JP2017019841A - Qol改善又は持続剤 - Google Patents

Qol改善又は持続剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017019841A
JP2017019841A JP2016174646A JP2016174646A JP2017019841A JP 2017019841 A JP2017019841 A JP 2017019841A JP 2016174646 A JP2016174646 A JP 2016174646A JP 2016174646 A JP2016174646 A JP 2016174646A JP 2017019841 A JP2017019841 A JP 2017019841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qol
agent
improvement
maintenance
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016174646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019841A5 (ja
JP6261688B2 (ja
Inventor
美樹 坪内
Mina Tsubouchi
美樹 坪内
斎藤 高雄
Takao Saito
高雄 斎藤
正道 戸羽
Masamichi Toba
正道 戸羽
哲之 甲田
Tetsuyuki Koda
哲之 甲田
省二 新開
Shoji Shinkai
省二 新開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology (TMGHIG)
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology (TMGHIG)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd, Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology (TMGHIG) filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2017019841A publication Critical patent/JP2017019841A/ja
Publication of JP2017019841A5 publication Critical patent/JP2017019841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261688B2 publication Critical patent/JP6261688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】生活の質(Quality of Life;QOL)改善又は持続剤の提供。
【解決手段】ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を含有するQOL改善又は維持剤、身体的健康改善又は維持剤、活力改善又は維持剤、疲労回復又は緩和剤、抗疲労剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、生活の質(Quality of Life;QOL)改善又は持続剤に関する。
今日、あらゆる分野で生活の質(Quality of Life;QOL)が重視されている。QOLは、身体的側面及び精神的側面における豊かさを考慮した捉え方であり、これら両側面を良好な状態で維持させておくことが望ましい。
しかしながら、身体的側面、すなわち身体的健康は、休息・睡眠不足、不規則な食事、運動不足をはじめとする生活習慣の乱れによって、日々の生活の中で損なわれがちである。通常、減退した身体的健康は休息や睡眠などによって回復するが、身体的健康の減退が酷く進行したり長引いたりすると回復し難くなり、易疲労や慢性疲労等の問題を引き起こす。このような身体的健康の減退は、日常生活に不便さをもたらし、また人によってはストレスとなり、これに起因して精神的健康まで損ない得る。このため、身体的健康を良好な状態で維持させておくことが非常に重要である。
また、このような身体的健康の減退は、体力が低下する高齢者層だけでなく、若年層であっても生じているのが現状である。従って、年齢を問わず、身体的健康を良好な状態で維持させておくことが強く求められている。
一方、乳酸菌の一種であるラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)株は、粘膜免疫賦活作用、特にIgA産生促進作用(特許文献1及び2)や、抗鳥インフルエンザ抗体産生促進作用(特許文献3)を有することが知られている。しかしながら、当該乳酸菌に関して、身体的健康の改善、これに基づくQOLの改善については何ら報告されていない。
EP1661983B1 EP1854363B1 特開2010−222329
本発明は、ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)株(以下、ラクトバチルスb0240株と表記することもある)を用いたQOL改善又は維持剤、特に、身体的健康改善又は維持剤を提供することを目的とする。本発明は、更に、ラクトバチルスONRICb0240株を用いた活力改善又は維持剤、疲労回復又は緩和剤、抗疲労剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、ラクトバチルスONRICb0240株に、身体的健康を高める作用、特に活力を高め、疲労を生じにくくする作用、疲労を軽減、緩和する作用があることを見出した。また、本発明者らは、当該作用により、身体的健康を改善でき、従って、身体的側面からQOLを改善できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、更に検討を重ねることによって完成したものである。即ち、本発明は、以下に掲げる発明を提供する。
(1)QOL改善又は維持
項1−1.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を含有する、QOL改善又は維持剤。
項1−2.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells/mg以上含有する、項1−1に記載のQOL改善又は維持剤。
項1−3.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells以上含有する、項1−1に記載のQOL改善又は維持剤。
項1−4.項1−1〜1−3のいずれかに記載のQOL改善又は維持剤を含有する飲食品又は医薬品。
項1−5.QOL改善又は維持が要求される動物に、項1−1〜1−3のいずれかに記載のQOL改善又は維持剤を摂取させる工程を含む、当該動物のQOL改善又は維持方法。
項1−6.QOL改善又は維持が要求される動物に、項1−4に記載の飲食品又は医薬品を摂取させる工程を含む、当該動物のQOL改善又は維持方法。
項1−7.QOL改善又は維持剤を製造するための、ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)の使用。
(2)身体的健康改善又は維持
項2−1.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を含有する、身体的健康改善又は維持剤。
項2−2.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells/mg以上含有する、項2−1に記載の身体的健康改善又は維持剤。
項2−3.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells以上含有する、項2−1に記載の身体的健康改善又は維持剤。
項2−4.項2−1〜2−3のいずれかに記載の身体的健康改善又は維持剤を含有する飲食品又は医薬品。
項2−5.身体的健康改善又は維持が要求される動物に、項2−1〜2−3のいずれかに記載の身体的健康改善又は維持剤を摂取させる工程を含む、当該動物の身体的健康改善又は維持方法。
項2−6.身体的健康改善又は維持が要求される動物に、項2−4に記載の飲食品又は医薬品を摂取させる工程を含む、当該動物の身体的健康改善又は維持方法。
項2−7.身体的健康改善又は維持剤を製造するための、ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)の使用。
(3)活力改善又は維持
項3−1.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を含有する、活力改善又は維持剤。
項3−2.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells/mg以上含有する、項3−1に記載の活力改善又は維持剤。
項3−3.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells以上含有する、項3−1に記載の活力改善又は維持剤。
項3−4.項3−1〜3−3のいずれかに記載の活力改善又は維持剤を含有する飲食品又は医薬品。
項3−5.活力改善又は維持が要求される動物に、項3−1〜3−3のいずれかに記載の活力改善又は維持剤を摂取させる工程を含む、当該動物の活力改善又は維持方法。
項3−6.活力改善又は維持が要求される動物に、項3−4に記載の飲食品又は医薬品を摂取させる工程を含む、当該動物の活力改善又は維持方法。
項3−7.活力改善又は維持剤を製造するための、ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)の使用。
(4)疲労回復又は緩和
項4−1.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を含有する、疲労回復又は緩和剤。
項4−2.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells/mg以上含有する、項4−1に記載の疲労回復又は緩和剤。
項4−3.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells以上含有する、項4−1に記載の疲労回復又は緩和剤。
項4−4.項4−1〜4−3のいずれかに記載の疲労回復又は緩和剤を含有する飲食品又は医薬品。
項4−5.疲労回復又は緩和が要求される動物に、項4−1〜4−3のいずれかに記載の疲労回復又は緩和剤を摂取させる工程を含む、当該動物の疲労回復又は緩和方法。
項4−6.疲労回復又は緩和が要求される動物に、項4−4に記載の飲食品又は医薬品を摂取させる工程を含む、当該動物の疲労回復又は緩和方法。
項4−7.疲労回復又は緩和剤を製造するための、ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)の使用。
(5)抗疲労
項5−1.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を含有する、抗疲労剤。
項5−2.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells/mg以上含有する、項5−1に記載の抗疲労剤。
項5−3.ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を、104cells以上含有する、項5−1に記載の抗疲労剤。
項5−4.項5−1〜5−3のいずれかに記載の抗疲労剤を含有する飲食品又は医薬品。
項5−5.抗疲労が要求される動物に、項5−1〜5−3のいずれかに記載の抗疲労剤を摂取させる工程を含む、当該動物の抗疲労方法。
項5−6.抗疲労が要求される動物に、項5−4に記載の飲食品又は医薬品を摂取させる工程を含む、当該動物の抗疲労方法。
項5−7.抗疲労剤を製造するための、ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)の使用。
本発明のQOL改善又は維持剤によれば、今日重視されているQOLを改善又は維持することができる。特に、ラクトバチルスONRICb0240株には、身体的健康を高める作用がある。このことから、本発明のQOL改善又は維持剤は、特に身体的側面からQOLを改善又は維持することができる。また、このことから、本発明のQOL改善又は維持剤は、特に身体的健康改善又は維持剤として有用である。また、ラクトバチルスONRICb0240株には、より詳細には、活力を高める作用、疲労を生じにくくする作用、疲労を軽減、緩和する作用がある。このことから、本発明のQOL改善又は維持剤は、更に、活力改善又は維持剤、疲労回復剤、疲労緩和剤、特に肉体疲労回復剤、肉体疲労緩和剤、また、抗疲労剤としても有用である。
このような本発明によれば、休息や睡眠不足、不規則な食事、運動不足、激しい運動、老化、ストレスをはじめとする生活要因の乱れなどに起因する身体的健康の減退を防止又は軽減できる。また、このような本発明によれば、易疲労や慢性疲労体質、虚弱体質への移行や進行を防止又は抑制できる。また、本発明によれば、虚弱体質など体質的に疲れを感じやすい場合であっても、その体質の悪化防止又は改善が可能である。
本発明は、年齢や性別を問わず、前記観点から、身体的健康を改善又は維持できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する
本発明のQOL改善又は維持剤は、ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)株を有効成分として含有することを特徴とする。本発明のQOL改善又は維持剤は、前述のように、特に、身体的健康改善又は維持剤、活力改善又は維持剤、疲労回復剤、疲労緩和剤、抗疲労剤等として使用できる。このため、これらも同様に、ラクトバチルスONRICb0240株を有効成分として含有することを特徴とする。
