JP2017005044A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005044A
JP2017005044A JP2015115623A JP2015115623A JP2017005044A JP 2017005044 A JP2017005044 A JP 2017005044A JP 2015115623 A JP2015115623 A JP 2015115623A JP 2015115623 A JP2015115623 A JP 2015115623A JP 2017005044 A JP2017005044 A JP 2017005044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
housing
bottom plate
air
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511973B2 (ja
Inventor
将也 西田
Masaya Nishida
将也 西田
楠本 高裕
Takahiro Kusumoto
高裕 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015115623A priority Critical patent/JP6511973B2/ja
Publication of JP2017005044A publication Critical patent/JP2017005044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511973B2 publication Critical patent/JP6511973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 小型化や薄型化しても筐体の表面温度が高温にならない電子機器を提供する。
【解決手段】吸気口及び排気口が設けられ、高さ寸法が最小である箱状の筐体と、前記筐体内に収容された発熱部品を搭載した基板と、前記筐体内に収容された冷却ファンと、を備えた電子機器であって、前記基板は、前記筐体の底板と平行な向きで前記筐体内に収容されており、前記吸気口は、前記筐体の側壁における前記基板よりも低い位置に設けられており、前記筐体の内部空間がほぼ全体に渡って、前記基板により、前記底板側の第1空間と前記底板と反対側の第2空間とに区画されており、前記吸気口から吸気された空気が、前記第1空間の前記吸気口側の端部から他方の端部まで流通してから前記第2空間に流入するように、前記排気口の位置が設定されている電子機器。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電子機器に関する。
近年、電子機器では、小型化や薄型化が求められている。一方、電子機器では、筐体内に内蔵されたCPU等の電子部品で発生する熱によって表面温度が高温になり、人に不快感や傷害を与えたり、電子機器を装置した場所に変色が発生するなど電子機器の周辺物に対して悪影響を与えたりすることがあった。
これまで、電子機器の筐体表面が高温になることを避ける手法としては、例えば、発熱する電子部品(発熱部品)と筐体との間の空間を広くする、金属製の放熱板を使用して発生した熱を拡散させるなどの手法が提案されている。
また、例えば、特許文献1には、プリント配線板に実装された発熱部品を冷却用ファンからの空気流によって効果的に冷却するための構造を有する電磁誘導加熱調理器として、プリント配線板に、冷却風を通過させるための開口部が設けられ、この開口部の近傍において冷却すべき発熱部品がプリント配線板に実装され、冷却用ファンからの空気流の一部がプリント配線板の下面である半田面と筐体の底面との間の空間を通ってプリント配線板の開口部を通過した後、その近傍に実装された発熱部品を冷却するように構成されている電磁誘導加熱調理器が提案されている。
特開2005−63777号公報
しかしながら、発熱する電子部品(発熱部品)と筐体との間の空間を広くする手法は、電子機器の小型化や薄型化の要請にそぐわない手法であり、金属製の放熱板を使用する手法は、電子機器が無線通信機能を有する場合、その機能に悪影響を及ぼすおそれがある手法であった。
また、特許文献1に記載された発明は、発熱部品に新鮮な(低温の)空気流を供給することを目的とする発明であり、プリント配線板の裏面と筐体の底面との間では、主に一部にしか空気が流れないため、筐体の表面温度を下げる性能は充分とはいえなかった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、電子機器の小型化及び薄型化を図りつつ、筐体の表面温度の上昇を抑制することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電子機器は、吸気口及び排気口が設けられ、高さ寸法が最小である箱状の筐体と、前記筐体内に収容された発熱部品を搭載した基板と、前記筐体内に収容された冷却ファンと、を備えた電子機器であって、前記基板は、前記筐体の底板と平行な向きで前記筐体内に収容されており、前記吸気口は、前記筐体の側壁における前記基板よりも低い位置に設けられており、前記筐体の内部空間がほぼ全体に渡って、前記基板により、前記底板側の第1空間と前記底板と反対側の第2空間とに区画されており、前記吸気口から吸気された空気が、前記第1空間の前記吸気口側の端部から他方の端部まで流通してから前記第2空間に流入するように、前記排気口の位置が設定されている。
本発明によれば、小型化や薄型化しても筐体の表面温度が高温にならない電子機器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るセットトップボックスを底側から見た斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1に示したセットトップボックスの蓋部を除いた平面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 セットトップボックスの載置状態の一例を示す斜視図である。 参考発明の一実施形態に係るセットトップボックスの蓋部を除いた平面図である。 図7に示したセットトップボックスのC−C線断面図である。
<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本実施形態の電子機器は、吸気口及び排気口が設けられ、高さ寸法が最小である箱状の筐体と、前記筐体内に収容された発熱部品を搭載した基板と、前記筐体内に収容された冷却ファンと、を備えた電子機器であって、前記基板は、前記筐体の底板と平行な向きで前記筐体内に収容されており、前記吸気口は、前記筐体の側壁における前記基板よりも低い位置に設けられており、前記筐体の内部空間がほぼ全体に渡って、前記基板により、前記底板側の第1空間と前記底板と反対側の第2空間とに区画されており、前記吸気口から吸気された空気が、前記第1空間の前記吸気口側の端部から他方の端部まで流通してから前記第2空間に流入するように、前記排気口の位置が設定されている。
本実施形態の電子機器によれば、吸気口及び排気口が設けられた筐体の内部が、発熱部品を搭載した基板によって第1空間と第2空間とに区画されており、前記吸気口から筐体内に取り込まれた空気は、前記基板と前記筐体の底板とに挟まれる前記第1空間内を前記第1空間の前記吸気口側の端部から他方の端部まで流通してから、前記第2空間に流入し、さらに前記排気口を介して排気される。そのため、上述した空気の流れによって、前記発熱部品が冷却されるとともに、前記発熱部品から前記底板側に拡散した熱も取り除かれる。その結果、本実施形態では、前記底板の温度が高温になることを防止することができる。
(2) 本実施形態の電子機器は、前記吸気口が設けられた前記側壁の内面と前記基板の端部との隙間を閉塞して、前記吸気口から吸気された空気が前記第2空間に移動するのを抑制する封止部材が設けられていることが好ましい。
この場合、前記吸気口を介して前記筐体内に取り込まれた空気が、前記吸気口が設けられた前記側壁の内面と前記基板の端部との隙間を介して、前記第1空間を通過することなく、前記第2空間に流れこむことを確実に抑止することができる。そのため、本実施形態では、前記底板の温度が高温になることを確実に回避することができる。
(3) 本実施形態の電子機器では、前記第1空間を流通する空気が、当該空気の流通方向に対して交差する方向に向かって前記第2空間へ横漏れするのを抑制するガイド部材が、前記底板の内面に設けられていることが好ましい。
この場合、前記吸気口を介して前記筐体内に取り込まれた空気が、前記第1空間を流れる途中で、空気の流通方向に対して交差する方向に向かって前記第2空間へ横漏れすることを抑制することができる。そのため、本実施形態では、前記底板の温度が高温になることを確実に回避することができる。
(4) 本実施形態の電子機器では、前記冷却ファンは、シロッコファンであり、前記シロッコファンは、吸気部分が前記発熱部品と近接しかつ当該発熱部品と重なり合う位置に配置されていることが好ましい。
この場合、前記発熱部品をより確実に冷却しつつ、前記筐体の薄型化に寄与することができる。
<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の詳細を説明する。
ここでは、本発明の実施形態の一例であるセットトップボックスを例に本発明の実施形態の詳細を説明する。
セットトップボックスは、テレビに接続されて、ブロードバンドIP(internet protocol)ネットワークを通じて配信される映画コンテンツ等をテレビ画面で視聴可能にしたりするための端末機器である。
図1は、本発明の一実施形態に係るセットトップボックスを底側から見た斜視図である。
図2は、図1の分解斜視図であり、図3は、図1に示したセットトップボックスの蓋部を除いた平面図である。図4は、図1のA−A線断面図であり、図5は、図1のB−B線断面図である。
図1〜5に示すように、セットトップボックス1は、筐体2と、筐体2内に収納された回路基板3と、冷却ファン4とを備えている。
筐体2は、樹脂製であり、上方が開口した高さ寸法が最小である箱状の収納部21と収納部21の上方開口を閉鎖する平板状の蓋部22とが一体化してなる。
筐体2には、収納部21の底板23と側壁24aとのコーナー部分に、底板23の一辺に沿って並んだ複数の細孔からなり、筐体2内に外部から空気を取り込むための吸気口25が設けられている。また、筐体2には、収納部21の側壁24aと隣接する側壁24bの上辺の中央部に、筐体2内を循環した空気を外部に排出するための排気口26が設けられている。
図3、5に示すように、収納部21の底板23の内面には、吸気口25が設けられた側壁24a側から側壁24aに対向する側壁24c側に向かって、2本のほぼ平行なガイド部材27a、27bが一体成型により設けられている。ガイド部材27a、27bは、筐体2内に取り込まれた空気の流れを規制する役割と、回路基板3を支持する役割とを有する部材であり、これについては後に詳述する。
図3〜5に示すように、筐体2の収納部21内には、CPU(半導体素子からなる中央演算処理ユニット)31等の電子部品が上面に実装された回路基板3が収納されている。また、CPU31の上面にはヒートシンク32が取り付けられている。
回路基板3は、ガイド部材27a、27bに支持され、収納部21の底板から離間した状態で、底板23とほぼ平行になるように横向きに収納されている。
回路基板3は、図3に示すように平面視矩形状を有しており、その長手方向の長さ(収納部21の側壁24aから側壁24cに向かう方向の長さ)は、側壁24aと側壁24cとの距離よりも少し短くなっている。
また、回路基板3の短手方向の長さ(収納部21の側壁24bから側壁24dに向かう方向の長さ)は、ガイド部材27a、27b同士の間隔よりも長く、側壁24bと側壁24dとの距離よりも少し短くなっている。
セットトップボックス1では、回路基板3の面積を、筐体2の内部空間を回路基板3と同一水平面で切断した際の切断面の面積の70〜95%程度としている。
よって、セットトップボックス1では、筐体2の内部空間が、水平方向にほぼ全体に渡って、回路基板3の上面側の上側空間(第2空間)Uと下面側の下側空間(第1空間)Lとに回路基板3によって区画されている。
このとき、下側空間Lは、その高さ(底板23と回路基板3との距離)が上側空間Uの高さ(蓋部22と回路基板3との距離)に比べて低く(短く)なっており、セットトップボックス1では、回路基板3が蓋部22側よりも底板23側に近づくように収納されている。
セットトップボックス1の薄型化を図る観点からは、下側空間Lの高さは低いほど(回路基板3が底板23に近づく)好ましい。一方、下側空間Lの高さが低いと、CPU31などの発熱部品の熱が底板23に伝わりやすく、底板23の温度が高温になりやすい。
そのため、本実施形態のセットトップボックス1では、薄型化を図りつつ、底板の外面の温度が高温になることを回避するため、下側空間Lの高さを、通常、1〜8mm程度とすることが好ましく、3〜5mm程度とすることがより好ましい。
図3、5に示すように、収納部21内には、側壁24aの内面と回路基板3の端部との隙間を閉塞する板状の封止部材28が設けられている。
封止部材28が設けられているため、セットトップボックス1では、外部から吸気口25を介して筐体2内に取り込まれた空気は、側壁24aの内面と回路基板3の端部との隙間を通って上側空間Uに流入することが抑制され、確実に下部空間U内を流れる。
図2、4、5に示すように、筐体2の蓋部22の内側には、冷却ファン4としてシロッコファンが取り付けられるともに、冷却ファン4(シロッコファン)の側面から排出された空気を排気口26に誘導するためのガイドトンネル29が取り付けられている。
シロッコファンは、軸方向が回路基板3とほぼ垂直をなす向きで、CPU31(シートシンク32)の真上(即ち、CPU31と重なり合う位置)に位置し、かつ、シロッコファンの吸気部分がヒートシンク32の上面に近接するように取り付けられている。このように冷却ファン4を取り付けることにより、CPU31を確実に冷却しつつ、筐体2の薄型化を達成している。
ガイドトンネル29は、冷却ファン4側の開口面積が小さく、排気口26側の開口面積が大きいテーバー形状を有している。
セットトップボックス1では、CPU31等の回路基板に実装された電子部品が駆動時に発熱する発熱部品であり、特にCPU31が主な発熱部品となっている。
これに対してセットトップボックス1では、筐体2内に取り込まれた空気により、CPU31等の発熱部品が冷却され、筐体2の表面温度、特に底板23の外面温度が高くなることを回避することができる。これについてもう少し詳しく説明する。
セットトップボックス1では、吸気口25から筐体2内に取り込まれた空気は、図4に矢印で示したように、まずは筐体2内の下側空間Lに流れ込み、下側空間L内を側壁24a側から側壁24c側に向かってほぼ端から端まで流れた後、回路基板3と側壁23cとの隙間を通って上側空間U内に流れ込み、その後、CPU31の真上に位置する冷却ファン4及びガイドトンネル29を介して排気口26より外部に排出される。
筐体2の内部空間においてこのような空気の流れが生じると、空気の流れに沿ってCPU31(ヒートシンク32)の熱が外部に逃がされ、CPU31が冷却される。これとともに、下側空間L内を吸気口25側の端部から他方の端部まで空気が流れることにより、CPU31から筐体2の底板23に向かって拡散した熱も空気の流れに沿って底板23から逃がされることとなる。その結果、上述したように底板23の外面温度が高くなることを回避することができる。更には、底板23側を机等に載置する際の載置面とした場合には、机等に熱が伝わることを回避することができる。
また、セットトップボックス1では、封止部材28やガイド部材27a、27bを設けることにより、単に、吸気口から導入された空気の一部が下部空間Lをほぼ端から端まで流れることができるように構成されたセットトップボックスに比べて、筐体の底板の外面温度をより低温にすることができる。
これは、封止部材28を設けた場合には、吸気口25から導入された空気が下部空間Lを流れずに直接上部空間U内に流れ込むことがなく、ガイド部材27a、27bを設けた場合には、吸気口から導入された空気が下部空間Lを流れる途中で、回路基板3と側壁24bや側壁24dとの隙間を通って横漏れして上部空間Uに流れ込むことがないため、下部空間L内を流れる空気の流速を速めることができるからと考えられる。
セットトップボックス1は、上述したように底板23側を載置面として机等の上に載置して使用することができ、これにより机等に熱が伝わり、机の変色等の熱による悪影響が生じることを回避することができる。
図6は、セットトップボックスの載置状態の一例を示す斜視図である。
セットトップボックス1は、図6に示すように、専用スタンド41を使用して、底板23が鉛直方向を向くように縦置き状態で載置して使用することもできる。
セットトップボックス1は、図示していないが、外部端子や電源と接続するためのコネクタ接続部や、電源スイッチなどが筐体2の側壁24a〜24dに適宜設けられている。
(他の実施形態)
第1実施形態においては、吸気口25から筐体2内に取り込まれた空気が、下部空間Lを流れずに直接上部空間Uに流れ込むことを抑制するために、封止部材28を備えているが、封止部材28を設けずに上記目的を達成することができるよう、回路基板3の側壁24a側の端部が、側壁24aに当接するように回路基板3が筐体2内に収容されていてもよい。
第1実施形態においては、ガイド部材27a、27bを設けることにより、回路基板3の端部と側壁24bや側壁24dとの隙間を通って空気が下部空間Lから上部空間Uに流れ込むことを抑制しているが、ガイド部材27a、27bを設ける手法に代えて、回路基板3の端部と側壁24bや側壁24dとの隙間に封止部材を設けて上述した空気の流れを抑制してもよい。
また、回路基板3は、その端部が側壁24bや側壁24dに当接するように筐体2内に収納されていてもよい。この場合も回路基板3の端部と側壁24bや側壁24dとの隙間を通って空気が下部空間Lから上部空間Uに流れ込むことを抑制することができる。
第1実施形態において、吸気口25は、底板23と側壁24aとのコーナー部分に設けられているが、吸気口が設けられる位置はコーナー部分に限定されるわけではなく、側壁における回路基板より低い位置であればよい。
また、第1実施形態において、排気口は、吸気口が設けられた側壁24aに隣接した側壁24bに設けられているが、排気口の設けられる位置はここの限定されるわけではなく、他のいずれかの側壁または蓋部に設けられていてもよい。
第1実施形態では、冷却ファンとしてシロッコファンを備えているが、シロッコファンに代えて、軸流ファンなどの他の冷却ファンを備えていてもよい。
本発明の実施形態に係る電子機器の筐体寸法は、底板に垂直な方向の寸法(高さ寸法)が、底板の各辺の寸法に比べて充分小さいことが好ましく、例えば、上記電子機器がセットトップボックスの場合、上記筐体の高さ寸法は、1.5〜8cm程度であることが好ましく、2〜4cm程度がより好ましい。
このような高さ寸法の筐体は薄型であり、筐体の表面温度が高温になりやすいため、本発明の構成を備えることで筐体の表面温度(特に底板の表面温度)の上昇を回避するのに適している。
本発明の実施形態に係る電子機器は、セットトップボックスに限定されるわけではなく、発熱部品を搭載した基板が箱状の筐体内に収納され、筐体表面の温度の上昇を回避する必要のある電子機器であれば良い。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
〔付記〕
以下、参考として開示する発明(参考発明)について説明する。
この参考発明は、特許請求の範囲に記載した本発明と同様、電子機器の小型化及び薄型化を図りつつ、筐体の表面温度の上昇を抑制することができる電子機器を提供することを目的とする発明である。上記参考発明は、以下の通りである。
吸気口及び排気口が設けられ、高さ寸法が最小である箱状の筐体と、
前記筐体内に収容された発熱部品を搭載した基板と、
前記筐体内に収容された冷却ファンと、を備えた電子機器であって、
前記筐体は、底板の内面に設けられた、前記基板を支持するための少なくとも2本のガイド部材を有し、
前記基板は、前記ガイド部材上に載置されることにより、前記筐体の底板と平行な向きで前記筐体内に収容されており、
前記吸気口は、前記筐体における前記基板よりも低い位置に設けられており、
前記吸気口から吸気された空気が、前記基板、前記底板及び前記ガイド部材で囲まれた空間内全体流通してから排気されるように、前記排気口の位置が設定されている電子機器。
このような参考発明の電子機器においても、吸気口から筐体内に取り込まれた空気は、基板と底板とガイド部材とで囲まれた基板の下側の空間内全体を流通してから排気される。そのため、空気の流れによって、前記発熱部品から前記底板側に拡散した熱が取り除かれる。その結果、本実施形態では、前記底板の温度が高温になることを防止することができる。
参考発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図7は、参考発明の一実施形態に係るセットトップボックスの蓋部を除いた筐体(収納部)の平面図である。図8は、図7に示したセットトップボックスのC−C線断面図である。なお、図7では、蓋部に取り付けられた冷却ファンを想像線で記載している。
図7、8に示すように、セットトップボックス101は、筐体102と、筐体102内に収納された回路基板103と、冷却ファン104とを備える。筐体102は、収納部121と蓋部122とが一体化してなる。回路基板103は、収納部121内に収納されている。
回路基板103は、図7に示すように、平面視矩形状を有しており、その面積は、筐体102の収納部121の底板123の面積の20〜30%程度と小さくなっている。回路基板103の上面にはCPU131が実装され、更に、CPU131の上面にはヒートシンク132が取り付けられている。
回路基板103は、底板123の内面に立設された、互いに平行な2本のガイド部材127a、127b、及び、2本のガイド部材127a、127bのそれぞれの端部と連結されたガイド部材127cに支持され、底板123から離間した状態で、底板123とほぼ平行になるように横向きに収納されている。
従って、セットトップボックス101では、回路基板103の下側に、回路基板103と底板123とガイド部材127a〜127cとに囲まれた空間(以下、基板下側空間L)を有している。
また、底板123には、複数の細孔からなる吸気口125が設けられている。吸気口125は、底板123を貫通して基板下側空間Lと連通するように、ガイド部材127cに近接する位置に設けられている。
セットトップボックス101は、冷却ファン104及びガイドトンネル129を備え、排気口126が設けられた蓋部122を備えている。
上記蓋部において冷却ファンや排気口の位置は特に限定されず、例えば、上記冷却ファンが上記基板(CPU)の真上の位置にあってもよい。
セットトップボックス101では、吸気口125から筐体102内に取り込まれた空気は、基板下側空間L内全体を流通してから排気されることとなる。そのため、空気の流れによって、CPU131から底板123側に拡散した熱が取り除かれる。その結果、セットトップボックス101では、底板123の温度が高温になることを防止することができる。
なお、参考発明では、本発明の実施形態で説明した事項を必要に応じて適用することが可能である。
1 セットトップボックス
2 筐体
3 回路基板
4 冷却ファン
21 収納部
22 蓋部
23 底板
24a〜24d 側壁
25 吸気口
26 排気口
27a、27b ガイド部材
28 封止部材
29 ガイドトンネル
31 CPU
32 ヒートシンク
41 専用スタンド

Claims (4)

  1. 吸気口及び排気口が設けられ、高さ寸法が最小である箱状の筐体と、
    前記筐体内に収容された発熱部品を搭載した基板と、
    前記筐体内に収容された冷却ファンと、を備えた電子機器であって、
    前記基板は、前記筐体の底板と平行な向きで前記筐体内に収容されており、
    前記吸気口は、前記筐体の側壁における前記基板よりも低い位置に設けられており、
    前記筐体の内部空間がほぼ全体に渡って、前記基板により、前記底板側の第1空間と前記底板と反対側の第2空間とに区画されており、
    前記吸気口から吸気された空気が、前記第1空間の前記吸気口側の端部から他方の端部まで流通してから前記第2空間に流入するように、前記排気口の位置が設定されている電子機器。
  2. 前記吸気口が設けられた前記側壁の内面と前記基板の端部との隙間を閉塞して、前記吸気口から吸気された空気が前記第2空間に移動するのを抑制する封止部材が設けられている請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1空間を流通する空気が、当該空気の流通方向に対して交差する方向に向かって前記第2空間へ横漏れするのを抑制するガイド部材が、前記底板の内面に設けられている請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記冷却ファンは、シロッコファンであり、
    前記シロッコファンは、吸気部分が前記発熱部品と近接しかつ当該発熱部品と重なり合う位置に配置されている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子機器。
JP2015115623A 2015-06-08 2015-06-08 電子機器 Active JP6511973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115623A JP6511973B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115623A JP6511973B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005044A true JP2017005044A (ja) 2017-01-05
JP6511973B2 JP6511973B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57752246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115623A Active JP6511973B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511973B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193652A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 三菱電機株式会社 電子機器
CN112739145A (zh) * 2020-11-16 2021-04-30 Oppo(重庆)智能科技有限公司 电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280395U (ja) * 1985-11-11 1987-05-22
JPH08195456A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toto Ltd 電子機器冷却装置
JP2001111275A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Cable Ltd ファン騒音を低減した電子機器
US20060104025A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Zbigniew Wabiszczewicz Pcb with forced airflow and device provided with pcb with forced airflow
JP2008112225A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器の筐体温度抑制構造および携帯式コンピュータ
JP2008186291A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US20150009625A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-08 Injae CHIN Digital sign and method of driving the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280395U (ja) * 1985-11-11 1987-05-22
JPH08195456A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toto Ltd 電子機器冷却装置
JP2001111275A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Cable Ltd ファン騒音を低減した電子機器
US20060104025A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Zbigniew Wabiszczewicz Pcb with forced airflow and device provided with pcb with forced airflow
JP2008112225A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器の筐体温度抑制構造および携帯式コンピュータ
JP2008186291A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US20150009625A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-08 Injae CHIN Digital sign and method of driving the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193652A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 三菱電機株式会社 電子機器
JPWO2019193652A1 (ja) * 2018-04-03 2020-12-03 三菱電機株式会社 電子機器
CN112739145A (zh) * 2020-11-16 2021-04-30 Oppo(重庆)智能科技有限公司 电子设备
CN112739145B (zh) * 2020-11-16 2023-06-30 Oppo(重庆)智能科技有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6511973B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982590B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4892078B2 (ja) 電子機器
JP4823374B1 (ja) 電子機器
KR101287430B1 (ko) 수평기류 타입 팬을 구비한 냉각 시스템
JP5238841B2 (ja) 電子機器
JP2010177309A (ja) 電子機器の放熱機構
JP2008112225A (ja) 電子機器の筐体温度抑制構造および携帯式コンピュータ
JP3127821B2 (ja) ヒートシンク装置
JP6337547B2 (ja) 電子機器筐体
US8971037B2 (en) Cooling apparatus and display device having the same
JP2014209636A (ja) 電子機器
JP2013232783A (ja) 電子機器
CN109588022B (zh) 电子设备及散热系统
JP2011034309A (ja) 電子機器
KR20140109799A (ko) 전자기기
US20130016290A1 (en) Television and electronic apparatus
JP6511973B2 (ja) 電子機器
CN109634391B (zh) 散热设备
JP6156913B2 (ja) 電子装置
JP5066294B2 (ja) 電子機器
JP2018116957A (ja) 冷却装置および冷却方法
JP2010258263A (ja) 電子機器の放熱機構
JP2011053258A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4897107B2 (ja) 電子機器
CN220399789U (zh) 一种投影仪内部风路系统及投影仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250