121と背面電界部172が形成されるときに一緒に形成することができる。
したがって、真性半導体層150は、トンネル層180の背面の内でエミッタ部121と背面電界部172との間の離隔された空間に形成されるが、図2及び図3に示すようように、真性半導体層150の両側面のそれぞれは、エミッタ部121の側面と背面電界部172の側面に直接接触する構造を有することができる。
パッシベーション層190は、背面電界部172、真性半導体層150及びエミッタ部121に形成される多結晶シリコン材質の層の背面に形成されたデングルリングボンド(dangling bond)による欠陥を除去して、半導体基板110から生成されたキャリアがデングルリングボンド(dangling bond)によって再結合されて消滅することを防止する役割をすることができる。
このために、パッシベーション層190は、真性半導体層150の背面を完全に覆って、エミッタ部121の背面の内、第1電極(C141)が接続された部分を除外した残りの部分を覆って、背面電界部172の背面の内、第2電極(C142)が接続された部分を除外した残りの部分を覆うように形成することができる。
このようなパッシベーション層190は、誘電体層に形成されることがあり、例えば、水素化されたシリコン窒化膜(SiNx:H)、水素化されたシリコン酸化膜(SiOx:H)、水素化されたシリコン窒化酸化膜(SiNxOy:H)、水素化されたシリコン酸化窒化膜(SiOxNy:H)、水素化された非晶質シリコン膜(a−Si:H)の内、少なくともいずれか1つで形成することができる。
第1電極(C141)は、エミッタ部121または背面電界部172の内、いずれか1つに接続し、第1方向(x)に長く伸びて形成することができる。一例として、第1電極(C141)は、エミッタ部121に重畳して接続され、エミッタ部121方向に移動したキャリア、例えば、正孔を収集することができる。
第2電極(C142)は、エミッタ部121または背面電界部172の内、残りの1つに接続し、第1電極(C141)と並行するように第1方向(x)に長く伸びて形成されることができる。一例として、第2電極(C142)は、背面電界部172に重畳して接続されて、背面電界部172方向に移動したキャリア、例えば、電子を収集することができる。
このような複数の第1及び第2電極(141、142)は、導電性金属材質で形成することができる。例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、金(Au)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも1つの導電性物質からなることもあり、これと違って、透明導電性金属、例えば、TCOを含みから形成することもできる。
ここで、図2及び図3には示されてなかったが、第1電極(C141)の線幅は、第1方向(x)に離隔された2地点で互いに異なるように形成され、第2電極(C142)の線幅は、第1方向(x)に離隔された2地点で互いに異なるように形成することができる。
さらに、第1方向(x)に交差する第2方向(y)に離隔された2地点で並行するように形成された第1電極(C141)と第2電極(C142)の線幅が互いに異なることがある。
これに対して、半導体基板110の第1導電型がn型であり、第1電極(C141)がエミッタ部121に接続され、第2電極(C142)が背面電界部172に接続された場合を一例として説明する。
このような本発明の第1、第2電極(C141、C142)のパターンについて、さらに具体的には、次の、図4を参照して説明すると、次の通りである。
図4は、図2及び図3に示された半導体基板110の背面に配置されたエミッタ部121と背面電界部172及び第1、第2電極(C141、C142)の全体的なパターンの一例を説明するための図である。
図4においては、理解の便宜のために、半導体基板110の背面に配置されるパッシベーション層の図示は省略した。
図4に示すように、エミッタ部121と背面電界部172のそれぞれは、第1方向(x)に長く伸びて半導体基板110の背面に形成されることがあり、第1電極(C141)は、エミッタ部121上に重畳されて第1方向(x)に長く伸びて形成され、第2電極(C142)は、背面電界部172上に重畳されて第1方向(x)に長く伸びて形成することができる。
ここで、エミッタ部121の線幅(WA121)と背面電界部172の線幅(WA172)は、第1方向(x)に進行することにより、均一に形成することができる。すなわち、エミッタ部121と背面電界部172のそれぞれの線幅(WA121、WA172)は、第1方向(x)に進行することにより変化せずに同一に形成することができる。
ここで、エミッタ部121の平均線幅(WA121)は、正孔の移動量をさらに増加させるために、背面電界部172の平均線幅(WA172)より大きく形成することができる。
併せて、図4に示すように、第1電極(C141)の線幅は、第1方向(x)に離隔された2地点で互いに異なるように形成され、第2電極(C142)の線幅は、第1方向(x)に離隔された2地点で互いに異なるように形成することができる。
一例として、第1、第2電極(C141、C142)のそれぞれは、第1方向(x)に進行することにより、最大線幅(WE1、WE2)を有する部分と、最大線幅より小さい最小線幅(NE1、NE2)を有する部分が繰り返し形成することができる。
さらに具体的には、第1電極(C141)は、第1方向(x)に進行することにより、第1、最大線幅(WE1)を有する部分と、第1最小線幅(NE1)を有する部分が繰り返し形成されるすることができる。
さらに、第2電極(C142)は、第1方向(x)に進行することにより、第2最大線幅(WE2)を有する部分と第2最小線幅(NE2)を有する部分が繰り返し形成することができる。
ここで、第1電極(C141)の線幅は、第1最小線幅(NE1)と第1最大線幅(WE1)との間で漸進的に増加するか減少し、第2電極(C142)の線幅は、第2最小線幅(NE2)と第2最大線幅(WE2)の間で漸進的に増するか減少することができる。
さらに、第1電極(C141)の線幅と第2電極(C142)の線幅は、第1、第2電極(C141、C142)と交差する第2方向(y)に配置されて、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)が電気的に接続されたり、絶縁される点を考慮して、第2方向(y)線上の離隔された2地点で互いに異なるようにすることができる。
