JP2017011742A - 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017011742A
JP2017011742A JP2016170061A JP2016170061A JP2017011742A JP 2017011742 A JP2017011742 A JP 2017011742A JP 2016170061 A JP2016170061 A JP 2016170061A JP 2016170061 A JP2016170061 A JP 2016170061A JP 2017011742 A JP2017011742 A JP 2017011742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
access point
mobile terminal
access
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388410B2 (ja
Inventor
内川 慎一
Shinichi Uchikawa
慎一 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016170061A priority Critical patent/JP6388410B2/ja
Publication of JP2017011742A publication Critical patent/JP2017011742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388410B2 publication Critical patent/JP6388410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】複数のネットワークに接続可能な携帯端末がネットワーク上のサービスを検索する場合、携帯端末が現在接続しているネットワーク上のサービスは検出できるが、それ以外のネットワーク上のサービスを検出できない。
【解決手段】アクセスポイントを介してサービス提供装置と通信可能な携帯端末であって、指定のアクセスポイントに無線接続でアクセスするアクセス手段と、サービス検索の指示を受けた場合、前記アクセス手段による前記指定のアクセスポイントとの無線接続を切り替えて、別のアクセスポイントに対して無線接続を行い、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスの情報を受信する受信手段と、受信された前記情報を基に、前記指定のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスと、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスとを選択する選択画面を表示する表示手段とを有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、携帯端末、サービス検索方法、およびプログラムに関し、特にインターネットワークやイントラネットワークに対して接続可能な携帯端末からネットワーク上のサービスを検索する技術である。
従来、ユーザが携帯端末を利用してネットワーク上で提供されるサービスを検索する場合、ネットワークサービス検索プロトコル(mDNS(Multicast DNS)、WS−Discovery(Web Services Discovery)、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)、SLP(Service−Location Protocol)など)を利用することで所望するネットワークサービスを検索することができる。このようなサービス検索プロトコルはマルチキャスト技術を利用しているため、接続したネットワークに隣接した異なるネットワーク上のサービスも検索できる。
また、その他のサービス検索手段として、無線LANアクセスポイント自体がサービスを提供している場合、そのサービスをアクセスポイント情報として公開し、その情報を取得することでサービスを知る技術がある(特許文献1参照)。
特表2009−521190号公報
このようなネットワークサービス検索プロトコル技術を利用すると隣接するネットワーク上のサービスも検索できるが、マルチキャスト通信が可能なネットワークに限定される。そのため、切り離されたネットワークや、ネットワーク間のマルチキャスト通信が遮断されているようなネットワーク上で提供されているサービスは検索できない。
例えば、WiFiDirectに対応する端末(以下、WiFiDirect端末と記載)が構成するネットワークにプリンタが存在する場合を考える。この場合、ユーザ端末がWiFiDirect以外のネットワークに接続している状況でプリントサービスの検索を行うとWiFiDirect端末に接続されたプリントサービスは検索できない。WiFiDirectでなくとも、プリンタが設置されたネットワークとマルチキャスト通信が不可能なネットワークにユーザ端末が接続されている場合も同じ問題が生じる。
そのため、ユーザが利用したいプリンタが接続されたネットワークと携帯端末が接続されたネットワークとが異なる場合には、当該プリンタを物理的に特定してプリントサービスを検出しようとしても、検出できないケースが発生してしまう。
このような問題を解決するために、ユーザが手動にてサービス検索毎にユーザ端末が接続するネットワークを切り替え、すべてのネットワーク上のサービスを検索することも考えられる。しかし、この方法ではユーザの煩雑な作業が生じ、非常に面倒である。また、それぞれのネットワークで検索した検索結果は各々表示されてしまう。その結果、サービス検索結果をまとめて確認できないため、各々の検索結果を比較して利用するサービスを決定することも困難である。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、アクセスポイントを介してサービス提供装置と通信可能な携帯端末であって、指定のアクセスポイントに無線接続でアクセスするアクセス手段と、サービス検索の指示を受けた場合、前記アクセス手段による前記指定のアクセスポイントとの無線接続を切り替えて、別のアクセスポイントに対して無線接続を行い、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスの情報を受信する受信手段と、受信された前記情報を基に、前記指定のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスと、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスとを選択することが可能な選択画面を表示する表示手段とを有する。
本願発明により、複数のネットワークに接続可能な携帯端末がネットワーク上のサービスを検索する場合、接続可能なネットワークそれぞれに対してサービス検索を行うことで所望のサービスを確実に発見することが可能となる。
ネットワーク構成の例を示す図。 ハードウェア構成例を示す図。 携帯端末のソフトウェア構成例を示す図。 サービス検索フローチャート。 サービス検索APリスト作成処理のフローチャート。 ネットワークサービス利用時におけるフローチャート。 サービス検索後における接続APの切替処理のフローチャート。 各種データの例を示す図。 サービス検索の設定画面例を示す図。 サービス検索の結果画面例を示す図。 サービス履歴情報の例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[システム構成]
本実施形態に係るシステム全体の構成例および携帯端末がネットワーク上のサービスを検索する場合について説明する。本実施形態に係る携帯端末であるモバイル端末100は、例えばスマートフォンや携帯電話、無線接続が可能な機能を備える情報処理装置であり、一般的なPC(Personal Computer)と同様の構成を有する。図2に、本願発明のモバイル端末100が有するハードウェア構成の例を示す。すなわち、モバイル端末100は、CPU101、ROM102、RAM103、無線LANカード(WLC)104、キーボードコントローラ(KBC)106、ディスプレイコントローラ(DC)107、ディスクコントローラ(DKC)108、および無線送受信機109を有する。また、これらの構成要素はシステムバス105を介してそれぞれが通信可能に接続されている。
CPU101は、ROM102若しくはHD112に記憶された、或いはSDカードなどの外部メモリ(SD)113から供給される各種ソフトウェアを実行する。CPU101は、システムバス105に接続された各要素を総括的に制御する。
RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。KBC106は、KB110やポインティングデバイス(不図示)等からの指示入力を制御する。DC107は、ディスプレイ(DISP)111の表示を制御する。
DKC207は、HD112およびSD113へのアクセスを制御する。HD112またはSD113は、ブートプログラム、分散サーバシステムプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル等を記憶する。無線送受信機109は、3Gや4G(W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やLTE(Long Term Evolution))のモバイルネットワークを利用して携帯通信網を介してインターネットと通信するためのデバイスである。
WLC104は、無線LANを介してネットワークプリンタ、別のネットワーク機器あるいは情報処理装置と双方向にデータをやりとりするためのデバイスである。CPU101は無線送受信機109及びWLC104を制御し、いずれかの通信回線を介して通信を行わせる。
図3にモバイル端末100の内部構成の例を示す。モバイル端末100は主にモバイル端末内部で動作するアプリケーション140、サービス検索システム125、およびモバイル端末のOS120から構成される。これらのモジュールはモバイル端末100のROM102、HD112、SD113のいずれかに記録され、CPU101により実行される。
アプリケーション140は、文書を扱う機能や、電子ブックリーダーやゲーム機能を備え、ユーザが後から追加可能なモジュールである。アプリケーション140は、I/F130を介して、OS120が提供するサービス(機能)を利用することができる。OS120は、モバイル端末100のハードウェアを動作させる機能、無線LANや携帯基地局202に接続して通信を行う機能、アプリケーション140に対してネットワークサービス検索を行う機能などを提供する。サービス検索システム125は、アプリケーション140から指定されたサービスをネットワーク上から検索する機能を備える。
ネットワーク通信管理モジュール122は、サービス検索を行う対象となるネットワークの接続の管理を行う。具体的には現在接続可能なアクセスポイント(以下、AP)の管理や接続先の決定や切り替えを行う。本実施形態においてAPとは、無線LANのアクセスポイントとして、端末間を接続する電波中継機および携帯電話とインターネットに接続する基地局を含めたものを意味する。サービス検索モジュール121は、様々なサービス検索プロトコルに対応した検索機能を提供するモジュールである。例えばmDNS、WS−Discovery、SSDP、SLPプロトコルに対応している。
[サービス検索]
モバイル端末100がネットワーク上のサービスを検索する第一実施形態を図1と図4を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るネットワーク構成の例を示した図である。モバイル端末100は、ネットワーク400に接続するためのWiFiアクセスポイントである「Wifi AP1」200を利用するための認証情報を備えている。また、プリンタ303は、WiFiDirect通信が可能であり、アクセスポイントとして「WiFiAP2」203を備える。「Wifi AP2」203は無線LAN接続において認証情報を必要としない設定になっている。一方、ネットワーク401に接続するためのWiFiアクセスポイントである「Wifi AP3」201への接続は認証情報を必要とする。しかし、モバイル端末100は、その認証情報は保持していない状況であるとする。
携帯基地局202はモバイルネットワークの基地局であり、3G/4G回線でモバイル端末100が携帯基地局202に接続することで、インターネット500に接続することができる。
ネットワーク400、401はインターネット500とルーター300を介して接続されているが、ルーター300はマルチキャスト通信を許可しない設定となっている。つまり、モバイル端末100が何れかのネットワークに接続した場合、接続したネットワーク以外で提供されるネットワークサービスを、サービス検索プロトコルを利用して検索することはできない。
プリント装置600〜603は、ネットワークを介してジョブ等を受信し、印刷処理を行うプリントサービスを提供する。ここでのプリント装置は、印刷機能のみを提供するプリンタであってもよいし、他の機能(サービス)を提供するMFP(MultiFunction Peripheral)などであってもよい。
(ネットワークサービス検索処理)
このような環境下において、モバイル端末100のサービス検索システム125がCPU101により実行されるプリントサービスを検索する処理フローについて図4および図8を用いて説明する。プリントサービスとは、プリント装置により提供される印刷機能を指す。また、本実施形態では、検索するネットワークサービスの例としてプリントサービスを用いて説明する。
まず、本処理フローにて扱う各種データのテーブルについて図8を用いて説明する。図8(A)は、AP管理テーブル801の構成例を示す図である。各APに関する情報が登録されている。
図8(B)は、サービス検索APリスト802の構成例を示す。サービス検索APリスト802は、検索するAP情報と検索状況とを対応付けて管理するリストである。サービス検索APリストの作成時には検索状況が全て未検索状態となる。
図8(C)は、サービス検索結果リスト803の構成例を示す。サービス検索結果リスト803は、サービス検索の結果取得したネットワークサービスの情報とともに、そのサービスを検索したときに接続していたAP情報を登録する。本実施形態に係るサービス検索結果リスト803では、プリントサービスを検索した場合を想定し、ネットワークサービス情報としてプリンタ名、IPアドレス、GeoLocation(緯度・経度)とともにAP情報が記載された例を示している。例えば、Wifi AP1に接続してサービスを検索した結果、PrinterA、PrinterBを発見した場合、PrinterA、PrinterBの情報と、それらに関連させてWifi AP1の情報をAP情報として登録する。
なお、上記リストおよびテーブルを構成する情報は一例であり、他の情報を対応付けて管理してもよい。
図4を用いてネットワークサービスの検索を行う処理について説明する。図4の処理は、例えばユーザからネットワーク上のプリンタ検索の指示を受け付けた場合に開始される。なお、定期的に検索処理を行うようにしても構わない。
モバイル端末100は、サービス検索を行う場合、AP管理テーブル801を参照して検索する対象となるネットワークのAPを決定し、サービス検索APリスト802を作成する(S100)。本工程の詳細な内容については、図5を用いて後述する。
サービス検索APリスト802を作成した後、モバイル端末100は自身が現在接続しているネットワーク環境に対して、指定されたネットワークサービス検索を行う(S110)。ここでのネットワークサービス検索とは、mDNSやWS−Discovery、SLPなどのネットワークサービス検索技術を使った検索および情報の取得である。
モバイル端末100がサービスを検出すると、検出したサービスに関する情報とともに検索時に接続したAP情報をサービス検索結果リスト803に追加する(S120)。そして、モバイル端末100は、ネットワークサービス検索が終了すると、検索したAPを検索済みとしてサービス検索APリスト802に記録する(S130)。
モバイル端末100は、現在接続しているAPに対してネットワークサービス検索が完了するとサービス検索APリスト802を確認し、登録されたAP全てに対してネットワークサービス検索が行われたかを確認する(S140)。サービス検索APリスト802に未検索なAPが存在する場合(S140にてYES)、モバイル端末100は、現在接続中のAPとの接続を切断し、新規に未検索なAPに接続を行う(S150)。
その後、モバイル端末100はS110に戻り、未検索のAPに対してネットワークサービス検索処理を継続する。サービス検索APリスト802に未検索なAPが存在しない場合(S140にてNO)、全てのAPに対してサービス検索を行ったため、モバイル端末100はネットワークサービス検索処理を終了する。
本処理フローが終了した後、モバイル端末100は、ネットワークサービス検索の結果、ユーザに対して利用可能なプリント装置(プリントサービス)の一覧(選択画面)として、図10に示すようなプリントサービス検索結果画面1001を表示する。ここでは、プリンタが検索されるため、プリンタ選択画面となる。
(サービス検索APリスト作成処理)
次に、図4のS100におけるサービス検索APリスト802の作成処理のフローについて、図5および図9を用いて説明する。本処理フローは、モバイル端末100のサービス検索システム125がCPU101により実行されることで実現される。
図9は、サービス検索範囲の設定を行う設定画面900である。設定画面900において、サービスの検索範囲を指定する設定項目901および検索後のAP設定に関する設定を指定する設定項目906を有する。
モバイル端末100がネットワーク上のネットワークサービスを検索する際に、接続中のネットワークのみを検索するのか、接続可能なネットワーク(AP)全てを検索するのかを設定項目901にて設定することができる(コントローラ902、903)。接続可能なネットワークすべてを検索する設定の場合、モバイルネットワーク(3G/4G)とWiFiを対象に含めるか否かを選択する設定ボタン904を設けている。なお、ここで選択可能な接続方式は上記に限定するものではなく、他の接続方式に対応したネットワークが選択できるようにしても構わない。さらに、検索時にネットワーク切り替えに関する設定ボタン905を設けており、ここで切り替え確認を「有効」に設定するとネットワークサービス検索処理中においてAPを変更する場合、ユーザにAP切り替えをしてよいかの判断を求めることができる。
例えば、ネットワーク切り替え設定が「有効」である場合、図10のプリントサービス検索結果画面1001のように、ネットワークサービス検索でAPを切り替える毎に確認画面1002が表示される。これにより、ユーザにネットワークサービス検索の継続判断を求めることになる。なお、図10のプリントサービス検索結果画面1001はサービス検索APリスト802の内容に基づいて表示される。プリントサービス検索結果画面1001は例えば、プリントサービス(プリント装置)の位置情報とモバイル端末100の位置情報からプリントサービスの距離を算出し、その距離が近い順番にソートされて表示されてもよい。また、ユーザが表示する順番を予め設定する、もしくは目的に応じて並び替えができるような構成としてもよい。
サービス検索APリスト802の作成処理が開始されると、モバイル端末100は、自身に設定された設定値を確認し、検索範囲を決定する(S111)。検索範囲が現在接続中のネットワークに限定されている場合(S111にてYES)、モバイル端末100は、現在接続中のAPのみをサービス検索APリスト802に含める(S116)。そして、本処理フローを終了する。
検索範囲が接続可能なネットワークと設定されている場合(S111にてNO)、モバイル端末100は、検索対象としてモバイルネットワーク(3G/4G)が有効か否かを確認する(S112)。有効である場合(S112にてYES)、モバイル端末100は、モバイルネットワークの通信状況を確認し、接続可能な状況(電波圏内)であればサービス検索APリスト802に当該ネットワークに対応するAPを追加する(S113)。無効である場合(S112にてNO)、S114へ進む。
次にモバイル端末100は、サービス検索対象としてWiFiネットワークが有効か否かを確認する(S114)。有効である場合(S114にてYES)、モバイル端末100は、WiFiのAPの状況・設定を確認し、接続可能な状況であればサービス検索APリスト802に当該APを追加する(S115)。サービス検索APリスト802に含めるAPとは、例えば電波状況が圏内であり接続に認証が不要なAPと、接続には認証が必要であるが認証情報がモバイル端末100に登録済みであるAPが挙げられる。例えば図8(A)に示すAP管理テーブル801の場合、Wifi AP1、Wifi AP2が該当する。
(ネットワークサービス利用処理)
次に、ネットワークサービスの利用処理のフローについて、図6を用いて説明する。本処理フローは、モバイル端末100のサービス検索システム125がCPU101により実行されることで実現される。本処理フローは、例えば、図10のプリントサービス検索結果画面1001に表示された一覧の中からユーザが利用するサービス(プリント装置)を指定することで開始される。
モバイル端末100は、サービス検索結果リスト803の中から利用するサービスを選択し、サービス検索結果リスト803に記録されたサービスのAP情報と現在接続しているAP情報とを比較し、APが一致しているか否かを判定する(S200)。APが一致している場合(S200にてYES)、モバイル端末100は、現時点でサービスと通信可能なネットワーク環境(AP)に接続されているため、APを切り替えることなくサービスと通信を行い、選択されたサービスを利用する(S201)。
一方、APが異なる場合(S200にてNO)、モバイル端末100は、現在接続しているAPとの接続を切断し、利用するサービスが属するAPとの接続に切り替える(S202)。その後、モバイル端末100は、利用するサービスと通信を行い、サービスを利用する(S201)。
現在接続されているAPとサービスを検索した時のAPとが異なる場合、現在接続されているAPのネットワークから発見したサービスに対して通信できない可能性が高いため、接続を切り替える。例えば、モバイル端末100がWifi AP1に接続されている状況でサービス検索結果リスト803のPrinterCを利用する場合を考える。この場合、Wifi AP1に接続した状況でPrinterCと通信しようとすると、Wifi AP1でPrinterCと同じIPアドレスで運用されているPrinterAと通信してしまう。このようなことを防ぐために、利用するサービスのAPが異なる場合にはAPの切り替えが必要である。
(AP切替処理)
次に、ネットワークサービス検索からサービス利用処理までの利便性を向上させるための処理について図7を用いて説明する。具体的にはネットワークサービス検索後、モバイル端末100をどのAPに接続するか(切り替えるか)を判断する処理である。これにより複数のAPに接続してサービスを検索後、実際に利用するサービスのAPに接続した状況にするか、検索前の状況に戻すかを切り替えて利用することができる。本処理フローは、モバイル端末100のサービス検索システム125がCPU101により実行されることで実現される。
モバイル端末100は、ネットワークサービス検索を行う前に、サービス検索後のAP切り替え設定を確認し、検索結果に切り替えを連動させるか否かを判定する(S300)。ここでサービス検索後のAP切り替え設定とは、例えば図9の設定画面900にて設定する設定項目906に対応する。設定項目906は、ネットワークサービス検索後に接続するAPをユーザが選択する設定である。ユーザがネットワークサービス検索後にサービス検索前のAPに接続した状態にしたい場合、検索結果に連動しない設定907を選択する。一方、ネットワークサービス検索後に検索結果に連動させて利用する可能性の高いサービスのAPに接続することを望む場合、検索結果に連動する設定908を選択する。
さらに検索結果に連動させる場合は、本実施形態では図9に示すように2つの設定が可能である。1つ目は最も距離が近いサービスのAPに接続する設定909である。2つ目は最近利用したサービスのAPに接続する設定910である。ユーザはこれらの設定を有効にすると、モバイル端末100は、ネットワークサービス検索後、サービス検索結果リスト803から条件に合致したサービスのAPに接続する。これによりネットワークサービス検索後、発見したサービスを利用する際に接続の切り替えが発生する頻度を削減でき、ユーザのサービス利用時の処理待ち時間を短縮することができる。
サービス検索後の検索後AP設定が検索結果に連動しない設定である場合、モバイル端末100はサービス検索後にサービス検索前のAPに戻す必要がある。そこで、検索結果に連動しない場合(S300にてNO)、モバイル端末100は、サービス検索前に接続していたAP情報を一時的に保存する(S301)。その後、モバイル端末100は、指定されたネットワーク上にてネットワークサービス検索を行う(S302)。本工程での処理は図4に示した処理に対応する。そして、サービス検索が終了すると、モバイル端末100は、S301で保存した検索前のAPに接続する(S303)。そして本処理フローを終了する。
サービス検索後の検索後AP設定が検索結果に連動する設定である場合(S300にてYES)、モバイル端末100は、指定されたネットワーク上のサービスを検索する(S304)。ここでの処理は図4に示した処理に対応する。そして、モバイル端末100は、サービス検索結果のサービス情報をもとに、接続するAPを決定する(S305)。モバイル端末100は接続するAPが決定すると、そのAPに接続を行う(S306)。そして本処理フローを終了する。
[サービス検索履歴を用いた処理]
上記においては、ネットワークサービス検索を行って利用するサービスを検索する場合の処理であった。しかし、サービス検索の履歴情報を利用した場合においても本願発明は適用可能である。サービス検索の履歴情報について図11を用いて説明する。
図11に示すサービス履歴情報1101は、モバイル端末100のサービス検索システム125が利用したサービスの履歴情報をモバイル端末100が利用可能なストレージ領域(HD112、SD113)に保存される。
サービス履歴情報1101としては、サービス名や接続したときのAP情報、IPアドレスとともに最終利用日時が記録されている。ユーザは一度利用したサービスを再度利用する可能性が高いため、サービス検索を行わなくともサービス履歴情報から利用するサービスを選択し、サービスを利用することも可能である。この場合のネットワークサービスの利用時のフローは図6に示したものと同じである。
以上、本願発明により、複数のネットワークに接続可能なモバイル端末がネットワーク上のサービスを検索する場合、接続可能なネットワークそれぞれに対してサービス検索を行うことで所望のサービスを確実に発見することが可能となる。
なお、本実施形態においてネットワークサービスをプリントサービスとして説明したが、他のサービスを提供するサービス提供装置を検索するようにしても構わない。例えば、Faxサービス等が考えられる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は、通信装置およびその制御方法、並びにプログラムに関する
従来技術では、検索結果の中からユーザにより指定された印刷装置に対応するアクセスポイントに通信装置を接続させることができなかった。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、通信装置であって、印刷装置を検索する検索手段と、前記検索手段による印刷装置の検索結果を表示する表示手段と、前記通信装置を、前記検索結果の中からユーザに指定された印刷装置に対応するアクセスポイントに接続させる制御手段とを備える
本願発明により、検索結果の中からユーザに指定された印刷装置に対応するアクセスポイントに通信装置を接続させることが可能となる。

Claims (10)

  1. アクセスポイントを介してサービス提供装置と通信可能な携帯端末であって、
    指定のアクセスポイントに無線接続でアクセスするアクセス手段と、
    サービス検索の指示を受けた場合、前記アクセス手段による前記指定のアクセスポイントとの無線接続を切り替えて、別のアクセスポイントに対して無線接続を行い、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスの情報を受信する受信手段と、
    受信された前記情報を基に、前記指定のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスと、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスとを選択することが可能な選択画面を表示する表示手段と
    を有することを特徴とする携帯端末。
  2. アクセスポイントとの接続方式の指定を受け付ける設定手段を更に有し、
    前記受信手段は、前記設定手段にて指定された接続方式に対応するアクセスポイントを前記別のアクセスポイントとして選択して切り替えることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記表示手段は、サービス検索の指示に伴って前記アクセス手段が前記別のアクセスポイントに無線接続を切り替える場合、ユーザに切り替えの確認画面を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記アクセス手段は、サービス検索の指示に従ってサービスを検索した後、前記指定のアクセスポイントに接続を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の携帯端末。
  5. 前記アクセス手段は、サービス検索の指示に従ってサービスを検索した後、検出したサービス提供装置と当該携帯端末との情報から接続するアクセスポイントを決定し接続を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の携帯端末。
  6. 前記アクセス手段は、検出したサービス提供装置と前記携帯端末との位置情報から接続するアクセスポイントを決定し接続を切り替えることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
  7. 前記アクセス手段は、検出したサービス提供装置の履歴情報から接続するアクセスポイントを決定し接続を切り替えることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
  8. 前記サービス提供装置はプリンタであり、前記表示手段は、前記指定のアクセスポイントを介して通信可能なプリンタと、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なプリンタとを選択するためのプリンタ選択画面を表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の携帯端末。
  9. アクセスポイントを介してサービス提供装置と通信可能な携帯端末におけるサービス検索方法であって、
    アクセス手段が、指定のアクセスポイントに無線接続でアクセスするアクセス工程と、
    受信手段が、サービス検索の指示を受けた場合、前記アクセス工程による前記指定のアクセスポイントとの無線接続を切り替えて、別のアクセスポイントに対して無線接続を行い、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスの情報を受信する受信手段と、
    表示手段が、受信された前記情報を基に、前記指定のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスと、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスとを選択することが可能な選択画面を表示する表示工程と
    を有することを特徴とするサービス検索方法。
  10. コンピュータを、
    指定のアクセスポイントに無線接続でアクセスするアクセス手段、
    サービス検索の指示を受けた場合、前記アクセス手段による前記指定のアクセスポイントとの無線接続を切り替えて、別のアクセスポイントに対して無線接続を行い、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスの情報を受信する受信手段、
    受信された前記情報を基に、前記指定のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスと、前記別のアクセスポイントを介して通信可能なサービス提供装置が提供するサービスとを選択することが可能な選択画面を表示する表示手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2016170061A 2016-08-31 2016-08-31 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6388410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170061A JP6388410B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170061A JP6388410B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147598A Division JP6008617B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011742A true JP2017011742A (ja) 2017-01-12
JP6388410B2 JP6388410B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=57764185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170061A Expired - Fee Related JP6388410B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105702305B (zh) * 2016-02-03 2019-01-15 杭州电子科技大学 核电站松动部件多目标三维动态跟踪方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072608A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、ネットワーク管理プログラム及び記録媒体
JP2004193775A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp 通信処理装置、および通信処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005044024A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタシステム及びスキャナシステム
JP2006012091A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Epson Corp モバイルプリンタシステム
JP2009245027A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd プリンタ選択システム
JP2014011671A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 携帯端末、サービス検索方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072608A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、ネットワーク管理プログラム及び記録媒体
JP2004193775A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp 通信処理装置、および通信処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005044024A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタシステム及びスキャナシステム
JP2006012091A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Epson Corp モバイルプリンタシステム
JP2009245027A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd プリンタ選択システム
JP2014011671A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 携帯端末、サービス検索方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6388410B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008617B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR101863564B1 (ko) 와이파이 다이렉트 연결 설정 시 그룹 오너를 결정하기 위한 장치 및 방법
US7978691B1 (en) Connectivity manager with location services
US10194047B2 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
JP6281223B2 (ja) 通信機器
JP5278792B2 (ja) ネットワーク接続装置、接続設定方法、及び接続設定用プログラム
US20120257245A1 (en) Autoselected print paths
JP6281222B2 (ja) 通信機器
KR20160053594A (ko) 디바이스와 연결을 수행하는 방법 및 이를 수행하기 위한 wi-fi 다이렉트를 지원하는 장치
EP2959740B1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
US9807583B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and recording medium
JP2009141535A (ja) 無線lanシステムおよび接続方法
JP2014179929A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム、及び印刷装置
KR101515102B1 (ko) 네트워크 통신 시스템 및 단말
JP2017069721A (ja) 通信機器
JP6388410B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6610356B2 (ja) ジョブ実行システム、ジョブ実行方法、画像処理装置及びジョブ実行プログラム
WO2012025000A1 (zh) 蓝牙服务的管理方法和装置
US9848062B2 (en) Communication apparatus which establishes wireless connection with external apparatus
JP2015050587A (ja) 携帯端末及びプログラム
US11240094B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
US9467935B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP7070094B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP2014235713A (ja) 通信装置
JP2018042189A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees