JP2017016324A - 画像生成装置 - Google Patents

画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017016324A
JP2017016324A JP2015131431A JP2015131431A JP2017016324A JP 2017016324 A JP2017016324 A JP 2017016324A JP 2015131431 A JP2015131431 A JP 2015131431A JP 2015131431 A JP2015131431 A JP 2015131431A JP 2017016324 A JP2017016324 A JP 2017016324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
display
enlarged
displayed
buttons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281529B2 (ja
Inventor
上田 滋之
Shigeyuki Ueda
滋之 上田
真央 細野
Mao Hosono
真央 細野
秀真 中島
Hozuma Nakajima
秀真 中島
憲三 山本
Kenzo Yamamoto
憲三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015131431A priority Critical patent/JP6281529B2/ja
Priority to US15/190,288 priority patent/US20170006173A1/en
Publication of JP2017016324A publication Critical patent/JP2017016324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281529B2 publication Critical patent/JP6281529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】虫眼鏡拡大を行う場合のパネル操作を容易にする画像生成装置を提供する。
【解決手段】ユーザーがタッチパネルに触れると、タッチ位置を中心とする所定の半径の円内を拡大予定範囲として、円内に少なくとも一部が入っているボタン601、602が幾つあるかを数える。ボタンが複数ある場合には、ボタンを互いに異なる色に着色する。拡大予定範囲内でもボタンが着色される。所定の半径よりも大きな半径の円形領域である拡大表示領域に拡大予定範囲内の表示内容を拡大表示すると、着色されたボタンもまた拡大表示される。同一のボタンの別の部分が拡大表示領域の内外に表示されている場合には、着色によって対応関係が明瞭になるので、拡大表示されたボタンが何のボタンであるかが分かり易くなる。ユーザーは拡大表示領域において容易にボタン操作することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像生成装置に関し、特に、低い開発コストで小サイズパネルの操作を容易にする技術に関する。
複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)と称される多機能の画像形成装置においては、機種間で共通する基本機能が多々あるのが通常である。このため、機種間で共通の画面を操作パネルに表示してユーザー操作を受け付ければユーザーインターフェイスの開発コストを抑制することができる。
しかしながら、操作パネルのサイズは機種本体の大きさに合わせて大小さまざまであるため、パネルサイズに合わせて単純に画面表示を拡大縮小すると、小サイズパネルでは文字やボタンが小さくなる。すると、表示が見辛くなったりボタン操作し難くなったりして隣接するボタンを押し間違えたりする(図20)。
このような問題に対して、例えば、ユーザーが操作パネルに触れたら、タッチ位置の周辺を一旦、拡大表示(以下、「虫眼鏡拡大」という。)した後、改めて拡大表示に対するタッチ操作を受け付ける対策が提案されている。このようにすれば、タッチ位置周辺の文字を虫眼鏡拡大すれば見易くなり、ボタンを虫眼鏡拡大すれば操作し易くなる。
また、タッチ位置の周辺に文字列の先頭が含まれている場合には、当該文字列全体を拡大表示する技術も提案されている(例えば、特許文献2を参照)。このようにすれば、文字列を選んで拡大表示することができるので文字列を見易くすることができる。
特開2010-039614号公報 特開2000-148341号公報
しかしながら、タッチ位置の周辺に文字が表示されておらず、ボタンのみが表示されているような場合には、虫眼鏡拡大されたボタンが何のボタンであるのか分かり難くなる場合がある(図21)。このため、ユーザーが所望のボタンと勘違いして違うボタンをタッチしてしまい誤操作を招くおそれがある。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、虫眼鏡拡大を行う場合のパネル操作を容易にする画像生成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像生成装置は、タッチパネルと、タッチパネルの表示画面上でタッチ位置から所定の範囲内の画像を元の画面表示に重畳して拡大表示する拡大表示手段と、拡大表示領域内でボタン操作を受け付ける受付手段と、拡大表示領域に表示されたボタンと、当該ボタンの拡大されずに表示された部分とを対応付ける表示を行う対応表示手段と、を備えることを特徴とする。
このようにすれば、虫眼鏡拡大されたボタンを拡大表示領域外の部分と対応付ける表示を行うことによって、当該ボタンが何れのボタンであるかが分かり易くなるので、ユーザーにとってパネル操作を容易にすることができる。
また、タッチパネルのサイズに応じて個別に表示プログラムを開発する必要がなく、当該サイズの大小に関わらず同じように表示を行うことができるという意味において開発コストを抑制することができる。
また、前記対応表示手段は、前記拡大表示領域内に複数のボタンが表示されている場合にのみ前記対応付ける表示を行ってもよい。
また、前記対応表示手段は、前記拡大表示領域の内外で同一ボタンには同一の着色を行い、かつ、ボタン毎に異なる着色を行ってもよい。
また、前記着色は前記ボタン内を塗りつぶしてもよいし、前記着色は前記ボタンの枠部に施されてもよい。更に、前記着色は、所定時間毎に各ボタンの着色を変更してもよい。
また、前記対応表示手段は、前記拡大表示領域の内外で同一ボタンには同一の符号を表示し、かつ、ボタン毎に異なる符号を表示してもよい。この場合において、前記符号は番号であって、番号入力を受け付けるテンキーと、前記テンキーによるボタン毎に表示された番号の入力を、当該番号を表示されたボタン操作として受け付ける操作受付手段と、を備えてもよい。
また、前記対応表示手段は、前記拡大表示領域において、内部に文字列が表示されているボタンについては前記表示を行わなくてもよい。この場合において、前記対応表示手段は、前記拡大表示領域において、内部に同じ文字列が表示されている複数ある場合には、当該ボタンについては前記表示を行ってもよい。更に、前記対応表示手段は、前記拡大表示されているボタン数が2つであって、かつ、前記拡大表示領域を含む所定の領域内に前記2つのボタン以外のボタンが表示されていない場合には、前記対応付ける表示を行わなくてもよい。
また、ボタン毎に当該ボタンの状態を表す付加画像を表示する状態表示手段を備え、前記状態表示手段は、前記元の画面表示において表示した付加画像上に前記拡大表示領域が重畳する場合には、前記拡大表示領域内に当該付加画像を表示してもよい。
また、前記拡大表示手段は、前記元の画面表示にプレビュー表示を行う領域が含まれている場合に、前記プレビュー表示を行う領域以外の領域に前記拡大表示領域を表示してもよい。
また、前記拡大表示手段は、前記所定の範囲内に少なくとも一部が入っているボタンが2つ以上ある場合にのみ前記拡大表示してもよい。
画像形成装置1の主要な構成を示す外観斜視図である。 操作パネル100と制御部110の主要な構成を示すブロック図である。 制御部110の動作に必要な情報について説明する表であって、(a)は拡大情報テーブルを示し、(b)はボタン情報テーブルを示す。 制御部110の主要な動作を示すフローチャートである。 虫眼鏡拡大する条件を説明する図である。 ボタンを着色した拡大表示を例示する図であって、(a)は虫眼鏡拡大の表示状態を示し、(b)は拡大領域への操作を示す。 両面・ページ集約画面を例示する図であって、(a)は拡大前の状態を示し、(b)は拡大後の状態を示す。 実行中ジョブ画面を例示する図であって、(a)は拡大前の表示状態を表し、(b)はボタン拡大後の表示状態を表し、(c)は拡大率を設定したボタン拡大後の表示状態を表し、(d)は虫眼鏡拡大後の表示状態を表している。 (a)は枠部のみを着色する変形例を示し、(b)はボタンの着色を点滅させる変形例を示している。 ボタンの着色を点滅させるために制御部110が実行する動作を示すフローチャートである。 拡大表示領域の内外におけるボタンの対応関係を示す符号を例示する図である。 ボタンに文字列が表示されている場合の拡大表示を例示する図である。 複数のボタンに同じ文字列が表示されている場合を例示する図であって、(a)は拡大前の表示状態を示し、(b)は拡大後の表示状態を示す。 拡大予定範囲内のボタン数がちょうど2で、拡大予定範囲の周辺に他のボタンが表示されていない場合を例示する図であって、(a)は拡大前の表示状態を示し、(b)は拡大後の表示状態を示す。 ボタン内に文字がある場合や拡大予定範囲の周囲に他のボタンがない場合の制御部110の動作を例示するフローチャートである。 ボタンに付加的表示がなされている場合を例示する図であって、(a)は拡大前の表示状態を示し、(b)は拡大後の表示状態を示す。 ボタンに付加的表示がなされている場合における制御部110の動作を例示するフローチャートである。 プレビュー領域を有する表示画面を例示する図であって、(a)は拡大前の表示状態を示し、(b)は拡大後の表示状態を示す。 拡大表示領域を移動させる制御部110の動作を示すフローチャートである。 パネルサイズに合せて単純縮小した画面表示の操作性を説明する図である。 虫眼鏡拡大されたボタンの拡大箇所に文字がない場合を例示する図である。
以下、本発明に係る画像生成装置の実施の形態について、画像形成装置を例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1]画像形成装置の構成
まず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1に示されるように、画像形成装置1は、いわゆるデジタルカラー複合機であって、画像読み取り部121、画像形成部122、給紙部123及び後処理部124からなっている。
画像読み取り部121は、自動原稿搬送装置(ADF: Automatic Document Feeder)を有しており、原稿トレイに載置された原稿を1枚ずつから画像を読み取ってデジタル画像データを生成する。生成されたデジタル画像データは、画像形成部122が備える制御部110に記憶される。制御部110は、画像形成装置1全体の動作を統括する組み込みシステムである。
画像形成部122は、画像読み取り部121が生成した画像データや、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(図示省略)から受け付けた画像データを用いて、給紙部123から供給された記録シート上に画像を形成する。給紙部123は、記録シートを収容する給紙カセットを有しており、記録シートを1枚ずつ画像形成部122に供給する。
後処理部124は、画像形成部122が画像形成を完了した記録シートにステープル(ホチキス止め)やパンチ等の後処理を施して、排紙トレイ上に排出する。
