JP2017022565A - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017022565A
JP2017022565A JP2015138848A JP2015138848A JP2017022565A JP 2017022565 A JP2017022565 A JP 2017022565A JP 2015138848 A JP2015138848 A JP 2015138848A JP 2015138848 A JP2015138848 A JP 2015138848A JP 2017022565 A JP2017022565 A JP 2017022565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance information
contour
area
sub
specific display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015138848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604760B2 (ja
Inventor
佳弘 水尾
Yoshihiro Mizuo
佳弘 水尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015138848A priority Critical patent/JP6604760B2/ja
Publication of JP2017022565A publication Critical patent/JP2017022565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604760B2 publication Critical patent/JP6604760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】一定の時間を要することなくマニュアルフォーカスの操作を補助する補助情報を表示することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】カメラ100は、メイン輪郭部の距離情報及び各サブ輪郭部のデフォーカス量に基づいて各サブ輪郭部の距離情報を算出し、サブ輪郭部において、メイン輪郭部の距離情報より大きい距離情報を有する第1のサブ輪郭部を当該第1のサブ輪郭特定表示で表示し、メイン輪郭部の距離情報より小さい距離情報を有する第2のサブ輪郭部を当該第2のサブ輪郭特定表示で表示する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、マニュアルフォーカスを行う画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
マニュアルフォーカスを行う際、撮影された画像において焦点が合った領域(以下、「合焦領域」という。)のみについて特定の表示を行うピーキング機能を有する画像処理装置としてのカメラが知られている。カメラでは、当該カメラに設けられるLCDモニタに撮影された画像が表示され、ピーキング機能を用いた場合、LCDモニタに表示された画像のうち合焦領域に含まれる被写体の輪郭が特定の色、例えば、赤色で表示される。これにより、ユーザは表示された画像において合焦領域を容易に特定可能である。また、ピーキング機能を用いた場合、マニュアルフォーカスの操作を補助する補助情報もLCDモニタに表示される。例えば、撮影時のフォーカスレンズの位置から当該フォーカスレンズを所定の方向へ移動させたとき、焦点が被写体に近付くために鮮明さが増す領域及び焦点が被写体から離れるために鮮明さが減る領域が互いに異なる特定の色で表示される。これにより、ユーザは、合焦領域と異なる所望の領域に焦点を合わせる際の適切なフォーカスレンズの移動方向を容易に判断可能である。補助情報は、所定の位置のフォーカスレンズによって撮影された画像及びフォーカスレンズを所定の位置から移動させて撮影された画像の差分に基づいて表示される(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−165031号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、補助情報を表示するために、フォーカスレンズを移動させる必要があり、補助情報を表示するまでに一定の時間を要してしまう。
本発明の目的は、一定の時間を要することなくマニュアルフォーカスの操作を補助する補助情報を表示することができる画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、撮影された各被写体の輪郭を含む画像を生成する画像処理装置であって、前記生成された画像において合焦された合焦領域を特定する第1の特定手段と、前記生成された画像において合焦されない非合焦領域を特定する第2の特定手段と、前記合焦領域の距離情報を算出する算出手段と、前記非合焦領域の像面位相差検出の結果に基づいて前記非合焦領域のデフォーカス量を決定する決定手段と、前記生成された画像を表示する表示手段とを備え、前記算出手段は、前記合焦領域の距離情報及び前記デフォーカス量に基づいて前記非合焦領域の距離情報を算出し、前記表示手段は、前記非合焦領域において、前記合焦領域の距離情報より大きい距離情報を有する第1の非合焦領域に含まれる輪郭を第1の特定表示で表示し、前記合焦領域の距離情報より小さい距離情報を有する第2の非合焦領域に含まれる輪郭を前記第1の特定表示と異なる第2の特定表示で表示することを特徴とする。
