JP2017013399A - 情報媒体及び情報媒体の製造方法 - Google Patents

情報媒体及び情報媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013399A
JP2017013399A JP2015133519A JP2015133519A JP2017013399A JP 2017013399 A JP2017013399 A JP 2017013399A JP 2015133519 A JP2015133519 A JP 2015133519A JP 2015133519 A JP2015133519 A JP 2015133519A JP 2017013399 A JP2017013399 A JP 2017013399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
characters
minute
information
information medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015133519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657620B2 (ja
Inventor
純一 島村
Junichi Shimamura
純一 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2015133519A priority Critical patent/JP6657620B2/ja
Publication of JP2017013399A publication Critical patent/JP2017013399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657620B2 publication Critical patent/JP6657620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】極小サイズのマイクロ文字を印刷した情報媒体において、基材の影響、経時変化の影響を受けにくいものとする。
【解決手段】基材と、基材に貼り合わされたオーバーシートとを備えた情報媒体1であって、オーバーシートの一方の面に、情報2を有する情報形成領域と文字高さ500μm以下である微小文字を有する微小文字形成領域が形成されてなり、オーバーシートの情報形成領域及び微小文字形成領域が形成された面と基材が貼り合わされてなることを特徴とする情報媒体1とする。また、微小文字が複数の文字からなり、複数の文字がランダム配置されてなる。また、微小文字形成領域が少なくとも面積25mm以上であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

IDカードや有価証券等の偽造防止技術として用いられる微小文字(マイクロ文字)技術に関する。
従来、紙幣や株券、商品券などの有価証券類の情報媒体の偽造防止手段としてマイクロ文字印刷が用いられている(特許文献1、2、3参照)。
マイクロ文字は、文字高さ1mm以下程度の肉眼では判別が困難であるが、拡大鏡等により確認することができる技術である。
マイクロ文字は、一般的には紙を主体とした媒体上に印刷法により形成される。そしてマイクロ文字は、サイズ(文字高さ)が小さくなればなるほど肉眼での判別が困難になるため、偽造防止効果としては高いものとなる。
しかし、紙基材等に印刷して設ける場合、アンカー層を形成したとしても、マイクロ文字が小さくなればなるほど基材の凹凸の影響を受けて拡大しても鮮明に認識しづらくなる、また折れや曲げなどの経時劣化により文字の判別が困難になる、ということがある。
特に文字高さが500μm以下、特に250μm以下ぐらいになると影響が大きくなる傾向にある。
特開2003−112487号公報 特許第3689784号公報 特許第3814691号公報
本発明では、極小サイズのマイクロ文字を印刷した情報媒体において、基材の影響、経時変化の影響を受けにくいものとすることを課題とする。
本発明は、基材と、基材に貼り合わされたオーバーシートとを備えた情報媒体であって、オーバーシートの一方の面に、情報を有する情報形成領域と文字高さ500μm以下である微小文字を有する微小文字形成領域が形成されてなり、オーバーシートの情報形成領域及び微小文字形成領域が形成された面と基材が貼り合わされてなることを特徴とする情報媒体とする。
また、微小文字が複数の文字からなり、複数の文字がランダム配置されてなる。
また、微小文字形成領域が少なくとも面積25mm以上であることを特徴とする。
また、微小文字が複数の文字高さの異なる文字からなることを特徴とする。
さらに、微小文字が形成された領域に、ドット径が500μm以下の点模様を備えることを特徴とする。
さらに、オーバーシートの微小文字が形成された面に、文字高さが500〜1000μmの範囲内である第二微小文字を備えることを特徴とする。
さらに、オーバーシートの微小文字が形成された面に、線幅が0.01〜0.1mmの範囲内である線からなる彩文を備えることを特徴とする。
さらに、オーバーシートの微小文字が形成された面に、ドット径が500μm以下の網点からなる背景模様を備えることを特徴とする。
オーバーシートの一方の面に、情報を有する情報形成領域と文字高さ500μm以下である微小文字を有する微小文字形成領域を形成し、情報形成領域及び微小文字形成領域が形成された面と基材を貼りあわせることを特徴とする情報媒体の製造方法とする。
本発明によれば、極小サイズのマイクロ文字を印刷した情報媒体において、基材の影響、経時変化の影響を受けにくいものとすることが可能となる。
本発明の情報媒体の一例を示す概略図である。 本発明の情報媒体の一例を示す概略図である。 本発明の情報媒体の一例を示す概略図である。 本発明の情報媒体の一例を示す断面図である。 本発明の極微小文字の一例を示す説明図である。
図1、2、3に本発明の情報媒体の一例を示す概略図を、図4に断面図を示す。
図1、4において、情報媒体1は、情報2を有する情報形成領域と文字高さ500μm以下である極微小文字(マイクロ文字)4が形成された極微小文字形成領域(マイクロ文字形成領域)3を有する。
情報2及び文字高さ500μm以下である極微小文字(マイクロ文字)4は、オーバーシート11に形成され、その後、情報2と極微小文字(マイクロ文字)4が形成された面(情報形成領域と極微小文字形成領域が形成された面)と基材が向き合うようにして、基材10と貼りあわされる。
マイクロ文字は、小さくなればなるほど、基材の凹凸の影響を受けたり、形成後の曲げや擦れなどで部分的に文字が欠落したりすることがあるが、平滑性の高いオーバーシートに形成してマイクロ文字形成面をカードに貼りあわせることで、オーバーシートが保護層の役割も果たし、前述のような問題が起きなくなる。
本発明の情報媒体は、IDカードなどのカードや、紙幣、有価証券、証明書、パスポートや通帳等の冊子類等などがあげられる。
基材10としては、前述のような情報媒体に用いられる基材を使用することができる。
例えばカード基材や、紙幣、有価証券、証明書に用いられる用紙基材などである。
このようなものとして例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、結晶性又は非晶性ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂など樹脂製の基材や上質紙、板紙、洋紙などの紙製の基材を用いることができる。またこれらの基材は単層、複層のいずれでも構わない。
基材の厚みは情報媒体に応じて任意に設定できる。
カードとしては、単なるカードの他に、接触式ICカード、非接触式ICカード又は接触非接触兼用ICカード(デュアルICカード)などのICカードを用いることができる。これらのICカードの構造は公知のものを用いることができる。また、磁気層を形成した磁気カードとして用いることもできる。なお、オーバーシートはICカード、磁気カードの表面に貼りあわされる。また、カードとする場合は、カード基材の表裏に情報2と極微小文字(マイクロ文字)4が形成されたオーバーシートを貼りあわせてもよい。
パスポートや通帳等の冊子類としては、表紙と本紙からなるものを用いることができる。
この場合、表紙や本紙が基材となり、オーバーシートは、表紙の表面や裏面の見返し、本紙の中の任意のページに貼りあわせることができる。
オーバーシートとしては、樹脂フィルムからなるシートを用いることができる。樹脂フィルムは耐久性の高い保護層として機能すると共に、紙等に比べ平滑性が高いためマイクロ文字を設けるのに適している。特に耐久性、耐擦傷性等の点で結晶性樹脂を含む樹脂フィルムを用いることが好ましい。
このような樹脂フィルムとしては、二軸延伸処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムやナイロンやポリプロピレンなどがあげられる。
オーバーシートの厚みは1〜10μmの範囲内が好ましい。
本発明の情報媒体は、基材と情報及び極微小文字(マイクロ文字)4が形成されたオーバーシートの貼りあわせは、接着又は粘着剤を用いて貼りあわせたり、熱融着可能な材料を用いている場合は熱ラミネートにより貼りあわせることができる。
前述したようにオーバーシートの一方の面には、情報2と極微小文字4を形成した極微小文字形成領域3を形成してなる。
情報2と極微小文字4は、印刷により形成することができる。印刷法としては、オフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷等、公知の印刷方法を用いることができる。
インキとしては、顔料又は染料に溶剤と適宜樹脂バインダー、添加剤を加えた公知のインキを用いることができる。
情報2としては、文字、記号等からなり、IDカードの場合、IDナンバー、氏名、住所、所属など、パスポートの場合、パスポートナンバー、国籍、住所、氏名など、各種証明書類であれば証明書類に必要な事項、紙幣であれば金額等を用いることができ、各種書類、カードに適した情報を用いることができる。
極微小文字(マイクロ文字)4は、文字高さが500μm以下のものを用いる。500μm以下であれば、肉眼では形成された文字の判別が困難である上に、文字であること自体の認識も困難になるため、偽造防止効果が高まる。
前述のようにマイクロ文字は小さくなればなるほど偽造が困難となるが、基材や使用状況の影響を受けやすいという問題がある。そこで本発明のようにオーバーシート上に形成することでこのような影響を受けにくくすることができる。なお、文字高さは、図5に示すように、文字の枠の高さを示す。
極微小文字(マイクロ文字)4は、真偽を判断できるものであれば特に制限するものではなく、数字、英字、記号、漢字、ひらがな、カタカナ、マーク、その他の文字を用いることができる。
また、極微小文字(マイクロ文字)4は、ベタの背景印刷に対し、抜き文字として形成してもよい。
極微小文字(マイクロ文字)4は、複数の文字をランダムに配置することが好ましい。規則的な配置にすると、拡大鏡、顕微鏡などで一部を拡大して文字の配列を確認して不正に複製し、極微小文字形成領域3に不正に複製した極微小文字(マイクロ文字)4を規則的に配置するという偽造が可能となってしまう。
ランダムに配置することで、偽造しようとする者は、極微小文字形成領域3の全ての領域を拡大して形成された極微小文字(マイクロ文字)4を確認する必要があるため、膨大な労力がかかることになり、偽造のハードルをあげることが可能となる。
そのため、極微小文字形成領域3は一定の面積以上設けることが好ましく、例えば25mm以上の面積を有する領域に形成することが好ましい。一般的な5〜10倍程度の拡大鏡は面積2〜4mm程度のものが多く、25mm以上あれば偽造しようとする者は、相当の回数、極微小文字形成領域3を拡大して形成されている極微小文字(マイクロ文字)4を確認する必要がある。そのため、25mm以上とすることで、偽造のハードルをあげることが可能となる。また機械的にスキャンされることを考慮すると、100mm以上であるとより好ましく、さらには200mm以上であると好ましい。さらに、機械的なスキャンのハードルを防ぐために、極微小文字形成領域3は四角などの矩形ではなく、外周に曲線を含む複雑な形状であることが好ましい。
また、極微小文字(マイクロ文字)4は、文字高さの異なる複数の文字を用いることができる。このようにすることで、より複雑になるため、偽造が困難となる。
さらに、極微小文字(マイクロ文字)4は、角度の異なる文字や、元となる文字に対し点対称、線対称となる反転文字を用いることができる。このようにすることで、より複雑になるため、偽造が困難となる。
また、用いる複数の極微小文字(マイクロ文字)4は、意味を有する複数の文字をランダム配置させることもできる。このようにすることで、正式な配置と詳細に比較しない簡易な判定でも用いられている文字から対象物の真偽を判定することも可能となる。
また、極微小文字形成領域3内に、ドット径が500μm以下の点模様を備えてもよい。極微小文字(マイクロ文字)4とサイズの近いドットからなる点模様を形成することでより複雑で偽造困難とすることが可能となる。
さらに。オーバーシートの極微小文字(マイクロ文字)4が形成された面に、文字高さが500〜1000μmの範囲内である第二微小文字(第二マイクロ文字)を設けてもよい。
この範囲であれば、マイクロ文字が形成されていると認識される確率が高く、同じ面に形成されている極微小である極微小文字(マイクロ文字)4は、第二微小文字(第二マイクロ文字)との比較により目立たなくなり、その結果文字ではなく背景として認識されやすくなり、偽造がされにくくなる確率が高まる。
また、オーバーシートの極微小文字(マイクロ文字)4が形成された面に、線幅が0.01〜0.1mmの範囲内である線からなる彩文や、ドット径が500μm以下の網点からなる背景模様を備えてもよい。
極微小文字(マイクロ文字)4と同じ面に、彩文や背景模様等を設けることで、極微小文字(マイクロ文字)4が目立たなくなり、偽造がされにくくなる確率が高まる。
また、本発明では、さらに絵柄等を設けてもよい。絵柄はオーバーシートの極微小文字(マイクロ文字)4が形成された面と同じ面に形成することができ、適宜公知の印刷法を用いて形成することができる。
また、極微小文字形成領域と情報形成領域を重ねてもよい。重ねることで極微小文字形成領域が情報の背景として認識されやすくなり、偽造防止効果が高まる。
1・・・情報媒体
2・・・情報
3・・・極微小文字形成領域
4・・・極微小文字
5・・・微小文字形成領域
6・・・彩文形成領域
10・・基材
11・・オーバーシート

Claims (9)

  1. 基材と、基材に貼り合わされたオーバーシートとを備えた情報媒体であって、
    オーバーシートの一方の面に、情報を有する情報形成領域と文字高さ500μm以下である微小文字を有する微小文字形成領域が形成されてなり、
    オーバーシートの情報形成領域及び微小文字形成領域が形成された面と基材が貼り合わされてなることを特徴とする情報媒体。
  2. 前記微小文字が複数の文字からなり、複数の文字がランダム配置されてなることを特徴とする請求項1記載の情報媒体。
  3. 前記微小文字形成領域が少なくとも面積25mm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報媒体。
  4. 前記微小文字が複数の文字高さの異なる文字からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の情報媒体。
  5. さらに、微小文字が形成された領域に、ドット径が500μm以下の点模様を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の情報媒体。
  6. さらに、オーバーシートの微小文字が形成された面に、文字高さが500〜1000μmの範囲内である第二微小文字を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の情報媒体。
  7. さらに、オーバーシートの微小文字が形成された面に、線幅が0.01〜0.1mmの範囲内である線からなる彩文を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の情報媒体。
  8. さらに、オーバーシートの微小文字が形成された面に、ドット径が500μm以下の網点からなる背景模様を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の情報媒体。
  9. オーバーシートの一方の面に、情報を有する情報形成領域と文字高さ500μm以下である微小文字を有する微小文字形成領域を形成し、
    情報形成領域及び微小文字形成領域が形成された面と基材を貼りあわせることを特徴とする情報媒体の製造方法。
JP2015133519A 2015-07-02 2015-07-02 情報媒体及び情報媒体の製造方法 Active JP6657620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133519A JP6657620B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 情報媒体及び情報媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133519A JP6657620B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 情報媒体及び情報媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013399A true JP2017013399A (ja) 2017-01-19
JP6657620B2 JP6657620B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57828430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133519A Active JP6657620B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 情報媒体及び情報媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6657620B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274001A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Konica Corp 画像記録体及び真偽判別方法
JP2003335040A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 National Printing Bureau 多数の微小記号文字から成る微小記号文字群が印刷された証券印刷物
JP2005050218A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyodo Printing Co Ltd Icカード
JP2006123270A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 National Printing Bureau 線画の一部に文字を有する印刷物
JP2006123413A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Printing Bureau 証券印刷物
US20090315319A1 (en) * 2007-07-17 2009-12-24 Jimmy Kendrick Security documents and methods of deterring counterfeiting
JP2013116587A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toppan Printing Co Ltd コピー牽制印刷物
US20140339298A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Sicpa Holding Sa Security laminate

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274001A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Konica Corp 画像記録体及び真偽判別方法
JP2003335040A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 National Printing Bureau 多数の微小記号文字から成る微小記号文字群が印刷された証券印刷物
JP2005050218A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyodo Printing Co Ltd Icカード
JP2006123270A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 National Printing Bureau 線画の一部に文字を有する印刷物
JP2006123413A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Printing Bureau 証券印刷物
US20090315319A1 (en) * 2007-07-17 2009-12-24 Jimmy Kendrick Security documents and methods of deterring counterfeiting
JP2013116587A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toppan Printing Co Ltd コピー牽制印刷物
US20140339298A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Sicpa Holding Sa Security laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JP6657620B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9802437B2 (en) Security device and method of manufacture
US10675904B2 (en) Identification document with tactile feature
US8675261B2 (en) Security elements and methods of manufacture
EP3455083B1 (en) Security device and method of manufacture
US20060197337A1 (en) Identification document with lenticular watermark
US11314999B2 (en) Data carrier and a method for producing such data carrier
JP2006205674A (ja) 偽造防止媒体
RU2407650C2 (ru) Защищенный от подделки документ
US10486454B2 (en) Background image security feature
EP2697074A1 (en) A security document and a manufacturing method thereof
US10023001B2 (en) Method for manufacturing a multilayer data medium with reflecting metallised inscriptions
CN112088096A (zh) 掺入贵金属的自认证制品
US10112433B2 (en) Optically variable tactile security feature
JP4840919B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2008265248A (ja) 偽造防止媒体及びその作製方法
US11745533B2 (en) Security sheet and a security booklet
JP6657620B2 (ja) 情報媒体及び情報媒体の製造方法
JP5428100B2 (ja) 透過潜像模様形成体
JP7354547B2 (ja) 情報表示体
JP4832330B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4822522B2 (ja) 偽造防止媒体
JP6610902B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4940019B2 (ja) 偽造防止媒体
JP5570230B2 (ja) 偽造防止媒体
KR20160083228A (ko) 위변조 방지용 책자형 신분증 및 위변조 방지용 식별 페이지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250