JP2017003937A - 光学シート、表示装置 - Google Patents

光学シート、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017003937A
JP2017003937A JP2015121032A JP2015121032A JP2017003937A JP 2017003937 A JP2017003937 A JP 2017003937A JP 2015121032 A JP2015121032 A JP 2015121032A JP 2015121032 A JP2015121032 A JP 2015121032A JP 2017003937 A JP2017003937 A JP 2017003937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical shape
optical
guide plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015121032A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 正浩
Masahiro Goto
正浩 後藤
関口 博
Hiroshi Sekiguchi
博 関口
誠 柑本
Makoto Kojimoto
誠 柑本
荒川 文裕
Fumihiro Arakawa
文裕 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015121032A priority Critical patent/JP2017003937A/ja
Publication of JP2017003937A publication Critical patent/JP2017003937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】外界の光による映像光の鮮明さの低下を抑制することができる光学シート、表示装置を提供することである。【解決手段】光学シート20は、入射した映像光Lを反射して出光面から出光させる光学シートであり、映像光Lが入射する傾斜面30aが設けられた単位光学形状30が複数配列された第1光学形状層22と、出光面を有し、第1光学形状層22の単位光学形状30側の面に積層される第2光学形状層23と、傾斜面30aに形成され、傾斜面30aへ入射した映像光を反射する反射層25と、第1光学形状層22の単位光学形状30側の面とは反対側となる背面に設けられ、その背面において光を透過させる透過状態と、光を遮断する遮蔽状態とを選択的に切り替える遮蔽部40とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、映像光を反射する光学シート、表示装置に関するものである。
従来、LCD(Liquid Crystal Display)等の映像源を、光学系を介して観察者に観察させる頭部装着型の表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
このような頭部装着型の表示装置は、例えば、映像源に対向する位置に導光板を配置して、映像源で表示された映像光を、その導光板によって観察者の眼に対応する位置まで導光して、反射層を介して観察者側へ反射させている。このような表示装置は、表示される映像によって観察者の視界が遮られてしまうため、反射層にマジックミラーを用いる等して、映像光と外界の光とを重ねて見せる、いわゆるシースルーにする場合がある。
このように映像光と外界の光とを重ねて見せる場合、細かい映像の鮮明さが低下してしまったり、外界から強い光が入射した場合に映像の鮮明さが失われてしまったりする場合があった。
特表2011−509417号公報
本発明の課題は、外界の光による映像光の鮮明さの低下を抑制することができる光学シート、表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、入射した映像光(L)を反射して出光面から出光させる光学シート(20)であって、前記映像光が入射する傾斜面(30a)が設けられた単位光学形状(30)が複数配列された第1光学形状層(22)と、前記出光面を有し、前記第1光学形状層の前記単位光学形状側の面に積層される第2光学形状層(23)と、前記傾斜面に形成され、前記傾斜面へ入射した映像光を反射する反射層(25)と、前記第1光学形状層の前記単位光学形状側の面とは反対側となる背面に設けられ、その背面において光を透過させる透過状態と、光を遮断する遮蔽状態とを選択的に切り替える遮蔽部(40)と、を備える光学シートである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光学シート(20)において、前記反射層(25)は、入射した光の一部を反射し、その他を透過すること、を特徴とする光学シートである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の光学シート(20)において、前記遮蔽部(40)と前記第1光学形状層(22)の背面との間には、空隙が設けられていること、を特徴とする光学シートである。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の光学シート(20)において、前記遮蔽部(40)の前記遮蔽状態は、暗色系の色彩により構成されていること、を特徴とする光学シートである。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光学シート(20)と、前記光学シートに映像光を出射する映像源(11)と、を備える表示装置(1)である。
本発明によれば、外界の光による映像光の鮮明さの低下を抑制することができる。
実施形態の頭部装着型の表示装置を説明する図である。 実施形態の導光板の詳細を説明する図である。 遮蔽部の他の形態を説明する図である。 実施形態の導光板の製造方法の一例を示す図である。 変形形態の表示装置を説明する図である。 変形形態の光学シートを説明する図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
(実施形態)
図1は、本実施形態の頭部装着型の表示装置1を説明する図である。図1は、表示装置1を鉛直方向上方から見た図である。
なお、図1を含め以下に示す図中及び以下の説明において、理解を容易にするために、観察者が頭部に表示装置1を装着した状態において、鉛直方向をZ方向とし、水平方向をX方向及びY方向とする。また、この水平方向のうち、導光板に入光した映像光の導光される方向(導光板の左右方向)をX方向とし、それに直交する方向(導光板の厚み方向)をY方向とする。このY方向の−Y側を観察者側とし、+Y側を背面側とする。
表示装置1は、観察者が頭部に装着し、観察者の眼前に映像を表示する、いわゆるヘッドマウントディスプレイである。図1に示すように、本実施形態の頭部装着型の表示装置1は、不図示のメガネフレームの内側に、映像源11と、投射光学系12と、導光板20、遮蔽部40とを備えており、観察者がメガネフレームを頭部に装着することによって、映像源11の映像を、導光板20等を介して観察者に視認させることができる。具体的には、表示装置1は、映像源11に表示された映像光を、投射光学系12を介して導光板20へ入射し、導光板20内において+X方向に導光した上で、導光方向に直交する−Y方向に反射して、表示装置1を頭部に装着した観察者の眼E前に映像情報を表示する。
また、表示装置1は、外界から光の一部を、導光板20を透過させ観察者側に到達させて、映像と外界の光とを重ねて見せる、いわゆるシースルー機能を備えている。本実施形態では、光学シートを導光板20に適用した例で説明する。
映像源11は、映像光を表示するマイクロディスプレイであり、例えば、透過型の液晶表示デバイスや、反射型の液晶表示デバイス、有機EL等を使用することができる。映像源11は、例えば、対角が1インチ以下のマイクロディスプレイが使用される。
投射光学系12は、映像源11から出射された映像光を平行光として投射する複数のレンズ群から構成される光学系である。
導光板20は、光を導光する略平板状の透明部材であり、本実施形態では、鉛直方向(Z方向)から見た形状が略台形形状に形成された台形柱形状に形成されている。導光板20は、図1に示すように、互いに平行であり、互いに対向する第1全反射面20b及び第2全反射面20cと、−X側端部に、この第1全反射面20b及び第2全反射面20cに対して傾斜した反射面20aとが設けられている。
反射面20aは、第1全反射面20b及び第2全反射面20cに対して所定の角度で傾斜しており、その面の全面に反射膜27が形成されている。反射面20aは、導光板20内に入射した映像光を、この反射膜27よって第1全反射面20b側に反射する。ここで、反射膜27は、光反射性の高い金属、例えば、アルミニウムや、銀、ニッケル等により形成されている。本実施形態では反射膜27は、アルミニウムを蒸着することにより形成されている。また、これに限らず反射膜27は、光反射性の高い金属をスパッタリングしたり、金属箔を転写したり、金属薄膜を含有した塗料を塗布したりする等により形成されてもよい。
反射面20aは、反射膜27で反射した映像光を第1全反射面20bにおいて全反射させるために、第1全反射面20bに対して25°〜40°の範囲で傾斜している。
第1全反射面20bは、導光板20を形成する面のうちXZ平面に平行であって、観察者側(−Y側)に位置する面であり、反射膜27によって反射した映像光を第2全反射面20c側に向けて全反射させる。また、第1全反射面20bは、第2全反射面20cにおいて全反射した映像光を、第2全反射面20c側に向けて全反射させる。
第1全反射面20bは、その−X側の端部が、映像源11から投射された映像光を入光する入光面となっており、また、+X側の端部が、単位光学形状部30(後述する)において反射した映像光を導光板20外へ出光する出光面となっている。
第2全反射面20cは、導光板20を形成する面のうち、XZ平面に平行であって、背面側(+Y側)に位置する面(観察者側から離れた側の面)であり、第1全反射面20bにおいて全反射した映像光を、第1全反射面20b側に向けて全反射させる。
以上により、反射膜27を反射した映像光は、第1全反射面20b及び第2全反射面20cの間で全反射を繰り返すことによって、導光板20内の+X方向(導光方向)に導光されることとなる。
次に、導光板20の層構成について説明する。
図2は、本実施形態の導光板20の詳細を説明する図であり、図1のa部詳細を示す図である。
図2に示すように、導光板20は、観察者側(−Y側)から順に、基材部21、接合層24、第2光学形状層23、第1光学形状層22が積層されている。この導光板20を構成する各層は、各層間において光の屈折を回避する観点から屈折率が同等に形成されるのが望ましい。
基材部21は、導光板20の基礎となる平板状の部材であり、例えば、光透過性の高いアクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン樹脂、ポリカーボーネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂等から形成されている。上述の第1全反射面20bは、この基材部21の観察者側(−Y側)の面となる。
第1光学形状層22は、導光板20の観察者側から最も離れた側に位置する層である。第1光学形状層22は、光透過性の高いウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂等から形成されており、その屈折率は、上述の基材部21と同等の屈折率である。第1光学形状層22は、その観察者側(−Y側)の面であって、+X側の端部近傍に、単位光学形状部30が複数設けられている。
この単位光学形状部30は、鉛直方向(Z方向)に延在し、映像光の導光方向(X方向)に沿って複数配列されている。また、単位光学形状部30は、観察者側(−Y側)に凸になるようにして、映像光が出光する方向(導光板20の厚み方向、Y方向)に平行であって単位光学形状部30の配列方向(X方向)に平行な断面(XY面)における断面形状が略三角形状、いわゆるプリズム形状に形成されている。したがって、単位光学形状部30は、傾斜面30aと、この傾斜面30aよりも映像光の進行する側(+X側)に、傾斜面30aと対向して設けられた対向面30bとから構成される。
なお、上述の第2全反射面20cは、この第1光学形状層22の背面側(+Y側)の面となる。
本実施形態では、この単位光学形状部30は、鉛直方向(Z方向)に延在するリニアプリズム形状に形成される例で説明するが、これに限定されるものでなく、リニアフレネルレンズ形状や、同心円状に単位光学形状が配列されるサーキュラーフレネルレンズ形状に形成されるようにしてもよい。
傾斜面30aは、第1全反射面20bを全反射した映像光が直接入射する面であり、その+X側の端部が、−X側の端部よりも観察者(出光)側(−Y側)に位置している。傾斜面30aには、反射層25が設けられている。
対向面30bは、第1全反射面20bを全反射した映像光が直接入射しない面であり、その+X側の端部が、−X側の端部よりも背面側(+Y側)に位置している。
第2光学形状層23は、単位光学形状部30を覆うようにして、第1光学形状層22の観察者側の面に設けられた層であり、第1光学形状層22の観察者側(−Y側)の面を平坦にするために設けられている。第2光学形状層23は、光透過性の高いウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂等から形成されている。第2光学形状層23の観察者側の面は、接合層24を介して基材部21に接合される面であり、また、第2光学形状層23から基材部21へと通過する光の出光面となる。この第2光学形状層23の出光面は、導光板20の第1全反射面20b(出光面、XZ平面)と平行である。
なお、第2光学形状層23の観察者側に設けられる基材部21を省略して、第2光学形状層23の観察者側の面を導光板20の出光面にしてもよい。
ここで、単位光学形状部30の傾斜面30aが、第1全反射面20b(出光面)に平行な面(XZ平面)となす角度は、αである。また、対向面30bが第1全反射面20bに平行な面となす角度は、β(β>α)である。
また、単位光学形状部30の配列ピッチは、Pであり、単位光学形状部30の高さ(導光板の厚み方向(Y方向)における単位光学形状部30の頂部tから単位光学形状部30間の谷底となる部位vまでの寸法)は、hである。なお、配列ピッチPは、単位光学形状部30の配列方向(X方向)における幅寸法と同等である。
本実施形態の単位光学形状部30は、配列ピッチP等が一定であるが、角度αが映像光の進行する側(+X側)へ向かうにつれて次第に大きくなり、また、それに伴い高さhも大きくなっている例で説明するが、これに限定されるものでない。例えば、配列ピッチPや、角度α、角度β、高さhが一定に形成されるようにしてもよい。
接合層24は、基材部21及び第2光学形状層23を接合する粘着剤である。接合層24は、基材部21及び第2光学形状層23間を透過する映像光が屈折しないよう、これらの層と同等の屈折率を有する材料、例えば、光透過性の高いウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等により形成されている。
反射層25は、入射した光の一部を反射し、その他を透過する半透過型の反射層、いわゆるマジックミラー(ハーフミラー)である。反射層25の反射率と透過率の割合は、適宜設定することができるが、映像光を良好に反射させるとともに、外界の光を良好に透過させる観点から、透過率が40〜60%の範囲であることが望ましい。本実施形態の反射層25は、反射率及び透過率がともに50%のハーフミラー状に形成されている。
反射層25は、単位光学形状部30の傾斜面30aの面上に光反射性の高い金属、例えば、アルミニウムや、銀、ニッケル等により形成されている。本実施形態では反射層25は、アルミニウムを蒸着することにより形成されている。また、これに限らず反射層25は、光反射性の高い金属をスパッタリングしたり、金属箔を転写したり、金属薄膜を含有した塗料を塗布したりする等により形成されてもよい。
本実施形態の反射層25は、アルミニウムの蒸着によって約100Åの厚みに形成されているが、光の反射率及び透過率を上述の好ましい範囲に設定できるのであれば、その材料等に応じて厚さを自由に設定することができる。
ここで、効率よく映像光を反射して導光板20から出光させる観点から、傾斜面30aの角度αは、20°≦α≦35°の範囲内に、単位光学形状部30の高さhは、20μm≦h≦700μmの範囲内に形成されるのが望ましい。また、単位光学形状部30の配列ピッチPは、50μm≦P≦1000μmの範囲内で形成されるのが望ましい。
遮蔽部40は、導光板20(第1光学形状層22)の背面側(+Y側)に配置され、第1光学形状層22の背面における光の通過及び遮蔽を選択的に切り替える部分である。具体的には、遮蔽部40は、光が透過する透過状態と、光の通過が遮断される遮蔽状態とに切り替えることができる。これにより、外界の光が強いため映像が観察しにくい場合や、より鮮明な映像光を観察したい場合、観察者は、遮蔽部40の不図示の操作部を操作して、透過状態から遮蔽状態に切り替えることができる。これにより、導光板20(第1光学形状層22)の背面から外界の光が入射するのを必要に応じて遮断することができ、映像光をより鮮明に表示することができる。
ここで、遮蔽部40の透過状態は、導光板20に入射する外界の光を鮮明に表示する観点から、入射した光をそのまま通過させる透明な状態が望ましい。また、遮蔽部40の遮蔽状態は、外界の光の入射を遮るとともに、導光板20により表示される画像をより鮮明に表示させる観点から、不要な光を吸収することができる暗色系の色、特に黒色の状態が望ましい。
本実施形態では、遮蔽部40として電子式シェードが用いられ、この電子式シェードとしては、偏光板を利用して透過状態と黒色等の暗色系の遮蔽状態とを選択的に切り替えて表示する液晶方式や、電圧の印加により色彩が変化するエレクトロクロミック化合物を利用して、透過状態と黒色等の暗色系の遮蔽状態とを切り替えるエレクトロクロミック方式等、公知の技術を適用することができる。本実施形態では、少ない電力により透過状態及び遮蔽状態を実現することができるエレクトロクロミック方式の電子式シェードが遮蔽部40に用いられている。
遮蔽部40は、導光板20の背面から入射する外界の光が、観察者の眼Eに届いてしまうのを防ぐ観点から、導光板20の単位光学形状部30が形成された位置だけでなく、観察者の眼Eに対して外界の光が透過する部分全体を覆うようにして設けられるのが望ましい。本実施形態では、遮蔽部40は、導光板20の背面のほぼ全面を覆うようにして設けられている。
また、遮蔽部40は、導光板20(第1光学形状層22)の背面との間に空隙が設けられるのが望ましい。導光板20(第1光学形状層22)の背面は、上述したように、第2全反射面20cとして映像光を全反射させているため、仮に、遮蔽部40と密着し、遮蔽部40が遮蔽状態である場合、映像光の一部が吸収されてしまう可能性があるからである。また、導光板20内を導光された映像光の一部は、反射層25を透過して第1光学形状層22の背面側へ進むこととなるが、その光を第1光学形状層22の背面において全反射させて観察者側へ戻すことができ、光の利用効率を向上させることができるからである。
図3は、遮蔽部の他の形態を説明する図である。図3(a)は、遮蔽部の他の形態を示す平面図(+Z方向から見た図)及び側面図(+X方向から見た図)であり、図3(b)は、遮蔽部の別な形態を示す平面図である。
遮蔽部40は、上述の電子シェード方式に限定されるものでなく、その他の方式により、透過状態と遮蔽状態とを選択的に切り替えられるようにしてもよい。
例えば、図3(a)に示すように、遮蔽部40は、黒色等の暗色系に着色された板材41の一端縁(例えば、上端縁)と導光板の一端縁(例えば、上端縁)とが、回転ヒンジ機構42により接続されており、開閉動作によって板材41が導光板20の背面を覆う遮蔽状態と、板材41が導光板20の背面から退避する透過状態とを切り替えるようにしてもよい。
また、図3(b)に示すように、遮蔽部40は、黒色等の暗色系に着色された複数の板材43が左右方向(X方向)に配列したブラインドの形態にしてもよい。この場合、各板材43を左右方向に略平行にしてブラインドを閉じた状態にすると、光が遮蔽される遮蔽状態となり、各板材43を厚み方向(Y方向)に略平行にしてブラインドを開いた状態にすると、光が透過する透過状態となる。なお、複数の板材43の配列方向は、鉛直方向(Z方向)に配列されるようにしてもよい。
次に、本実施形態の頭部装着型の表示装置1における映像光L及び外界の光Gの動作について説明する。
図1に示すように、映像源11から出射した映像光Lは、投射光学系12を介して導光板20の第1全反射面20bへと入射する。導光板20内に入光した映像光Lは、反射面20aの反射膜27に入射して第1全反射面20b側へと反射する。それから、その映像光Lは、第1全反射面20bに入射して第2全反射面20c側へと全反射した後に、第2全反射面20cに入射して第1全反射面20b側へと全反射する。このように第1全反射面20b及び第2全反射面20c間において全反射を繰り返すことにより、映像光Lは、導光板20の−X側から+X側に向けて導光され、第1光学形状層22に設けられた単位光学形状部30に入射する。
本実施形態の導光板20では、図1に示すように、映像光Lが第1全反射面20bにおいて2回全反射し、第2全反射面20cにおいて1回全反射するように形成されているが、これに限定されるものでなく、各面においてより多く又は少なく全反射を繰り返すようにしてもよい。
単位光学形状部30に入射した映像光のうち、一部の映像光Lは、図2に示すように、傾斜面30aの反射層25に入射して第1全反射面20bに対してほぼ垂直な方向(−Y方向)に反射して、第1全反射面20bから観察者の眼Eに向けて出光する。
また、他の映像光は、ハーフミラー状に形成される反射層25を透過して単位光学形状部30内に入射することとなる。ここで、遮蔽部40が透過状態である場合、そのほとんどが導光板20の背面側から出光することとなるが、一部の光は、導光板20(第1光学形状層22)の背面において全反射して観察者側へと戻る。
外界の光Gは、遮蔽部40が透過状態である場合、図1に示すように、導光板20の背面側(+Y側)の第2全反射面20cから導光板20内に入光する。この導光板20内に入光した外界の光のうち一部の光は、傾斜面30aの反射層25に入射し、その一部は反射層25によって導光板20の背面側へ反射してしまうが、他の一部Gは、図2に示すように、ハーフミラー状に形成される反射層25を透過して、第1全反射面20b(出光面)から観察者の眼Eに向けて出光することとなる。
なお、遮蔽部40が遮蔽状態である場合、外界の光は、遮蔽部40により遮られるので、導光板20に入射しない。
次に、本実施形態の導光板20の製造方法について説明する。
図4は、本実施形態の導光板の製造方法を説明する図である。図4の各図は、導光板20が製造されるまでの過程を示す図である。
まず、図4(a)に示すように、単位光学形状部30に対応する凹凸形状が設けられた金型を使用して、導光板20を構成する第1光学形状層22を押出成形法や、射出成形法等により形成する。
次に、図4(b)に示すように、単位光学形状部30の傾斜面30a上に、真空蒸着法によりアルミニウムを蒸着して反射層25を形成する。なお、反射層25は、スパッタリングや、光反射材料が含有された塗料を塗布等することによって形成されるようにしてもよい。
続いて、図4(c)に示すように、第1光学形状層22の単位光学形状部30が形成された側の面に、第2光学形状層23を構成する樹脂を充填し、平坦面が形成された金型によって押圧し、硬化させた後に離型する等により、第2光学形状層23が形成される。
次に、図4(d)に示すように、この単位光学形状部30上に形成された第2光学形状層23と、平板状の基材部21とを接合層24を介して貼り合せて、基材部21、接合層24、第2光学形状層23、第1光学形状層22が順次積層された積層体が完成する。
そして、最後に、この積層体を所定の形状に裁断した上で、−X側(単位光学形状部が形成される側とは反対側)の背面側(+Y側)の角部を加工して反射面20aを形成し、その反射面20aに真空蒸着法等によってアルミニウムを蒸着する等して反射膜27を形成する。以上により、導光板20が完成する。
以上より、本実施形態の導光板20は、第1光学形状層22の背面に、光の透過と遮蔽とを選択的に切り替える遮蔽部40が設けられているので、外界の光が強いため映像が観察しにくい場合や、より鮮明な映像光を観察したい場合に、遮蔽部40を透過状態から遮蔽状態に切り替えることができる。これにより、導光板20は、第1光学形状層22の背面から外界の光が入射するのを遮断することができ、映像光をより鮮明に表示することができる。
また、本実施形態の導光板20は、反射層25が、入射した光の一部を透過し、その他を透過する、いわゆるマジックミラー状に形成されているので、遮蔽部40が透過状態である場合に、効率よく映像光を観察者側に反射するとともに、外界の光を観察者側に透過させることができる。
さらに、本実施形態の導光板20は、遮蔽部40と第1光学形状層22の背面との間に空隙が設けられているので、導光板20の第2全反射面20cにおける光の全反射が遮られてしまうのを防ぐことができる。また、反射層25を透過して第1光学形状層22の背面側へ進んだ光の一部を観察者側に戻すことができ、光の利用効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
図5は、変形形態の表示装置を説明する図である。
図6は、変形形態の光学シートを説明する図である。
(1)上述の実施形態において、光学シートを導光板20に適用した例で説明したが、これに限定されるものでない。例えば、光学シートは、図5に示すように、表示装置1の映像源11からの映像光を導光させずに傾斜面30aにおいて観察者側に直接反射させる反射シート20に適用することもできる。この場合、傾斜面30aの角度αは5°≦α≦35°の範囲内に、単位光学形状部30の高さhは5μm≦h≦700μmの範囲内に、単位光学形状部30の配列ピッチPは50μm≦P≦1000μmの範囲内に形成されるのが望ましい。なお、この場合、光学シート20と遮蔽部40とは、互いに密着させてもよく、両者間に空隙を設けるようにしても良い。
(2)上述の実施形態において、導光板20の単位光学形状部30は、導光方向に複数連続して配置される例を示したがこれに限定されるものでない。例えば、図6に示すように、単位光学形状部30が、出射面に平行な平坦面を挟んで複数配列される形態にしてもよい。この場合、外界の光Gが平坦面を透過するため、傾斜面に設けられる反射層25をマジックミラーではなく完全な反射ミラーとしても、導光板20にシースルー特性を付与することができる。
(3)上述の実施形態において、導光板20は、反射膜27を反射した映像光を第1全反射面20b及び第2全反射面20c間において全反射させた後に単位光学形状部30に入射させる例を示したが、これに限定されるものでない。例えば、導光板は、映像光を第1全反射面においてのみ全反射させて単位光学形状部に入射するようにしてもよい。この場合、導光板の第2全反射面は、映像光を全反射面させないので、遮蔽部を導光板の背面に密着させて固定することも可能である。
(4)対向面30bは、その表面に微細な凹凸形状を形成して粗面化するようにしてもよい。このようにすることで、反射層25を透過した映像光が、第1光学形状層22に入射して対向面30bに入射したとしても、対向面30bにおいて拡散させることができ、観察者側に視認されてしまうのを抑制することができる。
(5)上述の実施形態において、導光板20は、第1全反射面20bと映像光が入光する面とを同一面内に形成する例を示したが、これに限定されるものでなく、第1全反射面と映像光が入光する面とが相違する面として形成されていてもよい。
また、上述の実施形態において、導光板20は、第1全反射面20bと映像光が出光する出光面とを同一面内に形成する例を示したが、これに限定されるものでなく、第1全反射面と映像光が出光する面とが相違する面として形成されていてもよい。
1 表示装置
11 映像源
12 投射光学系
20 導光板
20a 反射面
20b 第1全反射面
20c 第2全反射面
21 基材部
22 第1光学形状層
23 第2光学形状層
24 接合層
25 反射層
27 反射膜
30 単位光学形状部
30a 傾斜面
30b 対向面
40 遮蔽部
E 観察者の眼

Claims (5)

  1. 入射した映像光を反射して出光面から出光させる光学シートであって、
    前記映像光が入射する傾斜面が設けられた単位光学形状が複数配列された第1光学形状層と、
    前記出光面を有し、前記第1光学形状層の前記単位光学形状側の面に積層される第2光学形状層と、
    前記傾斜面に形成され、前記傾斜面へ入射した映像光を反射する反射層と、
    前記第1光学形状層の前記単位光学形状側の面とは反対側となる背面に設けられ、その背面において光を透過させる透過状態と、光を遮断する遮蔽状態とを選択的に切り替える遮蔽部と、
    を備える光学シート。
  2. 請求項1に記載の光学シートにおいて、
    前記反射層は、入射した光の一部を反射し、その他を透過すること、
    を特徴とする光学シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光学シートにおいて、
    前記遮蔽部と前記第1光学形状層の背面との間には、空隙が設けられていること、
    を特徴とする光学シート。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の光学シートにおいて、
    前記遮蔽部の前記遮蔽状態は、暗色系の色彩により構成されていること、
    を特徴とする光学シート。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光学シートと、
    前記光学シートに映像光を出射する映像源と、
    を備える表示装置。
JP2015121032A 2015-06-16 2015-06-16 光学シート、表示装置 Pending JP2017003937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121032A JP2017003937A (ja) 2015-06-16 2015-06-16 光学シート、表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121032A JP2017003937A (ja) 2015-06-16 2015-06-16 光学シート、表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017003937A true JP2017003937A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57754194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121032A Pending JP2017003937A (ja) 2015-06-16 2015-06-16 光学シート、表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017003937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113740954A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 宇目(厦门)科技有限公司 光波导结构及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113740954A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 宇目(厦门)科技有限公司 光波导结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107003529B (zh) 半透过型反射片、导光板和显示装置
JP6225657B2 (ja) 光学素子および画像表示装置並びにこれらの製造方法
JP5817904B1 (ja) 導光板、表示装置
US10324302B2 (en) Optical element and display apparatus
JP5983790B2 (ja) 半透過型反射シート、導光板、表示装置
JP5843043B1 (ja) 導光板、表示装置
WO2013069406A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP6027155B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6600952B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6660008B2 (ja) 表示装置
JP5896075B1 (ja) 導光板、表示装置
JP2018163252A (ja) 導光板及び表示装置
JP6565458B2 (ja) 光学シート、表示装置
JP2017003937A (ja) 光学シート、表示装置
CN110596946A (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2016188962A (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6147311B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6821918B2 (ja) 導光板及び表示装置
JP6665566B2 (ja) 導光板及び表示装置
KR101932949B1 (ko) 투명 액정표시장치
JP6398712B2 (ja) 導光板、表示装置
JP2016170373A (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP2016114885A (ja) 頭部装着型表示装置
JP2016170374A (ja) 半透過型反射シート、表示装置、半透過型反射シートの製造方法
JP2016184076A (ja) 半透過型反射シートの製造方法、半透過型反射シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928