本発明において使用されるラクトバチルスONRICb0240株は、天然物から単離された乳酸菌であり、平成15年8月6日に、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6に住所を有する独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(IPOD)に寄託番号FERM P−19470として寄託され、現在、国際寄託に移管されており、その国際寄託番号はFERM BP−10065である。ラクトバチルスONRICb0240株の菌学的性質については、既知である。なお、本発明で使用されるラクトバチルスONRICb0240株は、国際寄託の時点では、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)に属すると分類されていたが、その後の分類基準の変更(Francois Bringle et al., International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, Vol. 55, 2005, p.1629-1634)に伴い、本株は、ラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus)に分類されることになった。
本発明のQOL改善又は維持剤、身体的健康改善又は維持剤、活力改善又は維持剤、疲労回復剤、疲労緩和剤、抗疲労剤等(以下、QOL改善又は維持剤等と表記することもある)に含有されるラクトバチルスONRICb0240株は、生菌の状態であってもよく、死菌の状態であってもよく、菌体処理物であってもよく、また、これらが混合された状態であってもよい。ここで、生菌とは、生きた状態の乳酸菌であり、乳酸菌の培養液、当該培養液の懸濁物、粗精製物、精製物や、また、これらの生きた乳酸菌を凍結乾燥やスプレードライ等により乾燥させた菌体粉末なども含まれ、生きた状態である限り制限されない。また、死菌とは、生きた状態の乳酸菌を加熱処理、放射線処理等の物理的処理又は化学的処理に供して殺菌された状態の乳酸菌であり、殺菌された状態の乳酸菌が凍結乾燥やスプレードライ等により乾燥された菌体粉末なども含まれ、死菌である限り制限されない。また、菌体処理物とは、乳酸菌をホモジナイズ処理、酵素処理、超音波処理等で破壊した菌体破砕物であり、当該菌体破砕物を凍結乾燥やスプレードライ等により乾燥させた菌体破砕物の粉末も含まれる。本発明に含有されているラクトバチルスONRICb0240株は、好ましくは生菌、死菌、菌体処理物又はこれらの混合物の状態であり、より好ましくは死菌又は生菌と死菌の混合物の状態であり、更に好ましくは死菌の状態ある。
本発明のQOL改善又は維持剤等に使用されるラクトバチルスONRICb0240株は、当該株の生育に適した培地で培養することによって増殖させることができる。培養方法は制限されないが、例えば、ラクトバチルスONRICb0240株は、MRS培地、LBS培地、Rogosa培地等の培地中で30℃で16時間程度培養することによって増殖させることができる。また、菌体は、培養後に、例えば、培養物(培養液)を遠心分離(例えば3,000rpm、4℃、10分間)して集菌することができる。また、本発明で使用されるラクトバチルスONRICb0240株は、乳、野菜類、果物類、豆乳等などの素材等の存在下で培養(発酵)してもよい。前述同様、菌体は、培養後に遠心分離を行うことにより集菌することができる。本発明においては、このようにして得られる培養物(発酵物)や集菌された菌体、当該培養物又は菌体の懸濁物や濃縮物、また、このようにして得られた培養物、菌体、懸濁物、濃縮物を凍結乾燥やスプレードライ等により乾燥させて粉末化したものなども用いることもできる。これらの調製は、当業界で公知の方法に従って行うことができる。また、培養(発酵)がより効率よく行われる点から、発酵前の乳、野菜類、果物類、豆乳などの素材は、液状など一定以上の流動性を有することが好ましい。
本発明のQOL改善又は維持剤等は、前述するように、ラクトバチルスONRICb0240株を有効成分として含有すればよい。従って、例えば前記培養物をそのまま、あるいは均質化等の処理を施して、QOL改善又は維持剤等として使用してもよいし、前記調製したものをQOL改善又は維持剤等として使用してもよい。
本発明のQOL改善又は維持剤等に、生きた状態のラクトバチルスONRICb0240株が含有されている場合、生きた状態を一層良好に維持させる点から、必要に応じて更に、ラクトバチルスONRICb0240株の生育に適した栄養成分をQOL改善又は維持剤等に含有させることが望ましい。当該栄養成分としては、例えば、グルコース、澱粉、蔗糖、乳糖、デキストリン、ソルビトール、フラクトース等の炭素源;酵母エキス、ペプトン等の窒素源;ビタミン類;ミネラル類;微量金属元素;その他の栄養成分等の各成分を挙げることができる。ビタミン類としては、具体的には、ビタミンB、ビタミンD、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK等を例示できる。微量金属元素としては、具体的には、亜鉛、セレン等を例示できる。その他の栄養成分としては、具体的には、乳果オリゴ糖、大豆オリゴ糖、ラクチュロース、ラクチトール、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖等の各種オリゴ糖を例示できる。
また、本発明のQOL改善又は維持剤等には、更に必要に応じて任意の成分を含有させることができ、当該任意の成分として、例えば可食性又は薬学的に許容される担体や添加物等を含有させることができる。可食性又は薬学的に許容される担体や添加物としては、水性媒体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、増粘剤、界面活性剤、浸透圧調節剤、付湿剤、pH調整剤、甘味料、香料、色素等が例示される。これらは当業者により公知であり、適宜選択して使用される。具体的には、これらの一例として、水、生理食塩水、果汁等の水性媒体;乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウム、コーンスターチ、デキストリン等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム等の崩壊剤;精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤;ゼラチン、アラビアガム、デキストリン、メチルチセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、キサンタンガム、ペクチン、トラガントガム、カゼイン、アルギン酸等の増粘剤;リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等の界面活性剤;ステビア、サッカリン、アセスルファムK、アスパラテーム、スクラロース等の甘味料等が挙げられる。
必要に応じて使用される成分は当業者であれは適宜選択可能であり、また、当該成分の配合量は、目的とする形態や嗜好等に適合するよう、本発明の効果を妨げない範囲で、適宜調整すればよい。
本発明のQOL改善又は維持剤等の形態は特に制限されないが、例えば、散剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、トローチ等の固形形態;ゼリー、ムース、ヨーグルト、プディング、クリームのような半固形形態、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等の液状形態が挙げられる。また、これらの形態は、マイクロカプセル、ソフトカプセル、ハードカプセル等に充填されて、カプセル剤の形態とすることもできる。また、本発明のQOL改善又は維持剤等は、発泡製剤の形態とすることもできる。これらの形態の製造方法は、当業界で公知の方法に従って行うことができる。
本発明のQOL改善又は維持剤等におけるラクトバチルスONRICb0240株の含有量は、1日当たりの投与量、投与形態、投与回数、使用目的等に応じて適宜設定される。本発明の効果が奏されることを限度として制限されないが、例えば、本発明のQOL改善又は維持剤等におけるラクトバチルスONRICb0240株の含有量は、ラクトバチルスONRICb0240株が総菌数(すなわち、生菌、死菌、菌体処理物の合計数)として10cells/mg以上、好ましくは10〜1012cells/mg、より好ましくは10〜1011cells/mgである。
また、本発明のQOL改善又は維持剤等におけるラクトバチルスONRICb0240株の含有量は、本発明の効果が奏されることを限度として制限されないが、例えば、当該剤あたり、ラクトバチルスONRICb0240株が総菌数して10cells以上、好ましくは10〜1012cells、より好ましくは10〜1012cells、更に好ましくは10〜1012cells、効率良く所望の効果が得られる点から特に好ましくは総菌数として10〜1011cells、一層好ましくは総菌数として10〜1010cellsである。
また、本発明のQOL改善又は維持剤等の投与量は、年齢、性別、症状等によって適宜調整されるが、成人1日当たりの投与量として、ラクトバチルスONRICb0240株が総菌数として10cells以上、好ましくは10〜1012cells、より好ましくは10〜1012cells、更に好ましくは10〜1012cells、効率良く所望の効果が得られる点から特に好ましくは10〜1011cells、一層好ましくは10〜1010cellsが例示される。これは、1日に1回又は数回に分けて投与することができる。投与方法は、本発明の効果を奏する限り制限されないが、経口投与が好ましい。
なお、ラクトバチルスONRICb0240株の総菌数は、公知の細菌数測定法や細菌数測定装置を使用して測定すればよい。例えば、公知の細菌数測定装置として顕微鏡、フローサイトメーター、また迅速検査装置バイオプローラ(登録商標)(パナソニックエコシステムズ社製)などが使用できる。後述する実施例においては、凍結乾燥原末を製造した段階でフローサイトメーターを使用して総菌数を測定した。
また、本発明における適用対象は、身体的健康の改善又は維持を図ることによってQOLを改善又は維持することを目的とする動物であれば制限されない。例えば、当該動物としてヒトなどの哺乳動物が挙げられるが、このほか、哺乳動物以外のペットや家畜をはじめとする多様な動物が挙げられる。本発明は、適用対象の年齢や性別を問わない。
本発明のQOL改善又は維持剤等は飲食品に応用できる。すなわち、本発明のQOL改善又は維持剤等は、飲食品への添加剤として使用できる。このような本発明のQOL改善又は維持剤等を含有する飲食品によれば、本発明のQOL改善又は維持剤等に起因する効果、すなわち、ラクトバチルスONRICb0240株に起因する前記効果が得られる。また、本発明のQOL改善又は維持剤等は、そのまま医薬品として使用できる。また、本発明のQOL改善又は維持剤等は医薬品への添加剤として使用できる。このような本発明のQOL改善又は維持剤等を含有する医薬品によれば、本発明のQOL改善又は維持剤等に起因する効果、すなわち、ラクトバチルスONRICb0240株に起因する前記効果が得られる。
本発明のQOL改善又は維持剤等がこのように飲食品又は医薬品に応用される場合、当該飲食品又は医薬品の種類は限定されず、ラクトバチルスONRICb0240株を一成分として飲食品や医薬品に配合すればよく、また、必要に応じて任意の成分、例えば、可食性又は薬学的に許容される担体や添加物等を更に含有させることができる。可食性又は薬学的に許容される担体や添加物等としては、水性媒体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、増粘剤、界面活性剤、浸透圧調節剤、付湿剤、pH調整剤、甘味料、香料、色素等の前述のものが例示されるがこれらに限定されない。なお、これらの成分は当業者であれは適宜選択可能であり、また、当該成分の配合量は、目的とする形態や嗜好等に適合するよう、本発明の効果を妨げない範囲で、適宜調整すればよい。
また、このように本発明のQOL改善又は維持剤等を含有する飲食品又は医薬品も本発明の効果を奏する限り制限されない。例えば、飲食品として、制限されないが、菓子類(ガム、キャンディー、クッキー、グミ、せんべい、ビスケット、ゼリー、ムース、クリームキャラメル、ラムネ菓子、可食性シート、可食性フィルム、トローチ等)、口中清涼剤(ガム、飴、グミ、可食性フィルム、トローチ等)、飲料(炭酸飲料、清涼飲料、乳飲料、アルコール飲料、果汁飲料、茶類、栄養飲料等)、粉末飲料(粉末ジュース、粉末スープ等)、乳製品(チーズ、ヨーグルト等)、パン、麺類、シリアル等が挙げられる。また、飲食品として、例えば特定保健用食品、栄養補助食品、病者用食品等を挙げることができる。また、医薬品についても限定されないが、前述するような固形形態、半固形形態、液状形態の製剤、カプセル剤、発泡製剤等が挙げられる。これらの製造方法は、当業界で公知の方法に従って行うことができる。
本発明のQOL改善又は維持剤等を含有する飲食品又は医薬品におけるラクトバチルスONRICb0240株の含有量は、1日当たりの投与量、投与形態、投与回数、使用目的等に応じて適宜設定される。本発明の効果が奏されることを限度として制限されないが、例えば、当該飲食品又は医薬品あたり、ラクトバチルスONRICb0240株が総菌数として10cells/mg以上、好ましくは10〜1012cells/mg、より好ましくは10〜1011cells/mgである。
また、当該飲食品又は医薬品におけるラクトバチルスONRICb0240株の含有量は、本発明の効果が奏されることを限度として制限されないが、例えば、飲食品又は医薬品あたり、ラクトバチルスONRICb0240株が総菌数して10cells以上、好ましくは10〜1012cells、より好ましくは10〜1012cells、更に好ましくは10〜1012cells、効率良く所望の効果が得られる点から特に好ましくは総菌数として10〜1011cells、一層好ましくは総菌数として10〜1010cellsである。
また、当該飲食品又は医薬品の投与量は、年齢、性別、症状等によって適宜調整されるが、成人1日当たりの投与量として、ラクトバチルスONRICb0240株が総菌数として10cells以上、好ましくは10〜1012cells、より好ましくは10〜1012cells、更に好ましくは10〜1012cells、効率良く所望の効果が得られる点から特に好ましくは10〜1011cells、一層好ましくは10〜1010cellsが例示される。これは、1日に1回又は数回に分けて投与することができる。
前述するように、ラクトバチルスONRICb0240株には、QOLの改善又は維持等を効果的に促進することができる。このことから、本発明は更に、ラクトバチルスONRICb0240株を用いてQOLを改善又は維持等する方法を提供する。本発明のQOLを改善又は維持等する方法は、QOLの改善又は維持等を求める動物にラクトバチルスONRICb0240株を投与することにより実施できる。すなわち、本発明の本発明のQOLを改善又は維持等する方法は、QOLの改善又は維持等が要求される動物に、前記QOLを改善又は維持剤、又は前記QOLを改善又は維持剤を含有する飲食品又は医薬品を摂取させる工程を含む。本発明の方法におけるラクトバチルスONRICb0240株、前記QOLを改善又は維持剤、前記QOLを改善又は維持剤を含有する飲食品又は医薬品の投与量、投与回数、投与方法、投与部位等は前述に従う。
前述するように、本発明のQOL改善又は維持剤によれば、QOLを改善又は維持することができる。特に、本発明のQOL改善又は維持剤には、身体的健康を高める作用がある。このことから、当該QOL改善又は維持剤は、特に身体的側面からQOLを改善又は維持することができ、従って、身体的健康改善又は維持剤として使用することができる。また、本発明のQOL改善又は維持剤には、特に、活力を高める作用、疲労を軽減、緩和する作用、疲労を生じさせにくくする作用がある。このことから、当該QOL改善又は維持剤は、更に、活力改善又は維持剤、疲労回復剤、疲労緩和剤、特に肉体疲労回復剤、肉体疲労緩和剤、抗疲労剤等として使用することができる。
このような本発明によれば、休息や睡眠不足、不規則な食事、運動不足、激しい運動、老化、ストレスをはじめとする生活要因の乱れなどに起因する身体的健康の減退を防止又は軽減できる。また、このような本発明によれば、易疲労や慢性疲労体質、虚弱体質への移行や進行を防止又は抑制できる。また、本発明によれば、虚弱体質など体質的に疲れを感じやすい場合であっても、その体質の悪化防止又は改善が可能である。すなわち、本発明は、身体的健康の改善又は維持を求める場合に適用でき、従って、医学的見地から治療が必要でない健常人や、通院していても健常人と同様の生活を送っている人などに対しても当然適用できる。また、本発明によれば、このように身体的側面からのQOL改善又は維持を達成できるため、身体的健康の減退が起因する日常生活の不便さやストレスがもたらす精神的健康をも、間接的ではあるが改善又は維持できる。従って、本発明によれば、今日強く求められている、身体的及び精神的両側面を良好な状態で維持させておくことをも可能である。
特に、本発明では、後述する実施例に示されているように、身体的健康が通常より優れている被験者において、身体的健康に基づくQOLが有意に改善されている。通常、このような被験者においては、そもそも通常より極めて健康であることから、効果の点での有意差は現れ難い。しかしながら、このような事情があるにもかかわらず、後述する実施例では、有意な改善効果が認められている。これは、本発明による身体的側面からのQOL改善又は維持効果が顕著に優れていることを明確に示すものである。なお、実施例では、SF−36v2(登録商標)に基づき効果を評価した。SF−36(登録商標)は、国際的に広く普及している健康関連QOLを測定するための科学的且つ信頼性、妥当性を持つ尺度である。SF−36v2(登録商標)は、SF−36(登録商標)を改良したものである。なお、SF−36v2(登録商標)の詳細については、NPO健康医療評価研究機構より2009年10月に発行されているSF−36v2TM日本語版マニュアルに記載されている。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:QOL改善又は維持剤
ラクトバチルスONRICb0240株の含有量が異なる2種類のQOL改善又は維持剤を以下の手順で製造した。
培養したラクトバチルスONRICb0240株を遠心分離することにより回収し蒸留水に懸濁後、凍結乾燥処理を行うことによりラクトバチルスONRICb0240株の凍結乾燥原末を得た。当該原末中の菌数は、フローサイトメーター(EPICS(登録商標)XL-MCL、ベックマン・コールター株式会社製)を用いてマニュアルに従い計数した。その後、賦形剤にラクトバチルスONRICb0240株4×10cells/錠となるよう添加し、高速回転式小型研究用錠剤機(VIRG 0512SS2AZ、株式会社菊水製作所製)を用いて錠剤を製造した。これを組成物1とする。また、ラクトバチルスONRICb0240株が4×1010cells/錠とする以外は同様にして、別の錠剤を製造した。これを組成物2とする。
このようにして得られるQOL改善又は維持剤は、身体的健康改善又は維持剤、活力改善又は維持剤、疲労回復剤、疲労緩和剤、抗疲労剤などとして使用できる。
試験例1
1.試験方法
試験開始前に自由意志による同意書を取得した65歳以上(65〜84歳)の高齢者を試験対象者として選定した。対象者を年齢及び男女比で適宜調整し、300名を3群に100名ずつ無作為に割付した。
被験物としては、プラセボ組成物、実施例1で製造した組成物1(ラクトバチルスONRICb0240株を4×10cells含有)及び、実施例1で製造した組成物2(ラクトバチルスONRICb0240株を4×1010cells含有)の3パターンを用意した。プラセボ組成物は、ラクトバチルスONRICb0240株を使用しないこと以外は組成物1及び2と同様にして製造した。
プラセボ組成物を投与した群を「(I)群」、ラクトバチルスONRICb0240株4×10cellsを含有する組成物を投与した群を「(II)群」、ラクトバチルスONRICb0240株4×1010cellsを含有する組成物を投与した群を「(III)群」とした。
各群において、被験物の投与は1日1粒、20週間連続摂取とした。被験物の味や色は同じ色が同じになるようにし、同じ包装容器を使用した。なお、試験は、二重盲検、無作為化プラセボ対照、及び並行群間比較にて実施した。
また、試験開始時と終了時に、SF−36v2質問用紙で、8つの健康概念(下位尺度)について効果を測定するため合計36の質問を行った。質問に対する回答は、過去1ヶ月の健康状態を振り返ることにより行った。
得られた回答は、SF−36v2(登録商標)のマニュアルに従い処理した。具体的には、NPO健康医療評価研究機構より2009年10月に発行されているSF−36v2TM日本語版マニュアルに従い処理した。簡単に述べると、当該マニュアルに従い、各健康概念(下位尺度)において得られた回答から素点を算出し、0〜100点の範囲で下位尺度得点に変換した。また、各健康概念において、試験終了時に得られた下位尺度得点の平均値から、試験開始時に得られた下位尺度得点の平均値を減じた値を、Δ値として示し、群間で比較した。群間比較はDunnett検定を用いて行い、用量依存性はJonckheere trend検定(両側検定)を用いて評価した。
なお、最終的に、(I)群93名、(II)群92名、(III)群93名から得た結果に基づき評価した。
2.試験結果
試験開始前に実施した、被験者の下位尺度得点の平均値(身体的健康度スコア)と全国調査サンプルの平均値との比較を表1に示す。なお、SF−36v2は8つの健康概念(下位尺度)、すなわち身体機能PF、日常役割機能(身体)RP、体の痛みBP、全体健康感GH、活力VT、社会的機能SF、日常役割機能(精神)RE、心の健康MHについて評価可能であるが、このうち、身体的な健康(身体的健康度)は、身体機能PF、日常役割機能(身体)RP、体の痛みBP、全体健康感GH、活力VTの5項目が関与していると判断されている。このことから、本試験例では、主にこれら5つの健康概念における評価を行った。ここで、全国調査サンプルの平均値とは、NPO健康医療評価研究機構より2009年10月に発行されているSF−36v2TM日本語版マニュアルp.101に日本人の国民平均値として記載された値である。
Figure 2017019841
表1から明らかなように、被験者のスコアと全国調査サンプルの平均値とを比較すると、いずれの評価項目においても、被験者において著しく高い値を示していた。本試験例における被験者は65歳以上(65〜84歳)の高齢者層であったが、その値は、60歳以上(60〜69歳及び70〜79歳)の全国調査サンプルの平均値より格段に優れていた。更に、本試験例における被験者では、その値は、平均年齢50.5歳の全国調査サンプルの標準値(全体)と比較しても優れており、特に全体健康感GHや活力VTにおいて高い評価であった。このことから、本試験例における被験者は全国平均より著しく健康であると判断できた。
通常、身体的健康改善に対する影響を評価する場合、健常人はそもそも健康であることから、その効果は現れにくい。このことから、非常に健康である被験者を対象とする本試験例においても、(I)〜(III)群間において、身体的健康に基づくQOLの改善、特に全体健康感、活力などの点での改善効果について有意な差異は生じ難いことが予想された。しかしながら、予想外にも、(I)〜(III)群間において、以下に示すように有意な差異が確認された。
(I)〜(III)群における、試験開始前と試験終了時(20週目)での、全体健康感GHについてのスコアを比較した。当該結果を表2に示す。
Figure 2017019841
表2には、試験開始時のスコア、試験終了時のスコア、及び、試験開始前と試験終了時のスコアの差異(Δ値:試験終了時のスコアから試験開始前のスコアを減じた値)を示した。
前述したように、被験者はいずれも、同年代の高齢者層、更には全国平均より健康であり、従って、(I)〜(III)群において身体的健康の改善効果について差異は生じ難いことが予想された。これにもかかわらず、(I)群に比して、(II)群及び(III)群において高いスコアを示した。
また、本試験終了時である20週目は夏場であったため健康な被験者であっても全体的健康感は低下するであろうことが予想された。実際、表2から明らかなように、プラセボ組成物投与群である(I)群では、試験終了時のスコアは、試験開始時から2.6も低下している。このように全体的健康感が損なわれやすい時期であったため、(II)群及び(III)群においても、せいぜい試験開始時のスコアを維持できていれば良く、従って、当該スコアを維持できていれば十分に良好な効果が得られていると評価できる状況であった。しかしながら、表2から明らかなように、(II)群及び(III)群においては、験開始時のスコアを維持できるどころか、試験終了時のスコアは験開始時のスコアを上回るものであった。
また、Δ値は(II)群に比して、(III)群において大きな値を示したことから、ラクトバチルスONRICb0240株について用量依存的に全体的健康感が高まることが明らかとなった。
当該結果により、ラクトバチルスONRICb0240株によれば、全体的健康感を著しく改善できることが示された。
また、同様に、(I)〜(III)群における、活力VTについてのスコアを比較した。表3には、活力VTについて、試験開始前のスコアと比較して試験終了時のスコアが20以上悪化(−20)した被験者数を示す。
Figure 2017019841
表3から明らかなように、活力VTについてスコアが20以上悪化した被験者数は、(I)群では14人と多く、(II)群及び(III)群では10名、7名と順に減少した。
前述したように、被験者はいずれも全国平均より極めて健康であり、また、試験時は体力が低下しやすい時期である。これにもかかわらず、このように顕著な差異が認められたことは、ラクトバチルスONRICb0240株の摂取によれば、活力が顕著に改善されることが示された。
なお、SF−36v2TM日本語版マニュアルには、活力VTのスコア(得点別カテゴリー)と、“いつも”及び“ほとんどいつも”活力にあふれていたと回答した人の割合、また、疲れを感じていたと回答した人の割合の関係をまとめた表が記載されている(p.132、表11.2)。当該表の一部を抜粋すると、以下の表4のように示される。
Figure 2017019841
当該表に関し、例えば、得点別カテゴリー80〜89に属する場合、当該得点別カテゴリーに属する329人のうち93.9%が活力にあふれていたと回答し、0.1%が疲れを感じていたと回答したことを示している。
本試験例においては、被験者の試験開始前の活力VTに関する得点別カテゴリーの平均値は70であった。このことから、被験者は、試験開始前、その84%が活力にあふれていたと感じ、2.3%が疲れを感じていた集団であったといえる。当該集団において、試験終了後にスコアが約20悪化すると、得点別カテゴリーは50〜59へと繰り下がることになる。表4から明らかなように、得点別カテゴリー50〜59では、12.2%が活力にあふれていたと感じ、17.1%が疲れを感じていた集団となることが示されている。このように、本試験においてスコアが20悪化するということは、活力にあふれていた割合が84%から12.2%へと著しく低下し、また、疲れを感じていた割合が2.3%から17.1%へと著しく増加することとなる。このような悪化の抑制は、非常に重要である。
前述の表3から明らかなように、(II)群及び(III)群では、(I)群と比較して、スコア20以上の悪化を抑制できている。すなわち、表3及び表4を照らし合わせて考えると、(II)群及び(III)群においては、活力の低下を予想外にも効果的に抑制し、肉体疲労を緩和、回復させる効果が発揮されていることが示された。
同様にして、(I)〜(III)群における、日常役割機能(身体)RPについてのスコアを比較した。表5には、日常役割機能(身体)RPについて、試験開始前のスコアと比較して試験終了時のスコアが20以上悪化(−20)した被験者数を示す。
Figure 2017019841
表5から明らかなように、日常役割機能(身体)RPについてスコアが20以上悪化した被験者数は、(I)群では12人であったが、(II)群及び(III)群では、10名、6名と順に減少した。日常役割機能(身体)RPは、普段の活動時間の増減や活動の可否を評価する尺度である。このように、日常役割機能(身体)RPにおいてもスコアの悪化を抑制できたことから、ラクトバチルスONRICb0240株の摂取によれば、仕事や普段の活動を妨げ得る身体的な問題が生じる確立を低下できることが示された。
また、前述したように、身体的健康(身体的健康度)は、5つの健康概念(身体機能PF、日常役割機能(身体)RP、体の痛みBP、全体健康感GH、活力VTの5項目)によって評価される。そこで、同様にして、(I)〜(III)群における、当該5つの健康概念に関するスコアを比較した。具体的には、表6には、当該5つの健康概念により評価される身体的健康(身体的健康度)について、試験開始前と比較して試験終了時に10以上又は20以上スコアが悪化した健康概念が2項目以上ある被験者数を示す。
Figure 2017019841
表6から明らかなように、身体的健康(身体的健康度)について、10以上スコアが悪化した項目が2以上ある被験者数、20以上スコアが悪化した項目が2以上ある被験者数はいずれも、(I)群と比較して、(II)群及び(III)群において大きく減少した。このことから、ラクトバチルスONRICb0240株の摂取によれば、身体的な健康は顕著に改善されることが示された。
これらの結果から、ラクトバチルスONRICb0240株は、身体的健康改善又は維持、特に活力改善又は維持、肉体疲労回復、肉体疲労緩和、抗疲労など、身体的側面からのQOL改善又は維持に有用であることが明らかになった。

Claims (7)

  1. ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を含有する、QOL(Quality of Life)改善又は維持剤、ここで、QOL改善又は維持は、身体機能、日常役割機能(身体)、体の痛み、全体健康感及び活力からなる群より選択される少なくとも1種の身体的健康度に基づく改善又は維持である。
  2. 活力改善又は維持剤、疲労回復剤、疲労緩和剤及び抗疲労剤のいずれかから選択される、請求項1に記載のQOL改善又は維持剤。
  3. QOL改善又は維持が、日常役割機能(身体)、全体健康感及び活力からなる群より選択される少なくとも1種に基づく改善又は維持である、請求項1または2に記載のQOL改善又は維持剤。
  4. ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)を10〜1012cells/mg含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のQOL改善又は維持剤。
  5. ラクトバチルスONRICb0240(FERM BP−10065)が死菌である、請求項1〜4のいずれかに記載のQOL改善又は維持剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のQOL改善又は維持剤を含有するQOL改善又は維持用飲食品組成物、ここで、QOL改善又は維持は、身体機能、日常役割機能(身体)、体の痛み、全体健康感及び活力からなる群より選択される少なくとも1種の身体的健康度に基づく改善又は維持である。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のQOL改善又は維持剤を含有するQOL改善又は維持用医薬品、ここで、QOL改善又は維持は、身体機能、日常役割機能(身体)、体の痛み、全体健康感及び活力からなる群より選択される少なくとも1種の身体的健康度に基づく改善又は維持である。
JP2016174646A 2011-03-31 2016-09-07 Qol改善又は持続剤 Active JP6261688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080814 2011-03-31
JP2011080814 2011-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507674A Division JP6061842B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 Qol改善又は持続剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017019841A true JP2017019841A (ja) 2017-01-26
JP2017019841A5 JP2017019841A5 (ja) 2017-03-16
JP6261688B2 JP6261688B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=46931242

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507674A Active JP6061842B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 Qol改善又は持続剤
JP2016174646A Active JP6261688B2 (ja) 2011-03-31 2016-09-07 Qol改善又は持続剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507674A Active JP6061842B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-28 Qol改善又は持続剤

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9623054B2 (ja)
EP (1) EP2692349B1 (ja)
JP (2) JP6061842B2 (ja)
KR (1) KR101878525B1 (ja)
CN (1) CN103458905A (ja)
AU (1) AU2012233590B2 (ja)
CA (1) CA2831554C (ja)
ES (1) ES2617989T3 (ja)
SG (3) SG193508A1 (ja)
TW (1) TWI642363B (ja)
WO (1) WO2012133533A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108495558A (zh) * 2016-04-20 2018-09-04 株式会社明治 疲劳感改善用发酵乳
TWI583388B (zh) 2016-08-24 2017-05-21 國立體育大學 胚芽乳酸桿菌用於製備改善運動表現及降低肌肉疲勞之益生菌組合物之用途
EP3978075A4 (en) * 2019-06-03 2023-07-12 Asahi Group Holdings, Ltd. WALKING CAPABILITY ENHANCING AGENT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019438A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 粘膜免疫賦活作用を有する乳酸菌
WO2006090729A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 茶-発酵飲料および茶飲料
JP2010222329A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗鳥インフルエンザウイルス抗体の産生促進剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112809A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 血清尿酸低減組成物
US8182849B2 (en) 2005-02-23 2012-05-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Fermented tea beverage and tea beverage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019438A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 粘膜免疫賦活作用を有する乳酸菌
WO2006090729A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 茶-発酵飲料および茶飲料
JP2010222329A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗鳥インフルエンザウイルス抗体の産生促進剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOSCIENCE MICROFLORA, 2007, VOL.26, NO.1, PP.1-10, JPN6016001869, ISSN: 0003581111 *
BRITISH J. NUTRITION, 2010, VOL.104, PP.998-1006, JPN6016001864, ISSN: 0003581109 *
NUTR. J., 2009.01, VOL.8, NO.4, PP.1-6, JPN6016001867, ISSN: 0003581110 *
食品工業, 2005, VOL.48, NO.18, PP.33-39, JPN6016001871, ISSN: 0003581112 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101878525B1 (ko) 2018-07-13
US20170216379A1 (en) 2017-08-03
US10369177B2 (en) 2019-08-06
AU2012233590A2 (en) 2014-05-08
US20140017217A1 (en) 2014-01-16
KR20140026433A (ko) 2014-03-05
SG10201912606QA (en) 2020-02-27
US9623054B2 (en) 2017-04-18
WO2012133533A1 (ja) 2012-10-04
TW201244647A (en) 2012-11-16
EP2692349B1 (en) 2016-12-28
JPWO2012133533A1 (ja) 2014-07-28
AU2012233590A1 (en) 2013-10-10
SG10201602487SA (en) 2016-05-30
EP2692349A1 (en) 2014-02-05
ES2617989T3 (es) 2017-06-20
TWI642363B (zh) 2018-12-01
CA2831554A1 (en) 2012-10-04
JP6061842B2 (ja) 2017-01-18
SG193508A1 (en) 2013-10-30
AU2012233590B2 (en) 2017-06-08
CN103458905A (zh) 2013-12-18
CA2831554C (en) 2021-08-03
EP2692349A4 (en) 2014-11-05
JP6261688B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791009B2 (ja) 乳酸菌およびそれらを用いた飲食物又は化粧品
CN102791849B (zh) 含乳酸菌制剂
KR20060119869A (ko) 점막 면역 부활 작용을 갖는 유산균
US11825856B2 (en) Composition for preventing or improving functional gastrointestinal disorders, and, pharmaceutical composition, food/beverage composition, and method of preventing or improving functional gastrointestinal disorders using the composition for preventing or improving functional gastrointestinal disorders
US11324784B2 (en) Sleep-promoting composition, and medical composition and food beverage composition using said sleep-promoting composition
CN111212575A (zh) 肌肉增量用组合物
JP6261688B2 (ja) Qol改善又は持続剤
EP3782632A1 (en) Anti-stress composition
WO2022196488A1 (ja) Qolを改善するための組成物
US20220022516A1 (en) Composition for Suppressing Norovirus Infection
US20220233613A1 (en) Walking ability improver
JP2023106626A (ja) 乳酸菌、及びセロトニン分泌促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250