本発明によれば、一定の時間を要することなくマニュアルフォーカスの操作を補助する補助情報を表示することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのカメラの構成を概略的に示すブロック図である。 図1におけるカメラで実行される特定表示処理の手順を示すフローチャートである。 図1における表示部で表示される画像を説明するための図であり、図3(a)はカメラ及び各被写体の位置関係を示し、図3(b)は表示部で表示される画像の一例を示す。 図2の特定表示処理で設定されるメイン輪郭部及びサブ輪郭部を説明するための図である。 図1における表示部で表示される画像を説明するための図であり、図5(a)は表示部で表示される画像の一例を示し、図5(b)はカメラ及び各被写体の位置関係を示す。 図1のカメラにおける位相差検出可能領域を説明するための図であり、図6(a)はライン状の位相差検出可能領域の一例を示し、図5(b)は矩形状の位相差検出可能領域の一例を示す。 図2の特定表示処理の変形例の手順を示すフローチャートである。 図2の特定表示処理の変形例の手順を示すフローチャートである。 図1の撮像信号処理部で生成された画像情報データに基づく画像を説明するための図であり、図8(a)はカメラ及び各被写体の位置関係を示し、図8(b)は画像情報データに基づく画像の一例を示す。 図7A及び図7Bの特定表示処理で設定されるサブ輪郭部の概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのカメラ100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、カメラ100は、撮像光学系101、撮像光学系操作部102、撮像部103、撮像信号処理部104、表示部105(表示手段)、操作部106、CPU107、ROM108、RAM109、及びメモリスロット110を備える。撮像光学系操作部102、撮像信号処理部104、表示部105、操作部106、CPU107、ROM108、RAM109、及びメモリスロット110はシステムバス112を介して互いに接続されている。撮像光学系101は撮像光学系操作部102及び撮像部103と夫々接続され、撮像部103は撮像信号処理部104と接続されている。
カメラ100は、ユーザが被写体に対するピントの調整をマニュアルフォーカスで行う際に用いられるピーキング機能を有し、ピーキング機能によって当該マニュアルフォーカスの操作を補助する各種補助情報を表示部105に表示する。撮像光学系101は図示しないズームレンズやフォーカスレンズ等を含むレンズ群である。本実施の形態では、フォーカスレンズの位置を移動させて被写体に対するピントの調整を行う。撮像光学系操作部102は、各種レンズの操作を指示する制御信号をCPU107から受信し、受信された制御信号に基づいて撮像光学系101に設けられる各種レンズ群の位置を制御する。
撮像部103は受光した光を光電変換処理する画素領域を含み、当該画素領域には複数の画素が配置され、各画素によって撮像光学系101を透過した光束を電気的なアナログ画像信号に光電変換する。撮像部103には画像を形成するためのアナログ画像信号を光電変換する画像形成用画素の他に、像面位相差検出を行うためのアナログ画像信号を光電変換する位相差検出用画素が配置されている。画像形成用画素によって光電変換されたアナログ画像信号と検出用画素によって光電変換されたアナログ画像信号の位相差に基づいて各被写体に対する焦点のずれ量が検知される。位相差検出用画素は、全画素領域、又は画素領域の一部に配置され、本実施の形態では、一例として、位相差検出用画素が全画素領域に配置されている場合について説明する。また、撮像部103は、光電変換されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換し、変換されたデジタル画像信号を撮像信号処理部104に出力する。
撮像信号処理部104は撮像部103から出力されたデジタル画像信号を変換して画像情報データを生成する。また、撮像信号処理部104は、検知された各被写体に対する焦点のずれ量に基づいて各被写体に対する焦点のずれを補正するためのデフォーカス量を算出する。算出されたデフォーカス量はRAM109に格納される。表示部105は各種画像や各種設定メニューを表示する。本実施の形態では、表示部105は撮像信号処理部104で生成された画像情報データに基づく各種画像を表示する。また、表示部105はピーキング機能によるマニュアルフォーカスの操作を補助する補助情報として、例えば、後述する図5(a)の破線で示す特定表示を表示する。
図2は、図1におけるカメラ100で実行される特定表示処理の手順を示すフローチャートである。
図2の処理は、CPU107がROM108に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。また、図2の処理は、一定の間隔で実行され、当該実行結果に基づいて後述する図5(a)の各特定表示が更新されることを前提とする。
ここで、ユーザがカメラ100を用いて、図3(a)に示すように、光軸300に沿う方向に被写体301〜303を撮影する場合、ピーキング機能を設定してマニュアルフォーカスの操作を行う。マニュアルフォーカスの操作によって被写体301に合焦させると、表示部105には図3(b)の画像304が表示される。画像304では、被写体301に図3(b)の破線で示すように当該被写体301が合焦していることを示す特定表示が表示される。その後、ユーザが被写体301から被写体302に合焦するようにマニュアルフォーカスの操作を行う際、被写体302が被写体301の手前に存在するのか若しくは奥に存在するのかを特定可能な補助情報が表示されると、ユーザは当該補助情報を用いて被写体302に容易にピント調整可能である。このような補助情報として、従来のカメラでは、例えば、所定の位置のフォーカスレンズによって撮影された画像及びフォーカスレンズを所定の位置から移動させて撮影された画像の差分に基づく情報を表示していた。この場合、フォーカスレンズを移動させる必要があり、補助情報を表示するまでに一定の時間を要してしまう問題が生じる。
これに対応して、本実施の形態では、合焦された後述するメイン輪郭部の距離情報及び合焦されていない後述する各サブ輪郭部のデフォーカス量が算出される。該メイン輪郭部の距離情報及び各サブ輪郭部のデフォーカス量に基づいて後述する各サブ輪郭部の距離情報が算出される。また、各サブ輪郭部において、メイン輪郭部の距離情報より大きい距離情報を有する第1のサブ輪郭部が当該第1のサブ輪郭部を特定する特定表示(以下、「第1のサブ輪郭特定表示」という。)で表示される。さらに、メイン輪郭部の距離情報より小さい距離情報を有する第2のサブ輪郭部が第1のサブ輪郭特定表示と異なる、当該第2のサブ輪郭部を特定する特定表示(以下、「第2のサブ輪郭特定表示」という。)で表示される。
図2において、まず、CPU107は撮像信号処理部104で生成された画像情報データに含まれる周波数成分を解析し、当該画像情報データに基づく画像における各被写体の輪郭の一部を占める輪郭部を抽出する(ステップS201)。本実施の形態では、CPU107は、画像情報データに含まれる周波数成分のうち所定の周波数以上の高周波数成分を輪郭部として抽出する。輪郭部は周波数が高くなるにつれて鮮明に表示される。以下、輪郭部の鮮明さは輪郭度として説明する。また、CPU107は抽出された各輪郭部に各被写体の輪郭に対応する輪郭方向を設定する。次いで、CPU107は、抽出された輪郭部を輪郭度に基づいて分類する(ステップS202)。ステップS202では、予め設定された第1の閾値及び第2の閾値に基づいて分類する。第1の閾値は合焦された輪郭部(合焦領域)の輪郭度に相当し、第2の閾値は合焦されていないがユーザが輪郭として認識可能な鮮明さの輪郭度に相当する。
ステップS202において、CPU107は輪郭度が第1の閾値以上の輪郭部を合焦された輪郭部として特定する(ステップS203)(第1の特定手段)。その後、CPU107は当該輪郭部を合焦された輪郭部であることを示すメイン輪郭部に設定し、抽出された全ての輪郭部の分類処理が完了したか否かを判別する(ステップS205)。
また、ステップS202において、CPU107は、輪郭度が第2の閾値以上であって且つ第1の閾値未満の輪郭部を合焦されていない輪郭部(非合焦領域)ステップS204)(第2の特定手段)。その後、CPU107は、当該輪郭部を合焦されていないが、ユーザが輪郭として認識可能な鮮明さの輪郭部であることを示すサブ輪郭部に設定し、ステップS205の処理に進む。
さらに、ステップS202において、CPU107は、輪郭度が第2の閾値未満の輪郭部を、合焦されていない輪郭部として特定するが(第2の特定手段)、メイン輪郭部及びサブ輪郭部のいずれにも設定することなく、ステップS205の処理に進む。すなわち、本実施の形態では、画像情報データから抽出された輪郭部のうち第2の閾値以上の輪郭度を有する輪郭部のみを抽出し、さらに、抽出された輪郭部を、図4に示すように、第1の閾値を用いてメイン輪郭部及びサブ輪郭部のいずれかに設定する。
ステップS205の判別の結果、抽出されたいずれかの輪郭部の分類処理が完了しないとき、CPU107は、ステップS202の処理に戻る。一方、ステップS205の判別の結果、抽出された全ての輪郭部の分類処理が完了したとき、CPU107は、メイン輪郭部をメイン輪郭特定表示で表示する(ステップS206)。具体的に、CPU107は、メイン輪郭特定表示としてメイン輪郭部を、例えば、赤色で表示する(例えば、図5(a)の破線で示す被写体501の表示)。
次いで、CPU107は、撮像光学系101に含まれるフォーカスレンズの位置に基づいてメイン輪郭部の距離情報、例えば、図5(b)のカメラ100からメイン輪郭部に対応する被写体501までの距離502を算出する(ステップS207)(算出手段)。次いで、CPU107は設定された各サブ輪郭部のデフォーカス量を決定する(ステップS208)(決定手段)。次いで、CPU107は、算出されたメイン輪郭部の距離情報及び各サブ輪郭部のデフォーカス量に基づいて各サブ輪郭部の距離情報を算出する(ステップS209)(算出手段)。各サブ輪郭部の距離情報は、例えば、図5(b)のカメラ100からサブ輪郭部に対応する被写体503,504までの距離505,506である。すなわち、本実施の形態では、CPU107は、撮像光学系101に含まれるフォーカスレンズ等を移動することなく、各サブ輪郭部の距離情報を算出可能である。なお、本実施の形態では、ステップS206の処理の後にステップS207〜S209の処理を行う場合について説明したが、ステップS207〜S209は後述するステップS210の処理を行う前に行われていればよい。例えば、ステップS207〜S209の処理は、ステップS201で各被写体の輪郭部を抽出した際に行ってもよい。また、予めステップS207〜S209の処理を行い、それぞれの算出結果をROM108に格納し、後述するステップS210の処理において、格納された各算出結果を用いてもよい。
次いで、CPU107は、全てのサブ輪郭部に対し、各サブ輪郭部の距離情報がメイン輪郭部の距離情報より大きいか否か判別する(ステップS210)。
ステップS210の判別の結果、サブ輪郭部の距離情報がメイン輪郭部の距離情報より大きいとき、CPU107は、メイン輪郭部の距離情報より大きい距離情報を有するサブ輪郭部を第1のサブ輪郭部に設定する。例えば、図5(b)において、被写体501の距離502より大きい距離506の被写体504を示す輪郭部が第1のサブ輪郭部に設定される。その後、CPU107は、第1のサブ輪郭部を第1のサブ輪郭特定表示で表示する(ステップS211)。具体的に、CPU107は、第1のサブ輪郭部を、例えば、青色で表示する(例えば、図5(a)の二点鎖線で示す被写体504の表示)。次いで、CPU107はステップS213の処理に進む。
ステップS210の判別の結果、サブ輪郭部の距離情報がメイン輪郭部の距離情報より小さいとき、CPU107は、メイン輪郭部の距離情報より小さい距離情報を有するサブ輪郭部を第2のサブ輪郭部に設定する。例えば、図5(b)において、被写体501の距離502より小さい距離505の被写体503が第2のサブ輪郭部に設定される。その後、CPU107は、第2のサブ輪郭部を第2のサブ輪郭特定表示で表示する(ステップS212)。具体的に、CPU107は、第2のサブ輪郭部を、例えば、黄色で表示する(例えば、図5(a)の一点鎖線で示す被写体503の表示)。すなわち、本実施の形態では、メイン輪郭特定表示、第1のサブ輪郭特定表示、及び第2のサブ輪郭特定表示は、互いに異なる特定の色で表示される。次いで、CPU107は、全てのサブ輪郭部に対する判別処理が完了したか否かを判別する(ステップS213)。
ステップS213の判別の結果、いずれかのサブ輪郭部に対する判別処理が完了しないとき、CPU107はステップS210の処理に戻る。一方、ステップS213の判別の結果、全てのサブ輪郭部に対する判別処理が完了したとき、CPU107は本処理を終了する。
上述した図2の処理によれば、メイン輪郭部の距離情報及び各サブ輪郭部のデフォーカス量に基づいて各サブ輪郭部の距離情報が算出される。そのため、撮像光学系101に含まれるフォーカスレンズの移動等を行うことなく、各サブ輪郭部の距離情報を取得することができる。その結果、被写体503を示すサブ輪郭部が第1のサブ輪郭部及び第2のサブ輪郭部のいずれに該当するかを一定の時間を要することなく判定することができる。
また、図2の処理によれば、第1のサブ輪郭部が第1のサブ輪郭特定表示で表示され、第2のサブ輪郭部が第2のサブ輪郭特定表示で表示される。ここで、ユーザは、被写体503を示すサブ輪郭部が、第1のサブ輪郭特定表示及び第2のサブ輪郭特定表示のいずれかで表示されるかを判別することにより、当該サブ輪郭部の距離情報がメイン輪郭部の距離情報より小さいか大きいかを判別することができる。すなわち、第1のサブ輪郭特定表示及び第2のサブ輪郭特定表示はマニュアルフォーカスの操作を補助する補助情報に他ならない。
図2の処理によれば、被写体503を示すサブ輪郭部が第1のサブ輪郭部及び第2のサブ輪郭部のいずれに該当するかを一定の時間を要することなく判定することができる。そのため、カメラ100は補助情報に該当する第1のサブ輪郭特定表示及び第2のサブ輪郭特定表示を一定の時間を要することなく行うことができる。
また、上述した図2の処理では、メイン輪郭部が第1のサブ輪郭特定表示及び第2のサブ輪郭特定表示と異なる色のメイン輪郭特定表示で表示される。これにより、ユーザが合焦された被写体の輪郭を容易に特定することができ、もって、ユーザが所望する被写体に合焦されているか否かをユーザが容易に判別することができる。
以上、本発明について実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、メイン輪郭特定表示、第1のサブ輪郭特定表示、及び第2のサブ輪郭特定表示は、破線、一点鎖線、二点鎖線を含む互いに異なる特定の種類の線や、互いに異なる特定の間隔の点滅であってもよい。この場合も、ユーザがメイン輪郭部、第1のサブ輪郭部、及び第2のサブ輪郭部を確実に特定することができ、もって、ユーザがメイン輪郭部、第1のサブ輪郭部、及び第2のサブ輪郭部の各々を見誤るのを防止することができる。
また、本実施の形態では、位相差検出用画素が撮像部103の全画素領域に配置されている場合に限定されず、位相差検出用画素が画素領域の一部に配置されている場合であってもよい。この場合、生成された画像情報データに基づく画像のうち、配置された位相差検出用画素が検知可能な位相差検出可能領域のみサブ輪郭部の距離情報が算出される。位相差検出可能領域は、例えば、図6(a)の部分領域601を含む斜線のライン状の各部分領域や、図6(b)の部分領域602を含む斜線の矩形状の各部分領域である。すなわち、図6(a)及び図6(b)の斜線で示す各部分領域以外のサブ輪郭部の距離情報が欠落し、その結果、補助情報を表示することができない可能性がある。
これに対応して、本実施の形態では、サブ輪郭部の距離情報が存在しない場合、画像情報データに基づく画像において距離情報無しサブ輪郭部に近接する距離情報有りサブ輪郭部の距離情報が、距離情報無しサブ輪郭部の距離情報として用いられる。距離情報無しサブ輪郭部と距離情報有りサブ輪郭部については後述する。
図7A及び図7Bは、図2の特定表示処理の変形例の手順を示すフローチャートである。
図7A及び図7Bの処理は、CPU107がROM108に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。また、図7A及び図7Bの処理は、一定の間隔で実行され、当該実行結果に基づいて後述する図8(a)の各特定表示が更新されることを前提とする。
図7A及び図7Bにおいて、まず、CPU107は、図2のステップS201〜S209と同様の処理を実行する。次いで、CPU107は、設定された全てのサブ輪郭部の距離情報が存在するか否かを判別する(ステップS701)。
ステップS701の判別の結果、設定された全てのサブ輪郭部の距離情報が存在するとき、CPU107は、図2のステップS210〜S213と同様の処理を行って、本処理を終了する。一方、ステップS701の判別の結果、設定されたいずれかのサブ輪郭部の距離情報が存在しないとき、CPU107は判別処理を行う。具体的に、CPU107は、画像情報データに基づく画像において、距離情報を有しないサブ輪郭部の近接に距離情報を有するサブ輪郭部が存在するか否かを判別する(ステップS702)。以下、距離情報を有するサブ輪郭部は距離情報有りサブ輪郭部とし、距離情報を有しないサブ輪郭部は距離情報無しサブ輪郭部として説明する。
ステップS702の判別の結果、距離情報無しサブ輪郭部の近接に1つの距離情報有りサブ輪郭部が存在するとき、CPU107は、近接する距離情報有りサブ輪郭部の距離情報を距離情報無しサブ輪郭部の距離情報として用いる(ステップS703)。次いで、CPU107は、図2のステップS210の処理に進む。
ステップS702の判別の結果、距離情報無しサブ輪郭部の近接に複数の距離情報有りサブ輪郭部が存在するとき、CPU107は、当該複数の距離情報有りサブ輪郭部の全ての距離情報が一致するか否かを判別する(ステップS704)。例えば、図8(a)に示すようにカメラ100との距離情報が夫々異なる被写体801,802を含む図8(b)の画像800において、領域803では、被写体801の輪郭部のみが含まれ、複数の距離情報有りサブ輪郭部の全ての距離情報が一致する。一方、領域804では、被写体801の輪郭部及び当該被写体801と距離情報の異なる被写体802の輪郭部の各々が含まれるので、複数の距離情報有りサブ輪郭部のいずれかの距離情報が一致しない。
ステップS704の判別の結果、複数の距離情報有りサブ輪郭部の全ての距離情報が一致するとき、CPU107は、ステップS703の処理に進む。一方、ステップS704の判別の結果、複数の距離情報有りサブ輪郭部の距離情報のうちいずれかの距離情報が一致しないとき、CPU107は選択処理を行う。具体的に、CPU107は、複数の距離情報有りサブ輪郭部の距離情報のうち距離情報無しサブ輪郭部の輪郭方向に最も近い輪郭方向の距離情報有りサブ輪郭部の距離情報を選択する。例えば、図9の矢印で示す輪郭方向が夫々設定された距離情報無しサブ輪郭部901及び距離情報有りサブ輪郭部902,903,904において、CPU107は、距離情報有りサブ輪郭部902,903,904の距離情報のうち距離情報無しサブ輪郭部901の輪郭方向に最も近い距離情報有りサブ輪郭部902の距離情報を距離情報無しサブ輪郭部901の距離情報として選択する。なお、本実施の形態では、複数の距離情報有りサブ輪郭部の距離情報うち、一致する距離情報の数が最も多い距離情報を選択してもよい。その後、CPU107は、選択された距離情報を距離情報無しサブ輪郭部のサブ輪郭距離情報として用いる(ステップS705)。次いで、CPU107は、ステップS210の処理に進む。
ステップS702の判別の結果、距離情報無しサブ輪郭部の近接に距離情報有りサブ輪郭部が存在しないとき、CPU107は、距離情報無しサブ輪郭部に対してサブ輪郭部の設定を解除し、ステップS213の処理に進む。
上述した図7A及び図7Bの処理では、サブ輪郭部の距離情報が存在しない場合、生成された画像情報データに基づく画像において距離情報無しサブ輪郭部に近接する距離情報有りサブ輪郭部の距離情報が距離情報無しサブ輪郭部の距離情報として用いられる。これにより、上記画像における一部のサブ輪郭部の距離情報が算出されていなくても、上記画像を構成する全てのサブ輪郭部の距離情報を取得することができる。その結果、例えば、一部のサブ輪郭部の距離情報が存在していなくても、補助情報を確実に表示することができる。
また、上述した図7A及び図7Bの処理では、全てのサブ輪郭部には輪郭方向が設定され、複数の距離情報有りサブ輪郭部の距離情報が互いに異なる場合、複数の距離情報有りサブ輪郭部の距離情報のうち距離情報無しサブ輪郭部に設定された輪郭方向に最も近い輪郭方向が設定されている距離情報有りサブ輪郭部の距離情報が距離情報無しサブ輪郭部の距離情報として用いられる。これにより、上記画像において、距離情報無しサブ輪郭部に近接する複数の距離情報有りサブ輪郭部が互いに異なる距離情報を有していても、距離情報無しサブ輪郭部の輪郭に似た輪郭を含む距離情報有りサブ輪郭部の距離情報が選択されるため、傾向が異なる距離情報有りサブ輪郭部の距離情報が距離情報無しサブ輪郭部の距離情報として用いられるのを防止することができ、もって、距離情報無しサブ輪郭部の距離情報の信頼性を向上することができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 カメラ
104 撮像信号処理部
105 表示部
107 CPU

Claims (9)

  1. 撮影された各被写体の輪郭を含む画像を生成する画像処理装置であって、
    前記生成された画像において合焦された合焦領域を特定する第1の特定手段と、
    前記生成された画像において合焦されない非合焦領域を特定する第2の特定手段と、
    前記合焦領域の距離情報を算出する算出手段と、
    前記非合焦領域の像面位相差検出の結果に基づいて前記非合焦領域のデフォーカス量を決定する決定手段と、
    前記生成された画像を表示する表示手段とを備え、
    前記算出手段は、前記合焦領域の距離情報及び前記デフォーカス量に基づいて前記非合焦領域の距離情報を算出し、
    前記表示手段は、前記非合焦領域において、前記合焦領域の距離情報より大きい距離情報を有する第1の非合焦領域に含まれる輪郭を第1の特定表示で表示し、前記合焦領域の距離情報より小さい距離情報を有する第2の非合焦領域に含まれる輪郭を前記第1の特定表示と異なる第2の特定表示で表示することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記合焦領域に含まれる輪郭を前記第1の特定表示及び前記第2の特定表示と異なる第3の特定表示で表示することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の特定表示、前記第2の特定表示、及び前記第3の特定表示は、互いに異なる特定の色による表示であることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の特定表示、前記第2の特定表示、及び前記第3の特定表示は、互いに異なる特定の種類の線による表示であることを特徴とする請求項2又は3記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の特定表示、前記第2の特定表示、及び前記第3の特定表示は、互いに異なる特定の間隔の点滅による表示であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記生成された画像の一部を占める部分領域の前記距離情報が存在しない場合、前記生成された画像において前記部分領域に近接する他の部分領域の前記距離情報を前記部分領域の前記距離情報として用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記部分領域には、当該部分領域に含まれる輪郭に基づいて輪郭方向が設定され、
    前記他の部分領域が複数存在し、前記複数の他の部分領域の各々には、当該部分領域に含まれる輪郭に基づいて輪郭方向が設定され、
    前記複数の他の部分領域の前記距離情報が互いに異なる場合、前記複数の他の部分領域の距離情報のうち前記部分領域に設定された輪郭方向に最も近い輪郭方向が設定されている前記他の部分領域の距離情報を前記部分領域の距離情報として用いることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 撮影された各被写体の輪郭を含む画像を生成する画像処理装置の制御方法であって、
    前記生成された画像において合焦された合焦領域を特定する第1の特定ステップと、
    前記生成された画像において合焦されない非合焦領域を特定する第2の特定ステップと、
    前記合焦領域の距離情報を算出する算出ステップと、
    前記非合焦領域の像面位相差検出の結果に基づいて前記非合焦領域のデフォーカス量を決定する決定ステップと、
    前記生成された画像を表示する表示ステップとを備え、
    前記算出ステップは、前記合焦領域の距離情報及び前記デフォーカス量に基づいて前記非合焦領域の距離情報を算出し、
    前記表示ステップは、前記非合焦領域において、前記合焦領域の距離情報より大きい距離情報を有する第1の非合焦領域に含まれる輪郭を第1の特定表示で表示し、前記合焦領域の距離情報より小さい距離情報を有する第2の非合焦領域に含まれる輪郭を前記第1の特定表示と異なる第2の特定表示で表示することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. 撮影された各被写体の輪郭を含む画像を生成する画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    前記生成された画像において合焦された合焦領域を特定する第1の特定ステップと、
    前記生成された画像において合焦されない非合焦領域を特定する第2の特定ステップと、
    前記合焦領域の距離情報を算出する算出ステップと、
    前記非合焦領域の像面位相差検出の結果に基づいて前記非合焦領域のデフォーカス量を決定する決定ステップと、
    前記生成された画像を表示する表示ステップとを備え、
    前記算出ステップは、前記合焦領域の距離情報及び前記デフォーカス量に基づいて前記非合焦領域の距離情報を算出し、
    前記表示ステップは、前記非合焦領域において、前記合焦領域の距離情報より大きい距離情報を有する第1の非合焦領域に含まれる輪郭を第1の特定表示で表示し、前記合焦領域の距離情報より小さい距離情報を有する第2の非合焦領域に含まれる輪郭を前記第1の特定表示と異なる第2の特定表示で表示することを特徴とするプログラム。
JP2015138848A 2015-07-10 2015-07-10 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6604760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138848A JP6604760B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138848A JP6604760B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022565A true JP2017022565A (ja) 2017-01-26
JP6604760B2 JP6604760B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57889920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138848A Active JP6604760B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604760B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187502A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP2023011552A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124281A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2008116848A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 撮像装置
JP2009080113A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 距離推定方法、距離推定装置、撮像装置およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2009165031A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Canon Inc 表示装置及び表示方法
JP2010177741A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Olympus Corp 撮像装置
JP2010213105A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Olympus Corp 撮像装置
JP2013021682A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 焦点に基づく動的シーンの深度再構成のための装置および方法
WO2013099638A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2013232751A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikon Corp 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014027390A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Olympus Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2014178643A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Imaging Corp 表示機器
JP2014215840A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士通株式会社 画像処理回路、画像処理装置及び画像処理方法
JP2015092688A (ja) * 2014-12-05 2015-05-14 オリンパス株式会社 画像処理方法、電子機器およびプログラム
WO2015075005A1 (fr) * 2013-11-19 2015-05-28 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Determination de la carte de profondeur image d'une scene

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124281A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2008116848A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 撮像装置
JP2009080113A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 距離推定方法、距離推定装置、撮像装置およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2009165031A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Canon Inc 表示装置及び表示方法
JP2010177741A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Olympus Corp 撮像装置
JP2010213105A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Olympus Corp 撮像装置
JP2013021682A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 焦点に基づく動的シーンの深度再構成のための装置および方法
WO2013099638A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2013232751A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikon Corp 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014027390A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Olympus Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2014178643A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Imaging Corp 表示機器
JP2014215840A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士通株式会社 画像処理回路、画像処理装置及び画像処理方法
WO2015075005A1 (fr) * 2013-11-19 2015-05-28 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Determination de la carte de profondeur image d'une scene
JP2015092688A (ja) * 2014-12-05 2015-05-14 オリンパス株式会社 画像処理方法、電子機器およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187502A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP2023011552A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7369941B2 (ja) 2021-07-12 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6604760B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9992478B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for synthesizing images
KR20200041981A (ko) 이미지 처리 방법, 기기, 및 장치
JP7289621B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2013218177A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7154758B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6525809B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
US20160261842A1 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, non-transitory computer-readable storage medium for improving quality of image
JP6604760B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009047498A (ja) 立体撮像装置および立体撮像装置の制御方法並びにプログラム
JP6395429B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP6326631B2 (ja) 撮像装置
JP6748847B2 (ja) 撮像装置
JP2016114830A (ja) フォーカス制御装置、光学機器およびフォーカス制御方法
JP2016197150A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6005246B2 (ja) 撮像装置、ヒストグラムの表示方法、プログラム、画像処理装置
JP7373297B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6648916B2 (ja) 撮像装置
JP6501512B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
US20160065941A1 (en) Three-dimensional image capturing apparatus and storage medium storing three-dimensional image capturing program
JP2010154323A (ja) 画像処理装置、画像抽出方法、および、プログラム
KR101599434B1 (ko) 자동 초점 조절을 이용한 영상촬상장치의 공간감지장치 및 공간감지방법
JP6489876B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020086216A (ja) 撮像制御装置、撮像装置及び撮像制御プログラム
JP7020387B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置及び撮像制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151