JP2017001238A - 熱成形装置及び熱成形方法 - Google Patents

熱成形装置及び熱成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001238A
JP2017001238A JP2015115982A JP2015115982A JP2017001238A JP 2017001238 A JP2017001238 A JP 2017001238A JP 2015115982 A JP2015115982 A JP 2015115982A JP 2015115982 A JP2015115982 A JP 2015115982A JP 2017001238 A JP2017001238 A JP 2017001238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
base material
hot plate
thermoforming
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583618B2 (ja
Inventor
一典 寺本
Kazunori Teramoto
一典 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asano Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Asano Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015115982A priority Critical patent/JP6583618B2/ja
Application filed by Asano Laboratories Co Ltd filed Critical Asano Laboratories Co Ltd
Priority to EP16807431.8A priority patent/EP3305504B1/en
Priority to PCT/JP2016/066767 priority patent/WO2016199724A1/ja
Priority to KR1020177034843A priority patent/KR102381178B1/ko
Priority to US15/579,987 priority patent/US20180169929A1/en
Priority to CN201680031863.2A priority patent/CN107614241B/zh
Priority to TW105117990A priority patent/TWI634980B/zh
Publication of JP2017001238A publication Critical patent/JP2017001238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583618B2 publication Critical patent/JP6583618B2/ja
Priority to US17/565,860 priority patent/US20220118675A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • B29C51/262Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/264Auxiliary operations prior to the thermoforming operation, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/303Moulds with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • B29C51/425Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming using movable heating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0065Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/024Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material the sheet or web-like material being supported by a moving carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/48Preparation of the surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • B29C51/06Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching using pressure difference for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • B29C51/165Lining or labelling combined with the feeding or the shaping of the lining or the labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • B29C51/165Lining or labelling combined with the feeding or the shaping of the lining or the labels
    • B29C51/167Lining or labelling combined with the feeding or the shaping of the lining or the labels of a continuous strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】サイクルタイムの削減を可能とする熱成形装置及び熱成形方法を提供する。【解決手段】基台22と、シート4を加熱する加熱面3aを有する熱板3と、を有し、基台22に保持された基材10に対して、熱板3によって加熱されることで軟化したシート4を被覆させる熱成形装置1Aであって、熱板3の加熱面3aにシート4を供給するシート搬送部50と、基台22への基材10の脱着、及び、加熱面3aに対してシート4を挟んだ下方の基材供給位置に基材10を配置可能に設けた基材供給部40と、を備え、熱板3によるシート4の加熱と基台22に設けられた基材治具60への基材10の脱着とを並行して実施可能とされている。【選択図】図7

Description

本発明は、熱成形装置及び熱成形方法に関する。
一般に、表皮シート(以下、シートという)を成形基材(以下、基材という)の外表面に接着する装置として、上下チャンバー内輻射加熱による真空プレス積層成形装置、熱板加熱による熱成形装置等が知られている。
例えば、特許文献1には、真空プレス積層成形装置が開示されている。この真空プレス積層成形装置は上下のチャンバーを備えている。下部チャンバー(第四のチャンバー)は成形基材を収容するとともに上部チャンバー(第一のチャンバー)側の周縁部にシートをセット可能である。上部チャンバーは上方にヒーターを備えた熱板を有している。上部チャンバーは、真空タンク及び加圧タンクに接続され、上下のチャンバーからなるチャンバー内を真空及び加圧可能である。下部チャンバーは真空タンクに接続され、チャンバー内を真空可能である。
特許文献1に記載の真空プレ図積層成形装置では、中間チャンバー(第三のチャンバー)を減圧して合成樹脂シートを基材より引き離した状態にて、下部チャンバーを減圧する。これにより、基材と合成樹脂シートとの間の空気が合成樹脂シートにより阻害されることなく充分に排除され、この後に上部チャンバーが加圧される。そのため、上部チャンバーと下部チャンバーとの差圧をもって、合成樹脂シートが真空状態にて基材に密着するようになる。
特許第3102916号公報
しかしながら、前記特許文献1の真空プレス積層成形装置では、基台への基材の装着完了後に上下のチャンバーを閉じ、チャンバー内を真空状態にするとともにシートの加熱を開始する必要がある。そのため、基台への基材の装着に要する時間、及びシートの加熱に要する時間がかかり、サイクルタイムの削減が難しいという問題があった。それによって、成形品を連続的に製造するのに効率化も図り難かった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、サイクルタイムの削減が可能な熱成形装置及び熱成形方法を提供する。
請求項1記載の熱成形装置は、基台と、シートを加熱する加熱面を有する熱板と、を有し、前記基台に保持された基材に対して、前記熱板によって加熱されることで軟化したシートを金型賦形する、又は前記基材に接着する熱成形装置であって、前記熱板の加熱面に前記シートを供給するシート搬送部と、前記基台への前記基材の脱着、及び、前記加熱面に対して前記シートを挟んだ下方の基材供給位置に前記基材を配置可能に設けた基材供給部と、を備え、前記熱板による前記シートの加熱と前記基台への前記基材の脱着とを並行して実施可能とされていることを特徴とする。
請求項1記載の熱成形装置では、シート搬送部によって熱板の加熱面に供給されたシートが加熱される間に、基台への基材の装着(脱着)作業を進めることが可能になる。そして、基材供給部によって基台及び基材が基材供給位置に配置される。従って、従来では基台への基材の装着後に行われていたシートの加熱が前記基材の装着と並行して行われ、シートの加熱時間が基台への基材の装着時間に含まれる。
請求項2記載の熱成形装置は、前記基材供給部は前記基材供給位置と該基材供給位置から外れた非基材供給位置との間で移動可能に設けられていることを特徴とする。
請求項2記載の熱成形装置によれば、基台への基材の装着が非基材供給位置で行われた場合であっても、基台に装着した基材が基材供給部によって基材供給位置に効率良く円滑に移動する。
請求項3記載の熱成形装置は、前記シート搬送部は、前記シートを前記熱板の前記加熱面の延在方向に沿って連続的に供給可能であることを特徴とする。
請求項3記載の熱成形装置によれば、シート搬送部によってシートが熱板の加熱面に連続的に供給され、バッチ式で供給される場合よりもシートの供給時間が短縮される。
請求項4記載の熱成形装置は、前記熱板と前記基材供給位置に配置される前記基材とは、上下方向に沿って相対移動可能に設けられていることを特徴とする。
請求項4記載の熱成形装置によれば、熱板と基材との上下方向における間隔が自在に調整され、基台への基材の脱着作業の効率化が図られる。
請求項5記載の熱成形装置は、前記シート搬送部は、ロール状に巻き取られたロールシートを巻出し可能に支持するシート支持部と、ロール状に巻き取られたロールシートのシート端を着脱可能に保持するとともに、前記熱板と前記基材供給位置との間で前記加熱面の延在方向に沿って巻き出すように移動可能に設けられたシート巻出部と、前記シート巻出部によって保持された前記ロールシートを前記加熱面よりも巻き出し方向の後側で切断するシート切断部と、を備えたことを特徴とする。
請求項5記載の熱成形装置によれば、シート支持部に支持されたロールシートが、シート巻出部によって熱板と基材供給位置との間に連続的に巻き出され、巻き出し方向において所定の長さ寸法を有するようにシート切断部によって切断される。このようなロールシートの連続的な巻き出し及び切断が行われることで、シート搬送部によるシートの供給作業の効率化が図られる。
請求項6記載の熱成形装置は、前記シート搬送部は、前記シート切断部によって切断された前記ロールシートのシート端を保持する切断シート保持部をさらに備えたことを特徴とする。
請求項6記載の熱成形装置によれば、切断シート保持部によって切断後のロールシートのシート端が保持され、シートが所定の位置から脱落することなく、安定する。そのため、シート搬送部によるシートの供給作業が円滑に行われる。
請求項7記載の熱成形装置は、所定の大きさに切り取られた複数の前記シートを収容するシート収容部が設けられ、前記シート搬送部は、前記シート収容部から前記シートを一枚ずつ搬出して前記熱板の前記加熱面に供給することを特徴とする。
請求項7記載の熱成形装置によれば、シートが所定の大きさに切り取られ、それらのシートを一枚ずつバッチ式で熱板の加熱面に供給する場合でも、シート搬送部によって略自動的にシートが熱板の加熱面に順次供給される。そのため、ロールシートを用いる場合と同様に、シート搬送部によるシートの供給作業の効率化が図られる。
請求項8記載の熱成形方法は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の熱成形装置を用いた熱成形方法であって、前記基台に前記基材を設置するとともに、前記基台を前記基材供給位置に配置する第一工程と、前記シート搬送部によって前記シートを前記熱板の前記加熱面と前記基材供給位置との間に供給する第二工程と、前記熱板によってシートを加熱する第三工程と、前記基台及び前記基材を収容した枠体を前記熱板に対して相対的に近接させるとともに前記シートを介して前記熱板に接触させる第四工程と、前記シートと前記枠体とによって囲まれた密閉空間内を減圧すると共に、前記シートを金型賦形する、又は前記基材に接着する第五工程と、を備え、前記第一工程と前記第三工程とを並行して行うことを特徴とする。
請求項8記載の熱成形方法によれば、シート搬送部によって熱板の加熱面に供給されたシートを加熱する間に、基台への基材の装着(脱着)を完了させることができる。そして、基材供給部によって基台及び基材を基材供給位置に配置することができる。従って、シートの加熱時間を基台への基材の装着時間に含めることができ、シートの加熱時間を個別に確保せずに済む。
本発明の熱成形装置及び熱成形方法によれば、サイクルタイムを削減することができる。
本発明の第一実施形態に係る熱成形装置の構成を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置の構成を示す平面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための側面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための平面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための側面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための平面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための側面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための平面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための側面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための側面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための側面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱成形装置を用いた熱成形方法を説明するための側面図である。 本発明の第二実施形態に係る熱成形装置の構成を示す側面図である。 本発明の第二実施形態に係る熱成形装置の構成を示す平面図である。 本発明の第三実施形態に係る熱成形装置の構成を示す側面図である。 本発明の第三実施形態に係る熱成形装置の構成を示す平面図である。
以下、本発明に係る熱成形装置及び熱成形方法の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図面は模式的なものであり、長さ、幅、及び厚みの比率等は実際のものと同一とは限らず、適宜変更することができる。
本発明に係る熱成形装置1は、熱板加熱方式のもので、基台22と、シート4を加熱する加熱面3aを有する熱板3と、を備えている。熱成形装置1は、基台22に保持された基材10に対して、熱板3によって加熱されることで軟化したシート4を被覆させる装置である(図1参照)。
以下では、熱成形装置1の実施形態である熱成形装置1Aから1Cについて説明するが、各実施形態に共通する説明時には熱成形装置1A,1B,1Cを区別せず、熱成形装置1と記載する場合がある。
(第一実施形態)
以下、本発明に係る第一実施形態の熱成形装置1Aについて説明する。
[熱成形装置1Aの構成]
図1は、第一実施形態の熱成形装置1Aの構成を示す側面図である。図2は、熱成形装置1Aの構成を示す平面図である。
図1に示すように、熱成形装置1は、熱板3と、シート搬送部50と、基材供給部40と、を備えている。
熱板3は、シート4を加熱することで軟化させるための構成要素であり、加熱面3aを有する。加熱面3aは滑らかな平面であり、熱板3はその底面を加熱面3aとする平板形状を有している。
熱板3は、下側の基材供給位置P1(図2参照)に対して近接離反する方向に昇降可能に設けられている。また、下方に移動した状態で基材供給部40の下枠2の枠上縁部2aに密接して配置可能とされている。
熱板3の上面3cには、複数のヒーター31,…,31が所定の間隔をあけて設けられている。
熱板3の加熱面3aには、加熱面3aに開口する複数の通気孔3b,…,3bが所定の間隔をあけて形成されている。各々の通気孔3bは、加熱面3a側を真空吸引する真空ポンプ(図示略)と、コンプレッサによって圧縮空気を貯める加圧ポンプ(図示略)とに接続されている。このように、真空タンクが設けられることで、熱成形装置1における減圧ロスが抑えられる。
シート4は、印刷層と該印刷層の表面側に設けられた不図示の保護フィルムまたはキャリフィルムと、を有し、印刷層の裏面側に接着層を有した公知の多層シートである。シート4の材質は、発熱体71によって加熱及び成形され、且つ冷却された際に固化し得るものである。
第一実施形態のシート4は、ロール状に巻き取られたロールシート(以下、単に「シート」と記載する場合がある)とされている。
基材10は、シート4を被覆・接着させる対象であり、例えばポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等の熱可塑性樹脂からなる成形品の本体である。但し、基材10の材質は前記樹脂に限定されない。
シート搬送部50は、熱板3の加熱面3aにシート4を供給する目的で設けられ、前記目的を達成する構成要素として、例えばシート支持部52と、シート巻出部と、シート切断部と、切断シート保持部56と、を備えている。
シート支持部52は、シート4を巻出し可能に支持するための構成要素であり、シート4の芯材4xを支持する部材(図示略)と、シート4の巻き出しが開始される位置でシート4を支持する支持部材で構成されている。
シート支持部52の支持部材は、図1に示すようにシート4を熱板3の加熱面3aの延在方向に沿うシート4の巻き出し方向D1(以下、単に巻き出し方向D1という場合がある)に沿って貫通させるものであってもよく、単にシート4を載せるものであってもよい。
シート巻出部58は、シート4のシート端4eを着脱可能に保持するとともに、熱板3の加熱面3aの下方で巻き出し方向D1に沿って巻き出すための構成要素である。シート巻出部58は、例えば巻き出し方向D1及び巻き出し方向D1とは反対の戻り方向D2に沿って移動可能に設けられた部材で構成されている。従って、シート巻出部58は、図1に実線で示す位置と、同図に二点鎖線で示す位置との間を自在に往復することができる。
シート切断部54は、シート巻出部58によって保持されたシート4を熱板3の加熱面3aよりも巻き出し方向D1の後側で切断するための構成要素である。シート切断部54としては、例えばロールシートの幅方向に延在するカッターであってもよく、ロールシートの幅方向に平行して走査可能なカッターであってもよい。また、前記カッターはシート4に対して近接離反する方向に昇降可能とされていてもよい。
切断シート保持部56は、シート切断部54によって切断されたシート4のシート端4eを保持するための構成要素である(図6及び図7参照)。切断シート保持部56は、例えばシート4に対して近接離反する方向に昇降可能な部材で構成されている。
シート搬送部50は、例えば上記構成要素を備え、シート巻出部58によってシート4の巻き出し方向D1に沿ってシート4を順次巻き出し、シート切断部54によって切断しながら、加熱面3aの延在方向に沿って連続的に供給することができる。
基材供給部40は、少なくとも基台22を備え、基台22への基材10(図1では不図示)の脱着、及び、熱板3の加熱面3aに対してシート4を挟んだ下方の基材供給位置P1に基材10を配置可能に設けられている。基材供給部40は、基材10を前述のように配置するための構成として、下枠2を備えている。
下枠2は、ステンレス等の金属製の部材であって、基台22と、周壁部21と、を備えている。
基台22は、平面視において熱板3よりも小さい形状に形成され、架台6上に設けられている。架台6は、床上をスライド可能であり、かつ基材供給位置P1と、図2に示す平面視で基材供給位置P1から外れた非基材供給位置P2との間(図2参照)で移動に設けられている。
なお、非基材供給位置P2は、平面視で基材供給位置P1に対してずれた位置に外れた任意の位置であって、かつ下枠2内の基台22に基材10を脱着できる位置であればよい。つまり、基材供給位置P1に位置する下枠2と非基材供給位置P2に位置する下枠2とが部分的に重なっていてもよい。
また、架台6は省略することができ、基台22が上記のように移動可能とされていれば、基台22の設置場所及び形態も特に限定されない。
上記の構成によって、図2に示すように、基材供給部40は可能に設けられている。
周壁部21は、基台22の外周側に立設されている。
基台22及び周壁部21で囲われた収容空間Rには、基材治具60が収容されている。収容空間Rの底部となる基台22の周壁部21側には、収容空間Rに連通する多数の通気孔2b,…,2bが形成されている。各々の通気孔2bは、真空ポンプ(図示略)に接続されている。成形時には、前記真空ポンプが作動し、真空吸引することで、収容空間Rが減圧される。
基材治具60は、基台22上に配設された金属等からなるもので、その上部に樹脂等からなる基材10を被着し、保持するようになっている。
第一実施形態では、基材治具60は、平面視で基材10よりも一回り小さい形状に形成されている(図4参照)。従って、基材10は、その外周部が基材治具60の側周面より外側に延出し、基材治具60の側周面上部を被覆した状態で基材治具60に保持可能とされている。即ち、基材治具60は、基材治具60の側周面が基材10の外周面より内側となるように配置及び形成されている。
さらに、基材治具60は、不図示の加圧タンク等によって収容空間R内に圧縮空気が導入されることで、基材10にシート4を被覆・接着させた状態を保ち、導入された圧縮空気によって押圧され、基台22側に下降するようになっている。
[熱成形装置1Aを用いた熱成形方法]
次に、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法について説明する。第一実施形態の熱成形方法は、少なくとも第一工程から第五工程までの各工程と、さらに第六工程と、を有する。
各構成要素が図1及び図2に示す位置に配置された状態を初期状態とする。
<第一行程(I)>
本工程では、基台22に基材10を設置する。
図3及び図4は、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法を説明するための側面図及び平面図であって、基台22に基材10を設置する様子と、シート搬送部50によってシート4を熱板3の加熱面3aと基材供給位置P1との間に供給する様子と、を示している。
図3及び図4に示すように、先ず、下枠2の基台22上に配置された基材治具60上に基材10を設置する。これにより、基材10を基材治具60上に被着し、保持させる。
<第二工程>
本工程では、シート搬送部50によってシート4を熱板3の加熱面3aと基材供給位置P1との間に供給する。
第一工程開始と略同時に、予め巻き出し方向D1の後側に移動したシート巻出部58によって、シート4のシート端4eを保持する。その後、図3及び図4に示すように、シート端4eを保持したシート巻出部58を、巻き出し方向D1に沿って、熱板3の加熱面3aよりも巻き出し方向D1の前方に移動させる。
シート巻出部58が加熱面3aよりも巻き出し方向D1の前方に移動完了すると、シート4が熱板3の加熱面3aと基材供給位置P1との間に敷設された状態となる。
<第一工程(II)>
本工程では、基台22を基材供給位置P1に配置する。
図5及び図6は、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法を説明するための側面図及び平面図であって、基台22を基材供給位置P1に移動させる様子と、熱板3によって加熱面3aにシート4が吸着した状態と、を示している。
図5及び図6に示すように、基材10を基材治具60上に被着させた状態で、架台6を平面視において熱板3に近づく方向(即ち、水平方向であって、矢印D3方向)に移動させ、熱板3と重なるように配置する。これにより、基台22及び基材10は、熱板3の下方の基材供給位置P1に配置される(図8参照)。
熱成形装置1Aを用いた熱成形方法では、上記説明した第一工程(I)及び(II)と同時に、少なくとも以下に説明する第三工程を行う。第一工程(I)の所要時間は、第一工程(II)や第二工程の所要時間に対して比較的長いことから、第一工程(I)と同時に、第二工程及び第三工程とを同時に行ってもよい。
[第三工程]
本工程では、熱板3によってシート4を加熱する。
図5及び図6に示すように、熱板3とシート4との間を減圧し、その加熱面3aにシート4を吸着させて加熱する。
具体的には、ヒーター31によって熱板3を加熱すると共に、前述した真空ポンプを作動させ、通気孔3bを介してシート4を熱板3の加熱面3a側に移動する方向に真空吸引する。これにより、熱板3の加熱面3aにシート4を吸着させ、吸着したシート4を加熱することができる。
<第四工程>
本工程では、基台22及び基材10を収容した下枠(枠体)2を熱板3に対して相対的に近接させるとともにシート4及び熱板3に接触させる。
熱成形装置1Aを用いた熱成形方法では、熱板3を下方に移動させ、加熱面3aの外周部を、シート4を介して下枠2の枠上縁部2aに密接させる。この際、シート4は、熱板3の加熱面3aに沿って上面の全面がほぼ接触した状態に配置される。これにより、シート4の外周部は、下枠2と熱板3とによって挟持された状態となる。また、下枠2の開口が塞がれることで密閉空間Rが形成され、下枠2の周壁部21の枠上縁部2aにシート4が密接する(図9参照)。
但し、下枠2は熱板3に対して相対的に近接可能であればよく、熱板3の位置を固定とし、その熱板3に対して下枠2を含む基材供給部40を昇降させてもよい。
図7及び図8は、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法を説明するための側面図及び平面図であって、熱板3によって加熱面3aにシート4が吸着させたまま、シート4を切断する様子を示している。
第三工程の開始時から第四工程の完了時の間に、図7及び図8に示すように、予め巻き出したシート4を基材10への被覆・接着を行うのに必要充分な大きさに切断する。
具体的には、シート4の巻き出し方向において、熱板3の加熱面3aよりも巻き出し方向の後側、即ちシート支持部52の支持部材と切断シート保持部56との間で、シート4をシート切断部54によって切断する。シート4の切断前後には、切断シート保持部56にもシート4を保持させる。このようにシート支持部52の支持部材と切断シート保持部56との両方でシート4を保持することで、シート4の切断後に、シート端4fが切断シート保持部56に保持され、シート端4gがシート支持部52の支持部材に支持される。従って、熱板3の加熱面3aよりも巻き出し方向D1の後側で、シート4がシート端4f,4gから下降して熱成形装置1Aから脱落する、又は架台6に貼りつく等の事態を回避することができる。
<第五工程>
本工程では、シート4と下枠2とによって囲まれた密閉空間R内を減圧するとともに、シート4を基材10の表面に被覆する。
図9は、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法を説明するための側面図であって、シート4を介して熱板3を下枠2に密接させた状態を示している。第五工程前には、図9に示すように、熱板3と基材供給部40の下枠2とで囲まれた密閉空間Rが形成されている。この状態から、熱板3の通気孔3bを介してシート4が下方に移動する方向に真空吸引する。これにより、シート4の下側の収容空間Rの空気は、基台22に向けて吸引され、密閉空間Rが減圧されて高真空度状態になる。
次いで、密閉空間Rの減圧動作を維持した状態で、シート4の吸着動作を停止し、熱板3とシート4との間を大気開放する、又は下枠2の基台22に向けて加圧する。
具体的には、熱板3に吸着されたシート4が所定温度に加熱され、所定時間を経過した後に、熱板3の通気孔3bの真空吸引を止めて吸着動作を停止する。これにより、熱板3とシート4との間が大気開放されるので、シート4を挟んで上下の空間に圧力差が生じる。
図10は、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法を説明するための側面図であって、シート4が基材10の表面に被覆された状態を示している。
図10に示すように、加熱によって軟化したシート4は熱板3の加熱面3aから離れ、シート4下側の下枠2の基台22(基材10側)に向かって移動し、基材10の表面に押し付けられる。これにより、シート4が基材10を被覆し、基材10の表面に接着される。
なお、熱板3とシート4との間を大気開放する際、各々に接続されている真空タンクを加圧タンクに切り替えることで、熱板3の通気孔3bより圧縮空気を噴出させ、密閉空間R内を加圧するようにしてもよい。
次いで、熱板3の通気孔3bを介して、不図示の加圧タンクから予め設定された圧の圧縮空気を密閉空間R内に導入する。導入する圧縮空気の圧(即ち、予め設定された圧)は、先に熱板3とシート4との間を大気開放する、又は基台22に向けて加圧した際の圧より充分に大きい圧とする。
このようにして予め設定された圧の圧縮空気を密閉空間R内に導入すると、圧縮空気は収容空間Rの開口側全面に位置するシート4を押圧することにより、シート4を介して基材10及び基材治具60を押圧する。
この後、必要に応じてシート4のトリミングを行ってもよい。
<第六工程>
本工程では、シート4が被覆された基材10を基材治具60から取り外す。
図11及び図12は、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法を説明するための側面図及び平面図であって、シート4が被覆された基材10を基材供給位置P1から非基材供給位置P2に移動させ、基材治具60から取り外す様子を示している。
図11及び図12に示すように、熱板3を上方に移動させ、かつ、下枠2を熱板3から離れる方向かつ水平方向に移動させる。このようにして、基材供給部40によって、基材10及び基台22を基材供給位置P1から非基材供給位置P2に移動させる。そして、シート4を被覆及び接着させた基材10を基材治具60から取り外す。
なお、複数の基材10,…,10にシート4を被覆して、連続的な熱成形を行う場合は、本工程の実施時に、次の熱成形に備えて第二工程を開始してもよい。
以上の作業によって成形品が完成し、一連の成形動作が完了する。
複数の基材10,…,10にシート4を被覆して、連続的な熱成形を行う場合は、図12に示す配置において、シート支持部52の支持部材によって支持されているシート端4gを新たにシート端4eと置き換え、上記説明した第一工程から第六工程までの各工程を順次行えばよい。
[熱成形装置1A及び熱成形方法による作用効果]
上記説明したように、熱成形装置1によれば、シート搬送部50によって熱板3の加熱面3aに供給されたシート4が加熱される間に、少なくとも基台22に設けられた基材治具60への基材10の装着(脱着)が完了する。第一実施形態の熱成形装置1Aでは基材治具60への基材10の脱着が非基材供給位置P2で行われるので、上記のようにシート4が加熱される間に、基材供給部40によって基台22及び基材10が基材供給位置P1に配置される。従って、基台22への基材10の装着とシート4の加熱とが並行して行われ、シート4の加熱時間が基台22への基材10の装着時間に含まれる。従って、熱成形装置1を用いた熱成形のサイクルタイムにおいてシート4の加熱時間を個別に確保する必要なく、サイクルタイムを削減することができる。
また、第一実施形態の熱成形装置1Aによれば、上述のように基台22に設けられた基材治具60への基材10の装着が非基材供給位置P2で行われても、基材供給部40の架台6によって基台22及び基材10を基材供給位置P1に効率良く円滑に移動させることができる。
また、第一実施形態の熱成形装置1Aによれば、熱板3が基材供給部40に対して昇降可能であることで、熱板3と基材10との上下方向における間隔を自在に調整し、基材治具60への基材10の脱着作業を効率良く行うことができる。
また、第一実施形態の熱成形装置1Aによれば、シート搬送部50によってシート4を熱板3の加熱面3aに連続的に供給し、バッチ式で供給される場合よりもシート4の供給時間を短縮することができる。従って、サイクルタイムをより削減することができ、連続的に熱成形を行う際にその効果がより高められる。
第一実施形態の熱成形装置1Aによれば、シート搬送部50によるシート4の連続的な供給形態として、シート支持部52に支持されたロールシートを、シート巻出部58によって熱板3と基材供給位置P1との間に連続的に巻き出す。そして、巻き出し方向において所定の長さ寸法を有するように、シート切断部54によってシート4を切断する。シート4の切断時には、シート支持部52の支持部材及び切断シート保持部56によって切断後のロールシートのシート端4f,4gを保持する。このような構成を備えたシート搬送部50によれば、シート4を所定の位置から脱落させることなく、安定して連続的に供給することができる。そのため、ロールシートの連続的な巻き出し及び切断を行い、シート4の供給作業を効率良く円滑に行うことができる。
熱成形装置1を用いた熱成形方法によれば、シート搬送部50によって熱板3の加熱面3aに供給されたシート4を加熱する間に、基台22への基材10の装着を完了させることができる。そして、基台22への基材10の脱着位置が基材供給位置P1であるか、非基材供給位置P2であるかに関わらず、基材供給部40によって基台22及び基材10を基材供給位置P1に配置することができる。従って、シート4の加熱時間を基台22への基材10の装着時間に包含することができ、サイクルタイムを削減することができる。
(第二実施形態)
以下、本発明に係る第二実施形態の熱成形装置1Bについて説明する。
[熱成形装置1Bの構成]
図13及び図14は、第二実施形態の熱成形装置1Bの構成を示す側面図及び平面図である。
なお、図13及び図14に示す熱成形装置1Bの構成要素において、図1及び図2に示す第一実施形態の熱成形装置1Aの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13に示すように、熱成形装置1Bは、熱成形装置1Aと同一の構成要素を備えている。熱成形装置1Bでは、シート搬送部50のシート切断部54の設置位置が熱成形装置1Aから変更されている。
シート切断部54は、下枠2においてシート4の巻き出し方向D1の後方に位置する周壁部21の外周側に当接して設けられている。
シート切断部54は、上方に向けて突設されたカッターであり、その刃先がシート4のトリミング領域の外周縁に接触可能とされている。詳細には、シート切断部54の刃先の架台6の上面からの高さ寸法は、下枠2の枠上縁部2aの架台6の上面からの高さ寸法と同等とされている。また、不図示の昇降手段によって、シート切断部54の刃先とシート4との高さ方向における距離が微調整可能とされている。
[熱成形装置1Bを用いた熱成形方法]
次に、熱成形装置1Bを用いた熱成形方法について説明する。第二実施形態の熱成形方法は、第一実施形態の熱成形方法と同様に、少なくとも第一工程から第五工程までの各工程と、さらに第六工程と、を有する。従って、第一実施形態の熱成形方法と同様の工程についてはその説明を省略し、第一実施形態の熱成形方法と異なる点のみ説明する。
<第四工程>
熱成形装置1Bを用いた熱成形方法では、図13に示すように第三工程で熱板3の加熱面3aにシート4を吸着させて加熱した状態から、熱板3を下方に移動させ、加熱面3aの外周部を、シート4を介して下枠2の枠上縁部2aに密接させると同時に、シート切断部54の刃先をシート4に下方から当接させる。これにより、予め巻き出したシート4を基材10への被覆・接着を行うのに必要充分な大きさに切断する。
なお、図14に示すように、シート端4fは切断シート保持部56に対して巻き出し方向の前側になるが、切断前にシート4を予め熱板3の加熱面3aに吸着させているので、シート4がシート端4fから下降して熱成形装置1Aから脱落する、又は架台6等に貼りつくことはない。また、シート端4gは切断シート保持部56とシート支持部52の支持部材とによって保持される。この場合、切断シート保持部56は省略することができる。
[熱成形装置1B及び熱成形方法による作用効果]
上記説明したように、第二実施形態の熱成形装置1Bによれば、第一実施形態の熱成形装置1Aと同様の構成要素を備えることで、第一実施形態の熱成形装置1Aと同様の作用効果が得られる。また、熱成形装置1Bを用いた熱成形方法についても、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法と同様の作用効果が得られる。即ち、熱成形のサイクルタイムにおいてシート4の加熱時間を個別に確保する必要なく、サイクルタイムを削減することができる。
また、第二実施形態の熱成形装置1Bによれば、シート4を介して熱板3を下枠2の枠上縁部2aに密接させると同時に、シート4を切断することで、シート4の切断時間を個別に確保する必要もなく、サイクルタイムをより削減することができる。
(第三実施形態)
以下、本発明に係る第二実施形態の熱成形装置1Cについて説明する。
[熱成形装置1Cの構成]
図15及び図16は、第三実施形態の熱成形装置1Cの構成を示す側面図である。
なお、図15及び図16に示す熱成形装置1Cの構成要素において、図1及び図2に示す第一実施形態の熱成形装置1Aの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13に示すように、熱成形装置1Cは、熱成形装置1Aと同一の構成要素に加え、シート収容部80を備えている。
シート収容部80は、ロール状に巻かれた形態ではなく、所定の大きさに予め切り出された形態の複数のシート4,…,4を収容する目的で設けられている。シート収容部80としては例えば上面が開口されている箱体が挙げられるが、前記目的を達成できれば、特に限定されない。
熱成形装置1Cのシート搬送部50は、シート収容部80に収容されている複数のシート4…,4を一枚ずつ搬出し、熱板3の加熱面3aの延在方向(即ち、巻き出し方向D1)に沿って供給する目的で、設けられている。このようなシート搬送部50としては、例えば基材供給位置P1の直上(即ち、上下方向から見れば、熱板3の上昇位置と同じ位置)に配置された際に熱板3に緩衝しないアーム型の部材(以下、アームとする)82が挙げられる。アーム82の先端部には不図示の通気孔が形成され、この通気孔に不図示の真空ポンプが接続されることで、真空吸引し、シート4を吸着可能とされている。即ち、アーム82は、第一実施形態の熱成形装置1Aにおけるシート支持部52及び切断シート保持部56の機能を兼ね備えている。
なお、前記目的を達成できれば、シート搬送部50の構成は特に限定されない。
[熱成形装置1Cを用いた熱成形方法]
次に、熱成形装置1Cを用いた熱成形方法について説明する。第三実施形態の熱成形方法は、第一実施形態の熱成形方法と同様に、少なくとも第一工程から第五工程までの各工程と、さらに第六工程と、を有する。従って、第一実施形態の熱成形方法と同様の工程についてはその説明を省略し、第一実施形態の熱成形方法と異なる点のみ説明する。
<第二工程>
本工程では、シート搬送部50のアーム82によってシート4を熱板3の加熱面3aと基材供給位置P1との間に供給する。
第一工程開始と略同時に、アーム82を例えば熱板3の加熱面3aよりも巻き出し方向の後側に配置されたシート収容部80の直上に移動させる。続いて、図15及び図16に示すように、アーム82の先端にシート収容部80に収容されたシート4,…,4のうち最上のシート4を吸着させ、アーム82を上方(矢印J1方向)に移動させる。さらに、アーム82を熱板3の加熱面3aの巻き出し方向D1に沿って(矢印J2方向に)移動させ、熱板3の加熱面3aを囲むように配置する。アーム82の移動が完了すると、シート4が熱板3の加熱面3aと基材供給位置P1との間に敷設された状態となる。
<第三工程>
本工程では、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法と同様に、熱板3によってシート4を加熱する。
図16に示すように、熱板3とシート4との間を減圧し、その加熱面3aにシート4を吸着させて加熱する。なお、アーム82の先端部における真空吸着は、シート4を加熱面3aに吸着させた以降とする。
その後、熱成形装置1Aを用いた熱成形方法と同様に進める。
[熱成形装置1C及び熱成形方法による作用効果]
上記説明したように、第三実施形態の熱成形装置1Cによれば、第一実施形態の熱成形装置1Aと同様の構成要素を備えることで、第一実施形態の熱成形装置1Aと同様の作用効果が得られる。また、熱成形装置1Cを用いた熱成形方法についても、熱成形装置1Cを用いた熱成形方法と同様の作用効果が得られる。即ち、熱成形のサイクルタイムにおいてシート4の加熱時間を個別に確保する必要なく、サイクルタイムを削減することができる。
また、第三実施形態の熱成形装置1Cによれば、シート4が所定の大きさに切り取られ、シート収容部80に収容され、それらのシート4,…,4を一枚ずつ熱板3の加熱面3aに供給する場合でも、アーム82によって略自動的に順次供給される。そのため、シート搬送部50によるシート4の供給作業を効率良く円滑に行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変更が可能である。
例えば、本発明に係るいずれの実施形態の熱成形装置1においても、下枠2が基材供給位置P1と非基材供給位置P2との位置関係として、水平方向(例えば、図6に示す矢印D3方向)に移動しているが、このような位置関係に限定されない。例えば、非基材供給位置P2の位置として、下枠2が基材供給位置P1よりも下方に移動した適宜な位置で、かつ下枠2内の基台22に基材10を脱着可能な位置とすることができる。この場合、下枠2が上下方向に基材供給位置P1と非基材供給位置P2との間で移動する構成となる。
なお、本発明に係るいずれの実施形態の熱成形装置1及び熱成形方法についても、金型賦形と被覆接着の両工法に適用することができる。
なおまた、熱板3は上記実施形態における説明及び図面で例示した構成に限定されず、例えば、熱成形対象となる基材の収容領域を有する枠材と、平面視で四角形状の加熱面、及び外周縁から枠材側に向けて突出する枠部を有し、該枠部が該枠材の枠縁部に対して当接可能とした熱板と、を備えていてもよい。また、該熱板には、加熱面における枠部とのコーナー部であって、平面視で前記熱板の外周部に開口する真空穴が設けられていてもよい。
1,1A,1B,1C…熱成形装置
3…熱板
3a…加熱面
4…シート
10…基材
10a…底面
22…基台
40…基材供給部
50…シート搬送部
60…基材治具
P1…基材供給位置
P2…非基材供給位置

Claims (8)

  1. 基台と、シートを加熱する加熱面を有する熱板と、を有し、前記基台に保持された基材に対して、前記熱板によって加熱されることで軟化したシートを金型賦形する、又は前記基材に接着する熱成形装置であって、
    前記熱板の加熱面に前記シートを供給するシート搬送部と、
    前記基台への前記基材の脱着、及び、前記加熱面に対して前記シートを挟んだ下方の基材供給位置に前記基材を配置可能に設けた基材供給部と、を備え、
    前記熱板による前記シートの加熱と前記基台への前記基材の脱着とを並行して実施可能とされていることを特徴とする熱成形装置。
  2. 前記基材供給部は前記基材供給位置と該基材供給位置から外れた非基材供給位置との間で移動可能に設けられていることを特徴とする熱成形装置。
  3. 前記シート搬送部は、
    前記シートを前記熱板の前記加熱面の延在方向に沿って連続的に供給可能であることを特徴とする請求項2に記載の熱成形装置。
  4. 前記熱板と前記基材供給位置に配置される前記基材とは、上下方向に沿って相対移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱成形装置。
  5. 前記シート搬送部は、
    ロール状に巻き取られたロールシートを巻出し可能に支持するシート支持部と、
    ロール状に巻き取られたロールシートのシート端を着脱可能に保持するとともに、前記熱板と前記枠体との間で前記加熱面の延在方向に沿って巻き出すように移動可能に設けられたシート巻出部と、
    前記シート巻出部によって保持された前記ロールシートを前記加熱面よりも巻き出し方向の後側で切断するシート切断部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱成形装置。
  6. 前記シート搬送部は、
    前記シート切断部によって切断された前記ロールシートのシート端を保持する切断シート保持部をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の熱成形装置。
  7. 所定の大きさに切り取られた複数の前記シートを収容するシート収容部が設けられ、
    前記シート搬送部は、前記シート収容部から前記シートを一枚ずつ搬出して前記熱板の前記加熱面に供給することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱成形装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の熱成形装置を用いた熱成形方法であって、
    前記基台に前記基材を設置するとともに、前記基台を前記基材供給位置に配置する第一工程と、
    前記シート搬送部によって前記シートを前記熱板の前記加熱面と前記基材供給位置との間に供給する第二工程と、
    前記熱板によってシートを加熱する第三工程と、
    前記基台及び前記基材を収容した枠体を前記熱板に対して相対的に近接させるとともに前記シートを介して前記熱板に接触させる第四工程と、
    前記シートと前記枠体とによって囲まれた密閉空間内を減圧すると共に、前記シートを金型賦形する、又は前記基材に接着する第五工程と、
    を備え、
    前記第一工程と前記第三工程とを並行して行うことを特徴とする熱成形方法。
JP2015115982A 2015-06-08 2015-06-08 熱成形方法 Active JP6583618B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115982A JP6583618B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 熱成形方法
PCT/JP2016/066767 WO2016199724A1 (ja) 2015-06-08 2016-06-06 熱成形装置及び熱成形方法
KR1020177034843A KR102381178B1 (ko) 2015-06-08 2016-06-06 열성형 장치 및 열성형 방법
US15/579,987 US20180169929A1 (en) 2015-06-08 2016-06-06 Thermoforming device and thermoforming method
EP16807431.8A EP3305504B1 (en) 2015-06-08 2016-06-06 Heat molding device and heat molding method
CN201680031863.2A CN107614241B (zh) 2015-06-08 2016-06-06 热成型装置及热成型方法
TW105117990A TWI634980B (zh) 2015-06-08 2016-06-07 熱成形裝置及熱成形方法
US17/565,860 US20220118675A1 (en) 2015-06-08 2021-12-30 Thermoforming device and thermoforming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115982A JP6583618B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 熱成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001238A true JP2017001238A (ja) 2017-01-05
JP6583618B2 JP6583618B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57503646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115982A Active JP6583618B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 熱成形方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180169929A1 (ja)
EP (1) EP3305504B1 (ja)
JP (1) JP6583618B2 (ja)
KR (1) KR102381178B1 (ja)
CN (1) CN107614241B (ja)
TW (1) TWI634980B (ja)
WO (1) WO2016199724A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102035604B1 (ko) * 2018-11-05 2019-10-23 리얼룩앤컴퍼니 주식회사 3d 포밍필름 제조 장치 및 이를 이용한 3d 포밍필름 제조 방법
CN110625913A (zh) * 2019-11-04 2019-12-31 王伟 Pvb膜片成型设备用加热组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112966A (en) * 1977-03-11 1978-10-02 Asano Kenkyusho Kk Sheet molding apparatus
JPH04147826A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Kansei Corp 樹脂部品の成形装置及びその成形法
JPH06143329A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形品の製造方法
JP2004050423A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形体の成形方法
JP2011051227A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kyoraku Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置、並びに熱可塑性樹脂製シートの厚みの調整装置
JP2015057310A (ja) * 2013-08-16 2015-03-26 日本写真印刷株式会社 金型セット、熱成形装置、熱成形方法、及び熱成形品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462786A (en) * 1982-04-13 1984-07-31 M. L. Shelley & Partners Limited Thermoforming apparatus
JP2532179B2 (ja) * 1991-08-21 1996-09-11 積水化成品工業株式会社 紙と熱可塑性樹脂との複合容器及びその製造方法
ITMO20080063A1 (it) * 2008-03-05 2009-09-06 Inovapak Srl Apparati e metodi per produrre contenitori
ES2668372T3 (es) * 2010-08-02 2018-05-17 Sarong Societa' Per Azioni Método de calentamiento
TWI520837B (zh) * 2011-10-04 2016-02-11 淺野研究所股份有限公司 成形裝置及成形方法
CN102762358A (zh) * 2011-10-04 2012-10-31 株式会社浅野研究所 成型装置及成型方法
JP2014108562A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mimaki Engineering Co Ltd フィルム式加飾方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112966A (en) * 1977-03-11 1978-10-02 Asano Kenkyusho Kk Sheet molding apparatus
JPH04147826A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Kansei Corp 樹脂部品の成形装置及びその成形法
JPH06143329A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形品の製造方法
JP2004050423A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形体の成形方法
JP2011051227A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kyoraku Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置、並びに熱可塑性樹脂製シートの厚みの調整装置
JP2015057310A (ja) * 2013-08-16 2015-03-26 日本写真印刷株式会社 金型セット、熱成形装置、熱成形方法、及び熱成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102381178B1 (ko) 2022-03-31
CN107614241B (zh) 2020-09-15
US20180169929A1 (en) 2018-06-21
EP3305504B1 (en) 2020-12-02
KR20180015643A (ko) 2018-02-13
EP3305504A4 (en) 2018-12-26
CN107614241A (zh) 2018-01-19
TWI634980B (zh) 2018-09-11
EP3305504A1 (en) 2018-04-11
TW201702044A (zh) 2017-01-16
WO2016199724A1 (ja) 2016-12-15
US20220118675A1 (en) 2022-04-21
JP6583618B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674227B2 (ja) 熱成形装置および熱成形方法
EP2520411B1 (en) Device and method for thermoforming by hot-plate heating
US20220118675A1 (en) Thermoforming device and thermoforming method
EP2614950A1 (en) Molding device and molding method
CN106457656A (zh) 热成型装置
JP4972219B1 (ja) 成形装置および成形方法
JP2017061065A (ja) 熱成形装置および熱成形方法
TWI709476B (zh) 熱成形裝置及熱成形方法
JP5680782B1 (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
JP6691624B2 (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
JP2017007242A (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
JP2019209634A (ja) 成形装置
JP7268855B2 (ja) 熱成形方法
JP2019031018A (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
JP6304686B2 (ja) 熱成形装置
JP2021126803A (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
KR101225099B1 (ko) 펄프용기의 필름지 접착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250