なお、画像形成装置1は、操作パネル(O/P: Operational Panel)100も備えている。操作パネル100は、タッチパネル部101とハードキー102とを有しており、タッチパネル部101はユーザーのタッチ操作を検出するタッチパッド101pと画像表示を行う液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)101dとからなっている。
ハードキー102は、例えば、テンキーやスタートキー、リセットキー等である。
[2]制御部110の構成
次に、制御部110の構成について説明する。
図2に示されるように、制御部110は、CPU(Central Processing Unit)211、ROM(Read Only Memory)212等を備えており、画像形成装置1に電源が投入されると、ROM212からブートプログラムを読みだして起動し、RAM(Random Access Memory)213を作業用記憶領域として、HDD(Hard Disk Drive)214から制御プログラムを読み出して実行する。制御部110は、NIC(Network Interface Card)215を用いて通信ネットワークにアクセスし、印刷ジョブを受け付ける。
制御部110は、例えば、操作パネル100の液晶ディスプレイ101dを制御してユーザーに対する情報提示を行ったり、タッチパッド101pへのタッチ操作を検出することによってユーザー操作を受け付けたりする。これによって、制御部110が予め記憶している表示画面が液晶ディスプレイ101dに表示されたり、液晶ディスプレイ101dに表示されたボタンへのタッチ操作が検出されたりする。
なお、RAM213として、SRAM(Static RAM)を用いてもよいし、電池やキャパシター等のバックアップ電源を用いた不揮発性RAMを用いてもよい。また、画像形成装置1の画像形成動作については、専用のプリンターコントローラーを介して制御してもよい。更に、画像形成装置1の動作モード管理などの時間管理を行うために時計IC(Integrated Circuit)を実装していてもよい。
[3]制御部110の動作
次に、制御部110の動作について説明する。
制御部110は、通常の画面表示においては、機種間で共通の画面表示を行うために、予め機種間で共通画面データをHDD214に記憶しておき、液晶ディスプレイ101dの画面サイズに合せて拡大縮小して表示する。また、通常画面において、ユーザーがタッチした位置から所定の範囲内に複数のボタンが表示されている場合には、当該範囲を拡大し、通常画面に重畳して表示する。虫眼鏡拡大である(拡大鏡表示ともいう)。
本実施の形態においては、通常画面において虫眼鏡拡大の対象となる範囲を「拡大予定範囲」といい、この拡大予定範囲を虫眼鏡拡大して表示した領域を「拡大表示領域」というものとする。拡大予定範囲と拡大表示領域とは互いに同心円形であって、制御部110は、中心座標(Xm、Ym)と拡大予定範囲の半径Rm1、並びに拡大表示領域の半径Rm2とを記憶する。これらの半径の比が拡大率Mである。
Figure 2017016324
なお、半径Rm1、Rm2は、予め設定されている。中心座標(Xm、Ym)は、ユーザーのタッチ位置である。制御部110は、図3(a)に示されるように、各中心座標と半径を拡大情報テーブルに記憶する。拡大表示を行っていない場合には、中心座標値として通常画面外の座標(以下、「無効座標」という。)を記録することによってその旨を表示する。
また、通常画面に表示されるn個のボタンのそれぞれについて、当該ボタンがタッチされたか否かを判定するための長方形の検出領域が、その対角位置にある頂点の座標、本実施の形態においては左上の頂点座標(Xlt、Ylt)と右下の頂点座標(Xrb、Yrb)とによって設定される。制御部110は、図3(b)に示されるように、ボタン毎の頂点座標の組をボタン情報テーブルに記憶する。
制御部110は、図4に示されるように、まずHDD214から共通画面データを読み出し(S401)、液晶ディスプレイ101dの画面サイズに合せて共通画面データを拡大縮小した表示画面データを生成して(S402)、生成した表示画面データを液晶ディスプレイ101dに表示する(S403)。
その後、タッチパッド101pにてタッチ操作を検出したら(S404:YES)、当該タッチ位置が拡大表示領域内に入っているか否かを判定する。具体的には、タッチ座標と拡大表示領域の中心座標との距離が拡大表示領域の半径以下である場合には、タッチ位置が拡大表示領域内に入っていると判定する。
タッチ位置が拡大表示領域内に入っている場合には(S405:YES)、タッチ位置が拡大予定範囲内のどの位置(以下、「通常座標」という。)に対応するかを知るために、タッチ座標を通常座標に変換する(S406)。タッチ座標(Xt、Yt)は次式(2)、(3)によって通常座標(Xn、Yn)に変換される。
Figure 2017016324
次に、何れかのボタンがタッチされたか否かを、タッチ位置の通常座標(Xn、Yn)が何れかのボタンのタッチ検出領域に入っているか否かによって判定する。具体的には、ボタン毎に頂点座標(Xlt、Ylt)、(Xrb、Yrb)とタッチ位置の通常座標(Xn、Yn)を比較して、
Figure 2017016324
上式(4)、(5)を共に充足するボタンがタッチされたボタンである。
ボタンがタッチされたと判定された場合には(S407:YES)、当該ボタンに対応する処理を実行すると共に(S408)、拡大表示を終了する(S409)。拡大表示を終了する際には、拡大表示領域内に通常画面を表示した後、着色されているボタンの表示を通常表示に戻す。ステップS409の処理を実行した後、または、何れのボタンもタッチされていない場合には(S407:NO)、ステップS404に戻って上記の処理を繰り返す。
タッチ位置が拡大表示領域内に入っていない場合には(S405:NO)、当該タッチ座標(Xt、Yt)を中心とする半径R0の円形領域を拡大予定範囲に決定する(S410)。そして、次式(6)〜(8)を充足するボタンをすべて特定する(S411)。
Figure 2017016324
本実施の形態においては、図5に示されるように、タッチ位置から所定の半径の円501内に複数のボタンがある場合にのみ虫眼鏡拡大するからである。
上式(6)〜(8)を充足するボタンが複数ある場合は(S412:YES)、拡大情報テーブルを参照して、表示中の拡大表示領域があるか確認する。拡大情報テーブルに記憶されている中心座標(Xm、Ym)が無効座標でなければ、表示中の拡大表示領域があるので(S413:YES)、表示中の拡大表示領域に通常画面を表示すると共に、拡大情報テーブルの中心座標(Xm、Ym)を無効座標に書き換えることによって拡大表示を終了する(S414)。
ステップS414の後、及び表示中の拡大表示領域がない場合には(S413:NO)、ステップS411で特定されたボタンが互いに異なる色になるように通常画面において着色した後(S415)、拡大予定範囲内の画像を拡大表示領域に拡大表示する(S416)。この場合において、ボタンの周囲に枠部が表示されている場合には当該枠部の内部であって文字以外の部分に着色が施される。ボタンに枠部がなくボタン以外の部分とで下地色が異ならせることによってボタンが表示されている場合には、ボタンどうしで下地色が異なるように着色してもよい。
図6は、着色されたボタンを例示する図である。図6(a)に示されるように、タッチ位置を中心とする拡大予定範囲内の画像を拡大して、拡大表示領域600に表示すれば、拡大予定範囲内に表示されているボタン601、602も拡大表示されるのでタッチ操作を容易にすることができる。
また、図6(b)に示されるように、拡大領域の内外で同じボタン601、062には同じ色が付けられるので、何のボタンが拡大表示されているかが分かり易くなる。したがって、何のボタンが拡大表示されているかをユーザーが誤認して、意図しないボタンをタッチするといった誤操作を防止することができる。
拡大予定範囲内にボタンが複数ない場合には(S412:NO)、タッチ座標(Xt、Yt)をそのまま用いて、次式(9)、(10)を共に充足するボタンがあれば、
Figure 2017016324
当該ボタンがタッチされたと判定して(S420:YES)、当該ボタンに対応する処理を実行する(S421)。ステップS421の処理の後、及び何れのボタンもタッチされていない場合には(S410:NO)、ステップS404に戻って上記の処理を繰り返す。
このようにすれば、拡大表示領域に表示されている複数のボタンのそれぞれについて、当該ボタンの拡大表示領域に表示されている部分と、拡大表示領域以外の領域に表示されている部分とに同じ色が付けられる。従って、拡大表示領域内だけを参照しても何のボタンであるか分からない場合であっても、同じボタンの拡大表示領域外の対応部分が着色によって分かるので、当該対応部分を参照すれば何のボタンであるかが分かり易くなる。
[4]他の拡大表示手法との比較
操作パネルに隣接して表示されたボタンの押し間違えを防止するために拡大表示する方法には、虫眼鏡拡大の他にも単純拡大やボタン拡大といった手法がある。単純拡大は、表示画面の一部を全画面に拡大して表示する手法である。一方、ボタン拡大は、ユーザーが選択したボタンのみを拡大して元の画面に重畳して表示する手法である。
以下、具体的な表示例を挙げて各手法を比較することによって虫眼鏡拡大の利点を説明する。
(1)両面・ページ集約画面
画像形成装置の操作画面に、両面印刷や2in1等のページ集約印刷の要否の指定を受け付ける両面・ページ集約画面がある。両面・ページ集約画面には、図7(a)に例示されるように、「原稿」700と「出力」710との何れについても同じ4つの開き方向を選択させるボタン「自動」、「左開き」、「右開き」及び「上開き」が表示される。このため、「原稿」と「出力」との何れについて開き方向を選択しようとしているのかを意識しながら、ユーザーはパネル操作しなければならない。
このような場合に、タッチ位置を中心とする拡大予定範囲720を単純に拡大して全画面表示すると、図7(b)に示されるように、「原稿」や「出力」といった文字が表示画面外にはみ出てしまい、画面表示を見ただけでは「原稿」と「出力」との何れの開き方向を選択させるボタンであるかが分からなくなる。この結果、ユーザー操作が困難になったり誤操作を招いたりする。
一方、拡大予定範囲内620のボタンだけを拡大するボタン拡大(図7(c))や、拡大予定範囲内620を拡大するだけの虫眼鏡拡大(図7(d))では、「原稿」や「出力」といった文字が拡大表示領域730、740外に表示され続けるので、「原稿」と「出力」の何れについて開き方向を選択させるボタンなのかが明示される。したがって、ユーザーの誤操作を防止することができる。
このような意味において、ボタン拡大と虫眼鏡拡大とは単純拡大よりも優れている。
(2)実行中ジョブ画面
実行中ジョブ画面は、画像形成装置が実行中のジョブをリスト表示する画面である(図8(a))。
実行中ジョブ画面では、リストの各欄そのものがボタンになっており、ジョブ毎に様々な情報を表示する必要上、各欄の幅が長くならざるを得ない。このようなボタンの全体が拡大後も画面内に表示されるように一律に拡大率を制限すると、ボタン801をあまり大きく拡大することができない(図8(b))。すると、ボタンの高さもあまり拡大されないので、隣接するボタンを意図せずにタッチしてしまう誤操作を防止する効果が薄い。
このような欠点を補うために、拡大率を一律に制限するのに代えて、例えば、予め表示画面毎にボタン毎の拡大率や拡大後の表示位置を設定しておいて、ボタン802を可能な限り大きく表示する対策が考えられる(図8(c))。しかしながら、このような設定は液晶ディスプレイのサイズに応じて変える必要があるため、画像形成装置の機種に依らず一律に設定することができない。従って、機種毎に設定を行うための開発工数が必要になるので、開発コストの増大を回避することができない。
一方、虫眼鏡拡大は、ユーザーが指定した範囲を拡大するので、拡大前のボタンの大小に関わらず同じ拡大倍率で拡大することができる。また、虫眼鏡拡大では、上述の拡大予定範囲800の半径Rm1と拡大表示領域803の半径Rm2とを液晶ディスプレイのサイズ毎に設定するだけよいので、開発コストの増大を抑制しながら、同時に隣接ボタンの押し間違えを確実に防ぐことができる(図8(d))。
このような意味において虫眼鏡拡大はボタン拡大よりも優れている。
以上のように、虫眼鏡拡大は、機種によって様々なサイズ液晶ディスプレイが搭載されるMFPにおいて、開発コストの増大を抑制することができる。この意味において、虫眼鏡拡大を採用した本実施の形態に係る画像形成装置1は、MFPの機種に依らず隣接ボタンの押し間違えを低コストで防止することができるという優れた効果を有している。
[5]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)上記実施の形態においては、ボタン全体に着色する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにして拡大領域の内外のボタンの対応関係を示してもよい。
すなわち、ボタン全体ではなく、図9(a)に示されるように、ボタンの枠部900、901、910、911のみを着色してもよい。この場合には、枠部900、901、910、911における着色の異同によって拡大表示領域920の内外におけるボタンの対応関係を示すことができる。図9(a)においては、枠部900、901が同一ボタンを囲み、枠部910、911が別の同一ボタンを囲むことが枠色によって示されている。
制御部110としては、図4に示したフローチャートのステップS415において、ボタンを着色する代わりに、ボタンの枠部のみを着色するとした動作が実行される。
また、拡大表示領域の内外におけるボタンの対応関係を示す表示を点滅させてもよい。例えば、ボタン全体を着色する場合には、図9(b)に示されるように、ボタン毎の着色を点滅させてもよい。拡大表示領域930にはボタン940、941が着色されていない状態(非着色状態)が示され、拡大表示領域931にはボタン940、941が着色されている状態(着色状態)が示されている。このような着色状態と非着色状態とを交互に繰り返すことによって、表示が点滅される。
表示を点滅させるために、制御部110は、図10に示されるように、まず、拡大表示を行っているか否かを判定する。拡大表示を行っている場合には(S1001)、ボタンを着色中であるかどうかを確認して、着色中であれば(S1002:YES)、着色を消す(S1003)。また、着色中でなければ(S1002:NO)、ボタンを着色する(S1004)。
ステップS1003、S1004の処理の後、制御部110は着色の点滅頻度に応じてタイマーをセットして(S1005)、タイムアウトが発生したら(S1006:YES)、ステップS1001へ進んで上記の処理を繰り返す。
また、ボタンの枠部に着色する場合にも着色を付けたり消したりすることによって点滅表示できる。このようにすれば、ボタンの対応関係を示す表示にユーザーの注意を惹きつけ易くなるので、ボタンの対応関係を更に分かり易くすることができる。
また、拡大表示領域の内外におけるボタンの対応関係を示す符号を表示してもよい。特に、図11に示されるように符号として番号を用い、拡大表示領域1100の内外で同じボタンに同じ番号を重畳して表示すれば、ボタンの対応関係を分かり易くすることができる。また、ハードキー102に含まれるテンキーを用いて当該番号の入力を受け付けることによって、当該番号を表示されたボタンへの操作を受け付ければ、ボタン操作は更に容易かつ確実にすることができる。
(2)上記実施の形態においては、拡大予定範囲内に複数のボタンがある場合には常にボタンを着色する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
例えば、図12に示されるように、拡大表示領域1200に表示されているボタン1201、1202上に文字列1201c、1202cが併せて表示されている場合には、当該文字列1201c、1202cによって何のボタンであるかを識別することができるので、拡大表示領域1200の内外におけるボタン1201、1202の対応関係を示す着色等の表示を省略してもよい。
また、図13(a)に示されるように、拡大予定範囲1300に表示されている複数のボタン1301、1302上に互いに同じ文字列1301c、1302cが表示されている場合には、当該文字列1301c、1302cによって何のボタンであるかを識別することができないので、拡大表示領域1310の内外におけるボタン1301、1302の対応関係を示す着色等の表示を行うのが望ましい(図13(b))。
また、拡大予定範囲1400内にあるボタン1401の数がちょうど2個であって、且つ、中心座標(Xm、Ym)から半径Rm3内に他のボタンがない場合(図14(a))には、拡大表示領域1410の内外でボタンの対応関係を示す表示を行わない(図14(b))。ただし、半径Rm3は、次式を満たす所定の距離である。
Figure 2017016324
このように、拡大予定範囲1400の周辺1402にボタンが表示されていない場合には、ボタン1401が何のボタンであるかが明瞭であり、ユーザーが誤操作するおそれがないので、着色等の表示を行わなくてもよい。
以上の場合において、制御部110は、図15のように動作してもよい。図15は、図4のフローチャートからの変更箇所を抽出して示したフローチャートである。図15に示されるように、ステップS413でNOである場合、及びS414の処理の後、拡大予定範囲内に入っているボタンの何れかに文字が表示されていない場合には(S1501:YES)、通常画面でボタンを着色して(S415)、拡大表示する(S416)。
また、何れのボタンにも文字が表示されている場合には(S1501:NO)、ボタン毎の文字列を比較して、ボタン毎に文字列が異なっていなかったら(S1502:NO)、通常画面でボタンを着色して(S415)、拡大表示する(S416)。
また、ボタン毎に文字列が異なっていたら(S1502:NO)、拡大予定範囲内のボタン数をカウントして、3つ以上であれば(S1503:YES)、通常画面でボタンを着色して(S415)、拡大表示する(S416)。
ボタン数がちょうど2つである場合には(S1503:NO)、拡大予定範囲の周辺に拡大予定範囲内に入っていないボタンがあるか否かを確認する。そのようなボタンが有れば(S1504:YES)、通常画面でボタンを着色して(S415)、拡大表示する(S416)。
拡大予定範囲の周辺に他のボタンがない場合には(S1504:NO)、ボタンを着色することなく、拡大表示する(S416)。
(3)上記実施の形態においては、各ボタンがそれぞれ単体で表示される場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、ボタン毎に付加的な表示がなされる場合には次のようにしてもよい。
例えば、機能バッチボタンのように、デフォルト設定から設定変更することができるボタンであって、設定変更されている場合にはその旨を表す付加的な表示がなされるボタンがある。図16(a)においては、ボタン1601が機能バッチボタンになっており、その機能が設定変更されている旨を表す付加的表示1602が表示されている。
このような表示に対して、ユーザーが指定した拡大予定範囲1600内にボタン1601が入っていて、かつボタン1601の付加的表示1602が拡大予定範囲1600外になっている場合には、拡大予定範囲1600をそのまま拡大すると、拡大表示されたボタン1601に付加的表示1602がなされているか否かが分かり難くなるおそれがある(図16(a))。
そこで、図16(b)に示されるように、拡大表示領域1610内に、付加的表示1602を表示することによって、ボタン1601が設定変更されていることを明瞭にすることができる。なお、付加的表示1602が表す意味はボタン1601の設定変更に限定されないのは言うまでもなく、設定変更以外を表す付加的表示であっても、拡大表示領域1610内に表示すれば同様の効果を得ることができる。
図17は、付加的表示を拡大する場合の制御部110の動作を示すフローチャートである。図17に示されるように、制御部110は、ボタンを拡大表示した後(S416)、拡大予定範囲外に付加的表示のあるボタンを拡大したか否かを確認する。付加的表示があった場合には(S1701:YES)、当該ボタンの拡大表示領域内に表示された部分に重畳するように当該付加的表示を追加する(S1702)。
(4)上記実施の形態においては、表示画面にプレビュー画像を表示するプレビュー領域がない場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、プレビュー領域がある場合には次のようにしてもよい。
図18(a)は、画像形成を完了した印刷物に施す後処理としてステープルやパンチを行う場合に、ステープルやパンチを施す位置を説明するプレビュー画像を表示するプレビュー領域1805を有する位置指定画面1800を例示したものである。位置指定画面1800において、ボタン1801〜1804の何れかをユーザーがタッチすると、タッチされたボタンに対応するステープル/パンチ位置を表すプレビュー画像がプレビュー領域1805に表示される。
このような位置指定画面1800をユーザーがタッチすることによって指定された拡大予定範囲1806をそのまま拡大表示すると、中心座標(Xm、Ym)がプレビュー領域1805に近いために、図18(b)に示されるように、拡大表示領域1810がプレビュー領域1805に重畳してしまう。すると、拡大表示されたボタン1820、1821をタッチすることによって変化したプレビュー画像が見難くなってしまう。
そこで、ユーザーのタッチ位置を中心座標(Xm、Ym)として拡大表示すると拡大表示領域1810がプレビュー領域1805に重畳する場合には、プレビュー領域1805に重畳しない拡大表示領域1811に拡大表示を行うように、拡大表示領域を行ってもよい。
図19は、拡大表示領域を移動させる制御部110の動作を示すフローチャートである。制御部110は、ボタンを着色した後(S415)、拡大表示領域がプレビュー領域に重畳するか否かを確認する。プレビュー領域に重畳する場合には(S1901:YES)、拡大表示領域がプレビュー領域に重畳しないように、中心座標(Xm、Ym)を移動させる(S1902)。
拡大表示領域がプレビュー領域に重畳しない場合や(S1901:NO)、ステップS1902の処理の完了後、制御部110は拡大表示して(S416)、ステップS404へ進む。
このようにすれば、拡大表示によってプレビューが隠されるのを防止できるので、画面操作をユーザーに分かり易くすることができる。
(5)上記実施の形態においては、拡大予定範囲内に複数のボタンが含まれているときのみ拡大表示する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、拡大予定範囲内に含まれているボタン数が1つ以下である場合にも虫眼鏡拡大してもよい。また、拡大予定範囲内に含まれているボタンが1つである場合にも、拡大表示領域の内外におけるボタンの対応関係を着色等によって示してもよい。
本発明に係る画像生成装置は、低い開発コストで小サイズパネルの操作を容易にした装置として有用である。
1…………画像形成装置
100……操作パネル
101……タッチパネル部
101d…液晶ディスプレイ
101p…制タッチパッド
102……ハードキー
110……制御部

Claims (14)

  1. タッチパネルと、
    タッチパネルの表示画面上でタッチ位置から所定の範囲内の画像を元の画面表示に重畳して拡大表示する拡大表示手段と、
    拡大表示領域内でボタン操作を受け付ける受付手段と、
    拡大表示領域に表示されたボタンと、当該ボタンの拡大されずに表示された部分とを対応付ける表示を行う対応表示手段と、を備える
    ことを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記対応表示手段は、前記拡大表示領域内に複数のボタンが表示されている場合にのみ前記対応付ける表示を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記対応表示手段は、前記拡大表示領域の内外で同一ボタンには同一の着色を行い、かつ、ボタン毎に異なる着色を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像生成装置。
  4. 前記着色は前記ボタン内を塗りつぶす
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像生成装置。
  5. 前記着色は前記ボタンの枠部に施される
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像生成装置。
  6. 前記着色は、所定時間毎に各ボタンの着色を変更する
    ことを特徴とする請求項3から5の何れかに記載の画像生成装置。
  7. 前記対応表示手段は、前記拡大表示領域の内外で同一ボタンには同一の符号を表示し、かつ、ボタン毎に異なる符号を表示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像生成装置。
  8. 前記符号は番号であって、
    番号入力を受け付けるテンキーと、
    前記テンキーによるボタン毎に表示された番号の入力を、当該番号を表示されたボタン操作として受け付ける操作受付手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像生成装置。
  9. 前記対応表示手段は、前記拡大表示領域において、内部に文字列が表示されているボタンについては前記表示を行わない
    ことを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の画像生成装置。
  10. 前記対応表示手段は、前記拡大表示領域において、内部に同じ文字列が表示されている複数ある場合には、当該ボタンについては前記表示を行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像生成装置。
  11. 前記対応表示手段は、前記拡大表示されているボタン数が2つであって、かつ、前記拡大表示領域を含む所定の領域内に前記2つのボタン以外のボタンが表示されていない場合には、前記対応付ける表示を行わない
    ことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の画像生成装置。
  12. ボタン毎に当該ボタンの状態を表す付加画像を表示する状態表示手段を備え、
    前記状態表示手段は、前記元の画面表示において表示した付加画像上に前記拡大表示領域が重畳する場合には、前記拡大表示領域内に当該付加画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1から11の何れかに記載の画像生成装置。
  13. 前記拡大表示手段は、前記元の画面表示にプレビュー表示を行う領域が含まれている場合に、前記プレビュー表示を行う領域以外の領域に前記拡大表示領域を表示する
    ことを特徴とする請求項1から12の何れかに記載の画像生成装置。
  14. 前記拡大表示手段は、前記所定の範囲内に少なくとも一部が入っているボタンが2つ以上ある場合にのみ前記拡大表示する
    ことを特徴とする請求項1から13の何れかに記載の画像生成装置。
JP2015131431A 2015-06-30 2015-06-30 画像生成装置 Expired - Fee Related JP6281529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131431A JP6281529B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像生成装置
US15/190,288 US20170006173A1 (en) 2015-06-30 2016-06-23 Image generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131431A JP6281529B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016324A true JP2017016324A (ja) 2017-01-19
JP6281529B2 JP6281529B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=57684555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131431A Expired - Fee Related JP6281529B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170006173A1 (ja)
JP (1) JP6281529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176049A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3776166A4 (en) * 2018-06-15 2021-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINT HEAD MAINTENANCE PROCESS AND APPARATUS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169452A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Panasonic Corp 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP2011076173A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Access Technica Ltd 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP2014516435A (ja) * 2011-04-07 2014-07-10 アルコス ユーザインターフェースの要素を選択する方法とこの方法を実行する装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054941B2 (ja) * 2000-08-10 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7966573B2 (en) * 2006-02-17 2011-06-21 Microsoft Corporation Method and system for improving interaction with a user interface
US7546555B2 (en) * 2006-02-24 2009-06-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for matching a control with an icon
JP2008217590A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報共有支援システム、情報処理装置及び制御プログラム
US9600153B2 (en) * 2010-07-05 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for displaying a webpage and method of controlling the same
EP2686755B1 (en) * 2011-03-17 2020-10-14 Laubach, Kevin Input device enhanced interface
TW201421340A (zh) * 2012-11-29 2014-06-01 Egalax Empia Technology Inc 一種放大影像的電子裝置與方法
US9575653B2 (en) * 2013-01-15 2017-02-21 Blackberry Limited Enhanced display of interactive elements in a browser
US9808710B2 (en) * 2015-03-31 2017-11-07 King.Com Ltd. User interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169452A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Panasonic Corp 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP2011076173A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Access Technica Ltd 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP2014516435A (ja) * 2011-04-07 2014-07-10 アルコス ユーザインターフェースの要素を選択する方法とこの方法を実行する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021176049A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6281529B2 (ja) 2018-02-21
US20170006173A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111343353B (zh) 处理装置和处理方法
CN109254512B (zh) 处理装置、显示装置和处理方法
JP6439853B2 (ja) 処理装置およびプログラム
JP5314887B2 (ja) 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
JP5569638B1 (ja) 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP2008234000A (ja) 設定受付方法及びコンピュータプログラム
JP2015115841A (ja) 処理装置およびプログラム
JP5494872B1 (ja) 処理装置およびプログラム
JP5505551B1 (ja) 処理装置、表示装置およびプログラム
JP6281529B2 (ja) 画像生成装置
JP6213481B2 (ja) 操作表示装置
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
JP6197698B2 (ja) 処理装置
JP5901514B2 (ja) 電子機器および表示プログラム
JP2015035193A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2007298694A (ja) 画像形成装置、設定入力表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008234001A (ja) 設定受付方法及びコンピュータプログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6112407B2 (ja) 設定制御プログラム及び設定制御方法並びに設定制御装置
JP5357206B2 (ja) コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP6179428B2 (ja) 画像形成装置
JP2018047658A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP5780290B2 (ja) 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP2015011647A (ja) 操作装置およびその操作装置を含む画像形成装置、操作装置の制御方法
JP2015037317A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees