JP2017014635A - 靴下編機 - Google Patents

靴下編機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014635A
JP2017014635A JP2015129662A JP2015129662A JP2017014635A JP 2017014635 A JP2017014635 A JP 2017014635A JP 2015129662 A JP2015129662 A JP 2015129662A JP 2015129662 A JP2015129662 A JP 2015129662A JP 2017014635 A JP2017014635 A JP 2017014635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
brush
knitting machine
air suction
sock knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087396B2 (ja
Inventor
篤義 前澤
Tokuyoshi Maezawa
篤義 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015129662A priority Critical patent/JP6087396B2/ja
Publication of JP2017014635A publication Critical patent/JP2017014635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087396B2 publication Critical patent/JP6087396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】切断した糸を確実に保持して引き抜けを防止する靴下編機を提供する。【解決手段】複数本の糸Yを用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9を備え、エア吸込管9の近傍位置で糸Yの端部を受け面4に対して上方から押さえるブラシ2と、糸Yを装置中心部C側へ案内してブラシ2と受け面4との接触部位Zから糸Yがブラシ外側部2B側へ離脱するのを防ぐ離脱防止用のローラ6とを、備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、靴下編機に関する。
従来から靴下編機に於ては、靴下を編成する途中で、(複数本の)糸の本数の増減や、糸の種類の変更や、模様形成のための色彩糸の変更等のために、瞬間的に糸の送りを停止し、複数本の糸を切り替えて、元の糸を切断し、次の糸に切り替えている。糸を切断する際には、糸の端部をエア吸込管にて上方へ吸引し、切断した旧の糸の引き抜けを防止している(特許文献1参照)。
実開平01−7281号公報
特許文献1記載の靴下編機は、図8に示すように、例えば、ポリエステルやポリプロピレンの弾性繊維を素材とする糸40を切断する際に、エア吸込管39で糸40の端部41を吸引しつつ、ブラシ42で糸40の端部41を(受け面に対して)押圧保持すべく瞬時に下降させ、このブラシ42と受け面にて、切断した(旧の)糸40の端部41を挟圧して保持する構成であった。
ところが、上記切断以前の走行中の糸40の内の一部の糸40Aが、矢印Gの方向に外側に位置ずれしてブラシ42の外側部42Bに存在する場合があって、ブラシ42が下降しても、一部の糸40Aを挟圧保持できず、弾発力で縮んで逃げて引き抜けを発生する欠点があった。
そこで、本発明は、切断した糸を確実に保持して引き抜けを防止する靴下編機を提供することを目的とする。
本発明に係る靴下編機は、複数本の糸を用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸の端部を吸引するエア吸込管を備え、上記エア吸込管の近傍位置で糸の端部を受け面に対して上方から押さえるブラシと、糸を装置中心部側へ案内して上記ブラシと上記受け面との接触部位から糸がブラシ外側部側へ離脱するのを防ぐ離脱防止用のローラとを、備えたものである。
また、複数本の糸を用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸の端部を吸引するエア吸込管を備え、上記エア吸込管の近傍位置で糸の端部を受け面に対して上方から押さえつつ糸を上記エア吸込管側に引っ張って張力を付与する糸保持手段を備えたものである。
本発明の靴下編機によれば、ローラによって糸を装置中心部側に案内することで、糸の端部がブラシ外側部側に逃げてブラシから離脱するのを防止でき、ブラシで糸を確実に押さえて保持することができる。構造が簡素で、既存の装置にローラを容易に組込むことができ、低コストで簡単に糸の離脱を防止できる。
また、切断された糸に張力を付与して、糸の端部が装置外方に逃げるのを防止でき、糸を上方から押さえて確実に保持することができる。構造が簡素で、既存の装置に糸保持手段を容易に組込むことができ、低コストで簡単に糸の離脱を防止できる。
本発明の実施の一形態を示した平面図である。 本発明の靴下編機を示す斜視図である。 本発明の靴下編機を示す正面図である。 本発明の靴下編機を示す側面図である。 本発明の他の実施形態を示した平面図である。 糸保持手段を示す斜視図である。 他の靴下編機を示す正面図である。 従来の靴下編機を示す平面図である。
