JP2017010101A - ページ記録・タスク管理装置およびオブジェクト管理装置 - Google Patents

ページ記録・タスク管理装置およびオブジェクト管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017010101A
JP2017010101A JP2015121753A JP2015121753A JP2017010101A JP 2017010101 A JP2017010101 A JP 2017010101A JP 2015121753 A JP2015121753 A JP 2015121753A JP 2015121753 A JP2015121753 A JP 2015121753A JP 2017010101 A JP2017010101 A JP 2017010101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
page
completion
area including
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015121753A
Other languages
English (en)
Inventor
浮川 和宣
Kazunobu Ukikawa
和宣 浮川
亮 江口
Ryo Eguchi
亮 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metamoji
METAMOJI CORP
Original Assignee
Metamoji
METAMOJI CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metamoji, METAMOJI CORP filed Critical Metamoji
Priority to JP2015121753A priority Critical patent/JP2017010101A/ja
Publication of JP2017010101A publication Critical patent/JP2017010101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】スケジュールやToDo管理などの属性管理を容易に行うことのできる装置を提供する。【解決手段】ページ表示手段2は、入力されたオブジェクト(手書き文字や写真など)を含むページ14を表示する。ページ記録手段3は、表示されたページを記録部12に記録する。オブジェクト選択手段4は、オブジェクトを含む領域16を選択する。完了管理情報記録手段6は、オブジェクトの完了を管理するための情報を記録部12に記録する。また、完了記録手段8は、オブジェクトに関連する完了を受け付ける。さらに、オブジェクトを含む領域に対応付けて、完了を記録部12に記録する。未完了オブジェクト表示手段10は、記録部12に記録されたオブジェクトを含む領域のうち、完了が記録されていないものを選択して、一覧18として表示する。【選択図】図1

Description

この発明は、入力した手書き文字などのオブジェクトに対する属性の管理を行う装置に関するものである。
スケジュールの管理を行うための装置が用いられている。この種の装置においては、商談、訪問などのイベントがある予定日時をカレンダーなどから選択し、選択したカレンダー上の場所に、イベント内容をテキストにて入力するように構成されている。
上記の、イベントの予定日時を入力する方式では、当該イベントが複数日にまたがり、しかも、他のイベントも同時に並行して進行する場合には、管理が面倒である。たとえば、複数の業務を並行して遂行する場合などである。そこで、いわゆるToDoと呼ばれる方式にて期限管理を行うものもある。ToDo方式においては、ToDoのための入力画面を呼び出し、イベント内容と、開始予定日、完了予定日を入力する。また、完了したイベントについては、完了の入力を行う。これにより、現在日時との比較において、未完了のイベントの一覧や、完了予定日を経過しているにもかかわらず未完了のイベントについて注意喚起をしたりすることができる。
また、これらの入力を手書き文字にて行うようにすることができるようにした装置も提案されている(特許文献1)。
特開2003−501286
しかしながら、上記のような従来技術においては、スケジュールやToDoを入力するための画面において、予定内容や日時などを入力する必要があった。すなわち、スケジュールやToDoを入力する意識を持って、これら入力を行う必要があった。
しかし、メモ帳など他のプログラムによって入力した内容の一部、たとえば、手書き文字の一文章、撮像して貼り付けた画像などについて、期限を設定する場合には、改めて、スケジュールやToDoを管理するためのプログラムを起動し、入力し直さなければならなかった。しかも、一旦、メモ帳などに入力した手書き文字の内容をテキストとして入力し直したり、画像に示された内容をテキストとして入力し直したりする必要もあった。
前述の特許文献1には、手書き文字によってスケジュールを入力すれば、これをテキスト化して記録する装置が開示されている(特許文献1の図9、図10参照)。しかし、特許文献1の装置においても、期限管理のためのプログラムを立ち上げて、期限管理のための入力を行わねばならないという点は変わらない。また、画像に示された内容まではテキスト化できないという問題もあった。
さらに、上記のような問題点は、スケジュールやToDo管理においてだけでなく、入力した文字や写真などに対して属性を付して管理する場合一般に生じるものであった。
この発明は、上記のような問題点を解決して、スケジュールやToDo管理などの属性管理を容易に行うことのできる装置を提供することを目的とする。
この発明に係るページ記録・タスク管理装置の独立して適用可能ないくつかの特徴を列挙する。
(1)(3)この発明に係るページ記録・タスク管理装置は、少なくとも入力されたオブジェクトを含むページを表示部に表示するページ表示手段と、前記ページを記録部に記録するページ記録手段と、表示部に表示されたページにおいて、オブジェクトを含む領域を選択するオブジェクト選択手段と、前記オブジェクトを含む領域に対応付けて完了管理情報を記録部に記録する完了管理情報記録手段と、前記オブジェクトに関連する完了を受け付け、当該完了を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する完了記録手段と、未完了のオブジェクトを一覧として表示する未完了オブジェクト表示手段とを備えている。
したがって、生成したオブジェクトに対し、後から完了管理としての属性を付して記録することができる。
(2)(4)この発明に係るページ記録・タスク管理装置は、選択されたオブジェクトに関連する完了期限の入力を受け付け、当該完了期限を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する完了期限記録手段を備えている。
したがって、完了期限を管理することができる。
(5)この発明に係るページ記録・タスク管理装置は、未完了オブジェクト表示手段は、ユーザ操作により前記一覧から選択された未完了オブジェクトを含むページを表示部に表示することを特徴としている。
したがって、未完了オブジェクトを含むページを容易に表示することができる。
(6)この発明に係るページ記録・タスク管理装置は、完了管理情報記録手段は、記録時点の日を作成日として、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録することを特徴としている。
したがって、作成日による管理も行うことができる。
(7)この発明に係るページ記録・タスク管理装置は、オブジェクトが、写真または手書文字を含むことを特徴としている。
したがって、手書き文字や写真などを、そのまま完了管理に用いることができる。
(8)この発明に係るページ記録・タスク管理装置は、ページ表示手段が、記録部に記録済みのページを読み出して表示することを特徴としている。
したがって、既に記録済みのオブジェクトに対しても、完了管理の対象とすることができる。
(9)(10)この発明に係るオブジェクト管理装置は、少なくとも入力されたオブジェクトを含むページを表示部に表示するページ表示手段と、表示部に表示されたページにおいて、オブジェクトを含む領域を選択するオブジェクト選択手段と、前記選択されたオブジェクトに関連する属性の入力を受け付け、当該属性を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する属性記録手段と、指定された属性に基づいて、前記オブジェクトを含む領域を検索し、一覧として表示するオブジェクト表示手段とを備えている。
したがって、ページに含まれるオブジェクトの属性を管理することができる。
(11)この発明に係るオブジェクト管理装置は、オブジェクトを含む領域の一覧から、操作者によって領域が選択されると、当該領域を含むページを表示部に表示することを特徴としている。
したがって、当該属性のオブジェクトを含むページを容易に表示することができる。
「ページ表示手段」は、実施形態においては、ステップS3、S6がこれに対応する。
「ページ記録手段」は、実施形態においては、ステップS5、S8がこれに対応する。
「オブジェクト選択手段」は、実施形態においては、ステップS13がこれに対応する。
「完了期限記録手段」は、実施形態においては、ステップS16がこれに対応する。
「完了記録手段」は、実施形態においては、図10のチェックボックス72が押下されたときの処理がこれに対応する。
「未完了オブジェクト表示手段」は、実施形態においては、図14に示す未完了オブジェクトの一覧を表示する処理がこれに対応する。
「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。
