JP2017011424A - 半導体装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011424A
JP2017011424A JP2015123432A JP2015123432A JP2017011424A JP 2017011424 A JP2017011424 A JP 2017011424A JP 2015123432 A JP2015123432 A JP 2015123432A JP 2015123432 A JP2015123432 A JP 2015123432A JP 2017011424 A JP2017011424 A JP 2017011424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
configuration information
failure
circuit
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015123432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489954B2 (ja
Inventor
義貴 伊澤
Yoshitaka Izawa
義貴 伊澤
勝巳 戸川
Katsumi Togawa
勝巳 戸川
戸井 崇雄
Takao Toi
崇雄 戸井
藤井 太郎
Taro Fujii
太郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015123432A priority Critical patent/JP6489954B2/ja
Priority to US15/141,687 priority patent/US10025668B2/en
Publication of JP2017011424A publication Critical patent/JP2017011424A/ja
Priority to US16/035,055 priority patent/US10635538B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6489954B2 publication Critical patent/JP6489954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/142Reconfiguring to eliminate the error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/805Real-time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/85Active fault masking without idle spares

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】優先度の低い処理を省略することなく所望の処理を実行することが可能な半導体装置及びその制御方法を提供すること。【解決手段】一実施の形態によれば、再構成可能デバイス1は、複数の構成情報を格納する構成情報格納メモリ12と、複数の構成情報のうちの何れかを選択する状態遷移管理部11と、状態遷移管理部11によって選択された構成情報に基づいて動的に回路を再構成するデータパス部13と、を備え、状態遷移管理部11は、データパス部13に設けられたタイルT1,T2の何れにも故障が検出されない場合、タイルT1,T2を用いて第1処理回路が構成されるように構成情報を選択し、タイルT2に故障が検出された場合、故障が検出されていないタイルT1を用いて第1中間処理回路を構成した後、再びタイルT1を用いて第2中間処理回路を構成することで、第1処理回路が実現されるように構成情報を選択する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置及びその制御方法に関し、例えば優先度の低い処理を省略することなく所望の処理を実行するのに適した半導体装置及びその制御方法に関する。
特許文献1には、回復能力を有する集積回路アーキテクチャのための要素コントローラが開示されている。この集積回路は、複数の複合回路要素、状態機械要素(SME)及び複数の通信要素を備える。それぞれの複合回路要素は、要素インターフェース及び要素タイプ毎に異なっていてもよく、構成可能である選択された回路要素を備える。状態機械要素は、要素タイプに基づき、第1の構成を第1の要素タイプに割り当てたり、第2の構成を第2の要素タイプに割り当てたり、対応する割り当てに対する第1のデータ・リンクを形成したりする等のさまざまな機能を割り当てる。状態機械要素は、障害または故障の検出に応答して、第1の構成を他の複合回路要素に再割り当てし、同じ機能で実行するための第2のデータ・リンクを作成する。この割り当て、ルーティング、障害検出、ならびに再割り当ておよびデータ再ルーティングは、さまざまなプログラムおよびアルゴリズムに対しリアルタイムで実行することができ、このため、この集積回路は演算中に発生しうる欠陥があっても同じ機能を継続することができる。
特表2009−542098号公報
しかし、特許文献1に開示された構成では、何れかの複合回路要素に故障が検出された場合、故障が検出されていない他の複合回路要素を用いて優先度の高い処理を実行できるものの、優先度の低い処理を除外する必要があった。そのため、特許文献1に開示された構成では、所望の処理を実行することができない、という問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置では、状態遷移管理部は、データパス部に設けられた複数の論理回路群の何れにも故障が検出されない場合、前記複数の論理回路群の一部又は全部を用いて第1処理回路が構成されるように構成情報を選択し、前記複数の論理回路群の何れかに故障が検出された場合、前記複数の論理回路群のうち故障が検出されていない論理回路群の一部又は全部を用いて第1中間処理回路を構成した後、前記複数の論理回路群のうち故障が検出されていない論理回路群の一部又は全部を用いて第2中間処理回路を構成することで、前記第1処理回路が実現されるように前記構成情報を選択する。
一実施の形態によれば、半導体装置では、状態遷移管理部は、データパス部に設けられた複数の論理回路の何れにも故障が検出されない場合、前記複数の論理回路の一部を用いて第1処理回路が構成されるように構成情報を選択し、前記複数の論理回路の何れかに故障が検出された場合、前記複数の論理回路の一部又は全部を用いて複数の前記第1処理回路が構成されるように前記構成情報を選択し、前記複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果に基づいて前記第1処理回路の処理結果が決定される。
一実施の形態によれば、半導体装置の制御方法は、データパス部に設けられた複数の論理回路群の何れにも故障が検出されない場合、前記複数の論理回路群の一部又は全部を用いて第1処理回路が構成されるように構成情報を選択し、前記複数の論理回路群の何れかに故障が検出された場合、前記複数の論理回路群のうち故障が検出されていない論理回路群の一部又は全部を用いて第1中間処理回路を構成した後、前記複数の論理回路群のうち故障が検出されていない論理回路群の一部又は全部を用いて第2中間処理回路を構成することで、前記第1処理回路が実現されるように前記構成情報を選択する。
一実施の形態によれば、半導体装置の制御方法は、データパス部に設けられた複数の論理回路の何れにも故障が検出されない場合、前記複数の論理回路の一部を用いて第1処理回路が構成されるように構成情報を選択し、前記複数の論理回路の何れかに故障が検出された場合、前記複数の論理回路の一部又は全部を用いて複数の前記第1処理回路が構成されるように前記構成情報を選択し、前記複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果に基づいて前記第1処理回路の処理結果を決定する。
前記一実施の形態によれば、故障が検出された場合でも優先度の低い処理を省略することなく所望の処理を実行することが可能な半導体装置及びその制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる再構成可能デバイスの構成例を示すブロック図である。 図1に示す再構成可能デバイスの具体的構成例を示すブロック図である。 図1に示す再構成可能デバイスに設けられたデータパス部の構成例を示すブロック図である。 図2に示す再構成可能デバイスのタイルが2個である場合における構成例を示すブロック図である。 図4に示す再構成可能デバイスの動作を示すフローチャートである。 図4に示す再構成可能デバイスの状態遷移図である。 図4に示す再構成可能デバイスの通常モードでの動作を説明するためのブロック図である。 図4に示す再構成可能デバイスの通常モードでの動作を示すタイミングチャートである。 図4に示す再構成可能デバイスの第1セーフモードでの前処理の動作を説明するためのブロック図である。 図4に示す再構成可能デバイスの第1セーフモードでの後処理の動作を説明するためのブロック図である。 図4に示す再構成可能デバイスの第1セーフモードでの動作を示すタイミングチャートである。 図4に示す再構成可能デバイスの第2セーフモードでの前処理の動作を説明するためのブロック図である。 図4に示す再構成可能デバイスの第2セーフモードでの後処理の動作を説明するためのブロック図である。 図2に示す再構成可能デバイスのタイルが3個である場合における構成例を示すブロック図である。 図14に示す再構成可能デバイスの通常モードでの動作を説明するためのブロック図である。 図14に示す再構成可能デバイスの通常モードでの動作を示すタイミングチャートである。 図14に示す再構成可能デバイスのセーフモードでの第1処理の動作を説明するためのブロック図である。 図14に示す再構成可能デバイスのセーフモードでの第2処理の動作を説明するためのブロック図である。 図14に示す再構成可能デバイスのセーフモードでの第3処理の動作を説明するためのブロック図である。 図14に示す再構成可能デバイスのセーフモードでの動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる再構成可能デバイスの構成例を示すブロック図である。 図21に示す再構成可能デバイスの状態遷移図である。 図21に示す再構成可能デバイスの通常モードでの動作を説明するためのブロック図である。 図21に示す再構成可能デバイスの故障モードでの動作を説明するためのブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる再構成可能デバイス(半導体装置)1の構成例を示すブロック図である。本実施の形態にかかる再構成可能デバイス1は、動的に再構成可能なデータパス部に設けられた複数の論理回路群の何れかに故障が検出された場合、故障が検出されていない論理回路群を用いて第1中間処理回路を構成した後、再び故障が検出されていない論理回路群を用いて第2中間処理回路を構成することで、所望の第1処理回路を実現する。それにより、本実施の形態にかかる再構成可能デバイス1は、故障が検出された場合でも、優先度の低い処理を省略することなく所望の処理を実行することができる。以下、具体的に説明する。
図1に示すように、再構成可能デバイス1は、状態遷移管理部11と、構成情報格納メモリ12と、データパス部13と、を備える。また、データパス部13と状態遷移管理部11との間には、エラーパス16及びイベントパス17が設けられている。状態遷移管理部11と構成情報格納メモリ12との間には、アドレスパス14が設けられている。構成情報格納メモリ12とデータパス部13との間には、構成情報パス15が設けられている。
データパス部13は、外部から供給された構成情報に基づいて動的に回路を再構成可能なデータ処理部であって、入力データDinに対して再構成された回路を用いて演算処理を施し出力データDoutとして出力する。
また、データパス部13は、処理が完了した場合に処理完了信号をアクティブにし(例えばLレベルからHレベルに切り替え)、故障が検出された場合に故障検出信号をアクティブにする(例えばLレベルからHレベルに切り替える)。なお、データパス部13の故障は、スキャンテスト等のテストを実施することで検出されてもよいし、パリティビット等によりリアルタイムに検出されてもよい。
データパス部13から出力された処理完了信号は、イベントパス17を介して、状態遷移管理部11に供給される。また、データパス部13から出力された故障検出信号は、エラーパス16を介して、状態遷移管理部11に供給される。
状態遷移管理部11は、構成情報格納メモリ12に格納された複数の構成情報の中からデータパス部13に出力するための構成情報を選択する。例えば、状態遷移管理部11は、データパス部13からの処理完了信号及び故障検出信号に基づいて、構成情報格納メモリ12に格納された複数の構成情報のうちの何れかを選択する。
より具体的には、状態遷移管理部11は、データパス部13からの処理完了信号及び故障検出信号に応じたアドレス信号を出力する。このアドレス信号は、アドレスパス14を介して、構成情報格納メモリ12に供給される。構成情報格納メモリ12からは、アドレス信号により指定されたアドレス番地の格納領域に格納された構成情報が読み出される。
なお、構成情報格納メモリ12には、少なくとも、データパス部13に故障が検出されていない場合(以下、通常モードと称す)に選択される一又は複数の構成情報と、データパス部13に故障が検出された場合(以下、セーフモードと称す)に選択される複数の構成情報と、が格納されている。
構成情報格納メモリ12から読み出された構成情報(即ち、状態遷移管理部11により選択された構成情報)は、構成情報パス15を介して、データパス部13に供給される。そして、データパス部13は、構成情報格納メモリ12から供給された構成情報に基づいて動的に回路を再構成した後、入力データDinに対してその再構成した回路を用いて演算処理を施し出力データDoutとして出力する。
(データパス部13の具体的構成例)
図2は、再構成可能デバイス1の具体的構成例を再構成可能デバイス1aとして示すブロック図である。図2では、データパス部13の具体的構成例がデータパス部13aとして示されている。
図2に示すように、データパス部13aは、タイルT1〜Tn(nは2以上の整数)と、セレクタSEL1〜SELnと、を備える。
各タイルT1〜Tnは、論理回路群により構成される。
図3を参照すると、各タイルT1〜Tnには、例えば、演算器131、メモリ132、レジスタ133及び配線接続回路134が設けられ、外部からの構成情報に基づいて演算器131の演算処理、配線接続回路134による配線接続、データ初期値等が決定される。なお、各タイルT1〜Tnは、演算器131、メモリ132、レジスタ133、配線接続回路134の全てを備えた構成に限られず、それらの一部を備えた構成であってもよいし、それらの一部又は全部を複数備えた構成であってもよい。
タイルT1は、入力データDinに対し演算処理を施して出力する。タイルT2〜Tnは、それぞれセレクタSEL1〜SEL(n−1)の出力に対し演算処理を施して出力する。タイルT1〜Tnは、それぞれ処理が完了した場合に処理完了信号EVF1〜EVFnをアクティブにし、故障が検出された場合に故障検出信号ERF1〜ERFnをアクティブにする。
タイルT1〜Tnから出力された処理完了信号EVF1〜EVFnは、それぞれイベントパス17を構成するイベントパス171〜17nを介して、状態遷移管理部11に供給される。また、タイルT1〜Tnから出力された故障検出信号ERF1〜ERFnは、それぞれエラーパス16を構成するエラーパス161〜16nを介して、状態遷移管理部11に供給される。
各セレクタSEL1〜SELnは、外部からの構成情報に基づいて前段の全てのタイルの出力及び入力データDinの何れか一つを選択して出力する。具体的には、セレクタSELi(iは1〜nの何れか)は、外部からの構成情報に基づいて前段のタイルT1〜Tiのそれぞれの出力(i=1の場合、タイルT1のみの出力)及び入力データDinの何れか一つを選択して出力する。セレクタSELnの出力は、データパス部13aの出力データDoutとして外部に出力される。
(タイルが2個である場合の再構成可能デバイス1aの動作)
図4は、タイルが2個(n=2)である場合の再構成可能デバイス1aを再構成可能デバイス1bとして示すブロック図である。
図4に示すように、再構成可能デバイス1bは、構成情報格納メモリ12として構成情報格納メモリ12bを備え、データパス部13としてデータパス部13bを備える。
構成情報格納メモリ12bには、例えば、アドレス0番地の格納領域に通常モードの構成情報が格納され、アドレス1番地及び2番地の格納領域に第1セーフモードの前処理及び後処理の構成情報がそれぞれ格納され、アドレス3番地及び4番地の格納領域に第2セーフモードの前処理及び後処理の構成情報がそれぞれ格納されている。
データパス部13bは、2個のタイルT1,T2と、セレクタSEL1,SEL2と、を備える。
図5は、再構成可能デバイス1bの動作を示すフローチャートである。
図5の例では、再構成可能デバイス1bが、入力データDinに対して前処理を施した後(ステップS101)、後処理を施すことで(ステップS102)、結果的に入力データDinに対して所望の処理を実行している(ステップS100)。
図6は、再構成可能デバイス1bの状態遷移図である。状態遷移図の詳細については、再構成可能デバイス1bの動作の説明とともに後述する。
(通常モードでの動作)
まず、再構成可能デバイス1bの通常モードでの動作について説明する。図7は、再構成可能デバイス1bの通常モードでの動作を説明するためのブロック図である。
図7に示すように、データパス部13bに故障が検出されない場合、即ち、タイルT1,T2から出力される故障検出信号ERF1,ERF2が何れもインアクティブの場合、状態遷移管理部11は、アドレス0番地を表すアドレス信号を出力する(図6のST10)。それにより、構成情報格納メモリ12bからアドレス0番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13bに供給される。それにより、前処理を実行するための第1中間処理回路がタイルT1によって構成され、かつ、後処理を実行するための第2中間処理回路がタイルT2によって構成される。また、セレクタSEL1はタイルT1の出力結果を選択して出力するように構成され、かつ、セレクタSEL2はタイルT2の出力結果を選択して出力するように構成される。その結果、データパス部13bでは、所望の処理回路による処理が実行可能となる。
この状態で、データパス部13bに入力データDinが供給される。タイルT1を用いて構成された第1中間処理回路は、入力データDinに対して前処理を施す。その後、タイルT2を用いて構成された第2中間処理回路は、タイルT1の出力結果に対して後処理を施す。そして、タイルT2の出力結果は、データパス部13bの出力データDoutとして外部に出力される。このようにして、データパス部13bでは、所望の処理回路による処理が実行される。
図8は、再構成可能デバイス1bの通常モードでの動作を示すタイミングチャートである。図8を参照すると、入力データDinは、あるサイクルで前処理及び後処理が施された後、次のサイクルで出力データDoutとして出力される。つまり、前処理及び後処理が合わせて1サイクルで実行されている。なお、図8の例では、各サイクルの入力データDinが入力データinA〜inHと区別して表され、入力データinA〜inHに対応する出力データDoutが出力データoutA〜outHと区別して表されている。
(第1セーフモードでの動作)
次に、再構成可能デバイス1bの第1セーフモードでの動作について説明する。図9及び図10は、再構成可能デバイス1bの第1セーフモードでの動作を説明するためのブロック図である。
図9に示すように、データパス部13bに設けられたタイルT2に故障が検出された場合、即ち、タイルT2から出力される故障検出信号ERF2がアクティブになった場合、まず、状態遷移管理部11は、アドレス1番地を表すアドレス信号を出力する(図6のST11)。それにより、構成情報格納メモリ12bからアドレス1番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13bに供給される。それにより、前処理を実行するための第1中間処理回路がタイルT1によって構成される。
この状態で、データパス部13bに入力データDinが供給される。タイルT1を用いて構成された第1中間処理回路は、入力データDinに対して前処理を施し、前処理が完了すると処理完了信号EVF1をインアクティブからアクティブに切り替える。
図10に示すように、処理完了信号EVF1がアクティブになった場合、状態遷移管理部11は、アドレス1番地からアドレス2番地を表すアドレス信号に切り替えて出力する(図6のST12)。それにより、構成情報格納メモリ12bからアドレス2番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13bに供給される。それにより、後処理を実行するための第2中間処理回路がタイルT1によって構成される。なお、このとき、セレクタSEL2はタイルT1の出力結果を選択して出力するように構成される。
この状態で、タイルT1を用いて構成された第2中間処理回路には、タイルT1による前処理の結果が供給される。なお、図10の例では、フィードバック経路は省略されている。タイルT1を用いて構成された第2中間処理回路は、前処理の結果に対して後処理を施す。そして、タイルT1の出力結果は、データパス部13bの出力データDoutとして外部に出力される。その結果、データパス部13bでは、所望の処理回路による処理が実行される。
図11は、再構成可能デバイス1bの第1セーフモードでの動作を示すタイミングチャートである。図11を参照すると、入力データDinは、あるサイクルで前処理が施され、次のサイクルで後処理が施された後、その次のサイクルで出力データDoutとして出力される。つまり、前処理及び後処理が合わせて2サイクルで実行されている。なお、図11の例では、入力データDinが入力データinA〜inDと区別して表され、入力データinA〜inDに対応する出力データDoutが出力データoutA〜outDと区別して表されている。
このように、再構成可能デバイス1bは、データパス部13bのタイルT2に故障が検出された場合でも、故障が検出されていないタイルT1を用いて前処理及び後処理を時分割で実行することで、優先度の低い処理を省略することなく所望の処理回路による処理を実行することができる。
(第2セーフモードでの動作)
次に、再構成可能デバイス1bの第2セーフモードでの動作について説明する。図12及び図13は、再構成可能デバイス1bの第2セーフモードでの動作を説明するためのブロック図である。
図12に示すように、データパス部13bに設けられたタイルT1に故障が検出された場合、即ち、タイルT1から出力される故障検出信号ERF1がアクティブになった場合、まず、状態遷移管理部11は、アドレス3番地を表すアドレス信号を出力する(図6のST13)。それにより、構成情報格納メモリ12bからアドレス3番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13bに供給される。それにより、前処理を実行するための第1中間処理回路がタイルT2によって構成される。なお、このとき、セレクタSEL1は入力データDinを選択して出力するように構成される。
この状態で、データパス部13bに入力データDinが供給される。タイルT2を用いて構成された第1中間処理回路は、入力データDinに対して前処理を施し、前処理が完了すると処理完了信号EVF2をインアクティブからアクティブに切り替える。
図13に示すように、処理完了信号EVF2がアクティブになった場合、状態遷移管理部11は、アドレス3番地からアドレス4番地を表すアドレス信号に切り替えて出力する(図6のST14)。それにより、構成情報格納メモリ12bからアドレス4番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13bに供給される。なお、このとき、セレクタSEL2はタイルT2の出力結果を選択して出力するように構成される。
この状態で、タイルT2を用いて構成された第2中間処理回路には、タイルT2による前処理の結果が供給される。なお、図13の例では、フィードバック経路は省略されている。タイルT2を用いて構成された第2中間処理回路は、前処理の結果に対して後処理を施す。そして、タイルT2の出力結果は、データパス部13bの出力データDoutとして外部に出力される。その結果、データパス部13bでは、所望の処理回路による処理が実行される。
再構成可能デバイス1bの第2セーフモードでの動作を示すタイミングチャートについては、基本的には、再構成可能デバイス1bの第1セーフモードでの動作を示すタイミングチャートと同様であるため、その説明を省略する。
このように、再構成可能デバイス1bは、データパス部13bのタイルT1に故障が検出された場合でも、故障が検出されていないタイルT2を用いて前処理及び後処理を時分割で実行することで、優先度の低い処理を省略することなく所望の処理回路による処理を実行することができる。
(タイルが3個である場合の再構成可能デバイス1aの動作)
図14は、タイルが3個(n=3)である場合の再構成可能デバイス1aを再構成可能デバイス1cとして示すブロック図である。
図14に示すように、再構成可能デバイス1cは、構成情報格納メモリ12として構成情報格納メモリ12cを備え、データパス部13としてデータパス部13cを備える。
構成情報格納メモリ12cには、例えば、アドレス0番地の格納領域に通常モードの構成情報が格納され、アドレス1番地〜3番地の格納領域にセーフモードの第1処理〜第3処理の構成情報がそれぞれ格納されている。
データパス部13cは、3個のタイルT1〜T3と、セレクタSEL1〜SEL3と、を備える。
(通常モードでの動作)
まず、再構成可能デバイス1cの通常モードでの動作について説明する。図15は、再構成可能デバイス1cの通常モードでの動作を説明するためのブロック図である。
図15に示すように、データパス部13cに故障が検出されない場合、即ち、タイルT1〜T3から出力される故障検出信号ERF1〜ERF3が何れもインアクティブの場合、状態遷移管理部11は、アドレス0番地を表すアドレス信号を出力する。それにより、構成情報格納メモリ12cからアドレス0番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13cに供給される。それにより、第1処理を実行するための第1中間処理回路がタイルT1によって構成され、第2処理を実行するための第2中間処理回路がタイルT2によって構成され、かつ、第3処理を実行するための第3中間処理回路がタイルT3によって構成される。また、セレクタSEL1はタイルT1の出力結果を選択して出力するように構成され、セレクタSEL2はタイルT2の出力結果を選択して出力するように構成され、かつ、セレクタSEL3はタイルT3の出力結果を選択して出力するように構成される。その結果、データパス部13cでは、所望の処理回路による処理が実行可能となる。
この状態で、データパス部13cには、入力データDinが供給される。タイルT1を用いて構成された第1中間処理回路は、入力データDinに対して第1処理を施す。その後、タイルT2を用いて構成された第2中間処理回路は、タイルT1の出力結果に対して第2処理を施す。その後、タイルT3を用いて構成された第3中間処理回路は、タイルT2の出力結果に対して第3処理を施す。そして、タイルT3の出力結果は、データパス部13cの出力データDoutとして外部に出力される。このようにして、データパス部13cでは、所望の処理回路による処理が実行される。
図16は、再構成可能デバイス1cの通常モードでの動作を示すタイミングチャートである。図16を参照すると、入力データDinは、あるサイクルで第1〜第3処理が施された後、次のサイクルで出力データDoutとして出力される。つまり、第1〜第3処理が合わせて1サイクルで実行されている。なお、図16の例では、各サイクルの入力データDinが入力データinA〜inHと区別して表され、入力データinA〜inHに対応する出力データDoutが出力データoutA〜outHと区別して表されている。
(セーフモードでの動作)
次に、再構成可能デバイス1cのある一つのセーフモードでの動作について説明する。図17〜図19は、再構成可能デバイス1cのセーフモードでの動作を説明するためのブロック図である。
図17に示すように、データパス部13cに設けられたタイルT2,T3に故障が検出された場合、即ち、タイルT2,T3からそれぞれ出力される故障検出信号ERF2,ERF3がアクティブになった場合、まず、状態遷移管理部11は、アドレス1番地を表すアドレス信号を出力する。それにより、構成情報格納メモリ12cからアドレス1番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13cに供給される。それにより、第1処理を実行するための第1中間処理回路がタイルT1によって構成される。
この状態で、データパス部13cに入力データDinが供給される。タイルT1を用いて構成された第1中間処理回路は、入力データDinに対して第1処理を施し、第1処理が完了すると処理完了信号EVF1をインアクティブからアクティブに切り替える。
図18に示すように、処理完了信号EVF1がアクティブになった場合、状態遷移管理部11は、アドレス1番地からアドレス2番地を表すアドレス信号に切り替えて出力する。それにより、構成情報格納メモリ12cからアドレス2番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13cに供給される。それにより、第2処理を実行するための第2中間処理回路がタイルT1によって構成される。
この状態で、タイルT1を用いて構成された第2中間処理回路には、タイルT1による第1処理の結果が供給される。なお、図18の例では、フィードバック経路は省略されている。タイルT1を用いて構成された第2中間処理回路は、第1処理の結果に対して第2処理を施し、第2処理が完了すると処理完了信号EVF1をインアクティブからアクティブに切り替える。
図19に示すように、処理完了信号EVF1がアクティブになった場合、状態遷移管理部11は、アドレス2番地からアドレス3番地を表すアドレス信号に切り替えて出力する。それにより、構成情報格納メモリ12cからアドレス3番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部13cに供給される。それにより、第3処理を実行するための第3中間処理回路がタイルT1によって構成される。なお、このとき、セレクタSEL3はタイルT1の出力結果を選択して出力するように構成される。
この状態で、タイルT1を用いて構成された第3中間処理回路には、タイルT1による第2処理の結果が供給される。なお、図19の例では、フィードバック経路は省略されている。タイルT1を用いて構成された第3中間処理回路は、第2処理の結果に対して第3処理を施す。そして、タイルT1の出力結果は、データパス部13cの出力データDoutとして外部に出力される。その結果、データパス部13cでは、所望の処理回路による処理が実行される。
図20は、再構成可能デバイス1cのセーフモードでの動作を示すタイミングチャートである。図20を参照すると、入力データDinは、あるサイクルで第1処理が施され、次のサイクルで第2処理が施され、その次のサイクルで第3処理が施された後、その次のサイクルで出力データDoutとして出力される。つまり、第1〜第3処理が合わせて3サイクルで実行されている。なお、図20の例では、入力データDinが入力データinA〜inCと区別して表され、入力データinA〜inCに対応する出力データDoutが出力データoutA〜outCと区別して表されている。
このように、再構成可能デバイス1cは、データパス部13cのタイルT2,T3に故障が検出された場合でも、故障が検出されていないタイルT1を用いて第1〜第3処理を時分割で実行することで、優先度の低い処理を省略することなく所望の処理回路による処理を実行することができる。
なお、本例では、タイルT2,T3が故障した場合について説明したが、これに限られず、タイルT1,T2が故障した場合や、タイルT1,T3が故障した場合にも、所望の処理回路による処理を実行することができる。なお、タイルT1,T3が故障した場合、故障が検出されていないタイルT2を用いて第1〜第3処理が時分割で実行される。また、タイルT1,T2が故障した場合、故障が検出されていないタイルT3を用いて第1〜第3処理が時分割で実行される。
また、本例では、3つのタイルT1〜T3のうちの2つが故障した場合について説明したが、これに限られず、何れか1つが故障した場合にも、所望の処理回路による処理を実行することができる。この場合、故障が検出されていない1つ又は2つのタイルを用いて第1〜第3処理が時分割で実行される。
さらに、上述の例では、2つ及び3つのタイルが設けられた場合について説明したが、これに限られず、4つ以上のタイルが設けられていてもよい。
このように、本実施の形態にかかる再構成可能デバイスは、動的に再構成可能なデータパス部に設けられた複数のタイルの何れかに故障が検出された場合、故障が検出されていないタイルを用いて第1中間処理回路を構成した後、再び故障が検出されていないタイルを用いて第2中間処理回路を構成することで、所望の第1処理回路を実現する。それにより、本実施の形態にかかる再構成可能デバイスは、故障が検出された場合でも優先度の低い処理を省略することなく所望の処理を実行することができる。
<実施の形態2>
図21は、実施の形態2にかかる再構成可能デバイス(半導体装置)2の構成例を示すブロック図である。本実施の形態にかかる再構成可能デバイス2は、動的に再構成可能なデータパス部に設けられた複数の論理回路の何れかに故障が検出された場合、複数の論理回路の一部又は全部を用いて複数の第1処理回路を構成し、それら複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果に基づいて最終的な第1処理回路の処理結果を決定する。それにより、本実施の形態にかかる再構成可能デバイス2は、故障が検出された場合でも精度の高い処理結果を出力することができる。また、本実施の形態にかかる再構成可能デバイス2は、再構成可能デバイス1の場合と同様に、故障が検出された場合でも優先度の低い処理を省略することなく所望の処理を実行することができる。以下、具体的に説明する。
図21に示すように、再構成可能デバイス2は、状態遷移管理部21と、構成情報格納メモリ22と、データパス部23と、多数決回路28と、セレクタ29と、を備える。また、データパス部23と状態遷移管理部21との間には、エラーパス26が設けられている。状態遷移管理部21と構成情報格納メモリ22との間には、アドレスパス24が設けられている。構成情報格納メモリ22とデータパス部23との間には、構成情報パス25が設けられている。
なお、状態遷移管理部21、構成情報格納メモリ22、データパス部23、アドレスパス24、構成情報パス25及びエラーパス26は、それぞれ、状態遷移管理部11、構成情報格納メモリ12、データパス部13、アドレスパス14、構成情報パス15及びエラーパス16に対応する。本実施形態では、主として実施形態1とは異なる構成及び動作について説明する。
構成情報格納メモリ22には、例えば、アドレス0番地の格納領域に通常モードの構成情報が格納され、アドレス1番地の格納領域に故障モードの構成情報が格納されている。
図22は、再構成可能デバイス2の状態遷移図である。状態遷移図の詳細については、再構成可能デバイス2の動作の説明とともに後述する。
(通常モードでの動作)
まず、再構成可能デバイス2の通常モードでの動作について説明する。図23は、再構成可能デバイス2の通常モードでの動作を説明するためのブロック図である。
図23に示すように、データパス部23に設けられた複数の論理回路の何れにも故障が検出されない場合、即ち、データパス部23から出力される故障検出信号ERF1がインアクティブの場合、状態遷移管理部21は、アドレス0番地を表すアドレス信号を出力する(図22のST21)。それにより、構成情報格納メモリ22からアドレス0番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部23に供給される。それにより、データパス部23に設けられた複数の論理回路の一部によって第1処理回路231が構成される。
この状態で、データパス部23に入力データDinが供給される。データパス部23に設けられた複数の論理回路の一部によって構成された第1処理回路231は、入力データDinに対して所定の処理を施す。第1処理回路231の処理結果は、データパス部23の外部に出力される。なお、このとき、セレクタ29は、第1処理回路231の処理結果を選択して出力データDoutとして出力する。
(故障モードでの動作)
次に、再構成可能デバイス2の故障モードでの動作について説明する。図24は、再構成可能デバイス2の故障モードでの動作を説明するためのブロック図である。
図24に示すように、データパス部23に設けられた複数の論理回路の何れかに故障が検出された場合、即ち、データパス部23から出力される故障検出信号ERF1がアクティブになった場合、状態遷移管理部21は、アドレス1番地を表すアドレス信号を出力する(図22のST22)。それにより、構成情報格納メモリ22からアドレス1番地の格納領域に格納された構成情報が読み出され、データパス部23に供給される。それにより、データパス部23に設けられた複数の論理回路の一部又は全部によって同一構成の3つの第1処理回路232〜234が構成される。
この状態で、データパス部23に入力データDinが供給される。データパス部23に設けられた複数の論理回路の一部又は全部によって構成された第1処理回路232〜234は、それぞれ、入力データDinに対して並列に処理を施す。第1処理回路232〜234のそれぞれの処理結果は、データパス部23の外部に出力される。
多数決回路28は、第1処理回路232〜234のそれぞれの処理結果のうち多数を占める論理値の処理結果を出力する。セレクタ29は、多数決回路28の出力結果を選択して出力データDoutとして出力する。つまり、第1処理回路232〜234のそれぞれの処理結果のうち多数を占める論理値の処理結果が、第1処理回路231の処理結果として用いられる。