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳説する。
図1と図2に示すように、本発明の靴下編機は、複数本の糸Yを切り替えて使用し、糸Yを切り替える際にサーキュラカッタ7と固定刃8によって糸Yを切断する鋏台3を有している。鋏台3は、図示省略の編機シリンダの上部に設けられている。鋏台3の外側には、糸道切換装置20を有する給糸ユニットが配設されている。なお、編機シリンダと鋏台3は、公知の従来品と同様の構成である為、詳しい説明を省略する。
鋏台3上には、切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9が立設され、糸Yの端部を鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押さえるブラシ2と、糸Yを装置中心部C側へ案内してブラシ2と受け面4との接触部位Zから糸Yがブラシ外側部2B側へ離脱するのを防ぐ離脱防止用のローラ6とを、備えている。
図3に示すように、ブラシ2は、エア吸込管9の近傍位置に配設され、昇降自在の保持枠体21に取着されている。即ち、ブラシ2は、保持枠体21と共に上下方向に昇降し、糸Yを切断する時に必要に応じて、糸Yを鋏台3の上面(受け面4)との間で挟圧保持するよう構成されている。
ローラ6は、ブラシ2と給糸ユニットの間に配設され、昇降自在の枢支枠体22に回転軸心L廻りに回転自在に枢着されている。ローラ6は、ブラシ2の昇降に対応して上下動し、鋏台3の上面(受け面4)に摺接しつつ、糸Yを装置中心部C側へ案内するように構成されている。図4に示すように、ローラ6は、側端面に複数の羽根片23を有し、この羽根片23に上方からエアーを吹き付けて、矢印Rの方向に回転駆動される。
なお、ローラ6は、電気モーターによって電気的に回転駆動しても良い。そして、複数本の糸Yを糸道切換装置20にて切り替える際に、元の糸Yを上昇させ、次の糸Yを降下させるが、元の糸Yを上昇させる動きを(図示省略の)センサーにて検出して、直ちに上記電気モーターを回動させて、糸Yを装置中心部C側へ案内開始するのが望ましい。
上述した本発明の靴下編機の使用方法(作用)について説明する。
図3に示すように、本発明の靴下編機は、靴下の編成途中で、ポリエステルやポリプロピレンの弾性繊維を素材とする糸(柄糸)Yを切断する場合に、切断の事前に、糸Yをブラシ2で鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押圧(挟圧)する。糸Yの端部は、切断と同時に、エア吸込管9によって上方へ吸引される。この際、又は、上記押圧(挟圧)の直前に、ローラ6は、矢印Rの方向に回転して、鋏台3の上面(受け面4)に摺接しつつ糸Yを装置中心部C側へ案内して、ブラシ2と受け面4との接触部位Zから糸Yがブラシ外側部2B側へ離脱するのを防止する。このようにして、鋏台3のサーキュラカッタ7と固定刃8によって糸Yを切断し、糸Yの端部は、ブラシ2とローラ6によって、ブラシ2と受け面4との接触部位Zに張力を維持しつつ保持される。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
図5に示すように、複数本の糸Yを用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9を備え、エア吸込管9の近傍位置で糸Yの端部を鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押さえつつ糸Yをエア吸込管9側に引っ張って張力を付与する糸保持手段10を備えている。
図6に於て、糸保持手段10は、一対の板片部16,16を有する下方開放状のケース部15を備え、このケース部15に、電気モーター13が内装され、さらに、電気モーター13により回転駆動される駆動ローラー12と、複数個のプーリー(滑車)14とが、回転自在に枢着されている。駆動ローラー12と3個のプーリー14,14,14によって、弾性ゴム製の無端状ベルト部材11が張設されており、ベルト部材11の下端縁部は、ケース部15の下端縁から(下方へ)突出している。即ち、ベルト部材11は、軸心方向から見ると、略四角形状となるように張設されており、この構成により、糸Yとの接触面積が拡大する利点がある。なお、ベルト部材11は、駆動ローラー12と2個のプーリー14,14によって、略三角形状となるように張設されていても良い(図示省略)。
電気モーター13と駆動ローラー12は、互いに噛合する駆動ギア17,18を介して連動連結されており、電気モーター13によって駆動ローラー12を回転駆動することで、ベルト部材11が循環(回転)する。糸保持手段10は、昇降自在であって、糸Yを切断する直前に、糸Yを鋏台3の上面(受け面4)との間で挟圧するよう構成されている。ところで、糸保持手段10を下降させるために、図示省略のセンサーを付設して、このセンサーによって、糸道切換装置20による元の糸Yの上昇を検出し、その検出信号によって、下降させるのが望ましい。さらに、この下降開始と同時に電気モーター13を回動させるのが良い。
上述した本発明の靴下編機の使用方法(作用)について説明する。
図7に示すように、本発明の靴下編機は、靴下の編成途中で、ポリプロピレン等の弾性繊維を素材とする糸(柄糸)Yを切断する場合に、切断の事前に、糸Yを糸保持手段10で鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押圧(挟圧)する。糸Yの端部は、切断と同時に、エア吸込管9によって上方へ吸引される。上記押圧(挟圧)の直前に、糸保持手段10は、電気モーター13によりベルト部材11を矢印Bのように回転させ、糸Yの端部を鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押さえつつ糸Yをエア吸込管9側に引っ張って張力Tを付与して、糸Yが離脱するのを防止する。このようにして、鋏台3のサーキュラカッタ7と固定刃8によって糸Yを切断し、糸Yの端部は、糸保持手段10によって、張力Tを維持しつつ保持される。
なお、本発明は、設計変更可能であって、例えば、糸保持手段10は、糸Yの端部を鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押さえつつ糸Yをエア吸込管9側に引っ張るローラをもって構成しても良い(図示省略)。
以上のように、本発明に係る靴下編機は、複数本の糸Yを用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9を備え、エア吸込管9の近傍位置で糸Yの端部を受け面4に対して上方から押さえるブラシ2と、糸Yを装置中心部C側へ案内してブラシ2と受け面4との接触部位Zから糸Yがブラシ外側部2B側へ離脱するのを防ぐ離脱防止用のローラ6とを、備えたので、ローラ6によって糸Yを装置中心部C側に案内することで、糸Yの端部がブラシ外側部2B側に逃げてブラシ2から離脱するのを防止でき、ブラシ2で糸Yを確実に押さえて保持することができる。構造が簡素で、既存の装置にローラ6を容易に組込むことができ、低コストで簡単に糸Yの離脱を防止できる。
また、複数本の糸Yを用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9を備え、エア吸込管9の近傍位置で糸Yの端部を受け面4に対して上方から押さえつつ糸Yをエア吸込管9側に引っ張って張力Tを付与する糸保持手段10を備えたので、切断された糸Yに張力Tを付与して、糸Yの端部が装置外方に逃げるのを防止でき、糸Yを上方から押さえて確実に保持することができる。構造が簡素で、既存の装置に糸保持手段10を容易に組込むことができ、低コストで簡単に糸Yの離脱を防止できる。
2 ブラシ
2B ブラシ外側部
4 受け面
6 ローラ
9 エア吸込管
10 糸保持手段
Y 糸
C 装置中心部
T 張力
Z 接触部位
本発明は、靴下編機に関する。
従来から靴下編機に於ては、靴下を編成する途中で、(複数本の)糸の本数の増減や、糸の種類の変更や、模様形成のための色彩糸の変更等のために、瞬間的に糸の送りを停止し、複数本の糸を切り替えて、元の糸を切断し、次の糸に切り替えている。糸を切断する際には、糸の端部をエア吸込管にて上方へ吸引し、切断した旧の糸の引き抜けを防止している(特許文献1参照)。
実開平01−7281号公報
特許文献1記載の靴下編機は、図8に示すように、例えば、ポリエステルやポリプロピレンの弾性繊維を素材とする糸40を切断する際に、エア吸込管39で糸40の端部41を吸引しつつ、ブラシ42で糸40の端部41を(受け面に対して)押圧保持すべく瞬時に下降させ、このブラシ42と受け面にて、切断した(旧の)糸40の端部41を挟圧して保持する構成であった。
ところが、上記切断以前の走行中の糸40の内の一部の糸40Aが、矢印Gの方向に外側に位置ずれしてブラシ42の外側部42Bに存在する場合があって、ブラシ42が下降しても、一部の糸40Aを挟圧保持できず、弾発力で縮んで逃げて引き抜けを発生する欠点があった。
そこで、本発明は、切断した糸を確実に保持して引き抜けを防止する靴下編機を提供することを目的とする。
本発明に係る靴下編機は、複数本の糸を用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸の端部を吸引するエア吸込管を備え、上記エア吸込管の近傍位置で糸の端部を受け面に対して上方から押さえるブラシと、糸を装置中心部側へ案内して上記ブラシと上記受け面との接触部位から糸がブラシ外側部側へ離脱するのを防ぐ離脱防止用のローラとを、備えたものである
発明の靴下編機によれば、ローラによって糸を装置中心部側に案内することで、糸の端部がブラシ外側部側に逃げてブラシから離脱するのを防止でき、ブラシで糸を確実に押さえて保持することができる。構造が簡素で、既存の装置にローラを容易に組込むことができ、低コストで簡単に糸の離脱を防止できる
発明の実施の一形態を示した平面図である。 本発明の靴下編機を示す斜視図である。 本発明の靴下編機を示す正面図である。 本発明の靴下編機を示す側面図である。 本発明の他の実施形態を示した平面図である。 糸保持手段を示す斜視図である。 他の靴下編機を示す正面図である。 従来の靴下編機を示す平面図である。
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳説する。
図1と図2に示すように、本発明の靴下編機は、複数本の糸Yを切り替えて使用し、糸Yを切り替える際にサーキュラカッタ7と固定刃8によって糸Yを切断する鋏台3を有している。鋏台3は、図示省略の編機シリンダの上部に設けられている。鋏台3の外側には、糸道切換装置20を有する給糸ユニットが配設されている。なお、編機シリンダと鋏台3は、公知の従来品と同様の構成である為、詳しい説明を省略する。
鋏台3上には、切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9が立設され、糸Yの端部を鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押さえるブラシ2と、糸Yを装置中心部C側へ案内してブラシ2と受け面4との接触部位Zから糸Yがブラシ外側部2B側へ離脱するのを防ぐ離脱防止用のローラ6とを、備えている。
図3に示すように、ブラシ2は、エア吸込管9の近傍位置に配設され、昇降自在の保持枠体21に取着されている。即ち、ブラシ2は、保持枠体21と共に上下方向に昇降し、糸Yを切断する時に必要に応じて、糸Yを鋏台3の上面(受け面4)との間で挟圧保持するよう構成されている。
ローラ6は、ブラシ2と給糸ユニットの間に配設され、昇降自在の枢支枠体22に回転軸心L廻りに回転自在に枢着されている。ローラ6は、ブラシ2の昇降に対応して上下動し、鋏台3の上面(受け面4)に摺接しつつ、糸Yを装置中心部C側へ案内するように構成されている。図4に示すように、ローラ6は、側端面に複数の羽根片23を有し、この羽根片23に上方からエアーを吹き付けて、矢印Rの方向に回転駆動される。
なお、ローラ6は、電気モーターによって電気的に回転駆動しても良い。そして、複数本の糸Yを糸道切換装置20にて切り替える際に、元の糸Yを上昇させ、次の糸Yを降下させるが、元の糸Yを上昇させる動きを(図示省略の)センサーにて検出して、直ちに上記電気モーターを回動させて、糸Yを装置中心部C側へ案内開始するのが望ましい。
上述した本発明の靴下編機の使用方法(作用)について説明する。
図3に示すように、本発明の靴下編機は、靴下の編成途中で、ポリエステルやポリプロピレンの弾性繊維を素材とする糸(柄糸)Yを切断する場合に、切断の事前に、糸Yをブラシ2で鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押圧(挟圧)する。糸Yの端部は、切断と同時に、エア吸込管9によって上方へ吸引される。この際、又は、上記押圧(挟圧)の直前に、ローラ6は、矢印Rの方向に回転して、鋏台3の上面(受け面4)に摺接しつつ糸Yを装置中心部C側へ案内して、ブラシ2と受け面4との接触部位Zから糸Yがブラシ外側部2B側へ離脱するのを防止する。このようにして、鋏台3のサーキュラカッタ7と固定刃8によって糸Yを切断し、糸Yの端部は、ブラシ2とローラ6によって、ブラシ2と受け面4との接触部位Zに張力を維持しつつ保持される。
次に、本発明と関連のある比較例について説明する。
図5に示すように、複数本の糸Yを用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9を備え、エア吸込管9の近傍位置で糸Yの端部を鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押さえつつ糸Yをエア吸込管9側に引っ張って張力を付与する糸保持手段10を備えている。
図6に於て、糸保持手段10は、一対の板片部16,16を有する下方開放状のケース部15を備え、このケース部15に、電気モーター13が内装され、さらに、電気モーター13により回転駆動される駆動ローラー12と、複数個のプーリー(滑車)14とが、回転自在に枢着されている。駆動ローラー12と3個のプーリー14,14,14によって、弾性ゴム製の無端状ベルト部材11が張設されており、ベルト部材11の下端縁部は、ケース部15の下端縁から(下方へ)突出している。即ち、ベルト部材11は、軸心方向から見ると、略四角形状となるように張設されており、この構成により、糸Yとの接触面積が拡大する利点がある。なお、ベルト部材11は、駆動ローラー12と2個のプーリー14,14によって、略三角形状となるように張設されていても良い(図示省略)。
電気モーター13と駆動ローラー12は、互いに噛合する駆動ギア17,18を介して連動連結されており、電気モーター13によって駆動ローラー12を回転駆動することで、ベルト部材11が循環(回転)する。糸保持手段10は、昇降自在であって、糸Yを切断する直前に、糸Yを鋏台3の上面(受け面4)との間で挟圧するよう構成されている。ところで、糸保持手段10を下降させるために、図示省略のセンサーを付設して、このセンサーによって、糸道切換装置20による元の糸Yの上昇を検出し、その検出信号によって、下降させるのが望ましい。さらに、この下降開始と同時に電気モーター13を回動させるのが良い。
上述した本発明の靴下編機の使用方法(作用)について説明する。
図7に示すように、本発明の靴下編機は、靴下の編成途中で、ポリプロピレン等の弾性繊維を素材とする糸(柄糸)Yを切断する場合に、切断の事前に、糸Yを糸保持手段10で鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押圧(挟圧)する。糸Yの端部は、切断と同時に、エア吸込管9によって上方へ吸引される。上記押圧(挟圧)の直前に、糸保持手段10は、電気モーター13によりベルト部材11を矢印Bのように回転させ、糸Yの端部を鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押さえつつ糸Yをエア吸込管9側に引っ張って張力Tを付与して、糸Yが離脱するのを防止する。このようにして、鋏台3のサーキュラカッタ7と固定刃8によって糸Yを切断し、糸Yの端部は、糸保持手段10によって、張力Tを維持しつつ保持される。
なお、糸保持手段10は、糸Yの端部を鋏台3の上面(受け面4)に対して上方から押さえつつ糸Yをエア吸込管9側に引っ張るローラをもって構成しても良い(図示省略)。
以上のように、本発明に係る靴下編機は、複数本の糸Yを用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9を備え、エア吸込管9の近傍位置で糸Yの端部を受け面4に対して上方から押さえるブラシ2と、糸Yを装置中心部C側へ案内してブラシ2と受け面4との接触部位Zから糸Yがブラシ外側部2B側へ離脱するのを防ぐ離脱防止用のローラ6とを、備えたので、ローラ6によって糸Yを装置中心部C側に案内することで、糸Yの端部がブラシ外側部2B側に逃げてブラシ2から離脱するのを防止でき、ブラシ2で糸Yを確実に押さえて保持することができる。構造が簡素で、既存の装置にローラ6を容易に組込むことができ、低コストで簡単に糸Yの離脱を防止できる。
また、比較例(図5〜図7参照)では、複数本の糸Yを用いて靴下を編成する靴下編機に於て、切断工程にて切断した糸Yの端部を吸引するエア吸込管9を備え、エア吸込管9の近傍位置で糸Yの端部を受け面4に対して上方から押さえつつ糸Yをエア吸込管9側に引っ張って張力Tを付与する糸保持手段10を備えたので、切断された糸Yに張力Tを付与して、糸Yの端部が装置外方に逃げるのを防止でき、糸Yを上方から押さえて確実に保持することができる。構造が簡素で、既存の装置に糸保持手段10を容易に組込むことができ、低コストで簡単に糸Yの離脱を防止できる。
2 ブラシ
2B ブラシ外側部
4 受け面
6 ローラ
9 エア吸込

C 装置中心
接触部位

Claims (2)

  1. 複数本の糸(Y)を用いて靴下を編成する靴下編機に於て、
    切断工程にて切断した糸(Y)の端部を吸引するエア吸込管(9)を備え、
    上記エア吸込管(9)の近傍位置で糸(Y)の端部を受け面(4)に対して上方から押さえるブラシ(2)と、糸(Y)を装置中心部(C)側へ案内して上記ブラシ(2)と上記受け面(4)との接触部位(Z)から糸(Y)がブラシ外側部(2B)側へ離脱するのを防ぐ離脱防止用のローラ(6)とを、備えたことを特徴とする靴下編機。
  2. 複数本の糸(Y)を用いて靴下を編成する靴下編機に於て、
    切断工程にて切断した糸(Y)の端部を吸引するエア吸込管(9)を備え、
    上記エア吸込管(9)の近傍位置で糸(Y)の端部を受け面(4)に対して上方から押さえつつ糸(Y)を上記エア吸込管(9)側に引っ張って張力(T)を付与する糸保持手段(10)を備えたことを特徴とする靴下編機。
JP2015129662A 2015-06-29 2015-06-29 靴下編機 Expired - Fee Related JP6087396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129662A JP6087396B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 靴下編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129662A JP6087396B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 靴下編機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014635A true JP2017014635A (ja) 2017-01-19
JP6087396B2 JP6087396B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=57828044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129662A Expired - Fee Related JP6087396B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 靴下編機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087396B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101975677B1 (ko) * 2017-11-20 2019-05-07 양진석 환편기용 보풀 제거장치
CN110863292A (zh) * 2019-11-26 2020-03-06 杭州琼网计算机网络有限公司 一种自动调节的电脑横机毛刷装置
CN114481433A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 浙江叶晓针织机械有限公司 一种生克罩组件及织袜机
JP2022121543A (ja) * 2018-04-12 2022-08-19 株式会社ウェル 編み物の糸端処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102028833B1 (ko) * 2018-05-04 2019-10-04 이진석 양말 편직기의 실꼬리 절단장치
KR102020613B1 (ko) * 2018-06-11 2019-09-11 이백용 양말 편직기용 커팅 조절장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668899A (en) * 1969-12-18 1972-06-13 Barber Nicholls Ltd Circular knitting machine
US3949571A (en) * 1974-11-29 1976-04-13 Hampshire-Designers, Inc. Elastic yarn binder and cutter
JPS647281U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH0287090U (ja) * 1988-12-19 1990-07-10
JPH0514183U (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 永田精機株式会社 ストレツチヤーンの糸抜け防止装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668899A (en) * 1969-12-18 1972-06-13 Barber Nicholls Ltd Circular knitting machine
US3949571A (en) * 1974-11-29 1976-04-13 Hampshire-Designers, Inc. Elastic yarn binder and cutter
JPS647281U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH0287090U (ja) * 1988-12-19 1990-07-10
JPH0514183U (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 永田精機株式会社 ストレツチヤーンの糸抜け防止装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101975677B1 (ko) * 2017-11-20 2019-05-07 양진석 환편기용 보풀 제거장치
JP2022121543A (ja) * 2018-04-12 2022-08-19 株式会社ウェル 編み物の糸端処理装置
CN110863292A (zh) * 2019-11-26 2020-03-06 杭州琼网计算机网络有限公司 一种自动调节的电脑横机毛刷装置
CN114481433A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 浙江叶晓针织机械有限公司 一种生克罩组件及织袜机
CN114481433B (zh) * 2020-10-23 2024-05-10 浙江叶晓针织机械有限公司 一种生克罩组件及织袜机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087396B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087396B2 (ja) 靴下編機
JP2016160010A (ja) 吸引式糸端引出装置及びボビン準備システム
TW201715104A (zh) 自動掛紗裝置
EP3548410B1 (en) Method for detecting the yarn end on a bobbin in a textile machine producing or processing yarn and a device for performing the method
TWI829982B (zh) 絲線處理裝置
JPH07110745B2 (ja) 糸の自動結束装置
CN107265194B (zh) 用于捕捉线筒的纱线端头的装置
CN115626527A (zh) 一种防打结纱线卷绕装置
KR100635023B1 (ko) 그린타이어의 벨트 보강용 스트립 공급장치
JP2018015466A (ja) 縫製装置と縫製装置の制御方法
CN104082916B (zh) 放链定寸下止机
CN105671930A (zh) 一种新型剖布装置
CN104723653A (zh) 一种撕手机保护膜机构
CN109468822B (zh) 一种化纤面料的切割缝边装置
EP3184475B1 (en) Yarn winding device, yarn threading member, and method for threading yarns in a yarn winding device
KR101396213B1 (ko) 자동 고무밴드 재봉기 및 그 제어방법
CN210636227U (zh) 一种改进型验布机
JPH0735625B2 (ja) たて糸の切れ端分離方法およびその装置
CN204939971U (zh) 一种布料裁切机的夹持机构
CN113832700A (zh) 一种具有定位功能的服装加工用裁床
CN204982500U (zh) 裁布机
KR101938116B1 (ko) 에어 메쉬 퀼팅기계, 그 퀼팅 방법 및 이에 의해 제조된 에어 메쉬 매트
CN221052126U (zh) 一种送料稳定的缝纫装置
CN220335551U (zh) 一种纺织布料打孔装置
CN204982498U (zh) 一种切布机

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees