JP5428100B2 - 透過潜像模様形成体 - Google Patents
透過潜像模様形成体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428100B2 JP5428100B2 JP2010187796A JP2010187796A JP5428100B2 JP 5428100 B2 JP5428100 B2 JP 5428100B2 JP 2010187796 A JP2010187796 A JP 2010187796A JP 2010187796 A JP2010187796 A JP 2010187796A JP 5428100 B2 JP5428100 B2 JP 5428100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- image pattern
- color
- group
- transmission latent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 119
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 14
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 13
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 11
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 56
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 28
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Description
まず、図1に示した形成体(1)における潜像模様領域(3)の視認状態について説明する。図2(a)は、基材(2)の一方の面の少なくとも一部に設けられた潜像模様領域(3)を、反射光下において観察した際の状態を示す図であり、その際に確認することができる模様を示したものが図2(b)又は図2(c)である。
第1の要素群(4)は、図4(a)に示すように、第1の要素(9)が潜像模様領域(3)内において、万線状に配列されている。なお、本発明において「万線状」とは、複数の要素が規則的に所定のピッチで配列されている状態をいう。
次に、第1の要素群(4)の上に形成される光反射層(5)について説明する。
前述において説明した第1の実施形態の変形例について以下説明するが、前述した第1の実施形態と重複するところについては省略する。まず、変形例1については、第1の要素群(4)及び第2の要素群(15)の形状の変形である。
次に変形例2について説明することとするが、この変形例2については、第1の要素(9)と第2の要素(14)が異なる角度に配置されているものである。
次に、本発明における第2の実施形態について説明するが、第1の実施形態と重複するところについては省略することとし、併せて、同じ構成を示す部位等については同じ符号を用いて説明する。
次に、本発明における第3の実施形態について説明するが、第1の実施形態及び第2の実施形態と重複するところについては省略することとし、併せて、同じ構成を示す部位等については、同じ符号を用いて説明する。
2 基材
3 潜像模様領域
4 第1の要素群
5 光反射層
6 OVD画像
7 所定の光源
8 透過潜像模様
9 第1の要素
9a 第1aの要素
9b 第1bの要素
10 第1の色
11 第2の色
12 模様部
13 背景部
14 第2の要素
15 第2の要素群
16 第1の要素セット
17 非要素部
18 第3の要素群
19 第3の要素
W1、W2、W3 要素幅
P1、P2、P3 ピッチ
T1、T’1 第1の方向
T2、T’2 第2の方向
α (第1の方向と第2の方向における)異なる角度
D1、D’1 第1の方向を決定するための第1の要素における所定の点
D2、D’2 第2の方向を決定するための第2の要素における所定の点
Claims (24)
- 基材の少なくとも一部の表裏同じ位置に潜像模様領域を有し、
前記基材の一方の面における前記潜像模様領域に、第1の色及び前記第1の色とは異なる第2の色から成る第1の要素が万線状に配列された第1の要素群と、前記第1の要素群の上に光反射性の光反射層が形成され、
前記第1の色又は前記第2の色のどちらか一方により模様部が形成され、他方により背景部が形成され、
前記光反射層の少なくとも一部には、前記光反射層が一部存在しないことにより形成された第2の要素が万線状に配置されたことによって第2の要素群が形成され、
前記第1の要素と前記第2の要素が同じ位置に配置され、
前記基材の一方の面を透過光下で視認すると、前記第1の要素群による前記模様部及び前記背景部から成る透過潜像模様が形成されていることを特徴とする透過潜像模様形成体。 - 前記第1の要素のピッチと、前記第2の要素のピッチは等しいことを特徴とする請求項1記載の透過潜像模様形成体。
- 基材の少なくとも一部の表裏同じ位置に潜像模様領域を有し、
前記基材の一方の面における前記潜像模様領域に、第1の色及び前記第1の色とは異なる第2の色から成る第1の要素が万線状に配列された第1の要素群と、前記第1の要素群の上に光反射性の光反射層が形成され、
前記第1の要素は、前記第1の色によって模様部又は背景部のいずれか一方が形成され、前記第2の色によって模様部又は背景部の他方が形成された第1aの要素と、前記第1aの要素において模様部を形成した前記第1の色又は前記第2の色のいずれか一方で前記背景部を形成し、前記背景部を形成した前記第1の色又は前記第2の色の他方で模様部を形成する第1bの要素から成り、
前記第1aの要素と前記第1bの要素が一対となって対応した配置により第1の要素セットが形成され、
前記光反射層の少なくとも一部には、前記光反射層が一部存在しないことにより形成された第2の要素が万線状に配置されたことによって第2の要素群が形成され、
前記第1aの要素及び/又は前記第1bの要素が前記第2の要素と同じ位置に配置され、
前記基材の一方の面を透過光下で視認すると、前記第2の要素と同じ位置に配置された前記第1の要素群における前記模様部及び前記背景部から成る透過潜像模様が形成されていることを特徴とする透過潜像模様形成体。 - 前記第1の色及び前記第2の色は、前記基材の色とは異なる色であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素セットにおいて、前記第1の色及び前記第2の色が対応して配置された前記第1aの要素及び第1bの要素は、前記第1の色と前記第2の色の境界が同じ位置であり、かつ、前記第1の色と前記第2の色の配置が逆であることを特徴とする請求項3又は4記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素群において、前記第1の要素群を構成している複数の前記第1の要素セットは、前記第1aの要素及び前記第1bの要素が交互に配列されていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第2の要素のピッチは、前記第1の要素セットのピッチと等しく、かつ、前記第2の要素の要素幅は、前記第1aの要素及び第1bの要素の各ピッチ以下であることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1aの要素と前記第1bの要素のピッチは、前記第2の要素のピッチの1/2であることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素の要素幅は、前記第2の要素の要素幅と等しい又は太いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素群は、前記第1の要素が第1の方向に万線状に配列され、
前記第2の要素群は、前記第2の要素が第2の方向に万線状に配列され、
前記第1の方向及び前記第2の方向が等しい又は異なることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。 - 前記第1の方向及び前記第2の方向の異なる角度は、0〜±5°の範囲であることを特徴とする請求項10記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素及び前記第2の要素が、画線又は微小要素群の少なくとも一つ、又はそれぞれの組み合わせから成ることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素及び前記第2の要素は、要素幅が50〜500μmの範囲で形成され、ピッチが100〜1000μmの範囲で形成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記基材の他方の面の潜像模様領域に、前記基材よりも透過率の高い第3の要素が万線状に配列されて第3の要素群が形成され、
前記第3の要素と前記第2の要素が前記基材を挟んで同じ位置に配置され、
前記基材の一方の面を透過光下で視認すると、前記第1の要素群による前記模様部及び前記背景部から成る透過潜像模様が、前記第2の要素群を介して確認することができることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。 - 前記第3の要素は、前記第2の方向と同じ方向に複数配列されて前記第3の要素群を形成していることを特徴とする請求項14記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第3の要素は、前記第2の要素と、要素幅及びピッチが等しいことを特徴とする請求項14又は15に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第3の要素が、すき入れ、レーザ加工、エンボス加工又は透明材料を印刷することによって前記基材よりも透過率を高く形成されることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記基材は、不透明度が90%より高いことを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素は、要素幅が50〜500μmの範囲で形成され、ピッチが100〜1000μmの範囲で形成されていることを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素群及び前記第2の要素群は、各々を構成している各要素がすべて直線状、かつ、平行に配列されていることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素群及び前記第2の要素群は、円、楕円又は多角形の同一形状を成していることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記光反射層が光反射性の金属材料から成り、前記微細な要素は、前記金属材料が除去されて成ることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記光反射層が、OVDであることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
- 前記第1の要素、前記第2の要素及び前記第3の要素が、画線又は微小要素群の少なくとも一つ、又はそれぞれの組み合わせから成ることを特徴とする請求項14乃至23のいずれか1項に記載の透過潜像模様形成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010187796A JP5428100B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 透過潜像模様形成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010187796A JP5428100B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 透過潜像模様形成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012045744A JP2012045744A (ja) | 2012-03-08 |
JP5428100B2 true JP5428100B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=45901212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010187796A Active JP5428100B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 透過潜像模様形成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428100B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5990754B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-14 | 独立行政法人 国立印刷局 | 透過模様印刷物 |
CN105270012B (zh) * | 2014-07-25 | 2017-02-22 | 深圳市金宝盈文化股份有限公司 | 一种带有防伪功能的超薄金银纪念钞的制作方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3398758B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2003-04-21 | 財務省印刷局長 | 偽造防止用情報担持体 |
JP2007240787A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | National Printing Bureau | ホログラムシート及び印刷媒体 |
JP2008143116A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | National Printing Bureau | 真偽判別印刷物 |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010187796A patent/JP5428100B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012045744A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2417897C2 (ru) | Защитный элемент с обладающей оптически переменными свойствами структурой | |
CA2577246C (en) | Data carrier with an optically variable structure | |
RU2419551C2 (ru) | Защитный элемент | |
US20170165997A1 (en) | Security device and method of manufacture thereof | |
TWI574211B (zh) | 光學可變安全元件 | |
JP4374446B2 (ja) | 偽造防止形成体 | |
AU2017264749B2 (en) | Security device and method of manufacture | |
JP5224304B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
KR101737995B1 (ko) | 색상변환 및 복수의 문양이 적용된 잠상 인쇄물 및 이의 제조방법 | |
US10322601B2 (en) | Security element with effect pigments and an embossing structure and method for the production thereof | |
AU2017282959B2 (en) | Optically variable security element | |
CN107533814B (zh) | 安全设备、安全物品、安全设备组件及制造该设备的方法 | |
JP6274641B2 (ja) | 偽造防止媒体及びその作製方法 | |
JP2007003673A (ja) | 偽造防止媒体とそれに使用する偽造防止体及び偽造防止体転写箔 | |
JP2005246746A (ja) | 画像形成体 | |
JP5428100B2 (ja) | 透過潜像模様形成体 | |
JP5885164B2 (ja) | 潜像印刷物 | |
JP5447857B2 (ja) | 透過潜像模様形成体 | |
JP2011046033A (ja) | 真偽判別可能な模様形成体対 | |
JP5098031B2 (ja) | 印刷物 | |
JP2008265248A (ja) | 偽造防止媒体及びその作製方法 | |
JP2008134586A (ja) | 表示素子および表示体 | |
JP4528933B2 (ja) | 真偽判別可能な形成体及び作製方法 | |
JP5721104B2 (ja) | 偽造防止担持体 | |
JP7010203B2 (ja) | 潜像画像形成体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |