JP2017027385A - 情報処理システム、端末装置及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017027385A
JP2017027385A JP2015145667A JP2015145667A JP2017027385A JP 2017027385 A JP2017027385 A JP 2017027385A JP 2015145667 A JP2015145667 A JP 2015145667A JP 2015145667 A JP2015145667 A JP 2015145667A JP 2017027385 A JP2017027385 A JP 2017027385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
external device
terminal device
terminal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015145667A
Other languages
English (en)
Inventor
泰之 古川
Yasuyuki Furukawa
泰之 古川
敏行 菰田
Toshiyuki Komoda
敏行 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015145667A priority Critical patent/JP2017027385A/ja
Priority to US14/996,998 priority patent/US20170024236A1/en
Priority to CN201610131334.1A priority patent/CN106375106B/zh
Publication of JP2017027385A publication Critical patent/JP2017027385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45579I/O management, e.g. providing access to device drivers or storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】仮想マシンと接続されている端末装置が外部装置を見つけた後、仮想マシンが外部装置を使用するという設定を仮想マシンが行った場合、仮想マシンと接続されている他の端末装置が外部装置を見つけたとき、仮想マシンが外部装置を使用するという設定を再び仮想マシンが行うことなく、仮想マシンが外部装置を使用できるようにする。
【解決手段】仮想マシン30が端末装置10Aと接続されて、端末装置10Aが外部装置40を見つけると、外部装置40を使用する装置がユーザーにより選択される。仮想マシン30が選択されると、仮想マシン30が外部装置40を使用する設定とする。端末装置10Aと仮想マシン30との接続が切断された後、端末装置10Bが仮想マシン30に接続され、端末装置10Bが外部装置40を見つけると、設定に応じて仮想マシン30が外部装置40を使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、端末装置及びプログラムに関する。
ブレードサーバーとクライアントとをネットワークを介して接続し、クライアントに接続されたデバイスをブレードサーバーから利用可能にする発明として特許文献1に開示されたシステムがある。このシステムにおいては、クライアントは、フィルタドライバを備え、フィルタドライバは、デバイスとクライアントのアプリケーションとの間のデータの送受信と、デバイスとブレードサーバーとの間のデータの送受信とを排他的に制御する。特許文献1のシステムによれば、クライアントに接続されたデバイスをサーバーで実現する仮想マシンから利用することもできる。
特開2011−65679号公報
一般的に、仮想マシンと接続されている端末装置が、当該端末装置に接続可能な外部装置を見つけた後、当該仮想マシンが当該外部装置を使用するという設定を当該仮想マシンが行った場合、当該仮想マシンと接続されている他の端末装置が当該外部装置を見つけたとき、既に仮想マシンで行われた設定があるにも関わらず、当該仮想マシンが当該外部装置を使用するという設定を再び当該仮想マシンが行っていた。
本発明は、仮想マシンと接続されている端末装置が外部装置を見つけた後、当該仮想マシンが当該外部装置を使用するという設定を当該仮想マシンが行った場合、当該仮想マシンと接続されている他の端末装置が当該外部装置を見つけたとき、当該仮想マシンが当該外部装置を使用するという設定を再び当該仮想マシンが行うことなく、当該仮想マシンが当該外部装置を使用できるようにすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理システムは、仮想マシンが第1端末装置と接続されている場合、前記第1端末装置が外部装置を見つけると、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を前記仮想マシンが行い、前記第1端末装置とは異なる第2端末装置と前記仮想マシンとが接続された場合、前記第2端末装置が前記外部装置を見つけると前記設定により前記外部装置を前記仮想マシンが使用する。
本発明の請求項2に係る情報処理システムは、仮想マシンに接続された第1端末装置が外部装置を見つけた場合、前記外部装置を使用する装置を前記第1端末装置のユーザーに選択させる選択手段と、前記選択手段で前記仮想マシンが選択された場合、前記外部装置を使用する装置を前記仮想マシンに設定する設定手段と、前記仮想マシンに接続されている前記第1端末装置又は前記仮想マシンに接続されている第2端末装置が、前記設定が行われた後に前記外部装置を見つけた場合、前記設定により前記外部装置を使用する前記仮想マシンとを備える。
本発明の請求項3に係る情報処理システムは、前記仮想マシンと接続されている前記第1端末装置又は前記第2端末装置と前記仮想マシンとの接続が切断された場合、当該接続が切断された前記第1端末装置又は前記第2端末装置が前記外部装置を使用する。
本発明の請求項4に係る端末装置は、仮想マシンと接続する第1接続手段と、外部装置と接続する第2接続手段と、前記第1接続手段により前記仮想マシンに接続した場合、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を前記仮想マシンから取得すると、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を再度行うことなく、前記第2接続手段により自装置に接続した前記外部装置を前記仮想マシンに使用させる制御手段とを備える。
本発明の請求項5に係るプログラムは、コンピュータを、仮想マシンと接続する第1接続手段と、外部装置と接続する第2接続手段と、前記第1接続手段により前記仮想マシンに接続した場合、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を前記仮想マシンから取得すると、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を再度行うことなく、前記第2接続手段により自装置に接続した前記外部装置を前記仮想マシンに使用させる制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1に係る情報処理システムによれば、仮想マシンと接続されている端末装置が外部装置を見つけた後、当該仮想マシンが当該外部装置を使用するという設定を当該仮想マシンが行った場合、当該仮想マシンと接続されている他の端末装置が当該外部装置を見つけたとき、当該仮想マシンが当該外部装置を使用するという設定を再び当該仮想マシンが行うことなく、当該仮想マシンが当該外部装置を使用できるようにすることができる。
請求項2に係る情報処理システムによれば、仮想マシンと接続されている端末装置が外部装置を見つけた後、当該仮想マシンが当該外部装置を使用するという設定を当該仮想マシンが行った場合、当該仮想マシンと接続されている他の端末装置が当該外部装置を見つけたとき、当該仮想マシンが当該外部装置を使用するという設定を再び当該仮想マシンが行うことなく、当該仮想マシンが当該外部装置を使用できるようにすることができる。
請求項3に係る情報処理システムによれば、外部装置と仮想マシンとの切断された場合、外部装置に接続されている端末装置が外部装置を使用することができる。
請求項4に係る端末装置によれば、仮想マシンが外部装置を使用する設定が行われている場合、仮想マシンに接続されている端末装置が外部装置に接続すると、当該端末装置において設定を行うことなく、仮想マシンが外部装置を使用することができる。
請求項5に係るプログラムによれば、仮想マシンが外部装置を使用する設定が行われている場合、仮想マシンに接続されている端末装置が外部装置に接続すると、当該端末装置において設定を行うことなく、仮想マシンが外部装置を使用することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム1を構成する装置を示した図。 端末装置10A、10Bのハードウェア構成を示した図。 接続先テーブルTB1の一例を示した図。 端末装置10A、10Bの機能ブロック図。 サーバー装置20のハードウェア構成を示した図。 サーバー装置20の機能ブロック図。 実施形態の動作例を説明するためのシーケンス図。 タッチパネル103に表示される画面の一例を示した図。 端末装置10A、10Bが行う処理の流れを示したフローチャート。 実施形態の動作例を説明するためのシーケンス図。 仮想マシン30が行う処理の流れを示したフローチャート。 仮想マシン30が行う処理の流れを示したフローチャート。 タッチパネル103に表示される画面の一例を示した図。 実施形態の動作例を説明するためのシーケンス図。
[実施形態]
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態の情報処理システム1に係る装置を示した図である。通信回線2は、データ通信が行われる通信ネットワークであり、データ通信を行う複数のコンピュータ装置が接続される。通信回線2には、有線及び無線の通信ネットワークが含まれる。
端末装置10A、10Bは、データ通信を行う装置であり、本実施形態においては、スマートフォンやタブレット端末である。端末装置10A、10Bは、通信回線2に含まれている無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを介して通信回線2に接続し、通信回線2を介してデータ通信を行う。端末装置10A、10Bは、シンクライアントのクライアント端末として機能する。
サーバー装置20は、シンクライアントのサーバー装置として機能する装置である。サーバー装置20は、サーバー装置20により認証されたユーザー毎に仮想マシン30を起動する。仮想マシン30は、端末装置10A、10Bと接続する。仮想マシン30は、仮想マシン30を操作するためのGUI(Graphical User Interface)画面の情報を端末装置10A、10Bへ送る。この情報に基づいて端末装置10A、10Bが表示したGUI画面で情報の入力や操作が行われると、仮想マシン30は、入力された情報や行われた操作に応じて各種情報処理を行う。
外部装置40は、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信で端末装置10A、10Bに接続される装置であり、本実施形態においては、用紙に画像を形成する画像形成装置である。外部装置40は、画像形成装置に限定されるものではなく、Bluetoothの規格に従った通信を行う装置(以下、Bluetoothデバイスと称する)であれば、他の装置であってもよい。例えば、外部装置40は、スキャナ装置、マイクロフォン、スピーカ、プロジェクター、キーボード、マウスなど、端末装置10A、10Bと接続して利用される公知のBluetoothデバイスであってもよい。
(端末装置10A、10Bの構成)
図2は、端末装置10A、10Bのハードウェア構成の一例を示した図である。なお、端末装置10A、10Bの各部を区別する必要がある場合、説明の便宜上、端末装置10の符号の末尾のアルファベットを各部の符号の末尾に付加して説明を行う。例えば、端末装置10Aの各部を他の端末装置10Bの各部と区別する場合、端末装置10Aの各部の符号の末尾には「A」を付ける。
タッチパネル103は、液晶ディスプレイなどの表示装置と、表示装置の表示面において指の接触を検出するセンサーとを組み合わせた装置であり、ユーザーにより操作される操作部の一例である。タッチパネル103は、文字やGUI、メニュー画面などを表示する。また、タッチパネル103は、ユーザーが指で触れた位置をセンサーで検出する。制御部101は、タッチパネル103が検出した位置と、タッチパネルに表示されている画面に応じてユーザーの操作を特定し、特定した操作に応じて各部の制御や各種処理を実行する。
通信部105は、移動体通信網(図示略)の無線基地局に対して無線通信を行う通信インターフェースとして機能する。音声処理部107は、マイクロフォンとスピーカを有している。音声処理部107は、端末装置10A、10Bが音声通話を行う場合、通話相手の音声に係るデジタル信号が通信部105から供給されると、供給されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。このアナログ信号は、スピーカへ供給され、スピーカからは、通話相手の音声が放音される。また、音声処理部107は、マイクロフォンが音声を収音すると、収音した音声をデジタル信号に変換する。音声処理部107は、端末装置で音声通話を行う場合、ユーザーの音声を変換したデジタル信号を通信部105へ供給する。このデジタル信号は、通信部105から移動体通信網へ送信され、通話相手の端末装置へ送信される。
近距離通信部109は、Bluetoothの規格に従った無線通信や、無線LANの通信規格に従った無線通信を行う通信インターフェースとして機能する。近距離通信部109は、通信回線2が備える無線LANのアクセスポイントへ無線LANの規格に従った通信により接続し、通信回線2を介してデータ通信を行う。また、近距離通信部109は、Bluetoothのデバイスを識別するBD(Bluetooth Device)アドレスを記憶しており、Bluetoothの規格に従った通信により外部装置40へ接続し、外部装置40と通信を行う。
記憶部102は、データを永続的に記憶する不揮発性メモリーを有しており、オペレーティングシステムのプログラムやアプリケーションプログラムなどを記憶する。本実施形態においては、記憶部102は、タブレット端末やスマートフォンにインストールされる周知のアプリケーションプログラムに加え、仮想マシン30に接続して仮想マシン30を操作するアプリケーションプログラム(以下、クライアントアプリと称する)や、クライアントアプリが使用する各種情報を記憶する。
また、記憶部102は、外部装置40のBDアドレスと、外部装置40を使用する装置とを対応付けて格納した接続先テーブルTB1を記憶する。図3は、接続先テーブルTB1の一例を示した図である。接続先テーブルTB1は、BDアドレスフィールドとリンク先フィールドを有する。BDアドレスフィールドは、Bluetoothの通信を行う外部装置40のBDアドレスを格納する。リンク先フィールドは、外部装置40を使用する装置を表す情報を格納する。端末装置に接続された外部装置40を仮想マシン30が使用する場合には、リンク先フィールドには仮想マシンを表す情報が格納され、端末装置に接続された外部装置40を端末装置が使用する場合には、リンク先フィールドには自装置を表す情報が格納される。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)を備えており、オペレーティングシステムのプログラムやアプリケーションプログラムを実行する。制御部101は、本発明に係る制御手段の一例である。制御部101と通信部105は協働し、仮想マシン30と接続する第1接続手段として機能する。また、制御部101と近距離通信部109は協働し、外部装置40と接続する第2接続手段として機能する。
(端末装置10の機能構成)
図4は、クライアントアプリを実行することにより端末装置10において実現する機能のうち、本発明に係る特徴的な機能の構成を示した機能ブロック図である。
選択部151は、外部装置40を使用する装置を端末装置のユーザーに選択させる選択手段の一例である。選択部151は、外部装置40を使用する装置を仮想マシン30か端末装置のいずれかに設定する。
設定部152は、選択手段の選択結果に応じて外部装置40を使用する装置を設定する設定手段の一例である。設定部152は、選択手段が仮想マシン30を選択した場合、外部装置40を使用する装置を仮想マシン30に設定し、選択手段が端末装置を選択した場合、外部装置40を使用する装置を端末装置に設定する。
要求部153は、設定部152による設定が行われた後、仮想マシン30に接続されている自装置が外部装置40を検索により見つけた場合、設定手段の設定に応じて外部装置40の使用を仮想マシン30へ要求する要求手段の一例である。
(サーバー装置20の構成)
図5は、サーバー装置20のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。通信部205は、データ通信を行うための通信インターフェースとして機能し、通信回線2に接続されている。
記憶部202は、プログラムやプログラムで使用する情報などを永続的に記憶する装置(例えばハードディスク装置)を有している。記憶部202が記憶するプログラムとしては、オペレーティングシステムのプログラムや、文書の作成や編集を行うワードプロセッサーのプログラム、表計算のプログラム、仮想マシン30を実現するプログラムなどがある。記憶部202が記憶する情報としては、仮想マシン30に付与されたBDアドレス、仮想マシン30との接続が設定されている外部装置40のBDアドレスのリストであるBDアドレスリストL1、管理者によりサーバー装置20の利用を許可されたユーザーのユーザー名とパスワードの組などがある。また、記憶部202は、サーバー装置20を利用するユーザーが使用するデータを記憶する。ユーザーが使用するデータとしては、ワードプロセッサーのプログラムで使用する文書ファイルや、表計算のプログラムで使用する表計算ファイルなどがある。
制御部201は、CPUやRAMを有しており、オペレーティングシステムのプログラムを実行し、記憶部202や通信部205を制御する。また、仮想マシン30を実現するプログラムをCPUが実行すると、サーバー装置20に認証されたユーザー毎に仮想マシン30を起動し、接続したユーザーが使用する端末装置へ仮想マシン30を提供する。
(サーバー装置20の機能構成)
図6は、サーバー装置20において実現する機能のうち、本発明に係る機能の構成を示したブロック図である。
リスト送信部351は、端末装置10A、10Bからの要求に応じて、記憶部202に記憶されているBDアドレスリストL1を端末装置10A、10Bへ送信する。
外部装置制御部352は、端末装置10A、10Bからの要求に応じて、仮想マシン30が外部装置40を使用する状態にする。
(実施形態の動作例)
次に本実施形態の動作例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明においては、端末装置10Aをスマートフォン(第1端末装置の一例)、端末装置10Bをタブレット端末(第2端末装置の一例)とし、端末装置10A、10Bを同じユーザーが操作する場合を想定して動作例の説明を行う。
ユーザーは、仮想マシン30を端末装置10Aから操作する場合、まず、クライアントアプリを起動する操作をタッチパネル103Aにおいて行う。制御部101Aは、タッチパネル103Aで行われた操作に応じてクライアントアプリを起動する(図7:ステップS1)。制御部101Aは、クライアントアプリを起動すると、近距離通信部109Aを制御し、サーバー装置20を利用するためのユーザー認証のページへアクセスする(ステップS2)。サーバー装置20は、端末装置10Aからのアクセスに応じて、ユーザー認証のページを端末装置10Aへ送信する(ステップS3)。
このページを近距離通信部109Aが受信すると、制御部101Aは、受信したページが表示されるようにタッチパネル103Aを制御する(ステップS4)。ユーザー認証のページが表示されたタッチパネル103Aにおいて、ユーザーが自身のユーザー名とパスワードを入力する操作を行うと、制御部101Aは、入力されたユーザー名とパスワードを取得する(ステップS5)。次にユーザーが、入力したユーザー名とパスワードを送信する操作を行うと、制御部101Aは、入力されたユーザー名とパスワードの組を、近距離通信部109Aを制御してサーバー装置20へ送信する(ステップS6)。
制御部201は、送信されたユーザー名とパスワードの組が、記憶部202に記憶されている場合、サーバー装置20の利用をユーザーに対して許可する(ステップS7)。サーバー装置20は、ユーザーに対して利用を許可すると、ユーザーに対応した仮想マシン30を起動し、仮想マシン30を操作するGUI画面の情報(以下、画面情報)を端末装置10Aへ送信する(ステップS9)。
この画面情報を近距離通信部109Aが受信すると、制御部101Aは、受信した画面情報が表す画面が表示されるようにタッチパネル103Aを制御する(ステップS10)。タッチパネル103Aに表示されたGUI画面を操作することにより、ユーザーは、仮想マシン30を利用することができる。
例えば、表示されたGUI画面において、ワードプロセッサーのプログラムを起動する操作をユーザーが行うと、制御部101Aは、ユーザーが行った操作を表す情報を、近距離通信部109Aを制御して仮想マシン30へ送信する(ステップS11)。仮想マシン30は、端末装置10Aから送られた情報に応じてワードプロセッサーのプログラムを起動し(ステップS12)、ワードプロセッサーのGUIの画面情報を、通信部205を制御して端末装置10Aへ送信する(ステップS13)。制御部101Aは、この画面情報を近距離通信部109Aが受信すると、受信した画面情報が表すGUI画面が表示されるようにタッチパネル103Aを制御する(ステップS14)。
表示されたGUI画面において、サーバー装置20に記憶されている文書ファイルを開く操作をユーザーが行うと、制御部101Aは、ユーザーが行った操作を表す情報を、近距離通信部109Aを制御して仮想マシン30へ送信する(ステップS15)。仮想マシン30は、端末装置10Aから送られた情報に応じて文書ファイルを開き(ステップS16)、開いた文書ファイルが表す文書の画面情報を、通信部205を制御して端末装置10Aへ送信する(ステップS17)。制御部101Aは、この画面情報を近距離通信部109Aが受信すると、受信した画面情報が表す画面が表示されるようにタッチパネル103Aを制御する(ステップS18)。
ユーザーは、表示された文書を外部装置40で印刷する場合、まずBluetoothデバイスの検索を指示する操作を端末装置10Aにおいて行う。制御部101Aは、この操作が行われると、近距離通信部109Aを制御し、Bluetoothデバイスの検索を行う(ステップS19)。
図8は、検索により外部装置40を見つけたときに端末装置10Aが表示する画面の一例を示した図である。この画面において、ユーザーが、外部装置40である「プリンタ」の部分をタップする操作を行うと、制御部101Aは、図9に示したフローチャートの処理を実行する。
まず、制御部101Aは、外部装置40のBDアドレスを取得し(ステップSA1、図10:ステップS30)、近距離通信部109Aを制御して、BDアドレスリストL1を要求するリスト要求をサーバー装置20へ送信する(ステップSA2、ステップS31)。
このリスト要求を通信部205が受信すると、仮想マシン30は、図11に示した処理を実行する。まず、仮想マシン30は、予め仮想マシン30に付与されているBDアドレスを記憶部202から取得する(ステップSB1、ステップS32)。次に仮想マシン30は、仮想マシン30を使用しているユーザーに対応したBDアドレスリストL1を記憶部202から取得する(ステップSB2、ステップS33)。制御部201は、取得した仮想マシン30のBDアドレスとBDアドレスリストL1を、通信部205を制御して端末装置10Aへ送信する(ステップSB3、ステップS34)。
この仮想マシン30のBDアドレスとBDアドレスリストL1を通信部105Aが受信すると(ステップSA3)、制御部101Aは、受信した仮想マシン30のBDアドレスを記憶部102Bに書き込む(ステップSA4、ステップS35)。また、制御部101Aは、接続先テーブルTB1を更新する(ステップSA5、ステップS36)。具体的には、制御部101Aは、受信したBDアドレスリストL1に含まれているBDアドレスのうち、接続先テーブルTB1に格納されていないBDアドレスを新たに接続先テーブルTB1に格納する。ここで、制御部101Aは、新たにレコードを作成してBDアドレスを接続先テーブルTB1に格納する場合には、接続先が仮想マシンであることを表す情報をリンク先フィールドに格納する。
次に制御部101Aは、接続先テーブルTB1において、ステップSA1で取得した外部装置40のBDアドレスが接続先テーブルTB1に格納されているか判断する(ステップSA6)。制御部101Aは、ステップSA1で取得したBDアドレスが接続先テーブルTB1にない場合、外部装置40を使用する装置の設定や外部装置40との接続の切断を行う画面が表示されるようにタッチパネル103Aを制御する(ステップSA7、ステップS37)。
図13は、外部装置40を使用する装置の設定や外部装置40との接続の切断を行う画面の一例を示した図である。制御部101Aは、外部装置40を使用する装置を選択する操作がタッチパネル103Aにおいて行われると、ユーザーが選択した装置を判断する(ステップSA8、ステップS38)。ユーザーは、仮想マシン30が外部装置40を使用する場合、「仮想マシンに接続」の部分をタップする。制御部101Aは、「仮想マシンに接続」の部分がタップされると(ステップSA8でYES)、ステップSA1で取得したBDアドレスを含み、外部装置40の使用を要求する使用要求をサーバー装置20へ送信する(ステップSA9、ステップS39)。制御部101Aは、使用要求を送信した後、外部装置40を使用する装置を仮想マシン30に設定する(ステップSA10、ステップS40)。また、制御部101Aは、外部装置40と接続する(ステップSA11、ステップS41)。
この使用要求を通信部205が受信すると、仮想マシン30は、受信した使用要求に含まれている外部装置40のBDアドレスが、BDアドレスリストL1に格納されているか判断する(図12:ステップSC1)。仮想マシン30は、受信した使用要求に含まれている外部装置40のBDアドレスが、BDアドレスリストL1に格納されていない場合には(ステップSC1でNO)、受信した使用要求に含まれている外部装置40のBDアドレスをBDアドレスリストL1に格納する(ステップSC2、ステップSC42)。これにより、仮想マシン30が外部装置40を使用する設定となる。次に制御部201は、使用要求に含まれているBDアドレスの外部装置40を使用する状態に移行する(ステップSC3、ステップS43)。
サーバー装置20において、仮想マシン30が外部装置40を使用する状態となり、外部装置40と接続した端末装置10Aにおいて、外部装置40を使用する装置が仮想マシン30に設定されると、仮想マシン30が外部装置40を利用可能な状態となる。仮想マシン30が外部装置40を使用する状態で、仮想マシン30が開いている文書ファイルの文書を印刷する操作をユーザーが行うと、制御部101Aは、ユーザーが行った操作を表す情報を、近距離通信部109Aを制御して仮想マシン30へ送信する(ステップS44)。仮想マシン30は、端末装置10Aから送られた情報に応じて、仮想マシン30が開いている文書を表す情報と、印刷を要求する印刷要求を、通信部205を制御して端末装置10Aへ送信する(ステップS45)。
この印刷要求を近距離通信部109Aが受信すると、制御部101Aは、受信した印刷要求を、近距離通信部109Aを制御して外部装置40へ送信する(ステップS46)。外部装置40は、端末装置10Aから送信された印刷要求を受信すると、受信した印刷要求に含まれている情報に基づいて、当該情報が表す文書の画像を用紙に形成して出力する(ステップS47)。
ユーザーは、仮想マシン30の利用を終了する場合、仮想マシン30の使用を終了する操作をタッチパネル103Aにおいて行う。この操作が行われると、制御部101Aは、仮想マシン30を終了させる終了指示を、近距離通信部109Aを制御して仮想マシン30へ送信する(ステップS48)。また、制御部101Aは、通信部105Aを制御して外部装置40との接続を切断する(ステップS49)。仮想マシン30は、通信部205が終了指示を受信すると、自身をシャットダウンする(ステップS50)。
次に、上述した動作の後、ユーザーが、端末装置10Aに替えて端末装置10Bで仮想マシン30を操作する場合の動作例について説明する。
ユーザーは、端末装置10Aに替えて端末装置10Bから仮想マシン30を操作する場合、クライアントアプリを起動する操作をタッチパネル103Bにおいて行う。クライアントアプリを起動する操作を行った後、ユーザー認証が行われ、仮想マシン30を操作するGUI画面が端末装置10Bに表示されるまでの動作は、端末装置10Aをユーザーが用いたときの動作と同じであるため、その説明を省略する。
端末装置10Bにおいて、仮想マシンを操作するGUI画面が表示された後、表示された画面において、表計算のプログラムを起動する操作をユーザーが行うと、制御部101Aは、ユーザーが行った操作を表す情報を、近距離通信部109Aを制御して仮想マシン30へ送信する(図14:ステップS70)。仮想マシン30は、端末装置10Aから送られた情報に応じて表計算のプログラムを起動し(ステップS71)、表計算のGUIの画面情報を、通信部205を制御して端末装置10Bへ送信する(ステップS72)。制御部101Bは、この画面情報を近距離通信部109Bが受信すると、受信した画面情報が表すGUI画面が表示されるようにタッチパネル103Bを制御する(ステップS73)。
表示された画面において、サーバー装置20に記憶されている表計算ファイルを開く操作を行うと、制御部101Bは、ユーザーが行った操作を表す情報を、近距離通信部109Bを制御して仮想マシン30へ送信する(ステップS74)。仮想マシン30は、端末装置10Bから送られた情報に応じて表計算ファイルを開き(ステップS75)、開いた表計算ファイルが表す表の画面情報を、通信部205を制御して端末装置10Bへ送信する(ステップS76)。制御部101Bは、この画面情報を近距離通信部109Bが受信すると、受信した画面情報が表す画面が表示されるようにタッチパネル103Bを制御する(ステップS76)。
ユーザーは、表示された文書を外部装置40で印刷する場合、まずBluetoothデバイスの検索を指示する操作を端末装置10Bにおいて行う。制御部101Aは、この操作が行われると、近距離通信部109Aを制御し、Bluetoothデバイスの検索を行う(ステップS78)。
検索の結果、図8の画面が表示された後、ユーザーが、外部装置40である「プリンタ」の部分をタップする操作を行うと、制御部101Bは、図9に示したフローチャートの処理を実行する。
まず、制御部101Bは、外部装置40のBDアドレスを取得し(ステップSA1、ステップS79)、近距離通信部109Bを制御して、BDアドレスリストL1を要求するリスト要求をサーバー装置20へ送信する(ステップSA2、ステップS80)。
このリスト要求を通信部205が受信すると、仮想マシン30は、図11に示した処理を実行する。まず、仮想マシン30は、予め仮想マシン30に付与されているBDアドレスを記憶部202から取得する(ステップSB1、ステップS81)。次に仮想マシン30は、仮想マシン30を使用しているユーザーに対応したBDアドレスリストL1を記憶部202から取得する(ステップSB2、ステップS82)。制御部201は、取得した仮想マシン30のBDアドレスとBDアドレスリストL1を、通信部205を制御して端末装置10Bへ送信する(ステップSB3、ステップS83)。上述したように、ステップS42の動作により外部装置40のBDアドレスがBDアドレスリストL1に格納されているため、ここで送信されるBDアドレスリストL1には、外部装置40のBDアドレスが含まれている。
この仮想マシン30のBDアドレスとBDアドレスリストL1を通信部105Bが受信すると(ステップSA3)、制御部101Bは、受信した仮想マシン30のBDアドレスを記憶部102Bに書き込む(ステップSA4、ステップS84)。また、制御部101Bは、接続先テーブルTB1を更新する(ステップSA5、ステップS85)。ここで、受信したBDアドレスリストL1に含まれているBDアドレスのうち、外部装置40のBDアドレスは、接続先テーブルTB1に格納されていないため、制御部101Bは、外部装置40のBDアドレスを新たに接続先テーブルTB1のレコードに格納し、リンク先フィールドに、接続先が仮想マシンであることを表す情報を格納する。なお、制御部101Bは、既に接続先テーブルTB1にBDアドレスが格納されているレコードについては、更新を行わない。
次に制御部101Bは、接続先テーブルTB1において、ステップSA1で取得した外部装置40のBDアドレスが接続先テーブルTB1にあるか判断する(ステップSA6)。上述したステップSA5で外部装置40のBDアドレスが接続先テーブルTB1に格納されたため、制御部101Bは、取得した外部装置40のBDアドレスが接続先テーブルTB1にあると判断する(ステップSA6でYES)。
制御部101Bは、取得した外部装置40のBDアドレスが接続先テーブルTB1にある場合、外部装置40のBDアドレスが格納されているレコードのリンク先フィールドの内容を判断する(ステップSA12)。ここで、接続先テーブルTB1においては、上述したように、外部装置40のBDアドレスが格納されているレコードにおいて、接続先が仮想マシンであることを表す情報がリンク先フィールドに格納されているため、制御部101Bは、ステップSA12でYESと判断する。制御部101Bは、ステップSA12でYESと判断すると、ステップSA1で取得したBDアドレスを含む使用要求をサーバー装置20へ送信する(ステップSA9、ステップS86)。制御部101Bは、使用要求を送信した後、外部装置40を使用する装置を仮想マシンに設定する(ステップSA10、ステップS87)。また、制御部101Bは、外部装置40と接続する(ステップSA11、ステップS88)。
サーバー装置20においては、使用要求を通信部205が受信すると、仮想マシン30は、受信した使用要求に含まれている外部装置40のBDアドレスが、BDアドレスリストL1に格納されているか判断する(ステップSC1)。仮想マシン30は、受信した使用要求に含まれている外部装置40のBDアドレスが、BDアドレスリストL1に格納されている場合には(ステップSC1でYES)、使用要求に含まれているBDアドレスの外部装置40を使用する状態に移行する(ステップSC3、ステップS89)。
サーバー装置20において、仮想マシン30が外部装置40を使用する状態となり、外部装置40と接続した端末装置10Bにおいて、外部装置40を使用する装置が仮想マシン30に設定されると、仮想マシン30が外部装置40を利用可能な状態となる。仮想マシン30が外部装置40を使用する状態で、仮想マシン30が開いている表計算ファイルの表を印刷する操作をユーザーが行うと、制御部101Bは、ユーザーが行った操作を表す情報を、近距離通信部109Bを制御して仮想マシン30へ送信する(ステップS90)。仮想マシン30は、端末装置10Bから送られた情報に応じて、仮想マシンが開いている表計算ファイルの表を表す情報と、印刷を要求する印刷要求を、通信部205を制御して端末装置10Bへ送信する(ステップS91)。
この印刷要求を近距離通信部109Bが受信すると、制御部101Bは、受信した印刷要求を、近距離通信部109Bを制御して外部装置40へ送信する(ステップS92)。外部装置40は、端末装置10Bから送信された印刷要求を受信すると、受信した印刷要求に含まれている情報に基づいて、当該情報が表す表の画像を用紙に形成して出力する(ステップS93)。
ユーザーは、外部装置40を使用する装置を端末装置10Bに設定する場合や外部装置40と端末装置10Bとの接続を切断する場合には、Bluetoothデバイスの検索で見つかった外部装置40の一覧の画面を表示させる操作をタッチパネル103Bにおいて行う。制御部101Bは、この操作が行われると、検索で見つけた外部装置40の一覧(図8)が表示されるように、タッチパネル103Bを制御する。ユーザーは、外部装置40を使用する装置を変更する場合、「プリンタ」の部分をタップする。制御部101Aは、「プリンタ」の部分がタップされると、外部装置40を使用する装置の設定や外部装置40との接続の切断を行う画面(図13)が表示されるようにタッチパネル103Bを制御する。
この画面において、ユーザーが、「切断」の部分をタップする操作を行うと(ステップSA15でYES)、制御部101Bは、近距離通信部109Bを制御し、外部装置40との接続を切断する(ステップSA16)。ユーザーは、端末装置10Bが外部装置40を使用する場合、「端末に接続」の部分をタップする。制御部101Bは、「端末に接続」の部分がタップされると(ステップSA14でYES)、外部装置40を使用する装置を自装置に設定するため(ステップSA13)、接続先テーブルTB1を更新する。具体的には、制御部101Bは、接続先テーブルTB1で外部装置40のBDアドレスが格納されているレコードについて、接続先が自装置であることを表す情報をリンク先フィールドに格納する。
次に制御部101Bは、外部装置40から取得したBDアドレスを含み、外部装置40の使用停止を要求する停止要求をサーバー装置20へ送信する。制御部101Bは、停止要求を送信した後、外部装置40を使用する装置を自装置に設定する。仮想マシン30は、送信された停止要求に応じて、外部装置40の使用を停止する。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態および以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
本発明においては、端末装置10A、10Bは、仮想マシン30との接続を切断した場合、外部装置40を使用する状態に自動的に移行してもよい。この場合、接続先テーブルTB1のリンク先フィールドについて、接続先が自装置であることを表す情報を格納しないようにしてもよい。また、端末装置10A、10Bは、自身が外部装置40を使用しているときに、仮想マシン30に接続した場合、仮想マシン30が外部装置40を使用する状態に自動的に移行するようにしてもよい。
本発明においては、端末装置10A(10B)においては、接続可能な外部装置40毎に、外部装置40が検索されたときに行う動作を予め設定しておく構成としてもよい。
例えば、仮想マシン30に接続しているときに行う動作の選択肢として、「仮想マシンに自動的に接続」、「端末に自動的に接続」、「接続を保留する」の3つをメニュー画面で表示し、ユーザーに選択させる。ユーザーが「仮想マシンに自動的に接続」を選択した場合、端末装置10A(10B)が外部装置40を見つけると、端末装置10A(10B)及び仮想マシン30は、自動的に仮想マシン30が外部装置40を利用可能な状態にする。また、ユーザーが「端末に自動的に接続」を選択した場合、端末装置10A(10B)が外部装置40を見つけると、端末装置10A(10B)は、自動的に端末装置10A(10B)が外部装置40を利用可能な状態にする。また、ユーザーが「接続を保留する」を選択した場合は、外部装置40と端末装置10A(10B)との接続を保留する。
また、仮想マシン30に接続していないときに行う動作の選択肢として、「端末に自動的に接続」、「接続を保留する」の2つをメニュー画面で表示し、ユーザーに選択させる。ユーザーが「端末に自動的に接続」を選択した場合、端末装置10A(10B)が外部装置40を見つけると、端末装置10A(10B)は、自動的に外部装置40を利用可能な状態にする。また、ユーザーが「接続を保留する」を選択した場合は、外部装置40と端末装置10A(10B)との接続を保留する。
本発明においては、仮想マシン30とペアリングする外部装置40は、マイクロフォンであってもよい。仮想マシン30とペアリングされた装置がマイクロフォンである場合に、端末装置10Aに電話の着信があった場合、電話の開始から終了までは、外部装置40とペアリングする装置を端末装置10Aにしてもよい。
本発明においては、端末装置10A(10B)が移動体通信網を介して仮想マシン30と接続した場合には、外部装置40と仮想マシン30とのペアリングを行わないようにしてもよい。
外部装置40は、Bluetoothの規格に従った通信で端末装置10A、10Bに接続される構成に限定されるものではない。例えば、無線LANの規格に従った通信で端末装置10A、10Bに接続される構成であってもよい。また、外部装置40は、無線通信で端末装置10A、10Bに接続される構成に限定されるものではなく、有線のケーブルで端末装置10A、10Bに接続される構成であってもよい。
本発明に係る各装置のプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリーなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、インストールしてもよい。また、通信回線を介してプログラムをダウンロードしてインストールしてもよい。
1…情報処理システム、2…通信回線、10A、10B…端末装置、20…サーバー装置、30…仮想マシン、40…外部装置、101…制御部、102…記憶部、103…タッチパネル、105…通信部、107…音声処理部、109…近距離通信部、151…選択部、152…設定部、153…要求部、201…制御部、202…記憶部、205…通信部、351…リスト送信部、352…外部装置制御部

Claims (5)

  1. 仮想マシンが第1端末装置と接続されている場合、前記第1端末装置が外部装置を見つけると、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を前記仮想マシンが行い、前記第1端末装置とは異なる第2端末装置と前記仮想マシンとが接続された場合、前記第2端末装置が前記外部装置を見つけると前記設定により前記外部装置を前記仮想マシンが使用する
    情報処理システム。
  2. 仮想マシンに接続された第1端末装置が外部装置を見つけた場合、前記外部装置を使用する装置を前記第1端末装置のユーザーに選択させる選択手段と、
    前記選択手段で前記仮想マシンが選択された場合、前記外部装置を使用する装置を前記仮想マシンに設定する設定手段と、
    前記仮想マシンに接続されている前記第1端末装置又は前記仮想マシンに接続されている第2端末装置が、前記設定が行われた後に前記外部装置を見つけた場合、前記設定により前記外部装置を使用する前記仮想マシンと
    を備える情報処理システム。
  3. 前記仮想マシンと接続されている前記第1端末装置又は前記第2端末装置と前記仮想マシンとの接続が切断された場合、当該接続が切断された前記第1端末装置又は前記第2端末装置が前記外部装置を使用する
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 仮想マシンと接続する第1接続手段と、
    外部装置と接続する第2接続手段と、
    前記第1接続手段により前記仮想マシンに接続した場合、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を前記仮想マシンから取得すると、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を再度行うことなく、前記第2接続手段により自装置に接続した前記外部装置を前記仮想マシンに使用させる制御手段と
    を備える端末装置。
  5. コンピュータを、
    仮想マシンと接続する第1接続手段と、
    外部装置と接続する第2接続手段と、
    前記第1接続手段により前記仮想マシンに接続した場合、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を前記仮想マシンから取得すると、前記仮想マシンが前記外部装置を使用するという設定を再度行うことなく、前記第2接続手段により自装置に接続した前記外部装置を前記仮想マシンに使用させる制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2015145667A 2015-07-23 2015-07-23 情報処理システム、端末装置及びプログラム Pending JP2017027385A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145667A JP2017027385A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 情報処理システム、端末装置及びプログラム
US14/996,998 US20170024236A1 (en) 2015-07-23 2016-01-15 Information processing system, terminal apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN201610131334.1A CN106375106B (zh) 2015-07-23 2016-03-09 信息处理系统、终端装置以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145667A JP2017027385A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 情報処理システム、端末装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027385A true JP2017027385A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57837262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145667A Pending JP2017027385A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 情報処理システム、端末装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170024236A1 (ja)
JP (1) JP2017027385A (ja)
CN (1) CN106375106B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180173127A1 (en) * 2016-08-03 2018-06-21 Xerox Corporation Toner compositions with white colorants and processes of making thereof
CN109104416B (zh) * 2018-07-24 2020-10-16 成都电科致远网络科技有限公司 一种基于pon局域网的多设备协作云服务平台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100146506A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Electronics And Telecommunications Research Institute SYSTEM AND METHOD FOR OFFERING SYSTEM ON DEMAND (SoD) VIRTUAL-MACHINE
JP2012208624A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Pure Technologies Co Ltd プリントシステム
JP2013205982A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Canon Inc 携帯端末およびプログラムおよび印刷システム
JP2014048672A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 携帯端末、画像形成方法及び画像形成システム
JP2015026161A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383405B2 (en) * 2004-06-30 2008-06-03 Microsoft Corporation Systems and methods for voluntary migration of a virtual machine between hosts with common storage connectivity
CN100399274C (zh) * 2005-09-19 2008-07-02 联想(北京)有限公司 一种虚拟机系统输入/输出设备动态分配的方法及其设备
US8028040B1 (en) * 2005-12-20 2011-09-27 Teradici Corporation Method and apparatus for communications between a virtualized host and remote devices
JP4646832B2 (ja) * 2006-03-02 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びそれらの制御方法、印刷管理システム、プログラム
JP4233585B2 (ja) * 2006-07-25 2009-03-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ペリフェラル切替装置及びペリフェラル切替制御装置
US9043463B1 (en) * 2009-03-30 2015-05-26 Amazon Technologies, Inc. Providing extendible network capabilities for managed computer networks
US8347288B1 (en) * 2009-12-28 2013-01-01 Amazon Technologies, Inc. System and method for verification of repeatable virtualized computing
JP5477047B2 (ja) * 2010-02-25 2014-04-23 富士通株式会社 情報処理装置、仮想計算機接続方法、プログラム及び記録媒体
US8990459B2 (en) * 2011-04-30 2015-03-24 Ineda Systems Pvt. Ltd Peripheral device sharing in multi host computing systems
CN103812893A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 中国联合网络通信集团有限公司 虚拟桌面外部设备传输方法及系统
CN104601617A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 南京中兴新软件有限责任公司 虚拟桌面系统中外设的接入处理方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100146506A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Electronics And Telecommunications Research Institute SYSTEM AND METHOD FOR OFFERING SYSTEM ON DEMAND (SoD) VIRTUAL-MACHINE
JP2012208624A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Pure Technologies Co Ltd プリントシステム
JP2013205982A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Canon Inc 携帯端末およびプログラムおよび印刷システム
JP2014048672A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 携帯端末、画像形成方法及び画像形成システム
JP2015026161A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170024236A1 (en) 2017-01-26
CN106375106B (zh) 2019-11-15
CN106375106A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796789B2 (ja) 情報処理システムにおける無線端末、無線端末による携帯情報端末の起動方法
EP2966563B1 (en) Contact information transfer system, contact information transfer method, portable terminal apparatus, and contact information transfer program
KR20160048018A (ko) 적응적으로 작업 수행의 주체를 변경하기 위한 장치 및 방법
JP6139121B2 (ja) 無線lan設定端末、無線lan端末および無線lan設定方法
JP6060776B2 (ja) 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
JP6375705B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP6427950B2 (ja) 端末装置、プログラム、機能呼び出し方法及び情報処理システム
JP6915285B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置のプログラムおよび画像処理システム
JP2017167879A (ja) 会議システム、接続制御装置、接続制御方法及びプログラム
JP2017027385A (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
WO2012025000A1 (zh) 蓝牙服务的管理方法和装置
JP2016025569A (ja) 連携システム、連携方法
JP7251085B2 (ja) ネットワークシステム、通信制御装置、通信制御方法およびプログラム
JP6844107B2 (ja) プログラム、fax装置、及び携帯端末
JP2016224988A (ja) ファイル交換システム、方法、モバイル機器及びプログラム
JP6480886B2 (ja) 無線通信装置ならびに無線設定方法およびシステム
KR101528271B1 (ko) 휴대 단말기의 메시지 전송 방법
JP2016225769A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線lan親機および無線lan子機
JP2019153317A (ja) ファイル交換システム、方法、モバイル機器及びプログラム
JP6736753B1 (ja) 電話発信システムおよびプログラム
JP2017112587A (ja) プログラム、方法および情報処理装置
JP2020173739A (ja) 紹介システム及び紹介方法
KR101365448B1 (ko) 블루투스 장치의 연결 방법 및 장치
JP2011055082A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置設定方法およびプログラム
JP2022070989A (ja) 端末装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528