第1、 第2電極(C141、C142)が、このようなパターンを有する場合に、第1第2、 導電性配線(CW1)は、第1電極(C141)が第1最大線幅(WE1)を有する部分と電気的に接続され、第2電極(C142)が第2最小線幅(NE2)を有する部分と絶縁することができる。
さらに、第2導電性配線(CW2)は、第2電極(C142)が第2最大線幅(WE2)を有する部分と電気的に接続され、第1電極(C141)が第1最小線幅(NE1)を有する部分と絶縁することができる。
これにより、第1導電性配線(CW1)と、第1電極(C141)との間の接触抵抗及び第2導電性配線(CW2)と第2電極(C142)との間の接触抵抗をより向上させることができ、第1導電性配線(CW1)と第2電極(C142)との間の絶縁及び第2導電性配線(CW2)と、第1電極(C141)との間の絶縁をより容易にすることができる。
さらに、相対的に正孔の移動量を考慮して、エミッタ部121に接続される第1電極(C141)の平均線幅は、背面電界部172に接続される第2電極(C142)の平均線幅より大きくすることができる。
このために、図4に示すように、エミッタ部121に接続される第1電極(C141)の第1最大線幅(WE1)は、背面電界部172に接続される第2電極(C142)の第2最大線幅(WE2)より大きく形成することができる。
さらに、背面電界部172に接続される第2電極(C142)の第2最小線幅(NE2)は、エミッタ部121に接続される第1電極(C141)の第1最小線幅(NE1)より小さく形成することができる。
これまでは、半導体基板110の第1導電型がn型である場合を一例として説明したが、半導体基板110の第1導電型がp型である場合、エミッタ部121は、n型になり、背面電界部172は、p+になるので、背面電界部172に正孔が移動することができる。
このような場合、前述したのと反対に、背面電界部172の線幅がエミッタ部121の線幅よりさらに大きく形成されることがあり、併せて、背面電界部172に接続される第2電極(C142)の線幅がエミッタ部121に接続される第1電極(C141)の線幅よりさらに大きく形成することができる。
このような構造で製造された本発明に係る太陽電池において、第1電極(C141)を介して収集された正孔と第2電極(C142)を介して収集された電子は、外部の回路装置を介して外部装置の電力として利用することができる。
本発明に係る太陽電池モジュールに適用された太陽電池は、必ず図2及び図3にのみ限定せず、太陽電池に備えられる第1、第2電極(C141、C142)が半導体基板110の背面のみ形成される点を除外し、他の構成要素は、いくらでも変更が可能である。
例えば、本発明の太陽電池モジュールには、第1電極(C141)の一部とエミッタ部121が半導体基板110の前面に位置し、第1電極(C141)の一部が半導体基板110に形成されたホールを介して半導体基板110の背面に形成された第1電極(C141)の残りの一部と接続されるMWTタイプの太陽電池も適用が可能である。
このような太陽電池が、図1のように導電性の配線とセル間コネクタ(IC)を利用して、直列接続された断面構造は次の図5と同じである。
図5は、図1においてCSx1−CSx1ラインに沿った断面図を示すものである。
図5に示すように、第1太陽電池(C1)と第2太陽電池(C2)を含む複数の太陽電池は、複数個が第2方向(y)に配列することができる。
このとき、第1、第2太陽電池(C1、C2)に備えられる複数の第1、第2電極(C141、C142)の長さ方向が第1方向(x)に向くように配置することができる。
このように、第1、第2太陽電池(C1、C2)が第2方向(y)に配列された状態で、第1、第2太陽電池(C1、C2)は、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)とセル間コネクタ(IC)により第2方向(y)に長く伸びて直列接続される1つのストリングを形成することができる。
ここで、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)とセル間コネクタ(IC)は、導電性金属材質で形成され、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)は、各太陽電池の半導体基板110の背面に接続され、太陽電池の直列接続のために、各半導体基板110に接続された第1、第2導電性配線(CW1、CW2)は、セル間コネクタ(IC)に接続することができる。
具体的には、複数の第1導電性配線(CW1)は、複数の太陽電池(C1、C2)のそれぞれに備えられた複数の第1電極(C141)に重畳されて、導電性接着剤(CA)を介して接続され、絶縁性材質の絶縁層(IL)により複数の第2電極(C142)と絶縁することができる。
このとき、複数の第1導電性配線(CW1)それぞれは、図1及び図5に示すように、第1、第2太陽電池との間に配置されたセル間コネクタ(IC)方向側の半導体基板110の外に突出して配置されることができる。
併せて、複数の第2導電性配線(CW2)は、複数の太陽電池(C1、C2)のそれぞれに備えられた複数の第2電極(C142)に重畳されて、導電性接着剤(CA)を介して接続され、絶縁性材質の絶縁層(IL)により複数の第1電極(C141)と絶縁することができる。
このとき、複数の第2導電性配線(CW2)のそれぞれは、図1及び図5に示すように、第1、第2太陽電池との間に配置されたセル間コネクタ(IC)方向側の半導体基板110の外に突出して配置されることができる。
ここで、導電性接着剤(CA)は、スズ(Sn)またはスズ(Sn)を含む合金が含まれている金属材質を含むことができる。一例として、導電性接着剤(CA)の金属材質は、SnIn、SnBi、SnPb、Sn、SnCuAgまたはSnCuの内、少なくともいずれか1つが用いられることができる。
このような導電性接着剤(CA)は、金属材料との間の接着力に優れたはんだペースト、絶縁性樹脂内に金属粒子が含有された導電性接着ペーストまたは導電性接着フィルムの内、いずれか1つの形で利用いられることができる。
ここで、絶縁層(IL)は、絶縁性材質であればどのようなものでもかまいませんし、一例として、エポキシ系の樹脂、アクリル系の樹脂またはシリコン系の樹脂の内、いずれか1つの絶縁性樹脂が用いられることができる。
このように、各太陽電池の背面に接続された複数の第1導電性配線(CW1)及び複数の第2導電性配線(CW2)の内、各半導体基板110の外に突出する部分が図1及び図5に示すように、第1、第2太陽電池(C1、C2)との間に配置されるセル間コネクタ(IC)の背面に接続することができ、これにより、複数の太陽電池(C1、C2)が第2方向(y)に直列接続された1つのストリングに形成することができる。
