JP2017006441A - マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017006441A
JP2017006441A JP2015126142A JP2015126142A JP2017006441A JP 2017006441 A JP2017006441 A JP 2017006441A JP 2015126142 A JP2015126142 A JP 2015126142A JP 2015126142 A JP2015126142 A JP 2015126142A JP 2017006441 A JP2017006441 A JP 2017006441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
motor
shaft
drive motor
treatment element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279517B2 (ja
Inventor
石川 哲也
Tetsuya Ishikawa
哲也 石川
震海 張
Zhenhai Zhang
震海 張
清水 新策
Shinsaku Shimizu
新策 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015126142A priority Critical patent/JP6279517B2/ja
Application filed by Daito Electric Machine Industry Co Ltd filed Critical Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority to US15/308,406 priority patent/US20170258669A1/en
Priority to CN201680000429.8A priority patent/CN107708642B/zh
Priority to SG11201606123UA priority patent/SG11201606123UA/en
Priority to KR1020177030438A priority patent/KR101981420B1/ko
Priority to PCT/JP2016/061909 priority patent/WO2016208256A1/ja
Priority to TW105112541A priority patent/TWI670054B/zh
Publication of JP2017006441A publication Critical patent/JP2017006441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279517B2 publication Critical patent/JP6279517B2/ja
Priority to HK18107596.3A priority patent/HK1248096A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/007Kneading
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/006Percussion or tapping massage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0254Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor
    • A61H23/0263Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor using rotating unbalanced masses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0254Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor
    • A61H23/0263Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor using rotating unbalanced masses
    • A61H2023/0272Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor using rotating unbalanced masses multiple masses each rotated by an individual motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0161Size reducing arrangements when not in use, for stowing or transport
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/169Physical characteristics of the surface, e.g. material, relief, texture or indicia
    • A61H2201/1695Enhanced pressure effect, e.g. substantially sharp projections, needles or pyramids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0437Sitting on the buttocks with stretched legs, like in a bed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms
    • A61H2205/062Shoulders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/081Back

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトなマッサージ機構とすると共に、床面に載置した際に後方転倒せず、自立的に起立状態を維持する座椅子型マッサージ機を提供する。
【解決手段】本発明の座椅子型マッサージ機1は、第1施療子12を備えた第1マッサージ部材11と、第2施療子16を備えた第2マッサージ部材15と、マッサージ部材に回転駆動力を伝える回転駆動軸20と、基台9を上下に移動させる昇降軸66と、回転駆動軸を駆動する第1の駆動モータ22と、昇降軸を駆動する第2の駆動モータ54とを有し、駆動モータが左右に隣接配置されモータ回転軸が上下方向を向き回転駆動軸がモータ回転軸より前側に配備されると共に昇降軸が2つのモータ回転軸より後側に配備されたマッサージ機構8を備え、座部2の後部には背もたれ部4が後方に倒れこむことを防止する転倒防止機構79が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機に関する。
従来、マッサージ機構は、揉み、叩き、指圧、振動の少なくとも一つの以上のマッサージ動作を発生させ、使用者の施療部に対してマッサージ動作を付与している。
このようなマッサージ機構(背揉み装置)として、特許文献1に示すものがある。
特開2009−56019号公報
ところで、特許文献1に開示されているマッサージ機構は、大型のソファチェアに内蔵されるものであり、比較的小型でコンパクトな座椅子型マッサージ機の背もたれ部に、このマッサージ機構を内蔵したとすると、背もたれ部として前後方向に厚みのあるものとなってしまう。
このように、背もたれ部として前後方向に厚みのあるものとなると、例えば、背もたれ部を傾斜させているにもかかわらず、凭れかかったときの使用者の上体が、マッサージ機構の厚み分だけ若干起きた状態となってしまい、使用者の凭れ心地(座り心地)を損ねる虞がある。すなわち、特許文献1のマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機は、扱いにくいものとなる。
また、特許文献1に開示されているマッサージ機構は、装置構成が複雑且つ大型であるので、比較的小型でコンパクトな座椅子型マッサージ機に採用すると、この椅子型マッサージ機が重く且つ大型になってしまう虞があるので、使用者が任意に様々な場所に移動させて、マッサージ動作を受けることができなくなってしまう。
さらに、背もたれ部の上下方向の長さが座部の前後方向の長さに対して、長尺のものとなっている座椅子型マッサージ機に、上記のマッサージ機構を内蔵すると、座部に対して、マッサージ機構の重量分だけ背もたれ部が重くなるので、座椅子型マッサージ機全体の重心が高いものとなる。背もたれ部、特に背もたれ部の上側が重い(重心が高くなる)と、使用者の非着座時、つまり座椅子型マッサージ機を床面上に載置しただけのときに後方に転倒する虞があり、使用者が容易に着座できなくなる虞がある。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、コンパクトなマッサージ機構とすると共に、床面に載置した際に後方転倒せず、自立的に起立状態を維持する座椅子型マッサージ機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明のマッサージ機構は、基台上に配備され且つ使用者の施療部に対して上方からマッサージ動作を付与する第1施療子を先端に備えた第1マッサージ部材と、前記基台上に配備されると共に第1施療子の対面する位置に配備されていて、前記第1施療子に対して近接離反するようにマッサージ動作を付与する第2施療子を先端に備えた第2マッサージ部材と、前記基台上に左右方向を向くように配備され且つ前記第1マッサージ部材及び
第2マッサージ部材に回転駆動力を伝える回転駆動軸と、前記基台上に左右方向を向くように配備され且つ当該基台を上下方向に移動させる駆動力を伝達する昇降軸と、前記回転駆動軸を回転させて前記第1マッサージ部材及び第2マッサージ部材を駆動する第1の駆動モータと、前記昇降軸を回転させて前記基台上を上下方向へ移動させつつ、前記第1マッサージ部材を駆動する第2の駆動モータと、を有し、前記第1の駆動モータと前記第2の駆動モータとが左右方向に隣接配置されると共に、前記第1の駆動モータのモータ回転軸と前記第2の駆動モータのモータ回転軸が上下方向を向くように配備され、前記回転駆動軸が、前記2つのモータ回転軸より前側に配備されると共に、前記昇降軸が前記2つのモータ回転軸より後側に配備されていることを特徴とする。
好ましくは、前記第2マッサージ部材は、前記第2施療子が前記回転駆動軸の下側に位置するように配備されると共に、前記第1の駆動モータ及び前記第2の駆動モータは、前記回転駆動軸の上側に配備されているとよい。
好ましくは、前記第1の駆動モータにより前記回転駆動軸を回転させて、前記第1マッサージ部材に備えられた第1施療子と、前記第2マッサージ部材に備えられた第2施療子を近接離反するように揺動させて、掴み揉み動作を行わせるように構成されているとよい。
好ましくは、前記第2の駆動モータは、上下方向に延びる2つのモータ回転軸を有する両軸モータであって、一方のモータ回転軸の回転力により、前記第1マッサージ部材に備えられた第1施療子による叩き動作を行わせると共に、他方のモータ回転軸の回転力により前記昇降軸を回転させて前記基台上を上下方向へ移動させるように構成されているとよい。
本発明の座椅子型マッサージ機は、上記のマッサージ機構と、床面上に載置可能で且つ使用者の臀部が着座可能とされた座部と、前記座部の後部に配備されて使用者の背部を支持可能に設けられ、前記マッサージ機構を内蔵する背もたれ部と、を有する座椅子型マッサージ機において、前記座部の後部には、前記使用者の非着座時において、前記背もたれ部が後方に倒れこむことを防止する転倒防止機構が設けられていることを特徴とする。
好ましくは、前記転倒防止機構は、前記座部に対して後方に向けて出退自在に設けられているとよい。
好ましくは、前記転倒防止機構は、棒状の部材をU字状に屈曲して形成された転倒防止部材を有し、U字形状の開放側に対応する部位が前記座部に対して、摺動自在に取り付けられているとよい。
好ましくは、前記座部は、前記背もたれ部に対して重合するように折りたたみ可能に構成されているとよい。
本発明によれば、マッサージ機構の大きさ(特に厚み)をコンパクトなものとすると共に、座椅子型マッサージ機を床面に載置した際に後方転倒せず、自立的に起立状態を維持することが可能となる。
本発明の座椅子型マッサージ機の全体を示す斜視図である(表カバー体を省略して描いている)。 本発明のマッサージ機構を示す前方斜視図である。 マッサージ機構の正面図である(基台を省略して描いている)。 マッサージ機構の右側図である。 マッサージ機構の底面図である(基台を省略して描いている)。 変換部の拡大図である(2つのマッサージ部材を省略して描いている)。 座椅子型マッサージ機の後方斜視図であり、転倒防止部材が張り出されている状態を示す図である。 座椅子型マッサージ機を底面から見た斜視図であり、転倒防止部材が張り出されている状態を示す図である。 座椅子型マッサージ機の後方斜視図であり、転倒防止部材が格納されている状態を示す図である。 座椅子型マッサージ機を底面から見た斜視図であり、転倒防止部材が格納されている状態を示す図である。 座椅子型マッサージ機の収納状態を示す斜視図である(表カバー体と座部のカバー体を省略して描いている)。
以下、本発明の実施形態を、図を基に説明する。
図1〜図10は、本発明にかかるマッサージ機構8、及び、このマッサージ機構8を備える座椅子型マッサージ機1の実施形態を示している。
まず、以下では説明の便宜上、図1、図3における左右方向を、本実施形態のマッサージ機構8及び座椅子型マッサージ機1を説明する場合の「右左方向」、「幅方向」とする。また、図1、図3における上下方向を、マッサージ機構8及び座椅子型マッサージ機1を説明する場合の「上下方向」とする。さらに、図1における左斜め方向を向く紙面貫通方向、乃至は図4における左右方向を、マッサージ機構8及び座椅子型マッサージ機1を説明する場合の「前後方向」とする。これらは、座椅子型マッサージ機1の座部2に着座した使用者から見た前後方向、左右方向、上下方向と一致する。
まず、本実施形態の座椅子型マッサージ機1の概要について、説明する。
図1に示すように、本実施形態の座椅子型マッサージ機1は、リビングのフロアなどの床面上に載置可能で且つ使用者の臀部が着座可能とされた座部2と、座部2の後部に配備されて使用者の背部を支持可能に設けられた背もたれ部4と、背もたれ部4に内蔵され、且つ座部2に着座した使用者の肩部から腰部にかけて施療する、すなわち背部に対して施療するマッサージ機構8と、を有する。
なお、この座椅子型マッサージ機1は、ソファなど大型の椅子の座面上にも載置可能とされている。すなわち、座椅子型マッサージ機1が載置される床面とは、リビングのフロアなどの床面に限らず、椅子の座面も含む。
図1に示すように、座部2は、平面視で略矩形状に形成された部材であり、内部にフレーム部材3が配備されている。また、座部2上面(座面)側には、クッション部材(図示せず)が配備されている。この座部2は、座面に使用者の臀部が着座可能とされている部材、すなわち使用者の臀部を下方から支持するに十分な広さを有する板状の部材であり、座面がほぼ水平に向くように床面上に載置される。この座部2は、使用者に良好な座り心地を提供できるようになっている。
背もたれ部4は、座部2の後部に配備されて使用者の背部(腰部〜肩部)を支持する部材であり、内部が空洞となった筐体(ケーシング)である。また、背もたれ部4は、上下方向の長さが座部2の前後方向の長さに対して長尺である。
この背もたれ部4は、使用者の背部を全面に亘って覆うことができるように、幅が使用者の肩幅よりやや広く且つ上下方向に長尺な板形状(プレート形状)であり、例えばプラスチックなど、金属より軽量とされる材料を用いて形成されている。
具体的には、図1に示すように、背もたれ部4は、前後方向の厚みが幅方向に比して薄
く、且つ、上下方向に長尺な板状の外観を備えており、マッサージ動作を行う際には前後方向を向いて起立するようになっている。この背もたれ部4は、基盤プレート5(後側プレート)と、被覆プレート6(前側プレート)とを有している。
図1に示すように、基盤プレート5は、前後方向の厚みが薄く、前方に向かって開口し、且つ浅い凹状に形成されている。この基盤プレート5の前面には、基盤プレート5の前面上(背もたれ部4の内部)を上下方向に自在に移動させる上下移動機構65を備えるマッサージ機構8が取り付けられている。
一方、被覆プレート6は、前後方向の厚みが薄く、且つ、基盤プレート5と同様に上下方向に長尺な板状に形成されていて、後方に向かって開口し、且つ浅い凹状に形成されている。この被覆プレート6は、開口側と基盤プレート5の開口側とを合わせるように、基盤プレート5の前面を全面に亘って覆うことで、基盤プレート5の前方を向く開口を閉鎖する。
また、被覆プレート6の幅方向の中央側には、長手方向(上下方向)に沿って開口部7が形成されている。具体的には、この開口部7は、マッサージ機構8の幅より広く、且つ被覆プレート6の幅よりも狭い開口幅を左右方向に備えている。また開口部7は、被覆プレート6の上下方向の寸法よりやや小さな開口寸法を上下方向に備えている。つまり、この開口部7を正面から見た場合、上下方向に長い帯状に開口しており、この上下方向に長い開口部7に沿ってマッサージ機構8が上下方向に移動する。
また、開口部7には、この開口部7を隙間なく閉鎖する布状の表カバー体(図示せず)が設けられている。この布状の表カバー体により、マッサージ機構8が使用者の背部(施療部)に直接当たらないようになっている。
まとめると、背もたれ部4は、被覆プレート6と基盤プレート5が前後方向に重ね合わされた構成であり、その重ね合わされた内部に空間が形成され、その空間にマッサージ機構8が配備されている。
なお、以上述べた座椅子型マッサージ機1の座椅子形状は、一例であり、この形状に限定されるものではない。
本実施形態のマッサージ機構8は、2つ以上のマッサージ動作を備えた機構であって、左右方向に所定の間隔を空けて一対配備されたマッサージ体10と、使用者の施療部(背部)に対して、叩きマッサージをする叩きマッサージ機構49と、掴み揉みマッサージをする掴み揉みマッサージ機構19とを備えている。さらに、本実施形態のマッサージ機構8は、背もたれ部4内で上下方向に案内する上下移動機構65を備えている。
基台9は、上記した掴み揉みマッサージ機構19、叩きマッサージ機構49、上下移動機構65を一体的に収容する部材であって、前後に分割可能された背もたれ部4の内部、すなわち基盤プレート5の前面に配備されるものである。基台9は、後述する掴み揉み駆動部21の第1ギアボックス24、叩き駆動部53の第2ギアボックス57、上下移動機構65の第3ギアボックス68を備える。
なお、本実施形態のマッサージ機構8は、掴み揉みマッサージ機構19、及び叩きマッサージ機構49の2つのマッサージ動作を備えたものを例示するが、使用者の背部(施療部)に対して、揉み、叩き、指圧、振動といった動作のうち、少なくとも2つ以上のマッサージ動作を備えたものとしてもよい。
図2〜図4に示すように、マッサージ体10は、基台9上に配備され且つ使用者の施療部に対して上方からマッサージ動作を付与する第1施療子12を先端に備えた第1マッサージ部材11と、基台9上に配備されると共に第1施療子12の対面する位置に配備されていて、第1施療子12に対して近接離反するようにマッサージ動作を付与する第2施療
子16を先端に備えた第2マッサージ部材15と、を組み合わせた構成であり、それぞれのマッサージ部材の基端は重なり合うように配設されている。
第1マッサージ部材11(上マッサージ部材)は、長尺の棒部材であって、第2マッサージ部材15より上側に位置し、掴み揉みマッサージ機構19の回転駆動軸20から前方に突出するように配備されている。
第1マッサージ部材11の基端には、後述する変換部30の傾斜ボス部31のカム面32にベアリング36を介して嵌り込む第1環状嵌合部13が設けられ、第1環状嵌合部13から前側に向かって支持部14(中途部)が延設されている。第1環状嵌合部13は、厚みの薄いリング形状の部材であって、その内周径は傾斜ボス部31のカム面32に外嵌しているベアリング36の外周径とほぼ同じである。
第1マッサージ部材11(支持部14)の先端には、第1施療子12が取り付けられている。第1施療子12は、球形など様々な形状で形成され、樹脂や硬質ゴムなどによって形成されている。
第1施療子12は、第1環状嵌合部13の回転軸心(回転駆動軸20の軸心)より前側であって、被覆プレート6の開口部7からさらに突出するように取り付けられている。
一方、第1マッサージ部材11の基端には、後述する第1規制部39を構成する第1規制片41が形成されている。この第1規制片41は、第1規制部39を構成するリンク部材61の先端に形成された第1規制ピン40が摺動自在に嵌り込むようになっている。
つまり、第1マッサージ部材11は前方上方を向いた上で、先端の第1施療子12が斜め下方を向き、且つ回転駆動軸20より前側に位置するように配備される。
第2マッサージ部材15(下マッサージ部材)は、側面視で、略直線状に形成されていて、第2施療子16が取り付けられた先端が下側に位置するように、掴み揉みマッサージ機構19の回転駆動軸20に吊下されるように配備されている。
第2マッサージ部材15の中途部には、後述する偏心ボス部42のカム面43に嵌り込む第2環状嵌合部17が設けられ、第2環状嵌合部17から下側に向かって支持部18が伸びるように形成されている。第2環状嵌合部17は、厚みの薄いリング形状の部材であって、その内周径は偏心ボス部42のカム面43の外周径とほぼ同じである。
第2マッサージ部材15の先端には、第2施療子16が取り付けられている。第2施療子16は、肉厚な円盤型や球形など様々な形状(本実施形態では、半円盤形状)で形成され、樹脂や硬質ゴムなどによって形成されている。
第2施療子16は、後述する回転駆動軸20(掴み揉みマッサージ動作用)の下側に位置するように配備されている。第2施療子16は、回転駆動軸20の上側に配備されている第1の駆動モータ22及び第2の駆動モータ54と、回転駆動軸20を挟んで対面する位置に配備されている。
さらに、第2施療子16は、第2環状嵌合部17の回転軸心(回転駆動軸20の軸心)より下側であって、被覆プレート6からの開口部7からさらに突出するように取り付けられている。
一方、第2マッサージ部材15の基端には、後述する第2規制部45を構成する円柱状の第2規制ピン46が形成されている。この第2規制ピン46は、第2規制部45を構成する第2規制片47の規制溝48(長孔)に摺動自在に挿入されるようになっている。
つまり、第2マッサージ部材15は、第2施療子16が前側を向き、且つ回転駆動軸20より下側に位置するように配備される。また、第2施療子16は、第1施療子12に対して、回転駆動軸20を挟んで互いに向かい合うように配備されている。それ故、使用者
の施療部(肩部)を引っ掛けるように挟むことが可能となる。
具体的に、本実施形態の掴み揉みマッサージ機構19について、図を基に説明する。
図2〜図6に示すように、本実施形態の掴み揉みマッサージ機構19は、背もたれ部4内の基台9上に左右方向を向くように配備され、且つ第1マッサージ部材11及び第2マッサージ部材15に回転駆動力を伝える回転駆動軸20と、回転駆動軸20を回転させて第1マッサージ部材11及び第2マッサージ部材15を駆動する掴み揉み駆動部21と、回転駆動軸20の回転力を掴み揉み(揺動)運動に変換する変換部30と、を有している。
掴み揉みマッサージ機構19は、掴み揉み駆動部21の第1の駆動モータ22(掴み揉み駆動モータ)により回転駆動軸20を回転させて、第1マッサージ部材11に備えられた第1施療子12と、第2マッサージ部材15に備えられた第2施療子16を互いに近接離反するように揺動させて、使用者の施療部(肩部)に対して掴み揉みマッサージ動作を行わせるように構成されている。
回転駆動軸20は、マッサージ機構8(基台9)の上下方向中央で、且つ掴み揉み駆動モータ22の出力軸(モータ回転軸)23の前方に、右側から左側の間に架け渡されるように配備されている。この回転駆動軸20は、左右方向に第1ギアボックス24を貫通するように配備されていて、掴み揉みマッサージ機構19を支持する基台9に、回動自在に支持されている。
この回転駆動軸20のほぼ中央には、当該回転駆動軸20を回転させるギア29が嵌入されていて、そのギア29は第1ギアボックス24に収容されたピニオンギア28と歯合している。一方、回転駆動軸20の両端には、一対の変換部30(第1マッサージ部材11及び第2マッサージ部材15)が配備されている。回転駆動軸20は、底面視において、軸心が掴み揉み駆動モータ22の出力軸23と後述する第2の駆動モータ54(叩き駆動モータ)のモータ回転軸55より前側に配備されている。
掴み揉み駆動部21は、掴み揉み駆動モータ22と第1ギアボックス24とを有し、これら掴み揉み駆動モータ22と第1ギアボックス24は基台9に配備されている。
図2、図3に示すように、掴み揉み駆動モータ22(第1の駆動モータ)は、正面視で本体が上下方向中央よりやや上側で、且つ左右方向中央より右側であって、回転駆動軸20を挟んで第2施療子16と対面する上側に配備されている。
なお、掴み揉み駆動モータ22の本体の左側には、叩き駆動モータ54(第2の駆動モータ)が隣接配置されていて、その叩き駆動モータ54よりやや上側に、掴み揉み駆動モータ22が配備されている。すなわち、掴み揉み駆動モータ22と、叩き駆動モータ54は、正面視で上下方向にずらした位置(オフセットされた位置)に配備されている。
また、掴み揉み駆動モータ22は、出力軸23が下方向を向き、且つ回転駆動軸20の後側に位置するように配備されている。この出力軸の先端には、ウォームギア26が取り付けられていて、その先端は第1ギアボックス24の内部に挿入されている。
第1ギアボックス24は、掴み揉み駆動モータ22の下側に配備されていて、内部にはウォームギア26と、回転軸心が左右方向を向いた回転軸25と、回転軸心が左右方向を向いたウォームホイール27と、ピニオンギア28と、回転駆動軸20を回転させるギア29とが収容されている。これら回転軸25、ウォームホイール27、ピニオンギア28は、ウォームギア26より後側に配備されていて、ギア29はウォームギア26より前側に配備されている。
回転軸25は、左右方向に第1ギアボックス24を貫通するように、右側から左側の間に架け渡されるように配備されていて、右側にウォームホイール27が取り付けられると共に、左側にピニオンギア28が取り付けられている。ウォームホイール27はウォームギア26に歯合し、ピニオンギア28は回転駆動軸20に取り付けられたギア29と歯合している。
掴み揉み駆動部21は、掴み揉み駆動モータ22の出力を、第1ギアボックス24において、ウォームギア26と、回転軸25の回転で共に回転するウォームホイール27及びピニオンギア28と、ギア29を介して回転駆動軸20に伝達し、変換部30を動作させている。
図2〜図6に示すように、変換部30は、回転駆動軸20の両端に一対配備されていて、この回転駆動軸20の回転駆動力を揺動運動に変換して、第1施療子12と第2施療子16(一対のマッサージ部材11,15)を互いに近接離反させる構成である。
変換部30は、回転駆動軸20に対して傾斜した状態で取り付けられると共に、外周面にカム面32が形成された傾斜ボス部31と、第1マッサージ部材11の基端に設けられ、傾斜ボス部31のカム面32に嵌り込んでいる第1環状嵌合部13と、回転駆動軸20の回転に伴って、第1マッサージ部材11が回動することを規制する第1規制部39とを備えている。
傾斜ボス部31は、回転駆動軸20の軸心方向の両端部に、一対配備されている。傾斜ボス部31は、回転駆動軸20に対して傾斜した略円形であって無端状の軌道(カム面32)を有するものとなっている。
図6に示すように、傾斜ボス部31は、後述する偏心ボス部42に左右方向で対面し、回転駆動軸20に対して傾斜した端面33を有する内カム部材34と、略円柱形状であって、内カム部材34の傾斜端面33から右左方向外側に突出するように設けられた外カム部材35とで構成されている。
カム面32は、内カム部材34の傾斜端面33に隣接する外周面に形成され、回転駆動軸20の軸心に対して傾斜するように配備されている。このカム面32には、ベアリング36が摺動自在に外嵌されている。この傾斜ボス部31は、回転駆動軸20に相対回転できないように固定されている。
すなわち、傾斜ボス部31のカム面32は、内カム部材34の傾斜端面33から右左方向外側に突出するように設けられることで、回転駆動軸20に対して傾斜した面となっている。
この傾斜ボス部31は、内カム部材34の傾斜端面33と外カム部材35の一方の端面37とが付き合わされて一体となって形成されている。
ところで、傾斜ボス部31の右左方向外側には、第1マッサージ部材11の脱落と、傾斜ボス部31が右左方向外側に移動しないように規制する規制ボス部38が一対配置されている。この規制ボス部38も回転駆動軸20に相対回転できないように、その回転駆動軸20に固定されている。
第1環状嵌合部13は、第1マッサージ部材11の基端に形成されているものである。この第1環状嵌合部13は、側面視略リング状であって、傾斜ボス部31のカム面32上に嵌め込まれたベアリング36を外嵌し、傾斜ボス部31の回転を第1マッサージ部材11の右左方向の揺動運動に変換するものである。そのため、傾斜ボス部31と第1環状嵌合部13とが相対回動自在になっている。
第1規制部39は、後述する叩きマッサージ機構49のリンク部材61の先端に形成さ
れた第1規制ピン40と、第1環状嵌合部13(第1マッサージ部材11の基端)に形成された第1規制片41とを有している。
第1規制ピン40は、球形状に形成された部材とされ、後述する叩きマッサージ機構49のリンク部材61の支持部89と兼用するものとなっている。
第1規制片41は、第1環状嵌合部13の後側端部から後方に向かって延びるように形成された部材である。この第1規制片41は、内部が半球状の凹部に形成されていて、内周径が上記の第1規制ピン40の外周径とほぼ同じ径とされている。
すなわち、第1規制部39は、リンク部材61の先端に形成された球状の第1規制ピン40が、半球状の凹部とされた第1規制片41に摺動自在に嵌り込む、ボールジョイントとなっている。このように、第1規制部39を摺動自在にすることで、第1マッサージ部材11が回転駆動軸20回りに回動することを規制して、第1マッサージ部材11を上下方向の揺動運動させるようにしている。
さらに、変換部30は、回転駆動軸20に対して偏心状態で取り付けられると共に、外周面にカム面43が形成された偏心ボス部42と、第2マッサージ部材15の基端に設けられ、偏心ボス部42のカム面43に嵌り込んでいる第2環状嵌合部17と、回転駆動軸20の回転に伴って、第2マッサージ部材15が回転することを規制する第2規制部45とを備えている。
一方、偏心ボス部42は、回転駆動軸20の軸心方向の両端部に一対配備され、それぞれが傾斜ボス部31の右左方向内側に隣接するように配置されている。偏心ボス部42は、フランジ状に形成され、外周面に略円柱形状であって無端状の軌道(カム面43)を有するものとなっている。また、偏心ボス部42には、回転駆動軸20が挿通する貫通孔44が右左方向を向いて形成されている。
図6に示すように、貫通孔44は、軸心が偏心ボス部42本体の中心軸(図6中の一点鎖線)に対して、異なる位置となるように形成されている。すなわち、貫通孔44は、軸心が回転駆動軸20の軸心と同じ方向を向いているが、異なった位置で形成されている。
それ故、偏心ボス部42は、回転時の中心軸(貫通孔44の軸心)と、本体の中心軸とが異なっているので、回転駆動軸20の回転軌道に対して、異なる軌道(カム面43と回転時の中心軸との距離が変わるような軌道)で回転する。つまり、偏心ボス部42は、回転駆動軸20の回転に対して偏心した回転をする。なお、偏心ボス部42は、回転駆動軸20に相対回転できないように固定されている。
カム面43は、回転駆動軸20の径外方向を向き、回転駆動軸20回りに回転するようになっている。カム面43には、第2環状嵌合部17が摺動自在に嵌合され、第2マッサージ部材15が揺動自在になっている。
第2環状嵌合部17は、第2マッサージ部材15の基端に形成されている。この第2環状嵌合部17は、内周径が偏心ボス部42のカム面43の外周径と略同じ径で形成された側面視略リング状であって、偏心ボス部42のカム面43を外嵌し、偏心ボス部42の回転を第2マッサージ部材15の上下方向の揺動運動に変換するものである。そのため、偏心ボス部42と第2環状嵌合部17とが相対回動自在になっている。
第2規制部45は、第2環状嵌合部17(第2マッサージ部材15の基端)に形成された第2規制ピン46と、第2規制ピン46に隣接配備された第2規制片47とされている。
第2規制ピン46は、略円柱状で短尺の棒片とされ、マッサージ機構8の幅方向内側(モータ側)を向いて突出するように形成されている。
第2規制片47は、第2規制ピン46と対面し、且つ各駆動モータ22,54に隣接する位置に配備され、基台9のモータカバー(図示せず)に取り付けられている。この第2規制片47には、上下方向に沿った長孔の規制溝48が形成されていて、その幅は第2規制ピン46の直径とほぼ同じである。第2規制ピン46が規制溝48に摺動自在に嵌り込んでいる。
すなわち、第2規制部45は、第2規制片47の規制溝48に摺動自在に嵌り込んだ第2規制ピン46がその規制溝48に沿って摺動することで、第2マッサージ部材15が回転駆動軸20回りに回動することを規制して、第2マッサージ部材15を前後方向の揺動運動させるようにしている。
本実施形態のマッサージ機構8は、掴み揉みマッサージ機構19、すなわち掴み揉み駆動モータ22の出力軸23の回転駆動力により回転駆動軸20を回転させて、第1マッサージ部材11に備えられた第1施療子12と、第2マッサージ部材15に備えられた第2施療子16を近接離反するように揺動させて、掴み揉み動作を行わせるように構成されている。
次に、本実施形態の叩きマッサージ機構49について、図を基に説明する。
図2〜図6に示すように、本実施形態の叩きマッサージ機構49は、背もたれ部4内の基台9上に左右方向を向くように配備され、且つ第1マッサージ部材11に回転駆動力を伝える回転駆動軸50と、基台9上に配備され、且つ正面視で掴み揉みマッサージ機構19の左側に収容されていて、第1マッサージ部材11を叩き動作させる叩き駆動部53と、叩き駆動部53の動力を第1マッサージ部材11に伝達するリンク部材61と、を有している。
叩きマッサージ機構49は、叩き駆動部53の第2の駆動モータ54(叩き駆動モータ)により回転駆動軸50を回転させて、第1マッサージ部材11に取り付けられた第1施療子12を上下方向に揺動させることで、使用者の施療部(背部)に対して叩きマッサージ動作を行わせるように構成されている。
回転駆動軸50は、左右方向に第2ギアボックス57を貫通するように、右側から左側の間に架け渡されるように配備されていて、軸心が上記した回転駆動軸20の軸心(掴み揉みマッサージ動作用)より後側に配備されている。
この回転駆動軸50の両端には、フランジ状に形成され、外周面に略円柱形状であって無端状の軌道(カム面)を有する偏心カム部材51が一対取り付けられていて、カム面(図示せず)がリンク部材61の第3環状嵌合部62に嵌め込まれているベアリング63に外嵌されている。
すなわち、回転駆動軸50は、リンク部材61及びベアリング63を介して回動自在に支持されると共に、偏心カム部材51の回転軸心がベアリング63の回転軸心に対して偏心した状態であるので、カム面と回転時の中心軸との距離が変わるような軌道で回転する。
回転駆動軸50の中途部よりやや左側には、ウォームホイール59が嵌入されている。このウォームホイール59は、叩き駆動モータ54の出力軸55に備えられたウォームギア58と、回転駆動軸20より後側で歯合されている。
叩き駆動部53は、叩き駆動モータ54(第2の駆動モータ)と第2ギアボックス57とを有し、これら叩き駆動モータ54と第2ギアボックス57は基台9に収容されている。
図2、図3に示すように、叩き駆動モータ54は、正面視で本体が上下方向中央で、且つ左右方向中央より左側、すなわち掴み揉み駆動モータ22の左側に隣接配置されている
。また、叩き駆動モータ54は、回転駆動軸20を挟んで第2施療子16と対面する上側に配備され、且つ出力軸56が回転駆動軸20の後側に位置するように配備されている。
なお、本実施形態の叩き駆動モータ54は、上下方向に延びる2つのモータ回転軸(出力軸)55,56を有する両軸モータであって、一方の出力軸55が上方向を向き、他方の出力軸56が下方向を向いて配備されている。この叩き駆動モータ54は、後述する上下移動機構65の昇降軸66を回転させて、基台9上を上下方向へ移動させつつ、第1マッサージ部材11を駆動する。
叩き駆動モータ54は、2つの出力軸55,56の軸心が、掴み揉み駆動モータ22の出力軸23の軸心を含む上下方向に垂直を向き、且つ左右方向に平行な平面上となるような位置に配備されている。ただし、図3に示すように、叩き駆動モータ54の他方の出力軸56と、掴み揉み駆動モータ22の出力軸23は、叩き駆動モータ54の本体と掴み揉み駆動モータ22の本体とが上下方向にずらして配置されているので、それに伴って上下方向にずれた配置となっている。
叩き駆動モータ54の一方の出力軸55は、上方向を向いて配備されているものであって、先端にウォームギア58が取り付けられていて、その先端は第2ギアボックス57の内部に挿入されている。
第2ギアボックス57は、叩き駆動モータ54本体の上側に配備されていて、内部にはウォームギア58と、回転軸心が左右方向を向いたウォームホイール59と、回転駆動軸50とが収容されている。ウォームホイール59は、叩き駆動モータ54の一方の出力軸55の後側に配備されていて、ウォームギア58と歯合している。また、第2ギアボックス57の両端には、回転駆動軸50を回動自在に支持するベアリング60が配備されている。
叩き駆動部53は、第2ギアボックス57において、叩き駆動モータ54の出力を、ウォームギア58、ウォームホイール59を介して回転駆動軸50に伝達し、一対のリンク部材61を揺動させている。
図2〜図6に示すように、一対のリンク部材61は、叩き駆動部53の回転を叩き運動(上下方向の運動)に変換して、第1マッサージ部材11に伝達するものであり、側面視で、略垂下方向に吊下状に配備される棒状の板片である。
このリンク部材61は、先端部と基端部とが、中途部64において上下方向に分割されていて、先端部が基端部に対して、左右方向に回動自在に枢支されている。このような形状とすることで、変換部30に外嵌された第1環状嵌合部13(第1マッサージ部材11)の左右方向の揺動を許容するものとなっている。
このリンク部材61の基端部には、第3環状嵌合部62が設けられている。第3環状嵌合部62は、薄肉とされたリング状の部材であって、回転駆動軸50(叩きマッサージ動作用)の端部に取り付けられた偏心カム部材51を、ベアリング63を介して外嵌している。
一方、先端部には、球状の第1規制ピン40が形成されていて、第1環状嵌合部13に設けられている半球状の第1規制片41(凹部)に摺動自在に嵌り込むようになっている。
すなわち、リンク部材61は、基端部において偏心カム部材51を、ベアリング63を介して外嵌すると共に、先端部において第1マッサージ部材11(第1環状嵌合部13)と摺動自在に連結しているので、先端部が上下方向に移動するクランク運動が可能となっている。
すなわち、このリンク部材61をクランク機構とすることで、第1マッサージ部材11
が上下方向に揺動するようになり、第1マッサージ部材11の揺動により第1施療子12も上下方向に揺動する叩きマッサージ動作を行うことができる。
ところで、本実施形態の叩き駆動モータ54は、下方向を向くように配置された他方のモータ回転軸(出力軸)56の回転駆動力により、第1マッサージ部材11及び第2マッサージ部材15などが配備された基台9を上下方向に移動させている。
次に、本実施形態の上下移動機構65について、図を基に説明する。
図1〜図5に示すように、本実施形態の上下移動機構65は、背もたれ部4内の基台9上に左右方向を向くように配備され、且つマッサージ機構8(基台9)を上下方向に昇降動作を伝える昇降軸66と、基台9上に配備され、且つ叩きマッサージ機構49の下側に収容されていて、マッサージ機構8を移動させる昇降駆動部67と、マッサージ機構8を上下方向に沿って案内するレール部材75と、を有している。
昇降軸66は、移動モータ54の出力によりマッサージ機構8を上下方向に移動させるものであって、マッサージ機構8の下側で、軸心が左右方向を向き、且つ移動モータ54と掴み揉み駆動モータ22の出力軸23の軸心より後側に配備されている。
昇降軸66には、軸心方向の略中途部に第2のウォームホイール73が回動自在に取り付けられていて、第2のウォームホイール73は、上側に配備されている第2のウォームギア72と歯合されている。
昇降軸66の両端には、ピニオンギア74が取り付けられていて、そのピニオンギア74は基盤プレート5に設けられているレール部材75に、上下方向に移動自在に歯合されている。ピニオンギア74が、昇降軸66の回転により回転することで、マッサージ機構8がレール部材75に沿って上下方向に移動する。
昇降駆動部67は、移動モータ54と、第3ギアボックス68とを有し、これら移動モータ54と第3ギアボックス68は基台9に収容されている。
本実施形態の移動モータは、上記した叩き駆動モータ54(第2の駆動モータ)であって、上下方向に延びる2つの出力軸55,56を有する両軸モータである。本実施形態の移動モータ54は、出力軸56(第2の駆動モータ54における他方の出力軸)の回転力により、第1マッサージ部材11及び第2マッサージ部材15などが配備された基台9(マッサージ機構8)を上下方向に移動させている。
移動モータ54は、出力軸56が下方向を向き、その出力軸56の軸心が掴み揉み駆動モータ22の出力軸23の軸心を含む上下方向に垂直を向き、且つ左右方向に平行な平面上となるような位置に配備されている。
この出力軸56の先端には、第1のウォームギア70が取り付けられていて、その出力軸56は第3ギアボックス68の内部に挿入されている。
図2、図3、図5に示すように、第3ギアボックス68は、移動モータ54の本体より下側に配備されていて、内部には第1のウォームギア70と、軸心が前後方向を向いた回転軸69と、第1のウォームホイール71と、第2のウォームギア72と、第2のウォームホイール73と、軸心が左右方向を向いた昇降軸66とが収容されている。
回転軸69は、第3ギアボックス68を貫通するように、前側から後側の間に架け渡されるように配備されていて、前側に第1のウォームホイール71が取り付けられると共に、その後側に第2のウォームギア72が取り付けられている。第1のウォームホイール71は第1のウォームギア70と歯合し、第2のウォームギア72は昇降軸66に取り付けられた第2のウォームホイール73とが歯合している。
この昇降駆動部67は、第3ギアボックス68において、移動モータ54の出力を、第
1のウォームギア70と、回転軸69の回転で共に回転する第1のウォームホイール71及び第2のウォームギア72と、第2のウォームホイール73を介して、昇降軸66に伝達している。
一方で、図1に示すように、レール部材75は、前側壁76と後側壁77との二つの側壁を有し、基盤プレート5の左右方向の両端に一対設けられている。このレール部材75の前側壁76と後側壁77が、前後方向において対面するように配備され、前側壁76と後側壁77との間に、ピニオンギア74が挿入される。
レール部材75の後側壁77には、ラック歯が上下方向に沿って直線上に並んで配備されているラックギア78は設けられている。このラックギア78には、上記したピニオンギア74が歯合されていて、昇降軸66の回転駆動力を上下方向の直線移動の動作に変換している。
つまり、本実施形態の上下移動機構65は、移動モータ54を用いてピニオンギア74を正逆方向に回転させて、マッサージ機構8をレール部材75に沿って上下方向に移動させる。
このように、上下移動機構65をマッサージ機構8に設けることにより、マッサージ機構8が背もたれ部4の開口部7に沿って上下方向に移動自在となる。つまり、この上下方向に伸びる開口部7は、本実施形態においては「マッサージ機構8の移動エリア」となっている。
本実施形態のマッサージ機構8は、叩きマッサージ機構49、すなわち叩き駆動モータ54の一方の出力軸55の回転力により、第1マッサージ部材11に備えられた第1施療子12による叩き動作を行わせると共に、他方の出力軸56の回転力により上下移動機構65の昇降軸66を回転させて基台9上を上下方向へ移動させるように構成されている。
以上述べたように、本実施形態のマッサージ機構8の特徴としては、掴み揉み駆動モータ22(第1の駆動モータ)と叩き駆動モータ54(第2の駆動モータ)の本体が左右方向で並び、且つ隣接する位置で配備され、2つの駆動モータ22,54の各出力軸23,55,56が上下方向を向くと共に、前後方向においてズレていない位置(オフセットされていない位置)となるように配備されていることにある。また、本実施形態においては、回転駆動軸20が、2つのモータ22,54の各出力軸23,55,56より前側に配備されると共に、昇降軸66が2つの駆動モータ22,54の各出力軸23,55,56より後側に配備されていることも特徴である。
さらに、第2マッサージ部材15の第2施療子16が、回転駆動軸20の下側に位置するように配備されると共に、2つの駆動モータが、回転駆動軸20の上側に配備されていることも特徴である。
このように、マッサージ機構8に関し、2つの駆動モータ22,54を、底面視で左右方向に密接するような隣接配置で、且つ側面視で重なる位置に配備し、第2施療子16と2つの駆動モータを回転駆動軸20を挟んで配備することで、マッサージ機構8における前後方向の厚みを薄くすると共に、上下方向の高さを低くすることができるので、よりコンパクトな機構とすることが可能となる。
本実施形態のマッサージ機構8は、背もたれ部4における前後方向の厚みが薄い座椅子型マッサージ機1などに好適である。
ところで、本実施形態の座椅子型マッサージ機1には、座部2の後側に使用者の非着座時において、背もたれ部4が後方に倒れこむことを防止する転倒防止機構79が設けられている。
本実施形態の転倒防止機構79は、棒状の部材をU字状に屈曲して形成された転倒防止
部材80と、その転倒防止部材80を案内する案内部材84とを有している。
図7〜図10に示すように、転倒防止部材80は、座部2が床面などに載置されたとき、略水平方向を向いたフレーム部材3内を前後方向に移動するように配備されている。転倒防止部材80は、フレーム部材3におけるU字形状の開放側に対応する部位が、座部2を構成するフレーム部材3に対して、摺動自在に取り付けられている。
転倒防止部材80は、座部2の前後方向を向き、且つ座部2の幅(左右)方向に一対配備された棒材81と、その一対の棒材81を連結する連結部材82とを有し、平面視で屈曲したU字形状に形成されている。なお、本実施形態においては、U字状の屈曲部を棒材81と連結部材82とが連結された部位としている。
棒材81は、円柱状で長尺の部材であって、長さが座部2の前後方向の長さのおよそ半分とされている。また棒材81の先端には、貫通孔83が形成されていて、その貫通孔83には短尺で円柱状のピン(図示せず)が挿通して取り付けられる。このピンは、転倒防止部材80が引き出された際に、後述する案内部材84に引っかかることで、転倒防止部材80が後側に脱落することを防止している。
連結部材82は、所定の厚みを有する取手であって、長手方向の長さが左右一対配備された棒材81の間隔と同じ距離、乃至はその間隔よりも離れた距離のものとされている。また、連結部材82は、転倒防止部材80を出退自在とするため、使用者が持ちやすい形状で形成されている。なお、本実施形態においては、連結部材82は左右一対配備された棒材81の間隔よりも、十分に離れた距離の長さで形成された角柱状の棒材81で形成されている。
一方で、案内部材84は、転倒防止部材80が座部2に対して後方に向けて出退自在となるように、座部2内に設けられているものである。
この案内部材84は、転倒防止部材80を案内することができるように、座部2を構成するフレーム部材3の前後方向の略中央に一つ設けられている。案内部材84は、長尺の板片で形成されていて、長手方向がフレーム部材3の幅方向の左側から右側に掛け渡されるように、取り付けられている。案内部材84の両端には、孔85が一つずつ形成されている。すなわち、案内部材84は、略メガネ形状に形成された長尺の部材である。二つの孔85の間隔は、転倒防止部材80を構成する二つの棒材81の間隔と同じであり、孔85の内周径は転倒防止部材80を構成する棒材81の外周径とほぼ同じ径である。
なお、フレーム部材3の後部にも、棒材81が挿通することのでき、且つその棒材81を案内できる貫通孔86が、一対の棒材81の間隔と同じ幅方向の間隔で形成されている。
案内部材84に形成された孔85の間隔を、棒材81の間隔と同じとし、且つ孔85の内周径を棒材81の外周径とほぼ同じ径とすることにより、転倒防止部材80を座部2の後方に向かって、且つ水平方向に案内することができる。
以上述べたように、本実施形態の座椅子型マッサージ機1の特徴としては、座部2の後部に、使用者の非着座時(着座前)において、背もたれ部4が後方に倒れこむことを防止する転倒防止部材80を設け、その転倒防止部材80を座部2に対して後方に向けて出退自在としていることにある。
このように、後方に向けて出退自在の転倒防止機構79を座部2の後部に設けることで、座椅子型マッサージ機1の座部2を床面に載置した際に後方転倒せず、自立的に起立状態を維持することが可能となる。
ところで、図11に示すように、座部2は、背もたれ部4に対して重合するように折りたたみ可能に構成されている。
詳しくは、座部2の後部と背もたれ部4の下部との間には、折りたたみ機構87が座椅子型マッサージ機1の幅(左右)方向に一対配備されている。折りたたみ機構87は、座部2の後部に上方に突出状に設けられた突出片88と、背もたれ部4の下部に内蔵され、突出片88を揺動自在に枢支する枢支部材(図示せず)とを有している。
突出片88は、上下(長手)方向に所定の高さを有している板片であって、上部に孔(図示せず)が形成されている。枢支部材は、上下(長手)方向に長尺の板片であって、下部に孔が形成されている。枢支部材は、下部に形成された孔と突出片88の孔とを合わせた上で、突出片88を枢支している。
この突出片88が枢支部材に対して上方向に揺動することで、座部2が背もたれ部4に対して重合するように折りたたまれて、座椅子型マッサージ機1における前後方向の厚みを薄く、コンパクトにすることができる(図11参照)。また、突出片88が枢支部材に対して下方向に揺動することで、座部2が引き出されて、使用者が座部2に着座可能とすると共に、背もたれ部4にもたれ掛かることが可能となる(図1参照)。
以下に、上記した本実施形態のマッサージ機構8の作動態様について、説明する。
本実施形態のマッサージ機構8を内蔵する座椅子型マッサージ機1を使用するに際しては、まず、図11に示す座部2を背もたれ部4に重なるように折り畳んだ状態から始めることとする。
図1、図7に示すように、座部2を折り畳んだ状態から水平方向となるように引き出すと共に、転倒防止部材80のフレーム部材3を座部2から後方へ引き出す。すなわち、使用者は、背もたれ部4がほぼ起立した状態として、座椅子型マッサージ機1を床面に載置する。そして、このような載置状態にした上で、使用者は座部2に着座する。
このとき、座椅子型マッサージ機1に内蔵されているマッサージ機構8は、背もたれ部4の開口部7上側に位置している。つまり、マッサージ機構8の第1施療子12及び第2施療子16は、使用者の肩部に当接する位置である。
そこで、使用者の肩部に対して、掴み揉みマッサージ動作を行わせる場合、マッサージ機構8を当該の位置にしておいた上で、電源を入れて掴み揉み駆動モータ22を駆動させて、回転駆動軸20を介して、第1マッサージ部材11の第1施療子12及び、第2マッサージ部材15の第2施療子16を揺動させる。このような動作を行わせると、第1施療子12及び第2施療子16は使用者の肩部に対して近接離反する動作を行い、使用者の肩部に対して掴み揉みマッサージ動作を行う。
一方、使用者の背部(肩部〜腰部)にマッサージ機構8を移動させる場合は、移動モータ54(叩き駆動モータ)を駆動させて、昇降軸66を回転させて背もたれ部4の上部に停止している基台9を下方へ移動させる。このとき同時に、叩き駆動モータ54により、回転駆動軸50、リンク部材61を介して、第1マッサージ部材11の第1施療子12が前後に揺動するため、使用者に対して叩きマッサージ動作を行うことができる。
まとめると、本実施形態のマッサージ機構8を備えた座椅子型マッサージ機1は、掴み揉みマッサージと叩きマッサージとの2つのマッサージ動作を任意で選択することのできる機構であり、レール部材75の上端(背もたれ部4の上部)において、掴み揉みマッサージ機構19により第1施療子12及び第2施療子16を近接離反するように揺動させることで、使用者の肩部に掴み揉みマッサージ効果を付与することができる。
このように、叩きマッサージ動作を行う場合、上下移動機構65を駆動させ、上下方向にマッサージ機構8を移動させることで、使用者の肩部から腰部(背部)の上下に亘って叩きマッサージ機構49による叩きマッサージ効果を付与することができる。
なお、本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
また、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 座椅子型マッサージ機
2 座部
3 フレーム部材
4 背もたれ部
5 基盤プレート(後側プレート)
6 被覆プレート(前側プレート)
7 開口部
8 マッサージ機構
9 基台
10 マッサージ体
11 第1マッサージ部材(上マッサージ部材)
12 第1施療子
13 第1環状嵌合部
14 支持部(中途部)
15 第2マッサージ部材(下マッサージ部材)
16 第2施療子
17 第2環状嵌合部
18 支持部
19 掴み揉みマッサージ機構
20 回転駆動軸(掴み揉みマッサージ動作用)
21 掴み揉み駆動部
22 第1の駆動モータ(掴み揉み駆動モータ)
23 モータ回転軸(出力軸)
24 第1ギアボックス
25 回転軸
26 ウォームギア
27 ウォームホイール
28 ピニオンギア
29 ギア
30 変換部
31 傾斜ボス部
32 カム面
33 傾斜端面
34 内カム部材
35 外カム部材
36 ベアリング
37 一方の端面
38 規制ボス部
39 第1規制部
40 第1規制ピン
41 第1規制片(凹部)
42 偏心ボス部
43 カム面
44 貫通孔
45 第2規制部
46 第2規制ピン
47 第2規制片
48 規制溝(長孔)
49 叩きマッサージ機構
50 回転駆動軸(叩きマッサージ動作用)
51 偏心カム部材
53 叩き駆動部
54 第2の駆動モータ(叩き駆動モータ、移動モータ)
55 一方の出力軸
56 他方の出力軸
57 第2ギアボックス
58 ウォームギア
59 ウォームホイール
60 ベアリング
61 リンク部材
62 第3環状嵌合部
63 ベアリング
64 中途部
65 上下移動機構
66 昇降軸
67 昇降駆動部
68 第3ギアボックス
69 回転軸
70 第1のウォームギア
71 第1のウォームホイール
72 第2のウォームギア
73 第2のウォームホイール
74 ピニオンギア
75 レール部材
76 前側壁
77 後側壁
78 ラックギア
79 転倒防止機構
80 転倒防止部材
81 棒材
82 連結部材
83 貫通孔
84 案内部材
85 孔
86 貫通孔
87 折りたたみ機構
88 突出片
89 支持部

Claims (8)

  1. 基台上に配備され且つ使用者の施療部に対して上方からマッサージ動作を付与する第1施療子を先端に備えた第1マッサージ部材と、
    前記基台上に配備されると共に第1施療子の対面する位置に配備されていて、前記第1施療子に対して近接離反するようにマッサージ動作を付与する第2施療子を先端に備えた第2マッサージ部材と、
    前記基台上に左右方向を向くように配備され且つ前記第1マッサージ部材及び第2マッサージ部材に回転駆動力を伝える回転駆動軸と、
    前記基台上に左右方向を向くように配備され且つ当該基台を上下方向に移動させる駆動力を伝達する昇降軸と、
    前記回転駆動軸を回転させて前記第1マッサージ部材及び第2マッサージ部材を駆動する第1の駆動モータと、
    前記昇降軸を回転させて前記基台上を上下方向へ移動させつつ、前記第1マッサージ部材を駆動する第2の駆動モータと、を有し、
    前記第1の駆動モータと前記第2の駆動モータとが左右方向に隣接配置されると共に、前記第1の駆動モータのモータ回転軸と前記第2の駆動モータのモータ回転軸が上下方向を向くように配備され、
    前記回転駆動軸が、前記2つのモータ回転軸より前側に配備されると共に、前記昇降軸が前記2つのモータ回転軸より後側に配備されている
    ことを特徴とするマッサージ機構。
  2. 前記第2マッサージ部材は、前記第2施療子が前記回転駆動軸の下側に位置するように配備されると共に、前記第1の駆動モータ及び前記第2の駆動モータは、前記回転駆動軸の上側に配備されていることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ機構。
  3. 前記第1の駆動モータにより前記回転駆動軸を回転させて、前記第1マッサージ部材に備えられた第1施療子と、前記第2マッサージ部材に備えられた第2施療子を近接離反するように揺動させて、掴み揉み動作を行わせるように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のマッサージ機構。
  4. 前記第2の駆動モータは、上下方向に延びる2つのモータ回転軸を有する両軸モータであって、
    一方のモータ回転軸の回転力により、前記第1マッサージ部材に備えられた第1施療子による叩き動作を行わせると共に、他方のモータ回転軸の回転力により前記昇降軸を回転させて前記基台上を上下方向へ移動させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のマッサージ機構。
  5. 請求項1〜4に記載のマッサージ機構と、床面上に載置可能で且つ使用者の臀部が着座可能とされた座部と、前記座部の後部に配備されて使用者の背部を支持可能に設けられ、前記マッサージ機構を内蔵する背もたれ部と、を有する座椅子型マッサージ機において、
    前記座部の後部には、前記使用者の非着座時において、前記背もたれ部が後方に倒れこむことを防止する転倒防止機構が設けられている
    ことを特徴とする座椅子型マッサージ機。
  6. 前記転倒防止機構は、前記座部に対して後方に向けて出退自在に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の座椅子型マッサージ機。
  7. 前記転倒防止機構は、棒状の部材をU字状に屈曲して形成された転倒防止部材を有し、U字形状の開放側に対応する部位が前記座部に対して、摺動自在に取り付けられているこ
    とを特徴とする請求項5又は6に記載の座椅子型マッサージ機。
  8. 前記座部は、前記背もたれ部に対して重合するように折りたたみ可能に構成されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の座椅子型マッサージ機。
JP2015126142A 2015-06-24 2015-06-24 マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機 Active JP6279517B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126142A JP6279517B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機
CN201680000429.8A CN107708642B (zh) 2015-06-24 2016-04-13 按摩机构及具备该按摩机构的座椅型按摩机
SG11201606123UA SG11201606123UA (en) 2015-06-24 2016-04-13 Massage mechanism and legless chair-type massage machine including this massage mechanism
KR1020177030438A KR101981420B1 (ko) 2015-06-24 2016-04-13 마사지 기구, 및 이 마사지 기구를 구비한 좌식형 마사지기
US15/308,406 US20170258669A1 (en) 2015-06-24 2016-04-13 Massage mechanism and legless chair-type massage machine including this massage mechanism
PCT/JP2016/061909 WO2016208256A1 (ja) 2015-06-24 2016-04-13 マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機
TW105112541A TWI670054B (zh) 2015-06-24 2016-04-22 按摩機構及具備此按摩機構之和室椅型按摩機
HK18107596.3A HK1248096A1 (zh) 2015-06-24 2018-06-12 按摩機構及具備該按摩機構的座椅型按摩機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126142A JP6279517B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006441A true JP2017006441A (ja) 2017-01-12
JP6279517B2 JP6279517B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=57585452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126142A Active JP6279517B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170258669A1 (ja)
JP (1) JP6279517B2 (ja)
KR (1) KR101981420B1 (ja)
CN (1) CN107708642B (ja)
HK (1) HK1248096A1 (ja)
SG (1) SG11201606123UA (ja)
TW (1) TWI670054B (ja)
WO (1) WO2016208256A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023101302A1 (ko) * 2021-12-02 2023-06-08 주식회사 세라젬 사용 상태의 전환이 가능한 마사지 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206687885U (zh) * 2016-11-08 2017-12-01 厦门凯浦瑞电子科技有限公司 一种按摩机芯
TWI762651B (zh) * 2017-06-02 2022-05-01 日商發美利稻田股份有限公司 按摩機
IT201700062461A1 (it) * 2017-06-07 2018-12-07 Topvib S R L Apparecchiatura per vibrazione meccanica focale
TWI648046B (zh) * 2017-09-14 2019-01-21 巫東和 Passive massage structure
KR102008612B1 (ko) * 2018-02-19 2019-08-09 주식회사 바디프랜드 마사지 모듈 및 이를 포함하는 마사지 장치
TWI719324B (zh) * 2018-06-29 2021-02-21 巫東和 可任意變更仰躺角度之自走式按摩機構
US11779510B2 (en) * 2018-08-31 2023-10-10 Xiamen Comfier Technology Co., Ltd. Neck and shoulder massaging mechanism
CN111281731B (zh) * 2018-12-06 2021-10-22 上海荣泰健康科技股份有限公司 针对背部进行开背按摩的按摩椅控制方法
CN111568714B (zh) * 2020-04-08 2022-07-15 奥佳华智能健康科技集团股份有限公司 一种按摩机芯
CN111452694B (zh) * 2020-04-26 2021-08-17 扬州市高升机械有限公司 一种具有腰部按摩功能的车辆驾驶员座椅
KR102365849B1 (ko) * 2021-08-12 2022-02-25 조기석 다종 경사부재를 포함하는 지압식 침대

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250260A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Anlet Co Ltd 座椅子式按摩器
US20120259256A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Hsin Hao Health Materials Co., Ltd. Driving mechanism for a massage chair
WO2013179689A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ファミリー株式会社 マッサージ機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08695A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Fuji Iryoki:Kk マッサージ椅子
TW364846B (en) * 1996-05-27 1999-07-21 Sanyo Electric Co Chair type massage machine
ES2151351B1 (es) * 1997-06-17 2001-06-16 Eurokeyton Sa Dispositivo de masaje para sillon de descanso.
US7429251B2 (en) * 2003-05-27 2008-09-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Massaging device having controller to remove dead points during operation
JP2005111150A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 座椅子式マッサージ機
JP2005137492A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Omron Healthcare Co Ltd 施療子突出量調節機構及びマッサージ機
JP4046702B2 (ja) * 2004-02-26 2008-02-13 三洋電機株式会社 マッサージユニット及び該ユニットを具えた椅子型マッサージ機
US7128721B2 (en) * 2004-04-30 2006-10-31 Homedics, Inc. Portable body massager
WO2007013495A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Matsushita Electric Works, Ltd. マッサージ機
US7892192B2 (en) * 2006-01-18 2011-02-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Massaging device having a controller to give different reciprocating movements to each applicator along different axes
KR200428007Y1 (ko) * 2006-07-04 2006-10-04 위-메이 치우 안마의자 기구
CN200950927Y (zh) * 2006-09-15 2007-09-26 帕拉梅特公司 可前后摇摆的无腿式座椅
JP4858362B2 (ja) 2007-08-30 2012-01-18 パナソニック電工株式会社 椅子式マッサージ機
US7644981B2 (en) * 2008-04-15 2010-01-12 Fred Hensley Collapsible and portable chair
JP2011131039A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Daito Denki Kogyo Kk 椅子型マッサージ機に備えられた背揉み装置及びこの背揉み装置を備えた椅子型マッサージ機
JP5512568B2 (ja) * 2011-02-14 2014-06-04 大東電機工業株式会社 背揉み装置、及びこの背揉み装置を備えた椅子型マッサージ機
EP3097900A1 (en) * 2015-05-27 2016-11-30 Chen, Jue-Yao Extensible device capable of switch, control, power and connection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250260A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Anlet Co Ltd 座椅子式按摩器
US20120259256A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Hsin Hao Health Materials Co., Ltd. Driving mechanism for a massage chair
WO2013179689A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ファミリー株式会社 マッサージ機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023101302A1 (ko) * 2021-12-02 2023-06-08 주식회사 세라젬 사용 상태의 전환이 가능한 마사지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN107708642A (zh) 2018-02-16
WO2016208256A1 (ja) 2016-12-29
KR101981420B1 (ko) 2019-05-22
TW201701851A (zh) 2017-01-16
US20170258669A1 (en) 2017-09-14
HK1248096A1 (zh) 2018-10-12
CN107708642B (zh) 2019-10-11
TWI670054B (zh) 2019-09-01
JP6279517B2 (ja) 2018-02-14
SG11201606123UA (en) 2017-01-27
KR20170131544A (ko) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279517B2 (ja) マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた座椅子型マッサージ機
JP7001283B2 (ja) 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
TWM440050U (en) Massage machine
JP2014036748A (ja) マッサージ装置及びこのマッサージ装置を備えた椅子型マッサージ機
JP7249005B2 (ja) マッサージ機
WO2017149938A1 (ja) マッサージ機構、及びこのマッサージ機構を備えた椅子型マッサージ機
JP6833170B2 (ja) マッサージ機
WO2017006616A1 (ja) 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
JP2007014467A (ja) 椅子型マッサージ機のマッサージ機構
WO2016117171A1 (ja) マッサージ機構
JP6605443B2 (ja) マッサージ機構及び椅子型マッサージ機
WO2019159811A1 (ja) 椅子型マッサージ機
JP3144405U (ja) バランス訓練椅子
JP2017108823A (ja) シェイプアップ用の椅子
JP2003070859A (ja) バイブレータ内蔵肘掛け付椅子型マッサージ機
JP6006858B1 (ja) マッサージ装置、及びこのマッサージ装置を備えた椅子型マッサージ機
JP6579507B2 (ja) 起立支援装置
JP2020195713A (ja) マッサージ機
JP2014094061A (ja) マッサージ機構
JP2019141571A (ja) 椅子型マッサージ機
JP6963807B2 (ja) 搭乗型運動機
JP6902267B2 (ja) 乗馬型運動機
JP4961290B2 (ja) 椅子型マッサージ機
WO2018198860A1 (ja) 搭乗型運動機
JP2020141978A (ja) 腹部運動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250