JP2017005885A - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005885A
JP2017005885A JP2015118019A JP2015118019A JP2017005885A JP 2017005885 A JP2017005885 A JP 2017005885A JP 2015118019 A JP2015118019 A JP 2015118019A JP 2015118019 A JP2015118019 A JP 2015118019A JP 2017005885 A JP2017005885 A JP 2017005885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
side driver
low
load
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392173B2 (ja
Inventor
海老澤 隆之
Takayuki Ebisawa
隆之 海老澤
康 守谷
Yasushi Moriya
康 守谷
恭彦 永田
Yasuhiko Nagata
恭彦 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015118019A priority Critical patent/JP6392173B2/ja
Publication of JP2017005885A publication Critical patent/JP2017005885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392173B2 publication Critical patent/JP6392173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ローサイドドライバとハイサイドドライバの回路構成が複雑になる欠点があった。【解決手段】基板上の電源VとグランドGNDとの間に直列に、ハイサイドドライバ装着部104とローサイドドライバ装着部105が設けられている。ローサイドドライバを有効にする場合は、ローサイドドライバ装着部105にFETを装着し、負荷112aの一端を接続端子101に、負荷112aの他端を車両の電源側に接続する。更に、ジャンパーチップ108及び110を非実装にする。一方、ハイサイドドライバを有効にする場合は、ハイサイドドライバ装着部104にFETを装着し、負荷112bの一端を接続端子101に、負荷112bの他端を車両のグランド側に接続する。更に、ジャンパーチップ109及び111を非実装にする。【選択図】 図1

Description

本発明は、負荷駆動装置に関する。
自動車に用いられる負荷駆動装置として、電源側に接続された負荷を駆動するローサイドドライバと、グランド側に接続された負荷を駆動するハイサイドドライバとを備えた構成が一般的である。そして、ローサイドドライバとハイサイドドライバの双方が動作するプッシュプルドライバモードと、ローサイドドライバのみが動作するローサイドドライバーモードを切り替える構成が考えられている(特許文献1)。
特許第4033793号公報
上述した、特許文献1に記載の装置を用いた場合、ローサイドドライバとハイサイドドライバの回路構成が複雑になる欠点があった。
本発明による負荷駆動装置は、電源とグランド間に直列に接続されたハイサイドドライバ装着部及びローサイドドライバ装着部と、ハイサイドドライバ装着部またはローサイドドライバ装着部のいずれか一方に駆動素子が装着された場合に、装着された駆動素子に駆動信号を出力する制御部と、ハイサイドドライバ装着部とローサイドドライバ装着部の中間接続点より導出され、負荷が接続される接続端子と、を備える。
本発明の負荷駆動装置によれば、簡単な構成によりローサイドドライバまたはハイサイドドライバとして用いることが可能となる。
負荷駆動装置の回路構成図である。 ローサイドドライバを有効にした負荷駆動装置の回路構成図である。 ローサイドドライバにおけるプリドライバ回路の診断を示す表である。 ハイサイドドライバを有効にした負荷駆動装置の回路構成図である。 ハイサイドドライバにおけるプリドライバ回路の診断を示す表である。
図1は、本実施形態における負荷駆動装置100の回路構成図である。負荷駆動装置100は、基板上に後述する回路部品が配置され、負荷が接続される接続端子101を備えている。基板上にはマイクロコンピュータ102が設けられ、プリドライバ回路103へドライバ駆動命令を出力する。プリドライバ回路103は、後述する駆動素子へ駆動信号を出力すると共に、接続端子101のコネクタピンの異常状態の診断を行う。異常が発生した場合、プリドライバ回路103は、その診断結果をマイクロコンピュータ102へ通知する。
基板上の電源VとグランドGNDとの間に直列に、ハイサイドドライバ装着部104とローサイドドライバ装着部105が設けられている。ハイサイドドライバ装着部104またはローサイドドライバ装着部105には、駆動素子であるFET(Field effect transistor)が装着される。この実施形態ではFETとして、N型チャネルMOSFETが使用される。プリドライバ回路103からの駆動信号は抵抗106を介してハイサイドドライバ装着部104とローサイドドライバ装着部105へ入力される。駆動信号は、ハイサイドドライバ装着部104またはローサイドドライバ装着部105にFETが装着された場合にFETのゲート端子へ入力される。
108〜111はジャンパーチップである。ジャンパーチップ108は、電源Vとハイサイドドライバ装着部104のドレイン端子との接続線に一端が接続され、他端はプリドライバ回路103へ接続される。ジャンパーチップ109は、ハイサイドドライバ装着部104のソース端子とローサイドドライバ装着部105のドレイン端子との接続線に一端が接続され、他端はプリドライバ回路103へ接続される。ジャンパーチップ110は、ハイサイドドライバ装着部104のソース端子とローサイドドライバ装着部105のドレイン端子との接続線に一端が接続され、他端はプリドライバ回路103へ接続される。ジャンパーチップ111は、グランドGNDとローサイドドライバ装着部105のソース端子との接続線に一端が接続され、他端はプリドライバ回路103へ接続される。
抵抗107は、ローサイドドライバ装着部105のゲート端子に一端が接続され、他端はジャンパーチップ110とプリドライバ回路103との接続線へ接続される。
図2は、ローサイドドライバを有効にした負荷駆動装置100の回路構成図である。この場合は、ローサイドドライバ装着部105にFET105aを装着し、負荷112aの一端をコネクタピンを介して接続端子101に、負荷112aの他端を車両の電源側に接続する。更に、ジャンパーチップ108及び110を非実装にする。ハイサイドドライバ装着部104はFETを非装着状態とする。
次に、図2を参照して、ローサイドドライバを有効にした負荷駆動装置100を用いて負荷112aを駆動する場合の動作を説明する。
マイクロコンピュータ102は、マイクロコンピュータ102の出力ポートからプリドライバ回路103へドライバ駆動命令を出力する。プリドライバ回路103は内部にチャージポンプ回路を備えており、マイクロコンピュータ102からのドライバ駆動命令に応じて、FET105aのゲート端子に駆動信号を出力することにより、FET105aをONする。この駆動信号の電圧は、ジャンパーチップ109を経由して入力されているFET105aのドレイン電圧と、ジャンパーチップ111を経由して入力されているFET105aのソース電圧とをプリドライバ回路103が検出してFET105aをONできる電圧を決定する。
FET105aがONされると、接続端子101に接続されている負荷112aが駆動される。この時、プリドライバ回路103には、ジャンパーチップ109を経由してFET105aのドレイン電圧が、ジャンパーチップ111を経由してFET105aのソース電圧が入力されている。プリドライバ回路103は、ドレイン・ソース間の電圧、及びドレイン電圧をモニタすることにより、接続端子101のコネクタピンがVBショート、GNDショート、負荷オープンしているか等の異常状態の診断を行う。
図3はローサイドドライバにおけるプリドライバ回路103の診断を示す表である。FET105aがONの時、ドレイン・ソース間の電圧が正常(Low)であり、且つ、ドレイン電圧がLowであれば、コネクタピンは正常と診断する。FET105aがONの時、ドレイン・ソース間の電圧が異常(High)であり、且つ、ドレイン電圧が異常(High)であれば、コネクタピンはVBショート(電源V側にショート)と診断する。FET105aがOFFの時、ドレイン電圧がHighであれば、コネクタピンは正常と診断する。FET105aがOFFの時、ドレイン電圧がLowであれば、コネクタピンはGNDショートと診断する。FET105aがOFFの時、ドレイン電圧が中間電位であれば、コネクタピンは負荷OPEN(負荷112aに未接続)と診断する。これらの診断結果はマイクロコンピュータ102へ通知される。
本実施形態では、ジャンパーチップ109、111を、大電流が流れる信号ラインに配置するのではなく、診断用のモニタ信号ラインに配置している。これにより、定格電力が小さい信号切替用のジャンパーチップを採用することができ、負荷駆動装置100の小型化、コスト低減が可能となる。
図4は、ハイサイドドライバを有効にした負荷駆動装置100の回路構成図である。この場合は、ハイサイドドライバ装着部104にFET104bを装着し、負荷112bの一端をコネクタピンを介して接続端子101に、負荷112bの他端を車両のグランド側に接続する。更に、ジャンパーチップ109及び111を非実装にする。ローサイドドライバ装着部105はFETを非装着状態とする。
次に、図4を参照して、ハイサイドドライバを有効にした負荷駆動装置100を用いて負荷112bを駆動する場合の動作を説明する。
マイクロコンピュータ102は、マイクロコンピュータ102の出力ポートからプリドライバ回路103へドライバ駆動命令を出力する。プリドライバ回路103は内部にチャージポンプ回路を備えており、マイクロコンピュータ102からのドライバ駆動命令に応じて、FET104bのゲート端子に駆動信号を出力することにより、FET104bをONする。この駆動信号の電圧は、ジャンパーチップ108を経由して入力されているFET104bのドレイン電圧と、ジャンパーチップ110を経由して入力されているFET104bのソース電圧とをプリドライバ回路103が検出してFET104bをONできる電圧を決定する。
FET104bがONされると、接続端子101に接続されている負荷112bが駆動される。この時、プリドライバ回路103には、ジャンパーチップ108を経由してFET104bのドレイン電圧が、ジャンパーチップ110を経由してFET104bのソース電圧が入力されている。プリドライバ回路103は、ドレイン・ソース間の電圧、及びドレイン電圧をモニタすることにより、接続端子101のコネクタピンがVBショート、GNDショート、負荷オープン(負荷112bに未接続)しているか等の異常状態の診断を行う。
図5はハイサイドドライバにおけるプリドライバ回路103の診断を示す表である。FET104bがONの時、ドレイン・ソース間の電圧が正常(Low)であり、且つ、ドレイン電圧がHighであれば、コネクタピンは正常と診断する。FET104bがONの時、ドレイン・ソース間の電圧が異常(High)であり、且つ、ドレイン電圧が異常(Low)であれば、コネクタピンはGNDショートと診断する。FET104bがOFFの時、ドレイン電圧がHighであれば、コネクタピンはVBショート(電源V側にショート)と診断する。FET104bがOFFの時、ドレイン電圧がLowであれば、コネクタピンは正常と診断する。FET104bがOFFの時、ドレイン電圧が中間電位であれば、コネクタピンは負荷OPENと診断する。これらの診断結果はマイクロコンピュータ102へ通知される。
本実施形態では、ジャンパーチップ108、110を、大電流が流れる信号ラインに配置するのではなく、診断用のモニタ信号ラインに配置している。これにより、定格電力が小さい信号切替用のジャンパーチップを採用することができ、負荷駆動装置100の小型化、コスト低減が可能となる。
また本実施形態では、負荷駆動装置100は、ハイサイドドライバ若しくはローサイドドライバとして負荷が接続される接続端子を共通にしているので、接続端子数及びマイクロコンピュータ102の出力ポート数を必要最小限に抑えることができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)負荷駆動装置100は、電源とグランド間に直列に接続されたハイサイドドライバ装着部104及びローサイドドライバ装着部105と、ハイサイドドライバ装着部104またはローサイドドライバ装着部105のいずれか一方に駆動素子FETが装着された場合に、装着された駆動素子FETに駆動信号を出力するマイクロコンピュータ102及びプリドライバ回路103と、ハイサイドドライバ装着部104とローサイドドライバ装着部105の中間接続点より導出され、負荷が接続される接続端子101と、を備える。これにより、簡単な構成によりローサイドドライバまたはハイサイドドライバとして用いることが可能となる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)負荷駆動装置100は、ローサイドドライバ若しくはハイサイドドライバとして用いる接続端子101が1つの場合を示したが、接続端子は複数あってもよい。この場合、各接続端子に対応して上記実施形態で説明した、ハイサイドドライバ装着部104、ローサイドドライバ装着部105、ジャンパーチップ108〜111等よりなる回路構成を備えるものとする。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
100 負荷駆動装置
101 接続端子
102 マイクロコンピュータ
103 プリドライバ回路
104 ハイサイドドライバ装着部
105 ローサイドドライバ装着部
108〜111 ジャンパーチップ
106〜107 抵抗
104b、105a FET
112a、112b 負荷

Claims (5)

  1. 電源とグランド間に直列に接続されたハイサイドドライバ装着部及びローサイドドライバ装着部と、
    前記ハイサイドドライバ装着部またはローサイドドライバ装着部のいずれか一方に駆動素子が装着された場合に、装着された駆動素子に駆動信号を出力する制御部と、
    前記ハイサイドドライバ装着部と前記ローサイドドライバ装着部の中間接続点より導出され、負荷が接続される接続端子と、
    を備える負荷駆動装置。
  2. 請求項1に記載の負荷駆動装置において、
    前記駆動素子はFETであり、
    前記制御部には、前記ローサイドドライバ装着部に前記FETが装着された場合に、前記FETのソース側の電圧が第1のジャンパーチップを介して入力され、前記FETのドレイン側の電圧が第2のジャンパーチップを介して入力される負荷駆動装置。
  3. 請求項2に記載の負荷駆動装置において、
    前記制御部は、前記FETのソース側の電圧と前記FETのドレイン側の電圧に基づいて、前記接続端子の接続状態を診断する負荷駆動装置。
  4. 請求項1に記載の負荷駆動装置において、
    前記駆動素子はFETであり、
    前記制御部には、前記ハイサイドドライバ装着部に前記FETが装着された場合に、前記FETのソース側の電圧が第3のジャンパーチップを介して入力され、前記FETのドレイン側の電圧が第4のジャンパーチップを介して入力される負荷駆動装置。
  5. 請求項4に記載の負荷駆動装置において、
    前記制御部は、前記FETのソース側の電圧と前記FETのドレイン側の電圧に基づいて、前記接続端子の接続状態を診断する負荷駆動装置。
JP2015118019A 2015-06-11 2015-06-11 負荷駆動装置 Active JP6392173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118019A JP6392173B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 負荷駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118019A JP6392173B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005885A true JP2017005885A (ja) 2017-01-05
JP6392173B2 JP6392173B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=57752062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118019A Active JP6392173B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 負荷駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020183934A1 (ja) * 2019-03-13 2021-10-21 日立Astemo株式会社 負荷駆動装置、エンジンシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196429U (ja) * 1986-06-04 1987-12-14
JP2000236143A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Omron Corp プログラマブルコントローラおよびプリント配線基板
US6400163B1 (en) * 1999-09-08 2002-06-04 Rolf Melcher Circuit arrangement for monitoring an electronic switch controlling a load
JP2004278472A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Ltd 負荷駆動装置
US20080253099A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Compatible circuit for integrated circuits and layout method for the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196429U (ja) * 1986-06-04 1987-12-14
JP2000236143A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Omron Corp プログラマブルコントローラおよびプリント配線基板
US6400163B1 (en) * 1999-09-08 2002-06-04 Rolf Melcher Circuit arrangement for monitoring an electronic switch controlling a load
JP2004278472A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Ltd 負荷駆動装置
US20080253099A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Compatible circuit for integrated circuits and layout method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020183934A1 (ja) * 2019-03-13 2021-10-21 日立Astemo株式会社 負荷駆動装置、エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392173B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315026B2 (ja) 半導体装置
US8390340B2 (en) Load driving device
WO2013137244A1 (ja) インバータ装置及びパワーステアリング装置
US9906215B2 (en) Load-driving circuit
EP2803124B1 (en) Diagnosable reverse-voltage protection for high power loads
CN108337922B (zh) 半导体器件驱动电路及逆变器装置
JP2014138521A (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2009207077A (ja) 半導体集積回路装置
CN107040253B (zh) 具有短路保护的栅极驱动器
JP2009165285A (ja) 半導体装置
JP6392173B2 (ja) 負荷駆動装置
US20080002324A1 (en) Circuit arrangement with at least two semiconductor switches
US11664659B2 (en) Polarity-reversal protection arrangement, method for operating the polarity-reversal-protection arrangement and corresponding use
JP6107949B2 (ja) 半導体モジュール
JP2004165379A (ja) 電気部品駆動回路
US10707856B2 (en) MOS power transistors in parallel channel configuration
CN113125931B (zh) 电路异常诊断装置、电路异常诊断方法及计算机可读取介质
US20210226571A1 (en) Safe state of an electric machine
WO2015104921A1 (ja) 車載用電子制御装置
JP4228960B2 (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動装置の高電圧印加試験方法
KR101102452B1 (ko) 로우 사이드 구동회로의 이상 검출장치
CN102122948A (zh) 处理数字信号的电路装置和相应方法
JPWO2016088607A1 (ja) 負荷駆動装置及びそれを用いた車載制御装置
US6960915B2 (en) Electric circuit system
JP2020096439A (ja) 電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350