このようなセル間コネクタ(IC)は、図5に示すように、第1、第2太陽電池(C1、C2)の各半導体基板110が投影される領域の外に位置し、各半導体基板110と離隔することができ、第1太陽電池(C1)の第1導電性配線(CW1)及び第2太陽電池(C2)の第2導電性配線(CW2)に直接接続されたり、別の導電性接着剤(図示せず)を介して接続されることができる。
このようなセル間コネクタ(IC)は、先の図1に示すように、第1、第2太陽電池(C1、C2)の各半導体基板110との間で第1方向(x)に長く配置されるすることができる。
また、セル間コネクタ(IC)の幅は、図1に示すように、十分な接触力と接続抵抗を確保するために、複数の第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれの線幅と同じか大きいことができる。
さらに、セル間コネクタ(IC)の厚さは、複数の第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれの厚さと同じか、さらに大きくすることができる。
したがって、複数個の太陽電池の内、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)と、第1、第2電極(C141、C142)との間に接続不良が発生した太陽電池がある場合、セル間コネクタ(IC)と複数の第1、第2導電性配線(CW1、CW2)との間の接続を解除して、その太陽電池だけ、さらに容易に交換することができる。
以下では、先に説明した各太陽電池の第1、第2電極(C141、C142)のパターンについて、さらに具体的に説明する。
図6は、本発明の一例に係る太陽電池において第1、第2電極(C141、C142)のパターンと、第1、第2導電性配線の接続関係について、さらに具体的に説明するための図であり、図9は、図6の変更例として、第1、第2電極(C141、C142)が第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれと重畳する部分で第1、第2電極(C141、C142)の各線幅が一定の場合を説明するための図である。
このような図6は、エミッタ部121、背面電界部172及び第1、第2電極(C141、C142)が備えられる半導体基板110の背面上に、第1、第2導電性配線( CW1、CW2)が接続された一部分の様子を拡大図示したものであり、半導体基板110の第1導電型がn型、エミッタ部121は、p型、背面電界部172は、n型であり、エミッタ部121上に第1電極(C141)が形成され、背面電界部172上に第2電極(C142)が形成された場合を一例として示したものである。
図6に示すように、エミッタ部121と背面電界部172のそれぞれは、第1方向(x)に進行することにより、線幅が均一なストライプ形状で有り得る。
ここで、エミッタ部121と背面電界部172の内、いずれか1つの平均線幅は、残りの1つの平均線幅より大きくすることができる。
一例として、図6に示すように、半導体基板110の第1導電型がn型、エミッタ部121は、p型、背面電界部172がn型である場合、エミッタ部121の平均線幅(WA121)は、背面電界部172の平均線幅(WA172)より大きくすることができる。
この時、エミッタ部121と背面電界部172の内、いずれか1つの平均線幅対比残り1つの平均線幅の比は、一例として、1:1.5〜3の間で有り得る。さらに具体的には、エミッタ部121及び背面電界部172のそれぞれの平均線幅(WA121、WA172)は、第1、第2電極(C141、C142)のそれぞれの平均線幅と同じか、さらに大きくすることがあり、背面電界部172の平均線幅(WA172)は、エミッタ部121の平均線幅(WA121)の1:1.5〜3の間で有り得る。
これにより、相対的に移動距離が短い正孔の移動をさらに容易にすることができる。
しかし、半導体基板110の第1導電型がp型、エミッタ部121は、n型、背面電界部172がp型である場合、図6と違うように背面電界部172の平均線幅(WA172)がエミッタ部121の平均線幅(WA121)より大きくすることができる。
また、第1電極(C141)の線幅は、図6に示すように、第1電極(C141)の第1方向(x)線上の内、第1導電性配線(CW1)と交差する地点と、第2導電性配線(CW2)と交差する地点で互いに異なるように形成することができる。
一例として、第1電極(C141)の線幅は、第1電極(C141)の第1方向(x)線上の内、第1導電性配線(CW1)と交差して電気的に接続される点で、第1最大線幅(WE1)を有し、第2導電性配線(C142)と交差して絶縁される地点で、第2最小線幅(NE2)を有することができる。
さらに、ここで、第1電極(C141)は、第1方向(x)に進行することにより、最大線幅(WE1)を有する部分と最小線幅(NE1)を有する部分が繰り返し形成され、漸進的に増加または減少しながら変化することができる。
また、第2電極(C142)の線幅は、第2電極(C142)の第1方向(x)線上に位置する第1導電性配線(CW1)と交差する地点と第2導電性配線(CW2)と交差する地点で互いに異なるように形成することができる。
一例として、第2電極(C142)の線幅は、第2電極(C142)の第1方向(x)線上の内、第1導電性配線(CW1)と交差して絶縁されている点で、第2最小線幅(NE2)を有し、第2導電性配線(CW2)と交差して電気的に接続される地点で、第2最大線幅(WE2)を有することができる。
さらに、第2電極(C142)は、第1方向(x)に進行することにより、第2最大線幅(WE2)を有する部分と第2最小線幅(NE2)を有する部分が繰り返し形成されるが、漸進的にに増加したり減少しながら、変わることができる。
このとき、第2方向(y)に沿って、第1導電性配線(CW1)や第2導電性配線(CW2)と交差する地点で、第1電極(C141)の線幅と第2電極(C142)の線幅が互いに異なることができる。
さらに具体的には、第1電極(C141)において第1最大線幅(WE1)を有する部分と第2電極(C142)から第2最小線幅(NE2)を有する部分は、第2方向(y)に同じライン線上に位置し、第1電極(C141)の第1最小線幅(NE1)を有する部分と第2電極(C142)から第2最大線幅(WE2)を有する部分は、第2方向(y)に同じライン線上に位置することができる。
これにより、第1電極(C141)において第1最大線幅(WE1)を有する部分と第2電極(C142)から第2最小線幅(NE2)を有する部分は、第1導電性配線(CW1)と交差されて重畳され、第1電極(C141)の第1最小線幅(NE1)を有する部分と第2電極(C142)から第2最大線幅(WE2)を有する部分は、第2導電性配線(CW2)と交差されて重畳することができる。
ここで、第1導電性配線(CW1)は、第1電極(C141)の第1最大線幅(WE1)を有する部分に導電性接着剤(CA)によって接続され、第2電極(C142)において第2最小線幅(NE2)を有する部分とは、絶縁層(IL)によって絶縁することができる。
さらに、第2導電性配線(CW2)は、第2電極(C142)において第2最大線幅(WE2)を有する部分に導電性接着剤(CA)によって接続され、第1電極(C141)の第1最小線幅(NE1)を有する部分とは、絶縁層(IL)によって絶縁することができる。
このように、第1導電性配線(CW1)は、第1電極(C141)の第1最大線幅(WE1)を有する部分に電気的に接続され、第2導電性配線(CW2)は、第2電極(C142)において第2最大線幅(WE2)を有する部分に電気的に接続されるので、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)と、第1、第2電極(C141、C142)との間のそれぞれの接触抵抗を最小化することができ、物理的な接着力をさらに増加させることができる。
これにより、各太陽電池においてのフィルファクター(F.F)と太陽電池モジュールの耐久性をさらに向上させることができる。
さらに、第1導電性配線(CW1)と第2電極(C142)が交差する部分で、第2電極(C142)が第2最小線幅(NE2)を有すようにして、第2導電性配線(CW2)と第1電極(C141)が交差する部分で、第1電極(C141)が第1最小線幅(NE1)を有するようにして、第1、第2導電性配線(CW1、CW2)と第2、1電極との間の絶縁をさらに確実にすることができ、絶縁層(IL)の消耗量をさらに低減することができ、太陽電池及び太陽電池モジュールの製造コストをさらに低減することができる。
さらに、エミッタ部121を介して収集された正孔(+)が第1電極(C141)の第1最小線幅(NE1)を有する部分に移動された場合、矢印のように、第1導電性配線(CW1)の方向に移動すればするほど、第1電極(C141)の線幅が第1最小線幅(NE1)から第1最大線幅(WE1)に漸進的に増加するので、第1電極(C141)の長さ方向の第1方向(x)にの直列抵抗(すなわち、lumped resistance)をさらに下げることができる。
さらに、背面電界部172を介して収集された電子(−)が第2電極(C142)の第2最小線幅(NE2)を有する部分に移動された場合、矢印のように第2導電性配線(CW2)の方向に移動すればするほど、第2電極(C142)の線幅が第2最小線幅(NE2)から第2最大線幅(WE2)に漸進的に増加するので、第2電極(C142)の長さ方向である第1方向(x)にの直列抵抗(すなわち、lumped resistance)をあらに下げることができる。
これにより、太陽電池のフィルファクター(F.F)をさらに向上させることができる。
ここで、第1電極(C141)の平均線幅は、第2電極(C142)の平均線幅よりも大きく、第2平均線幅対比の第1平均線幅の割合は、1:1.5〜3で有り得る。
さらに、第1電極(C141)の線幅が第1最小線幅(NE1)から第1最大線幅(WE1)まで増加するとき、第1電極(C141)の線幅が増加する角(θ1)[すなわち、第1電極(C141)のどちらかの側面が第1方向(x)(または第1電極(C141)の中心軸)とのなす角(θ1)]は、第1方向(x)に基づいて、5°〜85°の間で有り得る。
さらに、第2電極(C142)の線幅が第2最小線幅(NE2)から第2最大線幅(WE2)まで増加するとき、第2電極(C142)の線幅が増加する角(θ2)[すなわち、第2電極(C142)のどちらかの側面が第1方向(x)(または第2電極(C142)の中心軸)とのなす角(θ2)]は、第1方向(x)に基づいて、5°〜85°の間で有り得る。
ここで、さらに好ましくは、第2電極(C142)の線幅が増加する角(θ2)は、前述した数値範囲内で第1電極(C141)の線幅が増加する角(θ1)より小さいか同じで有り得る[すなわち、θ2≦θ1]。
さらに、本発明は、前述したように、第1導電性配線(CW1)と電気的に接続される部分で、第1電極(C141)の線幅は、第1導電性配線(CW1)と絶縁される部分で、第2電極(C142)の線幅より大きく、第2導電性配線(CW2)と電気的に接続される部分で、第2電極(C142)の線幅は、第2導電性配線(CW2)と絶縁される部分で、第1電極(C141)の線幅より大きいことができる。
第1電極(C141)において第1最小線幅(NE1)対比、第1最大線幅(WE1)の割合は、1:2〜10であり、第2電極(C142)から第2最小線幅(NE2)対比第2最大線幅(WE2)の割合は、1:2〜8で有り得る。
一例として、第1電極(C141)の第1最小線幅(NE1)が50μmである場合、第1最大線幅(WE1)は100μm〜500μmの間に形成されることがあり、第2電極(C142)において第2最小線幅(NE2)が50μmである場合、第2最大線幅(WE2)は100μm〜400μmの間に形成することができる。
ここで、いずれか1つの第1導電性配線(CW1)と重畳される第2電極(C142)の第2最小線幅(NE2)対比第1電極(C141)の第1最大線幅(WE1)の割合は、1:2〜10であり、いずれか1つの第2導電性配線(CW2)と重畳される第1電極(C141)の第1最小線幅(NE1)対比第2電極(C142)の第2最大線幅(WE2)の割合は1:2〜8で有り得る。
さらに、このような数値範囲内で、いずれか1つの第1導電性配線(CW1)と重畳される第2最小線幅(NE2)対比、第1最大線幅(WE1)の割合は、いずれか1つの第2導電性配線(CW2)と重畳される第1最小線幅(NE1)対比、第2最大線幅(WE2)の割合と互いに異なることができる。
一例として、いずれか1つの第1導電性配線(CW1)と重畳される第2最小線幅(NE2)が100μmの場合、第1最大線幅(WE1)は360μmであり、いずれか1つの第1導電性配線(CW1)と重畳される第2最小線幅(NE2)に対比、第1最大線幅(WE1)の割合が1:3.6で有り得る。
しかし、いずれか1つの第2導電性配線(CW2)と重畳される第1最小線幅(NE1)が100μmの場合、第2最大線幅(WE2)は280μmであり、いずれか1つの第2導電性配線(CW2)と重畳される第1最小線幅(NE1)に対比、第2最大線幅(WE2)の割合は、1:2.8で有り得る。
このように、第1最大線幅(WE1)は、第2最大線幅(WE2)より大きく、第1最小線幅(NE1)は、第2最小線幅(NE2)と同じであることがある。しかし、ここで、第1最小線幅(NE1)は、第2最小線幅(NE2)より大きく形成されることも可能である。
さらに、このような図5及び図6においては、半導体基板110の第1導電型がn型、エミッタ部121は、p型、背面電界部172は、n型であり、エミッタ部121の上に第1電極(C141)が形成され、背面電界部172上に第2電極(C142)が形成された場合を一例として説明した。
しかし、これと反対に半導体基板110の第1導電型がp型、エミッタ部121は、n型、背面電界部172は、p型であり、エミッタ部121上に第1電極(C141)が形成され、背面電界部172上に第2電極(C142)が形成された場合、第2電極(C142)の平均線幅が第1電極(C141)の平均線幅より大きくなることができ、第2電極(C142)の第2最大線幅(WE2)が第1電極(C141)の第1最大線幅(WE1)より大きくなることがある。
また、ここで、第1最大線幅(WE1)は、第2最大線幅(WE2)より大きく、第1最小線幅(NE1)は、第2最小線幅(NE2)より大きい場合、第1、第2電極( C141、C142)との間の距離は誤差の範囲(10%)内で実質的に同一に形成することができる。
図5及び図6においては、第1、第2電極(C141、C142)のそれぞれの両側が第1方向(x)[または第1、第2電極(C141、C142)のそれぞれの中心軸]と一定角を形成して、第1、第2電極(C141、C142)の線幅が漸進的に増加したり減少する場合を一例として説明したが、これと違って、第1、第2電極(C141、C142)のいずれか一方の側面が第1方向(x)[または第1、第2電極(C141、C142)ののこり一方の側面]と一定角を形成して、第1、第2電極(C141、C142)の線幅が漸進的に増加したり、減少しながら繰り返し変化することができる。
さらに、図6においては、第1、第2電極(C141、C142)が第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれと重畳される部分で第1、第2電極(C141、C142)の各線幅が変化する場合を一例として示したが、これと違って、図9に示すように、第1、第2電極(C141、C142)が第1、第2導電性配線(CW1、CW2)それぞれと重畳される部分で第1、2電極(C141、C142)の各線幅が漸進的に増加したり減少する変化せず一定に保つことができる。
図7は、本発明の一例に係る太陽電池において第1、第2電極(C141、C142)パターンの他の一例を説明するための図である。
図7に示すように、第1、第2電極(C141、C142)パターンの他の一例は、第1、第2電極(C141、C142)のいずれか一方の側面が第1方向(x)(または第1、2電極(C141、C142)ののこり一方の側面)と一定角を形成して、第1、第2電極(C141、C142)の線幅が漸進的に増加したり、減少しながら繰り返し変化することができる。
これにより、第1、第2電極(C141、C142)は、第1方向(x)に進行することにより、第1、第2最大線幅(WE1、WE2)を有する部分と、第1、第2最小線幅(NE1 、NE2)を有する部分が繰り返し形成されるが、漸進的に増加したり、減少しながら、繰り返し変化することができる。
ここで、第1、第2、最大線幅(WE1、WE2)及び第1、第2最小線幅(NE1、NE2)の具体的な数値の範囲は先の図5で説明したことと同じであることある。
さらに、図6及び図7においては、エミッタ部121と背面電界部172の線幅は、変化せず、第1、第2電極(C141、C142)の線幅だけ繰り返し、漸進的に変化する場合を一例として説明したが、これと違って、エミッタ部121と背面電界部172の線幅も、第1方向(x)に進行することにより、繰り返し、漸進的に変化するように形成することができる。
図8は、本発明の一例に係る太陽電池のエミッタ部121と背面電界部172のパターンの他の一例を説明するための図である。
図8に示すように、第1、第2電極(C141、C142)の線幅が漸進的に繰り返し変化するように、エミッタ部121と背面電界部172のそれぞれの線幅も、第1方向(x)に進行することにより、第1、第2電極(C141、C142)の線幅の変化に対応して、漸進的に繰り返し増加するか減少しながら、変わることができる。
さらに具体的には、エミッタ部121は、第1電極(C141)が第1最大線幅(WE1)を有する部分で最大線幅(W121)を有し、第1電極(C141)が第1最小線幅(NE1)を有する部分で最小線幅(N121)を有することができる。
さらに、背面電界部172は、第2電極(C142)が第2最大線幅(WE2)を有する部分で最大線幅(W172)を有し、第2電極(C142)が第2最小線幅(NE2)を有する部分で最小線幅(N172)を有することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態また、本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (25)

  1. 第1導電型の不純物がドーピングされた半導体基板と、
    前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされ、第1方向に長く伸びたエミッタ部と、
    前記半導体基板より前記第1導電型の不純物が高濃度にドーピングされ、前記エミッタ部と並行するように、前記第1方向に長く伸びた背面電界部と、
    前記エミッタ部に電気的に接続され、前記第1方向に長く伸びた第1電極と、
    前記背面電界部に電気的に接続され、前記第1方向に長く伸びた第2電極とを含み、
    前記第1電極の線幅は、前記第1方向に離隔された2地点で互いに異なるように形成され、
    前記第2電極の線幅は、前記第1方向に離隔された2地点で互いに異なるように形成され、
    前記第1電極の線幅と第2電極の線幅は、前記第1方向に交差する第2方向線上の離隔された2地点で互いに異なる、太陽電池。
  2. 前記第1電極は、前記第1方向に進行することにより、第1最大線幅を有する部分と前記第1最大線幅より小さい第1最小線幅を有する部分が繰り返し形成され、
    前記第2電極は、前記第1方向に進行することにより、第2最大線幅を有する部分と前記第2最大線幅より小さい第2最小線幅を有する部分が繰り返し形成され、
    前記第1電極の線幅は、前記第1最小線幅と前記第1最大線幅の間で漸進的に増加するか減少し、前記第2電極の線幅は、前記第2最小線幅と前記第2最大線幅の間で漸進的に増加するか減少する、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1電極が前記第1最大線幅を有する部分と前記第2電極が前記第2最小線幅を有する部分は、前記第1方向と交差する第2方向に同じライン線上に位置し、
    前記第1電極が前記第1最小線幅を有する部分と前記第2電極が前記第2最大線幅を有する部分は、前記第2方向に同一ライン線上に位置する、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記第1電極の線幅が、前記第1最小線幅から前記第1最大線幅まで増加するとき、前記第1電極の線幅が増加する角は、前記第1方向に基づいて、5°〜85°の間である、請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記第2電極の線幅が、前記第2最小線幅から前記第2最大線幅まで増加するとき、前記第2電極の線幅が増加する角は、前記第1方向に基づいて、5°〜85°の間である、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第2電極の線幅が増加する角は、前記第1電極の線幅が増加する角より小さいか同じであり、
    前記第1最大線幅は、前記第2最大線幅より大きく、前記第1最小線幅は、前記第2最小線幅と同じか、さらに大きい、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記第1電極の平均線幅は、前記第2電極の平均線幅より大きく、
    前記第2電極の平均線幅対比、前記第1電極の平均線幅の割合は、1:1.5〜3である、請求項2に記載の太陽電池。
  8. 前記第1電極から前記第1最小線幅対比、前記第1最大線幅の割合は、1:2〜10であり、
    前記第2電極から前記第2最小線幅対比、前記第2最大線幅の割合は、1:2〜8である、請求項2に記載の太陽電池。
  9. 前記エミッタ部と前記背面電界部のそれぞれは、前記第1方向に進行することにより、線幅が均一であるストライプ形状である、請求項2に記載の太陽電池。
  10. 前記エミッタ部と前記背面電界部の内、いずれか1つの平均線幅は、残りの1つの平均線幅より大きい、請求項9に記載の太陽電池。
  11. 前記エミッタ部と前記背面電界部のそれぞれの線幅は、前記第1方向に進行することにより、漸進的に繰り返し変化する、請求項2に記載の太陽電池。
  12. 前記エミッタ部は、前記第1電極が前記第1最大線幅を有する部分において最大線幅を有し、前記第1電極が前記第1最小線幅を有する部分で最小線幅を有し、
    前記背面電界部は、前記第2電極が前記第2最大線幅を有する部分で最大線幅を有し、前記第2電極が前記第2最小線幅を有する部分で最小線幅を有する、請求項11に記載の太陽電池。
  13. 半導体基板、及び前記半導体基板の背面に第1方向に長く伸びて形成された複数の第1、第2電極を含む複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池の内、互いに隣接する2つの太陽電池の内、いずれか1つの第1太陽電池に備えられた複数の第1電極と電気的に接続され、前記第1方向と交差する第2方向に長く伸びている複数の第1導電性配線と、残りの1つの第2太陽電池に備えられた複数の第2電極と電気的に接続され、前記第2方向に長く伸びている複数の第2導電性配線とを含み、
    前記第1電極の線幅は、前記第1電極の第1方向線上の内、前記第1導電性配線と交差する地点と前記第2導電性配線と交差する地点で互いに異なるように形成され、
    前記第2電極の線幅は、前記第2電極の第1方向線上に位置する前記第1導電性配線と交差する地点と前記第2導電性配線と交差する地点で互いに異なるように形成され、
    前記第2方向に沿って、第1導電性配線や第2導電性配線と交差する地点で、前記第1電極の線幅と前記第2電極の線幅が互いに異なる、太陽電池モジュール。
  14. 前記第1電極の線幅は、前記第1電極の前記第1方向線上の内、前記第1導電性配線と交差して電気的に接続される地点で最大線幅を有し、前記第2導電性配線と交差して絶縁される地点で最小線幅を有し、
    前記第2電極の線幅は、前記第2電極の前記第1方向線上の内、前記第1導電性配線と交差し、絶縁される地点で、最小線幅を有し、前記第2導電性配線と交差して電気的に接続される地点で最大線幅を有する、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  15. 前記第2電極の最小線幅対比、前記第1電極の最大線幅の割合は、1:2〜10である、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  16. 前記第1電極の最小線幅対比、前記第2電極の最大線幅の割合は、1:2〜8である、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  17. 前記第2電極の最小線幅対比、前記第1電極の最大線幅の割合は、前記第1電極の最小線幅対比、前記第2電極の最大線幅の割合と互いに異なる、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  18. 前記第1、第2電極のそれぞれは、前記最大線幅と前記最小線幅の間で線幅が漸進的に増加するか減少する、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  19. 前記複数の太陽電池は、
    第1導電型を有する前記半導体基板と反対の第2導電型の不純物がドーピングされ、第1方向に長く伸びたエミッタ部と、前記半導体基板より前記第1導電型の不純物を高濃度にドーピングされ、前記エミッタ部と並行するように、前記第1方向に長く伸びた背面電界部とを備え、
    前記エミッタ部に接続される前記第1電極の最大線幅は、前記背面電界部に接続される前記第2電極の最大線幅より大きい、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  20. 前記背面電界部に接続される前記第2電極の最小線幅は、前記エミッタ部に接続される前記第1電極の最小線幅より小さい、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  21. 前記エミッタ部に接続される前記第1電極の平均線幅は、前記背面電界部に接続される前記第2電極の平均線幅より大きい、請求項14に記載の太陽電池モジュール。
  22. 前記第1電極は、前記第1導電性配線との間に導電性接着剤を介して電気的に接続され、前記第2導電性配線との間には絶縁層によって絶縁され、
    前記第2電極は、前記第2導電性配線との間に導電性接着剤を介して電気的に接続され、前記第1導電性配線との間には前記絶縁層によって絶縁される、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  23. 前記エミッタ部の線幅と前記背面電界部の線幅は、前記第1方向に沿って均一したり、前記エミッタ部の線幅と前記背面電界部の線幅は、前記第1方向に沿って前記第1、第2電極の線幅の変化に対応して増加するか減少する、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  24. 前記第1太陽電池に接続された複数の第1導電性配線と前記第2太陽電池に接続された複数の第2導電性配線は、互いに重畳されて接続されたり一体に形成される、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  25. 前記第1太陽電池に接続された複数の第1導電性配線と前記第2太陽電池に接続された複数の第2導電性配線は、前記第1、第2太陽電池との間で、前記第1方向に長く伸びたインターコネクタに共通に接続される、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
JP2016139582A 2015-07-15 2016-07-14 太陽電池及び太陽電池モジュール Active JP6321092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150100605 2015-07-15
KR10-2015-0100605 2015-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028278A true JP2017028278A (ja) 2017-02-02
JP6321092B2 JP6321092B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56411518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139582A Active JP6321092B2 (ja) 2015-07-15 2016-07-14 太陽電池及び太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10714642B2 (ja)
EP (1) EP3118901B1 (ja)
JP (1) JP6321092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509585A (ja) * 2017-02-24 2020-03-26 泰州中来光電科技有限公司Jolywood (Taizhou) Solar Technology Co.,Ltd. バックコンタクト型太陽電池ストリング、その製造方法及びモジュール、システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354978B1 (en) * 2018-01-10 2019-07-16 Powertech Technology Inc. Stacked package including exterior conductive element and a manufacturing method of the same
CN111490110A (zh) * 2019-10-22 2020-08-04 国家电投集团西安太阳能电力有限公司 一种ibc电池的电极主栅线结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165578A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Hitachi Ltd 太陽電池
JPH08274356A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Kyocera Corp 太陽電池素子
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2009188355A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
KR20100064478A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2011003724A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011151305A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sharp Corp 太陽電池ならびにこれを搭載した電気部品および電子機器
JP2013077821A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール
US20140326295A1 (en) * 2012-11-05 2014-11-06 Solexel, Inc. Systems and methods for monolithically isled solar photovoltaic cells and modules

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593980B2 (ja) 2004-03-29 2010-12-08 京セラ株式会社 光電変換装置とこれを用いた太陽電池素子、並びに太陽電池モジュール
JP4838827B2 (ja) 2008-07-02 2011-12-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2012081813A1 (ko) * 2010-12-17 2012-06-21 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
KR101284278B1 (ko) 2011-04-12 2013-07-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈에 사용되는 인터커넥터
KR101918738B1 (ko) * 2012-04-17 2018-11-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
TWI626757B (zh) * 2013-07-09 2018-06-11 英穩達科技股份有限公司 背面接觸型太陽能電池
KR102319721B1 (ko) * 2013-10-29 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
DE202015004065U1 (de) * 2015-06-09 2015-07-30 Solarworld Innovations Gmbh Solarzellenanordnung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165578A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Hitachi Ltd 太陽電池
JPH08274356A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Kyocera Corp 太陽電池素子
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2009188355A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
KR20100064478A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2011003724A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011151305A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sharp Corp 太陽電池ならびにこれを搭載した電気部品および電子機器
JP2013077821A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール
US20140326295A1 (en) * 2012-11-05 2014-11-06 Solexel, Inc. Systems and methods for monolithically isled solar photovoltaic cells and modules

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509585A (ja) * 2017-02-24 2020-03-26 泰州中来光電科技有限公司Jolywood (Taizhou) Solar Technology Co.,Ltd. バックコンタクト型太陽電池ストリング、その製造方法及びモジュール、システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10714642B2 (en) 2020-07-14
EP3118901A1 (en) 2017-01-18
EP3118901B1 (en) 2019-10-16
JP6321092B2 (ja) 2018-05-09
US20170018671A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101199424B1 (ko) 태양 전지
KR101254564B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP6240267B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012004571A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6272391B2 (ja) 太陽電池と太陽電池モジュール
US9577132B2 (en) Solar cell module
KR101642231B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP6321092B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6373919B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20120116120A (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈에 사용되는 인터커넥터
KR101714778B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP6321099B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101684156B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101911844B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102474476B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101828423B1 (ko) 태양 전지
KR101656622B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102183580B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR101975586B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102394105B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101788170B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR20170009805A (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR20130011116A (ko) 태양전지 모듈
KR20160063130A (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR20170028907A (ko) 태양 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350