JP2017011964A - 電力変換装置および風力発電システム - Google Patents

電力変換装置および風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017011964A
JP2017011964A JP2015128220A JP2015128220A JP2017011964A JP 2017011964 A JP2017011964 A JP 2017011964A JP 2015128220 A JP2015128220 A JP 2015128220A JP 2015128220 A JP2015128220 A JP 2015128220A JP 2017011964 A JP2017011964 A JP 2017011964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
winding
conversion means
power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470645B2 (ja
Inventor
栗田 直幸
Naoyuki Kurita
直幸 栗田
恩田 謙一
Kenichi Onda
謙一 恩田
理 一ノ倉
Osamu Ichinokura
理 一ノ倉
中村 健二
Kenji Nakamura
健二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015128220A priority Critical patent/JP6470645B2/ja
Priority to EP16171241.9A priority patent/EP3109992B1/en
Publication of JP2017011964A publication Critical patent/JP2017011964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470645B2 publication Critical patent/JP6470645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】風力発電用設備に適用して好適な小型化された電力変換装置および風力発電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】直流を交流に変換するDC−AC変換手段と、DC−AC変換手段の交流出力を受ける変圧器と、変圧器の交流出力を直流に変換するAC−DC変換手段で構成された電力変換装置であって、DC−AC変換手段と変圧器とAC−DC変換手段を備えた単位モジュールを複数組備え、複数組の単位モジュールのDC−AC変換手段の入力側を並列接続してAC−DC変換手段の出力側を並列接続し、各単位モジュール内の変圧器を多巻線変圧器として、その二次側巻線ごとにAC−DC変換手段を備え、複数組の単位モジュール内の高圧回路部分を共通の油浸筐体内に収納することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電力の電圧を昇圧する機能を有する電力変換装置および風力発電システムに関するものである。
より具体的には、風力等の自然エネルギーによる発電電力を直流の形態で集電、および送電する際に用いられる電力変換装置の部品点数の削減と筐体体積の小形化、さらに変換効率の向上を実現する技術に関するものである。
風力等の自然エネルギーによる発電電力を直流に変換し、直流電圧を昇圧する電力変換装置(DC−DCコンバータ)の基本構造として、図20に示す従来例が知られている。11は風車、10はギア、9は発電機、8は発電電力を直流に変換するパワーコンディショナである。
DC−DCコンバータは複数個(ここではNと表記)の単位モジュール1からなり、入力側を並列接続、出力側を直列接続して構成される。各モジュール1は、入力側のDC−AC変換手段2、出力側のAC−DC変換手段3、および両者を接続する変圧器4から構成される。
変圧器4の巻数比は1:nであり、入力電圧Vin(一般には数kV)をn倍するとともに、入力側と出力側を電気的に絶縁する機能を持つ。変換手段2および3で電圧が変化しない場合、DC−DCコンバータの出力電圧Voutは、Vinのn×N倍に昇圧される。なお、AC−DC変換手段3より出力されるDC電圧には一般にリプルが残留するため、フィルタリアクトル5、およびフィルタコンデンサ6からなるフィルタ回路を通すことで、リプルが除去された直流電圧が得られる。
変換手段2、および3は、IGBT等のスイッチング素子、またはダイオードで構成されるインバータ回路、または整流回路であり、変圧器4を励磁するAC電圧を商用周波数以上の高周波とすることで、変圧器を小形化する技術もよく知られている。
以上説明した構造のDC−DCコンバータを組み合わせ、洋上に並べた複数の風力発電タワーで発電した電力を直流の状態で集電し、高圧直流(HVDC)電力に昇圧して陸上へ長距離送電する洋上風力発電システムとして、例えば特許文献1、および特許文献2が知られている。
米国特許出願公開2013/0197704号 米国特許出願公開2012/0175962号
総発電電力が数100MWに達する大規模な洋上風力発電システムでは、DC−DCコンバータの出力電圧Voutはおおむね80kVから200kV程度となる。そのため、図20に示したDC−DCコンバータにおいて、最上段に位置するモジュール1内の出力側のAC−DC変換手段3、フィルタリアクトル5、およびフィルタコンデンサ6と接地間には同程度の電位差が発生するので、最適な絶縁対策が必要となる。また、変圧器4の入力側と出力側の巻線間にも同様の絶縁対策が必要となる。
また、従来のDC−DCコンバータにおいては、出力側のAC−DC変換手段3を構成する素子の耐電圧には限界があるので、変圧器4の巻数比nを大きくすることは困難である。よって所望の変圧比を得るにはモジュールの段数Nを大きくとる必要が生じ、モジュール1の中で最も大きな体積を占める変圧器4の数が増えてしまうという課題がある。
また、変圧器4を励磁するAC電圧を商用周波数以上の高周波とすることで、該変圧器の小形化が可能であるが、巻線間の近接効果により、高周波における巻線の等価電気抵抗が増加するので該変圧器の損失が増加し、DC−DCコンバータの変換効率が低下するという課題がある。
以上のことから本発明においては、特に風力発電用設備に適用して好適な小型化された電力変換装置および風力発電システムを提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決する手段を提供するためになされたものであり、例えば特許請求の範囲に記載された構成を採用する。本願は上記課題を解決する複数の手段を含んでいるが、その一例を挙げるならば、直流を交流に変換するDC−AC変換手段と、DC−AC変換手段の交流出力を受ける変圧器と、変圧器の交流出力を直流に変換するAC−DC変換手段で構成された電力変換装置であって、DC−AC変換手段と変圧器とAC−DC変換手段を備えた単位モジュールを複数組備え、複数組の単位モジュールのDC−AC変換手段の入力側を並列接続してAC−DC変換手段の出力側を並列接続し、各単位モジュール内の変圧器を多巻線変圧器として、その二次側巻線ごとにAC−DC変換手段を備え、複数組の単位モジュール内の高圧回路部分を共通の油浸筐体内に収納することを特徴とする。
また入力側のDC−AC(直流−交流)変換手段と、出力側AC−DC(交流−直流)変換手段、および変圧器からなる複数個の直流昇圧・絶縁用のモジュールを、入力側を並列、出力側を直列接続し、直流昇圧機能を持たせた電力変換装置であって、複数のモジュール内の変圧器とAC−DC変換手段、およびモジュールの出力側に接続されたフィルタ用素子を単一の絶縁油タンク内に収納し、各モジュール内、モジュール間、およびモジュールとフィルタ用素子間の配線を絶縁油タンク内で接続し、絶縁油タンク外に入力用の交流用端子と出力用の直流ブッシングを備えることを特徴とする。
さらには風力発電システムとして、モジュールの入力側のDC−AC変換手段を納めた筐体と、すべてのモジュールの変圧器、および出力側のAC−DC変換手段とフィルタ用素子を納めた絶縁油タンクを、洋上に設置した風力発電タワー内に収納し、風力発電タワーからの発電電力を直流電力に変換して出力することを特徴とする。
また風力発電システムとして、洋上に設置した複数の風力発電タワーから出力される直流電力を複数の直流遮断器を経由した後に並列接続して一箇所に集め、直流電力を陸上へ送電することを特徴とする。
また風力発電システムとして、洋上に設置した複数の風力発電タワーから出力される直流電力を複数の直流遮断器を経由した後に洋上に設置したプラットフォームに集め、プラットフォーム上に備えた第2の電力変換装置により1系統の直流電力に変換し陸上へ送電することを特徴とする。
本発明によれば、DC−DCコンバータにおいて高電位となる構成要素がすべて絶縁油タンクに収納されるため、大気中で高圧配線を接続する必要がなく、部品点数、および筐体体積が低減される。
さらに本発明の実施例によれば、DC−DCコンバータ内の高周波で励磁される変圧器の出力側巻線を複数に分割することで、DC−DCコンバータを構成するモジュール数が削減され、部品点数、および筐体体積が低減される。さらに、該変圧器の入力側巻線と出力側巻線を交互に巻回することにより、巻線間の近接効果が低減され、該変圧器の損失が低減し、DC−DCコンバータの変換効率が向上する効果が得られる。
風力発電用設備に適用して好適な本発明の実施例1に係る電力変換装置を示す図。 実施例1に係る風力発電用DC−DCコンバータの絶縁油タンク7内の構造を示した透視斜視図。 実施例1に係る風力発電用DC−DCコンバータの絶縁油タンク7内の構造を示した正面断面図。 本発明が適用可能な風力発電タワー内の設備構成を示す縦断面図。 直流集送電風力発電システムの系統構成例を示す図。 直流集送電風力発電システムの系統構成例を示す図。 直流集送電風力発電システムの系統構成例を示す図。 DC−AC変換手段2、AC−DC変換手段3の回路方式の例を示す図。 DC−AC変換手段2、AC−DC変換手段3の回路方式の例を示す図。 DC−AC変換手段2、AC−DC変換手段3の回路方式の例を示す図。 DC−AC変換手段2、AC−DC変換手段3の回路方式の例を示す図。 DC−AC変換手段2、AC−DC変換手段3の回路方式の例を示す図。 多巻線変圧器4の構成例を示す縦断面図。 多巻線変圧器4の構成例を示す上面図。 多巻線変圧器における、1本の磁脚に巻回された巻線の展開図。 図13の巻線の結線図。 多巻線変圧器の鉄心41に巻回した巻線42の上面図。 図15のA部における巻線構造の拡大上面図。 図15のA部における巻線の断面図。 実施例4に係る風力発電タワー内の構造を示す縦断面図。 実施例5に係る風力発電用DC−DCコンバータの回路ブロック図。 実施例6に係る風力発電用DC−DCコンバータの回路ブロック図。 従来の風力発電用DC−DCコンバータの回路ブロック図。
以下、本発明の複数の実施例を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、風力発電用設備に適用して好適な本発明の実施例1に係る電力変換装置を示す図であり、これらの設備は図3で後述するようにいずれも風力発電タワーに設置されている。
風力発電用設備は、発電設備と電力変換設備に大別して把握することが可能であり、このうち発電設備は、同図の風車11、ギア10、発電機9、発電電力を直流に変換するパワーコンディショナ8などである。これに対し電力変換設備は、同図の残余の部分であり、いわゆるDC−DCコンバータを構成する回路部分である。本発明の実施例1に係る電力変換設備(DC−DCコンバータ)では、図1に示すようにこの部分を複数にモジュール分けして構成している。
実施例1のDC−DCコンバータは、複数個(ここではNと表記)の単位モジュール1からなり、入力側を並列接続、出力側を直列接続して構成される。各単位モジュール1は、入力側のDC−AC変換手段2、出力側のAC−DC変換手段3、および両者を接続する多巻線変圧器4から構成されている。また複数のAC−DC変換手段3の出力側は直列接続されて、一方の直流出力端子はフィルタリアクトル5を介してブッシング22に接続される。複数のAC−DC変換手段3の出力側他方の直流出力端子はアースGNDに接続される。
本発明の実施例1においては、DC−DCコンバータを複数個(ここではNと表記)の単位モジュール1で形成するとともに、DC−DCコンバータの低圧部分と、高圧部分を別筐体に収納して、高圧部分の筐体内を油浸構造としている。図1で低圧部分筐体が50であり、高圧部分筐体が7である。低圧部分筐体2にはDC−AC変換手段2が収納され、高圧部分筐体7には、多巻線変圧器4、AC−DC変換手段3、フィルタリアクトル5、フィルタコンデンサ6などが収納される。
以下図1のDC−DCコンバータの各部機能について詳細に説明する。典型的な図1のDC−DCコンバータの設計においては、例えば7台の単位モジュール1(従ってN=7)とされ、DC−AC変換手段2とAC−DC変換手段3を接続する多巻線変圧器4の二次側数は5個(従ってk=5)である。kは単位モジュール1内のAC−DC変換手段3の個数に相当している。
DC−DCコンバータの主要機器である多巻線変圧器4の巻数比は1:nであり、入力側のDC−AC変換手段2の入力電圧Vin(一般には数kV)をn倍するとともに、入力側と出力側を電気的に絶縁する機能を持つ。なお、多巻線変圧器4に入力されるAC電圧は、DC−AC変換手段2により商用周波数以上の高周波(例えば1kHz)とするのがよい。
なおDC−DCコンバータの設計にあたり、以下の点が考慮されている。出力側のAC−DC変換手段3を構成する電力用半導体素子の耐電圧には限界があるので、多巻線変圧器4の巻数比nを大きくすると、複数の電力用半導体素子を直列接続する必要が生じる。すると複数の電力用半導体素子間の特性がばらつくので、その影響を補償するスナバ回路等の手段を追加する必要があり、AC−DC変換手段3の損失が増加する。よって所望の変圧比を得るには単位モジュール1の段数Nを大きくとる構成が好適であるが、単位モジュール1の中で最も大きな体積を占める多巻線変圧器4の数が増えてしまう。そこで実施例1では、変圧器の出力側の巻線を複数個(ここではkと表記)に分割した多巻線変圧器4とし、それぞれの巻線をk個の出力側のAC−DC変換手段3に接続する。
よって、DC−DCコンバータを構成する単位モジュール1は、1つの入力側のDC−AC変換手段2と、1つの多巻線変圧器4と、k個の出力側のAC−DC変換手段3を備える。k個の変換手段3の出力は、互いに直列接続される。
この結果、DC−AC変換手段2およびAC−DC変換手段3で電圧が変化しない場合には、DC−DCコンバータの出力電圧Voutは、入力電圧Vinのn×k×N倍に昇圧されることになる。なお、AC−DC変換手段3より出力されるDC電圧には一般にリプルが残留するため、フィルタリアクトル5、およびフィルタコンデンサ6からなるフィルタ回路を通すことで、リプルが除去された直流電圧が得られる。
実施例1のDC−DCコンバータにおいて、最上段に位置するモジュール1内の出力側のAC−DC変換手段3、フィルタリアクトル5、およびフィルタコンデンサ6と接地GND間、および多巻線変圧器4の入力側と出力側の巻線間にはVout(おおむね80kV〜200kV程度)に相当する電位差が発生する。このため、各構成要素間の電気的接続を大気中で行うには、十分な絶縁距離を確保する必要があり、ブッシング等の部品点数が増え、装置の筐体体積も増えることになる。この筐体体積の問題は、風力発電用設備として狭隘な風力発電タワー内にDC−DCコンバータを設置するときに大きな障害となる。
そこで実施例1では、すべての単位モジュール1を構成する出力側のAC−DC変換手段3と多巻線変圧器4、およびフィルタリアクトル5とフィルタコンデンサ6を、単一の絶縁油タンク7に収納する。タンク7(高圧部分筐体)には複数個の低圧AC端子21と、1つの高圧直流(HVDC)を出力するブッシング22を備える。低圧AC端子21は、N個の入力側DC−AC変換手段2を収納した筐体2(低圧部分筐体)と接続される。DC−AC変換手段2には、接地電位と入力電圧Vin(一般に数kV)に相当する電位差しか発生しないので、筐体2内にN個のDC−AC変換手段2を収納し、相互の配線は大気中で接続すればよい。
図2は、本発明の実施例1に係る風力発電用DC−DCコンバータの絶縁油タンク7内の構造を示した透視斜視図(図2A)および正面断面図(図2B)である。ここでは一例として、単位モジュール1の数Nが7、出力側のAC−DC変換手段3の数kが5の場合を示しているが、それらの数を限定するものではない。また、実施例1では絶縁油タンク7の内部に隔壁71を設け、隔壁71の下部に鉄心41と巻線42から構成される多巻線変圧器4を4つ、上部に3つを備えた形態を示している。各多巻線変圧器4の手前側には、出力側AC−DC変換手段3が単位モジュール1台当り5個ずつ配設され、タンク7内には合計35個のAC−DC変換手段3が備えられる。隔壁71の上部にはフィルタリアクトル5とフィルタコンデンサ6を備える領域が設けられ、絶縁油タンク7の外部に設けた高圧DCブッシング22に接続される。また、タンク7の上部には単位モジュール1の数に相当する低圧AC端子21が設けられる。なおこれらの図において、7aは油面を示しており、以上説明した構成要素はすべて、絶縁油内に浸される。
図3は、本発明が適用可能な風力発電タワー内の設備構成を示す縦断面図である。同図において、この左側は風力発電タワー12の全体の縦断面図を示しており、右側は風力発電タワー12の海水面近傍の拡大縦断面図を示している。
この図で、11は風車、11aはロータ、10はギア、9は発電機であり、ギア10、発電機9を収納したナセル11bが風力発電タワー12の上部に水平方向に回転可能な状態で備えられる。
風力発電タワー12の下部構造が右側に拡大表示されているように、風力発電タワー下部にはパワーコンディショナ8が設けられ、パワーコンディショナ8において風力発電タワー上部の発電機9からのAC出力電力が低圧(一般に数kV)のDC電力に変換される。さらにパワーコンディショナ8からのDC電力は、低圧DCケーブル13でDC−DCコンバータの入力側DC−AC変換手段を収納した筐体50(低圧部分筐体)に入力される。そして商用周波数以上の周波数を持つACに変換された低圧電力は、低圧ACケーブル14で絶縁油タンク7(高圧部分筐体)に入力される。低圧AC電力は、タンク7内に設けられた多巻線変圧器4と出力側AC−DC変換手段3により高圧DC(HVDC)電力に変換され、HVDCブッシング22を経由して、HVDCケーブル15により出力される。
図3では、1つの風力発電タワー12における設備構成を示したが、実際の設備では複数の風力発電タワー12により直流集送電風力発電システムを構成することが多い。図4は、複数の風力発電タワー12からの出力を、直流集送電風力発電システムとして纏め、外部出力する場合の接続構成例を示している。
図4に示す直流集送電風力発電システム例では、洋上の複数の風力発電タワー12内の絶縁油タンク7(高圧部分筐体)から出力されるHVDC電力は、直流遮断器17を経由してHVDCケーブル15により並列に接続され、HVDC送電ケーブル15aに束ねられ、陸上へ長距離送電される。陸上に送電されたHVDC電力は、HVDC−商用AC変換手段18により高圧商用AC出力19に変換され、電力系統に接続される。
次に、本発明のDC−DCコンバータを構成する入力側のDC−AC変換手段2、および出力側AC−DC変換手段3の回路方式の例を、図7から図11を用いて説明する。これらの例は実施例1を含め、後述するすべての実施例に適用可能である。
図7は、入力側DC−AC変換手段2を2レベル型フルブリッジインバータ回路で、出力側AC−DC変換手段3を整流回路で構成した例である。入力側DC−AC変換手段2は、4組のIGBT等のスイッチング素子23と負荷転流ダイオード24と、1つの入力コンデンサ26がフルブリッジ回路を構成する。多巻線変圧器4には、振幅がVinで、商用周波数以上の周波数を持つAC電圧が入力される。該AC電圧は、IGBT等のスイッチング素子23のゲート端子に入力される信号を制御することにより、任意のデューティ比を持つ矩形波や、パルス幅変調波(PWM波)等の時間波形を持つ。多巻線変圧器4のk分割された出力側巻線より出力されるAC電圧は、4つの整流ダイオード31と、1つの出力コンデンサ32からなるk組の整流回路が直列接続された、出力側AC−DC変換手段3に入力され、Vinのn×k倍に昇圧されたDC電圧に変換される。
図8は、入力側DC−AC変換手段2を3レベル型ハーフブリッジインバータ回路で、出力側AC−DC変換手段3を整流回路で構成した例である。入力側DC−AC変換手段2は、4組のIGBT等のスイッチング素子23と負荷転流ダイオード24、2つのクランプダイオード25、および2つの入力コンデンサ26がハーフブリッジ回路を構成する。多巻線変圧器4には、振幅がVinの1/2で、商用周波数以上の周波数を持つAC電圧が入力される。該AC電圧は、IGBT等のスイッチング素子23のゲート端子に入力される信号を制御することにより、任意のデューティ比を持つ矩形波や、パルス幅変調波(PWM波)等の時間波形を持つ。多巻線変圧器4のk分割された出力側巻線より出力されるAC電圧は、4つの整流ダイオード31と、1つの出力コンデンサ32からなるk組の整流回路が直列接続された、出力側AC−DC変換手段3に入力され、Vinのn×k/2倍に昇圧されたDC電圧に変換される。
図9は、入力側DC−AC変換手段2を3レベル型フルブリッジインバータ回路で、出力側AC−DC変換手段3を整流回路で構成した例である。入力側DC−AC変換手段2は、8組のIGBT等のスイッチング素子23と負荷転流ダイオード24、4つのクランプダイオード25、および2つの入力コンデンサ26が3レベルフルブリッジ回路を構成する。多巻線変圧器4には、振幅がVinで、商用周波数以上の周波数を持つAC電圧が入力される。該AC電圧は、IGBT等のスイッチング素子23のゲート端子に入力される信号を制御することにより、任意のデューティ比を持つ矩形波や、パルス幅変調波(PWM波)等の時間波形を持つ。多巻線変圧器4のk分割された出力側巻線より出力されるAC電圧は、4つの整流ダイオード31と、1つの出力コンデンサ32からなるk組の整流回路が直列接続された、出力側AC−DC変換手段3に入力され、Vinのn×k倍に昇圧されたDC電圧に変換される。
図10は、入力側DC−AC変換手段2と、出力側AC−DC変換手段3が、ともに2レベル型フルブリッジインバータ回路、およびコンバータ回路で構成した例であり、それぞれ4組のIGBT等のスイッチング素子23と負荷転流ダイオード24と、1つの入力コンデンサ26、または1つの出力コンデンサ32がフルブリッジ回路を構成する。多巻線変圧器4には、振幅がVinで、商用周波数以上の周波数を持つAC電圧が入力される。該AC電圧は、入力側変換手段2のIGBT等のスイッチング素子23のゲート端子に入力される信号を制御することにより、任意のデューティ比を持つ矩形波や、パルス幅変調波(PWM波)等の時間波形を持つ。多巻線変圧器4のk分割された出力側巻線より出力されるAC電圧は、k組のフルブリッジ型コンバータ回路が直列接続された、出力側AC−DC変換手段3に入力され、Vinのn×k倍に昇圧されたDC電圧に変換される。出力側AC−DC変換手段3を構成するIGBT等のスイッチング素子23のゲート端子に入力される信号を制御することにより、k組の回路間の位相を調整し、よりリプルの少ないDC電圧に変換することも可能になる。
図11は、入力側DC−AC変換手段2と、出力側AC−DC変換手段3が、ともに3レベル型ハーフブリッジインバータ回路、およびコンバータ回路で構成した例であり、それぞれ4組のIGBT等のスイッチング素子23と負荷転流ダイオード24、2つのクランプダイオード25、2つの入力コンデンサ26、または2つの出力コンデンサ32がハーフブリッジ回路を構成する。多巻線変圧器4には、振幅がVinの1/2で、商用周波数以上の周波数を持つAC電圧が入力される。該AC電圧は、入力側変換手段2のIGBT等のスイッチング素子23のゲート端子に入力される信号を制御することにより、任意のデューティ比を持つ矩形波や、パルス幅変調波(PWM波)等の時間波形を持つ。多巻線変圧器4のk分割された出力側巻線より出力されるAC電圧は、k組のハーフブリッジ型コンバータ回路が直列接続された、出力側AC−DC変換手段3に入力され、Vinのn×k倍に昇圧されたDC電圧に変換される。出力側AC−DC変換手段3を構成するIGBT等のスイッチング素子23のゲート端子に入力される信号を制御することにより、k組の回路間の位相を調整し、よりリプルの少ないDC電圧に変換することも可能になる。
以上、図7から図11に示した回路の組み合わせはこれらに限定するものではない。図に示した回路の異なる組み合わせ、または本発明で示していないインバータ、コンバータ、整流回路の任意の組み合わせによっても、本発明が提供する効果は同様に得られる。
次に、本発明のDC−DCコンバータを構成する多巻線変圧器4の例を、図12から図16を用いて説明する。ここで説明する例は本実施例を含め、後述するすべての実施例に適用可能である。
図12は、本発明のDC−DCコンバータ内の多巻線変圧器4の構造を示す縦断面図(図12A)および上面図(図12B)である。多巻線変圧器4は、単相鉄心41と、2箇所の磁脚に2つに分けて巻回された巻線42から構成される。鉄心41は、一端が開放された薄帯状の磁性材料を複数枚積層し、巻線42を挿入した後に開放部を閉じた、ラップ接合部41aを持つ巻鉄心により構成される。薄帯状磁性材料は、商用周波数以上の高周波における磁気損失(鉄損)が小さい、鉄を主成分とするアモルファス合金等を用いるのが好適である。
鉄心41の磁脚部に巻回された巻線42は、板状の巻線材料から構成される。入力側(1次)巻線42aと、図の縦方向にk分割された、n組の出力側(2次)巻線42bが、交互に巻回される。nは入力側巻線に対する出力側巻線の巻数比であり、本図ではわかりやすくするため、n=2の場合を示している。入力側巻線の巻数をTとすると、1箇所の磁脚には上記の構造を持つ巻線群がT/2回巻回される。このように、多巻線変圧器4の入力側巻線42aと出力側巻線42bを交互に巻回することにより、巻線間の近接効果が低減され、変圧器の損失が低減し、DC−DCコンバータの変換効率が向上する。
図13は、本発明のDC−DCコンバータ内の多巻線変圧器における、1本の磁脚に巻回された巻線の展開図、図14は、該巻線の結線図である。本図ではわかりやすくするため、k=3、n=2の場合を示している。板状の入力側巻線42aと出力側巻線42bは、巻き始めと巻き終わりの終端部に、巻線構造の上側、または下側に飛び出す形状の電極部が設けられる。図13に示した各電極に付した記号は、図14に示した各記号に対応する。同図に示した第2脚の結線は、第1脚と対称になるように施され、第1脚と第2脚に巻回した巻線の各電極は、適切な断面積を持つ導体材料により接続される。
図15は、本発明のDC−DCコンバータ内の多巻線変圧器の鉄心41に巻回した巻線42の上面図であり、巻線電極の配置、および相互の接続を示している。実線で示した電極は巻線の上側に、破線で示した電極は巻線の下側に飛び出していることを示す。入力側巻線の電極P−1、およびP−2と、出力側巻線の電極群S−1、およびS−2は、互いに鉄心41をはさんだ反対側に設けられ、十分な絶縁距離が確保される。また、出力側巻線のn=1に相当する巻線の巻き終わりの電極群S11b、S12b、S13bと、n=2に相当する巻線の巻き始めの電極群S21a、S22a、S23aは、巻線の下側で、適切な断面積を持つ導体材料により接続される。
図16は、図15中に示したA部における巻線構造の拡大上面図(図16A)、および巻線の断面図(図16B)である。鉄心41の直近には入力側巻線42aが配置され、その外側に、巻数比n(ここではn=2)に等しい枚数の出力側巻線42bと、入力側巻線42aが交互に巻回される。巻線42aと42bの間には、最大でDC−DCコンバータの出力電圧Vout(一般におおむね80kV〜200kV)と入力電圧Vin(一般に数kV)の差に相当する電位差が発生するため、両者を適切な絶縁距離に保つための絶縁材43が設けられる。絶縁材は断面が略矩形の棒状材とし、一定の間隔を保ちつつ巻線42aと42bの間に配設し、相互の間隙を絶縁油が循環する構造とするのが好適である。
また、図16Bに示したように、巻線42a、および42bは、適切な厚さの絶縁紙44で被覆を施した上で、磁脚に巻回するのが好適である。該絶縁紙が持つ耐電圧特性と、絶縁材43により確保される絶縁油中での空間距離の組み合わせにより、巻線42aと巻線42b間の絶縁耐電圧が得られる。
本発明では、風力発電用設備に適用して好適な電力変換装置(DC−DCコンバータ)を得ることを目的としており、そのために第1段階の対策として複数個(ここではNと表記)の単位モジュール1で構成し、DC−AC変換手段2とAC−DC変換手段3間を多巻線変圧器4で接続した。これにより、図20に示した従来構成に比較して、体積を20%程度に低減が可能である。さらに第2段階の対策としてDC−DCコンバータの高圧部分を筐体内に油浸としたことで、最終的に体積を10%程度まで低減することができた。
図4に直流集送電風力発電システムの事例を挙げて説明したが、この直流集送電風力発電システムは図5のように構成されてもよい。
図5は、本発明の実施例2に係る直流集送電風力発電システムの系統図である。複数の風力発電タワー12の内部には図3に示した、実施例1と同一の機器要素が備えられ、HVDCケーブル15を経由してHVDC電力が出力される。各風力発電タワー12からのHVDC電力は、洋上に設けられた洋上プラットフォーム16に集められ、洋上プラットフォーム上に配設された直流遮断器17を経由して並列に接続され、HVDC送電ケーブル15aに束ねられ、陸上へ長距離送電される。陸上に送電されたHVDC電力は、HVDC−商用AC変換手段18により高圧商用AC出力19に変換され、電力系統に接続される。
図6は、本発明の実施例3に係る直流集送電風力発電システムの系統図である。実施例3では、複数の風力発電タワー12より出力されるDC電力は中電圧(MVDC、一般におおむね10kV〜60kV程度)である。個々の風力発電タワー12内には、図3に示した構成によるDC−DCコンバータが備えられ、昇圧比を実施例1、および実施例2より小さくすることで、MVDC電力を出力する構成としてもよい。MVDC電力は、MVDCケーブル15bを経由して、洋上プラットフォーム16に集められる。そして直流遮断器17を経由し、筐体50内に備えられた個々の入力側DC−AC変換手段2に入力される。筐体50から出力されるAC電力は、複数の変圧器、複数の出力側AC−DC変換手段、およびフィルタ素子を収納した絶縁油タンク7に入力されてHVDC電力に変換され、HVDC送電ケーブル15aにより陸上へ長距離送電される。陸上に送電されたHVDC電力は、HVDC−商用AC変換手段18により高圧商用AC出力19に変換され、電力系統に接続される。
図17は、本発明の実施例4に係る風力発電タワー12の海水面近傍の構造を示す縦断面図である。風力発電タワー12に備えられた発電機9からのAC出力電力は、パワーコンディショナ8により低圧(一般に数kV)DC電力に変換される。パワーコンディショナ8からのDC電力は、DC−DCコンバータの入力側DC−AC変換手段を収納した筐体50に入力されるが、実施例4ではパワーコンディショナ8と一体型の筐体50とする。
そして商用周波数以上の周波数を持つACに変換された低圧電力は、低圧ACケーブル14で絶縁油タンク7に入力される。低圧AC電力は、絶縁油タンク7内に設けられた多巻線変圧器4と出力側AC−DC変換手段3により高圧DC(HVDC)電力に変換され、HVDCブッシング22を経由して、HVDCケーブル15により出力される。本実施例に示すような構成とすることで、風力発電タワー12内の低圧系統と高圧系統は独立した筐体内に収納されるため、両筐体を異なるフロアに配置することにより、タワー内の空間をより効果的に使うことができ、機器のメンテナンス上の安全性も高まる。
図18は、本発明の実施例5に係る風力発電用DC−DCコンバータの回路ブロック図である。図1に示した、実施例1における回路ブロック図と共通する記号、および機能の詳細な説明は省略する。実施例5では、パワーコンディショナ8から出力される低圧DC電圧は+Vinと−Vinであり、それぞれの電圧が複数の入力側DC−AC変換手段2を収納した筐体50に入力される。そして実施例1と同一の構成のDC−DCコンバータ1により、高圧DC(HVDC)電圧+Vout、および−Voutに変換される。DC−DC−コンバータを構成する複数の多巻線変圧器4と複数の出力側AC−DC変換手段3、およびフィルタリアクトル5とフィルタコンデンサ6は単一の絶縁油タンク7に収納される。絶縁油タンクには複数個の低圧AC端子21と、+Voutと−VoutのHVDC電力を出力するための2つのブッシング22、および22bを備える。
図19は、本発明の実施例6に係る風力発電用DC−DCコンバータの回路ブロック図である。図1に示した実施例1における回路ブロック図と共通する記号、および機能の詳細な説明は省略する。本実施例では、DC−DCコンバータを構成するすべての多巻線変圧器4と、上段に位置する任意の数の出力側AC−DC変換手段3、およびフィルタリアクトル5とフィルタコンデンサ6を単一の絶縁油タンク7に収納する。下段に位置する出力側AC−DC変換手段3と接地間に発生する電位はHVDCに比べて十分低いため、絶縁油タンク7内に収納せず、大気中に備えても問題なく機能する。DC−DCコンバータを構成する一部の出力側AC−DC変換手段3を大気中に備えることで、絶縁油タンク内に収納した該変換手段が故障する確率が減り、交換の手間を減ずることができる。
以上、本願で例示した各実施例は、単独で用いてもよいし、複数の実施例を組み合わせて適用しても、本発明が示す効果は同様に得られる。
1:DC−DCコンバータの単位モジュール
2:DC−AC変換手段
3:AC−DC変換手段
4:多巻線変圧器
41:鉄心
41a:ラップ接合部
42:巻線
42a:入力側(1次)巻線
42b:出力側(2次)巻線
43:絶縁物
44:絶縁紙
5:フィルタリアクトル
6:フィルタコンデンサ
7:絶縁油タンク
71:絶縁油タンク内の隔壁
7a:絶縁油タンク内の油面
8:パワーコンディショナ
9:発電機
10:ギア
11:風車
11a:ロータ
11b:ナセル
12:風力発電タワー
13:低圧DCケーブル
14:低圧ACケーブル
15:高圧DC(HVDC)ケーブル
15a:HVDC送電ケーブル
15b:中圧DC(MVDC)ケーブル
16:洋上プラットフォーム
17:直流遮断器
18:HVDC−高圧商用AC変換手段
19:高圧商用AC出力
21:低圧AC端子
22:高圧DC(HVDC)ブッシング
22b:負極HVDCブッシング
23:スイッチング素子
24:負荷転流ダイオード
25:クランプダイオード
26:入力コンデンサ
31:整流ダイオード
32:出力コンデンサ
50:複数のDC−AC変換手段を納めた筐体
N:DC−DCコンバータのモジュール数
n:多巻線変圧器の入力側巻線に対する出力側巻線の巻数比
k:多巻線変圧器の出力側巻線の分割数
T:多巻線変圧器の入力側巻線の巻数

Claims (16)

  1. 直流を交流に変換するDC−AC変換手段と、該DC−AC変換手段の交流出力を受ける変圧器と、該変圧器の交流出力を直流に変換するAC−DC変換手段で構成された電力変換装置であって、
    前記DC−AC変換手段と前記変圧器と前記AC−DC変換手段を備えた単位モジュールを複数組備え、複数組の単位モジュールの前記DC−AC変換手段の入力側を並列接続して前記AC−DC変換手段の出力側を並列接続し、
    前記各単位モジュール内の前記変圧器を多巻線変圧器として、その二次側巻線ごとに前記AC−DC変換手段を備え、
    前記複数組の単位モジュール内の高圧回路部分を共通の油浸筐体内に収納することを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記高圧回路部分には、前記多巻線変圧器と前記AC−DC変換手段を含むことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記DC−AC変換手段を収納する第1の筐体と、前記多巻線変圧器及び前記AC−DC変換手段を収納する第2の筐体を備え、第2の筐体内が油浸されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 入力側のDC−AC(直流−交流)変換手段と、出力側AC−DC(交流−直流)変換手段、および変圧器からなる複数個の直流昇圧・絶縁用のモジュールを、入力側を並列、出力側を直列接続し、直流昇圧機能を持たせた電力変換装置であって、
    前記複数のモジュール内の前記変圧器と前記AC−DC変換手段、および前記モジュールの出力側に接続されたフィルタ用素子を単一の絶縁油タンク内に収納し、各モジュール内、モジュール間、およびモジュールとフィルタ用素子間の配線を前記絶縁油タンク内で接続し、絶縁油タンク外に入力用の交流用端子と出力用の直流ブッシングを備えることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置であって、
    前記複数のモジュールのうち、接地電位に近いモジュール内のAC−DC変換手段を前記絶縁油タンクの外側に設置したことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の電力変換装置であって、
    前記各モジュール内の前記変圧器の出力側巻線を複数に分割し、個々の出力側巻線を複数の前記AC−DC変換手段の入力側端子に接続し、すべての前記AC−DC変換手段の出力側端子を直列接続したことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記各モジュール内の前記変圧器の入力側巻線と出力側巻線は、適切な絶縁距離を保ちつつ交互に巻回したこと、を特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記各モジュール内の前記変圧器の入力側巻線および出力側巻線は断面が略矩形の導体材料により構成され、絶縁紙等の絶縁性材料により被覆されていることを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記各モジュール内の前記変圧器の入力側巻線と出力側巻線の終端部には、巻線構造の上側、または下側に飛び出す形状の電極が設けられ、該電極間を、適切な断面積を持つ導体材料により接続したことを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項4から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記各モジュール内の変前記圧器は、商用周波数以上の高周波で励磁し、前記変圧器の鉄心は、薄帯状の磁性材料を複数枚巻回して構成される巻鉄心であることを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項4から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記各モジュール内の前記変圧器の鉄心は、鉄を主成分とするアモルファス構造、または微細結晶構造を有する薄帯状合金により構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項4から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記モジュール内の入力側の前記DC−AC変換手段は、IGBT等のスイッチング素子とダイオードからなる2レベルフルブリッジ型インバータ回路、または3レベルハーフブリッジ型インバータ回路、または3レベルフルブリッジ型インバータ回路、のいずれかで構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項4から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記モジュール内の出力側のAC−DC変換手段は、IGBT等のスイッチング素子とダイオードからなる2レベルフルブリッジ型コンバータ回路、または3レベルハーフブリッジ型コンバータ回路、または3レベルフルブリッジ型コンバータ回路、またはダイオードからなる整流回路、のいずれかで構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項4から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置を備えた風力発電システムであって、
    前記モジュールの入力側のDC−AC変換手段を納めた筐体と、すべてのモジュールの変圧器、および出力側のAC−DC変換手段とフィルタ用素子を納めた絶縁油タンクを、洋上に設置した風力発電タワー内に収納し、該風力発電タワーからの発電電力を直流電力に変換して出力することを特徴とする風力発電システム。
  15. 請求項4から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置を備えた風力発電システムであって、
    洋上に設置した複数の風力発電タワーから出力される直流電力を複数の直流遮断器を経由した後に並列接続して一箇所に集め、該直流電力を陸上へ送電することを特徴とする風力発電システム。
  16. 請求項4から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置を備えた風力発電システムであって、
    洋上に設置した複数の風力発電タワーから出力される直流電力を複数の直流遮断器を経由した後に洋上に設置したプラットフォームに集め、該プラットフォーム上に備えた第2の電力変換装置により1系統の直流電力に変換し陸上へ送電することを特徴とする風力発電システム。
JP2015128220A 2015-06-26 2015-06-26 電力変換装置および風力発電システム Active JP6470645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128220A JP6470645B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 電力変換装置および風力発電システム
EP16171241.9A EP3109992B1 (en) 2015-06-26 2016-05-25 Power conversion apparatus and wind turbine generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128220A JP6470645B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 電力変換装置および風力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011964A true JP2017011964A (ja) 2017-01-12
JP6470645B2 JP6470645B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56080333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128220A Active JP6470645B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 電力変換装置および風力発電システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3109992B1 (ja)
JP (1) JP6470645B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207084A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社タムラ製作所 リアクトル装置
WO2019039410A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社アイケイエス 3端子静止形直流変圧器の制御装置
WO2019073650A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置
WO2019073658A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019116714A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 株式会社日立製作所 電力変換器ユニット、および電力変換装置
JP2019134665A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド 光起電力ソリッドステート変圧器、光起電力インバータシステム及び双方向高電圧変流器
DE112018000534T5 (de) 2017-01-26 2019-10-17 Denso Corporation Ejektor
JP2019187011A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
JP2020511925A (ja) * 2017-03-24 2020-04-16 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 複数の風力発電装置を有するウインドパーク
JP2020088923A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社村田製作所 環境発電装置
CN112086964A (zh) * 2020-09-07 2020-12-15 易事特集团(河南)有限公司 交流供电系统
KR20220059218A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 명지대학교 산학협력단 매우 넓은 충전 전압 범위를 가지는 배터리 충전기
JP2022069728A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 三菱電機株式会社 電力変換器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180187652A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-05 General Electric Company Power Converter for Full Conversion Wind Turbine Systems
CN108199594A (zh) * 2017-05-31 2018-06-22 北京金风科创风电设备有限公司 高压直流发电机、风力发电机组和风电场
CN107508311B (zh) * 2017-07-06 2019-05-24 上海交通大学 并联型风电变流器的提升运行效率的方法及系统
CN107947222A (zh) * 2017-12-26 2018-04-20 北京金风科创风电设备有限公司 直流风机输电系统
US10971934B2 (en) 2018-12-31 2021-04-06 Abb Schweiz Ag Distribution networks with flexible direct current interconnection system
US11121543B2 (en) 2018-12-31 2021-09-14 Abb Schweiz Ag Fault mitigation in medium voltage distribution networks
US10819112B1 (en) 2019-03-27 2020-10-27 Abb Schweiz Ag Feeder line fault response using direct current interconnection system
US11031773B2 (en) 2019-03-27 2021-06-08 Abb Power Grids Switzerland Ag Transformer isolation response using direct current link
CN110247560A (zh) * 2019-07-10 2019-09-17 南方电网科学研究院有限责任公司 一种柔性直流换流站阀厅及换流阀进线系统
CN110492721B (zh) * 2019-08-23 2022-06-17 西安西电电力系统有限公司 一种多端口电力电子变压器
EP4142136A4 (en) * 2020-04-20 2023-05-24 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERTER
CN114362335A (zh) 2020-10-13 2022-04-15 台达电子工业股份有限公司 应用于固态变压器的电源转换架构及相应的充电系统
CN114188933B (zh) * 2021-12-09 2023-06-02 南方电网电力科技股份有限公司 一种波浪能发电装置的直流集电系统及其控制方法和系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116118U (ja) * 1991-03-28 1992-10-16 田淵電機株式会社 プレーナ型コイル装置
JP2002501678A (ja) * 1997-06-02 2002-01-15 バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング インダクタンス素子
JP2002199711A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Denso Ltd Dc/dcコンバータの故障検出回路
JP2006081353A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Omron Corp パワーコンディショナのdc/dcコンバータ
JP2008011632A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nichicon Corp 直流高圧発生装置
JP2008098072A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Medical Corp 高電圧発生装置
US20100231342A1 (en) * 2008-09-18 2010-09-16 Silitek Electronic (Guangzhou) Co., Ltd. Center-tapped transformer
US20120175962A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Converteam Technology Ltd. Power Collection and Transmission Systems
US20130197704A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Abb Research Ltd Dc connection scheme for windfarm with internal mvdc collection grid
JP2013254827A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 変圧器
WO2014033073A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Wobben Properties Gmbh Windpark mit gleichspannungsnetz
JP2015504250A (ja) * 2012-01-17 2015-02-05 ガンドン ハイホン トランスフォーマー カンパニー リミテッド 開口式立体三角形アモルファス合金巻鉄心

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738275B1 (en) * 1999-11-10 2004-05-18 Electromed Internationale Ltee. High-voltage x-ray generator
US7233079B1 (en) * 2005-10-18 2007-06-19 Willard Cooper Renewable energy electric power generating system
KR101030632B1 (ko) * 2009-03-18 2011-04-20 서울대학교산학협력단 고주파 변압기를 이용한 전력 변환기 및 전력 변환 시스템
US9425693B2 (en) * 2011-10-03 2016-08-23 The Boeing Company Systems and methods for high power DC/DC conversion using voltage converter cells
KR101792274B1 (ko) * 2012-08-08 2017-11-01 삼성전기주식회사 노이즈 제거 필터
CN104425112B (zh) * 2013-09-04 2017-01-18 台达电子企业管理(上海)有限公司 变压器
CN104917394A (zh) * 2015-06-24 2015-09-16 北京科诺伟业科技股份有限公司 串联式光伏方阵高压隔离装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116118U (ja) * 1991-03-28 1992-10-16 田淵電機株式会社 プレーナ型コイル装置
JP2002501678A (ja) * 1997-06-02 2002-01-15 バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング インダクタンス素子
JP2002199711A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Denso Ltd Dc/dcコンバータの故障検出回路
JP2006081353A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Omron Corp パワーコンディショナのdc/dcコンバータ
JP2008011632A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nichicon Corp 直流高圧発生装置
JP2008098072A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Medical Corp 高電圧発生装置
US20100231342A1 (en) * 2008-09-18 2010-09-16 Silitek Electronic (Guangzhou) Co., Ltd. Center-tapped transformer
US20120175962A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Converteam Technology Ltd. Power Collection and Transmission Systems
JP2015504250A (ja) * 2012-01-17 2015-02-05 ガンドン ハイホン トランスフォーマー カンパニー リミテッド 開口式立体三角形アモルファス合金巻鉄心
US20130197704A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Abb Research Ltd Dc connection scheme for windfarm with internal mvdc collection grid
JP2013254827A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 変圧器
WO2014033073A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Wobben Properties Gmbh Windpark mit gleichspannungsnetz

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018000534T5 (de) 2017-01-26 2019-10-17 Denso Corporation Ejektor
US10903648B2 (en) 2017-03-24 2021-01-26 Wobben Properties Gmbh Wind park with multiple wind turbines
JP2020511925A (ja) * 2017-03-24 2020-04-16 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 複数の風力発電装置を有するウインドパーク
JP2018207084A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社タムラ製作所 リアクトル装置
JP7079571B2 (ja) 2017-06-09 2022-06-02 株式会社タムラ製作所 リアクトル装置
WO2019039410A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社アイケイエス 3端子静止形直流変圧器の制御装置
JP2019041436A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 株式会社アイケイエス 3端子静止形直流変圧器の制御装置
WO2019073650A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置
WO2019073658A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11430598B2 (en) 2017-10-12 2022-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
US11282625B2 (en) 2017-10-12 2022-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Transformer and power converter
JPWO2019073650A1 (ja) * 2017-10-12 2019-11-14 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置
WO2019116714A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 株式会社日立製作所 電力変換器ユニット、および電力変換装置
JP2019106765A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社日立製作所 電力変換器ユニット、および電力変換装置
US11088655B2 (en) 2018-01-31 2021-08-10 Sungrow Power Supply Co., Ltd. Photovoltaic solid-state transformer, photovoltaic inverter system and bidirectional high-voltage converter
JP2019134665A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド 光起電力ソリッドステート変圧器、光起電力インバータシステム及び双方向高電圧変流器
JP2019187011A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
JP2020088923A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社村田製作所 環境発電装置
CN112086964A (zh) * 2020-09-07 2020-12-15 易事特集团(河南)有限公司 交流供电系统
JP2022069728A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 三菱電機株式会社 電力変換器
JP7183238B2 (ja) 2020-10-26 2022-12-05 三菱電機株式会社 電力変換器
KR20220059218A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 명지대학교 산학협력단 매우 넓은 충전 전압 범위를 가지는 배터리 충전기
KR102515718B1 (ko) * 2020-11-02 2023-03-29 명지대학교 산학협력단 매우 넓은 충전 전압 범위를 가지는 배터리 충전기

Also Published As

Publication number Publication date
EP3109992B1 (en) 2018-09-26
JP6470645B2 (ja) 2019-02-13
EP3109992A1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470645B2 (ja) 電力変換装置および風力発電システム
KR101021776B1 (ko) 태양광 발전기
Deng et al. Control of improved full-bridge three-level DC/DC converter for wind turbines in a DC grid
US9525284B2 (en) Medium voltage DC collection system with power electronics
EP2525482A1 (en) Grid-tie inverter
EP2466735A2 (en) Power generation system, power converter system, and methods of converting power
JP2007068385A (ja) トランスレス型系統連係電力変換回路
EP2637296A1 (en) HVDC converter station with 2-phase modular multilevel converter and Scott-T 2 to 3 phase transformer
JP2010273438A (ja) 系統連系インバータシステム
US9419536B2 (en) DC power transmission systems and method of assembling the same
JP2009273355A (ja) 電力伝送のための装置
JP4702141B2 (ja) 電力変換装置
EP3958454A1 (en) Solid-state transformer
JP2018107980A (ja) 電力変換器、および、これを用いた風力発電システム
EP3651343A1 (en) Power conversion apparatus having scott transformer
JP2013106475A (ja) 系統連系インバータ
KR101030632B1 (ko) 고주파 변압기를 이용한 전력 변환기 및 전력 변환 시스템
Kimura et al. Application of solid-state transformer for HVDC transmission from offshore windfarm
US20160149509A1 (en) Connecting power plants to high voltage networks
CN114424304A (zh) 作为用于中频变压器的集成结构的部分的绕组配置
JP5465023B2 (ja) 電力変換装置
Xiang et al. The resonant modular multilevel DC converters for high step-ratio and low step-ratio interconnection in MVDC distribution network
CN207339661U (zh) 并联式变频脉宽调制方波谐振电源
Barrenetxea et al. Design of a novel modular energy conversion scheme for DC offshore wind farms
US20220021215A1 (en) Power transmission method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150