このように、再構成可能デバイス2は、データパス部23に設けられた複数の論理回路の何れかに故障が検出された場合、複数の論理回路の一部又は全部を用いて同一構成の3つの第1処理回路232〜234を構成し、第1処理回路232〜234のそれぞれの処理結果のうち多数を占める論理値の処理結果を、第1処理回路231の処理結果として出力する。それにより、再構成可能デバイス2は、故障が検出された場合でも精度の高い処理結果を出力することができる。なお、再構成可能デバイス2は、再構成可能デバイス1の場合と同様に、故障が検出された場合でも優先度の低い処理を省略することなく所望の処理を実行することができる。
また、再構成可能デバイス2は、データパス部23に設けられた複数の論理回路の何れにも故障が検出されない場合、当該複数の論理回路の一部を用いて単独の第1処理回路231を構成する。それにより、再構成可能デバイス2は、残りの論理回路(ハードウェアリソース)を用いて他の処理回路を構成することができる。
さらに、再構成可能デバイス2では、複数のタイルに分割しておく必要が無いため、実装が容易である。
本実施の形態では、データパス部23に故障が検出された場合に3個の第1処理回路232〜234が構成される場合を例に説明したが、これに限られず、より精度を向上させるために4個以上の第1処理回路が構成されてもよい。
また、本実施の形態では、多数決回路28及びセレクタ29が設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。多数決回路28及びセレクタ29は、データパス部23に設けられた複数の論理回路の一部を用いて構成されても良い。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1 再構成可能デバイス
1a,1b,1c 再構成可能デバイス
2 再構成可能デバイス
11 状態遷移管理部
12 構成情報格納メモリ
12b,12c 構成情報格納メモリ
13 データパス部
13a,13b,13c データパス部
14 アドレスパス
15 構成情報パス
16 エラーパス
17 イベントパス
21 状態遷移管理部
22 構成情報格納メモリ
23 データパス部
24 アドレスパス
25 構成情報パス
26 エラーパス
28 多数決回路
29 セレクタ
131 演算器
132 メモリ
133 レジスタ
134 配線接続回路
161〜16n エラーパス
171〜17n イベントパス
232〜234 処理回路
SEL1〜SELn セレクタ
T1〜Tn タイル

Claims (10)

  1. 複数の構成情報を格納する構成情報格納メモリと、
    前記複数の構成情報のうちの何れかを選択する状態遷移管理部と、
    前記状態遷移管理部によって選択された構成情報に基づいて動的に回路を再構成するデータパス部と、を備え、
    前記状態遷移管理部は、
    前記データパス部に設けられた複数の論理回路群の何れにも故障が検出されない場合、前記複数の論理回路群の一部又は全部を用いて第1処理回路が構成されるように前記構成情報を選択し、
    前記複数の論理回路群の何れかに故障が検出された場合、前記複数の論理回路群のうち故障が検出されていない論理回路群の一部又は全部を用いて第1中間処理回路を構成した後、前記複数の論理回路群のうち故障が検出されていない論理回路群の一部又は全部を用いて第2中間処理回路を構成することで、前記第1処理回路が実現されるように前記構成情報を選択する、半導体装置。
  2. 前記状態遷移管理部は、
    前記第1中間処理回路の処理の完了を示す処理完了信号がアクティブになった後に、前記第2中間処理回路が構成されるように前記構成情報を選択する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の構成情報を格納する構成情報格納メモリと、
    前記複数の構成情報のうちの何れかを選択する状態遷移管理部と、
    前記状態遷移管理部によって選択された構成情報に基づいて動的に回路を再構成するデータパス部と、を備え、
    前記状態遷移管理部は、
    前記データパス部に設けられた複数の論理回路の何れにも故障が検出されない場合、前記複数の論理回路の一部を用いて第1処理回路が構成されるように前記構成情報を選択し、
    前記複数の論理回路の何れかに故障が検出された場合、前記複数の論理回路の一部又は全部を用いて複数の前記第1処理回路が構成されるように前記構成情報を選択し、
    前記複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果に基づいて前記第1処理回路の処理結果が決定される、半導体装置。
  4. 前記複数の第1処理回路は3個以上であって、
    前記データパス部は、前記複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果のうち多数を占める論理値の処理結果を出力データとして生成する、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第1処理回路は3個以上であって、
    前記複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果のうち多数を占める論理値の処理結果を出力する多数決回路をさらに備えた、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 複数の構成情報のうちの何れかを選択してデータパス部内の回路を動的に再構成し、
    前記データパス部に設けられた複数の論理回路群の何れにも故障が検出されない場合、前記複数の論理回路群の一部又は全部を用いて第1処理回路が構成されるように前記構成情報を選択し、
    前記複数の論理回路群の何れかに故障が検出された場合、前記複数の論理回路群のうち故障が検出されていない論理回路群の一部又は全部を用いて第1中間処理回路を構成した後、前記複数の論理回路群のうち故障が検出されていない論理回路群の一部又は全部を用いて第2中間処理回路を構成することで、前記第1処理回路が実現されるように前記構成情報を選択する、半導体装置の制御方法。
  7. 前記複数の論理回路群の何れかに故障が検出された場合、前記第1中間処理回路の処理の完了を示す処理完了信号がアクティブになった後に、前記第2中間処理回路が構成されるように前記構成情報を選択する、請求項6に記載の半導体装置の制御方法。
  8. 複数の構成情報のうちの何れかを選択してデータパス部内の回路を動的に再構成し、
    前記データパス部に設けられた複数の論理回路の何れにも故障が検出されない場合、前記複数の論理回路の一部を用いて第1処理回路が構成されるように前記構成情報を選択し、
    前記複数の論理回路の何れかに故障が検出された場合、前記複数の論理回路の一部又は全部を用いて複数の前記第1処理回路が構成されるように前記構成情報を選択し、
    前記複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果に基づいて前記第1処理回路の処理結果を決定する、半導体装置の制御方法。
  9. 前記複数の第1処理回路は3個以上であって、
    前記複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果のうち多数を占める論理値の処理結果を前記データパス部の出力データとして生成する、請求項8に記載の半導体装置の制御方法。
  10. 前記複数の第1処理回路のそれぞれの処理結果のうち多数を占める論理値の処理結果を出力する多数決回路をさらに設ける、請求項8に記載の半導体装置の制御方法。
JP2015123432A 2015-06-19 2015-06-19 半導体装置及びその制御方法 Active JP6489954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123432A JP6489954B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 半導体装置及びその制御方法
US15/141,687 US10025668B2 (en) 2015-06-19 2016-04-28 Semiconductor device and control method thereof for processing
US16/035,055 US10635538B2 (en) 2015-06-19 2018-07-13 Semiconductor device and control method thereof for processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123432A JP6489954B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 半導体装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011424A true JP2017011424A (ja) 2017-01-12
JP6489954B2 JP6489954B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57588198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123432A Active JP6489954B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 半導体装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10025668B2 (ja)
JP (1) JP6489954B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489954B2 (ja) * 2015-06-19 2019-03-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法
EP3974988B1 (en) * 2020-09-24 2023-03-29 Imec VZW Self-healing system architecture based on reversible logic
JP2024502930A (ja) 2020-11-30 2024-01-24 ソノヴァ アー・ゲー 聴取システムにおける自声検出のためのシステムおよび方法
CN113238535B (zh) * 2021-06-03 2022-02-11 中国核动力研究设计院 一种核安全级dcs模拟量输入模块故障诊断方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302132A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Yaskawa Electric Corp 信号処理装置及び再構成可能論理回路装置及び再構成可能順序回路
JP2009542098A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 エレメント シーエックスアイ,エルエルシー 回復能力を有する集積回路アーキテクチャのための要素コントローラ
US20110012638A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Shuler Jr Robert L Methods and circuitry for reconfigurable seu/set tolerance
JP2011216020A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置および回路再構成装置
WO2011162116A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 太陽誘電株式会社 半導体装置
JP2014138382A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号処理装置およびプログラマブルロジックデバイスの構成方法
JP2015039155A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 富士通株式会社 制御方法、演算装置、および制御プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3828321A (en) * 1973-03-15 1974-08-06 Gte Automatic Electric Lab Inc System for reconfiguring central processor and instruction storage combinations
US4141066A (en) * 1977-09-13 1979-02-20 Honeywell Inc. Process control system with backup process controller
US4823256A (en) * 1984-06-22 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Reconfigurable dual processor system
US4684885A (en) * 1985-11-04 1987-08-04 Get Communication Systems Corporation Arrangement for on-line diagnostic testing of an off-line standby processor in a duplicated processor configuration
FR2649224B1 (fr) * 1989-06-30 1995-09-01 Nec Corp Systeme de traitement de l'information capable de prendre facilement en charge le traitement d'un processeur defaillant
JP3365581B2 (ja) * 1994-07-29 2003-01-14 富士通株式会社 自己修復機能付き情報処理装置
US5841775A (en) * 1996-07-16 1998-11-24 Huang; Alan Scalable switching network
JP4023281B2 (ja) * 2002-10-11 2007-12-19 株式会社日立製作所 パケット通信装置及びパケットスイッチ
US20060001669A1 (en) * 2002-12-02 2006-01-05 Sehat Sutardja Self-reparable semiconductor and method thereof
JP4456552B2 (ja) * 2005-03-31 2010-04-28 富士通株式会社 動的代替機能を持つ論理集積回路、これを用いた情報処理装置及び論理集積回路の動的代替方法
US7427871B2 (en) 2006-06-21 2008-09-23 Element Cxi, Llc Fault tolerant integrated circuit architecture
US8204980B1 (en) * 2007-06-28 2012-06-19 Emc Corporation Storage array network path impact analysis server for path selection in a host-based I/O multi-path system
JP5014899B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 再構成可能デバイス
JP2009065547A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその半導体集積回路装置を備えるストレージ装置
US8058897B1 (en) * 2010-06-28 2011-11-15 Xilinx, Inc. Configuration of a multi-die integrated circuit
US10484299B2 (en) * 2011-06-10 2019-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for configuring quality of service
JP6011210B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-19 富士通株式会社 ストレージ制御装置,プログラマブル論理回路の復旧処理方法及び制御プログラム
US9870148B2 (en) * 2013-06-12 2018-01-16 Nec Corporation Configuration control system and configuration control method
DE102013225131A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fehlerüberprüfung einer hardware-konfigurierbaren Logikschaltung
JP6489954B2 (ja) * 2015-06-19 2019-03-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302132A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Yaskawa Electric Corp 信号処理装置及び再構成可能論理回路装置及び再構成可能順序回路
JP2009542098A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 エレメント シーエックスアイ,エルエルシー 回復能力を有する集積回路アーキテクチャのための要素コントローラ
US20110012638A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Shuler Jr Robert L Methods and circuitry for reconfigurable seu/set tolerance
JP2011216020A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置および回路再構成装置
WO2011162116A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 太陽誘電株式会社 半導体装置
JP2014138382A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号処理装置およびプログラマブルロジックデバイスの構成方法
JP2015039155A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 富士通株式会社 制御方法、演算装置、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10635538B2 (en) 2020-04-28
US20180322010A1 (en) 2018-11-08
US20160371147A1 (en) 2016-12-22
US10025668B2 (en) 2018-07-17
JP6489954B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10635538B2 (en) Semiconductor device and control method thereof for processing
WO2007149472A3 (en) Element controller for a resilient integrated circuit architecture
CN111326194B (zh) 具有失效管理的3d堆叠式集成电路
JP2012029325A5 (ja)
WO2014159856A1 (en) Configurable vertical integration
CN111326504B (zh) 具有被配置成提供冗余点的功能块的3d堆叠式集成电路
WO2008023577A1 (fr) Circuit et procédé de prévision de panne et circuit intégré à semi-conducteurs
US8069431B1 (en) Routing signals to pins of components in programmable logic devices
EP2871550A1 (en) Clocking for pipelined routing
CN113296894B (zh) 云网络虚拟专有网络内部主动探测路径规划方法及装置
Reddy et al. A fine grained position for modular core on NoC
JP4699927B2 (ja) 入出力共用端子制御回路
JP2010072843A (ja) 検証用デバイス及び検証装置並びに検証システム
JP5691715B2 (ja) Fpga、fpgaを用いた回路再構成システム、方法およびプログラム
US20160086640A1 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit and electronic device
US8386983B1 (en) Parallel signal routing
CN110673793B (zh) 存储设备节点事件管理方法、系统及电子设备和存储介质
Amagasaki et al. Defect-robust FPGA architectures for intellectual property cores in system LSI
JP2010093814A (ja) スケーラブルアレイ構成方法及び装置
JP2006099305A (ja) プログラマブルlsiのコンフィグレーション制御方法
JP3836109B2 (ja) プログラマブル論理回路制御装置、プログラマブル論理回路制御方法及びプログラム
JP2017111579A (ja) 半導体集積回路及びその機能回復方法
Wongyai Improve fault tolerance in cell-based evolve hardware architecture
JP2015082671A (ja) 半導体装置
JP2018165908A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150