JP2017027541A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027541A
JP2017027541A JP2015148430A JP2015148430A JP2017027541A JP 2017027541 A JP2017027541 A JP 2017027541A JP 2015148430 A JP2015148430 A JP 2015148430A JP 2015148430 A JP2015148430 A JP 2015148430A JP 2017027541 A JP2017027541 A JP 2017027541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
data
memory
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015148430A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 木村
Daisuke Kimura
大輔 木村
勇人 増渕
Isato Masubuchi
勇人 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015148430A priority Critical patent/JP2017027541A/ja
Priority to US15/056,612 priority patent/US20170030777A1/en
Publication of JP2017027541A publication Critical patent/JP2017027541A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/022Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】本発明の実施形態は、半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、ホスト装置と接続可能な基板と、前記基板に実装されたメモリと、前記基板に実装されるとともに、前記メモリを制御するコントローラと、周辺温度を計測する温度監視部と、を有し、前記コントローラは、前記温度監視部で計測された第一温度と前記ホスト装置からのデータとを前記メモリに書き込むとともに、前記第一温度に応じて前記データを読み出す。
【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び電子機器に関する。
不揮発性メモリとコントローラとを備えた半導体装置が提供されている。
特開2011−100519号公報
本発明の実施形態は、半導体装置の信頼性を向上させる。
実施形態の半導体装置は、ホスト装置と接続可能な基板と、前記基板に実装されたメモリと、前記基板に実装されるとともに、前記メモリを制御するコントローラと、周辺温度を計測する温度監視部と、を有し、前記コントローラは、前記温度監視部で計測された第一温度と前記ホスト装置からのデータとを前記メモリに書き込むとともに、前記第一温度に応じて前記データを読み出す。
第1実施形態に係る半導体装置が組み込まれたシステムを例示した斜視図。 半導体装置がホスト装置に搭載された場合を示した一部切欠き斜視図。 ホスト装置を構成するタブレット部の一部切欠き断面図。 第1実施形態に係る半導体装置を示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は側面図。 第1実施形態に係る半導体装置のシステム構成を例示したブロック図。 NANDメモリおよびコントローラを示した断面図。 コントローラのシステム構成を例示したブロック図。 コントローラのデータ書き込み時の動作を示したフローチャート図。 コントローラのデータ読み出し時の動作を示したフローチャート図 NANDメモリ12にデータの書き込みをした場合の閾値分布を示した図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
本明細書では、いくつかの要素に複数の表現の例を付している。なおこれら表現の例はあくまで例示であり、上記要素が他の表現で表現されることを否定するものではない。また、複数の表現が付されていない要素についても、別の表現で表現されてもよい。
また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係や各層の厚みの比率などは現実のものと異なることがある。また、図面相互間において互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることもある。さらに、図面においては説明の便宜上、一部の部品や構成を省略して示すことがある。
(第1実施形態)
図1乃至図3は、第1実施形態に係る半導体装置1と該半導体装置1が組み込まれたシステム100を示す。システム100は、「電子機器」の一例である。半導体装置1は、「半導体モジュール」及び「半導体記憶装置」の其々一例である。本実施形態に係る半導体装置1は、例えばSSD(Solid State Drive)等のメモリシステムであるが、これに限られるものではない。
図1に示すように、半導体装置1は、例えばサーバ等のシステム100内に記憶装置として組み込まれる。システム100は、半導体装置1と該半導体装置1が装着されたホスト装置2とを含む。ホスト装置2は、例えば上方に開口した複数のコネクタ3(例えばスロット)を有する。
複数の半導体装置1は、ホスト装置2のコネクタ3に其々装着され、略鉛直方向に起立した姿勢で互いに並べて支持される。このような構成によれば、複数の半導体装置1をコンパクトに纏めて実装可能であり、ホスト装置2の小型化を図ることができる。
なお半導体装置1は、例えばノートブック型ポータブルコンピュータやタブレット端末、その他デタッチャブルノートPC(personal computer)のような電子機器のストレージデバイスとして使用されるものでもよい。
以下図2及び図3を用いて、半導体装置1が、ホスト装置2に対応するデタッチャブルノートPCに実装された例について説明する。尚、当該デタッチャブルノートPCはホスト装置2の一例であるためここでは同様の符号を付して、デタッチャブルノートPC2として説明する。またここでは、半導体装置1が接続されたデタッチャブルノートPC2全体をシステム100とする。以下では、デタッチャブルノートPCに半導体装置1が実装される場合を例として説明を行う。
図2は、半導体装置1がデタッチャブルノートPCに実装された場合の図である。図3は、図2に示したデタッチャブルノートPCの表示部110(タブレット型ポータブルコンピュータ201)の断面図である。デタッチャブルノートPCは、表示部110と、第1の入力受付装置であるキーボード部120とが其々互いに切り離し可能に接続部130で接続される。尚、ポータブルコンピュータ201及びデタッチャブルノートPCは、其々ホスト装置2の一例である。
図2及び図3に示す通り、半導体装置1はデタッチャブルノートPCの表示部側に実装される。このため、表示部110を取り外した場合も、タブレット型のポータブルコンピュータ201として機能させることが可能であり、第2の入力受付装置として機能する。
ポータブルコンピュータ201は、電子機器の一例であり、例えばユーザが手で持って使用できる大きさを有している。
ポータブルコンピュータ201は、筐体202、表示モジュール203、半導体装置1およびマザーボード205を主要な要素として備えている。筐体202は、保護板206、ベース207およびフレーム208を有している。保護板206は、ガラスあるいはプラスチック製の四角い板であり、筐体202の表面を構成している。ベース207は、例えばアルミニウム合金又はマグネシウム合金のような金属製であり、筐体202の底を構成している。
フレーム208は、保護板206とベース207との間に設けられている。フレーム208は、例えばアルミニウム合金又はマグネシウム合金のような金属製であり、実装部210とバンパー部211とを一体に有している。実装部210は、保護板206とベース207との間に設けられている。本実施形態によると、実装部210は、保護板206との間に第1の実装スペース212を規定するとともに、ベース207との間に第2の実装スペース213を規定している。
バンパー部211は、実装部210の外周縁部に一体に形成されて、第1の実装スペース212および第2の実装スペース213を周方向に連続して取り囲んでいる。さらに、バンパー部211は、保護板206の外周縁部とベース207の外周縁部との間に跨るように筐体202の厚み方向に延びて、筐体202の外周面を構成している。
表示モジュール203は、筐体202の第1の実装スペース212に収容されている。表示モジュール203は、保護板206で覆われているとともに、保護板206と表示モジュール203との間に手書き入力機能を有するタッチパネル214が介在されている。タッチパネル214は、保護板206の裏面に接着されている。
図3に示すように、半導体装置1は、筐体202の第2の実装スペース213にマザーボード205と一緒に収容されている。半導体装置1は、基板11、NANDメモリ12、コントローラ13、及びその他DRAM14等の電子部品を備えている。
基板11は、例えばプリント配線板であり、導体パターン(図示せず)が形成された第1面11aと該第1面11aの反対側に位置した第2面11bとを有している。回路部品は、基板11の第1面11a及び第2面11bに実装されて、導体パターンに半田付けされている。
マザーボード205は、基板224および半導体パッケージおよびチップのような複数の回路部品225を備えている。基板224は、複数の導体パターン(図示していない)が形成されている。回路部品225は、基板224に実装されて、該基板224の導体パターンに半田付けに伴い電気的に接続されている。
図4は、半導体装置1の外観を示す。図4において、(a)は平面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。また図5は、半導体装置1のシステム構成の一例を示す。
図4に示すように半導体装置1は、基板11と不揮発性半導体記憶素子としてのNAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリと略す)12、コントローラ13、NANDメモリ12よりも高速記憶動作が可能な揮発性半導体記憶素子であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)14、オシレータ15(OSC)、EEPROM16(Electrically Erasable and Programmable ROM)、電源回路17、温度センサ18、及び抵抗、コンデンサ等のその他の電子部品19を有する。
尚、本実施形態のNANDメモリ12やコントローラ13は、電子部品である半導体パッケージとして実装される。例えばNANDメモリ12の半導体パッケージは、SiP(System in Package)タイプのモジュールであり、複数の半導体チップが1つのパッケージ内に封止されている。コントローラ13は、NANDメモリ12の動作を制御する。
基板11は、例えばガラスエポキシ樹脂等の材料で構成された略矩形状の回路基板であり、半導体装置1の外形寸法を規定する。基板11は、第1面11aと、該第1面11aとは反対側に位置した第2面11bとを有する。なお、本明細書において、基板11を構成する面の内、第1面11a及び第2面11b以外の面を基板11の「側面」と定義する。
半導体装置1において、第1面11aは、NANDメモリ12、コントローラ13、DRAM14、オシレータ15、EEPROM16、電源回路17、温度センサ18、及び抵抗、コンデンサ等のその他の電子部品19等が実装される部品実装面である。
一方で、本実施形態において基板11の第2面11bは、部品が実装されない非部品実装面である。このように、基板11とは独立に設けられた浮く数の部品を基板11の一方の面に集中して配置することで、基板11表面からの部品の突出を片面側のみに集めることが可能である。これにより、部品が基板11の第1面11aと第2面11bとの両面から突出する場合と比較して、半導体装置1の薄型化を図ることができる。
図4に示す通り基板11は、第1縁部11cと、該第1縁部11cとは反対側に位置した第2縁部11dとを有する。第1縁部11cは、インターフェース部21(基板インターフェース部、端子部、接続部)を有する。
インターフェース部21は、例えば複数の接続端子21a(金属端子)を有する。インターフェース部21は、例えばホスト装置2のコネクタ3に差し込まれ、コネクタ3に電気的に接続される。インターフェース部21は、該インターフェース部21とホスト装置2との間で信号(制御信号及びデータ信号)をやり取りする。尚、ここでのホスト装置2とは、例えば前述したポータブルコンピュータ201である。
本実施形態に係るインターフェース部21は、例えばPCI Express(以下、PCIe)の規格に則したインターフェースである。すなわち、インターフェース部21とホスト装置2との間には、PCIeの規格に則した高速信号(高速差動信号)が流れる。なお、インターフェース部21は、例えばSATA(Serial Advanced Technology Attachment)、USB(Universal Serial Bus)、SAS(Serial Attached SCSI)などの他の規格に則したものでもよい。半導体装置1は、インターフェース部21を介してホスト装置2から電源の供給を受ける。
尚インターフェース部21には、基板11の短手方向に沿った中心位置からずれた位置にスリット21bが形成されており、ホスト装置2のコネクタ3側に設けられた突起(図示せず)などと嵌まり合うようになっている。これにより、半導体装置1が表裏逆に取り付けられることを防ぐことができる。
電源回路17は、例えばDC−DCコンバータであり、ホスト装置2から供給される電源から半導体パッケージ12などに必要な所定電圧を生成する。尚、電源回路17は、ホスト装置2から供給される電源の損失を抑えるために、インターフェース部21の近傍に設置されることが望ましい。
コントローラ13は、NANDメモリ12の動作を制御する。すなわち、コントローラ13は、NANDメモリ12に対するデータの書き込み、読み出し、及び消去を制御する。
DRAM14は、揮発性メモリの一例であり、NANDメモリ12の管理情報の保管やデータのキャッシュなどに用いられる。オシレータ15は、所定周波数の動作信号をコントローラ13に供給する。EEPROM16は、制御プログラム等を固定情報として格納している。
温度センサ18は、半導体装置1の温度をコントローラ13に通知する。尚、本実施形態では基板11に1つの温度センサ18が搭載されており、半導体装置1の温度が温度センサ18によって監視される。
本実施形態において基板11には、NANDメモリ12、コントローラ13、及びDRAM14等の複数種類の電子部品が実装され、それぞれの温度は、半導体装置1の動作状態や、それぞれの電子部品にかかる負荷等によって異なる。このため厳密には、半導体装置1の温度は均一ではない。
そこで、本実施形態において「半導体装置1の温度」とは、温度センサ18が実装された位置で計測された温度であると定義する。換言すれば、本実施形態に「半導体装置1の温度」とは、温度センサ18の実装位置周辺の温度である。
尚、本実施形態においてNANDメモリ12の個数や実装位置などは図面に限定されない。例えば、本実施形態ではNANDメモリ12を基板11の第1面11aに2つ(12a及び12b)実装した例を示すが、例えばNANDメモリ12の個数はこれに限定されない。
また、温度センサ18は必ずしも1つである必要は無く、例えば複数の温度センサ18が基板11に設けられ、複数の位置における温度を監視する構成としても良い。さらに温度センサ18は、必ずしも基板11上に設けられる必要は無く、コントローラ13の機能として設けられても良い。
また、温度センサ18はNANDメモリ12、コントローラ13等のパッケージ内部に実装しても良いし、パッケージ表面に貼り付けられるように設けられても良い。この場合、温度センサ18はNANDメモリ12単体の温度やコントローラ13単体の温度を、より正確に測ることが可能となる。
図6は、本実施形態におけるNANDメモリ12としての半導体パッケージ、及びコントローラ13としての半導体パッケージを開示した断面を示す。コントローラ13は、パッケージ基板41、コントローラチップ42、ボンディングワイヤ43、封止部(モールド材)44、及び複数の半田ボール45を有する。NANDメモリ12は、パッケージ基板31、複数のメモリチップ32、ボンディングワイヤ33、封止部(モールド材)34、及び複数の半田ボール35を有する。
基板11は、上述した通り例えば多層の配線基板であり、図示しない電源層、グランド層、及び内部配線を含み、ボンディングワイヤ33,43及び複数の半田ボール35,45等を介してコントローラチップ42と複数の半導体メモリ32とを電気的に接続する。
図6に示すように、パッケージ基板31,41には、複数の半田ボール35,45が設けられている。複数の半田ボール35,45は、例えばパッケージ基板31の第2面31bに格子状に配置されている。なお、複数の半田ボール35は、パッケージ基板31の第2面31bの全体にフルで配置される必要はなく、部分的に配置されてもよい。
また、パッケージ基板31、41とコントローラチップ42、及び半導体メモリ32との固定や、複数の半導体メモリ32同士の固定は、マウントフィルム38、48によって行われる。
尚、マウントフィルム38、48は、単体でパッケージ基板31、41に貼り付けられた後、メモリチップ32、及びコントローラチップ42が実装されても良い。また、例えばマウントフィルム48は、コントローラチップ42に用いられるウェハに貼り付けられ、当該ウェハをダイシングすることでチップ個片(コントローラチップ42)としても良い。メモリチップ32及びマウントフィルム38についても同様である。
また、図4に示すように、本実施形態におけるコントローラ13は略矩形状であり、短手方向の第1縁部13aと、該第1縁部13aの反対側に位置する第2縁部13bと、長手方向の第3縁部13cと、該第3縁部13cの反対側に位置する第4縁部13dとを有する。なお、前記第2縁部13bは、コントローラ13と隣り合って基板11上に搭載されたNANDメモリ12側に位置し、前記第1縁部13aは、基板11が有するインターフェース部21側に位置する。
尚、前述した半田ボール45は、コントローラ13の第1縁部13a側に存在する半田ボール45aと、第2縁部13b側に存在する半田ボール45bを含む。また、半田ボール35は、コントローラ13側に位置する半田ボール35aと、該半田ボール35aの反対側に位置する半田ボール35bを含む。
図7は、コントローラ13のシステム構成の一例を示す。図7に示すように、コントローラ13は、バッファ131、CPU132(Central Processing Unit)、ホストインターフェース部133、及びメモリインターフェース部134を有する。
尚、コントローラ13には前述のように、例えば温度センサ18の機能が設けられても良いし、電源回路17の機能が設けられても良く、コントローラ13のシステム構成はこれに限定されない。
バッファ131は、ホスト装置2から送られてくるデータをNANDメモリ12に書き込む際に、一定量のデータを一時的に記憶したり、NANDメモリ12から読み出されるデータをホスト装置2へ送り出す際に、一定量のデータを一時的に記憶したりする。
CPU132は、半導体装置1の全体の制御を司る。CPU132は、例えばホスト装置2から書込コマンド、読出コマンド、消去コマンドを受けてNANDメモリ12の該当領域に対するアクセスを実行したり、バッファ131を通じたデータ転送処理を制御したりする。
ホストインターフェース部133は、基板11のインターフェース部21と、CPU132及びバッファ131との間に位置する。ホストインターフェース部133は、コントローラ13とホスト装置2との間のインターフェース処理を行う。ホストインターフェース部133とホスト装置2との間には例えばPCIe高速信号が流れる。
尚、ホストインターフェース部133は、コントローラ13内において、基板11のインターフェース部21の方向、すなわち第1縁部13a側に寄せて配置されている。この場合、ホストインターフェース部133と基板11のインターフェース部21との配線を、短くすることが可能になる。
例えば前記ホストインターフェース部133が、コントローラ13内において、インターフェース部21の反対方向、すなわち第2縁部13b側に寄せて配置されると、図4からも分かるように、コントローラチップの長手方向の長さ分だけ、インターフェース部21とホストインターフェース部133とを接続する配線距離も伸びてしまう。配線が長くなることで、寄生容量、寄生抵抗、及び寄生インダクタンス等が増え、信号配線の特性インピーダンスの維持が困難になる。また、信号遅延の原因にもなり得る。
以上の観点から、本実施形態において、ホストインターフェース部133は、コントローラ13内において第1縁部31aに寄せて配置されることが望ましく、例えばホスト装置2から命令が送られた場合、インターフェース部21はホスト装置2から信号を受け取り、基板11の配線パターンから半田ボール45aを介してホストインターフェース部133と信号のやり取りを行う。これによって半導体装置1の動作安定性の向上が図られる。
また、ホストインターフェース部133と、基板11のインターフェース部21との間には、電子部品が実装されないことが望ましい。
前述の通り、ホストインターフェース部133とインターフェース部21との間の配線距離が長い場合、信号配線のインピーダンス維持が困難になる、また、信号遅延の原因になる、などの問題が生じる。よって、ホストインターフェース部133とインターフェース部21とを接続する配線を最短距離で、すなわち直線的に行うために、ホストインターフェース部133とインターフェース部21との間に電子部品が実装されることは望ましくない。
また、電源回路17やDRAM14等の電子部品は、動作時にノイズを伴う可能性がある。これらの電子部品がホストインターフェース部133とインターフェース部21との間に実装されないことで、ホストインターフェース部133とインターフェース部21との間で交換される信号がノイズを拾う可能性を低くし、半導体装置1の動作安定性の向上を図ることができる。
メモリインターフェース部134は、NANDメモリ12と、CPU132及びバッファ131との間に位置する。メモリインターフェース部134は、コントローラ13とNANDメモリ12との間のインターフェース処理を行う。
本実施形態では、メモリインターフェース部134はコントローラ13内において、基板11のインターフェース部21とは反対側の方向、すなわち第2縁部13b側に寄せて配置されている。この場合、メモリインターフェース部134とNANDメモリ12との配線距離を短くすることが可能になる。
コントローラ13から送られる信号は、半田ボール45bを介して基板11の配線パターンへと伝わり、半田ボール35aからメモリチップ32へと伝えられる。これにより、配線距離が短くなり、半導体装置1の動作安定性の向上が図られる。
さらに、コントローラ13のメモリインターフェース部134と、基板11上のNANDメモリ12との間にも、電源回路17やDRAM14等が実装されないことが望ましい。これは、メモリインターフェース部134とインターフェース部21との間で交換される信号がノイズを拾う可能性を低くし、半導体装置1の動作安定性の向上を図るためである。
図8は、本実施形態におけるコントローラ13のデータ書き込み時の動作を示したフローチャートである。また、図9は本実施形態におけるコントローラ13のデータ読み出し時の動作を示したフローチャートである。コントローラ13は、ホスト装置201からのライト(書き込み)コマンドやリード(読み出し)コマンド等の命令を受け取る。
まず、データ書き込み時の動作を説明する。コントローラ13は、はじめにホスト装置201からライトコマンドを受け取る(Step1.1)。尚、このときホスト装置201は半導体装置1に対して、例えば書き込み処理を行いたいデータの量やデータを書き込む位置を示したアドレス情報等を送る。これを受けた半導体装置1は、NANDメモリ12にアクセスしてデータの受け入れが可能か否かの判断を行う。
データの受け入れ、すなわちコマンドの書き込みが可能な場合、書き込みが可能であることを示す応答をホスト装置201に返し、ホスト装置201から書き込み用データを受け取る。図8のフローチャートではこの過程を省略し、NANDメモリ12への書き込みが可能として説明を行う。
また、ホスト装置201と半導体装置1は必ずしも上述のやり取りをする必要は無く、ホスト装置201はライトコマンドと同時に書き込み用データも半導体装置1に送る構成としても良い。
コントローラ13はホスト装置201から受け取った書き込み用データを、バッファ131に一時的に格納する(Step1.2)。このときの記憶単位は、例えばページ単位である。
書き込み用データのバッファ131への書き込み完了後に、コントローラ13は温度センサ18から温度情報を受け取る。換言すればコントローラ13は、温度センサ18を用いて半導体装置1の温度Tを確認する(Step1.3)。
半導体装置1の温度確認が完了すると、コントローラ13はバッファ131から書き込み用データを取り出し、メモリインターフェース部134を介して書き込み用データをNANDメモリ12に書き込む。このとき、温度センサ18から取得した温度情報(書き込み温度Tとする)を書き込み用データと併せてNANDメモリ12に書き込む(Step1.4)。
尚、温度センサ18は、例えば所定の時間間隔(例えば10秒に1回計測、等)で温度の計測を行い、書き込み用データをNANDメモリ12に書き込む直前に取得した温度情報を併せて書き込む構成としても良い。
また、このときNANDメモリ12に書き込まれた書き込み用データと、当該書き込み用データ書き込み時の半導体装置1の書き込み温度Tが確認できるようにNANDメモリ12内に書き込まれれば良く、その書き込まれ方は限定されない。例えば、書き込み温度Tの情報のみを、NANDメモリ12が一般に備えている冗長部に記憶しても良い。
次に、データ読み出し時の動作を説明する。尚ここでは、前述の書き込み動作でNANDメモリ12に書き込まれた「書き込み用データ」を読み出すとして説明を行う。
コントローラ13は、はじめにホスト装置201からリードコマンドを受け取る(Step2.1)。尚、このときホスト装置201は半導体装置1に対して、例えば読み出し処理を行いたいデータの量やデータのアドレス情報等を送り、これを受けた半導体装置1は、NANDメモリ12にアクセスしてデータの読み出しが可能か否かの判断を行ってから読み出し処理を開始する構成としても良い。
データの読み出しが可能な場合、コントローラ13は、リードコマンドによって指定された読み出し用データ(前述の説明で、NANDメモリ12に書き込まれたとして説明した「書き込み用データ」)が書き込まれた時の温度情報を読み出し、一時的にバッファ131に格納する(Step2.2)。
次にコントローラ13は、温度情報を確認する。具体的には、読み出し用データがNANDメモリ12に書き込まれた時の書き込み温度Tが、所定の範囲内であるかを確認する(Step2.3)。本実施形態では、Tx≦T≦Tyであるかを確認するとする。ここで、Tx=10℃、Ty=60℃とするが、温度範囲はこれに限られない。
書き込み温度Tが、Tx≦T≦Tyの関係を満たす場合、コントローラ13は読み出し用データをNANDメモリ12から読み出し、ホスト装置201に送信してリードコマンド処理を終了する(Step2.5)。
一方で、Tx≦T≦Tyの関係を満たしていない場合、つまりT<TxまたはTy<Tの場合は、読み出しレベルの補正処理を行う(Step2.4)。
図10は、NANDメモリ12にDataAの書き込みをした場合の閾値分布を示した図である。DataA1、DataA2、DataA3は、其々書き込み時の温度が、T<Tx(低温)で書き込まれた場合の閾値分布、Tx≦T≦Tyで書き込まれた場合の閾値分布、及びTy<T(高温)で書き込まれた場合の閾値分布を表している。尚、書き込まれたデータの内容や大きさは、DataA1、DataA2、及びDataA3で同一であり、書き込み時の温度のみが異なっていると仮定する。
NANDメモリ12は、メモリセルに電圧が印加されることで読み出しが行われる。このとき、読み出すデータの閾値分布が所定の電圧範囲(読み出しレベル:V1)でない場合、読み出しエラーを招く虞がある。尚、読み出しレベルは、通常時の温度(本実施形態においては、Tx≦T≦Tyとする)で書き込まれたデータが読み出せるように設定されているとする。
一方で、NANDメモリ12の閾値分布は、図10に示すように、高温でデータが書き込まれた場合は低電圧側にシフトし(閾値分布が低くなり)、低温でデータが書き込まれた場合には高電圧側にシフトする(閾値分布が高くなる)。
図10においてDataA3の読み出しを行う場合(すなわち読み出しデータが高温Ty<Tで書き込まれたものである場合)を例にとる。DataA1及びDataA2は読み出しレベルV1で読み出すことが可能である。一方で、Ty<Tで書き込まれたDataCは、Tx≦T≦Tyで書き込まれたDataA2よりも閾値分布が低電圧側にシフトしている。このため、読み出しレベルV1を閾値分布がまたいでおり、読み出しエラーを招く虞が有る。
そこでTy<Tの場合、Step2.4で読み出しレベルの補正を行う。補正の方法は、例えばTx≦T≦Tyにおける閾値分布を基準として、書き込み温度Tによって決定される補正値を取得する。そして、該補正値に基づいて読み出しレベルをシフト(図10においてV1からV2にシフト)させ、V2を読み出しレベルとして設定し、DataA3の読み出し時のエラー発生を低減させる。補正値は、例えば書き込み温度Tを変数とした関数によって決定されるが、補正値の算出方法、並びに補正の方法はこれに限られない。
ここで、書き込み温度Tを記憶せずに図10に示すDataA3の読み出しを行う場合を考える。この場合、設定された読み出しレベルでデータの読み出しを行おうとすると、読み出しエラーとなる。しかし、書き込み時の温度を記憶していないので読み出しレベルを少しずつシフトさせながらデータの読み出しを行う必要がある。この場合、読み出しレベルを少しずつ複数回に渡ってシフトさせるため、読み出し処理に多くの時間を要する。
そこで本実施形態では、書き込み時の温度(書き込み温度T)をデータとともにNANDメモリ12に記憶し、読み出し時にはNANDメモリ12に記憶された書き込み温度Tを参照し、必要に応じて読み出しレベルの補正を行ってデータの読み出しを行う。
したがって、通常の温度(Tx≦T≦Ty)で書き込まれなかったデータに対しても、データをNANDメモリ12から読み出す前に読み出しレベルの補正を行うことで、読み出し時のエラー発生を低減させることが可能である。
また本実施形態は、書き込み温度Tに応じて読み出しレベルを補正可能な構成であるので、読み出しレベルを少しずつシフトさせて読み出しを複数回行う必要は無く、読み出し処置に要する時間を短縮可能である。
尚、図10を含む前述の説明はNANDメモリを構成するメモリセルに2値データ(1ビット)が記憶されるSLC(Single Level Cell)の場合を例としたが、2ビット以上のデータを記憶するMLC(Multi Level Cell)の場合にも、本実施形態で説明した構成、及び動作を適用可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等に含まれる。
1:半導体装置、2:ホスト装置(デタッチャブルノートPC)、3:コネクタ、11:基板、12:NANDメモリ、13:コントローラ、14:DRAM、15:オシレータ(OSC)、16:EEPROM、17:電源回路、18:温度センサ、19:他の電子部品、21:インターフェース部、31:パッケージ基板、32:メモリチップ、33:ボンディングワイヤ、34:封止部、35:半田ボール、38:マウントフィルム、41:パッケージ基板、42:コントローラチップ、43:ボンディングワイヤ、44:封止部、45:半田ボール、48:マウントフィルム、100:システム、110:表示部、120:キーボード部、130:接続部、131:バッファ、132:CPU、133:ホストインターフェース部、134:メモリインターフェース部、135:データ監視部、201:ポータブルコンピュータ、202:筐体、203:表示モジュール、205:マザーボード、206:保護板、207:ベース、208:フレーム、210:実装部、211:バンパー部、212:第1の実装スペース、213:第2の実装スペース、214:タッチパネル、224:基板、225:回路部品。

Claims (6)

  1. ホスト装置と接続可能な基板と、
    前記基板に実装されたメモリと、
    前記基板に実装されるとともに、前記メモリを制御するコントローラと、
    周辺温度を計測する温度監視部と、
    を有し、
    前記コントローラは、前記温度監視部で計測された第一温度と前記ホスト装置からのデータとを前記メモリに書き込むとともに、前記第一温度に応じて前記データを読み出す半導体装置。
  2. 前記コントローラは、
    前記第一温度が第一値よりも低い場合、または前記第一温度が前記第一値より値が大きい第二値よりも高い場合、補正処理を行って前記メモリから前記データを読み出すことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記補正処理は、
    前記第一温度に応じた補正値を取得し、該補正値に応じて前記データを読み出す際の電圧値を変更する処理であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記メモリは、
    前記データが記憶される記憶領域と、
    前記温度監視部で計測された前記第一温度を含んだ温度情報が記憶される冗長領域と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の半導体装置。
  5. 基板と、
    周辺温度を監視し、温度情報を取得する温度監視部と、
    前記基板に実装され、データと前記温度情報とを記憶するメモリと、
    前記基板に実装されるとともに、前記温度情報を参照して前記メモリから前記データを読み出すコントローラと、
    を有した半導体装置。
  6. 筐体と、
    前記筐体に収容された表示モジュールと、
    前記表示モジュールと重なる位置で前記筐体に収容された回路基板と、
    前記表示モジュールと重なる位置で前記筐体に収容され、前記回路基板と電気的に接続された第一基板と、
    前記第一基板に実装された温度監視部と、
    データと前記温度監視部が取得した温度情報とを記憶するメモリと、
    前記温度情報を参照して前記メモリから前記データを読み出すコントローラと、
    を有した電子機器。
JP2015148430A 2015-07-28 2015-07-28 半導体装置及び電子機器 Abandoned JP2017027541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148430A JP2017027541A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 半導体装置及び電子機器
US15/056,612 US20170030777A1 (en) 2015-07-28 2016-02-29 Semiconductor device that writes temperature data for subsequent data reading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148430A JP2017027541A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 半導体装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027541A true JP2017027541A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57885930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148430A Abandoned JP2017027541A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170030777A1 (ja)
JP (1) JP2017027541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10539988B2 (en) 2017-09-05 2020-01-21 Toshiba Memory Corporation Memory system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10952327B2 (en) 2018-04-27 2021-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor module
JP2020017133A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キオクシア株式会社 ストレージ装置及び制御方法
CN113448489A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 慧荣科技股份有限公司 控制闪存卡存取的计算机可读取存储介质、方法及装置
JP2022014710A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 キオクシア株式会社 メモリシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289278A (ja) * 2009-08-31 2009-12-10 Toshiba Corp 多値型半導体記憶装置
JP2011028827A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2011055749A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社 東芝 メモリシステム
JP2014509769A (ja) * 2011-03-02 2014-04-21 アップル インコーポレイテッド メモリ装置での温度センサの使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184313B2 (en) * 2005-06-17 2007-02-27 Saifun Semiconductors Ltd. Method circuit and system for compensating for temperature induced margin loss in non-volatile memory cells
US7702935B2 (en) * 2006-01-25 2010-04-20 Apple Inc. Reporting flash memory operating voltages
EP2120189B1 (en) * 2007-01-30 2013-01-16 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and access device
JP2013050818A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Corp メモリシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028827A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009289278A (ja) * 2009-08-31 2009-12-10 Toshiba Corp 多値型半導体記憶装置
WO2011055749A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社 東芝 メモリシステム
JP2014509769A (ja) * 2011-03-02 2014-04-21 アップル インコーポレイテッド メモリ装置での温度センサの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10539988B2 (en) 2017-09-05 2020-01-21 Toshiba Memory Corporation Memory system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170030777A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381480B2 (ja) 半導体装置
US10409338B2 (en) Semiconductor device package having an oscillator and an apparatus having the same
US10204661B2 (en) Semiconductor device
US9934825B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP2017027541A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2017027540A (ja) 半導体装置及び電子機器
US10297571B2 (en) Semiconductor package
US20160266794A1 (en) Semiconductor device and memory system
US10643676B2 (en) Series resistance in transmission lines for die-to-die communication
US10320105B2 (en) Printed circuit boards and solid state drives including the same
KR20130092110A (ko) 임베디드 솔리드 스테이트 디스크 및 솔리드 스테이트 디스크
US11310905B2 (en) Memory device including a conductive plate with a shielding region
US10440826B2 (en) Semiconductor device
US20160179135A1 (en) Electronic apparatus having two circuit boards electrically connected to each other
US9543271B2 (en) Semiconductor device having a sealing layer covering a semiconductor memory unit and a memory controller
KR20220046883A (ko) 호스트 커넥터와 메모리 장치를 포함하는 전자 장치
US10579302B2 (en) Semiconductor device
US20130258577A1 (en) Embedded memory module and main board insertedly provided therefor
JP6523136B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US8376238B2 (en) Semiconductor storage device
US20150009615A1 (en) Pad structure and printed circuit board and memory storage device using the same
US20230380061A1 (en) Storage device and printed circuit board for solid state drive
JP2017151911A (ja) 半導体装置及び制御方法
CN115360177A (zh) 电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180910

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181017