JP2017002686A - 組積造建物 - Google Patents

組積造建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002686A
JP2017002686A JP2015120962A JP2015120962A JP2017002686A JP 2017002686 A JP2017002686 A JP 2017002686A JP 2015120962 A JP2015120962 A JP 2015120962A JP 2015120962 A JP2015120962 A JP 2015120962A JP 2017002686 A JP2017002686 A JP 2017002686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masonry
blocks
vertical
building
masonry unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015120962A
Other languages
English (en)
Inventor
健史 高島
Kenji Takashima
健史 高島
和良 渡部
Kazuyoshi Watabe
和良 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2015120962A priority Critical patent/JP2017002686A/ja
Priority to PCT/JP2016/067915 priority patent/WO2016204219A1/ja
Publication of JP2017002686A publication Critical patent/JP2017002686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】工期の短縮を図ることができ、施工精度も向上し、更に間取りの自由度も損なわれることなく組積造らしい意匠も維持できる組積造建物を提供する。
【解決手段】組積造建物1は、高さと厚さが共通で長さの異なる複数のブロック31が予め縦方向及びブロック31の長さ方向に複数組み合わされて略矩形板状に形成された複数且つ複数種類の組積ユニット30を含む。ブロック31それぞれの長さ方向の寸法は、平面モジュールMの整数倍に設定されている。組積造建物1は、組積ユニット30が縦方向及び横方向に組積されて構築されている。
【選択図】図3

Description

本発明の一側面は、組積造建物に関する。
組積造の建物として、例えば特許文献1に記載された建物がある。この建物は、建築現場においてブロックを一つ一つ組積して壁体を形成することによって構築されている。
特開2015−40392号公報
組積造の建物は、建築現場でブロックを一つ一つ組積することによって構築されているため、建築現場での工期が長引くことが考えられ、施工者の熟練度合いによっては施工精度を得にくいという課題がある。また、ブロックを大型化すると、間取りの自由度が低減したり、複数の小さなブロックが組み合わさって形成されているという組積造らしい意匠が損なわれたりするという課題がある。
そこで、本発明の一側面は、工期の短縮を図ることができ、施工精度も向上し、更に間取りの自由度も損なわれることなく組積造らしい意匠も維持できる組積造建物を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る組積造建物は、高さと厚さが共通で長さの異なる複数のブロックが予め縦方向及びブロックの長さ方向に複数組み合わされて略矩形板状に形成された複数且つ複数種類の組積ユニットを含み、ブロックそれぞれの長さ方向の寸法は、所定のモジュールの整数倍に設定されており、組積ユニットが、縦方向及び横方向に組積されて構築されている。
この組積造建物は、複数のブロックを組み合わせて形成された組積ユニットを組積することによって構築されている。このように複数のブロックがユニット化されているので、建築現場での施工の工数を削減でき、工期の短縮を図ることができる。また、建築現場ではなく工場において予めブロックをユニット化することができるため、建築現場において一つ一つ組積して壁体を形成するよりも、施工精度を向上させることができる。また、高さと厚さが共通で長さの異なる複数のブロックによって、複数の種類の組積ユニットを形成することができる。このように、複数種類の組積ユニットを用いることで、間取りの自由度が損なわれることが無い。組積ユニットが複数のブロックを組み合わせて形成されているので、組積ユニットを組積した場合であっても、ブロックが一つ一つ組み合わさって形成されているという組積造らしい建物の外観の意匠を維持することができる。
ブロックそれぞれの厚さは、所定のモジュールに等しく、出隅部又は入隅部において、出隅部又は入隅部を構成する一対の壁体のうち一方の壁体の端面は、他方の壁体の厚さ方向に直交する側面に当接していてもよい。この場合には、出隅部及び入隅部の構成が単純化され、出隅部及び入隅部専用の役物が不要となる。
横方向において隣接する組積ユニットは、互いに高さが同じであってもよい。この場合、隣接する組積ユニット同士の高さが同じなので、上下の組積ユニット間の水平目地部にシール材を打設する際に施工性が良い。また、上下の組積ユニット間の隙間が横方向につながっているので、上下の組積ユニット間にグラウトを充填したときにグラウトが横方向に広がりやすくなり、グラウトを容易に充填できる。
組積ユニットを構成するブロックは、ブロック間の縦目地が所定のモジュールの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置され、組積ユニットは、組積ユニット間の縦目地が所定のモジュールの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置されていてもよい。この場合には、上下の組積ユニット同士において縦目地が揃わないので、千鳥配置の目地デザインを損ないにくい。
横方向において隣り合う組積ユニット間には、隣り合う組積ユニット同士を所定のモジュールの整数倍だけ離隔することによって形成された壁開口部が設けられていてもよい。この場合には、壁開口部の部分において千鳥配置の目地デザインが破綻することを抑制できる。
壁開口部の上方には、所定のモジュールの整数倍だけ離隔させた組積ユニットを跨ぐように上段の組積ユニットが組積されていてもよい。この場合には、壁開口部の上部についても他の部位と同様の仕上がりとすることができ、デザインを統一できる。また、離隔させた組積ユニットを跨ぐように組積された上段の組積ユニットは、高さ方向に複数のブロックを組み合わせることによって形成されている。これにより、上段の組積ユニットの強度を容易に確保できる。
本発明の一側面によれば、工期の短縮を図ることができ、施工精度も向上し、更に間取りの自由度も損なわれることなく組積造らしい意匠も維持できる。
実施形態に係る組積造建物の縦断面図である。 組積造建物の上面図である。 組積造建物の分解斜視図である。 図4(a)〜(c)は、組積ユニットのバリエーションを示す図である。 組積造建物の1階部分の壁体を示す図である。 図6(a)は組積ユニットの上面図である。図6(b)は組積ユニットの厚さ方向の側面図である。 図6(a)におけるVII−VII線に沿った断面図である。 組積ユニットの拡大斜視図である。 組積ユニットを組積する様子を示す図である。 組積ユニットの組積方法の流れを示すフローチャートである。 壁体の出隅部周りを示す斜視図である。 2階床梁を支持する支持部材周りの構成を示す分解斜視図である。 臥梁周りの構成を示す断面図である。 ケーブルを配線する構成を示す断面図である。 2階床梁を支持する他の構成を示す断面図である。 2階床梁を支持する更に他の構成を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1から図3に示すように、本実施形態に係る組積造建物1は、例えば二階建ての組積造の住宅である。組積造建物1は、鉄筋コンクリート造の基礎2の縁部に形成された立ち上がり部2a上に、壁体3が形成されている。組積造建物1は、使用される部材の多くが規格化、工業化された工業化住宅である。組積造建物1は平面モジュール(所定のモジュール)Mを有している。平面モジュールMは、例えば250mmに設定できる。組積造建物1の通り芯は、直交する二方向について平面モジュールMの整数倍の間隔で複数設定されており、壁体3の厚さ方向(室内から室外へ向かう方向)における中心線は、当該通り芯に一致している。
壁体3は、基礎2の立ち上がり部2aから立ち上がると共に、平面視で室内空間Sを囲んでいる。すなわち、壁体3によって組積造建物1の外部空間と内部空間とが区画されて、室内空間Sが形成されている。壁体3は、基礎2側を固定端とし、上端側を自由端とする片持ち状の構造体である。本実施形態では、図2に示すように、第一壁体3a、第二壁体3b、第三壁体3c、及び第四壁体3dによって壁体3が構成されている。壁体3は、本実施形態においては平面視で矩形の枠形状となっている。なお、壁体3を構成する壁体の数は、第一壁体3aから第四壁体3dのように4つに限定されず、室内空間Sを囲む形状であれば4つ以上の壁体によって構成されていてもよい。
壁体3は、平面視で仮想的に複数に分割された分割領域ごとに、分割領域に作用する荷重に対抗可能な強度が確保されている。分割領域とは、例えば、第一壁体3a、第二壁体3b、第三壁体3c、及び第四壁体3dであってもよく、これらの第一壁体3a等よりも更に小さく分割された領域であってもよい。組積造建物1は、これらの分割領域ごとに構造計算が行われている。
壁体3は、複数且つ複数種類の組積ユニット30を組積することによって形成されている。ここで、組積ユニット30の詳細について説明する。図4(a)に示すように組積ユニット30は、高さと厚さが共通で長さの異なる複数のブロック31を予め組み合わせることによって略矩形板状(略直方体形状)に形成されている。ブロック31は、略直方体形状を有している。ブロック31として、高さ及び厚さが共通で、長さの異なる複数のブロックが用いられている。ブロック31の材料は、例えば、ALC(軽量気泡コンクリート)、又は軽量コンクリートである。
組積ユニット30を構成するブロック31は、ブロック31の高さ方向、及びブロック31の長さ方向に複数組み合わされている。すなわち、ブロック31は、ブロック31の厚さ方向においては、組み合わされていない。
なお、ブロック31の厚さ方向とは、ブロック31によって組積ユニット30が形成されたときの組積ユニット30の厚さ方向である。すなわち、ブロック31の厚さ方向とは、組積ユニット30によって壁体3が形成されたときに、室内側から室外側へ向かう方向(図1における左右方向)である。また、ブロック31の長さ方向とは、ブロック31の高さ方向、及びブロック31の厚さ方向に直交する方向(図4(a)における左右方向)である。
また、組積ユニット30を構成するブロック31それぞれの厚さは、平面モジュールMに等しい。ブロック31それぞれの長さ方向の寸法は、平面モジュールMの整数倍に設定されている。組積ユニット30を構成するブロック31は、ブロック31の長さ方向に隣接するブロック間の縦目地が平面モジュールMの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置されている。すなわち、ブロック31間の縦目地が上下方向において連続せず、ブロック31間の縦目地が横方向に平面モジュールMの整数倍ズレている。なお、横方向とは、水平方向である。
また、図4(a)から図4(c)に示すように、組積ユニット30は、ブロック31の長さ方向(図4(a)から図4(c)における左右方向)において長さの異なる複数のバリエーション(組積ユニット30Aから30C)を有している。図4(b)に示す組積ユニット30Bは、図4(a)に示す組積ユニット30Aよりも長さが長い。図4(c)に示す組積ユニット30Cは、図4(b)に示す組積ユニット30Bよりも長さが長い。なお、ブロック31を組み合わせる際に用いるブロック31の長さを異ならせたり、ブロック31の長さ方向に組み合わせるブロック31の数を変えたりすることによって、長さの異なる複数種類の組積ユニット30A,30B及び30Cを形成することができる。
ブロック31の長さが平面モジュールMの整数倍に設定されているため、ブロック31を組み合わせて形成される組積ユニット30A,30B及び30Cの長さも、平面モジュールMの整数倍となる。図4(a)から図4(c)では、長さの異なる組積ユニット30のバリエーションとして3種類を示したが、組積ユニット30のバリエーションの数は3種類に限定されない。また、組積ユニット30として、高さの異なる複数のバリエーションを有していてもよい。この場合、ブロック31を組み合わせる際に、高さ方向(縦方向)において組積されるブロック31の数を変えることによって、高さの異なる複数のバリエーションの組積ユニット30を得ることができる。
図5に示すように、壁体3は、上述した組積ユニット30A,30B及び30C等、長さの異なる複数種類の組積ユニット30を縦方向及び横方向に複数組積されて形成されている。また、横方向において隣接する組積ユニット30は、互いに高さを同じとする。なお図5は、組積造建物1の1階部分の壁体3のみを示している。壁体3を構成する組積ユニット30は、横方向に隣接する組積ユニット30間の縦目地が、平面モジュールMの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置されている。すなわち、組積ユニット30間の縦目地が上下方向において連続せず、組積ユニット30間の縦目地が横方向に平面モジュールMの整数倍ズレている。
なお、組積ユニット30間の縦目地が、平面モジュールMの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置されていることに限定されず、図5及び図11に示す組積ユニット30間の縦目地Bに示すように、縦目地が上下方向において連続していてもよい。
組積ユニット30の構造の詳細について、図6(a)、図6(b)、図7、図8を用いて説明する。以下では、ブロック31を高さ方向に3段積み重ねて形成された組積ユニット30を例に説明する。組積ユニット30は、ブロック31に加えて、縦筋32、高ナット33、座金34を有している。
組積ユニット30を構成するブロック31のそれぞれにおいて、ブロック31の下面には下方凹部31bが設けられている。下方凹部31bは、ブロック31の長さ方向に延在している。また、組積ユニット30を構成するブロック31のそれぞれにおいて、ブロック31の長さ方向の端面には側方凹部31cが形成されている。側方凹部31cは、ブロック31の高さ方向に沿って延在している。ブロック31をブロック31の長さ方向に並べたときに、隣り合うブロック31同士の側方凹部31cが対向する。対向する側方凹部31cによって、上下方向に連通する孔が形成される。
ブロック31には、縦方向に貫通する複数の縦孔31aが設けられている。ブロック31が縦方向及び横方向に複数組み合わされたときに、各ブロック31に設けられた縦孔31aは縦方向において連通する。縦方向に連通する複数の縦孔31aのうち、所定の縦孔31aには縦筋32が通されている。縦筋32の上端には雄ネジ32aが設けられている。縦筋32の下端には雄ネジ32bが設けられている。
上下方向において互いに隣接するブロック31間において、縦筋32が通される縦孔31aの位置には座金34が配置されている。本実施形態では、上から2段目のブロック31と上から3段目のブロック31との間に座金34が配置されている。また、座金34は、上から2段目の下方凹部31b内に配置されている。座金34には、縦筋32が通される縦筋挿通用孔34aが設けられている。また、座金34には、詳しくは後述するが、グラウトを通過させるための複数のグラウト孔34bが設けられている。なお、座金34の外径は、縦筋32が通される縦孔31aの径よりも大きい。
縦筋32の下端の雄ネジ32bには、高ナット33が螺合している。高ナット33の雌ネジ33aは、下方を向いている。高ナット33の外径は、座金34の縦筋挿通用孔34aの径よりも大きく、縦筋32が通される縦孔31aの径よりも小さい。
縦方向及び横方向において隣接するブロック31同士は、互いにグラウトG1によって固着されている。具体的には、ブロック31が縦方向及び横方向に複数組み合わされた状態で、最上段のブロック31の側方凹部31cによって形成される孔部分にグラウトG1を流し込むことによって、ブロック31同士が固着される。最上段のブロック31の側方凹部31cによって形成される孔部分に流し込まれたグラウトG1は、側方凹部31cによって形成される孔部分を通って下方に流れると共に、ブロック31の下方凹部31bを通って横方向に広がる。これにより、組積ユニット30を構成する全てのブロック31が互いに固着される。
縦孔31a内にはグラウトG1が充填されておらず、縦筋32は縦孔31a内で上下移動及び回転が可能である。また、縦筋32が設けられていない縦孔31aは、例えば、後述する電気配線用の配線孔3f等として利用することができる。
なお、縦孔31a内にグラウトG1が流れ込まないように、上下方向に隣接するブロック31間において縦孔31aが設けられた位置にはパッキン35が配置されている。パッキン35は、縦孔31a内にグラウトG1が流れ込むことを防止できる構成であれば、種々の形状を採用できる。また、座金34が設けられた部位にはストッパ36が設けられている。ストッパ36は、パッキン35と同様に、座金34が配置された縦孔31a内にグラウトG1が流れ込むことを防止している。ストッパ36は、座金34が配置された縦孔31a内にグラウトG1が流れ込むことを防止できる構成であれば、種々の形状を採用できる。
最下段のブロック31の上面には、最下段のブロック31の側方凹部31cによって形成される孔部分を覆うようにテープ37が貼り付けられている。これにより、グラウトG1を流し込んだときに最下段のブロック31同士の隙間を介して組積ユニット30の下端からグラウトG1が漏れ出ることが防止される。なお、図6(a)及び図6(b)では、設置位置を強調して示すためにパッキン35、ストッパ36及びテープ37を黒塗りで表しているが、実際には組積ユニット30の内部に配置されている。
組積ユニット30は、予め工場において形成することができる。また、予め複数種類のバリエーションの組積ユニット30が形成されている。
組積ユニット30を形成する方法について説明する。まず、座金34よりも下の段のブロック31を組積する。このとき、最下段のブロック31の側方凹部31cによって形成される孔部分を覆うようにテープ37を貼り付ける。また、座金34を設ける位置に、ストッパ36を設置すると共に、縦筋32を挿入しない縦孔31aの位置にパッキン35を設置する。次に、高ナット33が取り付けられた縦筋32を、所定の縦孔31aに挿入する。その後、座金34を縦筋32に通すと共に、組積されたブロック31の上面に座金34を載置する。座金34を載置した後、座金34よりも上のブロック31を組積する。このとき、縦孔31aの位置にパッキン35を設置する。ブロック31を最上段まで組積した後、最上段のブロック31の側方凹部31cによって形成される孔部分にグラウトG1を流し込み、ブロック31同士を固着させる。以上の工程によって、組積ユニット30を形成することができる。
図8及び図9に示すように、縦筋32の上端の雄ネジ32aには、アイナット(吊り上げ補助治具)38が螺合させてもよい。アイナット38は、組積ユニット30を吊り上げる際の治具として用いることができる。例えば、図9に示すように、アイナット38にワイヤを取り付け、ワイヤにクレーン5のフックを引っ掛けて組積ユニット30を吊り上げてもよい。縦筋32に取り付けられる吊り上げ補助治具は、アイナット38に限定されることなく、フック状など他の形状の治具であってもよい。
ここで、縦筋32によって組積ユニット30を吊り上げる構成について図7及び図8を用いて説明する。なお、図8において、左側の縦筋32は引き上げられる前の状態を示し、右側の縦筋32は引き上げられた後の状態を示している。上述したように、組積ユニット30が組積される前の段階において、縦筋32が通された縦孔31a内にはグラウトG1が充填されていない。このため、アイナット38等を用いて縦筋32を引き上げると、高ナット33が座金34に当接し、更に座金34の直上のブロック31の下面に座金34が当接する。この状態から更に縦筋32を引き上げることによって組積ユニット30を吊り上げることができる。
次に、組積ユニット30の組積方法について、図9及び図10を用いて説明する。まず、作業者は、縦筋32の上端に設けられた雄ネジ32aにアイナット38を螺合させる。そして、作業者は、クレーン5等を使用して、アイナット38を用いて組積ユニット30を吊り上げる(S101:吊り上げ工程)。作業者は、吊り上げた組積ユニット30の縦筋32の位置と、吊り上げた組積ユニット30が載置される下段の組積ユニット30(下段の構造体)の上面から突出する縦筋32の位置との位置合わせをしつつ、吊り上げた組積ユニット30を下段の組積ユニット30の上面に載置する。組積ユニット30を載置した後、作業者は、縦筋32からアイナット38を取り外す(S102:載置工程)。
ここで、組積ユニット30を吊り上げるために縦筋32を引き上げた状態において、高ナット33の下端から最下段のブロック31の下面までの寸法は、下段の組積ユニット30の上面から突出する縦筋32の突出寸法よりも大きい。これにより、吊り上げた組積ユニット30を下段の組積ユニット30の上面に載置するときに、載置した組積ユニット30の高ナット33の下端が、下段の組積ユニット30の縦筋32の上端に当接することが防止できる。
なお、吊り上げられた組積ユニット30は、基礎2の立ち上がり部2a(下段の構造体)上に載置されてもよい。この場合、立ち上がり部2aの上面から突出する縦筋32の位置と、吊り上げた組積ユニット30の縦筋32の位置との位置合わせをしつつ、立ち上がり部2a上に組積ユニット30を載置することができる。すなわち、組積ユニット30が載置される下段の構造体は、組積ユニット30に限定されることなく、立ち上がり部2a等の他の構造体であってもよい。
作業者は、載置した組積ユニット30の縦筋32を回転させて、回転させた縦筋32の下端に取り付けられた高ナット33の雌ネジ33aを、下段の組積ユニット30の上面から突出する縦筋32の雄ネジ32aに螺合させる(S103:螺合工程)。これにより、上下の組積ユニット30の縦筋32同士が高ナット33によって連結される。
上下の縦筋32が連結された後、作業者は、図9の右側部分に示すように、縦方向及び横方向に隣り合う組積ユニット30間の目地部、及び縦筋32が通された雄ネジ32aにグラウトを充填して組積ユニット30同士を固着させる(S104:固着工程)。なお、組積ユニット30間の目地部にグラウトを充填することとは、隣接する組積ユニット30の端部の側方凹部31cによって形成される孔部分にグラウトを充填することである。なお、図9では、グラウトが入れられた容器9を用いて、隣接する組積ユニット30の端部の側方凹部31cによって形成される孔部分、及び縦筋32が通された縦孔31aにグラウトを充填している。なお、座金34にグラウト孔34bが設けられているため、縦筋32が通された縦孔31aにグラウトを充填したときに、縦孔31aの下端までグラウトを容易に流すことができる。
隣接する組積ユニット30の端部の側方凹部31cによって形成される孔部分、及び縦筋32が通された縦孔31aに充填されたグラウトは、載置された組積ユニット30の下端まで到達した後、最下端のブロック31の下方凹部31b内を横方向に流れる。これにより、上下の組積ユニット30がグラウトによって固着される。
グラウトの充填後、作業者は、載置した組積ユニット30の上面から突出する縦筋32にワッシャ32dを通し、雄ネジ32aにナット32cを螺合させる。ナット32cを締め込むことにより、載置した組積ユニット30が下段の組積ユニット30側に付勢され、上下の組積ユニット30同士が強固に連結される。なお、図2に示すように、壁体3内には、縦筋32に加えて、横筋39が配置されている。横筋39は、組積ユニット30内に予め配置されていてもよく、組積ユニット30を組積する際に、上下の組積ユニット30間に配置されてもよい。
組積ユニット30の上面から突出する縦筋32にナット32cを螺合させた後、ナット32cを螺合させた組積ユニット30の更に上に、上述したように上段の組積ユニット30を載置する。この作業を、所望の高さ位置まで組積ユニット30が載置されるまで行う。
図11に示すように、例えば、壁体3の出隅部Aにおいて、出隅部Aを構成する第一壁体3a及び第三壁体3cのうち、第一壁体3a(一方の壁体)の端面は、第三壁体3c(他方の壁体)の厚さ方向に直交する側面に当接している。なお、第一壁体3aの端面とは、第一壁体3aを構成する組積ユニット30におけるブロック31の長さ方向の端面である。すなわち、出隅部を構成する一対の壁体のうち、一方が勝ち、一方が負けとなるように組積ユニット30が配置されている。なお、これに限定されず、出隅部において、一方の壁体の勝ち負けと、他方の壁体の勝ち負けとが組積ユニット30が載置されるごとに交互に切り替わるように組積ユニット30が組み合わさっていてもよい。また出隅部と同様に、入隅部についても、一方が勝ち、一方が負けとなるように組積ユニット30が配置されている。同様に、入隅部についても、一方の壁体の勝ち負けと、他方の壁体の勝ち負けとが組積ユニット30が載置されるごとに交互に切り替わるように組積ユニット30が組み合わさっていてもよい。
図5に示すように、壁体3には、窓等を取り付けるための矩形状の壁開口部3eが設けられている。壁開口部3eは、横方向(組積ユニット30を構成するブロック31の長さ方向)において隣り合う組積ユニット30間に設けられている。また、組積ユニット30は、横方向において隣り合う組積ユニット30同士を平面モジュールMの整数倍だけ離隔させることによって形成されている。離隔させる組積ユニット30の離隔長さ、及び離隔させる組積ユニット30の高さ位置を変更することで、所望の大きさの壁開口部3eを形成することができる(図5及び図11参照)。
壁開口部3eの上部には、離隔させた組積ユニット30を跨ぐように上段の組積ユニット30(図5の例では、組積ユニット30C)が組積されている。壁開口部3eの上部に配置された組積ユニット30はマグサとして機能する。また、マグサとして機能する組積ユニット30は、他の組積ユニット30を構成するブロック31と同じ形状かつ曲げ強度が大きなマグサ用ブロックによって形成されていてもよい。マグサ用ブロックとは、他の組積ユニット30を構成するブロック31に対して内部に配置される鉄筋量が多いブロックであってもよい。
なお、横方向において隣り合う組積ユニット30同士を離隔させることによって壁体3に壁開口部3eを設けたが、横方向において隣り合うブロック31同士を離隔させることによって壁開口部3eを形成してもよい。
図1に示すように、組積造建物1は、最下階の1階床7と、1階よりも上側に位置する2階(上階)の2階床6とを有している。2階床6は、壁体3の室内側の面に設けられた支持部材60によって支持されている。図12に示すように、支持部材60は、水平片61、及び連結片62によって壁体3に取り付けられている。水平片61は、板状に形成されている。水平片61は、上下のブロック31間の水平目地部に挿し込まれている。水平片61には孔61aが設けられている。水平片61の孔61aには縦筋32が通されている。水平片61は、縦筋32の雄ネジ32aにナット32cを螺合させることによって、縦筋32に締結されている。
連結片62は、水平片61における室内側の端部から下方に向かって延びている。連結片62は、壁体3の室内側の面に当接している。連結片62は、ビス62aによって組積ユニット30に固定されている。支持部材60は、連結片62の室内側の面から室内側に向かって水平方向に延出している。すなわち、支持部材60は、水平片61から連結片62を介して、室内側に向かって延出している。支持部材60は、板状に形成されている。支持部材60は、壁体3の室内側の面から垂直方向に起立すると共に、表裏面が水平方向を向くように連結片62に連結されている。支持部材60は、孔及び切欠きによって形成されたピン挿入部60aを複数有している。
2階床6は、2階床梁63を有している。2階床梁63の端部には、縦方向に延びるスリット63aが設けられている。2階床梁63のスリット63a内に支持部材60が差し込まれる。また、2階床梁63は、2階床梁63の端面と連結片62の室内側の面とが対向するように、配置されている。2階床梁63に設けられたピン孔63bと支持部材60のピン挿入部60aとの位置合わせが行われた状態で、ピン孔63b及びピン挿入部60aにピン60bが差し込まれている。ピン孔63b及びピン挿入部60aに挿し込まれたピン60bによって、2階床梁63と支持部材60とが連結される。2階床梁63の上面には、構造用合板64、及び床仕上げ材65が設置されている。
なお、支持部材60及び連結片62が取り付けられた水平片61は、2階床6を設置する高さ位置まで組積ユニット30が組積されたときに、組積ユニット30に設置される。水平片61等が設置された組積ユニット30の上には、他の組積ユニット30が組積される。水平片61等が設置された組積ユニット30の上に他の組積ユニット30を組積する際に、他の組積ユニット30の下面が水平片61と干渉する場合には、他の組積ユニット30の下面を切り欠く等の処理を行ってもよい。
図1に示すように、壁体3の上端を含む面には、天井面開口部Rが設けられている。
天井面開口部Rは、壁体3の上端によって支持された屋根4によって覆われている。
図1、図3及び図13に示すように、壁体3の上端面には、臥梁50が設けられている。ここで、壁体3の最も上端に位置するブロック31を、上端ブロック31Aという。上端ブロック31Aは、組積ユニット30を組積した後、最も上段に組積された組積ユニット30の上面に設置してもよい。或いは、上端ブロック31Aは、予め、最も上段に組積される組積ユニット30の最上段に設置されていてもよい。
図13に示すように、上端ブロック31Aの上端面には、壁体3の上端面の延在方向に沿って延びる溝31dが設けられている。臥梁50は、溝31d内に下部が埋設された状態で、溝31dの延在方向に沿って配置されている。より詳細には、溝31d内には、レベル調整片51(支い物)が配置されている。レベル調整片51は、臥梁50を水平に保つために用いられる。臥梁50は、レベル調整片51によって水平に保たれた状態で、溝31d内に充填されたグラウトG2によって上端ブロック31A(壁体3)に固定されている。また、臥梁50は、縦筋32に締結されている(図1参照)。臥梁50は、木製であってもよく、金属製であってもよい。
臥梁50には、屋根梁41の端部が接続されている。屋根梁41の上面には、天井面開口部Rを覆うように構造用合板42が設置されている。構造用合板42上には、屋根勾配を形成するための傾斜用部材、防水シート等が設置されている。このように、屋根4は、屋根梁41、構造用合板42、傾斜用部材、防水シート等によって構成されている。構造用合板42の下面には、断熱材が配置されていてもよい。
図1、図3及び図14に示すように、基礎2の底板部2b上には束71が設置されている。束71は、大引き72を支持している。大引き72上には、1階床7を構成する構造用合板73及び床仕上げ材74が設置されている。立ち上がり部2aの内側面近傍には、断熱材が配置されていてもよい。1階床7の下端位置(構造用合板73の下面の高さ位置)は、壁体3の下端位置よりも高い。
図14に示すように、壁体3の内部には、縦方向に連通する電気配線用の配線孔3fが設けられている。配線孔3fは、各ブロック31に設けられた縦方向に連通する複数の縦孔31aのうち、所定の縦孔31aによって構成されている。配線孔3f内には、電気配線用のケーブル55が通されている。配線孔3fを用いることにより、ケーブル55を縦方向に配線することができる。1階床7よりも上側の位置において、壁体3の室内側の面には配線孔3fに連通する横孔31eが設けられている。横孔31eは、配線孔3f内を通るケーブル55を室内側に引き出すことができる。横孔31eは、1階床7よりも上側の位置において所望の高さ位置に設けることができる。すなわち、ケーブル55を引き出したい所望の高さ位置に横孔31eを設けることができる。
配線孔3fは、1階床7の下端位置よりも下方の位置まで延びている。1階床7よりも下側の位置において、壁体3の室内側(1階床7の床下空間側)の面には、配線孔3fに連通する横孔31eが設けられている。本実施形態では、壁体3の最下段のブロック31に横孔31eが設けられている。これにより、1階床7の床下空間と配線孔3fとを横孔31eを介して連通させることができる。これにより、1階床7の床下空間を、配線孔3fを通るケーブル55を横引きするための空間として利用できる。
本実施形態は以上のように構成され、組積造建物1は、複数のブロック31を組み合わせて形成された組積ユニット30を組積することによって構築されている。このように複数のブロック31が予めユニット化されているので、建築現場での施工の工数を削減でき、工期の短縮を図ることができる。また、建築現場ではなく工場等において予めブロック31をユニット化することができるため、建築現場において一つ一つ組積して壁体3を形成するよりも、施工精度を向上させることができる。また、高さと厚さが共通で長さの異なる複数のブロック31によって、複数の種類の組積ユニット30を形成することができる。このように、複数種類の組積ユニット30を用いることで、間取りの自由度が損なわれることが無い。組積ユニット30が複数のブロック31を組み合わせることによって形成されているので、組積ユニット30を組積した場合であっても、ブロック31が一つ一つ組み合わさって形成されているという組積造らしい組積造建物1の外観の意匠を維持することができる。
例えば、壁体3の出隅部Aにおいて、出隅部Aを構成する第一壁体3a及び第三壁体3cのうち、第一壁体3aを構成する組積ユニット30の端面は、第三壁体3cの厚さ方向の側面に当接している。すなわち、出隅部を構成する一対の壁体のうち、一方が勝ち、一方が負けとなるように組積ユニット30が配置されている。同様に、入隅部についても、入隅部を構成する一対の壁体のうち、一方が勝ち、一方が負けとなるように組積ユニット30が配置されている。この場合には、出隅部及び入隅部の構成が単純化され、出隅部及び入隅部専用の役物が不要となる。
横方向において隣接する組積ユニット30は、互いに高さが同じである。隣接する組積ユニット30同士の高さが同じである場合、上下の組積ユニット30間の水平目地部にシール材を打設する際に施工性が良い。また、上下の組積ユニット30間の隙間が横方向につながっているので、上下の組積ユニット30間にグラウトを充填するときにグラウトが横方向に広がりやすくなり、グラウトを容易に充填できる。
組積ユニット30を構成するブロック31は、ブロック31間の縦目地が平面モジュールMの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置されている。組積ユニット30は、組積ユニット30間の縦目地が平面モジュールMの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置されている。この場合には、上下の組積ユニット30同士において縦目地が揃わないので、千鳥配置の目地デザインを損ないにくい。
壁開口部3eは、隣り合う組積ユニット30同士を平面モジュールMの整数倍だけ離隔することによって形成されている。この場合には、壁開口部3eの部分において千鳥配置の目地デザインが破綻することを抑制できる。
壁開口部3eの上方には、平面モジュールMの整数倍だけ離隔させた組積ユニット30を跨ぐように上段の組積ユニット30が組積されている。この場合には、壁開口部3eの上部についても他の部位と同様の仕上がりとすることができ、デザインを統一できる。また、離隔させた組積ユニット30を跨ぐように組積された上段の組積ユニットは、高さ方向に複数のブロック31を組み合わせることによって形成されている。このように、離隔させた組積ユニット30間に架け渡す上段の組積ユニットが、高さ方向に複数のブロック31を組み合わせることによって形成されていることにより、ブロック31の段数を多くすることによって上段の組積ユニット30の強度を容易に確保できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、2階床6は、図12等に示す支持部材60を用いて支持される構成に限定されない。例えば、図15に示すように、幅広ブロック(支持部材)31Bによって2階床6の2階床梁63の端部を支持してもよい。幅広ブロック31Bは、幅広ブロック31Bの上側に積まれたブロック31よりも幅(厚さ)が広く、且つ上側に積まれたブロック31よりも室内側に突出した部位を有している。幅広ブロック31Bの室内側に突出した部位によって、2階床6の2階床梁63の端部が支持される。2階床梁63の上面には、上記実施形態と同様に、構造用合板64及び床仕上げ材65が設置される。幅広ブロック31Bは、ブロック31等と同じ材料を用いて形成されている。幅広ブロック31Bを用いて2階床6を支持することにより、幅広ブロック31Bを積む高さ位置を変えるだけで、2階床6の高さ位置を容易に変更することができる。更に、幅広ブロック31Bを用いることにより、幅広ブロック31Bが熱橋とならず、温熱的に優れた組積造建物1とすることができる。
また、図16に示す組積造建物1Aのように、基礎2の底板部2bに立設された柱8によって、2階床6の2階床梁63を支持してもよい。柱8は基礎2の底板部2bに立設されていることに限定されず、1階床7上に立設されていてもよい。これらの場合には、2階床6の高さ及び重量等が壁体3の構造計算に影響を与えない。
組積造建物1、1Aは、図1等に示すように屋根梁41と屋根梁41上に設置された構造用合板42等を用いて屋根4が形成されていることに限定されない。例えば、組積造建物1,1Aは、臥梁50が小屋組を支持する構成であってもよい。この場合、壁体3の上端よりも下側の空間(図1の例では2階の室内空間)と、小屋組内の空間とが連通していてもよい。これにより、室内空間を広く確保することができる。この小屋組は、傾斜屋根を形成するための小屋組であってもよく、略平坦な屋根を形成するための小屋組であってもよい。また、小屋組は、木製及び金属製のいずれであってもよい。
1…組積造建物、3…壁体、3e…壁開口部、30…組積ユニット、31…ブロック、M…平面モジュール(所定のモジュール)。

Claims (6)

  1. 高さと厚さが共通で長さの異なる複数のブロックが予め縦方向及び前記ブロックの長さ方向に複数組み合わされて略矩形板状に形成された複数且つ複数種類の組積ユニットを含み、
    前記ブロックそれぞれの前記長さ方向の寸法は、所定のモジュールの整数倍に設定されており、
    前記組積ユニットが、縦方向及び横方向に組積されて構築されている、組積造建物。
  2. 前記ブロックそれぞれの厚さは、前記所定のモジュールに等しく、
    出隅部又は入隅部において、前記出隅部又は前記入隅部を構成する一対の前記壁体のうち一方の前記壁体の端面は、他方の前記壁体の厚さ方向に直交する側面に当接している、請求項1に記載の組積造建物。
  3. 横方向において隣接する前記組積ユニットは、互いに高さが同じである、請求項1又は2に記載の組積造建物。
  4. 前記組積ユニットを構成する前記ブロックは、前記ブロック間の縦目地が所定のモジュールの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置され、
    前記組積ユニットは、前記組積ユニット間の縦目地が前記所定のモジュールの整数倍のズレとなるように千鳥状に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の組積造建物。
  5. 横方向において隣り合う前記組積ユニット間には、前記隣り合う組積ユニット同士を前記所定のモジュールの整数倍だけ離隔することによって形成された壁開口部が設けられている、請求項4に記載の組積造建物。
  6. 前記壁開口部の上方には、前記所定のモジュールの整数倍だけ離隔させた前記組積ユニットを跨ぐように上段の前記組積ユニットが組積されている、請求項5に記載の組積造建物。
JP2015120962A 2015-06-16 2015-06-16 組積造建物 Pending JP2017002686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120962A JP2017002686A (ja) 2015-06-16 2015-06-16 組積造建物
PCT/JP2016/067915 WO2016204219A1 (ja) 2015-06-16 2016-06-16 組積造建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120962A JP2017002686A (ja) 2015-06-16 2015-06-16 組積造建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017002686A true JP2017002686A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57545339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120962A Pending JP2017002686A (ja) 2015-06-16 2015-06-16 組積造建物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017002686A (ja)
WO (1) WO2016204219A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133968A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Shimizu Construction Co Ltd Construction of concrete outer wall
JPH0529286Y2 (ja) * 1985-07-05 1993-07-27
JPH07229215A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 利貞 ▲廣▼岡 煉瓦ブロックユニット及びその製造方法
JP2000170298A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Inax Corp 型枠ブロック及びタイル張り構造物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133968A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Shimizu Construction Co Ltd Construction of concrete outer wall
JPH0529286Y2 (ja) * 1985-07-05 1993-07-27
JPH07229215A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 利貞 ▲廣▼岡 煉瓦ブロックユニット及びその製造方法
JP2000170298A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Inax Corp 型枠ブロック及びタイル張り構造物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016204219A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210104940A (ko) 조립식 체적 건축 모듈의 연결 시스템 및 연결 방법
KR102197689B1 (ko) 수평으로 조립 설치되는 수직코아구조물 및 그 시공방법
KR20200040287A (ko) 모듈식 구조 건물 및 모듈식 구조를 위한 프레임, 기본 프레임워크, 모듈, 프로파일 및 구조 요소 세트
KR101798704B1 (ko) 하중전달 브라켓을 갖는 모듈러 구조물 및 그 시공방법
EP1614823B1 (en) Reinforcement form, in particular for making cross-ribbed reinforced floors, and related floor
KR20120003172A (ko) 모듈 적층방식의 건축물 코어부 시공방법
JP6499526B2 (ja) 組積ユニット及び組積方法
KR20100076390A (ko) 모듈러유닛과 패널을 이용한 건축물 건축방법
JP6573490B2 (ja) 建物
WO2016204219A1 (ja) 組積造建物
CN217051177U (zh) 井道结构
JP5958984B1 (ja) グリッド設計法に基づく木造建築物の製造方法
JP2017020208A (ja) ユニット式建物の構造
EP3219865A1 (en) Structural modular panel in building component system and its construction method
KR101697361B1 (ko) 조립식 기둥과 보 및 슬라브의 연결구조
EP4183946A1 (en) Prefabricated structure, prefabricated module
JP5687919B2 (ja) 組立建物及び組立建物の施工方法
JP4994191B2 (ja) 構造物
KR102643101B1 (ko) 유닛 조합형 옥탑 모듈러 구조
JP2016176251A (ja) 建物
KR20120003177A (ko) 모듈 적층방식의 건축물 시공방법
KR20180041318A (ko) 벽체 시공용 블록 및 중공형 판재 기둥을 이용한 코너 연결구조
JP6251758B2 (ja) ユニットハウス
JP2019056266A (ja) 家屋の階段構造、および、家屋の階段の施工方法
JP2016079630A (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604