JP2017009584A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009584A
JP2017009584A JP2016105059A JP2016105059A JP2017009584A JP 2017009584 A JP2017009584 A JP 2017009584A JP 2016105059 A JP2016105059 A JP 2016105059A JP 2016105059 A JP2016105059 A JP 2016105059A JP 2017009584 A JP2017009584 A JP 2017009584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image sensor
imaging device
light source
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108282B2 (ja
Inventor
貴真 安藤
Takamasa Ando
貴真 安藤
是永 継博
Tsuguhiro Korenaga
継博 是永
藤井 俊哉
Toshiya Fujii
俊哉 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017009584A publication Critical patent/JP2017009584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108282B2 publication Critical patent/JP6108282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】対象物の内部情報を、対象物に接触しない状態で、かつ、対象物表面からの反射成分によるノイズを抑制した状態で測定できる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置D1は、生体に照射するパルス光を発光する光源Lsと、フォトダイオード、並びに前記フォトダイオードからの信号電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部を含む少なくとも1つの画素を含むイメージセンサSと、光源及びイメージセンサを制御する制御回路Syと、を備え、複数の電荷蓄積部は、パルス光のうち生体の内部で散乱された成分に対応する信号電荷を蓄積する。
【選択図】図1A

Description

本開示は、撮像装置に関する。
生体計測および材料分析の分野では、対象物に光を照射し対象物内部を透過した光の情報から対象物の内部情報を取得する方法が用いられる。この方法において、対象物表面からの反射成分がノイズとなり問題となることがある。これら表面反射成分によるノイズを取り除き所望の内部情報のみを取得する方法として、例えば生体計測の分野では、特許文献1に開示された方法がある。特許文献1は、光源と光検出器を一定の間隔で離した状態で測定部位に密着させて測定する方法を開示している。
特開平11―164826号公報 特開平4―189349号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、光検出器を測定部位に密着させるため、被験者の心理的あるいは身体的な負担が大きいという課題があった。
本開示は、対象物の内部情報を、対象物に接触しない状態で、かつ、対象物表面からの反射成分によるノイズを抑制した状態で測定し得る技術を提供する。また、本開示は従来の方法に比べて安価な方法で対象物を測定し得る技術を提供する。
本開示の一態様に係る撮像装置は、生体に照射するパルス光を発光する光源と、フォトダイオード、並びに前記フォトダイオードからの信号電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部を含む少なくとも1つの画素を含むイメージセンサと、前記光源及び前記イメージセンサを制御する制御回路と、を備え、前記複数の電荷蓄積部は、前記パルス光のうち前記生体の内部で散乱された成分に対応する前記信号電荷を蓄積する。
本開示によれば、対象物の内部情報を、対象物に接触しない状態で、かつ、対象物の表面からの反射成分によるノイズを抑制した状態で測定できる。また、本開示は安価な方法で対象物を測定できる。
図1Aは、実施の形態1の撮像装置D1及び撮像装置D1が測定対象Oを撮影する様子を示す模式図である。 図1Bは、センサ検出光量の時間特性のパルス幅依存性を示す図である。 図1Cは、センサ検出光量のパルス幅依存性を示す図である。 図1Dは、イメージセンサの1つの画素の概略的な構成例を示す図である。 図1Eは、イメージセンサの構成の一例を示す図である。 図1Fは、1フレーム内での、第1のパルス光の発光と第2のパルス光の発光とを示す図である。 図1Gは、制御回路による動作の概略を示すフローチャートである。 図2は、光源から矩形パルス光が発せられて測定対象から反射してイメージセンサに到達した光による光信号を表す図である。 図3Aは、実施の形態2におけるイメージセンサ上での光信号、及びシャッタタイミングと検出される光信号との関係を示す図である。 図3Bは、実施の形態2における、光源が発光するパルス光、イメージセンサ上での光信号、およびシャッタタイミングとの関係を示す図である。 図4Aは、実施の形態2における撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図4Bは、図4Aと異なる形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態3の撮像装置及び撮像装置が測定対象を撮影する様子を示す模式図である。 図6Aは、実施の形態4において本開示の撮像装置を用いた脳活動変化の測定例を示す図である。 図6Bは、実施の形態4において本開示の撮像装置を用いた脳活動変化の別の測定例を示す図である。 図7Aは、光の照射領域を示す図である。 図7Bは、検出領域における2次元脳活動分布を示す図である。 図8Aは、実施の形態5において本開示の撮像装置を用いて測定対象内部の材料分析、構造分析を行う例を示す図である。 図8Bは、実施の形態5において本開示の撮像装置を用いて測定対象内部の材料分析、構造分析を行う他の例を示す図である。 図9Aは、実施の形態5において本開示の撮像装置を用いて、測定対象からの光のうち、表面反射成分から内部散乱成分を分離することにより、測定対象内部の材料分析、構造分析を行う例を示す図である。 図9Bは、実施の形態5において本開示の撮像装置を用いて、内部散乱成分の多波長情報を取得することにより、測定対象内部の材料分析、構造分析を行う例を示す図である。 図10は、実施の形態6の内部散乱成分の時間分解の構成を示す図である。 図11は、実施の形態7において表面から比較的離れた場所に到達した内部散乱成分I2を検出する構成を示す図である。 図12は、実施例1の測定結果を示す図である。 図13は、実施例1の脳活動変化の測定結果を示す図である。
本開示の実施の形態を説明する前に、以下に、対象物の内部情報を非接触で測定する従来技術として、特許文献2に記載の方法を検討した結果を説明する。
特許文献2では、対象物の内部の深さ方向において異なる場所にある情報が、時間分解法により区別して測定される。光源から出射され対象物内部を透過した光は、より深い位置に到達した光ほど光検出器に到達するまでの時間が遅くなる。この時間差を利用して深さ方向の情報が区別される。特許文献2では、深さ方向の空間分解能を2〜3mmで測定するために、パルス幅が数100フェムト〜数ピコ秒程度の超短パルス光が対象物に照射される。また、同程度(2〜3mmを光速で割った値程度)の時間分解能を有するストリークカメラが光を検出する。ストリークカメラは、受光部(光電変換部)に届いた光を電子に変換し、その電子を進行方向に対し垂直に高速で挿引する。すると受光部に到着した光子の時間に応じて空間的な変位が生じる。この変位を2次元の蛍光面で検出することで時間情報を空間情報に変換して取得することができる。
本願発明者らの検討によれば、特許文献2に記載された方法は、2次元の蛍光面を用いて測定するが、そのうちの1次元は時間情報に利用される。すなわち、対象物の空間情報については、残り1次元の情報しか取得できない。また、パルス幅が数100フェムト〜数ピコ秒オーダの超短パルス光源またはストリークカメラを使用しているため非常に高価であるという課題があった。
そこで、本開示の第一の態様に係る撮像装置は、生体に照射するパルス光を発光する光源と、フォトダイオード、並びに前記フォトダイオードからの信号電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部を含む少なくとも1つの画素を含むイメージセンサと、前記光源及び前記イメージセンサを制御する制御回路と、を備え、前記複数の電荷蓄積部は、前記パルス光のうち前記生体の内部で散乱された成分に対応する前記信号電荷を蓄積する。
本開示の第二の態様に係る撮像装置は、第一の態様にかかる撮像装置において、前記パルス光のうち前記生体の前記内部で散乱された前記成分に対応する前記信号電荷を演算することにより、前記生体の生体情報を取得する演算回路をさらに備える。
前記生体情報は、脳血流に関する情報であってもよい。
本開示の第三の態様に係る撮像装置は、第一または第二の態様にかかる撮像装置において、前記イメージセンサは、前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の前記蓄積の実施と停止とを切り替える電子シャッタをさらに含み、前記制御回路は、前記パルス光の一部が前記生体の表面から反射して前記イメージセンサに到達する期間に、前記電子シャッタにより前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の前記蓄積を停止させ、前記パルス光の他の一部が前記生体の前記内部で散乱して前記イメージセンサに到達する期間に、前記電子シャッタにより前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の前記蓄積を実施させる。
本開示の第四の態様に係る撮像装置は、第一から第三の態様のいずれかに係る撮像装置において、前記少なくとも1つの画素は、複数の画素を備え、前記複数の画素は、2次元に配置されている。
本開示の第五の態様に係る撮像装置は、第三の態様に係る撮像装置において、前記制御回路は、前記パルス光の後端が前記生体の前記表面から反射して前記イメージセンサに到達する時刻、または前記時刻よりも後の時刻において、前記電子シャッタにより前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の前記蓄積を開始させる。
本開示の第六の態様に係る撮像装置は、第一または第二の態様に係る撮像装置において、前記制御回路は、前記光源が前記パルス光の発光を開始した後、時間差を空けて、前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の蓄積を開始させ、前記複数の電荷蓄積部で蓄積された前記信号電荷の強度に基づいて、前記時間差を決定する。
本開示の第七の態様に係る撮像装置は、第一または第二の態様に係る撮像装置において、前記制御回路は、前記光源が前記パルス光の発光を開始した後、時間差を空けて、前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の蓄積を開始させ、前記イメージセンサから前記生体までの距離を算出し、算出された前記距離に基づいて前記時間差を決定する。
本開示の第八の態様に係る撮像装置は、第一から第七の態様のいずれかに係る撮像装置において、前記光源は、第1のパルス光、および前記第1のパルス光と波長帯域の異なる第2のパルス光を発光する。
本開示の第九の態様に係る撮像装置は、第一から第八の態様のいずれかに係る撮像装置において、前記イメージセンサは、多波長の画像を取得するように構成されている。
本開示の第十の態様に係る撮像装置は、第一または第二の態様に係る撮像装置において、前記制御回路は、前記パルス光の後端が前記生体の表面から反射して前記イメージセンサに到達する時刻、または前記時刻よりも後の時刻である複数の時刻において、前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の蓄積を行い、前記複数の時刻において蓄積された前記信号電荷の強度変化に基づいて、前記パルス光のうち前記生体の前記内部で散乱された前記成分の光路長分布を取得する。
本開示の第十一の態様に係る撮像装置は、第一から第十の態様のいずれかに係る撮像装置において、前記生体の動きを補正する補正回路をさらに備える。
本開示の第十二の態様に係る撮像装置は、第十一の態様に係る撮像装置において、前記補正回路は、前記生体の周期振動を検出することにより前記生体の動きを補正する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(実施の形態1)
[1.撮像装置]
まず、第1の実施形態に係る撮像装置D1の構成について、図1Aから図2を用いて説明する。
図1Aは、本実施形態に係る撮像装置D1を示す模式図である。撮像装置D1は、光源Lsと、イメージセンサSと、制御回路Syとを備える。
[1−1.光源Ls]
光源Lsは、測定対象Oに光を照射する。光源Lsから照射されて測定対象Oに到達した光は、測定対象Oの表面で反射する成分(表面反射成分I1)と、測定対象Oの内部で1回反射もしくは散乱、または多重散乱する成分(内部散乱成分I2)になる。表面反射成分I1は、直接反射成分、拡散反射成分、及び散乱反射成分の3つを含む。直接反射成分は、入射角と反射角が等しい反射成分である。拡散反射成分は、表面の凹凸形状により拡散して反射する成分である。散乱反射成分は、表面近傍の内部組織によって散乱して反射する成分である。測定対象Oを人の肌とした場合、散乱反射成分は、表皮内部で散乱して反射する成分である。以降、本開示では、測定対象Oの表面で反射する成分(表面反射成分I1)はこれら3つの成分を含むものとして説明する。また、内部散乱成分I2は、表面近傍の内部組織によって散乱して反射する成分を含まないものとして説明する。表面反射成分I1、内部散乱成分I2は反射または散乱により進行方向が変化し、その一部がイメージセンサSに到達する。光源Lsは、パルス光を所定の時間間隔あるいはタイミングで複数回発生させる。光源Lsが発生させるパルス光は、立ち下り時間がゼロに近くてもよく、例えば矩形波である。光源Lsが発生させるパルス光は、立ち上り時間は任意である。後述する本開示の撮像装置を用いた測定では、パルス光の時間軸における立下り部分を使用し、立ち上り部分を使用しないためである。光源Lsは、例えば、パルス光の立ち下り部分が時間軸に対して直角に近い(時間応答特性が急進な)LDなどのレーザである。
測定対象Oが生体の場合、光源Lsの波長は、例えば略650nm以上略950nm以下に設定され得る。この波長範囲は、赤色〜近赤外線の波長範囲に含まれる。本明細書では、可視光のみならず赤外線についても「光」の用語を使用する。
本開示の撮像装置D1は、非接触で測定対象Oを測定するため、測定対象Oが人である場合、網膜への影響を考慮する。このため、各国それぞれが保有するレーザ安全基準のクラス1を満足してもよい。この場合、被爆放出限界AELが1mWを下回るほどの低照度の光が測定対象Oに照射される。ただし、光源Ls自体はクラス1を満たしていなくてもよい。例えば、拡散板またはNDフィルタなどが光源Lsの前に設置されて光が拡散あるいは減衰されることによりレーザ安全基準のクラス1が満たされれば良い。
特許文献2等に記載の従来のストリークカメラは、生体内部の深さ方向において異なる場所にある情報(例えば、吸収係数または散乱係数)を区別して検出するために使用されていた。したがって、所望の空間分解能で測定するために、パルス幅がフェムト秒またはピコ秒の極超短パルス光が用いられていた。一方、本開示の撮像装置D1は、表面反射成分I1から内部散乱成分I2を区別して検出するために使用される。したがって、光源Lsが発光するパルス光は、極超短パルス光である必要は無く、パルス幅は任意である。脳血流を計測するために額に光をあてる場合、内部散乱成分I2の光量は、表面反射成分I1のそれと比較し、数1000〜数万分の1と非常に小さくなる。さらに、レーザ安全基準を考慮すると、照射できる光の光量が小さく、内部散乱成分I2の検出は非常に難しくなる。したがって、光源Lsが、比較的パルス幅の大きいパルス光を発生させることによって、検出光量を増やしSN比を向上させることができる。
光源Lsは、例えば、パルス幅3ns以上のパルス光を発光する。一般に脳などの生体内で散乱された光の時間的な広がりは、4ns程度である。したがって、図1Bに示すように、光源Lsのパルス光の幅を広げるに連れて、測定対象Oからの戻ったパルス光の後端部に現れる内部散乱成分I2の光量が増加する。図1Cは、入力パルス光の幅を横軸に、センサ検出光量を縦軸に表した図である。イメージセンサSは、電子シャッタを有する。パルス光の後端直後は内部散乱成分I2に対する表面反射成分I1の比率が高いため、後端より1ns後に、電子シャッタを開いた。図1Cより、光源Lsが発光するパルス光のパルス幅を3ns以上にすると、センサ検出光量を最大化することができる。
光源Lsは、パルス幅5ns以上、さらに10ns以上のパルス光を発光してもよい。一方、パルス幅が大きすぎても使用しない光が増えて無駄となるため、光源Lsは、例えば、パルス幅50ns以下のパルス光を発生させる。あるいは、光源Lsは、パルス幅30ns以下、さらに20ns以下のパルス光を発光してもよい。
なお、光源Lsの照射パターンとしては、照射領域内において、均一な強度分布であってもよいし、ドット状の強度分布、ドーナツ状の強度分布であっても良い。
[1−2.イメージセンサS]
イメージセンサSは、光源Lsから出射され測定対象Oから反射した光を受光する。イメージセンサSは、2次元に配置された複数の画素(受光素子)を有し、測定対象Oの2次元情報を一度に取得する。イメージセンサSは、例えば、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサである。
イメージセンサSは、電子シャッタを有する。電子シャッタは、受光した光を有効な電気信号に変換して蓄積する1回の信号蓄積の期間、すなわち露光期間(「撮影期間」とも称する。)の長さ(「シャッタ幅」と称する。)と、1回の露光期間が終了し次の露光期間が開始するまでの時間(「シャッタタイミング」と称する。)とを制御する回路である。以降、電子シャッタが露光(撮影)している状態を「OPEN(開いた状態)」、電子シャッタが露光(撮影)を停止している状態を「CLOSE(閉じた状態)」として説明する場合がある。イメージセンサSは、電子シャッタによってシャッタタイミングをサブナノ秒、例えば、30ps〜1nsで調整できる。距離測定を目的としている従来のTOFカメラは、被写体の明るさを補正するため、光源Lsが発光したパルス光が被写体から反射されて戻った光の全てを検出する。したがって、従来のTOFカメラでは、シャッタ幅が光のパルス幅よりも大きい必要があった。これに対し、本実施形態の撮像装置D1は、被写体の光量を補正する必要が無いため、シャッタ幅はパルス幅よりも大きい必要は無く、例えば、1〜30ns程度である。本実施形態の撮像装置D1によれば、シャッタ幅を縮小できるため、検出信号に含まれる暗電流を低減することができる。
測定対象Oが人の額であり脳血流などの情報を検出する場合、内部での光の減衰率が非常に大きい(100万分の1程度)。このため、内部散乱光I2を検出するには、1パルスの照射だけでは光量が不足する場合がある。この場合、光源Lsがパルス光を複数回発光し、それに応じてイメージセンサSも電子シャッタによって複数回露光することで検出信号を積算して感度を向上させる。
以下、イメージセンサSの構成例を説明する。
イメージセンサSは、撮像面上に2次元的に配列された複数の光検出セル(本明細書において、「画素」とも呼ぶ。)を有する。各画素は、受光素子(例えばフォトダイオード)を有する。
図1Dは、イメージセンサSの1つの画素201の概略的な構成例を示す図である。なお、図1Dは、1つの画素201の構成を模式的に示しており、実際の構造を必ずしも反映していない。画素201は、光電変換を行うフォトダイオード203と、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部である第1から第4の浮遊拡散層(Floating Diffusion:FD)204、205、206、207と、信号電荷を排出する信号電荷排出部であるドレイン202とを含む。
1回のパルス光の出射に起因して各画素に入射したフォトンは、フォトダイオード203によって信号電荷である信号エレクトロンに変換される。変換された信号エレクトロンは、制御回路Syから入力される制御信号に従って、ドレイン202に排出されるか、第1から第4の浮遊拡散層204、205、206、207のいずれかに振り分けられる。
光源Lsからのパルス光の出射と、第1の浮遊拡散層(FD1)204、第2の浮遊拡散層(FD2)205、第3の浮遊拡散層(FD3)206、および第4の浮遊拡散層(FD4)207への信号電荷の蓄積と、ドレイン202への信号電荷の排出が、この順序で繰り返し行われる。この繰り返し動作は高速であり、例えば動画像の1フレームの時間(例えば約1/30秒)内に数万回から数億回繰り返され得る。画素201は、最終的に、第1から第4の浮遊拡散層204、205、206、207に蓄積された信号電荷に基づく4つの画像信号を生成して出力する。
制御回路Syは、第1のパルス光の発光を開始した後、時間差を空けて、第1の浮遊拡散層(FD1)204にフォトダイオード203からの信号電荷を蓄積させ、第2のパルス光の発光を開始した後、前記時間差を空けて、第2の浮遊拡散層(FD2)205にフォトダイオード203からの信号電荷を蓄積させる。これにより、第1の浮遊拡散層(FD1)204と、第2の浮遊拡散層(FD2)205とにおいて、それぞれ第1のパルス光の後端部の位相と、第2のパルス光の後端部の位相とを、同じ位置に合わせて、信号電荷の蓄積を開始できる。したがって、このとき、測定対象Oの距離を、例えば、±50cmごと変化させると、第1の浮遊拡散層(FD1)204と第2の浮遊拡散層(FD2)205とで、蓄積された信号電荷量はともに増加、あるいはともに減少する。また、外乱光及び環境光の光量を推定するために、光源Lsを消灯した状態にて第3の浮遊拡散層(FD3)206に信号電荷を蓄積しても良い。第1の浮遊拡散層(FD1)204あるいは第2の浮遊拡散層(FD2)205の信号電荷量から第3の浮遊拡散層(FD3)206の信号電荷量を差し引くことで、外乱光及び環境光成分を除去した信号を得ることが可能となる。また、第4の浮遊拡散層(FD4)207に第3のパルス光を蓄積しても良い。
第1のパルス光と第2のパルス光とは、異なる波長の光としても良い。測定対象Oに対する吸収率が異なる2波長を選択することで、測定対象Oの特性を分析することができる。例えば、第1のパルス光として805nmよりも長い波長の光を、第2のパルス光として805nmよりも短い波長の光を用いることで、測定対象の血流の酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度の変化量を検出することが可能となる。
なお、本実施形態では、浮遊拡散層数を4としているが、目的に応じて2以上の複数の数に設計して良い。
図1Eは、イメージセンサSの構成の一例を示す図である。図1Eにおいて、二点鎖線の枠で囲まれた領域が1つの画素201に相当する。図1Eでは2行2列に配列された4画素のみを示しているが、実際にはさらに多数の画素が配置される。画素201は、4つの浮遊拡散層である第1から第4の浮遊拡散層204、205、206、207を含む。4つの浮遊拡散層に蓄積される信号は、あたかも一般的なCMOSイメージセンサの4画素の信号のように取り扱われ、イメージセンサSから出力される。
各画素201は、4つの信号検出回路を有する。各信号検出回路は、ソースフォロワトランジスタ(増幅トランジスタ)309と、FD信号読み出しトランジスタ(行選択トランジスタ)308と、リセットトランジスタ310とを含む。この例では、リセットトランジスタ310が図1Dに示すドレイン202に対応し、リセットトランジスタ310のゲートに入力されるパルスが前述のドレイン排出パルスに対応する。各トランジスタは、例えば半導体基板に形成された電界効果トランジスタであるが、これに限定されない。図示されるように、ソースフォロワトランジスタ309の入力端子および出力端子の一方(典型的にはソース)と、FD信号読み出しトランジスタ308の入力端子および出力端子のうちの一方(典型的にはドレイン)とが接続されている。ソースフォロワトランジスタ309の制御端子(ゲート)は、フォトダイオード203に接続されている。フォトダイオード203によって生成された信号電荷(正孔または電子)は、フォトダイオード203とソースフォロワトランジスタ309との間の電荷蓄積部である浮遊拡散層に蓄積される。
図1Eには示されていないが、第1から第4の浮遊拡散層204、205、206、207はフォトダイオード203に接続され、フォトダイオード203と浮遊拡散層との間には、スイッチが設けられ得る。このスイッチは、制御回路Syからの信号蓄積パルスに応じて、フォトダイオード203と第1から第4の浮遊拡散層204、205、206、207の各々との間の導通状態を切り替える。これにより、第1から第4の浮遊拡散層204、205、206、207の各々への信号電荷の蓄積の開始と停止とが制御される。本実施形態における電子シャッタは、このような露光制御のための機構を有する。
第1から第4の浮遊拡散層204、205、206、207に蓄積された信号電荷は、行選択回路302によって行選択トランジスタ308のゲートがONにされることにより、読み出される。この際、第1から第4の浮遊拡散層204、205、206、207の信号電位に応じて、ソースフォロワ電源305からソースフォロワトランジスタ309およびソースフォロワ負荷306へ流入する電流が増幅される。垂直信号線304から読み出されるこの電流によるアナログ信号は、列毎に接続されたアナログ−デジタル(AD)変換回路307によってデジタル信号データに変換される。このデジタル信号データは、列選択回路303によって列ごとに読み出され、イメージセンサSから出力される。行選択回路302および列選択回路303は、1つの行の読出しを行った後、次の行の読み出しを行い、以下同様に、全ての行の浮遊拡散層の信号電荷の情報を読み出す。制御回路Syは、全ての信号電荷を読み出した後、リセットトランジスタ310のゲートをオンにすることで、全ての浮遊拡散層をリセットする。これにより、1つのフレームの撮像が完了する。以下同様に、フレームの高速撮像を繰り返すことにより、イメージセンサSによる一連のフレームの撮像が完結する。
本実施の形態では、CMOS型のイメージセンサSの例を説明したが、撮像素子はCCD型であっても、単一光子計数型素子であっても、増幅型イメージセンサ(EMCCD、ICCD)であっても構わない。
本実施の形態では、図1Fに示すように、1フレーム内で、第1のパルス光の発光と第2のパルス光の発光とを交互に複数回切り替えてもよい。このようにすると、2種類の検出画像の取得タイミングの時間差を低減でき、動きがある測定対象Oであっても、ほぼ同時に第1および第2のパルス光での撮影が可能である。
[1−3.制御回路Sy]
制御回路Syは、光源Lsのパルス光発光タイミングと、イメージセンサSのシャッタタイミングとの時間差を調整する。これ以降、当該時間差を「位相」または「位相遅れ」と称することがある。光源Lsの「発光タイミング」とは、光源Lsが発光するパルス光が立ち上りを開始する時間である。制御回路Syは、発光タイミングを変化させて位相を調整しても良いし、シャッタタイミングを変化させて位相を調整しても良い。
制御回路Syは、イメージセンサSの受光素子で検出された信号からオフセット成分を取り除くように構成されてもよい。オフセット成分は、太陽光、蛍光灯などの環境光、外乱光による信号成分である。光源Lsが発光しない状態、つまり光源Lsの駆動をOFFにした状態で、イメージセンサSが信号を検出することで環境光、外乱光によるオフセット成分が見積もられる。
制御回路Syは、例えば中央演算処理装置(CPU)またはマイクロコンピュータ(マイコン)等のプロセッサと、メモリとを有する集積回路であり得る。制御回路Syは、例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより、発光タイミングとシャッタタイミングとの調整、オフセット成分の見積り、およびオフセット成分の除去等を行う。なお、制御回路Syが画像処理等の演算処理を行う演算回路を備えていてもよい。そのような演算回路は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等のプログラマブルロジックデバイス(PLD)、または中央演算処理装置(CPU)もしくは画像処理用演算プロセッサ(GPU)とコンピュータプログラムとの組み合わせによって実現され得る。なお、制御回路Syおよび演算回路は、統合された1つの回路であってもよいし、分離された個別の回路であってもよい。
図1Gは、制御回路Syによる動作の概略を示すフローチャートである。詳細は後述するが、制御回路Syは、概略的には図1Gに示す動作を実行する。制御回路Syは、まず、光源Lsに所定時間だけパルス光を発光させる(ステップS101)。このとき、イメージセンサSの電子シャッタは露光を停止した状態にある。制御回路Syは、パルス光の一部が測定対象Oの表面から反射してイメージセンサSに到達する期間が完了するまで、電子シャッタに露光を停止させる。次に、制御回路Syは、当該パルス光の他の一部が測定対象Oの内部で散乱してイメージセンサSに到達するタイミングで、電子シャッタに露光を開始させる(ステップS103)。所定時間経過後、制御回路Syは、電子シャッタに露光を停止させる(ステップS103)。続いて、制御回路Syは、上記の信号蓄積を実行した回数が所定の回数に達したか否かを判定する(ステップS104)。この判定がNoの場合、Yesと判定するまで、ステップS101〜S103を繰り返す。ステップS104においてYesと判定すると、制御回路Syは、各浮遊拡散層に蓄積された信号電荷に基づく画像を示す信号をイメージセンサSに生成させて出力させる(ステップS105)。
以上の動作により、測定対象の内部で散乱された光の成分を高い感度で検出することができる。なお、複数回の発光および露光は必須ではなく、必要に応じて行われる。
[1−4.その他]
撮像装置D1は、測定対象Oの2次元像をイメージセンサSの受光面上に形成する結像光学系を備えてもよい。結像光学系の光軸は、イメージセンサSの受光面に対して略直交する。結像光学系は、ズームレンズを含んでいてもよい。ズームレンズの位置が変化すると測定対象Oの2次元像の拡大率が変更し、イメージセンサS上の2次元像の解像度が変化する。したがって、測定対象Oまでの距離が遠くても測定したい領域を拡大して詳細に観察することが可能となる。
また、撮像装置D1は、測定対象OとイメージセンサSの間に光源Lsから発する波長の帯域またはその近傍の光のみを通過させる帯域通過フィルタを備えてもよい。これにより、環境光などの外乱成分の影響を低減することができる。帯域通過フィルタは、多層膜フィルタまたは吸収フィルタによって構成される。光源Lsの温度およびフィルタへの斜入射に伴う帯域シフトを考慮して、帯域通過フィルタの帯域幅は20〜100nm程度の幅を持たせてもよい。
また、撮像装置D1は、光源Lsと測定対象Oとの間、及びイメージセンサSと測定対象Oとの間にそれぞれ偏光板を備えてもよい。この場合、光源Ls側に配置される偏光板とイメージセンサ側に配置される偏光板の偏光方向は直交ニコルの関係である。これにより、測定対象Oの表面反射成分I1のうち正反射成分(入射角と反射角が同じ成分)がイメージセンサSに到達することを防ぐことができる。つまり、表面反射成分I1がイメージセンサSに到達する光量を低減させることができる。
[2.動作]
本開示の撮像装置D1は、表面反射成分I1から内部散乱成分I2を区別して検出する。測定対象Oを人の額とした場合、検出したい内部散乱成分I2による信号強度は非常に小さくなる。前述のように、レーザ安全基準を満たす非常に小さな光量の光が照射されることに加えて、頭皮、脳髄液、頭蓋骨、灰白質、白質および血流による光の散乱および吸収が大きいためである。さらに、脳活動時の血流量または血流内成分の変化による信号強度の変化は、さらに数十分の1の大きさに相当し非常に小さくなる。したがって、検出したい信号成分の数千〜数万倍である表面反射成分I1をできるだけ混入させずに撮影する。
以下、本実施の形態における撮像装置D1の動作を説明する。
図1Aに示すように、光源Lsが測定対象Oにパルス光を照射すると、表面反射成分I1および内部散乱成分I2が発生する。表面反射成分I1及び内部散乱成分I2はその一部がイメージセンサSに到達する。内部散乱成分I2は、光源Lsから発せられてイメージセンサSに到達するまでに測定対象Oの内部を通過するため光路長が表面反射成分I1に比べて長くなる。したがって、内部散乱成分I2は、イメージセンサSに到達する時間が表面反射成分I1に対して遅れる。図2は、光源Lsから矩形パルス光が発せられて測定対象Oから反射した光がイメージセンサSに到達する光信号を表す図である。横軸は(a)〜(d)においていずれも時間(t)を表し、縦軸は(a)〜(c)においては強度、(d)においては電子シャッタのOPENまたはCLOSEの状態を表す。(a)は、表面反射成分I1を示す。(b)は、内部散乱成分I2を示す。(c)は表面反射成分I1(a)と内部散乱成分I2(b)の合算成分を示す。(a)に示すように、表面反射成分I1は矩形を維持する。一方、(b)に示すように、内部散乱成分I2はさまざまな光路長を経た光の合算であるため、パルス光の後端で尾を引いたような(表面反射成分I1よりも立ち下り時間が長くなる)特性を示す。(c)の光信号から内部散乱成分I2を抽出するためには、(d)に示すとおり、表面反射成分I1の後端以降(表面反射成分I1が立ち下がった時またはその後)に電子シャッタが露光を開始すれば良い。このシャッタタイミングは、制御回路Syによって調整される。上述したとおり、本開示の撮像装置D1は表面反射成分I1から内部散乱光I2を区別して検出できれば良いため、発光パルス幅およびシャッタ幅は任意である。したがって、従来のストリークカメラを使用した方法と異なり簡便な構成で実現できコストを大幅に低下させることができる。
なお、測定対象が平面でない場合、イメージセンサの各画素間で光の到達時間が異なる。この場合は、測定対象Oの着目領域に該当する画素に合わせて(d)に示すシャッタタイミングを決定すれば良い。また、既知の方法によって測定対象Oの表面の奥行き情報を予め検出し、この情報をもとにシャッタタイミングを画素ごとに変化させても良い。奥行き情報とは、結像光学系の光軸方向をzとしたときのz方向における位置情報である。これにより、測定対象Oの表面の湾曲に応じてそれぞれの位置で内部散乱成分I2を抽出するための最適なシャッタタイミングを形成できる。
図2における(a)では、表面反射成分I1の後端が垂直に立ち下がっている。言い換えると、表面反射成分I1が立下りを開始してから終了するまでの時間がゼロである。しかし、現実的には光源Lsが照射するパルス光自体が完全な垂直で無かったり、測定対象Oの表面に微細な凹凸があったりして、表面反射成分I1の後端が垂直に立ち下がらないことがある。また、測定対象Oは一般に不透明な物体である場合が多いことから、表面反射成分I1は内部散乱成分I2よりも非常に光量が大きくなる。したがって、表面反射成分I1の後端が垂直な立下り位置からわずかにはみ出した場合であっても、内部散乱成分I2が埋もれてしまい問題となる。また、電子シャッタの読み出し期間中の電子移動に伴う時間遅れにより、図2における(d)に示すような理想的なバイナリな読み出しが実現できないことがある。したがって、制御回路Syは電子シャッタのシャッタタイミングを表面反射成分I1の立ち下り直後よりやや遅らせても良い。例えば、0.5ns〜5ns程度遅らせても良い。また、測定対象Oの所望の深さよりも深い部分の情報のみを取得するために、制御回路Syは電子シャッタのシャッタタイミングをさらに遅らせても良い。尚、電子シャッタのシャッタタイミングを調整する代わりに、制御回路Syは光源Lsの発光タイミングを調整しても良い。制御回路Syは、電子シャッタのシャッタタイミングと光源Lsの発光タイミングとの時間差を調整すればよい。なお、非接触で脳活動時の血流量または血流内成分の変化を計測する場合は、あまりにもシャッタタイミングを遅らせすぎると、もともと小さい内部散乱成分I2がさらに減少してしまうため、表面反射成分I1の後端近傍にシャッタタイミングを留めておいてもよい。
光源Lsがパルス光を複数回発光し、各パルス光に対して同じ位相のシャッタタイミングで複数回露光することで、内部散乱成分I2の検出光量を増幅しても良い。
なお、測定対象OとイメージセンサSの間に帯域通過フィルタを配置することに替えて、またはそれに加えて、制御回路Syが、光源Lsを発光させない状態で同じ露光時間で撮影することによってオフセット成分を見積もってもよい。見積もったオフセット成分は、イメージセンサSの受光素子で検出された信号から差分除去される。これによってイメージセンサS上で発生する暗電流成分を除去することができる。
以上のように、本開示の撮像装置は、制御回路Syが、光源Lsにパルス光を発光させ、パルス光の一部が測定対象の表面から反射してイメージセンサSに到達する期間に電子シャッタに露光を停止させる。一方、パルス光の他の一部が測定対象の内部で散乱してイメージセンサSに到達する期間に電子シャッタに露光させる。これにより、測定対象Oの内部情報を表面からの反射成分によるノイズを抑制した状態で取得することができる。また、電子シャッタが露光を開始する時刻は、パルス光の後端が測定対象の表面から反射してイメージセンサSに到達する時刻、または当該時刻よりも後の時刻であればよい。これにより、測定対象の内部情報を表面からの反射成分によるノイズがほとんど無い状態で取得することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、制御回路Syが、シャッタタイミングの位相を決定する点において、実施の形態1と異なっている。ここでは、本実施形態において実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
光源Lsを出射した光が測定対象Oから反射してイメージセンサS上に戻るまでの時間はその光の移動距離に依存する。したがって、撮像装置D1から測定対象Oまでの距離に応じてシャッタタイミングの位相を調整する。図3Aは、シャッタタイミングを調整する例を示す図である。図3Aにおける(a)は、イメージセンサSに到達する光信号の時間応答波形を示す。図3Aにおける(a)に示す光信号は、表面反射成分I1と内部散乱成分I2の双方を含む信号である。図3Aにおける(b)は、図3Aにおける(a)に示す光信号が立ち下りを開始した時刻を基準として十分遅れた位相でシャッタを開くシャッタタイミング(t=t1)を示す図である。ただし、光源のパルス光を周期的に複数回発光させる場合、図3Aにおける(a)に示す光信号が立ち下った後、次に立ち上がるまでの間で位相tを設定する。このとき、測定対象からの光信号はまったく検出されないか、後端に残ったわずかな光信号Iのみが検出される。この光信号Iは、比較的光路長が長い、つまり、測定対象Oの深い箇所の情報を相対的に多く含む信号である。図3Aにおける(c)は、図3Aにおける(b)からさらにΔtだけ早めたシャッタタイミングを示す(t=t2)。すると、シャッタタイミングを早めた分だけ検出される光信号Iの光量も増加する。図3Aにおける(d)および(e)は、図3Aにおける(c)よりもさらに位相を早めるように調整したシャッタタイミングを示す。(t=t3、t=t4、t3>t4)このようにして、徐々にシャッタタイミングを早めていき、イメージセンサSが検出する光信号Iが急激に増加し始めたところが表面反射光I1の後端部に相当する箇所である。したがって、この急激に増加し始める直前にシャッタタイミングが設定されれば、主に内部散乱光I2からなる信号を検出することができる。シャッタタイミングを早める量Δtは、内部散乱成分I2の後端の広がり(立下り時間)よりも小さい値である。Δtは、例えば、30ps〜1nsである。図3Bは、光源による発光パルス、イメージセンサSに到達する光信号、及びシャッタタイミングの関係をタイムライン上で示している。光源Lsは周期的にパルス光を発光している。図3Bでは、シャッタが閉じた後に次のパルス光を発光しているが、シャッタが開いている期間と発光期間は重複してもよい。例えば、光源Lsが発光する連続した2つのパルス光の間の消灯期間は、シャッタ幅の4倍以下であってもよく、2倍以下であってもよく、1.5倍以下であっても良い。消灯期間とは光源Lsが発光するパルス光の立ち下りが終了してから次に立ち上りを開始するまでの時間を指す。また、当該消灯期間は、光源Lsによるパルス光のパルス幅の4倍以下であってもよく、2倍以下であってもよく、1.5倍以下であっても良い。これにより、イメージセンサSの単位時間あたりの露光量を増加させることができるので、同一フレームレートで感度を向上させることができる。この消灯期間は、従来のTOFカメラでは距離測定時に誤検出が発生する可能性があるため採用されない短さである。
また、最適なシャッタタイミングの位相を探索する方法としては、図3Aに示した位相を徐々に変化させる方法以外に、二分法、ニュートン法などの反復法または数値計算手法を用いても良い。これらの方法により、撮影回数を減らすことができ、探索時間を短縮することが可能となる。
また、複眼・双眼カメラを用いた三角測量、またはTOF方式を用いた飛翔時間の測定により測定対象部Oまでの距離を直接的に測定してシャッタタイミングの位相を決定しても良い。測定した距離に基づいて、光源がパルス光を発光してから表面反射成分I1の後端がイメージセンサSに到達するまでの時間を推定できる。制御回路Syは、推定した時間が経過したとき、またはそれ以降にシャッタが開くように設定すればよい。なお、この場合、制御回路Syは、撮像装置D1から測定対象Oまでの距離または距離に依存する値を算出する演算回路を含む。
図4Aは、本実施の形態における撮像装置D1の動作を示すフローチャートである。撮像装置D1の動作は制御回路Syが例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより各構成要素を制御することによって実現される。
まず、制御回路Syはシャッタタイミングの位相を制御して複数回の撮影を行う(ステップS101)。複数回の撮影は、それぞれが互いに異なる位相のシャッタタイミングで実施される。つまり、制御回路Syは、光源のパルス光の発光タイミングとイメージセンサSのシャッタタイミングとの時間差を互いに異ならせた複数回の撮影を行う。
次に、制御回路Syは、ステップS101における複数回の撮影によって得られた検出信号の強度推移から、例えば、強度の変化率が所定の閾値を超えたか否かを判定する。当該閾値を超えたと判定できた場合に、これ以降のシャッタタイミングから適切なシャッタタイミングの位相を決定する(ステップS102)。適切な位相は、例えば、当該閾値を超えた瞬間のタイミングでもよいし、その瞬間から所定時間遅らせたタイミングでもよい。
次に、制御回路Syは、ステップ102で決定した位相によるシャッタタイミングで測定対象Oを撮影する(ステップS103)。つまり、光源のパルス光の発光タイミングとシャッタタイミングとを決定された時間差で同期させて測定対象Oを撮影する。これにより、撮像装置D1は、ほとんどが内部散乱光I2からなる光信号を検出することができる。なお、ステップ101で使用する光源のパルス幅およびシャッタ幅は、ステップ103で使用するものと同じでも異なっていても良い。
図4Bは、図4Aとは異なる形態における撮像装置D1の動作を示すフローチャートである。
まず、制御回路Syは、撮像装置D1から制御回路Syまでの距離を測定する(ステップS201)。具体的には、従来のTOF方式を用いた飛翔時間の測定、または撮像装置D1が別途備え得る複眼カメラを用いて距離を測定する。
次に、制御回路Syは、ステップS201で測定した距離に基づいてシャッタタイミングの位相を決定する(ステップS202)。
次に制御回路Syは、ステップ202で決定した位相によるシャッタタイミングで測定対象Oを撮影する(ステップS203)。つまり、光源のパルス光の発光タイミングとシャッタタイミングとを、決定された時間差で同期させて測定対象Oを撮影する。これにより、撮像装置D1は、ほとんどが内部散乱光I2からなる光信号を検出することができる。
なお、ステップ101またはステップ201は、例えば、ユーザによって使用を指示する入力があった場合に実行されてもよいし、撮影領域内において測定対象O、例えば頭部が検出された場合に実行されてもよい。
以上のように、制御回路Syは、光源Lsがパルス光の発光を開始するタイミングと電子シャッタが露光を開始するタイミングとの時間差を決定する。具体的には、一例では、制御回路Syは、光源Lsがパルス光の発光を開始するタイミングと電子シャッタが露光を開始するタイミングとの時間差を異ならせて複数回撮影する。そして、制御回路Syは複数回の撮影によってイメージセンサSが生成した電気信号の強度に基づいて1つの時間差を決定する。別の例では、制御回路Syは、イメージセンサSから測定対象までの距離を算出し、算出した距離に基づいて当該時間差を決定する。これにより、測定対象表面からの反射成分のほとんどが露光に使用されないシャッタタイミングを実現できる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、撮像装置D2が光源Lsを複数個備える点で実施の形態1と異なる。ここでは、本実施形態において実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図5は、本実施の形態3における撮像装置D2の模式図である。撮像装置D2は、光源Ls1と光源Ls2とを備える。また、撮像装置D2は演算回路Prを備える。
光源Ls1と光源Ls2は異なる波長帯域の光を発光する。一般に、測定対象Oは波長に応じて吸収特性および散乱特性が異なるため、内部散乱成分I2による光信号の波長依存性を検出することで測定対象Oのより詳細な成分分析が可能となる。例えば、測定対象Oを生体組織とした場合には、波長800nm以上では酸素化ヘモグロビン(HbO2)による吸光度が脱酸化ヘモグロビン(Hb)による吸光度に比べ大きい。一方、波長800nm以下では、その逆の特性を示す。したがって、例えば、光源Ls1が750nm近辺の波長の光を発光し、光源Ls2が850nm近辺の波長の光を発光するとする。この場合、光源Ls1からの光による内部散乱成分I2と光源Ls2からの光による内部散乱成分I2の各光強度を測定すれば連立方程式を解くことによりHbO2とHbの血中濃度初期値からの変化量を求めることができる。
演算回路Prは、光源Ls1からの光による内部散乱成分I2と光源Ls2からの光による内部散乱成分I2の各光強度を用いて連立方程式を解くことにより、例えばHbO2とHbの血中濃度初期値からの変化量を算出する。算出した変化量に基づき脳活動が推定される。
演算回路Prは、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等のプログラマブルロジックデバイス(PLD)、または中央演算処理装置(CPU)もしくは画像処理用演算プロセッサ(GPU)とコンピュータプログラムとの組み合わせによって実現され得る。なお、演算回路Prと制御回路Syは、統合された1つの回路によって実現されてもよい。
撮像装置D2は、イメージセンサSと測定対象Oとの間に光源Ls1及び光源Ls2がそれぞれ発光する波長の光を通す帯域通過フィルタを備えてもよい。
制御回路Syは、光源Ls1の発光タイミングとイメージセンサSのシャッタタイミングとの時間差、及び光源Ls2の発光タイミングとイメージセンサSのシャッタタイミングとの時間差をそれぞれ実施の形態2に記載の方法によって決定する。制御回路Syは、光源Ls1及び/または光源Ls2の発光タイミングを調整しても良いし、イメージセンサSのシャッタタイミングを調整しても良い。
光源Ls1と光源Ls2のそれぞれから発せられた光が測定対象Oを経由し、イメージセンサSに到達した光の光路長は一致していてもよい。したがって、イメージセンサSと光源Ls1との間の距離とイメージセンサSと光源Ls2との間の距離は一致させてもよい。例えば、イメージセンサSを中心に、光源Ls1と光源Ls2は回転対称となる位置に配置してもよい。
撮像装置D2は、2つのイメージセンサSを備えてもよい。この場合、光源Ls1が発光する波長の光を選択的に透過させる帯域通過フィルタが一方のイメージセンサSの前に配置されてもよい。また、光源Ls2が発光する波長の光を選択的に透過させる帯域通過フィルタが他方のイメージセンサSの前に配置されてもよい。これにより、光源Ls1と光源Ls2を同じ時間帯に発光させることができるので、2つのイメージセンサSを用いて同時に撮影することができる。撮像装置D2が、1つのイメージセンサSを備える形態の場合、光源Ls1を用いた撮影と光源Ls2を用いた撮影を異なる時間帯で実施することで2波長の画像を取得できる。
なお、より複雑な分光特性を示す測定対象Oであれば、さらに波長数を増やすことで、より正確な材料分析ができる。波長数を増やした撮影方法は、波長に応じて光源の数を増やす方法のほか、既知の方法で実現できる。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、実施の形態1〜3の撮像装置を用いて人の頭部を撮影した測定例を示す。ここでは、本実施形態において実施の形態1〜3と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図6Aは、実施の形態3に示した(2つの光源を備える)撮像装置を用いて脳活動の変化を測定した例を示す。図6Aは、内部散乱成分I2を検出する検出領域Mと、検出領域Mにおいて測定した(i)血中HbO2濃度の初期値からの変化量、(ii)血中Hb濃度の初期値からの変化量、及び(iii)血中HbO2濃度の変化量と血中Nb濃度の変化量とを合算した値の経時変化とを示した図である。平常状態、集中状態、リラックス状態など測定対象Oの脳活動状態が時間的に変化すると、その変化が(i)〜(iii)に示す経時変化に現れる。(i)〜(iii)の測定時間内では、検出領域Mはできるだけ同じ位置を維持してもよい。なぜなら、場所ごとに脳活動の違いおよび吸収・散乱係数の違いがあるためである。脳活動の経時変化を見る場合は、血中HbO2濃度、または血中Hb濃度の絶対量あるいは真値がわからなくても、吸光度(あるいは、特定波長の光が吸収されずにイメージセンサSに到達する光量)の時間的な変化から、測定対象Oの感情状態を推定することが可能となる。また、脳活動の経時変化の検出には必ずしも2つの波長帯域を使用する必要は無く、1つの波長帯域を使用してもよい。すなわち、実施の形態1に示すような1つの光源Lsのみを備える撮像装置を用いてもよい。この場合、光源Lsは、810〜880nm内のいずれかの波長の光を発光するように構成されるとよい。なぜなら、脳活動変化時の吸光度の変化はHbよりもHbO2のほうが大きいことが多く、HbO2の光吸収率が大きい波長範囲で測定するだけでも脳活動変化の傾向を読み取ることが可能であるためである。
図6Bは、検出領域M内の複数点を同時に測定する例である。光源Lsの照射パターンとしては、例えば、検出領域M内において、均一な強度分布、ドット状の強度分布、ドーナツ状の強度分布であっても良い。均一な強度分布の光を照射する場合、測定対象O上の照射位置の調整が不要あるいは簡便にできる。また、広範囲から測定対象Oに光が入射するためイメージセンサSで検出される信号を増強することができる。さらに、照射領域内であれば任意の空間位置において測定ができる。ドット状の強度分布、ドーナツ状の強度分布のような部分的な照射であれば、検出領域Mをその照射領域から外すだけで表面反射成分I1の影響を低減できる。この場合、例えば、イメージセンサSが撮影画像内の各画素において照射領域か非照射領域かを判定し、非照射領域と判定された画素を含む領域を検出領域として内部散乱光I2を検出する測定を行ってもよい。照射領域/非照射領域の判定は、各画素における輝度値が所定の閾値よりも大きいか小さいかに基づいて実行してもよい。表面反射成分I1と内部散乱成分I2の強度差が大きいため、検出領域M内に照射領域がわずかでも残存していると内部散乱成分I2が測定できなくなるため、本手法の併用が有効となる。
図7Aは、光源Lsの照射領域Iaを示し、図7Bは、検出領域Mにおける脳活動の2次元分布を示す。非接触で脳血流を測定する場合、測定対象OとイメージセンサS間との距離の2乗に応じて検出光量が減衰し問題となる。そこで、イメージセンサSで検出される各画素の信号を周辺画素で積算し増強しても良い。このようにすることでSNを維持したまま光源Lsによる発光パルス数を低減できるため、フレームレートを向上させることができる。脳血流測定では、平常状態から脳活動が生じた際の血流の差分を測定することで、脳活動の変化を読み取る。本願では2次元に配置された画素を備えるイメージセンサSを使用するため、図7Bに示すように脳活動の2次元分布を取得することができる。したがって、平常状態を事前取得せずとも相対的な強度分布から脳活動が活発な部位を検出することができる。
図7Bにおける(b)は、測定中に測定対象Oが呼吸等により動くことにより、イメージセンサSの検出領域Mが変化した状態を示す。一般に、脳活動分布は微小時間内で急激に変化しないため、検出された2次元分布のフレーム間でのパターンマッチング等により、検出領域Mのずれを補正することができる。あるいは、呼吸のような周期的な動きであれば、その周波数成分のみを抽出し補正または除去しても良い。
(実施の形態5)
本実施の形態5は、実施の形態1〜3の撮像装置を使用した測定例を示す。ここでは、本実施形態において実施の形態1〜3と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
実施の形態5は、測定対象Oの内部構造を診断する。測定対象Oの内部構造を診断するために、表面反射成分I1の影響を抑制する。本実施の形態5は、測定対象Oの内部構造を診断するために実施の形態1〜3の撮像装置を利用する。図8A及び図8Bに示すように、ひび802または空洞804などといった材料内部に劣化または構造変化があると、屈折率の変化または界面反射により内部散乱成分I2の光路長に変化が生じる。内部散乱成分I2の光路長が変化すると、内部散乱成分I2がイメージセンサSに到達する時刻および光のコヒーレンスの状態が変化する。本実施の形態5は、この変化を検出することで材料内部の劣化または加工状態の検査をする。
図9Aは、実施の形態1〜3の撮像装置を用いて果物内部の情報を取得する例である。従来であれば、果物の皮の影響を排除するため皮を剥いて測定する必要があった。実施の形態1〜3の撮像装置を用いて測定することによって非破壊で皮の情報を省いた内部検査が可能である。図9Bは、さらに、イメージセンサSが多波長取得部Spを含む。多波長取得部Spは、多波長の画像を取得するカメラであり、例えば、画素ごとに異なった波長を通過するフィルタが配置されたカメラ、または液晶チューナブルフィルタもしくは音響光学素子を備えるカメラを使用できる。多波長とは、例えば4〜100波長である。また、重畳された多波長の情報を符合化したものを統計演算で復元し、多波長の波長ごとの画像(多波長情報)を生成する圧縮センシングカメラを使用しても良い。多波長情報を取得することで、測定対象Oの糖度、成熟度および劣化状態等を測定することが可能となる。
(実施の形態6)
本実施の形態6は、測定対象Oの内部散乱成分I2を光路長ごとに分解する点において実施の形態1〜3と異なる。ここでは、本実施形態において実施の形態1〜3と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図10における(a)は、イメージセンサSに到達する光信号の時間応答波形である。光源Lsのパルス幅がある程度小さい場合は、図10における(a)は光路長分布と考えることもできる。すなわち、光路長が長い光ほどイメージセンサSに到達する時刻は遅くなるため、比較的大きいt(遅い時刻)において検出される。つまり、時間応答波形は光路長分布に応じた広がりをもつことになる。
図10における(b)〜(e)はそれぞれ位相t=t1、t2、t3、t4(t1>t2>t3>t4)によるシャッタタイミングを示す。位相とは、光源のパルス光の発光タイミングとイメージセンサSのシャッタタイミングとの時間差である。図10における(f)は、横軸を図10における(b)〜(e)における各シャッタタイミングの位相とし、縦軸を各シャッタタイミングにおける注目画素の検出信号Iとした図である。検出信号Iは、最も遅い時刻であるt=t1において光路長が比較的長い光を含み、早い時刻であるt=t4に向かうにつれて光路長がより短い光を含む。したがって、図10における(f)のグラフをさらに微分あるいは各位相差間で検出信号の差分を取ることで図10における(a)に示す光信号の後端部に相当する光路長分布を取得することが可能となる。光路長分布は、測定対象O内部の奥行き情報と関連しているため、測定対象Oの深さ情報の推定につながる。
なお、位相の変更は、シャッタタイミングを変化させて実現してもよいし、光源Lsの発光タイミングを変化させて実現してもよい。
光源Lsのパルス幅が大きい場合、光源Lsのパルス光は、短いパルス幅のパルス光が連なっていると見ることができる。したがって、図10における(a)に示す光信号は、各短パルス光による検出信号の畳み込みである。そのため、図10における(f)の微分をさらに微分(つまり2階微分)することで所望の光路長分布を取得することができる。
以上のように、制御回路は、パルス光の後端が測定対象の表面から反射してイメージセンサSに到達する時刻、または当該時刻よりも後の時刻において、さらに時間分解した信号を検出する。具体的には、位相を異ならせて複数回撮影する。この撮影によって得られる信号の強度変化に基づいて、内部散乱成分I2の光路長分布を取得できる。
(実施の形態7)
本実施の形態7は、実施の形態1〜3の撮像装置を用いて測定対象Oの表面部から離れた内部散乱成分I2を検出する例を示す。実施の形態1〜3と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図11は、測定対象O内部で散乱する成分のうち、表面から離れた内部散乱成分I2を比較的多く検出する撮像装置の説明図である。イメージセンサSのシャッタタイミングを表面反射成分I1の後端部よりも遅く調整することで測定対象Oの表面から離れた内部散乱成分I2を取得することができる。また、表面反射成分I1が含まれないシャッタタイミングであれば、シャッタ幅は発光パルス幅に対し、十分大きくしても良い。例えば、シャッタ幅は、発光パルス幅に対し、5倍、10倍、または100倍でもよい。
(実施例1)
測定対象Oを人の額として撮影した例を示す。図12は、横軸が、各シャッタタイミングにおける発光タイミングに対する時間差、すなわち位相遅れを示し、縦軸が各シャッタタイミングで撮影して得られるイメージセンサSからの光信号I強度を示す。シャッタタイミングは200ps間隔で変化させて撮影した。光信号Iが検出される検出領域Mは50×50ピクセルである。光源Lsが発光する光の波長は850nmを用いた。額と光源Ls・イメージセンサSとの距離は10cmとした。また、額を一部覆うように近赤外光を透過させない紙を貼付け、額を測定すると同時に紙も測定した。図12は、額からの戻り光及び紙からの戻り光をそれぞれ示している。図12における縦軸の値は、額部、紙部を飽和させない程度でパルス光全体を撮影したときの画素値を別途取得しそれらで正規化した値を示している。図12において、位相遅れ1ns近傍で急激に強度が低下している箇所がパルス光の後端部分に相当する。図12に示すとおり、パルス光後端以降において、額からの戻り光のほうが紙からの戻り光よりも大きい。つまり、額からの戻り光は、パルス光後端以降の遅い時刻において内部散乱成分I2を含んでいることがわかる。これにより、非接触で人の脳内の情報のみを検出できていることがわかる。
図13は、位相遅れを4nsの位置で固定したシャッタタイミングで額を撮影した結果を示す。撮影している間、被験者が30秒ごとにリラックス状態と集中状態(計算時)とを交互に繰り返すようにした。測定は30秒おきに行い、測定結果は最大値、最小値で規格化した。図13では、リラックス状態と比較し、計算時の検出光強度が小さい。これは、使用した850nmの波長の光はHbO2による吸収がHbよりも大きく、被験者の計算時に増大したHbO2による光吸収に起因すると考えられる。
本開示における撮像装置は、非接触で測定対象Oの内部情報を取得するカメラや測定機器に有用である。生体・医療センシング、材料分析、食品分析、および車載センシングシステム等に応用できる。
D1、D2 撮像装置
O 測定対象
I1 表面反射成分
I2 内部散乱成分
Ls、Ls1、Ls2 光源
S イメージセンサ
Sy 制御回路
Pr 演算回路
I 光信号
M 検出領域
Ia 照射領域
Sp 多波長取得部

Claims (12)

  1. 生体に照射するパルス光を発光する光源と、
    フォトダイオード、並びに前記フォトダイオードからの信号電荷を蓄積する複数の電荷蓄積部を含む少なくとも1つの画素を含むイメージセンサと、
    前記光源及び前記イメージセンサを制御する制御回路と、を備え、
    前記複数の電荷蓄積部は、前記パルス光のうち前記生体の内部で散乱された成分に対応する前記信号電荷を蓄積する、
    撮像装置。
  2. 前記パルス光のうち前記生体の前記内部で散乱された前記成分に対応する前記信号電荷を演算することにより、前記生体の生体情報を取得する演算回路をさらに備える、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記イメージセンサは、前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の前記蓄積の実施と停止とを切り替える電子シャッタをさらに含み、
    前記制御回路は、
    前記パルス光の一部が前記生体の表面から反射して前記イメージセンサに到達する期間に、前記電子シャッタにより前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の前記蓄積を停止させ、
    前記パルス光の他の一部が前記生体の前記内部で散乱されて前記イメージセンサに到達する期間に、前記電子シャッタにより前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の前記蓄積を実施させる、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記少なくとも1つの画素は、複数の画素を備え、
    前記複数の画素は、2次元に配置されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記制御回路は、
    前記パルス光の後端が前記生体の前記表面から反射して前記イメージセンサに到達する時刻、または前記時刻よりも後の時刻において、前記電子シャッタにより前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の前記蓄積を開始させる、
    請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記制御回路は、
    前記光源が前記パルス光の発光を開始した後、時間差を空けて、前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の蓄積を開始させ、
    前記複数の電荷蓄積部で蓄積された前記信号電荷の強度に基づいて、前記時間差を決定する、請求項1または2に記載の撮像装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記光源が前記パルス光の発光を開始した後、時間差を空けて、前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の蓄積を開始させ、
    前記イメージセンサから前記生体までの距離を算出し、
    算出された前記距離に基づいて前記時間差を決定する、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  8. 前記光源は、第1のパルス光、および前記第1のパルス光と波長帯域の異なる第2のパルス光を発光する、
    請求項1から7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記イメージセンサは、多波長の画像を取得するように構成されている、
    請求項1から8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記パルス光の後端が前記生体の表面から反射して前記イメージセンサに到達する時刻、または前記時刻よりも後の時刻である複数の時刻において、前記複数の電荷蓄積部での前記信号電荷の蓄積を行い、
    前記複数の時刻において蓄積された前記信号電荷の強度変化に基づいて、前記パルス光のうち前記生体の前記内部で散乱された前記成分の光路長分布を取得する、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  11. 前記生体の動きを補正する補正回路をさらに備える、
    請求項1から10のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記補正回路は、前記生体の周期振動を検出することにより前記生体の動きを補正する、
    請求項11に記載の撮像装置。
JP2016105059A 2015-06-17 2016-05-26 撮像装置 Active JP6108282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122390 2015-06-17
JP2015122390 2015-06-17
JP2015133892 2015-07-02
JP2015133892 2015-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009584A true JP2017009584A (ja) 2017-01-12
JP6108282B2 JP6108282B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=57588683

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105060A Active JP6172550B2 (ja) 2015-06-17 2016-05-26 撮像装置
JP2016105059A Active JP6108282B2 (ja) 2015-06-17 2016-05-26 撮像装置
JP2017121368A Active JP6205518B1 (ja) 2015-06-17 2017-06-21 撮像装置
JP2017121369A Active JP6264629B2 (ja) 2015-06-17 2017-06-21 撮像装置
JP2017233944A Active JP6399373B2 (ja) 2015-06-17 2017-12-06 撮像装置
JP2018155408A Pending JP2019039918A (ja) 2015-06-17 2018-08-22 撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105060A Active JP6172550B2 (ja) 2015-06-17 2016-05-26 撮像装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121368A Active JP6205518B1 (ja) 2015-06-17 2017-06-21 撮像装置
JP2017121369A Active JP6264629B2 (ja) 2015-06-17 2017-06-21 撮像装置
JP2017233944A Active JP6399373B2 (ja) 2015-06-17 2017-12-06 撮像装置
JP2018155408A Pending JP2019039918A (ja) 2015-06-17 2018-08-22 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (6) US10104315B2 (ja)
JP (6) JP6172550B2 (ja)
CN (4) CN112969030B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198292A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 オリンパス株式会社 計測装置及び計測方法
JP2018196722A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測装置
WO2019124023A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体計測装置、生体計測方法、及び判定装置
WO2021145090A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置
JP2022126749A (ja) * 2020-06-23 2022-08-30 Semitec株式会社 熱伝導率測定装置及び熱伝導率測定方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107533136B (zh) * 2015-06-24 2020-08-25 株式会社村田制作所 距离传感器
WO2017169732A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 オリンパス株式会社 計測装置及び計測方法
CN108259702B (zh) 2016-12-28 2022-03-11 手持产品公司 一种用于同步多传感器成像器中的照明定时的方法和系统
CN107341498A (zh) * 2017-05-22 2017-11-10 深圳市奇脉电子技术有限公司 一种基于cis的生物识别装置启动照明设备及启动方法
CN107595295B (zh) * 2017-06-09 2019-10-29 苏州大学 一种基于大脑血红蛋白信息的下肢运动阻力状态识别方法
CN109247931A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 松下知识产权经营株式会社 计测装置
CN109247945A (zh) 2017-07-12 2019-01-22 松下知识产权经营株式会社 计测装置
JP2019032206A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離センサ、距離測定装置、および画像センサ
CN109413371B (zh) * 2017-08-17 2021-08-03 成都鼎桥通信技术有限公司 视频帧率计算方法及装置
WO2019116803A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センシング装置
EP3766425A4 (en) * 2018-03-15 2021-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SYSTEM, RECORDING MEDIA, AND METHOD FOR ESTIMATING THE PSYCHOLOGICAL STATE OF A USER
CN110389328B (zh) * 2018-04-16 2021-04-23 宁波飞芯电子科技有限公司 基于动态门限电压的像素单元与光电调制方法及其应用
US10598936B1 (en) * 2018-04-23 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Multi-mode active pixel sensor
WO2019230306A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 識別装置および識別方法
JP7182244B2 (ja) * 2018-06-15 2022-12-02 国立大学法人静岡大学 撮像装置
JP7154924B2 (ja) * 2018-10-03 2022-10-18 株式会社日立エルジーデータストレージ 測距撮像装置
JP7432880B2 (ja) 2018-11-19 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ及び光検出システム
JP7417867B2 (ja) 2018-12-10 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光計測装置
TWI748460B (zh) * 2019-06-21 2021-12-01 大陸商廣州印芯半導體技術有限公司 飛時測距裝置及飛時測距方法
WO2021006048A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法
JP7463671B2 (ja) * 2019-08-01 2024-04-09 Toppanホールディングス株式会社 距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法
US20210338090A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Viavi Solutions Inc. Optical sensor device
WO2022058016A1 (de) * 2020-09-17 2022-03-24 Berthold Limbach Verfahren und analysegerät zur analyse einer probenflüssigkeit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283472A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Topcon Corp 光画像計測装置
JP2006314557A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2007260123A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Olympus Medical Systems Corp 撮像システムおよび撮像方法
JP2010194291A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその駆動方法
JP2011117789A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kitasato Institute オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及び断層像の撮影方法
JP2013224838A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Seiko Epson Corp 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135551A (ja) 1990-09-27 1992-05-11 Olympus Optical Co Ltd 光三次元像観察装置
US5305759A (en) 1990-09-26 1994-04-26 Olympus Optical Co., Ltd. Examined body interior information observing apparatus by using photo-pulses controlling gains for depths
JP3162070B2 (ja) 1990-11-22 2001-04-25 オリンパス光学工業株式会社 被検体内部情報観察装置
JPH0622968A (ja) 1992-07-03 1994-02-01 Olympus Optical Co Ltd 散乱体内観察装置
JPH11164826A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 生体光計測装置
US6291824B1 (en) * 1998-04-13 2001-09-18 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Apparatus and method for high-bandwidth optical tomography
JPH11299760A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Mitsubishi Electric Corp 脳活動計測装置
US7904139B2 (en) * 1999-08-26 2011-03-08 Non-Invasive Technology Inc. Optical examination of biological tissue using non-contact irradiation and detection
US7840257B2 (en) 2003-01-04 2010-11-23 Non Invasive Technology, Inc. Examination of biological tissue using non-contact optical probes
US6556858B1 (en) 2000-01-19 2003-04-29 Herbert D. Zeman Diffuse infrared light imaging system
US7239909B2 (en) 2000-01-19 2007-07-03 Luminetx Technologies Corp. Imaging system using diffuse infrared light
JP2001264439A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 距離測定装置及び距離測定方法
JP2003010189A (ja) 2001-07-04 2003-01-14 Communication Research Laboratory 生体機能情報撮像装置
JP2003106993A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Communication Research Laboratory 生体情報撮像装置
JP3809803B2 (ja) * 2002-02-15 2006-08-16 オムロン株式会社 変位センサ
EP1576344A4 (en) * 2002-11-18 2009-10-28 William B Spillman Jr SYSTEM, DEVICE, AND METHOD FOR DETECTING DISTURBANCES
CN100525701C (zh) * 2002-12-12 2009-08-12 奥林巴斯株式会社 成像装置
JP4280993B2 (ja) * 2003-12-24 2009-06-17 ソニー株式会社 撮像装置及びその方法並びにプログラム
US8634014B2 (en) * 2004-04-05 2014-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device analysis systems and imaging device analysis methods
JP4566685B2 (ja) 2004-10-13 2010-10-20 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
CA2607623C (en) 2005-05-12 2012-02-21 Olympus Medical Systems Corp. Biological observation apparatus
US7330746B2 (en) * 2005-06-07 2008-02-12 Chem Image Corporation Non-invasive biochemical analysis
JP4825982B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-30 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 固体撮像素子及びその信号読み出し方法
DE102005033863A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Bildaufnahmesystem
WO2007105495A1 (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp. 散乱媒質内部観察装置、撮像システム、撮像方法及び内視鏡装置
US7649618B2 (en) * 2006-03-24 2010-01-19 Chemimage Corporation System and method to perform raman imaging without luminescence
JP4345836B2 (ja) * 2007-03-28 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US7703923B2 (en) * 2008-09-05 2010-04-27 Heidelberg Engineering Gmbh System and method for imaging retinal tissue with tissue generated light
JP2010232477A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法およびカメラ
CN102245078B (zh) * 2009-05-14 2014-03-19 奥林巴斯医疗株式会社 摄像装置
JP5431810B2 (ja) * 2009-07-03 2014-03-05 株式会社豊田中央研究所 画像センサとその画像センサに用いられる受光装置
EP2487714B1 (en) * 2009-10-09 2018-12-05 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state image pickup device
US9654745B2 (en) * 2010-03-17 2017-05-16 Haishan Zeng Rapid multi-spectral imaging methods and apparatus and applications for cancer detection and localization
CN101931755B (zh) * 2010-07-06 2012-05-23 上海洪剑智能科技有限公司 一种人脸识别用的调制光滤光装置和滤光方法
JP5674094B2 (ja) * 2010-07-12 2015-02-25 セイコーエプソン株式会社 濃度定量装置及び濃度定量方法並びにプログラム
JP5218513B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-26 オムロン株式会社 変位センサ
JP5396377B2 (ja) * 2010-12-15 2014-01-22 本田技研工業株式会社 空席判定装置、及び、空席判定方法
JP5658993B2 (ja) 2010-12-15 2015-01-28 株式会社日立製作所 生体計測装置
CN102920464B (zh) * 2012-11-23 2014-12-24 扬州奥泰光电生物技术有限公司 血红蛋白浓度和血氧饱和度测定仪及测定方法
JP2014132992A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 血管検知装置
JP6190690B2 (ja) * 2013-10-21 2017-08-30 本田技研工業株式会社 距離測定システム及び補正用データの取得方法
JP6184014B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-23 オメガウェーブ株式会社 生体組織診断装置
JP6594620B2 (ja) 2013-12-20 2019-10-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 光脳機能計測装置
CN104363983B (zh) * 2014-08-06 2017-03-01 中国科学院自动化研究所 脑活动检测方法和系统
CN104224198A (zh) * 2014-10-07 2014-12-24 复旦大学 基于拉曼散射的多功能无创便携医疗检测装置及检测方法
US10194809B2 (en) 2015-08-24 2019-02-05 Verily Life Sciences Llc Integrated electronics for photoplethysmography and electrocardiography
US10383576B2 (en) 2016-10-04 2019-08-20 David R. Hall Synthetic aperture photoplethysmography sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283472A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Topcon Corp 光画像計測装置
JP2006314557A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2007260123A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Olympus Medical Systems Corp 撮像システムおよび撮像方法
JP2010194291A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその駆動方法
JP2011117789A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kitasato Institute オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及び断層像の撮影方法
JP2013224838A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Seiko Epson Corp 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198292A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 オリンパス株式会社 計測装置及び計測方法
US10921248B2 (en) 2017-04-27 2021-02-16 Olympus Corporation Measurement apparatus and measurement method
JP2018196722A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測装置
JP7186376B2 (ja) 2017-05-23 2022-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測装置
WO2019124023A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体計測装置、生体計測方法、及び判定装置
JPWO2019124023A1 (ja) * 2017-12-19 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体計測装置、生体計測方法、及び判定装置
JP7386440B2 (ja) 2017-12-19 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体計測装置、生体計測装置の作動方法、及び判定装置
WO2021145090A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置
JP2022126749A (ja) * 2020-06-23 2022-08-30 Semitec株式会社 熱伝導率測定装置及び熱伝導率測定方法
JP7282238B2 (ja) 2020-06-23 2023-05-26 Semitec株式会社 熱伝導率測定装置及び熱伝導率測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112969031B (zh) 2022-11-15
CN106257915A (zh) 2016-12-28
JP2017211389A (ja) 2017-11-30
JP2017011693A (ja) 2017-01-12
US20190028660A1 (en) 2019-01-24
JP6108282B2 (ja) 2017-04-05
JP6172550B2 (ja) 2017-08-02
US20210152755A1 (en) 2021-05-20
CN112969031A (zh) 2021-06-15
US10652482B2 (en) 2020-05-12
JP2018054632A (ja) 2018-04-05
CN106257915B (zh) 2021-02-26
CN106256313A (zh) 2016-12-28
CN106256313B (zh) 2021-02-05
JP6264629B2 (ja) 2018-01-24
US20160373669A1 (en) 2016-12-22
JP6205518B1 (ja) 2017-09-27
US20200244898A1 (en) 2020-07-30
US20160373652A1 (en) 2016-12-22
JP2019039918A (ja) 2019-03-14
US11303828B2 (en) 2022-04-12
JP6399373B2 (ja) 2018-10-03
CN112969030A (zh) 2021-06-15
US20190273876A1 (en) 2019-09-05
US10194099B2 (en) 2019-01-29
JP2017202328A (ja) 2017-11-16
CN112969030B (zh) 2023-04-28
US10334188B2 (en) 2019-06-25
US10911697B2 (en) 2021-02-02
US10104315B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399373B2 (ja) 撮像装置
CN108209867B (zh) 摄像装置
CN107468209B (zh) 摄像装置
JP2017187471A (ja) 撮像装置
JP2018094400A (ja) 撮像装置
CN112188866A (zh) 生物体计测装置及生物体计测方法
CN110891481B (zh) 生物体计测装置及头戴式显示器装置
JP7417867B2 (ja) 光計測装置
US20230301536A1 (en) Biological measurement device, biological measurement method, and non-transitory computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151