JP2017018471A - 血圧測定装置 - Google Patents

血圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017018471A
JP2017018471A JP2015140505A JP2015140505A JP2017018471A JP 2017018471 A JP2017018471 A JP 2017018471A JP 2015140505 A JP2015140505 A JP 2015140505A JP 2015140505 A JP2015140505 A JP 2015140505A JP 2017018471 A JP2017018471 A JP 2017018471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuff
unit
internal pressure
pressure
steady state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015140505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560920B2 (ja
Inventor
英 野村
Suguru Nomura
英 野村
孝史 臼田
Takashi Usuda
孝史 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2015140505A priority Critical patent/JP6560920B2/ja
Priority to PCT/JP2016/003238 priority patent/WO2017010067A1/en
Priority to EP16741708.8A priority patent/EP3322331B1/en
Priority to US15/744,119 priority patent/US11058306B2/en
Priority to CN201680041594.8A priority patent/CN107847159B/zh
Publication of JP2017018471A publication Critical patent/JP2017018471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560920B2 publication Critical patent/JP6560920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】接続されたカフの種別を自動的に判別する血圧測定装置を改善する。
【解決手段】カフ20に連通するチューブ30は、接続部2に接続される。加減圧部3は、カフ20の内圧を上昇または低下させる。第一制御部4は、加減圧部3の動作を制御してカフ20の内圧を過渡状態から定常状態、または定常状態から過渡状態にする。検出部5は、カフ20の内圧を検出する。記憶部6は、カフ20の内圧の加減方法が異なる複数の制御モードを記憶している。判定部7は、検出部5により検出されたカフ20の内圧が、過渡状態の開始から所定時間内に定常状態に達しているかに応じて、カフ20の種別を判定する。第二制御部9は、判定部7により判定された種別に基づいて複数の制御モードのいずれかを選び、当該選ばれた制御モードに基づいて加減圧部3の動作を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カフを用いて被検者の血圧を測定する血圧測定装置に関する。
この種の血圧測定においては、成人、小児、新生児といった被検者区分に応じて異なる容積のカフが用いられる。被検者区分が異なると、血圧測定に適したカフの内圧も異なる。一般に、新生児用カフに適した当該内圧の値よりも、小児用カフに適した当該内圧の値は高く、成人用カフに適した当該内圧の値はより高い。したがって、新生児用カフの内圧が成人用カフに適した値とされる事態は回避されねばならない。
上記に鑑みて、血圧測定装置に接続されたカフの種別を自動的に判別する装置が提案されている。特許文献1は、このような装置を開示している。具体的には、送気に伴って上昇するカフの内圧が所定の第一閾値に達してから当該第一閾値よりも高い第二閾値に達するまでの時間に基づいて、カフの種別を判定している。
特開2005−261820号公報
本発明は、接続されたカフの種別を自動的に判別する血圧測定装置を改善することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、カフを用いて被検者の血圧を測定する血圧測定装置であって、
カフに連通するチューブが接続される接続部と、
前記カフの内圧を上昇または低下させる加減圧部と、
前記加減圧部の動作を制御して前記内圧を過渡状態から定常状態、または定常状態から過渡状態にする第一制御部と、
前記内圧を検出する検出部と、
前記内圧の加減方法が異なる複数の制御モードが記憶された記憶部と、
前記検出部により検出された前記内圧が、前記過渡状態の開始から所定時間内に定常状態に達しているかに応じて、前記カフの種別を判定する判定部と、
前記判定部により判定された前記種別に基づいて前記複数の制御モードのいずれかを選び、当該選ばれた制御モードに基づいて前記加減圧部の動作を制御する第二制御部と、
を備えている。
このような構成によれば、カフの内圧が過渡状態に遷移してから所定時間内に定常状態へ遷移済みであるかという、新規な観点に基づいてカフ種別の判定を行なう。すなわち、所定時間は、第一制御部による加減圧部の制御下において容積がより小さいカフの内圧が定常状態に遷移するのに十分な時間として予め定められうる。したがって、接続部に接続されたカフの種別を判定するにあたって、容積がより小さいカフの内圧が定常状態に達する値を上回るような過剰な圧力が印加されない。この事実は、特に身体組織の強度が十分でない新生児が被検者である場合に有効である。
一実施形態に係る血圧測定装置の機能構成を示す図である。 上記の血圧測定装置により行なわれる制御を示すフローチャートである。 上記の血圧測定装置により行なわれる制御を説明するための図である。
図1は、一実施形態に係る血圧測定装置1の機能構成を示している。血圧測定装置1は、カフ20を用いて被検者の血圧を測定する装置である。血圧測定装置1は、接続部2を備えている。接続部2には、カフ20に連通するチューブ30が接続される。
血圧測定装置1は、加減圧部3、第一制御部4、検出部5、記憶部6、判定部7、計時部8、および第二制御部9をさらに備えている。
加減圧部3は、カフ20の内圧を加圧または減圧するように構成されている。具体的には、血圧測定装置1は、接続部2とチューブ30を介してカフ20に連通する通気路10を備えており、加減圧部3と検出部5は、通気路10に接続されている。
加減圧部3は、ポンプ機能とバルブ機能を含んでいる。ポンプ機能は、通気路10を介してカフ20に空気を送り込むことにより、カフ20の内圧を上昇させる。バルブ機能は、通気路10と外気の連通を形成または解除する。ポンプ機能の非動作時において通気路10と外気が連通されると、カフ20の内圧は低下する。ポンプ機能の動作時において通気路10と外気が連通されると、カフ20の上昇速度が低下する。ポンプ機能とバルブ機能は、それぞれ独立したポンプ装置とバルブ装置によって実現されうる。加減圧部3は、両機能を備える単一の装置により実現されてもよい。
第一制御部4は、加減圧部3の動作を制御してカフ20の内圧を過渡状態から定常状態、または定常状態から過渡状態にするように構成されている。過渡状態とは、カフ20の内圧の値が経時的に変化している状態を意味する。定常状態とは、カフ20の内圧の値に実質的な経時的変化が見られない状態を意味する。上述のように、カフ20の内圧の加減は、ポンプ機能とバルブ機能を適宜に組み合わせることにより実現できる。第一制御部4は、加減圧部3におけるポンプ機能とバルブ機能の寄与率を調節することにより、カフ20の内圧を過渡状態または定常状態にするように構成されている。
検出部5は、カフ20の内圧を検出するように構成されている。検出部5は、圧力センサなどによって実現されうる。
記憶部6は、カフ20の内圧の加減方法が異なる複数の制御モードを記憶している。複数の制御モードは、新生児モードと成人モードを含んでいる。両モードの具体的な動作については後述する。記憶部6は、メモリ素子、ハードディスク、および可搬型記録媒体の少なくとも一つにより実現されうる。
判定部7は、検出部5により検出されたカフ20の内圧が上記過渡状態の開始から所定時間内に上記定常状態に達しているかに応じて、カフ20の種別を判定するように構成されている。所定時間の計時は、計時部8により行なわれる。動作の詳細については後述する。
第二制御部9は、判定部7により判定されたカフ20の種別に基づいて、記憶部6に記憶されている複数の制御モードのいずれかを選択し、当該選択された制御モードに基づいて加減圧部3の動作を制御するように構成されている。動作の詳細については後述する。
次に、図2と図3を参照しつつ、血圧測定装置1の具体的な動作について説明する。図2は、血圧測定装置1により実行される動作を説明するフローチャートである。図3は、血圧測定装置1によって実現されるカフ20の内圧の経時的変化を示している。実線は、カフ20が比較的小さい新生児用カフの場合における内圧変化特性P1を示している。破線は、カフ20が比較的大きい新生児用カフの場合における内圧変化特性P2を示している。一点鎖線は、カフ20が比較的小さい成人用カフの場合における内圧変化特性P3を示している。二点鎖線は、カフ20が比較的大きい成人用カフの場合における内圧変化特性P4を示している。
まず、第一制御部4により加減圧部3が駆動され、カフ20の加圧が開始される(ステップS1)。判定部7は、検出部5により検出されるカフ20の内圧に基づいて、カフ20の内圧が過渡状態に遷移したかを判断する(ステップS2)。図3に示されるようにカフ20の内圧が上昇を開始すると、カフ20の内圧が過渡状態に遷移したことが判断される(ステップS2においてYES)。判定部7は、過渡状態への遷移が検出されるまで、上記の判断処理を繰り返す(ステップS2においてNO)。
過渡状態への遷移が判断されると、計時部8が計時を開始する(ステップS3)。図3における時点t1は、計時の開始時点を示している。
判定部7は、過渡状態の開始時点(すなわち計時の開始時点)t1から所定時間が経過したかを判断する(ステップS4)。本例においては、図3における時点t1から時点t2までの時間が、上記の所定時間に対応する。判定部7は、所定時間の経過が検出されるまで、上記の判断処理を繰り返す(ステップS4においてNO)。
所定時間の経過が検出されると(ステップS4においてYES)、判定部7は、検出部5により検出されるカフ20の内圧に基づいて、カフ20の内圧が定常状態に遷移済みであるかを判断する(ステップS5)。
所定時間が経過した時点t2においてカフ20の内圧が定常状態に遷移済みであることが判断されると(ステップS5においてYES)、判定部7は、接続部2に接続されたカフ20が新生児用であると判定する。この場合、第二制御部9は、記憶部6に記憶されている新生児モードに基づいて、加減圧部3の動作を制御する(ステップS6)。
例えば、図3における内圧変化特性P1とP2は、時点t2において内圧の値に実質的な変化がなく、定常状態に遷移済みであるとみなせる。そのため、判定部7は、当該内圧変化特性を示すカフ20が新生児用カフであると判定する。
第二制御部9により実行される新生児モードは、カフ20の内圧を時点t2における値よりも一旦低下させる第一期間と、続いて時点t2における値よりも上昇させる第二期間とを含んでいる。被検者の血圧の測定は、第二期間において行なわれる。第二制御部9は、加減圧部3のポンプ機能とバルブ機能を適宜に組み合わせてこの動作を実現する。例えば、第一期間においては、加減圧部3のポンプ機能により実現される送気能力を相対的に低くすることにより、カフ20の内圧が低下する。第二期間においては、加減圧部3の排気能力を低下させるか無効にすることにより、血圧測定のための内圧上昇を可能にする。
所定時間が経過した時点t2においてカフ20の内圧が定常状態に遷移済みでないことが判断されると(ステップS5においてNO)、判定部7は、接続部2に接続されたカフ20が成人用であると判定する。この場合、第二制御部9は、記憶部6に記憶されている成人モードに基づいて、加減圧部3の動作を制御する(ステップS7)。
例えば、図3における内圧変化特性P3とP4は、時点t2において内圧の値が上昇しており、依然として過渡状態にあるとみなせる。そのため、判定部7は、当該内圧変化特性を示すカフ20が成人用カフであると判定する。
第二制御部9により実行される成人モードは、カフ20の内圧を比較的低い圧力勾配で上昇させ続ける第一期間と、続いて比較的高い圧力勾配で上昇させる第二期間とを含んでいる。被検者の血圧の測定は、第二期間において行なわれる。第二制御部9は、加減圧部3のポンプ機能とバルブ機能を適宜に組み合わせてこの動作を実現する。例えば、第二期間においては、加減圧部3のバルブ機能により実現される排気能力を低下させるか無効にすることにより、血圧測定のための内圧上昇を可能にする。
以上説明したように、本実施形態に係る血圧測定装置1においては、カフ20の内圧が過渡状態に遷移してから所定時間内に定常状態へ遷移済みであるかという、新規な観点に基づいてカフ種別の判定を行なう。すなわち、所定時間は、第一制御部4による加減圧部3の制御下において新生児用カフの内圧が定常状態に遷移するのに十分な時間として予め定められうる。所定時間の例としては、1秒が挙げられる。接続部2に接続されたカフ20の種別を判定するにあたって、新生児用カフの内圧が定常状態に達する値を上回るような過剰な圧力が印加されない。この事実は、特に身体組織の強度が十分でない新生児が被検者である場合に有効である。
判定部7によってカフ20が新生児用であると判定されると、第二制御部9によってカフ20の内圧が一旦低下される。これにより、身体組織の強度が十分でない新生児に対しするカフ20による圧迫圧の累積を抑制できる。また、内圧が一旦低下された状態から血圧測定用の加圧が開始されるため、血圧分布が比較的低い新生児に対し、加圧測定を有効に実施できる。
本実施形態に係る血圧測定装置1において、計時部8は、検出部5により検出されたカフ20の内圧が過渡状態の開始(時点t1)から定常状態に達するまでの時間を計測するように構成されうる。図3に示される内圧変化特性P1の場合、時間T1が当該時間に相当する。同様に、内圧変化特性P2の場合は時間T2が当該時間に相当し、内圧変化特性P3の場合は時間T3が当該時間に相当し、内圧変化特性P4の場合は時間T4が当該時間に相当する。
同じ被検者区分(新生児、成人など)に属するカフであっても、容積が異なれば定常状態に達するまでの時間(時定数)は異なる。具体的には、容積Vと定常状態に達するまでの時間(時定数)τの関係は、次式で表される。

P=P1[1−exp(−t/τ)]
τ=V・R

ここで、Pはカフ20の内圧であり、P1は、定常状態におけるカフ20の内圧であり、Rは、通気路10とチューブ30を含む流路の抵抗である。
したがって、判定部7は、計時部8により計時された当該時間(時定数)τに基づいて、カフ20の種別を判定するように構成されている。例えば、同じ新生児用に属するカフであっても、時間T1とT2の長短に基づいて比較的小容積のものと比較的大容積のものが区別されうる。同様に、同じ成人用に属するカフであっても、時間T3とT4の長短に基づいて比較的小容積のものと比較的大容積のものが区別されうる。
本例においては、区別される四通りのカフ種別に応じて内圧の加減方法が異なる四通りの制御モードが、記憶部6に記憶されている。第二制御部9は、判定部7により判定されたカフ種別に応じて、当該四通りの制御モードのいずれかを選択し、選択された当該制御モードの一つに基づいて加減圧部3の動作を制御するように構成されている。
この場合、特に容積の観点から、カフ種別のより詳細な区別が可能になる。そして当該詳細な区別に基づいた血圧測定時の加減圧部3の動作が適切に行なわれうる。
本実施形態に係る血圧測定装置1において、第二制御部9は、記憶部6に記憶された複数の制御モードのいずれかを選択し、当該制御モードに基づく加減圧部3の動作制御を開始するにあたって、加減圧部3の動作を停止させないように構成されうる。
図3に示される例においては、時点t2において新生児モードが選択されると、第二制御部9は、加減圧部3の送気機能を停止させることなく相対的に低下させることによってカフ20の内圧を低下させ、続く血圧測定用の加圧過程に移行している。また、時点t2において成人モードが選択されると、第二制御部9は、加減圧部3の送気機能を停止させることなく維持することにより、続く血圧測定用の加圧過程に移行している。
このような構成によれば、カフ20の種別判定に際して加減圧部3の動作を停止させる必要がなく、血圧測定用の加圧過程へのシームレスな移行がなされうる。したがって、より迅速な血圧測定が可能になる。
本実施形態に係る血圧測定装置1において、第一制御部4は、少なくともカフ20の内圧が過渡状態にある間、加減圧部3を外気に連通させるように構成されうる。具体的には、加減圧部3のバルブ機能により実現される排気機能を少なくとも一部有効にしつつ、ポンプ機能による送気を実施する。
このような構成によれば、定常状態に遷移するカフ20の内圧を比較的低く維持できる。したがって、特に生体組織の強度が十分でない新生児が被検者である場合において、カフ20による加圧の負荷を抑制できる。また、定常状態への遷移が比較的早く達成されるため、カフ種別の判定と、後続する血圧測定用の加圧過程への移行を迅速に行なえる。
本実施形態に係る血圧測定装置1において、定常状態におけるカフ20の内圧(すなわち、新生児用カフを区別するための内圧)は、30mmHg未満と定められうる。好ましくは、当該内圧は、15mmHg未満と定められうる。より好ましくは、当該内圧は、5mmHg未満と定められうる。
カフ種別の判定に係る内圧の値を30mmHg未満とすれば、成人モードが選択されてカフ20の内圧が一旦低下されない場合においても、血圧分布の比較的低い被検者に対して加圧測定を有効に行なえる。
カフ種別の判定に係る内圧の値を15mmHg未満とすれば、IEC 80601-2-30:2009規格において成人被検者に対する「加圧状態」とみなされない。これにより「加圧状態」の継続時間などに係る諸々の制約から自由となり、装置の設計自由度が向上する。
カフ種別の判定に係る内圧の値を5mmHg未満とすれば、IEC 80601-2-30:2009規格において新生児被検者に対する「加圧状態」とみなされない。これにより「加圧状態」の継続時間などに係る諸々の制約からより自由となり、装置の設計自由度がより向上する。
上記の各実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の各実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。また、等価物が本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
上記の実施形態においては、新生児モードと成人モードのいずれかが実行可能とされている。しかしながら、新生児用カフと成人用カフの中間的な容積を有する小児用カフを区別可能な構成とされてもよい。その場合、上述した新生児用カフを区別するための判定を行なうための所定時間(時点t1から時点t2までの時間)に加えて、第一制御部4による加減圧部3の制御下において小児用カフの内圧が定常状態に遷移するのに十分な時間である別の所定時間(時点t1から時点t2以降の時点までの時間)が予め定められる。
上記の各実施形態において、第一制御部4、判定部7、計時部8、および第二制御部9の機能の少なくとも一部は、通信可能に接続されたプロセッサとメモリの協働により実行されるソフトウェアにより実現されている。プロセッサの例としては、CPUやMPUが挙げられる。メモリの例としては、RAMやROMが挙げられる。しかしながら、第一制御部4、判定部7、計時部8、および第二制御部9の少なくとも一つの機能は、回路素子などのハードウェアにより、あるいはハードウェアとソフトウェアの組合せにより実現されうる。また、第一制御部4、判定部7、計時部8、および第二制御部9のうち少なくとも二つは、共通のプロセッサおよびメモリにより実現されうる。
1:血圧測定装置、2:接続部、3:加減圧部、4:第一制御部、5:検出部、6:記憶部、7:判定部、8:計時部、9:第二制御部、20:カフ、30:チューブ

Claims (5)

  1. カフを用いて被検者の血圧を測定する血圧測定装置であって、
    カフに連通するチューブが接続される接続部と、
    前記カフの内圧を上昇または低下させる加減圧部と、
    前記加減圧部の動作を制御して前記内圧を過渡状態から定常状態、または定常状態から過渡状態にする第一制御部と、
    前記内圧を検出する検出部と、
    前記内圧の加減方法が異なる複数の制御モードが記憶された記憶部と、
    前記検出部により検出された前記内圧が、前記過渡状態の開始から所定時間内に定常状態に達しているかに応じて、前記カフの種別を判定する判定部と、
    前記判定部により判定された前記種別に基づいて前記複数の制御モードのいずれかを選び、当該選ばれた制御モードに基づいて前記加減圧部の動作を制御する第二制御部と、
    を備えている、
    血圧測定装置。
  2. 前記検出部により検出された前記内圧が前記過渡状態の開始から前記定常状態に達するまでの時間を計測する計時部を備えており、
    前記判定部は、前記時間に基づいて前記カフの種別を判定する、
    請求項1に記載の血圧測定装置。
  3. 前記第二制御部は、前記加減圧部の動作を停止させることなく、前記複数の制御モードのいずれかを選択し、当該選択された制御モードに基づく制御を開始する、
    請求項1または2に記載の血圧測定装置。
  4. 前記第一制御部は、少なくとも前記過渡状態の間、前記加減圧部を外気に連通させる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の血圧測定装置。
  5. 前記定常状態における前記カフの内圧は、30mmHg未満である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の血圧測定装置。
JP2015140505A 2015-07-14 2015-07-14 血圧測定装置 Active JP6560920B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140505A JP6560920B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 血圧測定装置
PCT/JP2016/003238 WO2017010067A1 (en) 2015-07-14 2016-07-07 Blood pressure measuring apparatus
EP16741708.8A EP3322331B1 (en) 2015-07-14 2016-07-07 Blood pressure measuring apparatus
US15/744,119 US11058306B2 (en) 2015-07-14 2016-07-07 Blood pressure measuring apparatus
CN201680041594.8A CN107847159B (zh) 2015-07-14 2016-07-07 血压测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140505A JP6560920B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018471A true JP2017018471A (ja) 2017-01-26
JP6560920B2 JP6560920B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=56507771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140505A Active JP6560920B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 血圧測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11058306B2 (ja)
EP (1) EP3322331B1 (ja)
JP (1) JP6560920B2 (ja)
CN (1) CN107847159B (ja)
WO (1) WO2017010067A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188922A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社エー・アンド・デイ 自動血圧測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548493B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-24 日本光電工業株式会社 血圧測定装置
US20210251500A1 (en) * 2020-02-17 2021-08-19 Zimmer, Inc. Automatic cuff identification system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194731A (ja) * 1983-04-06 1984-11-05 クリテイコン・インコ−ポレイテツド 自動血圧計におけるカフの自動同定装置
US6171254B1 (en) * 1999-02-26 2001-01-09 Medical Research Laboratories, Inc. Control for automatic blood pressure monitor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1237936C (zh) * 2003-07-07 2006-01-25 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 电子无创血压测量装置
JP2005261820A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Fukuda Denshi Co Ltd カフ種類判別方法および非観血血圧測定機器
US7487029B2 (en) 2004-05-21 2009-02-03 Pratt & Whitney Canada Method of monitoring gas turbine engine operation
US7226419B2 (en) * 2005-06-22 2007-06-05 Welch Allyn, Inc. Mode detection and safety monitoring in blood pressure measurement
WO2008061005A2 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 Draeger Medical Systems, Inc. A non-invasive blood pressure monitoring system
RU2515860C2 (ru) * 2009-02-06 2014-05-20 Омрон Хэлткэа Ко., Лтд. Устройство измерения кровяного давления, содержащее манжету, оборачиваемую вокруг места измерения
JP5364038B2 (ja) 2010-05-21 2013-12-11 日本光電工業株式会社 血圧測定装置および血圧測定方法
JP5536586B2 (ja) * 2010-08-17 2014-07-02 日本光電工業株式会社 血圧測定装置
DE102012110827A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Ulrich Gmbh & Co. Kg Steuereinrichtung und Steuersystem für ein Blutsperregerät
JP6548493B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-24 日本光電工業株式会社 血圧測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194731A (ja) * 1983-04-06 1984-11-05 クリテイコン・インコ−ポレイテツド 自動血圧計におけるカフの自動同定装置
US4501280A (en) * 1983-04-06 1985-02-26 Critikon, Inc. Automatic identification of cuff size in automated blood pressure monitors
US6171254B1 (en) * 1999-02-26 2001-01-09 Medical Research Laboratories, Inc. Control for automatic blood pressure monitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188922A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社エー・アンド・デイ 自動血圧測定装置
JP7308077B2 (ja) 2019-05-21 2023-07-13 株式会社エー・アンド・デイ 自動血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11058306B2 (en) 2021-07-13
WO2017010067A1 (en) 2017-01-19
EP3322331B1 (en) 2020-11-18
US20180220908A1 (en) 2018-08-09
CN107847159A (zh) 2018-03-27
CN107847159B (zh) 2021-07-23
EP3322331A1 (en) 2018-05-23
JP6560920B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560920B2 (ja) 血圧測定装置
US10349842B2 (en) Blood pressure measuring apparatus
JP2009172097A (ja) 血圧計および血圧計の測定精度確認システム
JP2010142418A5 (ja)
WO2015067542A1 (en) Apparatus for tracking a specific blood pressure
JP2017500939A (ja) 動脈カテーテル用の制御システム
US8430821B2 (en) Blood pressure measuring apparatus
JPH05245121A (ja) 血圧カフの膨張システム
CN107847163B (zh) 血压测量装置
US10791941B2 (en) Apparatus and method for measuring venous pressure
TWI816104B (zh) 偵測睡眠呼吸中止的電子裝置和方法
JP2012205719A (ja) 血圧計
US11266318B2 (en) Blood pressure monitor, assessment system, and method of controlling blood pressure monitor for assessing autonomic nerve function of a subject
TWI539930B (zh) 可自動調整量測位置之生理訊號量測裝置及其方法
TWM452688U (zh) 氣墊床之壓力感測裝置
JP2004174029A (ja) 血圧測定装置
US20180110426A1 (en) Blood pressure detection method and sphygmomanometer
CN203564228U (zh) 电子血压计
TWI830639B (zh) 血壓量測裝置及其血壓量測方法
JP2009125316A (ja) 血圧監視装置
JP6885838B2 (ja) 血圧測定装置
JP5124246B2 (ja) 血圧監視装置
WO2018180787A1 (en) Blood pressure measuring apparatus
US20070151353A1 (en) Electronic manometer
CA3238639A1 (en) Dual mode non-invasive blood pressure measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250