この発明の一実施形態によるページ記録・タスク管理装置の機能ブロック図である。 ページ記録・タスク管理装置のハードウエア構成である。 ページ記録・タスク管理プログラム44のフローチャートである。 ノート選択画面の例である。 ノートを開いたときの初期画面例である。 作成したノートのページを示す図である。 ページ記録・タスク管理プログラム44のフローチャートである。 オブジェクトを選択した状態を示す図である。 オブジェクト領域に対する属性付与のためのメニューを示す図である。 ToDo属性を選択した場合の画面である。 ToDo情報の例である。 期限設定のための画面を示す図である。 未完了ToDoの一覧を表示した画面を示す図である。 未完了ToDoを選択した場合の表示画面例である。 メニュー90の表示例である。 アイテムメニューの表示例である。 ToDo領域98の表示例である。 ToDo領域98によってオブジェクトを囲った状態を示す図である。 日付スタンプ100の表示例である。
1.機能ブロック図
図1に、この発明の一実施形態によるページ記録・期限管理装置の機能ブロック図を示す。ページ表示手段2は、入力されたオブジェクト(手書き文字や写真など)を含むページ14を表示する。ページ記録手段3は、表示されたページを記録部12に記録する。
オブジェクト選択手段4は、当該オブジェクトを含む領域16を選択する。完了管理情報記録手段6は、当該オブジェクトの完了を管理するための情報を記録部12に記録する。
また、完了記録手段8は、前記オブジェクトに関連する完了を受け付ける。さらに、当該オブジェクトを含む領域に対応付けて、当該完了を記録部12に記録する。
未完了オブジェクト表示手段10は、記録部12に記録されたオブジェクトを含む領域のうち、完了が記録されていないものを選択して、一覧18として表示する。
2.ハードウエア構成
図2に、ページ記録・タスク管理装置のハードウエア構成を示す。CPU30には、メモリ32、タッチスクリーン・ディスプレイ34、不揮発性メモリ36、通信回路38、カメラ40が接続されている。タッチスクリーン・ディスプレイ34は、スタイラスペンなどでの手書き入力を受け付けるとともに、表示を行うためのものである。通信回路38は、インターネット等に接続するためのものである。
不揮発性メモリ36には、オペレーティングシステム42、ページ記録・期限管理プログラム44が記録されている。ページ記録・期限管理プログラム44は、オペレーティングシステム42と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、予め不揮発性メモリ36にインストールされていたものであってもよいし、通信回路38を介してインターネット上のサーバ装置からダウンロードしてインストールしたものであってもよい。
3.ページ記録・期限管理処理
図3に、ページ記録・期限管理処理プログラム44のフローチャートを示す。図3は、基本的機能であるページ管理処理についてのフローチャートである。プログラム44が起動されると、CPU30は、ノート選択画面をタッチスクリーン・ディスプレイ34に表示する(ステップS1)。
表示されたノート選択画面の例を図4に示す。ノート一覧表示欄には、新規ノート作成のためのアイコン50、既に不揮発性メモリ36に記録されているノートを開くためのアイコン52が表示される。なお、この実施形態では、ノートを開くためのアイコン52において、当該ノートの先頭ページの内容を表示するようにしている。
ユーザの操作により、新規ノート作成アイコン50が選択されると、CPU30は、新規ノートを、タッチスクリーンディスプレイ34に表示する(ステップS3)。図5に、表示された新規ノートの画面例を示す。画面上部には、処理を行うためのアイコン群54が表示されている。画面のほぼ全面に、ノートの構成要素であるページが表示されている。この実施形態では、新規ノートが選択されると、CPU30は、カレンダー回路(図示せず)からその日の年月日を取得し、ページの左上に作成年月日58として表示する。
ユーザは、ノートに入力を行ってノートを作成する(ステップS4)。すなわち、スタイラスペンなどを用いて、タッチスクリーンディスプレイ34から手書きにて文字60などを入力する。また、カメラ40によって撮像した画像62を、貼り付けることもできる。なお、表示されたページが文字などで一杯になれば、ページ追加アイコン64を押下することで、新たなページを追加することができる。
以上のようにして、ノートが作成されると、CPU30は、当該ノートに含まれる各ページを、不揮発性メモリ36に記録する(ステップS5)。この実施形態では、ユーザが特段の処理を行うことなく、CPU30が、ノートを記録するようにしている(たとえば、当該ノートの表示を閉じた時や、当該ページの表示から他の表示に移行した時など)。
上記では、図4において、新規ノート作成アイコン50が押下された場合について説明した。既存ノートを開くためのアイコン52が押下された場合、CPU30は、当該ノートを、不揮発性メモリ36から読み出して、タッチスクリーンディスプレイ34に表示する。
ユーザは、表示されたノートのページについて、追加・削除などの編集を行う(ステップS7)。CPU30は、追加編集されたノートを、不揮発性メモリ36に記録する(ステップS8)。この記録処理についても、ユーザの特段の処理がなくとも自動的に実行されるようにしている。以上のようにして、ページ管理処理が実行される。
この実施形態では、上記のノートの作成(ステップS4)、ノートの修正(ステップS7)において、入力した文字や写真などのオブジェクトに関し、ToDoの期限を設定できるようにしている。この期限登録処理のフローチャートを、図7に示す。
ユーザがオブジェクト選択アイコン55を押下すると(ステップS11)、CPU30はオブジェクト選択モードにする(ステップS12)。オブジェクト選択モードにおいては、ユーザは、図8に示すようにスタイラスペンなどで線66を引いて処理対象とするオブジェクトを囲う。たとえば、写真62とこれに付された手書き文字を、図8に示すように囲ったとする。
これを受けて、CPU30は、線66によって囲われたオブジェクトが選択されたことを示すために、その周りに矩形の選択状態を示す破線68を表示する(ステップS13)。
ユーザが選択状態をのオブジェクトを所定時間(たとえば、2秒)押下すると、CPU30は、図9に示すように、機能メニュー69を表示する。機能メニュー69には、選択した領域68に対する「カット」「コピー」「タグ」・・・などの処理項目が示されている。ToDoは、タグ付けを行う処理であるから、ユーザは「タグ」を押下する。これにより、CPU30は、「タグ」のサブメニュー71を表示する。
ユーザがサブメニューToDoを選択すると(ステップS14)、CPU30は、選択状態にあるオブジェクトに対して、ToDoのタグ付けを行なう。CPU30は、図10に示すように、オブジェクトの上部に「ToDo」の表示74を表示する。さらに、チェックボックス72を表示する。
CPU30は、選択されたオブジェクト領域に対応付けてToDo情報を、不揮発性メモリ36に記録する(ステップS16)。図11に、記録されたToDo情報を示す。タグ付けがなされたオブジェクトが含まれるノート、ページ、オブジェクト領域の座標(左上の座標、右下の座標)、ToDoの完了の有無などが記録される。この実施形態では、オブジェクト領域の座標によってオブジェクト領域の内容を間接的に記録するようにしている。しかし、直接的にオブジェクト領域のイメージデータを記録するようにしてもよい。
なお、ToDoに期限を付したい場合、ユーザは図10の状態にて、オブジェクトを所定時間(たとえば2秒間)押下する。CPU30は、これを受けて、図12に示すような期限入力メニュー76を表示する。ユーザが、期限のボタン78を押下すると、CPU30は、期限入力のためのカレンダー(図示せず)を表示する。ユーザが期限を選択することで、ToDoに対する期限が入力される(ステップS15)。入力された期限は、ステップS16において、ToDo情報として記録される。以上のようにして、ToDoの設定を行うことができる。
ToDoとして登録した事項を完了した場合、ユーザは、当該ToDoが含まれているノートを呼び出し、図10に示すようにこれを表示する。ここで、ユーザが、チェックボックス72を押下すると、CPU30は、ToDo情報(図11)の完了の欄を「1」にして更新する。この実施形態では、完了の欄が「0」であれば未完了、「1」であれば完了を示している。
このようにして入力したToDoを検索することができる。ユーザが、ToDo検索メニュー(アイコン70のサブメニューとして選択できる)を選択すると、CPU30は、未完了のToDo(完了の欄が「0」であるToDo)を選択し、画面の下部に一覧として表示する。表示例を、図13に示す。図13に示すように、ToDoとして記録されたオブジェクトを含む領域部分と、当該オブジェクトが含まれるノートの作成日付が表示されている。このようにして、ユーザは、未完了のToDoを一覧として確認することができる。
この状態において、ユーザがToDo一覧からいずれかのToDoオブジェクト領域を選択すると(たとえば、オブジェクトを所定時間押下する)、CPU30は、当該ToDoオブジェクトが含まれるノートのページを表示する。たとえば、ToDoオブジェクト領域80が選択されると、CPU30は、図14に示すように、表示を行う。これにより、ユーザは、当該ToDoに関連した情報を確認することができる。
また、ToDoの検索において、期限が入力されているToDoに対して、期限を途過しているもの、期限直前のものなどを指定して検索することもできる。また、作成日順・期限日順に表示するなどの処理を行うこともできる。
4.その他の実施形態
(1)上記実施形態では、オブジェクトを生成した直後にToDoとしての属性を付すようにしている。しかし、既にノートとして記録されているオブジェクトを読み出して、ToDoとしての属性を付すようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、手書き文字や写真などのオブジェクトに対し、属性を付すようにしている。入力されたテキスト文字、絵、文字認識によって得られたテキスト文字などを、オブジェクトとしてもよい。
(3)上記実施形態では、まず、ToDoにするオブジェクトを選択し、その後に、選択した領域の属性としてToDoを付すようにしている。しかし、予め、ToDoのタグが付された領域を生成し、当該領域によって、対象とするオブジェクトを囲うようにしてもよい。
この場合の処理を以下に説明する。ユーザによって、図6のメニューボタン70がクリックされると、CPU30は、図15に示すように、プルダウンメニュー90を表示する。ここで、ユーザが、「アイテムを追加」92を選択したとする。これを受けて、CPU30は、図16に示すように、アイテム一覧94を表示する。
ユーザによって、アイテム一覧94から、ToDoアイテム96が選択されると、CPU30は、図17のようにToDoアイテム98を表示する。ToDoアイテム98は、外枠69、内枠68を有している。内枠68は、ToDo管理を行うオブジェクトを囲うための枠である。外枠69をドラッグすることで、その位置を移動したり、その大きさを拡大・縮小したりすることができる。その際、外枠69につれて、内枠68も拡大・縮小する。
ユーザは、ToDo管理を行いたいオブジェクトを、内枠68で囲うように、操作を行う。たとえば、画像62とこれに付された手書き文字をToDoとして登録したい場合には、図18に示すように、これらを内枠68で囲う。これにより、CPU30は、ToDoの登録を行う。
(4)上記実施形態では、オブジェクトに対して、ToDoの属性を付すようにしている。しかし、重要であることを示す「重要」の属性を付すようにしてもよい。この場合、図9のメニューにおいて、「ToDo」に代えて「重要」を選択すればよい。あるいは、図16のメニューにおいて、重要アイテム97を選択すればよい。他の処理については、ToDoと同様である。
したがって、「重要」のタグが付されたオブジェクト領域を検索し、画面下部に一覧として表示することができる。
また、「ToDo」や「重要」以外の属性を、同様に設定して記録、検索することができる。また、これら属性は、重複して設定することができる。たとえば、ToDoの属性を付したジョブジェクト領域に、重要の属性を重ねて付すこともできる。
(5)上記実施形態では、オブジェクトに対して属性を付すようにしている。これとは別に、日付スタンプなどを設けるようにしてもよい。たとえば、図16の画面において、ユーザが、日付スタンプ99を選択すると、CPU30は、図19に示すように、日付スタンプ100を表示する。CPU30は、その中央部の日付欄104に、日付スタンプが選択された日をカレンダー回路から取得して表示する。
種別入力欄102、名前入力欄106が、ユーザによって押下されると、CPU30は、予め記録されている選択候補を表示する。ユーザが候補から選択すると、CPU30は選択された内容を表示する。CPU30は、これら情報を、日付スタンプ情報として記録する。
なお、種別入力欄102、名前入力欄106には、手書き文字をテキスト変換して、テキスト文字を入力するようにしてもよい。あるいは、手書き文字をそのまま入力するようにしてもよい。
(6)上記実施形態では、オブジェクトの含まれるノートに付された作成日時を用いて、オブジェクトの作成日時を管理している(間接的に作成日時を記録している)。しかし、ToDo情報において、直接的に作成日時を記録するようにしてもよい。
(7)上記実施形態では、一台のコンピュータによってページ記録・期限管理装置を構築している。しかし、図1の機能の一部または全部をサーバ装置に持たせるようにしてもよい。
たとえば、ページ記録・期限管理装置をサーバ装置として構成し、これと通信可能な端末装置において表示を行うようにしてもよい。この場合、ページ表示手段は端末装置のディスプレイにページを表示するよう制御する手段であり、オブジェクト選択手段は端末装置からの入力情報に基づいてオブジェクトを含む領域を選択するものであり、未完了オブジェクト表示手段は端末装置のディスプレイに未完了のオブジェクトを表示するよう制御する手段となる。
また、記録部のみをサーバ装置に設けるようにしてもよい。これにより、ノートやページなどの共有が容易となる。

Claims (11)

  1. 少なくとも入力されたオブジェクトを含むページを表示部に表示するページ表示手段と、
    前記ページを記録部に記録するページ記録手段と、
    表示部に表示されたページにおいて、オブジェクトを含む領域を選択するオブジェクト選択手段と、
    前記オブジェクトを含む領域に対応付けて完了管理情報を記録部に記録する完了管理情報記録手段と、
    前記オブジェクトに関連する完了を受け付け、当該完了を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する完了記録手段と、
    未完了のオブジェクトを一覧として表示する未完了オブジェクト表示手段と、
    を備えたページ記録・タスク管理装置。
  2. 請求項1の装置において、
    前記選択されたオブジェクトに関連する完了期限の入力を受け付け、当該完了期限を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する完了期限記録手段をさらに備えた装置。
  3. コンピュータによって期限管理装置を実現するための期限管理プログラムであって、コンピュータを、
    少なくとも入力されたオブジェクトを含むページを表示部に表示するページ表示手段と、
    前記ページを記録部に記録するページ記録手段と、
    表示部に表示されたページにおいて、オブジェクトを含む領域を選択するオブジェクト選択手段と、
    前記オブジェクトを含む領域に対応付けて完了管理情報を記録部に記録する完了管理情報記録手段と、
    前記オブジェクトに関連する完了を受け付け、当該完了を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する完了記録手段と、
    未完了のオブジェクトを一覧として表示する未完了オブジェクト表示手段として機能させるためのページ記録・タスク管理プログラム。
  4. 請求項1のプログラムにおいて、コンピュータを、さらに
    前記選択されたオブジェクトに関連する完了期限の入力を受け付け、当該完了期限を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する完了期限記録手段として機能させるためのプログラム。
  5. 請求項1〜4のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
    前記未完了オブジェクト表示手段は、ユーザ操作により前記一覧から選択された未完了オブジェクトを含むページを表示部に表示することを特徴とする装置またはプログラム。
  6. 請求項1〜5のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
    前記完了管理情報記録手段は、記録時点の日を作成日として、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録することを特徴とする装置またはプログラム。
  7. 請求項1〜6のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
    前記オブジェクトは、写真または手書文字を含むことを特徴とする装置またはプログラム。
  8. 請求項1〜7のいずれかの装置またはプログラムにおいて、
    前記ページ表示手段は、記録部に記録済みのページを読み出して表示することを特徴とする装置またはプログラム。
  9. 少なくとも入力されたオブジェクトを含むページを表示部に表示するページ表示手段と、
    表示部に表示されたページにおいて、オブジェクトを含む領域を選択するオブジェクト選択手段と、
    前記選択されたオブジェクトに関連する属性の入力を受け付け、当該属性を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する属性記録手段と、
    指定された属性に基づいて、前記オブジェクトを含む領域を検索し、一覧として表示するオブジェクト表示手段と、
    を備えたオブジェクト管理装置。
  10. コンピュータによってオブジェクト管理装置を実現するためのオブジェクト管理プログラムであって、コンピュータを、
    少なくとも入力されたオブジェクトを含むページを表示部に表示するページ表示手段と、
    表示部に表示されたページにおいて、オブジェクトを含む領域を選択するオブジェクト選択手段と、
    前記選択されたオブジェクトに関連する属性の入力を受け付け、当該属性を、前記選択されたオブジェクトを含む領域に対応付けて記録部に記録する属性記録手段と、
    指定された属性に基づいて、前記オブジェクトを含む領域を検索し、一覧として表示するオブジェクト表示手段として機能させるためのオブジェクト管理プログラム。
  11. 請求項9の装置または請求項10のプログラムにおいて、
    前記オブジェクトを含む領域の一覧から、操作者によって領域が選択されると、当該領域を含むページを表示部に表示することを特徴とする装置またはプログラム。

JP2015121753A 2015-06-17 2015-06-17 ページ記録・タスク管理装置およびオブジェクト管理装置 Pending JP2017010101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121753A JP2017010101A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 ページ記録・タスク管理装置およびオブジェクト管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121753A JP2017010101A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 ページ記録・タスク管理装置およびオブジェクト管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017010101A true JP2017010101A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57764338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121753A Pending JP2017010101A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 ページ記録・タスク管理装置およびオブジェクト管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017010101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204228A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 村田機械株式会社 文書管理装置、及び、制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STUDIOノマド, 「はじめてのONENOTE2010」, vol. 第1版, JPN6019002074, 5 June 2011 (2011-06-05), JP, pages 172 - 183 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204228A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 村田機械株式会社 文書管理装置、及び、制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017215996A (ja) 変更要求フォームの注釈
US8595730B2 (en) Information processing system and storage medium
JP2010009600A (ja) ワークフロー管理装置、ワークフロー管理方法
US11216611B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10365880B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and non-transitory computer readable medium
JP7162484B2 (ja) ヘルプ情報表示システム、ヘルプ情報表示装置、ヘルプ情報表示方法及びヘルプ情報表示プログラム
JP2009093389A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017010101A (ja) ページ記録・タスク管理装置およびオブジェクト管理装置
JP6828277B2 (ja) クライアント装置、情報処理システム及びプログラム
JP2019128859A (ja) 情報処理装置
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
US20180007217A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2017204311A (ja) 情報処理装置、帳票管理システム、帳票管理サーバ、情報処理方法、及びそのプログラム
JP6536007B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法とプログラム
US10942623B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for resuming an interrupted process
US11397850B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for arranging and displaying images representing data in accordance with a chronological order represented by an operation history
US11462014B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
KR102181579B1 (ko) 환자정보 스티커 서비스 제공방법 및 이를 위한 치과용 보험청구 시스템
US11914654B2 (en) Document management apparatus, document management system, and non-transitory computer readable medium storing program
JP6790944B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、管理方法及びプログラム
JP6878976B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、管理方法及びプログラム
JP6361770B2 (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP5757506B2 (ja) 電子出版物出力装置、電子出版物出力方法、プログラム
JP2023053780A (ja) メンテナンス支援プログラム、メンテナンス支援システム及びメンテナンス支援装置
JP2019169183A (ja) 会計業務支援装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200106