JP2017006584A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017006584A5
JP2017006584A5 JP2015128453A JP2015128453A JP2017006584A5 JP 2017006584 A5 JP2017006584 A5 JP 2017006584A5 JP 2015128453 A JP2015128453 A JP 2015128453A JP 2015128453 A JP2015128453 A JP 2015128453A JP 2017006584 A5 JP2017006584 A5 JP 2017006584A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
operation means
game stand
state
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017006584A (ja
JP6368901B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015128453A priority Critical patent/JP6368901B2/ja
Priority claimed from JP2015128453A external-priority patent/JP6368901B2/ja
Publication of JP2017006584A publication Critical patent/JP2017006584A/ja
Publication of JP2017006584A5 publication Critical patent/JP2017006584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368901B2 publication Critical patent/JP6368901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明に係る遊技台は、作手段と、複数の表示を表示可能な表示手段と、を備えた遊技台であって、前記操作手段の操作を受付可能な複数の状態のうちの一の状態は、第一の状態であり、前記操作手段の操作を受付可能な複数の状態のうちの一の状態は、第二の状態であり、前記第一の状態と前記第二の状態は、別の状態であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第一の表示であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第二の表示であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第三の表示であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第四の表示であり、前記第一の表示の表示態様と前記第二の表示の表示態様は、別の表示態様であり、前記第三の表示の表示態様と前記第四の表示の表示態様は、別の表示態様であり、前記第一の状態において前記第三の表示を表示可能であり、前記第二の状態において前記第四の表示を表示可能であり、前記第一の表示は、或る予告表示であり、前記第二の表示は、前記或る予告表示とは別の或る予告表示であり、前記第三の表示は、遊技者に前記操作手段を連打することを促す表示であり、前記第四の表示は、複数のボタン画像を含む表示であり、前記第三の表示の表示が開始された後、前記操作手段が複数回操作されると、前記第一の表示の表示が開始される場合があり、前記第三の表示の表示が開始された後、前記操作手段が長押しで1回操作されたことのみで、前記第一の表示の表示が開始される場合があり、前記第四の表示の表示が開始された後、前記操作手段が複数回操作されると、前記第二の表示の表示が開始される場合があり、前記第四の表示の表示が開始された後、前記操作手段が長押しで1回操作されたことのみでは、前記第二の表示の表示が開始されることはない、ことを特徴とする遊技台である。
なお、図333(j)のタイミングでチャンスボタン136の押下が検知されていない場合は、カットイン表示を表示しないようにしてもよく、表示するようにしてもよい
本実施形態に係る遊技台は、操作手段(例えば、図332に示すチャンスボタン136)と、複数の表示を表示可能な表示手段(例えば、図260や図332に示す装飾図柄表示装置208)と、を備えた遊技台であって、前記操作手段の操作を受付可能な複数の状態のうちの一の状態は、第一の状態であり、前記操作手段の操作を受付可能な複数の状態のうちの一の状態は、第二の状態であり、前記第一の状態と前記第二の状態は、別の状態であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第一の表示(例えば、図332(g)に示すカットイン演出)であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第二の表示(例えば、図260(j)に示すカットイン表示)であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第三の表示(例えば、図335(e)に示す、「連打」の文字列画像の表示)であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第四の表示(例えば、図260(a)に示す操作手段画像BG1〜3)であり、前記第一の表示の表示態様と前記第二の表示の表示態様は、別の表示態様であり、前記第三の表示の表示態様と前記第四の表示の表示態様は、別の表示態様であり、前記第一の状態において前記第三の表示を表示可能であり、前記第二の状態において前記第四の表示を表示可能であり、前記第一の表示は、或る予告表示であり、前記第二の表示は、前記或る予告表示とは別の或る予告表示であり、前記第三の表示は、遊技者に前記操作手段を連打することを促す表示であり、前記第四の表示は、複数のボタン画像を含む表示であり、前記第三の表示の表示が開始された後、前記操作手段が複数回操作されると、前記第一の表示の表示が開始される場合があり、前記第三の表示の表示が開始された後、前記操作手段が長押しで1回操作されたことのみで、前記第一の表示の表示が開始される場合があり、前記第四の表示の表示が開始された後、前記操作手段が複数回操作されると、前記第二の表示の表示が開始される場合があり、前記第四の表示の表示が開始された後、前記操作手段が長押しで1回操作されたことのみでは、前記第二の表示の表示が開始されることはない、ことを特徴とする遊技台である。
本実施形態に係る遊技台によれば、第一の状態となって遊技者に操作手段を連打することを促す第三の表示が表示された後、操作手段が複数回操作又は長押しで1回操作されると予告表示である第一の表示が表示される一方、第二の状態となって複数のボタン画像を含む第四の表示が表示された後、操作手段が複数回操作されると予告表示である第二の表示が表示されるが、操作手段が長押しで1回操作されたことのみでは、第二の表示は表示されないため、例えば、複数回操作しなくても長押しにより表示開始される表示を備えることで初級者でも楽しませることができ、他方で、複数回操作しないと開始されることがない表示も備えることで積極的に遊技に参加している上級者に対して優越感を持たせ、楽しませることができ、さらに、事前の設定操作を必要としないので、簡便な構成で実現することができる場合がある。
なお、前記第一の状態は、前記第一の表示の表示を開始させるための操作を受け付ける状態であってもよい。また、前記第二の状態は、前記第二の表示の表示を開始させるための操作を受け付ける状態であってもよい。また、長押しとは、前記操作手段が操作されている状態が予め定められた時間にわたって維持されていることであってもよい。また、前記第三の表示は、連打の文字を含む表示であってもよい。
また、前記複数の表示のうちの一の表示は、第五の表示(例えば、図264(a)に示す表示)であり、前記複数の表示のうちの一の表示は、第六の表示(例えば、図264(d)に示す表示)であり、前記第五の表示は、前記操作手段の外観を表す画像(以下、「第一の画像」という。例えば、図264(a)に示す操作手段画像BGs)を含む表示であり、前記第六の表示は、前記第一の画像とは別の、前記操作手段の外観を表す画像(以下、「第二の画像」という。例えば、図264(d)に示す操作手段画像BGb)を含む表示であり、前記第六の表示は、メーターの画像(以下、「第三の画像」という。例えば、図264(d)に示す有効時間報知画像TGb)を含む表示であり、前記第一の画像の表示サイズよりも前記第二の画像の表示サイズの方が大きい表示サイズであり、前記第六の表示は、前記第二の画像の一部分が前記第三の画像によってオーバーラップされている表示であり、前記第五の表示は、前記第一の画像がメーターの画像によってオーバーラップされない表示であってもよい。また、前記第五の表示は、前記操作手段の操作を促す表示を含む表示であり、前記第六の表示は、前記操作手段の操作を促す表示を含む表示であり、前記操作手段の操作を受け付ける状態において、前記第五の表示が表示される場合があり、前記操作手段の操作を受け付ける状態において、前記第六の表示が表示される場合があり、前記第五の表示と前記第六の表示は択一的に表示されるものでもよい。
また、演出手段を備え、前記操作手段は、遊技者が操作可能な位置に設けられた手段であり、前記演出手段は、複数種類の演出を実行可能な手段であり、前記複数種類の演出のうちの一の演出は、第一の演出(例えば、ボタン連打操作演出における演出表示や、操作音出力)であり、前記複数種類の演出のうちの一の演出は、第二の演出(例えば、通常のボタン操作演出における演出表示や、演出音(効果音)出力)であり、前記第一の演出と前記第二の演出は別の演出であり、前記操作手段の操作が行われてから前記第一の演出が開始されるまでの時間よりも、前記操作手段の操作が行われてから前記第二の演出が開始されるまでの時間の方が長くてもよい。また、第一のボタン演出において前記操作手段が操作されたことで、前記第一の演出が開始され、第二のボタン演出において前記操作手段が操作されたことで、前記第二の演出が開始され、前記第一のボタン演出と前記第二のボタン演出は別のボタン演出であってもよい。

Claims (11)

  1. 作手段と、
    複数の表示を表示可能な表示手段と、
    を備えた遊技台であって、
    前記操作手段の操作を受付可能な複数の状態のうちの一の状態は、第一の状態であり、
    前記操作手段の操作を受付可能な複数の状態のうちの一の状態は、第二の状態であり、
    前記第一の状態と前記第二の状態は、別の状態であり、
    前記複数の表示のうちの一の表示は、第一の表示であり、
    前記複数の表示のうちの一の表示は、第二の表示であり、
    前記複数の表示のうちの一の表示は、第三の表示であり、
    前記複数の表示のうちの一の表示は、第四の表示であり、
    前記第一の表示の表示態様と前記第二の表示の表示態様は、別の表示態様であり、
    前記第三の表示の表示態様と前記第四の表示の表示態様は、別の表示態様であり、
    前記第一の状態において前記第三の表示を表示可能であり、
    前記第二の状態において前記第四の表示を表示可能であり、
    前記第一の表示は、或る予告表示であり、
    前記第二の表示は、前記或る予告表示とは別の或る予告表示であり、
    前記第三の表示は、遊技者に前記操作手段を連打することを促す表示であり、
    前記第四の表示は、複数のボタン画像を含む表示であり、
    前記第三の表示の表示が開始された後、前記操作手段が複数回操作されると、前記第一の表示の表示が開始される場合があり、
    前記第三の表示の表示が開始された後、前記操作手段が長押しで1回操作されたことのみで、前記第一の表示の表示が開始される場合があり、
    前記第四の表示の表示が開始された後、前記操作手段が複数回操作されると、前記第二の表示の表示が開始される場合があり、
    前記第四の表示の表示が開始された後、前記操作手段が長押しで1回操作されたことのみでは、前記第二の表示の表示が開始されることはない、
    ことを特徴とする遊技台。
  2. 請求項1に記載の遊技台であって、
    前記第一の状態は、前記第一の表示の表示を開始させるための操作を受け付ける状態である、
    ことを特徴とする遊技台。
  3. 請求項1または請求項2に記載の遊技台であって、
    前記第二の状態は、前記第二の表示の表示を開始させるための操作を受け付ける状態である、
    ことを特徴とする遊技台。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の遊技台であって、
    長押しとは、前記操作手段が操作されている状態が予め定められた時間にわたって維持されていることである、
    ことを特徴とする遊技台。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の遊技台であって、
    前記第三の表示は、連打の文字を含む表示である、
    ことを特徴とする遊技台。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の遊技台であって、
    前記複数の表示のうちの一の表示は、第五の表示であり、
    前記複数の表示のうちの一の表示は、第六の表示であり、
    前記第五の表示は、前記操作手段の外観を表す画像(以下、「第一の画像」という。)を含む表示であり、
    前記第六の表示は、前記第一の画像とは別の、前記操作手段の外観を表す画像(以下、「第二の画像」という。)を含む表示であり、
    前記第六の表示は、メーターの画像(以下、「第三の画像」という。)を含む表示であり、
    前記第一の画像の表示サイズよりも前記第二の画像の表示サイズの方が大きい表示サイズであり、
    前記第六の表示は、前記第二の画像の一部分が前記第三の画像によってオーバーラップされている表示であり、
    前記第五の表示は、前記第一の画像がメーターの画像によってオーバーラップされない表示である、
    ことを特徴とする遊技台。
  7. 請求項6に記載の遊技台であって、
    前記第五の表示は、前記操作手段の操作を促す表示を含む表示であり、
    前記第六の表示は、前記操作手段の操作を促す表示を含む表示であり、
    前記操作手段の操作を受け付ける状態において、前記第五の表示が表示される場合があり、
    前記操作手段の操作を受け付ける状態において、前記第六の表示が表示される場合があり、
    前記第五の表示と前記第六の表示は択一的に表示される、
    ことを特徴とする遊技台。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の遊技台であって、
    演出手段を備え、
    前記操作手段は、遊技者が操作可能な位置に設けられた手段であり、
    前記演出手段は、複数種類の演出を実行可能な手段であり、
    前記複数種類の演出のうちの一の演出は、第一の演出であり、
    前記複数種類の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
    前記第一の演出と前記第二の演出は別の演出であり、
    前記操作手段の操作が行われてから前記第一の演出が開始されるまでの時間よりも、前記操作手段の操作が行われてから前記第二の演出が開始されるまでの時間の方が長い、
    ことを特徴とする遊技台。
  9. 請求項8に記載の遊技台であって、
    第一のボタン演出において前記操作手段が操作されたことで、前記第一の演出が開始され、
    第二のボタン演出において前記操作手段が操作されたことで、前記第二の演出が開始され、
    前記第一のボタン演出と前記第二のボタン演出は別のボタン演出である、
    ことを特徴とする遊技台。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の遊技台であって、
    前記遊技台は、ぱちんこ機である、
    ことを特徴とする遊技台。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の遊技台であって、
    前記遊技台は、スロットマシンである、
    ことを特徴とする遊技台。
JP2015128453A 2015-06-26 2015-06-26 遊技台 Active JP6368901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128453A JP6368901B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128453A JP6368901B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 遊技台

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017006584A JP2017006584A (ja) 2017-01-12
JP2017006584A5 true JP2017006584A5 (ja) 2017-08-31
JP6368901B2 JP6368901B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=57762097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128453A Active JP6368901B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368901B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570136B2 (ja) * 2017-05-24 2019-09-04 株式会社大一商会 遊技機
JP6436210B1 (ja) * 2017-10-05 2018-12-12 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP6671820B2 (ja) * 2018-11-13 2020-03-25 株式会社大一商会 遊技機
JP6528981B1 (ja) * 2019-02-21 2019-06-12 サミー株式会社 回胴式遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000285A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2007151958A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Aruze Corp 遊技機
JP5210680B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP5459336B2 (ja) * 2012-03-13 2014-04-02 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2014100438A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5636543B2 (ja) * 2013-02-01 2014-12-10 株式会社大都技研 遊技台
JP6496947B2 (ja) * 2014-07-08 2019-04-10 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017000267A5 (ja)
JP2017086645A5 (ja)
JP2020137859A5 (ja)
JP2019037495A5 (ja)
JP2017006584A5 (ja)
JP2018196707A5 (ja)
JP2015167692A5 (ja)
JP2019042225A5 (ja)
JP2013111138A5 (ja)
JP2019084213A5 (ja)
JP2014008370A5 (ja)
JP2008022870A5 (ja)
JP2018187265A5 (ja)
JP2017064477A5 (ja)
JP2018175337A5 (ja)
JP2019213578A5 (ja)
JP2019126397A5 (ja)
JP2019030486A5 (ja)
JP2019069011A5 (ja)
JP2019072159A5 (ja)
JP2018198830A5 (ja)
JP2017064482A5 (ja)
JP2019111062A5 (ja)
JP2021053007A5 (ja)
JP2019107382A5 (ja)