JP2017007628A - 小型艇揚収装置 - Google Patents

小型艇揚収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007628A
JP2017007628A JP2015134759A JP2015134759A JP2017007628A JP 2017007628 A JP2017007628 A JP 2017007628A JP 2015134759 A JP2015134759 A JP 2015134759A JP 2015134759 A JP2015134759 A JP 2015134759A JP 2017007628 A JP2017007628 A JP 2017007628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small boat
telescopic frame
lifting
small
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015134759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432007B2 (ja
Inventor
文蔵 田中
Bunzo Tanaka
文蔵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015134759A priority Critical patent/JP6432007B2/ja
Publication of JP2017007628A publication Critical patent/JP2017007628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432007B2 publication Critical patent/JP6432007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】無人小型艇でも吊り索を使用せず遠隔操作によってまた有人の小型艇の揚収でも吊り索作業の危険から解放される、小型艇揚収装置を提供する。
【解決手段】揚収側船舶の甲板上や港湾岸床に備えた揚収小型艇の艇首側と艇尾側の位置に合わせた設置台1上に、2連の回動アーム2に甲板面や岸床面に略鉛直方向に伸縮可能な多段伸縮フレーム50の先端に、揚収小型艇の船底の艇主側と艇尾側をすくい上げるための支持アーム8b、8cを備え、回動アームを振り出し、それぞれの支持アーム、を多段伸縮フレームを伸長させ一定の深度まで水中に没しさせ、さらに艇首側支持アーム8bには、揚収小型艇の進入入目標となる進入標識体を備え、水中より水上面から一定の高さまで進入標識体を突き出し待機し、揚収する小型艇を位置決め進入させた後、多段伸縮フレームを縮動させ、さらに回動アームを回動し揚収する、また繰り出しはその逆動作することによる。
【選択図】図1

Description

本発明は、荒天時あるいは、揚収収納側の船舶が航行中であっても、あるいは無人の遠隔操作による小型艇であっても、揚収収納側船舶と揚収小型艇が並走しながら、素早く安全に小型艇の揚収を可能とする小型艇揚収装置に関する。
従来の小型艇揚収装置は、種々のフックを装備したワイヤー等の吊り索を、揚収小型艇の吊り金具等に人力により装着後、吊り上げ揚収している、荒天時には揚収作業乗員の頭上をフックを装備したワイヤーが風等に煽られ、さらに波浪に揺られ、足元を視認しつつの作業は、揚収作業人員にとって大変危険でありその作業に手間(時間)を要し、あるいは無人の小型艇では、そのフック装着人員もなく揚収することが出来ない、本発明は小型艇揚収装置から、フックを装備したワイヤー等の吊り索を排除しさらに無人の小型艇でも揚収可能な、短時間において揚収可能な小型艇揚収装置とした。
特開平10−279282
従来の小型艇揚収装置の、特許文献1に開示された技術には次のような欠点があった。装置伸縮ブームを揚収小型艇に接近させ、フックを装備したワイヤー等の吊り索を吊り下げ作業人員により装着後、小型艇を吊り上げる揚収作業は、波浪に揺られ、足元を視認しつつの小型艇揚収作業人員にとって危険であることが想定できる。
フックを装備したワイヤー等の吊り索はその揚収作業人員不在のため、無人艇の揚収では役に立たない。
フックを装備したワイヤー等の吊り索での揚収は、荒天時であれば、波浪による吊り上げバランスを取りきれないことが想定される。
フックを装備したワイヤー等の吊り索の設置作業は時間を要し、緊急時の対応に問題が想定される。
小型艇揚収時には揚収収納側船舶は微速あるいは停船状態での揚収作業に限られる。
本発明は、以上の問題点を解決することを目的とする。
揚収収揚側船舶の甲板上や港湾岸床に揚収小型艇の艇首側と艇尾側の方向に合わせた基準基準設置面に2連の揚収小型艇の艇首側と艇尾側に合わせた回動可能な回動アームをそれぞれ取付、それぞれの回動アームの先端には基準設置面に対して略鉛直方向に伸縮可能な多段伸縮フレームを取付る、さらに揚収小型艇の艇首側の多段伸縮フレームの先端には、揚収小型艇船底の艇首側をすくい上げるための艇首側支持アームと、揚収小型艇の艇尾側の多段伸縮フレームには揚収小型艇船底の艇尾側をすくい上げるための艇尾側支持アームとを取付る、さらに艇首側支持アームには、揚収小型艇の進入目標となる進入標識体を取付、それぞれの多段伸縮フレームを伸長させ、回動アームを振り出し、それぞれの支持アームを一定の深度まで水中に没しさせ、水上面には進入標識体を視認可能に準備する、揚収小型艇を進入目標となる進入標識体の2本のポールの間の小型艇揚収位置決め浮体位置まで進入させ、次に多段伸縮フレームを収縮させ、揚収小型艇の船底を艇首側支持アームと艇尾側支持アームとですくい上げる、揚収小型艇の船底が水面から離脱し、さらに波浪の影響の無い位置まで上昇確認出来れば2連の回動アームを揚収収揚側船舶の甲板上や、岸沿いの岸床側へ回動振り戻し揚収完了とする、小型艇揚収完了で、次にそれぞれの支持アーム上の揚収小型艇は、多段伸縮フレームを、再度伸長させ、小型艇収納設置台へと移載し固縛索等によって固縛し揚収完了となる、小型艇の繰り出し動作は、揚収動作の逆動作となる。
本発明を使用することにより、フックを装備したワイヤー等の吊り索を必要とせず、装着の手間もなく、しかるに無人小型艇であっても安全にさらに短時間に揚収繰り出し可能な小型艇揚収装置となる、また無人小型艇は作業者の視認によって遠隔操作されている。
揚収側船舶が一定の速度(小型艇揚収装置水流抵抗負荷に対する許容強度まで)での走行中の小型艇揚収が可能となる。
小型艇揚収装置の正面斜視図例である。 小型艇揚収装置の背面斜視図例である。 小型艇揚収装置の図1に示すA−A断面図例である。 小型艇揚収装置の1段目伸縮フレーム正面斜視図例である。 小型艇揚収装置の2段目伸縮フレーム正面斜視図例である。 小型艇揚収装置の3段目伸縮フレーム正面斜視図例である。 小型艇揚収装置の4段目後方側伸縮フレーム正面斜視図例である。 小型艇揚収装置の4段目前方側伸縮フレーム正面斜視図aと部透視拡大図bの例である。 小型艇揚収装置の小型艇揚収準備完了状態図例である。 小型艇揚収装置の小型艇揚収中状態図例である。 小型艇揚収装置の小型艇揚収完了状態図例である。 小型艇揚収装置のストロークアクチュエータ設置状態図例である。 小型艇収納台の設置図例である。 小型艇揚収装置の回転機Bの設置状態図例である。 小型艇揚収装置の回動アーム回動用ストロークアクチュエータ配置図例である。 小型艇揚収装置の回動アーム回動用連結軸Aの配置図例である。
なお各部は模式的に示すものであって、本発明は図示また形態(形状、数量等)に限定するものではない。また本小型艇揚収装置に関する説明中の位置関係を、F(前方向)、R(後方向)、Fr(正面側)、Re(背面側)について矢印によって図1に示し説明する。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態を図1〜図16を用いて説明する。
また本小型艇揚収装置は、4段目伸縮フレーム8、8aの他は、揚収される小型艇の艇首側と艇尾側に対称に設置され、乗艇台11によって一体化されている、説明が重複するため形態の説明は主に艇尾側について説明する。
本小型艇揚収装置は、揚収収容側船舶の甲板上や岸沿いの岸床面等に図1に示す基準設置面の設置台1や、あるいは甲板上や岸沿いの岸面の基準設置面に直接取付、小型艇の揚収を行う。
図1に示す回動アーム2は2列を1組として、前方向(F)と後方向(R)に2連の配置構造を成している。
図1に示す回動アーム用固定軸1aは、それぞれ前方向(F)、後方向(R)の回動アーム固定軸用軸受け1bに貫通させ回転可能に甲板上や岸沿いの岸面の基準設置面や設置台に取り付けられている。
図1に示す回動アーム2は、回動アーム用固定軸1aに回動可能に回動アーム用固定軸1aの軸上に拘束して取付けられている。
図1に示す回転機A2aは回動用移動歯車2cを取付た回動連結軸A2bとともに回動アーム2に取付けられ、回転機A2aによって回動連結軸A2bを回転することにより、甲板上や岸沿いの岸面の基準設置面や設置台1の上面に設置された回動用固定側歯車1cと図2に示す回動用移動歯車2cとの噛み合いによって回動アーム2を回動(正逆)する。
図16に示す連結軸B31によって回動連結軸A2bを連結拘束することにより、前記2連の回動アーム2はともに同期して回動動作が出来る。
図1に示す回転機A2aに因らずとも図15に示すストロークアクチュエータB30をそれぞれの回動アーム2に取付、同期駆動することによって前記2連の回動アーム2はともに同期して回動動作が出来る。
図2に示す2列の固定リンク3は、図1に示す回動アーム用固定軸1aに拘束して取付られ、図2に示す2列の第1連結ロッド3aの第1連結ロッド二山ナックルA3bとピン接合し、さらに2列の第1連結ロッド3aの第1連結ロッド二山ナックルB3cは2列の第1回動リンク3dとピン接合している。
図2に示す2列の第1回動リンク3dは図1に示す第1回動リンク用軸2dに回転可能に取付られ、図2に示す2列の第2連結ロッド3eの第2連結ロッド二山ナックルA3fとピン接合し、さらに2列の第2連結ロッド3eの第2連結ロッド二山ナックルB3gは、2列の回動アーム2と回動可能に組み合った第2回動リンク4の左右にピン接合し、第2回動リンク4の下端面に備わった連結ブラケット4aによって取付られた多段伸縮フレーム50が基準設置面1の鉛直方向に対して平行に移動するリンク機構構造を成している。
図2に示す第2回動リンク4は、図1に示す2列の回動アーム2の前方向(F)と後方向(R)に取付られた第2回動リンク用軸受け53に、図1に示す第2回動リンク4の前方向(F)と後方向 (R)に取付られた第2回動リンク取付軸54を貫通させ回動可能に取付ている。
図2に示す第2回動リンク4は、図1に示す連結ブラケット4aを介して1段目伸縮フレーム5を保持している。
図1に示す多段フレーム50の段数には定数量の限定がなく何段であっても良い。
図3と図4に示す多段フレーム50の、1段目伸縮フレーム5は、1段目伸縮フレーム5の上端の正面側(Fr)方向に伝動帯回転駆動機13を取付、さらに1段目伸縮フレーム5の上端の背面側(Re)方向には第1従動プーリ14を取付、1段目伸縮フレーム5の下端の背面側(Re)方向には第2従動プーリ15を取付ている。
図3と図5に示す多段フレーム50の、2段目伸縮フレーム6は、2段目伸縮フレーム6上端の背面側(Re)方向には第3従動プーリ16を取付、2段目伸縮フレーム6下端の背面側(Re)方向には第4従動プーリ17を取付ている。
図3と図6に示す多段フレーム50の3段目伸縮フレーム7は、3段目伸縮フレーム7上端の背面側(Re)方向に第5従動プーリ18を取付、さらに3段目伸縮フレーム7上端の正面側(Fr)方向には第6従動プーリ19を取付、3段目伸縮フレーム7下端の正面側(Fr)方向に第7従動プーリ20を取付ている。
図3と図7に示す多段フレーム50の、4段目伸縮フレーム8は、4段目伸縮フレーム7上端の背面側(Re)方向には伝動帯固定冶具22を取付、らに4段目伸縮フレーム7下端の背面側(Re)方向にも伝動帯固定冶具22を取付ている。
図3に示す多段フレーム50の伝動帯21の通し方は、4段目伸縮フレーム7上端の背面側(Re)伝動帯固定冶具22に、伝動帯21の一端をピン接合し、1段目伸縮フレーム5の上端の正面側(Fr)方向の伝動帯回転駆動機13の上方を通し、さらに1段目伸縮フレーム5の上端の背面側(Re)方向の第1従動プーリ14の上方から1段目伸縮フレーム5下端の背面側(Re)方向の第2従動プーリ15の下方を通し、2段目伸縮フレーム6上端の背面側(Re)方向の第3従動プーリ16の上方へ通す、さらに2段目伸縮フレーム6下端の背面側(Re)方向の第4従動プーリ17の下方へ通し、さらに3段目伸縮フレーム7上端の背面側(Re)方向の第5従動プーリ18の上方を通し、3段目伸縮フレーム7の上端の正面側(Fr)方向の第6従動プーリ19の上方へと通し3段目伸縮フレーム7のフレームの内部を下方向へ貫通して3段目伸縮フレーム7の下端の正面側(Fr)方向の第7従動プーリ20の下方を通して4段目伸縮フレーム8下端の背面側(Re)伝動帯固定冶具22に伝動帯21のもう一方の端をピン接合して一輪の輪形を成している。
前記、図3に示す伝動帯21の通し方をすることによって、多段フレーム50各段の 伸縮フレームは全て、伝動帯21の正逆移動により同期して同じストローク量を伸縮可能となる。
前記、伸縮チェン伝動帯21と各従動プーリは、揚収による負荷に応じた複数列とすることが出来る。
図3と図5に示す2段目伸縮フレーム6は、1段目伸縮フレーム5内の、前方向、後方向(F,B)規制伸縮軌道用ローラ24と正面、背面方向(Fr,Re)規制伸縮ローラ23によって2段目伸縮フレーム6の外摺動面をそれぞれ規制され、伝動帯21を図3と図4に示す第1従動プーリ14の上方から第2従動プーリ15の下方を通し、さらに図3と図5に示す第3従動プーリ16の上方から第4従動プーリ17の下方へ通し2段目伸縮フレーム6を吊下げた構造として上下方向を規制し保持されている。
図3と図6に示す3段目伸縮フレーム7は2段目伸縮フレーム6内の、前方向、後方向(F,R)規制伸縮軌道用ローラ24と正面、背面方向(Fr,Re)規制伸縮ローラ23によって3段目伸縮フレーム7の外摺動面をそれぞれ規制され、伝動帯21を図3と図6に示す第5従動プーリ18、の上方から第6従動プーリ19の上方を通してさらに図3と図6に示す第7従動プーリ20の下方を通し3段目伸縮フレーム7を吊下げた構造として上下方向を規制し保持されている。
図3と図7と図8に示す後方4段目伸縮フレーム8は、3段目伸縮フレーム7内の、前方向、後方向(F,B)規制伸縮軌道用ローラ24と正面、背面方向(Fr,Re)規制伸縮ローラ23によって4段目伸縮フレーム8の外摺動面をそれぞれ規制され、伝動帯21の両終端を図7に示す4段目伸縮フレーム8の上端、下端に取付られた伝動帯固定金具22に固定して上下方向を規制し保持されている。
図1に示す後方4段目伸縮フレーム8及び前方4段目伸縮フレーム8aには、緩衝材9を取付、揚収、繰り出し時の揚収小型艇26との接触を和らげる。
図1に示す4段目伸縮フレーム8と8aには揚収小型艇26の艇首側と艇尾側の船底をすくい上げる為の艇尾側支持アーム8cと艇首側支持アーム8bとを備えている。
図1と図8に示す前方4段目伸縮フレーム8aの正面側(Fr)に突出して取付られた艇首側支持アーム8bには揚収小型艇26の進入目標となる進入標識体51を取付ている。
図8に示す進入標識体51は艇首側支持アーム8bの前方側(F)から、さらに前方向(F)に伸び、上方へと曲がって伸びた、揚収小型艇の左舷側と右舷側に合わせて配された2本のポール状の位置決め浮体マスト12を備え、位置決め浮体マスト12の鉛直部12aには揚収小型艇26の左舷用と右舷用の水面波動に同期して上下方向に摺動可能な小型艇の進入目標となる小型艇揚収位置決め浮体10を取付ている。
図8に示す進入標識体51は位置決め浮体マスト12のそれぞれの鉛直部12aを軌道として、鉛直部12aの下端から小型艇揚収位置決め浮体10の下端までの間を上下方向に摺動可能な、軌道案内ユニット55を取付ている。
図8に示す軌道案内ユニット55は、揚収小型艇の左舷側と右舷側に合わせて配された2本のポール状の位置決め浮体マスト12のそれぞれの鉛直部12aに軌道案内鉛直部10aを取付、軌道案内繋ぎ材52によって一体化させ、軌道案内繋ぎ材52を中心として揚収小型艇の左舷側と右舷側に渡る、揚収小型艇26の船底切っ先が波浪上下動による小形艇揚収位置決め浮体10への不良食い込みを防止する、船底切っ先位置決め浮体10bを取付ている。
図1に示す多段伸縮フレーム50の2段目伸縮フレーム6〜前方、後方4段目伸縮フレーム8と8aの全フレームは、1段目伸縮フレームに設置された、伝動帯回転駆動機13を正逆転することにより、各伸縮フレームが同ストローク分同時に伸縮する。
図1に示す多段伸縮フレーム50は、2連の回動アーム2の回動中にあっても、2列の固定リンク3と第1連結ロッド3aと第1回動リンク3dと第2連結ロッド3eと第2回動リンク4とのリンク機構構造によって、常時基準設置面や設置台1の上面に対して略鉛直を維持できる。
図1に示す多段伸縮フレーム50は、図14に示す、回転機B29による回転によって前記、形態説明のリンク機構に因らずとも常時、基準設置面や設置台1の平面に対して略鉛直を維持出来る。
図1に示す多段伸縮フレーム50の伸縮動作は、伸縮チェン伝動帯回転駆動機13に因らずとも、図12に示すストロークアクチュエータA28を、伸縮する段数に合わせた台数を各段の伸縮フレームへの設置による、ストローク動作による伸縮動作としても良い。
図1に示す多段伸縮フレーム50の伸縮動作は、伸縮チェン伝動帯回転駆動機13によらずとも、図12に示すストロークアクチュエータA28と、伝動帯21と併用することによっても、多段伸縮フレーム50の各伸縮フレームを同ストローク分同時に伸縮する。
図3に示す伝動帯21はチェンや両刃構造のタイミングベルトや単なるロープ及びベルトであっても良い。
図3に示す格従動プーリ14から20は、伝動帯21に合わせた形状で良い。
回動アーム2の振り出しと多段伸縮フレーム50の伸長により進入標識体51を水面の一定の位置に待機し、揚収小型艇26を進入させた後多段フレーム50を収縮させすくい上げ、回動フレーム2を振り戻し揚収小型艇26を揚収する、またその逆動作によって揚収小型艇26を繰り出すことが出来る。
1 設置台
1a 回動アーム用固定軸
1b 回動アーム用固定軸用軸受け
1c 回動用固定側歯車
2 回動アーム
2a 回転機A
2b 回動連結軸A
2c 回動用移動歯車
2d 第1回動リンク用軸
3 固定リンク
3a 第1連結ロッド
3b 第1連結ロッド二山ナックルA
3c 第3連結ロッド二山ナックルB
3d 第1回動リンク
3e 第2連結ロッド
3f 第2連結ロッド二山ナックルA
3g 第2連結ロッド二山ナックルB
4 第2回動リンク
4a 連結ブラケット
5 1段目伸縮フレーム
6 2段目伸縮フレーム
7 3段目伸縮フレーム
8 後方4段目伸縮フレーム
8a 前方4段目伸縮フレーム
8b 艇首側支持アーム
8c 艇尾側支持アーム
9 緩衝材
10 小型艇揚収位置決め浮体
10a軌道案内鉛直部
10b船底切っ先位置決め浮体
11 乗艇台
12 位置決め浮体マスト
12a鉛直部
13 伝導帯回転駆動機
14 第1従動プーリ1
15 第2従動プーリ2
16 第3従動プーリ3
17 第4従動プーリ4
18 第5従動プーリ5
19 第6従動プーリ6
20 第7従動プーリ7
21 伝動帯
22 伝動帯固定冶具
23 正面、背面方向規制伸縮軌道用ローラ
24 前方向、後方向規制伸縮軌道用ローラ
25 小型艇収納設置台
26 揚収小型艇
27 水面
28 ストロークアクチュエータA
29 回転機B
30 ストロークアクチュエータB
31 連結軸B
50 多段伸縮フレーム
51 進入標識体
52 軌道案内繋ぎ材
53 第2回動リンク用軸受け
54 第2回動リンク取付軸
55 軌道案内ユニット

Claims (5)

  1. 揚収収容側船舶の甲板上や岸沿いの岸面上の基準設置面上や設置台(1)に、揚収小型艇(26)の艇首側と艇尾側の位置に合わせた2連の回動可能な回動アーム(2)を取付、回動アーム(2)の先端から下方に伸びる基準設置面や設置台(1)に対して略鉛直方向に伸縮可能な多段伸縮フレーム(50)を取付、多段伸縮フレーム(50)の先端には、艇首側支持アーム(8b)と艇尾側支持アーム(8c)を正面側(Fr)に突出して取付、回動アーム(2)を正面側へ振り出し、多段伸縮フレーム(50)の各段を伸長させ所定の深度まで艇首側支持アーム(8b)と艇尾側支持アーム(8c)を水没させ、揚収小型艇(26)を進入させた後、多段伸縮フレーム(50)の各段を収縮させて揚収小型艇(26)をすくい上げ、揚収する小型艇揚収装置。
  2. 艇首側支持アーム(8b)の前方向(F)には進入標識体(51)を取付、進入標識体艇首(51)は艇首側支持アーム(8b)から前方向(F)に伸び、さらに上方へと曲がって伸びた揚収小型艇(26)の左舷側と右舷側に合わせて配された2本のポール状の位置決め浮体マスト(12)を取付、位置決め浮体マスト(12)の鉛直部(12a)に揚収小型艇(26)の左舷用と右舷用の小型艇揚収位置決め浮体(10)を上下方向に摺動可能に取付た請求項1に記載の小型艇揚収装置。
  3. 進入標識体(51)は2本の位置決め浮体マスト(12)の鉛直部(12a)を摺動可能な軌道案内ユニット(55)を小型艇揚収位置決め浮体(10)の下方に取付、軌道案内ユニット(55)は、位置決め浮体マスト(12)の鉛直部(12a)を摺動する揚収小型艇の左舷用と右舷用の軌道案内鉛直部(10a)と二つの軌道案内鉛直部(10a)を繋ぐ軌道案内繋ぎ材(52)からなり、軌道案内繋ぎ材(52)には船底切つ先位置決め浮体(10b)を取付た請求項1または請求項2に記載の小型艇揚収装置。
  4. 2連の回動アーム(2)はそれぞれ回転機(2a)により回動される回動連結軸(2b)を取付、それぞれの回動連結軸(2b)を連結軸B(31)により連結することにより、2連の回動アーム(2)が同期回動可能な請求項1〜3のいずれか1項に記載の小型艇揚収装置。
  5. 基準設置面上や設置台(1)に2列を1組として、前方向(F)と後方向(R)に2連の配置構造の回動アーム(2)の背面側(Re)に、それぞれストロークアクチュエータB(30)を取付、ストロークアクチュエータB(30)の同期伸縮動によって2連の回動アーム(2)が同期回動可能な請求項1〜3のいずれか1項に記載の小型艇揚収装置。
JP2015134759A 2015-06-16 2015-06-16 小型艇揚収装置 Active JP6432007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134759A JP6432007B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 小型艇揚収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134759A JP6432007B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 小型艇揚収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007628A true JP2017007628A (ja) 2017-01-12
JP6432007B2 JP6432007B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57761161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134759A Active JP6432007B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 小型艇揚収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432007B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2569606A (en) * 2017-12-21 2019-06-26 Minesto Ab Launch and recovery system
CN113443078A (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 中国船舶重工集团公司第七一三研究所 一种通用型无人艇自动布放与回收吊篮装置
CN114408094A (zh) * 2021-12-23 2022-04-29 宜昌测试技术研究所 一种小型无人艇舷外u型机械臂
CN115453914A (zh) * 2022-10-19 2022-12-09 哈尔滨理工大学 一种考虑海浪干扰的无人艇回收分布式决策仿真系统
CN115675748A (zh) * 2022-11-17 2023-02-03 哈尔滨工程大学 水陆两栖水下机器人投放回收装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151894U (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 日立造船株式会社 舟艇の揚収装置
JPS59176294U (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 日立造船株式会社 舟艇の揚収装置
JPS6124690A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 水中航走体の揚収装置
JPH0113036Y2 (ja) * 1983-05-26 1989-04-17
JPH10330089A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Kayaba Ind Co Ltd 揚艇装置
US6003463A (en) * 1997-08-21 1999-12-21 Dwf Products Ltd. Dual position personal watercraft lift
US20030205186A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Clary Thomas W. Boat hoist drive unit
US20070041788A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Stewart Luther S Boat lift
WO2010147518A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Safe At Sea Aktiebolag Light weight boat lift arrangement
JP2012056489A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Kayaba System Machinery Kk 揚艇装置
US20130291779A1 (en) * 2010-11-26 2013-11-07 Ensco 392 Limited Apparatus to launch and recover a boat

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151894U (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 日立造船株式会社 舟艇の揚収装置
JPS59176294U (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 日立造船株式会社 舟艇の揚収装置
JPH0113036Y2 (ja) * 1983-05-26 1989-04-17
JPS6124690A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 水中航走体の揚収装置
JPH10330089A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Kayaba Ind Co Ltd 揚艇装置
US6003463A (en) * 1997-08-21 1999-12-21 Dwf Products Ltd. Dual position personal watercraft lift
US20030205186A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Clary Thomas W. Boat hoist drive unit
US20070041788A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Stewart Luther S Boat lift
WO2010147518A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Safe At Sea Aktiebolag Light weight boat lift arrangement
JP2012056489A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Kayaba System Machinery Kk 揚艇装置
US20130291779A1 (en) * 2010-11-26 2013-11-07 Ensco 392 Limited Apparatus to launch and recover a boat

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2569606A (en) * 2017-12-21 2019-06-26 Minesto Ab Launch and recovery system
CN113443078A (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 中国船舶重工集团公司第七一三研究所 一种通用型无人艇自动布放与回收吊篮装置
CN114408094A (zh) * 2021-12-23 2022-04-29 宜昌测试技术研究所 一种小型无人艇舷外u型机械臂
CN114408094B (zh) * 2021-12-23 2023-06-02 宜昌测试技术研究所 一种小型无人艇舷外u型机械臂
CN115453914A (zh) * 2022-10-19 2022-12-09 哈尔滨理工大学 一种考虑海浪干扰的无人艇回收分布式决策仿真系统
CN115453914B (zh) * 2022-10-19 2023-05-16 哈尔滨理工大学 一种考虑海浪干扰的无人艇回收分布式决策仿真系统
CN115675748A (zh) * 2022-11-17 2023-02-03 哈尔滨工程大学 水陆两栖水下机器人投放回收装置
CN115675748B (zh) * 2022-11-17 2023-08-29 哈尔滨工程大学 水陆两栖水下机器人投放回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6432007B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432007B2 (ja) 小型艇揚収装置
US10479526B2 (en) Small unmanned aerial vehicle (SUAV) shipboard recovery system
JP7025433B2 (ja) 深海巻上げシステムおよび方法
CN110114298B (zh) 用在海上船上的对波浪引起的运动补偿的起重机、船及负载传递方法
KR20150041046A (ko) 크레인선
CN107933835B (zh) 一种水下机器人投放设备
JP2019519435A (ja) 人員および装備を第一の装置から第二の装置へ移送するためのギャングウェイ
WO2012007002A2 (en) Offshore unloading
US20160059937A1 (en) Vessel Recovery System and Method
CN105460182B (zh) 波浪滑翔器收放装置
RU2378827C1 (ru) Устройство для лова рыбы и морских беспозвоночных
JP2007112167A (ja) 海中曳航体の着水・曳航方法、着水揚収装置及び着水揚収装置を備えた船舶
CN205150175U (zh) 海上人员传输装置
CN210768566U (zh) 船用抗浪登塔梯
CN210391493U (zh) 一种无人浮标回收装置
JP2016222229A (ja) 小型作業船の精密回収のための進水・回収補助装置
CN111498029A (zh) 一种海底捕捞辅助装置
CN109229282A (zh) 一种船上使用的自动化搬运装置
CN218839700U (zh) 一种无人艇收放装置
CN219088180U (zh) 海底蛤蜊收获设备
CN218809999U (zh) 一种海底管缆扫测设备快速收放装置
CN2581322Y (zh) 水上救生装置
CN214935495U (zh) 一种用于水下机器人的投放装置
CN210559008U (zh) 渔获转运系统
CN114176028B (zh) 一种升降式养殖工船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250