JP6398712B2 - 導光板、表示装置 - Google Patents
導光板、表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6398712B2 JP6398712B2 JP2014266480A JP2014266480A JP6398712B2 JP 6398712 B2 JP6398712 B2 JP 6398712B2 JP 2014266480 A JP2014266480 A JP 2014266480A JP 2014266480 A JP2014266480 A JP 2014266480A JP 6398712 B2 JP6398712 B2 JP 6398712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- total reflection
- light guide
- reflection surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
このような頭部装着型の表示装置は、例えば、表示部に対向する位置に導光板を配置して、表示部で表示された映像光を、その導光板によって観察者の眼に対応する位置まで導光し、反射層を介して観察者側へ反射させている。また、このような表示装置は、表示される映像によって観察者の視界が遮られてしまうため、反射層にマジックミラーを用いる等して、映像と外界の光とを重ねて見せる、いわゆるシースルーにする場合がある。しかし、この場合、マジックミラーの透過率を向上させて反射率を低下させすぎると観察者側に届く映像が不鮮明になり、逆に反射率を向上させて透過率を低下させすぎると、外界の光(外界の像)が不鮮明になってしまう場合があった。
請求項1の発明は、映像源(LS)から入射した映像光を導光する導光板(20)であって、前記映像光を全反射させる第1全反射面(21b)と、前記第1全反射面と対向する位置に設けられ、前記映像光を全反射させる第2全反射面(21c)と、該導光板の映像光が出光する位置に設けられ、光を透過する光透過部(24)と光を吸収する光吸収部(25)とが、前記第1全反射面に平行な面に沿って前記映像光の導光方向に交互に配列された出光部(22)とを備え、前記出光部は、前記第1全反射面及び前記第2全反射面の間で全反射を繰り返して導光された前記映像光を、前記光透過部及び前記光吸収部の界面(25a)で全反射させて該導光板から出光させること、を特徴とする導光板である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の導光板(20)において、前記光吸収部(25)の屈折率は、前記光透過部(24)の屈折率よりも小さいこと、を特徴とする導光板である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の導光板(20)において、前記光吸収部(25)は、前記光透過部(24)との界面を形成する面のうち、前記映像光の導光方向において前記映像光が導光されてくる側の面(25a)と、前記第1全反射面(21b)と平行な面とがなす角度αが、50°≦α≦65°の範囲に形成されていること、を特徴とする導光板である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の導光板(20)と、前記導光板に映像光を出射する表示部(11)と、を備える表示装置(1)である。
本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
図1は、本実施形態の頭部装着型の表示装置1を説明する図である。図1は、表示装置1を鉛直方向上方から見た図である。
なお、図1を含め以下に示す図中及び以下の説明において、理解を容易にするために、観察者が頭部に表示装置1を装着した状態において、鉛直方向をZ方向とし、水平方向をX方向及びY方向とする。また、この水平方向のうち、導光板に入光した映像光の導光される方向(導光板の左右方向)をX方向とし、それに直交する方向(導光板の厚み方向)をY方向とする。このY方向の−Y側を観察者側とし、+Y側を背面側とする。
また、表示装置1は、外界の光の一部を、導光板20を透過させ観察者側に到達させて、映像と外界の光とを重ねて見せる、いわゆるシースルー機能を備えている。
投射光学系12は、表示部11から出射された映像光を平行光として投射する複数のレンズ群から構成される光学系である。
導光板20は、光を導光する略平板状の透明部材であり、図1に示すように、ベース部21と出光部22とから構成されている。
ベース部21は、導光板20の基礎となる部材であり、導光板20内に入光した映像光を導光する部分である。本実施形態では、ベース部21は、鉛直方向(Z方向)から見た形状が略台形形状に形成された台形柱形状に形成されている。ベース部21は、XZ平面に平行であって、互いに平行であり互いに対向する第1全反射面21b及び第2全反射面21cと、−X側端部に、この第1全反射面21b及び第2全反射面21cに対して傾斜した反射面21aとが設けられている。
反射面21aは、反射膜27で反射した映像光を第1全反射面21bにおいて全反射させるために、第1全反射面21bに対して25°〜40°の範囲で傾斜している。
第1全反射面21bは、その−X側の端部が、表示部11から投射された映像光を入光する入光面となっている。また、第1全反射面21bは、+X側の端部に隣接して、導光する映像光を導光板20外へ出向させる出光部22が設けられている。
第2全反射面21cは、導光板20を形成する面のうちXZ平面に平行であって、背面側(+Y側)に位置する面(観察者側から離れた側の面)であり、第1全反射面21bにおいて全反射した映像光を、第1全反射面21b側に向けて全反射させる。
以上により、反射膜27を反射した映像光は、第1全反射面21b及び第2全反射面21cの間で全反射を繰り返すことによって、導光板20内の+X側に導光されることとなる。
図2は、本実施形態の導光板20の出光部22の詳細を説明する図である。
出光部22は、導光板20のベース部21内を導光する映像光を観察者側に出光させる部分であり、表示装置1を頭部に装着した観察者の眼の位置に対応するようにして、ベース部21の第1全反射面21bのX側端部に隣接して設けられている。本実施形態では、出光部22は、図2に示すように、観察者側(−Y側)から順に、基材部23、光透過部24、光吸収部25が積層されている。
基材部23は、出光部22の基礎となる平板状の透明部材であり、導光板20の最も観察者側に位置する部材であり、観察者側の面が映像光の出光する出光面22aとなる。基材部23は、例えば、光透過性の高いポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル樹脂等から形成されている。本実施形態では、出光面22aは、第1全反射面21bと平行であり、第1全反射面21bよりも観察者側に位置している。
本実施形態の光透過部24は、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート樹脂等により基材部23の背面側(+Y側)の面に一体に形成されている。なお、光透過部24は、十分な厚みを有するならば、前述の基材部23を設けない形態としてもよい。
この光吸収部25は、図1及び図2に示すように、鉛直方向(Z方向)に延在し、出光部22の映像源側の面に沿って映像光の導光方向(X方向)に光透過部24と交互に配置される形態となっている。したがって、本実施形態では、光透過部24の背面側(+Y側)の面と光吸収部25の背面側の面とで出光部22の背面側の面が形成されている。
また、光吸収部25は、その配列方向(X方向)に平行であって導光板20の厚み方向(Y方向)に平行な断面における断面形状が楔形形状である。ここでいう楔形形状とは、一方の端部の幅が広く、他方に向けて次第に幅が狭くなる形状をいい、三角形形状や台形形状等を含む。本実施形態では、光吸収部25は、図2等に示すように、その断面形状が、観察者側を上底とし、背面側を上底よりも寸法の大きい下底とする略台形形状としている。
この光吸収部25は、例えば、光吸収材を含有した光透過性を有する樹脂を、光透過部24間の谷部にワイピング(スキージング)して充填し、硬化させる等により形成される。
光吸収部25に用いられる樹脂は、光透過性を有するウレタンアクリレート、エポキシアクリレート樹脂を母材とし、光を吸収する光吸収材が含有されている。光吸収材としては、可視光領域の光を吸収する機能を有する粒子状等の部材であり、例えば、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩、顔料や染料、顔料や染料で着色された樹脂粒子等である。顔料や染料で着色された樹脂粒子を用いる場合には、その樹脂粒子は、アクリル系樹脂や、PC樹脂、PE(ポリエチレン)樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂、MBS樹脂、MS樹脂等により形成されたものを用いることができる。
また、光吸収部25は、屈折率を光透過部24よりも小さくするために、上記材料に加え中空構造を有するシリカ粒子が含有されている。
また、中空構造を有するシリカ粒子は、光吸収部25全体の重量に対して10%〜40%の範囲で含有されているのが望ましい。10%未満であると、光吸収部25の透過率を十分に下げることができないため望ましくない。また、40%より大きいと、硬化物の強度が低下するため望ましくない。
また、導光板20の厚み方向(Y方向)における光吸収部25の寸法(厚み)は、Hである。光透過部24と光吸収部25との界面のうち、映像光の導光方向(X方向)の−X側(映像光が導光されてくる側)の面25aが第1全反射面21b(第2全反射面21c)となす角度は、αであり、+X側の面25bが第1全反射面21b(第2全反射面21c)となす角度は、βである。
仮に、角度αが50°未満である場合、映像光が面25aに入射し難くなり光の利用効率が低下してしまうため望ましくない。また、全反射したとしても全反射した光の角度の変更度合が小さすぎてしまい映像光を適正に観察者側に反射することができなくなる恐れがあるため望ましくない。
また、角度αが65°よりも大きい場合、映像源から投射される映像光を全反射させるのが困難となるため望ましくない。また、全反射したとしても全反射した光の角度の変更度合が大きすぎてしまい映像光を適正に観察者側に反射することができなくなる恐れがあるため望ましくない。
本実施形態において、P、D、W1、W2、H、α、βの各値は、一定である例を示したが、これに限定されるものでなく、各値は、配列方向(X方向)の位置に応じて適宜変動するようにしてもよい。
図1に示すように、表示部11から出射した映像光Lは、投射光学系12を介して導光板20内へ入光する。導光板20内に入光した映像光Lは、反射面21aの反射膜27に入射して第1全反射面21b側へと反射する。それから、その映像光Lは、第1全反射面21bに入射して第2全反射面21c側へと全反射した後、第2全反射面21cに入射して第1全反射面21b側へと全反射する。このように第1全反射面21b及び第2全反射面21c間において全反射を繰り返すことにより、映像光Lは、導光板20の−X側から+X側に向けて導光され、出光部22に入射する。
なお、本実施形態の導光板20では、図1に示すように、映像光Lが第1全反射面21b及び第2全反射面21cにおいて1回ずつ全反射するように形成されているが、これに限定されるものでなく、各面において複数回、全反射を繰り返すようにしてもよい。
一方、観察者の視界にある外界の光Gは、図1及び図2に示すように、導光板20の背面側(+Y側)から導光板20内に入光する。この導光板20内に入光した外界の光Gのうち一部の光G1は、図2に示すように、ベース部21、光透過部24、基材部23を順次透過して、出光部22の出光面22aから観察者の眼Eに向けて出光することとなる。
また、他の外界の光Gは、ベース部21を透過した後、光吸収部25に入射して吸収されることとなる。
これにより、本実施形態の表示装置1は、映像光の鮮明に表示するとともに、外界の光も鮮明に表示することができる。
図3は、本実施形態の導光板20の製造方法を説明する図である。図3の各図は、導光板20が製造されるまでの過程を示す図である。
次に、図3(b)に示すように、基材部23上に形成された光透過部24の表面(背面側の面)にウレタンアクリレート樹脂を充填し、光吸収部25を形成する。具体的には、光吸収部25は、隣り合う光透過部24間の谷部にドクターブレードによってウレタンアクリレート樹脂を充填し、硬化させることによって形成される。そして、所定の形状に裁断することによって出光部22が完成する。
そして、最後に、このベース部21の+X側(出光部22が形成される側とは反対側)の面(側面)と−Y側の面(背面)との角部を加工して反射面21aを形成し、その反射面21aに真空蒸着法等によってアルミニウムを蒸着する等して反射膜27を形成する。以上により、導光板20が完成する。
なお、ベース部21の反射面21aの加工及び反射膜27の形成は、ベース部21を出光部22に接合する前に予め行っておいてもよい。
また、本実施形態の導光板20は、光吸収部25の屈折率が、光透過部24の屈折率よりも小さいので、より効率よく映像光を光透過部24及び光吸収部25の界面において全反射させることができる。
更に、本実施形態の導光板20は、光透過部24及び光吸収部25の界面を形成する面のうち、映像光の導光方向において映像光が導光されてくる側と同じ側(−X側)の面と、第1全反射面21bと平行な面とがなす角度αが、50°≦α≦65°の範囲に形成されている。これにより、導光板20は、より効率よく映像光を光透過部24及び光吸収部25の界面において全反射させることができる。
(1)上述の実施形態において、光吸収部25は、その配列方向(X方向)に平行であって導光板20の厚み方向(Y方向)に平行な断面における断面形状が、略台形形状である例を示したが、楔形形状であればこれに限定されるものでない。例えば、光吸収部は、上記断面形状が、観察者側が底辺となる三角形形状に形成されるようにしてもよい。
11 表示部
12 投射光学系
20 導光板
21 ベース部
21a 反射面
21b 第1全反射面
21c 第2全反射面
22 出光部
22a 出光面
23 基材部
24 光透過部
25 光吸収部
27 反射膜
E 観察者の眼
Claims (4)
- 映像源から入射した映像光を導光する導光板であって、
前記映像光を全反射させる第1全反射面と、
前記第1全反射面と対向する位置に設けられ、前記映像光を全反射させる第2全反射面と、
該導光板の映像光が出光する位置に設けられ、光を透過する光透過部と光を吸収する光吸収部とが、前記第1全反射面に平行な面に沿って前記映像光の導光方向に交互に配列された出光部とを備え、
前記出光部は、前記第1全反射面及び前記第2全反射面の間で全反射を繰り返して導光された前記映像光を、前記光透過部及び前記光吸収部の界面で全反射させて該導光板から出光させること、
を特徴とする導光板。 - 請求項1に記載の導光板において、
前記光吸収部の屈折率は、前記光透過部の屈折率よりも小さいこと、
を特徴とする導光板。 - 請求項1又は請求項2に記載の導光板において、
前記光吸収部は、前記光透過部との界面を形成する面のうち、前記映像光の導光方向において前記映像光が導光されてくる側と同じ側の面と、前記第1全反射面と平行な面とがなす角度αが、50°≦α≦65°の範囲に形成されていること、
を特徴とする導光板。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の導光板と、
前記導光板に映像光を出射する表示部と、
を備える表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266480A JP6398712B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 導光板、表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266480A JP6398712B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 導光板、表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016126143A JP2016126143A (ja) | 2016-07-11 |
JP6398712B2 true JP6398712B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=56357876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014266480A Active JP6398712B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 導光板、表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398712B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6389206B1 (en) * | 1998-07-16 | 2002-05-14 | Brookhaven Science Associates | Light redirective display panel and a method of making a light redirective display panel |
JP4605152B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2011-01-05 | 株式会社ニコン | 画像表示光学系及び画像表示装置 |
CN102520467A (zh) * | 2004-09-15 | 2012-06-27 | 大日本印刷株式会社 | 视野角控制薄片和显示装置 |
GB2426351A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-22 | Sharp Kk | A dual view display |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014266480A patent/JP6398712B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016126143A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817904B1 (ja) | 導光板、表示装置 | |
US10365489B2 (en) | Semi-transmissive reflection sheet, light guide plate and display device | |
JP6225657B2 (ja) | 光学素子および画像表示装置並びにこれらの製造方法 | |
JP5843043B1 (ja) | 導光板、表示装置 | |
JP6600952B2 (ja) | 半透過型反射シート、表示装置 | |
JP5983790B2 (ja) | 半透過型反射シート、導光板、表示装置 | |
JP7081705B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP2017146494A (ja) | 導光板及び表示装置 | |
JP6660008B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6027155B2 (ja) | 半透過型反射シート、表示装置 | |
JP5896075B1 (ja) | 導光板、表示装置 | |
JP2018163252A (ja) | 導光板及び表示装置 | |
JP2018109687A (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP6565458B2 (ja) | 光学シート、表示装置 | |
JP6398712B2 (ja) | 導光板、表示装置 | |
JP5439786B2 (ja) | 光拡散シート、液晶映像源ユニット及び液晶表示装置 | |
JP2018189742A (ja) | 表示装置 | |
JP2016188962A (ja) | 半透過型反射シート、表示装置 | |
JP6147311B2 (ja) | 半透過型反射シート、表示装置 | |
JP2017003937A (ja) | 光学シート、表示装置 | |
JP6665566B2 (ja) | 導光板及び表示装置 | |
JP2015064497A (ja) | リニアフレネルレンズシート及び透過型表示装置 | |
JP2016038432A (ja) | 光制御シート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置 | |
JP6398517B2 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP7036247B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6398712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |