JP2017010281A - 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム - Google Patents

操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017010281A
JP2017010281A JP2015125156A JP2015125156A JP2017010281A JP 2017010281 A JP2017010281 A JP 2017010281A JP 2015125156 A JP2015125156 A JP 2015125156A JP 2015125156 A JP2015125156 A JP 2015125156A JP 2017010281 A JP2017010281 A JP 2017010281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation display
display device
touch panel
load
load standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187546B2 (ja
Inventor
泰明 杉本
Yasuaki Sugimoto
泰明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015125156A priority Critical patent/JP6187546B2/ja
Priority to US15/160,545 priority patent/US10152167B2/en
Priority to EP16174347.1A priority patent/EP3110121B1/en
Priority to CN201610431865.2A priority patent/CN106257408B/zh
Publication of JP2017010281A publication Critical patent/JP2017010281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187546B2 publication Critical patent/JP6187546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】操作表示装置間の荷重基準の差異に起因するタッチパネルの操作性の低下を抑制できる操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラムを提供する。【解決手段】操作表示システム400は、荷重基準取得部140,180,210,240と、操作種別取得部140,180,210,240と、制御部180,240と、を有する。荷重基準取得部は、上記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる荷重基準を取得する。操作種別取得部は、上記操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについて上記タッチパネルの操作に関する種別を取得する。制御部は、上記複数の操作表示装置のうち、連携状態にある第1および第2の操作表示装置について、荷重基準を比較した比較結果と、取得された上記種別とに応じて、上記第1および第2の操作表示装置の画面表示を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラムに関する。
近年、タッチパネルを備える電子機器、たとえばスマートフォンなどの携帯電話端末やMFP(Multifunction Peripheral)が一般に普及している。タッチパネルは、通常、液晶ディスプレイなどの表示装置とタッチパッドなどの入力装置が一体化されて構成されている。たとえば、ユーザーがタッチパネルに情報を入力する場合、ユーザーは、タッチパネルの画面に表示されたアイコンやボタンなどの画像オブジェクトを、指やタッチペンを使用して触れることにより、上記アイコンやボタンなどを選択して情報を入力することができる。さらに、単に画面を指で触れるだけではなく、たとえば、画面に指で触れた状態で軽く弾く動作(フリック)や画面に指で触れた状態で滑らせる動作(スワイプ)などの動作を通じて、多様な入力操作を受け付けることができるタッチパネルも開発されてきている。
一方、電子機器の高機能化に伴い、タッチパネルに表示される情報の増大および多様化も進んできており、1つのタッチパネルだけでは、画面の大きさが限られ、必要な情報を一度にすべて表示できない場合が生じうる。このような場合、画面を縦または横方向にスクロールすることにより、見えない部分を見ることができるが、一度に見える画面の大きさは限られているので、逆に、これまで見えていた部分が見えなくなってしまい不便を感じることがある。
これに対して、タッチパネルを備える複数の電子機器を連携させて、複数のタッチパネルによって1つの大きな画面を構成し、互いに関連する画像オブジェクトを複数のタッチパネルにわたって表示する技術(以下、「連携表示」と書く)が知られている。このような技術を使用すれば、複数のタッチパネルを使用して、より大きな画面に画像オブジェクトが表示されうる。また、連携表示している複数のタッチパネルにおいて、ユーザーは、1つのタッチパネルを操作するときと同様に、複数のタッチパネル間で操作をすることが可能となる(以下、「連携操作」と書く)。
ところが、現在市販されている電子機器のタッチパネルには、動作原理によりいくつかの方式が存在し、当該方式によってタッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準(以下、「荷重基準」と書く)が異なる場合がある。たとえば、タッチパネルの主要な方式として、抵抗膜式および静電容量式があり、抵抗膜式のタッチパネルは、静電容量式のタッチパネルと比べて荷重基準が高く、入力するには静電容量式のタッチパネルよりも強く押圧する必要がある。したがって、たとえばフリック操作やスワイプ操作をする場合において、ユーザーは、荷重基準が低いタッチパネルについては小さな押圧力で操作できるため操作しやすいと感じる一方で、荷重基準が高いタッチパネルについては操作しにくいと感じる可能性がある。
これに関連して、タッチパネルの操作性を改善するための技術として、たとえば下記特許文献1の技術が知られている。特許文献1には、隣接する画像オブジェクトに対して荷重基準を相違させることにより、タッチパネルの誤操作を抑制することを目的とした技術が開示されている。このような技術を使用すれば、タッチパネル個々の操作性を改善させることが期待できる。
しかしながら、特許文献1のような技術を使用して個々のタッチパネルの操作性が改善したとしても、複数の電子機器を連携させる場合において、各々のタッチパネルの操作性が相違しているとユーザーが操作しにくい。たとえば、荷重基準の異なるタッチパネルを備える複数の電子機器を連携させる場合では、荷重基準が高いタッチパネルの電子機器と荷重基準が低いタッチパネルの電子機器との間において操作性が異なる。その結果、ユーザーが意図したようにタッチパネルが動作しないため、ユーザーが負担に感じるおそれがある。
たとえば、荷重基準が異なる2つの操作表示装置において、荷重基準の低いタッチパネルでフリック操作を行った後、荷重基準の高いタッチパネルでフリック操作を行う場合、ユーザーはタッチパネルの操作性が急に低下したと感じる可能性がある。
特開2011−150737号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、操作表示装置間の荷重基準の差異に起因するタッチパネルの操作性の低下を抑制できる操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)タッチパネルを備える複数の操作表示装置を有する操作表示システムであって、前記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる荷重基準を取得する荷重基準取得部と、前記操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについて前記タッチパネルの操作に関する種別を取得する操作種別取得部と、前記複数の操作表示装置のうち、連携状態にある第1および第2の操作表示装置について、荷重基準を比較した比較結果と、取得された前記種別とに応じて、前記第1および第2の操作表示装置の画面表示を制御する制御部と、を有する、操作表示システム。
(2)前記制御部は、前記比較結果と、前記種別とに応じて、前記第1および第2の操作表示装置のうちのどちらに前記オブジェクトを表示させるかを制御することを特徴とする上記(1)に記載の操作表示システム。
(3)前記制御部は、前記オブジェクトが、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能であるか否かに応じて、前記第1および第2の操作表示装置のうちのどちらに当該オブジェクトを表示させるかを制御することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の操作表示システム。
(4)前記制御部は、前記第1および第2の操作表示装置のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の操作表示システム。
(5)前記制御部は、前記第1の操作表示装置の荷重基準と前記第2の操作表示装置の荷重基準とが異なる場合、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置との間において、表示領域全体を入れ替えることを特徴とする上記(1)に記載の操作表示システム。
(6)前記制御部は、前記第1の操作表示装置の荷重基準と前記第2の操作表示装置の荷重基準とが異なる場合、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置との間において、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを含む表示領域と前記移動操作が可能なオブジェクトを含まない表示領域とを入れ替えることを特徴とする上記(1)に記載の操作表示システム。
(7)前記制御部は、前記第1の操作表示装置の荷重基準と前記第2の操作表示装置の荷重基準とが異なる場合、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置との間において、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトと前記移動操作が可能ではないオブジェクトとを入れ替えることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の操作表示システム。
(8)前記移動操作は、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする上記(3)、(4)、(6)、(7)のいずれか1つに記載の操作表示システム。
(9)前記制御部は、前記第1および第2の操作表示装置のいずれかに備えられていることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の操作表示システム。
(10)前記第1の操作表示装置は、静電容量式のタッチパネルを備え、前記第2の操作表示装置は、抵抗膜式のタッチパネルを備え、前記静電容量式のタッチパネルは、前記抵抗膜式のタッチパネルと比較して荷重基準が低いことを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の操作表示システム。
(11)タッチパネルを備える操作表示装置であって、前記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる第1の荷重基準と、前記操作表示装置と連携している他の操作表示装置のタッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる第2の荷重基準とを取得する荷重基準取得部と、前記操作表示装置および前記他の操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについてタッチパネルの操作に関する種別を取得する操作種別取得部と、前記第1の荷重基準と前記第2の荷重基準とを比較した比較結果と、取得された前記種別とに応じて、前記操作表示装置および前記他の操作表示装置の画面表示を制御する制御部と、を有する、操作表示装置。
(12)前記制御部は、前記操作表示装置および前記他の操作表示装置のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御することを特徴とする上記(11)に記載の操作表示装置。
(13)前記移動操作は、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする上記(12)に記載の操作表示装置。
(14)タッチパネルを備える複数の操作表示装置を有する操作表示システムを制御する操作表示プログラムであって、前記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる荷重基準を取得する手順(a)と、前記操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについて前記タッチパネルの操作に関する種別を取得する手順(b)と、前記複数の操作表示装置のうち、連携状態にある第1および第2の操作表示装置について、荷重基準を比較した比較結果と、取得された前記種別とに応じて、前記第1および第2の操作表示装置の画面表示を制御する手順(c)と、をコンピューターに実行させる、操作表示プログラム。
(15)前記手順(c)では、前記第1および第2の操作表示装置のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動が操作可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御することを特徴とする上記(14)に記載の操作表示プログラム。
(16)前記移動操作は、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする上記(15)に記載の操作表示プログラム。
(17)タッチパネルを備える操作表示装置を制御する操作表示プログラムであって、前記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる第1の荷重基準と、前記操作表示装置と連携している他の操作表示装置のタッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる第2の荷重基準とを取得する手順(a)と、前記操作表示装置および前記他の操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについて前記タッチパネルの操作に関する種別を取得する手順(b)と、前記第1の荷重基準と前記第2の荷重基準とを比較した比較結果と、取得された前記種別とに応じて、前記操作表示装置および前記他の操作表示装置の画面表示を制御する手順(c)と、をコンピューターに実行させる、操作表示プログラム。
(18)前記手順(c)では、前記操作表示装置および前記他の操作表示装置のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御することを特徴とする上記(17)に記載の操作表示プログラム。
(19)前記移動操作は、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする上記(18)に記載の操作表示プログラム。
上記(1)、(11)、(14)または(17)に記載の発明によれば、連携状態にある第1および第2の操作表示装置について、荷重基準の比較結果と、表示されているオブジェクトの操作種別とに応じて画面表示を制御するので、荷重基準の差異に起因するタッチパネルの操作性の低下を抑制できる。
上記(2)に記載の発明によれば、各々のオブジェクトについてタッチパネルの操作がしやすいか、あるいは、しにくいかに応じて、第1および第2の操作表示装置のうちの適切な操作表示装置に上記各々のオブジェクトを表示させることができる。
上記(3)に記載の発明によれば、オブジェクトが移動操作可能であるか否かに応じて、第1および第2の操作表示装置のうちの適切な操作表示装置に上記オブジェクトを表示させることができる。
上記(4)、(12)、(15)または(18)に記載の発明によれば、移動操作可能ではないオブジェクトを荷重基準の高い操作表示装置に表示させ、移動操作可能なオブジェクトを荷重基準の低い操作表示装置に表示させることができる。
上記(6)に記載の発明によれば、表示領域が移動操作可能なオブジェクトを含むか否かに応じて、第1および第2の操作表示装置のうちの適切な操作表示装置に上記表示領域を表示させることができる。
上記(7)に記載の発明によれば、オブジェクトが移動操作可能であるか否かに応じて、第1および第2の操作表示装置のうちの適切な操作表示装置に上記オブジェクトを表示させることができる。
上記(8)、(13)、(16)または(19)に記載の発明によれば、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ピンチイン操作、およびピンチアウト操作のうち少なくともいずれかが可能なオブジェクトと、フリック操作、スワイプ操作、ピンチイン操作、およびピンチアウト操作のいずれも可能ではないオブジェクトとを、入れ替えて表示することが可能となる。
また、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作、およびピンチアウト操作のうち少なくともいずれかが可能なオブジェクトを含む表示領域と、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作、およびピンチアウト操作の少なくともいずれかが可能なオブジェクトを含まない表示領域とを、入れ替えて表示することが可能となる。
本発明の一実施形態の操作表示システムの構成を説明するための概略図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を説明するための側面図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を説明するためのブロック図である。 図1に示す携帯端末の概略構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態の操作表示システムにおける操作表示装置の連携について説明するための模式図である。 本発明の一実施形態における操作表示方法のMFP側の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図6Aの連携状態を確立する処理(ステップS101)を説明するためのサブルーチンフローチャートである。 図6Aの荷重基準を取得する処理(ステップS102)を説明するためのサブルーチンフローチャートである。 図6Aの画面表示を制御する処理(ステップS106)を説明するためのサブルーチンフローチャートである。 一実施形態における操作表示方法の携帯端末側の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 MFPと携帯端末との間において、表示領域全体を入れ替える場合について例示する模式図である。 MFPと携帯端末との間において、表示領域の一部を入れ替える場合について例示する模式図である。 MFPと携帯端末との間において、オブジェクトを入れ替える場合について例示する模式図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラムの実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。
(一実施形態)
<操作表示システムの構成>
図1は、一実施形態の操作表示システムの構成を説明するための概略図である。また、図2および図3は、それぞれ、図1に示す画像形成装置の概略構成を説明するための側面図およびブロック図である。
図1に示すように、操作表示システム400は、画像形成装置100、携帯端末装置200A,200B,200C、およびサーバー300を有する。これらの構成要素は、アクセスポイントに対して接続されており、ネットワークNを通じて相互に通信可能に構成されている。なお、アクセスポイントおよびネットワークを使用せずに、上記構成要素同士が直接的に接続されていてもよい。また、上記構成要素は、無線よって互いに接続されていてもよいし、有線よって互いに接続されていてもよい。
本実施形態の画像形成装置100は、たとえば、MFP、プリンター、ファクシミリなどでありうる。以下では、画像形成装置100がMFPである場合を例示して説明する。また、携帯端末装置200A,200B,200Cは、たとえばスマートフォンなどの携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants)などの携帯情報端末でありうる。以下、本明細書では説明の便宜のため、携帯端末装置を「携帯端末」と書く。
なお、図1には、ネットワークNにMFPが1台、携帯端末が3台、サーバーが1台接続されている場合を例示しているが、MFP、携帯端末およびサーバーの台数はこの場合に限定されない。また、上記構成要素のいずれかが省略されたり、他の構成要素が追加されたりすることもある。
また、ネットワークNは、イーサネット(登録商標)、トークンリング、およびFDDI(Fiber−Distributed Data Interface)などの規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続する構内情報通信網(LAN:Local Area Network)や、LAN同士を専用線で接続した広域情報通信網(WAN:Wide Area Network)や、インターネットや、これらの組み合わせなどの各種のネットワークからなる。ネットワークプロトコルは、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)である。
<MFPの構成>
図2および図3に示すように、MFP100は、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、通信部140、給紙部150、操作表示部160、操作部170および制御部180を有する。これらの構成要素は、内部接続線190により接続されている。本実施形態では、MFP100は、操作表示装置として機能する。
画像読取部110は、原稿を光学的に読取り、画像データ信号を生成する。画像読取部110は、光源、光学系、イメージセンサー、およびアナログ・ディジタル変換回路を有する。画像読取部110において、光源は、(R,G,B)各色の光を原稿に順次照射する。光学系は、複数のミラーおよび結像レンズを有しており、原稿からの反射光は光学系のミラーおよび結像レンズを通じてイメージセンサーに結像される。イメージセンサーは、(R,G,B)各色に対応する反射光をラインごとに読取り、原稿からの反射光強度に応じて電気信号を生成する。生成された電気信号は、アナログ・ディジタル変換回路において、アナログ信号からディジタル信号に変換され、画像データ信号として、画像処理部120に送信される。
画像処理部120は、上記画像データ信号に各種の画像処理を施し、印刷画像データを生成する。当該画像処理としては、たとえば、シェーディング補正、γ補正、ライン間補正、色ずれ補正、拡大・縮小処理、色変換処理などが挙げられる。
画像形成部130は、印刷画像データに基づいて、電子写真プロセスにより画像を形成し、形成された画像を記録媒体としての用紙に定着する。より具体的には、画像形成部130は、帯電器により感光体を帯電させ、印刷画像データに基づいて、レーザー、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を使用して上記感光体に光を当てて静電潜像を形成する。印刷画像データは、画像処理部120で生成されるか、あるいは通信部140で受信された印刷ジョブをラスタライズして生成される。そして、画像形成部130は、上記感光体上の静電潜像にトナーを付着させたのち用紙に転写する。用紙は、給紙部150によって給紙され、用紙搬送部によって画像形成部130に搬送される。転写された用紙は、搬送ベルトで定着器に搬送され、用紙に転写されたトナーを加熱および加圧することにより溶着する。トナーが溶着されて画像が形成された用紙は、排紙トレイから外部に排出される。
通信部140は、ネットワークを介して、たとえば携帯端末200A,200B,200C、サーバー300などの他の装置と通信するためのインターフェースである。通信には、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi、FDDI、トークンリングなどの規格が用いられる。また、通信部140は、たとえばBluetooth(登録商標)などによる近距離無線通信機能を備え、携帯端末200A,200B,200Cと画像データなどの送受信を実行可能である。通信部140は、制御部180とともに荷重基準取得部および操作種別取得部として機能する。
給紙部150は、少なくとも1つの給紙トレイを備え、画像形成部130に用紙を一枚ずつ供給する。
操作表示部160は、ユーザーからの各種入力を受け付けるとともに、各種設定、処理結果、警告、メッセージなどの情報を表示する。操作表示部160は、タッチパッドおよび表示装置を含むタッチパネルを備え、入力の受付と情報の表示とを並行して処理できる構造を有する。タッチパネルは、抵抗膜式、静電容量式、表面弾性波式、赤外線式、電磁誘導式、および荷重検出式などのいずれかの方式を採用しうる。以下では、操作表示部160が抵抗膜式のタッチパネルを備える場合を例示して説明する。また、表示装置は、タッチパッドの背面に配置され、液晶ディスプレイ、有機発光ディスプレイなどを備えうる。
ユーザーは、操作表示部160に情報を入力する場合、操作表示部160の画面に表示されたオブジェクトを、指やタッチペンを使用して触れることにより、上記オブジェクトを選択して情報を入力できる。なお、本明細書では、タッチパネルによって入力として受け付けられる押圧力でユーザーがタッチパネルに触れることを「タッチする」と称する。また、オブジェクトは、たとえばアイコン、ボタン、画像、アイコンやボタンの背景に描かれる背景画像を含みうる。また、本明細書では、入力操作を受け付けることができるオブジェクトを「操作オブジェクト」と書く。
また、ユーザーは、画面を単に指でタッチして情報を入力する操作だけではなく、画面に指でタッチした状態で移動させるなど、多様な指の動作(ジェスチャー)を使用して操作表示部160に情報を入力することができる。本実施形態の操作表示部160は、入力操作として、とくに限定されないが、たとえば、タッチ(押下)操作、タップ操作、ダブルタップ操作、トリプルタップ操作、ロングタップ操作、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作、ローテーション操作などの操作を受け付けることができる。以下、本明細書では、説明の便宜のため、上記入力操作のうち、タッチ操作、タップ操作、ダブルタップ操作、トリプルタップ操作およびロングタップ操作以外の操作、たとえば、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作、ローテーション操作などの、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる操作を「移動操作」と書く。とくに、移動操作のうち、ピンチイン操作、ピンチアウト操作などタッチパネルの複数の箇所を同時にタッチしてタッチした箇所を移動させる操作を「マルチタッチ操作」と書く。移動操作は、概して、タップ操作、ダブルタップ操作、トリプルタップ操作、ロングタップ操作と比較してより複雑な指の動作を伴う入力操作である。
操作部170は、たとえば押しボタンスイッチやキーボードを備え、ユーザーからの各種入力を受け付ける。
制御部180は、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、通信部140、給紙部150、操作表示部160および操作部170を制御する。
図3に示すように、制御部180は、補助記憶装置181、メモリー182およびCPU183を有する。
補助記憶装置181は、たとえばハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブなどの大容量の記憶装置である。補助記憶装置181には、オペレーティングシステム、操作表示プログラムPなど各種ソフトウェアプログラムが格納されている。操作表示プログラムPは、後述するように、本実施形態の操作表示方法を実現するためのソフトウェアプログラムである。操作表示プログラムPは、予め補助記憶装置181にインストールされていてもよいし、あるいは必要に応じてサーバー300からダウンロードされてもよい。
メモリー182は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュROM(Read Only Memory)などのメモリデバイスを備える。上記各種ソフトウェアプログラムは、CPU183によって実行される際に上記RAMに一時的に記憶される。また、上記RAMには、CPU183による判断結果や演算結果が記憶される。また、上記フラッシュROMには、操作表示部160のタッチパネルの荷重基準、オブジェクトの操作種別、連携状態の判定条件、表示内容の入れ替え単位などの各種設定が保存される。
荷重基準は、タッチパネルが操作を受け付けるか否か決定する押圧力の基準であり、この基準以上の押圧力でタッチパネルが押された場合、入力を受け付ける一方で、この基準よりも小さい押圧力でタッチパネルが押された場合、入力を受け付けない。本実施形態の荷重基準は、異なる方式のタッチパネル間において同じ条件で比較できるように正規化されていることが好ましい。
オブジェクトの操作種別は、操作表示部160に表示される各オブジェクトについてのタッチパネルの操作に関する種別である。オブジェクトの操作種別には、たとえばタップ操作、フリック操作などがある。オブジェクトの操作種別にフリック操作が含まれている場合は、当該オブジェクトがフリック操作可能であることを示す。
また、連携状態の判定条件は、操作表示装置が連携状態にあると判定される条件であり、(1)連携表示かつ連携操作、(2)連携表示または連携操作のいずれかを設定できる。
また、表示内容の入れ替え単位は、2つの操作表示装置間で画面の表示内容を入れ替える単位であり、(1)表示領域全体、(2)表示領域の一部、(3)オブジェクトのいずれかを設定できる。
上記荷重基準、オブジェクトの操作種別、連携状態の判定条件、表示内容の入れ替え単位は、管理者メニューを通じて設定されうる。
本実施形態では、制御部180は、MFP100と、MFP100と連携している携帯端末とについて、タッチパネルの荷重基準を取得し、両者を比較する。そして、制御部180は、荷重基準の比較結果と、MFP100および上記携帯端末に表示されるオブジェクトの操作種別とに応じて、MFP100および上記携帯端末の画面表示を制御する。より具体的には、制御部180は、上記比較結果と、上記操作種別とに応じて、MFP100および上記携帯端末のうちのどちらに移動操作可能なオブジェクトを表示させるかを制御する。また、制御部180は、MFP100および上記携帯端末のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に操作種別が移動操作可能であるオブジェクトを優先的に表示させるように制御する。
<携帯端末の構成>
次に、図4を参照して、携帯端末200A,200B,200Cの構成の概略について説明する。図4は、図1に示す携帯端末の概略構成を説明するためのブロック図である。なお、携帯端末200A,200B,200Cの構成は同一であるので、以下では、説明の重複を避けるため、携帯端末200Aの構成について説明し、携帯端末200B,200Cの構成については説明を省略する。
携帯端末200Aは、通信部210、操作表示部220、操作部230および制御部240を有する。本実施形態では、携帯端末200Aは、操作表示装置として機能する。
通信部210は、ネットワークNを介して、たとえばMFP100、サーバー300などの他の装置と通信するためのインターフェースである。通信には、LTE、W−CDMA、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi、FDDI、トークンリングなどの規格が用いられる。また、通信部210は、たとえばBluetooth(登録商標)などによる近距離無線通信機能を備え、MFP100と画像データなどの送受信を実行可能である。通信部210は、制御部240とともに荷重基準取得部および操作種別取得部として機能する。
操作表示部220は、ユーザーからの各種入力を受け付けるとともに、各種設定、処理結果、警告、メッセージなどの情報を表示する。操作表示部220は、タッチパッドおよび表示装置を含むタッチパネルを備え、入力の受付と情報の表示とを並行して処理できる構造を有する。タッチパネルは、抵抗膜式、静電容量式、表面弾性波式、赤外線式、電磁誘導式、および荷重検出式などのいずれかの方式を採用しうる。以下では、携帯端末200Aが静電容量式のタッチパネルを備える場合を例示して説明する。また、表示装置は、タッチパッドの背面に配置され、液晶ディスプレイ、有機発光ディスプレイなどを備えうる。本実施形態では、操作表示部220のタッチパネルの画面の大きさは、操作表示部160のタッチパネルの画面の大きさと同じである。
操作部230は、たとえば押しボタンスイッチやキーボードを備え、ユーザーからの各種入力を受け付ける。
制御部240は、通信部210、操作表示部220および操作部230を制御する。図4に示すように、制御部220は、補助記憶装置241、メモリー242およびCPU243を有する。
補助記憶装置241には、オペレーティングシステム、操作表示プログラムP’など各種ソフトウェアプログラムが格納されている。操作表示プログラムP’は、後述するように、本実施形態の操作表示方法を実現するためのソフトウェアプログラムである。操作表示プログラムP’は、他の操作表示装置と連携動作をさせるためのプログラム、荷重基準を取得し他の操作表示装置に送信するプログラムなどを含む。なお、操作表示プログラムP’は、予め補助記憶装置241にインストールされていてもよいし、あるいは必要に応じてサーバー300からダウンロードされてもよい。
メモリー242については、MFP100のメモリー182と同様の構成を有するので、説明の重複を避けるため、詳細な説明を省略する。
<操作表示装置の連携>
次に、図5を参照して、本実施形態の操作表示装置の連携について説明する。図5は、一実施形態の操作表示システムにおける操作表示装置の連携について説明するための模式図である。
本実施形態では、MFP100と携帯端末200Aとの間の距離が所定距離以内である場合、MFP100および携帯端末200Aは連携を開始する。
連携が開始されると、制御部180と制御部240とが連携し、通信部140および通信部210を介して表示データや制御信号が交換される。制御部180および制御部240は、たとえばMFP100の右隣に携帯端末200Aが置かれた場合、互いに関連するオブジェクトが操作表示部160から操作表示部220にかけて連続的に表示されるように制御する。図5に示す例では、操作表示部160および操作表示部220が1つの大きな画面を構成し、メニュー画面の一部である「機能1」〜「機能4」の操作オブジェクト(ボタン)を表示している。
ユーザーが上記メニュー画面をタッチして操作する場合、操作表示部160および操作表示部220は、連携してユーザーの画面操作を処理する。したがって、ユーザーは、操作表示部160および操作表示部220を1つの操作表示部として操作することが可能となる。たとえば、ユーザーがスワイプ操作などにより操作表示部160の表示内容を右方向にスクロールすると、操作表示部220の表示内容もそれに連動して右方向にスクロールされる。このように、操作表示部160および操作表示部220は、操作表示部160および操作表示部220の表示内容が画面の操作に応じて連動するように、一体的にオブジェクトを表示する。
なお、操作表示部160および操作表示部220の2つのタッチパネルに跨って表示されている操作オブジェクト(図5では、「機能3」のボタン)がマルチタッチ操作可能なオブジェクトであれば、ユーザーは当該オブジェクトに対してマルチタッチ操作をすることもできる。
また、図5には、MFP100および携帯端末200Aの2台の操作表示装置を連携する場合について例示されているが、本実施形態において連携可能な操作表示装置の台数は2台の場合に限定されない。
また、上記所定距離は、とくに限定されることはないが、たとえば数cm程度に設定されることが好ましい。しかしながら、ユーザーの利便性を考慮して、上記所定距離を数メートル〜数十メートルに設定することも可能である。
さらに、図5には、MFP100および携帯端末200Aの2台の操作表示装置が紙面の横方向に連携する場合について例示されているが、縦方向に連携することもできる。
このように、1つのタッチパネルだけでは、画面の大きさが限られ、一度に表示できないオブジェクトがある場合、複数の操作表示装置を連携させることにより、一度により多くのオブジェクトを表示し、操作することが可能となる。
以上のような構成を有するMFP100および携帯端末200Aを使用して、本実施形態の操作表示方法の処理手順を実行する具体例を図6A〜図6D、図7〜図10を参照して説明する。本実施形態の操作表示方法は、上記操作表示プログラムP,P’がそれぞれCPU183,243によって実行されることにより実現される。操作表示プログラムP,P’は、MFP100と携帯端末200Aとが協働して本実施形態の操作表示方法を実行するように構成されている。また、操作表示プログラムP,P’は、これら2つのプログラムの関係において、操作表示プログラムPが主導的な役割を果たしてもよいし、逆に、操作表示プログラムP’が主導的な役割を果たしてもよい。以下の説明では、操作表示プログラムPが主導的な役割を果たす場合について例示する。
<操作表示方法の概要>
以下、図6A〜図6Dを参照して、本実施形態における操作表示方法の処理手順を説明する。図6Aは一実施形態における操作表示方法のMFP側の処理手順の一例を説明するためのフローチャートであり、図6Bは、図6Aの連携状態を確立する処理(ステップS101)を説明するためのサブルーチンフローチャートである。また、図6Cは図6Aの荷重基準を取得する処理(ステップS102)を説明するためのサブルーチンフローチャートであり、図6Dは図6Aの画面表示を制御する処理(ステップS106)を説明するためのサブルーチンフローチャートである。
<MFP側の処理手順>
図6Aに示すように、まず、MFP100と携帯端末200Aとの間において連携状態を確立する(ステップS101)。たとえば、ユーザーは、携帯端末200Aを操作して、操作表示プログラムP’を起動し、MFP100と携帯端末200Aとが連携するように、携帯端末200AをMFP100の操作表示部160の近くに配置する。連携状態を確立する処理の詳細については後述する。
次に、MFP100および携帯端末200Aの荷重基準を取得する(ステップS102)。制御部180は、操作表示部160のタッチパネルの荷重基準N1および操作表示部220のタッチパネルの荷重基準N2を取得する。荷重基準を取得する処理の詳細については後述する。
次に、MFP100の荷重基準N1と携帯端末200Aの荷重基準N2とを比較する(ステップS103)。制御部180は、上記ステップS102において取得したMFP100の荷重基準N1と携帯端末200Aの荷重基準N2とを比較する。
次に、MFP100の荷重基準N1と携帯端末200Aの荷重基準N2とが異なるか否かを判断する(ステップS104)。MFP100の荷重基準N1と携帯端末200Aの荷重基準N2とが異ならない、すなわち荷重基準N1と荷重基準N2とが同じである場合(ステップS104:NO)、制御部180は、処理を終了する(エンド)。
一方、荷重基準N1と荷重基準N2とが異なる場合(ステップS104:YES)、各オブジェクトの操作種別を取得する(ステップS105)。制御部180は、操作表示部160に表示する各オブジェクトについて、メモリー182に保存されている操作種別情報を読み出す。また、制御部240は、操作表示部220に表示する各オブジェクトについて、メモリー242に保存されている操作種別情報を読み出し、通信部210を通じてMFP100に送信する。制御部180は、通信部140を通じて、操作表示部220に表示する各オブジェクトの操作種別情報を受信する。
次に、MFP100および携帯端末200Aの画面表示を制御する(ステップS106)。制御部180は、連携状態にあるMFP100および携帯端末200Aについて、荷重基準を比較した比較結果と、取得された操作種別とに応じて、MFP100および携帯端末200Aの画面表示を制御する。画面表示を制御する処理の詳細については後述する。
このように、図6Aに示すフローチャートの処理では、制御部180は、MFP100および携帯端末200Aの荷重基準を取得し、MFP100および携帯端末200Aの画面に表示される各オブジェクトについて操作種別を取得する。そして、制御部180は、MFP100および携帯端末200Aについて、荷重基準を比較した比較結果と、取得された上記操作種別とに応じて、MFP100および携帯端末200Aの画面表示を制御する。
<連携状態を確立する処理(ステップS101)>
次に、図6Bを参照して、連携状態を確立する処理について説明する。図6Bに示すように、まず、MFP100と携帯端末200Aとが通信状態であるか否かを判断する(ステップS201)。制御部180は、通信部140に対して、MFP100と携帯端末200Aとが通信状態であるか否かを問い合わせる。MFP100と携帯端末200Aとが通信状態でなない場合(ステップS201:NO)、制御部180は、MFP100と携帯端末200Aとが通信状態となるまで待機する。
一方、MFP100と携帯端末200Aとが通信状態である場合(ステップS201:YES)、連携状態の判定条件を取得する(ステップS202)。制御部180は、連携状態の判定条件をメモリー182のフラッシュROMから読み出して取得する。
次に、MFP100と携帯端末200Aとが連携状態であるか否かを判断する(ステップS202)。制御部180は、連携状態の判定条件に基づいて、MFP100と携帯端末200Aとが連携状態であるか否かを判断する(ステップS203)。MFP100と携帯端末200Aとが連携状態ではない場合(ステップS203:NO)、制御部180は、ステップS201の処理に移行する。一方、MFP100と携帯端末200Aとが連携状態である場合(ステップS203:YES)、制御部180は、連携状態を確立する処理を終了し、図6AのステップS102の処理に移行する(リターン)。
<荷重基準を取得する処理(ステップS102)>
次に、図6Cを参照して、荷重基準を取得する処理について説明する。図6Cに示すように、まず、MFP100の荷重基準を取得する(ステップS301)。制御部180は、操作表示部160のタッチパネルの荷重基準N1をメモリー182のフラッシュROMから読み出して取得する。
次に、携帯端末200Aの荷重基準を問い合わせる(ステップS302)。より具体的には、制御部180は、通信部140に対して、携帯端末200Aの操作表示部220のタッチパネルの荷重基準N2の情報を制御部240に問い合わせるように指示する。そして、通信部140は、制御部240に対して、荷重基準N2の情報を問い合わせる。なお、荷重基準N2の情報の問い合わせを受信してから、荷重基準N2の情報を送信するまでの携帯端末200A側における処理については後述する。
次に、携帯端末200Aの荷重基準N2を受信したか否かを判断する(ステップS303)。携帯端末200Aの荷重基準N2を受信していない場合(ステップS303:NO)、制御部180は、荷重基準N2を受信するまで待機する。
一方、携帯端末200Aの荷重基準N2を受信した場合(ステップS303:YES)、制御部180は、荷重基準を取得する処理を終了し、図6AのステップS103の処理に移行する(リターン)。
<画面表示を制御する処理(ステップS106)>
次に、図6Dを参照して、画面表示を制御する処理について説明する。図6Dに示すように、まず、荷重基準の高い装置が、移動操作が可能な(必要な)オブジェクトを表示しているか否かを判断する(ステップS401)。操作表示部160の荷重基準N1が操作表示部220の荷重基準N2よりも高い場合、制御部180は、操作表示部160が移動操作が可能なオブジェクトを表示しているか否かを判断する。より具体的には、制御部180は、メモリー182から、操作表示部160が表示している各オブジェクトの操作種別を読み出し、移動操作可能なオブジェクトが含まれているか否かを確認する。
一方、荷重基準N1が荷重基準N2よりも低い場合、制御部180は、操作表示部220が移動操作可能なオブジェクトを表示しているか否かを判断する。より具体的には、制御部240は、メモリー242から、操作表示部220が表示している各オブジェクトの操作種別を読み出し、移動操作可能なオブジェクトが含まれているか否かを確認する。
荷重基準の高い装置が、移動操作可能な表示内容を表示していない場合(ステップS401:NO)、制御部180は、画面表示を制御する処理を終了する(リターン)。
一方、荷重基準の高い装置が、移動操作可能なオブジェクトを表示している場合(ステップS401:YES)、荷重基準の低い装置が、移動操作可能なオブジェクトを表示しているか否かを判断する(ステップS402)。荷重基準N1が荷重基準N2よりも高い場合、制御部180は、操作表示部220が移動操作可能なオブジェクトを表示しているか否かを判断する。一方、荷重基準N1が荷重基準N2よりも低い場合、制御部180は、操作表示部160が移動操作可能なオブジェクトを表示しているか否かを判断する。
荷重基準の低い装置が、移動操作が可能なオブジェクトを表示していない場合(ステップS402:NO)、荷重基準の高い装置と低い装置の表示内容を入れ替える(ステップS403)。制御部180は、荷重基準の高い装置に表示されている表示内容と、荷重基準の低い装置に表示されている表示内容を入れ替える。なお、本実施形態において、表示内容とは、ボタンやアイコン、画像、表示領域全体(操作表示部160,220の画面に対応)および表示領域の一部を含む。ユーザーは、表示内容を入れ替える単位として、(1)表示領域全体、(2)表示領域の一部、(3)オブジェクトのいずれかを設定により選択できる。表示内容の入れ替えの詳細については後述する。
一方、荷重基準の低い装置が、移動操作が可能なオブジェクトを表示している場合(ステップS402:YES)、荷重基準の低い装置の表示画面に所定面積以上の空き領域があるか否かを判断する(ステップS404)。上記空き領域は、荷重基準の低い装置の表示領域全体から、移動操作可能なオブジェクトが表示されている領域を除いた領域である。荷重基準の低い装置の表示画面に所定面積以上の空き領域がない場合(ステップS404:NO)、制御部180は、画面表示を制御する処理を終了する(リターン)。
一方、荷重基準の低い装置の表示画面に所定面積以上の空き領域がある場合(ステップS404:YES)、荷重基準の高い装置と低い装置の表示内容を入れ替える(ステップS405)。制御部180は、荷重基準の高い装置に表示されている表示内容と、荷重基準の低い装置に表示されている表示内容を入れ替える。より具体的には、制御部180は、荷重基準の高い装置に表示されている移動操作可能な表示内容のうち、上記空き領域に収まる分だけ、荷重基準の低い装置に表示されている表示内容を入れ替える。
<携帯端末側の処理手順>
図7は、一実施形態における操作表示方法の携帯端末側の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。以下で説明するように、携帯端末200A側では、MFP100からの問合せに応じて、携帯端末200Aの荷重基準N2を取得し、MFP100に送信する。
図7に示すように、まず、携帯端末200Aの荷重基準N2について、MFP100から問合せを受信したか否かを判断する(ステップS501)。携帯端末200Aの荷重基準N2について、MFP100から問合せを受信していない場合(ステップS501:NO)、制御部240は、携帯端末200Aの荷重基準N2について、MFP100から問合せを受信するまで待機する。
一方、携帯端末200Aの荷重基準N2について、MFP100から問合せを受信した場合(ステップS501:YES)、制御部240は、携帯端末200Aの荷重基準N2を取得する(ステップS502)。制御部240は、メモリー242のフラッシュROMから荷重基準N2を読み出して取得する。
次に、携帯端末200Aの荷重基準N2をMFP100へ送信する(ステップS503)。制御部240は、通信部210を通じて、携帯端末200Aの荷重基準N2をMFP100へ送信し、処理を終了する(エンド)。
<表示内容の入れ替え>
次に、図8〜図10を参照して、本実施形態における操作表示装置間の表示内容の入れ替えについて説明する。図8はMFP100と携帯端末200Aとの間において、表示領域全体を入れ替える場合について例示する模式図であり、図9はMFP100と携帯端末200Aとの間において、表示領域の一部を入れ替える場合について例示する模式図である。また、図10は、MFP100と携帯端末200Aとの間において、オブジェクトを入れ替える場合について例示する模式図である。なお、図8〜図10では、MFP100の荷重基準N1が携帯端末200Aの荷重基準N2よりも高い場合を例示している。
(A)表示領域全体の入れ替え
まず、図8を参照して、MFP100と携帯端末200Aとの間において、表示領域全体を入れ替える場合について説明する。
表示内容の入れ替え前において、荷重基準の低い携帯端末200Aには、操作オブジェクト「機能A」〜「機能F」が表示されている。これらの操作オブジェクト「機能A」〜「機能F」は、タッチ操作可能ではない操作オブジェクトであり、荷重基準の高いMFP100で操作(たとえば、タップ操作)しても、荷重基準の低い携帯端末200Aで操作しても操作性はそれほど変わらない。
また、MFP100には、移動操作可能なオブジェクト「多角形の画像」が2つ表示されている。これらの移動操作可能なオブジェクトは、荷重基準の高いMFP100では、移動操作しにくい。
これに対して、MFP100と携帯端末200Aの表示領域全体を入れ替えた後では、上記移動操作可能なオブジェクト「多角形の画像」は、荷重基準の低い携帯端末200Aに表示される。また、上記操作オブジェクト「機能A」〜「機能F」は、荷重基準の高いMFP100に表示される。
したがって、ユーザーは、上記「多角形の画像」を荷重基準の低い携帯端末200Aで移動操作できるので、荷重基準の高いMFP100で移動操作するよりも操作性が向上する。また、上記「機能A」〜「機能F」については、荷重基準の高いMFP100で操作しても、荷重基準の低い携帯端末200Aで操作しても操作性に大きな変化はないので、操作性はほとんど低下しない。このように、移動操作可能な2つの「多角形の画像」が荷重基準の低い携帯端末200Aに表示され、移動操作可能ではない「機能A」〜「機能F」がMFP100に表示されるので、荷重基準の差異に起因する操作性の低下を抑制できる。
(B)表示領域の一部の入れ替え
次に、図9を参照して、MFP100と携帯端末200Aとの間において、表示領域の一部を入れ替える場合について説明する。
表示内容の入れ替え前において、携帯端末200Aには、移動操作可能なオブジェクトを含まない表示領域1と、移動操作可能なオブジェクトを含む表示領域2とが表示されている。また、MFP100には、移動操作可能なオブジェクトを含む表示領域3と、移動操作可能なオブジェクトを含まない表示領域4とが表示されている。
これに対して、携帯端末200Aの表示領域1とMFP100の表示領域3とを入れ替えて、表示する順番を並び変えた後では、表示領域2,3は携帯端末200Aに表示され、表示領域1,4はMFP100に表示される。
したがって、移動操作可能なオブジェクトを含む表示領域2,3が荷重基準の低い携帯端末200Aに表示され、移動操作可能なオブジェクトを含まない表示領域1,4が荷重基準の高いMFP100に表示されるので、荷重基準の差異に起因する操作性の低下を抑制できる。
(C)オブジェクトの入れ替え
次に、図10を参照して、MFP100と携帯端末200Aとの間において、オブジェクトを入れ替える場合について説明する。
表示内容の入れ替え前において、携帯端末200Aには、操作オブジェクト「機能1」および「機能2」が表示されている。これらの操作オブジェクト「機能1」および「機能2」は、移動操作可能ではない操作オブジェクトであり、荷重基準の高いMFP100で操作(たとえば、タップ操作)しても、荷重基準の低い携帯端末200Aで操作しても操作性はそれほど変わらない。また、MFP100には、移動操作可能ではない操作オブジェクト「機能A」〜「機能D」と、移動操作可能なオブジェクト「多角形の画像」が表示されている。
これに対して、携帯端末200Aの「機能1」および「機能2」とMFP100の「多角形の画像」を入れ替え、表示する順番を並び変えた後は、2つの「多角形の画像」は、携帯端末200Aに表示される。また、「機能1」、「機能2」、「機能A」〜「機能D」は、MFP100に表示される。
したがって、移動操作可能な2つの「多角形の画像」が荷重基準の低い携帯端末200Aに表示され、移動操作可能ではない「機能1」、「機能2」、「機能A」〜「機能D」が荷重基準の高いMFP100に表示される。したがって、荷重基準の差異に起因する操作性の低下を抑制できる。
以上のとおり、図6A〜図6D、図7〜図10を参照して、本実施形態の操作表示方法の処理手順の一例を説明した。上記操作表示方法では、MFP100と携帯端末200Aとが連携状態において、制御部180は、荷重基準N1,N2を取得し、比較する。また、制御部180は、MFP100および携帯端末200Aの画面に表示される各々のオブジェクトについて操作種別を取得し、荷重基準の比較結果と、上記操作種別とに応じて、MFP100および携帯端末200Aの画面表示を制御する。より具体的には、制御部180は、上記比較結果と、上記操作種別とに応じて、MFP100および携帯端末200Aのうちのどちらに移動操作可能なオブジェクトを表示させるかを制御する。また、制御部180は、MFP100および携帯端末200Aのうち、荷重基準がより低い操作表示装置に移動操作可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御する。
以上説明した本実施形態の操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラムは下記の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、連携状態にあるMFP100および携帯端末200Aについて、荷重基準の比較結果と、表示されているオブジェクトの操作種別とに応じて画面表示を制御するので、荷重基準の差異に起因するタッチパネルの操作性の低下を抑制できる。
(b)制御部180は、荷重基準N1およびN2の比較結果と、各々のオブジェクトについてのタッチパネルの操作に関する種別とに応じて、操作表示部160および操作表示部220のうちのどちらにオブジェクトを表示させるかを制御する。したがって、各々のオブジェクトについてタッチパネルの操作がしやすいか、あるいは、しにくいかに応じて、操作表示部160および操作表示部220のうちの適切な操作表示装置に上記各々のオブジェクトを表示させることができる。
(c)制御部180は、オブジェクトが移動操作可能であるか否かに応じて、操作表示部160および操作表示部220のうちのどちらにオブジェクトを表示させるかを制御する。したがって、オブジェクトが移動操作可能であるか否かに応じて、操作表示部160および操作表示部220のうちの適切な操作表示装置に上記オブジェクトを表示させることができる。
(d)制御部180は、操作表示部160および操作表示部220のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に移動操作可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御する。したがって、移動操作可能ではないオブジェクトを荷重基準の高い操作表示装置に表示させ、移動操作可能なオブジェクトを荷重基準の低い操作表示装置に表示させることができる。
(e)制御部180は、操作表示部160の荷重基準N1と操作表示部220の荷重基準N2とが異なる場合、操作表示部160と操作表示部220との間において、移動操作可能なオブジェクトを含む表示領域と移動操作可能なオブジェクトを含まない表示領域とを入れ替える。したがって、表示領域が移動操作可能なオブジェクトを含むか否かに応じて、操作表示部160および操作表示部220のうちの適切な操作表示装置に上記表示領域を表示させることができる。
(f)制御部180は、操作表示部160の荷重基準N1と操作表示部220の荷重基準N2とが異なる場合、操作表示部160と操作表示部220との間において、移動操作可能なオブジェクトと移動操作可能ではないオブジェクトとを入れ替える。したがって、オブジェクトが移動操作可能であるか否かに応じて、操作表示部160および操作表示部220のうちの適切な操作表示装置に上記オブジェクトを表示させることができる。
(g)移動操作は、フリック操作、ドラッグ操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかである。したがって、フリック操作、ドラッグ操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作、およびピンチアウト操作のうち少なくともいずれかが可能なオブジェクトと、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作、およびピンチアウト操作のいずれも可能ではないオブジェクトとを、入れ替えて表示することが可能となる。また、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作、およびピンチアウト操作のうち少なくともいずれかが可能なオブジェクトを含む表示領域と、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作、およびピンチアウト操作の少なくともいずれかが可能なオブジェクトを含まない表示領域とを、入れ替えて表示することが可能となる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。たとえば、上述の実施形態では、MFPと携帯端末とが協働して操作表示方法を実現し、MFPと携帯端末との関係においてMFPが主導的な役割を果たす場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、たとえばサーバー、MFPおよび携帯端末が協働して操作表示方法を実現し、サーバー、MFPおよび携帯端末の間の関係においてサーバーが主導的な役割を果たすように構成してもよい。すなわち、サーバーが荷重基準および操作種別を取得し、荷重基準の比較結果および操作種別に応じてMFPおよび携帯端末の画面表示を制御する機能を有するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、静電容量式と抵抗膜式のタッチパネルの間において荷重基準に差異がある場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、静電容量式同士、抵抗膜式同士、またはその他の方式同士で荷重基準に差異がある場合についても適用できる。
また、上述の実施形態では、静電容量式の方が抵抗膜式に比べて操作がしやすい場合を例に挙げて説明した。しかしながら、周囲の環境やタッチパネルの使用条件によっては抵抗膜式の方が操作しやすい場合もありうる。たとえば、ユーザーが手袋をして操作する場合やユーザーが乾燥している指で操作する場合は、静電容量式よりも抵抗膜式のタッチパネルを備える操作表示装置に移動操作可能なオブジェクトを優先的に表示させることもありうる。
P,P’ 操作表示プログラム、
100 画像形成装置(MFP)、
110 画像読取部、
120 画像処理部、
130 画像形成部、
140 通信部、
150 給紙部、
160 操作表示部、
170 操作部、
180 制御部、
181 補助記憶装置、
182 メモリー、
183 CPU、
200A,200B,200C 携帯端末装置(携帯端末)、
210 通信部、
220 操作表示部、
230 操作部、
240 制御部、
241 補助記憶装置、
242 メモリー、
243 CPU、
300 サーバー、
400 操作表示システム。

Claims (19)

  1. タッチパネルを備える複数の操作表示装置を有する操作表示システムであって、
    前記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる荷重基準を取得する荷重基準取得部と、
    前記操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについて前記タッチパネルの操作に関する種別を取得する操作種別取得部と、
    前記複数の操作表示装置のうち、連携状態にある第1および第2の操作表示装置について、荷重基準を比較した比較結果と、取得された前記種別とに応じて、前記第1および第2の操作表示装置の画面表示を制御する制御部と、を有する、操作表示システム。
  2. 前記制御部は、
    前記比較結果と、前記種別とに応じて、前記第1および第2の操作表示装置のうちのどちらに前記オブジェクトを表示させるかを制御することを特徴とする請求項1に記載の操作表示システム。
  3. 前記制御部は、
    前記オブジェクトが、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能であるか否かに応じて、前記第1および第2の操作表示装置のうちのどちらに当該オブジェクトを表示させるかを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の操作表示システム。
  4. 前記制御部は、
    前記第1および第2の操作表示装置のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作表示システム。
  5. 前記制御部は、
    前記第1の操作表示装置の荷重基準と前記第2の操作表示装置の荷重基準とが異なる場合、
    前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置との間において、表示領域全体を入れ替えることを特徴とする請求項1に記載の操作表示システム。
  6. 前記制御部は、
    前記第1の操作表示装置の荷重基準と前記第2の操作表示装置の荷重基準とが異なる場合、
    前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置との間において、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを含む表示領域と前記移動操作が可能なオブジェクトを含まない表示領域とを入れ替えることを特徴とする請求項1に記載の操作表示システム。
  7. 前記制御部は、
    前記第1の操作表示装置の荷重基準と前記第2の操作表示装置の荷重基準とが異なる場合、
    前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置との間において、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトと前記移動操作が可能ではないオブジェクトとを入れ替えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の操作表示システム。
  8. 前記移動操作は、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項3、4、6、7のいずれか1項に記載の操作表示システム。
  9. 前記制御部は、
    前記第1および第2の操作表示装置のいずれかに備えられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の操作表示システム。
  10. 前記第1の操作表示装置は、静電容量式のタッチパネルを備え、
    前記第2の操作表示装置は、抵抗膜式のタッチパネルを備え、
    前記静電容量式のタッチパネルは、前記抵抗膜式のタッチパネルと比較して荷重基準が低いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の操作表示システム。
  11. タッチパネルを備える操作表示装置であって、
    前記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる第1の荷重基準と、前記操作表示装置と連携している他の操作表示装置のタッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる第2の荷重基準とを取得する荷重基準取得部と、
    前記操作表示装置および前記他の操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについてタッチパネルの操作に関する種別を取得する操作種別取得部と、
    前記第1の荷重基準と前記第2の荷重基準とを比較した比較結果と、取得された前記種別とに応じて、前記操作表示装置および前記他の操作表示装置の画面表示を制御する制御部と、を有する、操作表示装置。
  12. 前記制御部は、
    前記操作表示装置および前記他の操作表示装置のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御することを特徴とする請求項11に記載の操作表示装置。
  13. 前記移動操作は、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項12に記載の操作表示装置。
  14. タッチパネルを備える複数の操作表示装置を有する操作表示システムを制御する操作表示プログラムであって、
    前記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる荷重基準を取得する手順(a)と、
    前記操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについて前記タッチパネルの操作に関する種別を取得する手順(b)と、
    前記複数の操作表示装置のうち、連携状態にある第1および第2の操作表示装置について、荷重基準を比較した比較結果と、取得された前記種別とに応じて、前記第1および第2の操作表示装置の画面表示を制御する手順(c)と、をコンピューターに実行させる、操作表示プログラム。
  15. 前記手順(c)では、
    前記第1および第2の操作表示装置のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御することを特徴とする請求項14に記載の操作表示プログラム。
  16. 前記移動操作は、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項15に記載の操作表示プログラム。
  17. タッチパネルを備える操作表示装置を制御する操作表示プログラムであって、
    前記タッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる第1の荷重基準と、前記操作表示装置と連携している他の操作表示装置のタッチパネルが操作を受け付ける押圧力の基準となる第2の荷重基準とを取得する手順(a)と、
    前記操作表示装置および前記他の操作表示装置の画面に表示される各々のオブジェクトについて前記タッチパネルの操作に関する種別を取得する手順(b)と、
    前記第1の荷重基準と前記第2の荷重基準とを比較した比較結果と、取得された前記種別とに応じて、前記操作表示装置および前記他の操作表示装置の画面表示を制御する手順(c)と、をコンピューターに実行させる、操作表示プログラム。
  18. 前記手順(c)では、
    前記操作表示装置および前記他の操作表示装置のうち、荷重基準がより低い操作表示装置に、タッチした後当該タッチ箇所を移動させる移動操作が可能なオブジェクトを優先的に表示させるように制御することを特徴とする請求項17に記載の操作表示プログラム。
  19. 前記移動操作は、ドラッグ操作、フリック操作、スワイプ操作、ローテーション操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項18に記載の操作表示プログラム。
JP2015125156A 2015-06-22 2015-06-22 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム Active JP6187546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125156A JP6187546B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
US15/160,545 US10152167B2 (en) 2015-06-22 2016-05-20 Operation display system, operation display device, and operation display program
EP16174347.1A EP3110121B1 (en) 2015-06-22 2016-06-14 Operation display system, operation display device, and operation display program
CN201610431865.2A CN106257408B (zh) 2015-06-22 2016-06-17 操作显示系统、操作显示装置以及操作显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125156A JP6187546B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010281A true JP2017010281A (ja) 2017-01-12
JP6187546B2 JP6187546B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56134185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125156A Active JP6187546B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10152167B2 (ja)
EP (1) EP3110121B1 (ja)
JP (1) JP6187546B2 (ja)
CN (1) CN106257408B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157382A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、および携帯端末

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10732916B2 (en) * 2017-11-28 2020-08-04 Ncr Corporation Multi-device display processing
JP7321903B2 (ja) * 2019-11-22 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN115309310B (zh) * 2022-08-31 2024-02-02 安世亚太科技股份有限公司 仿真图形显示方法、装置及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130050133A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Nokia Corporation Method and apparatus for precluding operations associated with accidental touch inputs
JP2014035723A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像処理システム
JP2014512586A (ja) * 2011-02-25 2014-05-22 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド マルチディスプレイ型機器の対話処理
JP2015011647A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 キヤノン株式会社 操作装置およびその操作装置を含む画像形成装置、操作装置の制御方法
JP2015023563A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、リモート画面の表示制御方法、携帯端末装置及びリモート画面の表示制御プログラム
JP2015055888A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム
JP2015146105A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日本電信電話株式会社 表示制御装置、表示制御装置の動作方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223061A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP4746085B2 (ja) * 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 入力装置
JP4885938B2 (ja) 2008-12-25 2012-02-29 京セラ株式会社 入力装置
US9241062B2 (en) * 2009-05-20 2016-01-19 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for using external display devices with a mobile computing device
US8928551B2 (en) 2009-07-07 2015-01-06 Village Green Technologies, LLC Multiple displays for a portable electronic device and a method of use
JP2011048686A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置
JP5278259B2 (ja) * 2009-09-07 2013-09-04 ソニー株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム
CN102812422B (zh) 2010-03-18 2016-01-06 京瓷株式会社 电子设备
EP2605413B1 (en) * 2010-08-13 2018-10-10 LG Electronics Inc. Mobile terminal, system comprising the mobile terminal and a display device, and control method therefor
KR20120032944A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 삼성전기주식회사 터치스크린을 구비한 단말기
US9372618B2 (en) * 2010-10-01 2016-06-21 Z124 Gesture based application management
WO2012068407A2 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Imerj LLC Multi-screen email client
CN102645954A (zh) * 2011-02-16 2012-08-22 索尼爱立信移动通讯有限公司 便携式终端
JP5461471B2 (ja) 2011-05-12 2014-04-02 京セラ株式会社 入力装置および制御方法
WO2013169843A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US9760196B2 (en) * 2012-05-29 2017-09-12 Sony Corporation Terminal apparatus, display method and recording medium
KR101946365B1 (ko) * 2012-08-20 2019-02-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
KR102028717B1 (ko) * 2012-09-18 2019-10-07 삼성전자주식회사 플렉서블 장치 및 그의 제어 방법
US20150212647A1 (en) * 2012-10-10 2015-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Head mounted display apparatus and method for displaying a content
KR102061881B1 (ko) * 2012-10-10 2020-01-06 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법
KR102087987B1 (ko) * 2013-10-04 2020-03-11 삼성전자주식회사 마스터 기기, 클라이언트 기기, 및 그에 따른 화면 미러링 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512586A (ja) * 2011-02-25 2014-05-22 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド マルチディスプレイ型機器の対話処理
US20130050133A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Nokia Corporation Method and apparatus for precluding operations associated with accidental touch inputs
JP2014035723A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像処理システム
JP2015011647A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 キヤノン株式会社 操作装置およびその操作装置を含む画像形成装置、操作装置の制御方法
JP2015023563A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、リモート画面の表示制御方法、携帯端末装置及びリモート画面の表示制御プログラム
JP2015055888A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム
JP2015146105A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日本電信電話株式会社 表示制御装置、表示制御装置の動作方法およびコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157382A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、および携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN106257408A (zh) 2016-12-28
EP3110121A1 (en) 2016-12-28
CN106257408B (zh) 2019-05-28
JP6187546B2 (ja) 2017-08-30
EP3110121B1 (en) 2020-09-30
US10152167B2 (en) 2018-12-11
US20160370929A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659090B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2023160886A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
KR20160069999A (ko) 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
JP6187546B2 (ja) 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP6171422B2 (ja) 画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
US9361016B2 (en) Display and input device, and image forming apparatus
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP6217557B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた表示入力システム
JP5831483B2 (ja) データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム
US9274697B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and tangible computer-readable recording medium
US9325867B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6176284B2 (ja) 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
US9924057B2 (en) Image forming device that can be operated from a terminal device
JP2015143940A (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP2017097814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016103214A (ja) タッチパネル装置及び画像表示方法
US20140040827A1 (en) Information terminal having touch screens, control method therefor, and storage medium
JP5472023B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2016122250A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
US20230141058A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
US10805478B2 (en) Detection apparatus and image forming apparatus for canceling an operation of the detection apparatus based on a detection result
JP6069249B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2022121065A (ja) ユーザーインターフェース装置、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2014021241A (ja) 表示制御装置表示システム表示制御プログラム
JP2012048626A (ja) 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150