JP2017001212A - 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001212A
JP2017001212A JP2015115069A JP2015115069A JP2017001212A JP 2017001212 A JP2017001212 A JP 2017001212A JP 2015115069 A JP2015115069 A JP 2015115069A JP 2015115069 A JP2015115069 A JP 2015115069A JP 2017001212 A JP2017001212 A JP 2017001212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
belt layer
winding
pneumatic tire
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589394B2 (ja
Inventor
勇太 宮越
Yuta Miyakoshi
勇太 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015115069A priority Critical patent/JP6589394B2/ja
Publication of JP2017001212A publication Critical patent/JP2017001212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589394B2 publication Critical patent/JP6589394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】ショルダー領域からクラウン領域にわたって、バンド層による拘束力を均一化することにより、高速耐久性能を向上させた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤの製造方法は、円筒状の成形ドラム101に、ベルトプライを巻き付けて一定の外径を有するベルト層7を形成する工程と、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側に、バンドストリップ9Aを螺旋状に巻き付けてバンド層9を形成するバンド形成工程とを含む。バンド形成工程は、ベルト層7のショルダー領域7sに、バンドストリップ9Aを第1張力T1で巻き付ける第1工程S31と、ベルト層7のクラウン領域7cに、バンドストリップ9Aを第1張力T1よりも小さい第2張力T2で巻き付ける第2工程S32とを含む。【選択図】図5

Description

本発明は、ベルト層のタイヤ半径方向外側にバンド層が配された空気入りタイヤの製造方法及び製造装置に関する。
トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部にベルト層及びバンド層が配された空気入りタイヤが知られている。上記バンド層としては、例えば、下記特許文献1に示されるように、バンドコードをトッピングゴムにて被覆した小幅のバンドストリップをベルト層のタイヤ半径方向の外側に螺旋状に巻き付けることにより形成された、継ぎ目のないいわゆるジョイントレスバンドが知られている。
特開2002−144814号公報
タイヤの製造工程では、例えば、一定の外径を有する円筒状の成形ドラムの外側にベルト層が形成され、さらに外側にバンドストリップ及びトレッドゴムが順次巻き付けられることにより、生タイヤが成形される。従来、バンドストリップは、ベルト層のショルダー領域からクラウン領域にわたって一定の張力で巻き付けられていた。上記成形ドラムを用いて形成されたバンド層の径は、ショルダー領域からクラウン領域にわたって一定である。
上記生タイヤは、加硫金型に装填され、加硫ブラダー等を介して膨張されて加硫成形される。通常、空気入りタイヤでは、カーカスがトロイド状に成形される関係上、ショルダー領域の径がクラウン領域の径よりも小さい。このような空気入りタイヤでは、加硫ストレッチと称される加硫成形時の生タイヤの膨張に伴い、ショルダー領域でのバンドコードの周方向伸張率が、クラウン領域でのバンドコードの周方向伸張率よりも小さくなる。その結果、ショルダー領域でのバンドコードの張力が、クラウン領域でのバンドコードの張力に対して相対的に不足して、ショルダー領域での拘束力が低下する。このような拘束力の偏りは、高速走行時の遠心力によるトレッド部のショルダー領域の膨張をもたらし、空気入りタイヤの耐久性能に影響を及ぼすおそれがある。特にキャンバー角が付与された状態での、空気入りタイヤの高速耐久性能が低下するおそれがある。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ショルダー領域からクラウン領域にわたって、バンド層による拘束力を均一化することにより、高速耐久性能を向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明の第1発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されたベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向の外側に配されたバンド層とを具え、前記バンド層が、バンドコードをトッピングゴムで被覆した小幅のバンドストリップを螺旋状に巻き付けて形成された少なくとも1枚のジョイントレスプライを含む空気入りタイヤの製造方法であって、円筒状の成形ドラムに、ベルトプライを巻き付けて一定の外径を有する前記ベルト層を形成する工程と、前記ベルト層のタイヤ半径方向の外側に、前記バンドストリップを螺旋状に巻き付けて前記ジョイントレスプライを形成するバンド形成工程とを含み、前記バンド形成工程は、前記ベルト層の軸方向の内側領域よりも外側領域で、前記バンドストリップを大きい張力で巻き付ける工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造方法において、前記バンド形成工程は、1本の前記バンドストリップを、前記ベルト層のタイヤ軸方向の一端から他端まで連続して螺旋状に巻きつけることが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造方法において、前記バンド形成工程を経て得られたバンド層を用いて生タイヤを成形する工程と、前記生タイヤを加硫する加硫工程とを含み、前記加硫工程では、前記内側領域を、前記外側領域よりも大きくタイヤ半径方向で引き伸ばすストレッチ工程を含むことが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造方法において、前記ストレッチ工程は、前記加硫工程を経た空気入りタイヤの前記ショルダー領域での前記バンドコードの1本あたりの張力を、前記クラウン領域での前記バンドコードの1本あたりの張力の90〜110%とすることが望ましい。
本発明の第2発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されるベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に配されるバンド層とを具え、前記バンド層が、バンドコードをトッピングゴムで被覆した小幅のバンドストリップを螺旋状に巻き付けて形成された少なくとも1枚のジョイントレスプライを含む空気入りタイヤの製造装置であって、円筒状の成形ドラムに、ベルトプライを巻き付けて一定の外径を有する前記ベルト層を形成するベルト形成手段と、前記ベルト層のタイヤ半径方向の外側に、前記バンドストリップを螺旋状に巻き付けて前記ジョイントレスプライを形成するバンド形成手段と、前記ベルト層の軸方向の内側領域よりも外側領域で、前記バンドストリップの巻き付け張力を大きく制御する張力制御手段とを含むことを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造装置において、前記バンド形成手段は、前記バンドストリップを前記ベルト層上の巻き付け位置に送り出すローラーを有し、前記張力制御手段は、前記ローラーの回転数を制御することにより、前記バンドストリップの巻き付け張力を制御することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造装置において、前記張力制御手段は、前記成形ドラムの回転数に応じて前記ローラーの回転数を制御することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造装置において、前記バンド形成手段は、前記ベルト層の赤道からの前記バンドストリップの巻き付け位置までの距離を検出する距離検出手段をさらに有することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造装置において、前記バンドストリップの巻き付け張力は、それぞれの巻き付け位置での加硫時の周方向伸張率である加硫ストレッチに応じて決定されることが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤの製造装置において、前記バンドストリップの巻き付け張力は、前記ベルト層の赤道からの前記バンドストリップの巻き付け位置までの距離の関数にて決定されることが望ましい。
本発明の第1発明の製造方法は、円筒状の成形ドラムに、ベルトプライを巻き付けて一定の外径を有するベルト層を形成する工程と、ベルト層のタイヤ半径方向の外側に、前記バンドストリップを螺旋状に巻き付けてバンド層を形成するバンド形成工程とを含む。バンド形成工程は、ベルト層の軸方向の内側領域よりも外側領域で、バンドストリップを大きい張力で巻き付ける工程を含む。
これにより、例えば、ショルダー領域でのバンドストリップの巻き付け張力は、クラウン領域でのバンドストリップの巻き付け張力より大きくなる。このようなバンドストリップの巻き付け張力の格差は、加硫成形時のバンドコードの伸張率の偏りを是正し、空気入りタイヤでのバンドコードの張力の分布を均一化する。これにより、ショルダー領域からクラウン領域にわたって、バンド層による拘束力が均一化され、空気入りタイヤの高速耐久性能が向上する。
本発明の第2発明の製造装置は、円筒状の成形ドラムに、ベルトプライを巻き付けて一定の外径を有するベルト層を形成するベルト形成手段と、ベルト層のタイヤ半径方向の外側に、バンドストリップを螺旋状に巻き付けてバンド層を形成するバンド形成手段と、バンドストリップの巻き付け張力を制御する張力制御手段とを含む。
張力制御手段は、ベルト層の軸方向の内側領域よりも外側領域で、前記バンドストリップの巻き付け張力を大きく制御する。これにより、例えば、ショルダー領域でのバンドストリップの巻き付け張力は、クラウン領域でのバンドストリップの巻き付け張力より大きくなる。このようなバンドストリップの巻き付け張力の格差は、加硫成形時のバンドコードの伸張率の偏りを是正し、空気入りタイヤでのバンドコードの張力の分布を均一化する。これにより、ショルダー領域からクラウン領域にわたって、バンド層による拘束力が均一化され、空気入りタイヤの高速耐久性能が向上する。
本発明によって製造される空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の工程を示すフローチャートである。 本発明の空気入りタイヤの製造装置の概略構成を示す平面図である。 図1のバンド層を構成するバンドストリップを示す斜視図である 図2のバンド形成工程を示す斜視図である。 ストレッチ工程で伸張されるベルト層、バンド層及びトレッドゴムを示す断面図である。 図3のバンド形成手段及び張力制御手段を示す側面図。 バンドストリップの巻き付け張力と、赤道からのバンドストリップの巻き付け位置までの距離との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の製造方法及び製造装置によって製造される空気入りタイヤ1のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7と、ベルト層のタイヤ半径方向の外側に配されたバンド層9とを具える。本実施形態では、乗用車用の空気入りタイヤ1が示されている。
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aにより構成されている。このカーカスプライ6Aは、ビードコア5、5間を跨る本体部6aの両端に、ビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されることによりビードコア5に係止される折返し部6bを一連に具えている。カーカスプライ6Aには、例えば、芳香族ポリアミド、レーヨンなどの有機繊維コードがカーカスコードとして採用されている。カーカスコードは、タイヤ赤道Cに対して、例えば、70〜90°の角度で配列されている。本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外方に向かって先細状にのびるビードエーペックスゴム8が配されている。
カーカス6の外側には、接地面を形成するトレッドゴムTg、サイドウォール部外面を形成するサイドウォールゴムSgなどが配されている。
ベルト層7は、本実施形態では、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して、例えば、15〜45゜の角度で傾斜して配列された2枚のベルトプライ7A、7Bを、ベルトコードが互いに交差する向きにタイヤ半径方向で重ね合わされてなる。このベルトコードには、例えば、スチール、アラミド又はレーヨン等が好適に採用されている。
図1に示されるように、バンド層9は、少なくともベルト層7と同じ幅を有し、ベルト層7のタイヤ半径方外面の全域に亘って配されたいわゆるフルバンドが例示される。このようなバンド層9は、トレッド部2をタイヤ軸方向の略全域にわたって拘束し、高速走行時の膨張を抑制する。
バンド層9は、小幅で帯状のバンドストリップ9Aが、ベルト層7の外側に、タイヤ周方向に対して5度以下の角度で、螺旋状に巻き付けられることにより形成される。バンドストリップ9Aは、タイヤ軸方向にずらされながら、バンドストリップ9Aの幅以下の螺旋ピッチで巻き付けられる。これにより、ベルト層7の半径方向外側に、少なくとも1枚のジョイントレスプライが形成される。
図2は、本発明の空気入りタイヤの製造方法の工程を示している。製造方法は、生タイヤ基体成形工程S1と、ベルト層形成工程S2と、バンド形成工程S3と、トレッドリング形成工程S4と、生タイヤ成形工程S5と、加硫工程S6とを含む。
生タイヤ基体成形工程S1では、円筒状の成形ドラムにカーカスプライ6A、サイドウォールゴムSg等が巻き付けられて、生タイヤ基体が成形される。この生タイヤ基体成形工程S1は、従来の工程と同等であるので、その説明を省略する。
図3は、ベルト層形成工程S2、バンド形成工程S3及びトレッドリング形成工程S4で用いられるタイヤ製造装置100を示している。タイヤ製造装置100は、成形ドラム101と、ベルト形成手段102と、バンド形成手段103、張力制御手段104と、トレッド形成手段105とを含む。
成形ドラム101は、一定の外径を有する円筒状に形成されている。成形ドラム101は、ベルト形成手段102、バンド形成手段103及びトレッド形成手段105に対向する位置に移動可能に構成されている。成形ドラム101が移動することにより、成形ドラム101上にベルト層7、バンド層9及びトレッドゴムTgが順次形成可能となる。なお、成形ドラム101に対して、ベルト形成手段102、バンド形成手段103及びトレッド形成手段105が移動する形態であってもよい。
ベルト形成手段102は、成形ドラム101に、ベルトプライ7A及び7Bを順次巻き付けて、ベルト層7を形成する(ベルト層形成工程S2)。ベルトプライ7A及び7Bが巻き付けられる成形ドラム101は、一定の外径に形成されているので、ベルト層7の外径もまた、一定に形成される。
バンド形成手段103は、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側に、バンドストリップ9Aを螺旋状に巻き付けて、バンド層9を形成する(バンド形成工程S3)。
図4には、ベルト層7の外側に巻き付ける前のバンドストリップ9Aの詳細が示される。バンドストリップ9Aは、例えば、複数本のバンドコード11が並列されたバンドコード配列体をトッピングゴム12で被覆した小幅の帯状プライである。バンドコード11には、例えば、ナイロン、レーヨン、ポリエチレン2,6ナフタレート等の有機繊維コードが好適に採用されている。
図5は、バンド形成手段103によって、バンドストリップ9Aがベルト層7の外側に巻き付けられるバンド形成工程S3を示している。バンド形成工程S3は、ベルト層7のショルダー領域7sにバンドストリップ9Aを巻き付ける第1工程S31と、バンド形成手段103を成形ドラム101の軸方向に移動させながら、ベルト層7のクラウン領域7cにバンドストリップ9Aを巻き付ける第2工程S32とを含む。
ここで、ベルト層7のショルダー領域7sとは、例えば、ベルト層7の両端から軸方向の内側に、ベルト層7の幅の20%の領域であり、ベルト層7のクラウン領域7cとは、例えば、ベルト層7の赤道Cbを中心とするベルト層7の幅の30%の領域である。
バンドストリップ9Aの巻き付け張力Tは、図3に示される張力制御手段104によって制御される。
張力制御手段104は、第1工程S31及び第2工程S32でのバンドストリップ9Aの巻き付け張力Tを制御する。例えば、張力制御手段104は、ベルト層7の軸方向の内側領域よりも外側領域で、バンドストリップ9Aの巻き付け張力Tが大きくなるように制御する。すなわち、第1工程S31では、バンドストリップ9Aは、ベルト層7のショルダー領域7sに第1張力T1で巻き付けられ、第2工程S32では、バンドストリップ9Aは、ベルト層7のクラウン領域7cに第2張力T2で巻き付けられる。ここで、第2張力T2は、第1張力T1よりも小さく設定されている。これにより、ベルト層7の軸方向の内側領域よりも外側領域で、バンドストリップ9Aが大きい張力で巻き付けられる。
トレッド形成手段105は、バンド層9のタイヤ半径方向の外側に、トレッドゴムTgを巻き付けて、トレッドリングを形成する(トレッドリング形成工程S4)。本実施形態では、板状のトレッドゴムTgが巻き付けられているが、小幅で帯状のストリップゴムを螺旋状に巻き付けることにより、トレッドリングが形成されてもよい。
図2に示される生タイヤ成形工程S5では、生タイヤ基体成形工程S1で成形された生タイヤ基体と、トレッドリング形成工程S4で形成されたトレッドリングとが接合されて、生タイヤが成形される。この生タイヤ成形工程S5は、従来の工程と同等であるので、その説明を省略する。
加硫工程S6では、生タイヤ成形工程S5で成形された生タイヤが、加硫金型によって加硫され、空気入りタイヤ1が成形される。加硫工程S6は、生タイヤを加硫金型内で膨張させ、ベルト層7、バンド層9及びトレッドゴムTg等の部材を周方向に伸張させるストレッチ工程S61を含む。
図6は、ストレッチ工程S61で伸張されるベルト層7、バンド層9及びトレッドゴムTgを示している。図6では、生タイヤでのベルト層7、バンド層9及びトレッドゴムTgが2点鎖線で描かれ、加硫後のベルト層7、バンド層9及びトレッドゴムTgが実線で描かれている。また、断面を示すハッチングは、省略されている。
上記生タイヤ成形工程S5では、ベルト層7及びバンド層9は、ベルトコード及びバンドコード11の剛性により、略成形ドラム101に巻き付けられた状態(すなわち、円筒状の形状)が維持されている。そして、ストレッチ工程S61では、加硫ブラダー(図示せず)によって生タイヤの内腔面がトロイド状に膨張されるため、ベルト層7のクラウン領域7cは、ショルダー領域7sよりも大きくタイヤ半径方向に引き伸ばされる。これにより、クラウン領域7cからショルダー領域7sにわたってベルト層7、バンド層9及びトレッドゴムTgの伸張率に偏りが生ずる。
本発明では、上記第1工程S31及び第2工程S32でのバンドストリップ9Aの巻き付け張力は、張力制御手段104によって制御される。これにより、ショルダー領域7sでのバンドストリップ9Aの巻き付け張力である第1張力T1は、クラウン領域7cでのバンドストリップ9Aの巻き付け張力である第2張力T2より大きくなる。このようなバンドストリップ9Aの巻き付け張力の格差は、ストレッチ工程S61でのバンドコード11の伸張率の偏りを是正し、空気入りタイヤ1でのバンドコード11の張力の分布を均一化する。これにより、ショルダー領域7sからクラウン領域7cにわたって、バンド層9による拘束力が均一化され、空気入りタイヤ1の高速耐久性能が向上する。
バンド形成工程S3では、1本のバンドストリップ9Aが、ベルト層7のタイヤ軸方向の一端から他端まで連続して螺旋状に巻きつけられて、バンド層9が形成されるのが望ましい。このようなバンド層9は、トレッド部2をタイヤ軸方向の略全域にわたって拘束し、高速走行時の遠心力によるトレッド部2の膨張を効果的に抑制する。また、バンドストリップ9Aのジョイントが廃されて、空気入りタイヤ1のユニフォミティが向上する。
加硫工程S6を経た空気入りタイヤ1のショルダー領域7sでのバンドコード11の1本あたりの張力は、例えば、クラウン領域7cでのバンドコード11の1本あたりの張力の90〜110%が望ましい。このようなバンドコード11の張力分布により、ショルダー領域7sからクラウン領域7cにわたって、バンド層9による拘束力がより一層均一化され、空気入りタイヤ1の高速耐久性能が向上する。
図7は、成形ドラム101の側面側からバンド形成手段103及び張力制御手段104を示している。バンド形成手段103は、リール111、送り出しローラー112、ガイド113及び巻き付けローラー114等を含む。リール111には、バンドストリップ9Aが巻き取られている。送り出しローラー112は、リール111から供給されたバンドストリップ9Aをベルト層7上の巻き付け位置115に送り出す。ガイド113は、送り出しローラー112を経由したバンドストリップ9Aをベルト層7上の巻き付け位置115まで案内する。巻き付けローラー114は、巻き付け位置115で、バンドストリップ9Aをベルト層7に押圧して巻き付ける。
図5に示されるように、ガイド113及び巻き付けローラー114は、成形ドラム101の軸方向に移動可能に構成されている。成形ドラム101の回転に同期させながらガイド113及び巻き付けローラー114を軸方向に移動させることにより、バンドストリップ9Aが螺旋状に巻き付けられる。
張力制御手段104は、送り出しローラー110の回転軸に設けられている。張力制御手段104は、例えば、空気圧又は油圧の駆動により、送り出しローラー110の回転に抵抗をかけ、送り出しローラー110を制動する。張力制御手段104は、ガイド113及び巻き付けローラー114の移動に同期させながら、送り出しローラー110の回転軸を制動することにより、バンドストリップ9Aの巻き付け張力Tを制御する。
本実施形態では、成形ドラム101には、成形ドラム101の回転数を検出する回転数検出手段101Aが設けられている。回転数検出手段101Aには、例えば、ロータリーエンコーダー等が適用されうる。張力制御手段104は、回転数検出手段101Aによって検出された成形ドラム101の回転数に応じて、送り出しローラー110を制動し、送り出しローラー110の回転数を制御する。これにより、バンドストリップ9Aの巻き付け張力Tが正確に制御される。
図5及び7に示されるように、バンド形成手段103は、赤道Cbからの巻き付け位置115までの距離Dを検出する距離検出手段116をさらに有している。距離検出手段116は、例えば、レーザー変位計116Aを含む。レーザー変位計116Aは、ベルト層7にレーザー光Lを照射して、その反射光を電気信号に変換することにより、巻き付け位置115を検出する。距離検出手段116は、レーザー変位計116Aによって検出された巻き付け位置115に基づいて、赤道Cbからの巻き付け位置115までの距離Dを計算する。
距離検出手段116によって、バンドストリップ9Aの巻き付け位置115が正確に検出されうる。従って、ベルト層7のショルダー領域7s及びクラウン領域7cが精度よく認識され、バンド層9による拘束力がより一層均一化される。
図6に示されるように、ストレッチ工程におけるベルト層7及びバンド層9の周方向伸張率である加硫ストレッチSt0、St1、…、Stnは、タイヤ赤道C(ベルト層7の赤道Cb)からの軸方向距離によって異なる。従って、バンドストリップ9Aの巻き付け張力Tは、それぞれの巻き付け位置115での加硫ストレッチStに応じて決定されるのが望ましい。例えば、赤道Cbからベルト層7の両端に向って加硫ストレッチStが漸減するのに応じて、バンドストリップ9Aの巻き付け張力Tが、赤道Cbからベルト層7の両端に向って漸増するように制御されるのが望ましい。このように巻き付けられたバンドストリップ9Aによって、加硫ストレッチStの偏りがより細かく是正され、空気入りタイヤ1でのバンドコード11の張力の分布が、より一層均一化される。
図8に示されるように、バンドストリップ9Aの巻き付け張力Tは、赤道Cbからのバンドストリップ9Aの巻き付け位置115までの距離Dの関数にて決定されるのが望ましい。例えば、巻き付け張力Tは、上記距離Dの1次関数f1にて決定されてもよい。また、巻き付け張力Tは、上記距離Dの2次関数f2、指数関数f3又は対数関数f4によって決定されてもよい。さらには、巻き付け張力Tは、上記距離Dに応じて階段状に増加する関数f5であってもよい。
なお、空気入りタイヤ1のベルト層7によるトレッド部2の拘束力は、一般にクラウン領域7cからショルダー領域7sに向って低下する傾向にある。そこで巻き付け張力Tを決定する上記関数を適宜設定することにより、空気入りタイヤ1のショルダー領域7sでのバンドコード11の1本あたりの張力を、クラウン領域7cでのバンドコード11の1本あたりの張力よりも大きくできる。これにより、ショルダー領域7sでのバンド層9による拘束力がより一層高められ、ベルト層7のショルダー領域7sでの張力の減少を是正することができ、空気入りタイヤ1の高速耐久性能が向上する。
以上、本発明の実施形態が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本構造をなすサイズ255/55R18の空気入りタイヤが、図2に示される製造方法及び表1の仕様に基づき試作され、リムサイズ18×8.0J、内圧300kPa、荷重3.74kN、室温25℃、キャンバー角3゜の条件下で高速耐久性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<高速耐久性能>
ドラム試験機を用いて、ステップスピード方式によるテストが実施された。かかるテストにおいて、逐次走行速度が上昇されると共に、タイヤが破壊したときの速度(km/h )と時間(分)が測定された。
Figure 2017001212
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、比較例に比べて高速耐久性能が有意に向上していることが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
6 カーカス
7 ベルト層
9 バンド層
9A バンドストリップ
100 タイヤ製造装置
101 成形ドラム
102 ベルト形成手段
103 バンド形成手段
104 張力制御手段

Claims (10)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されたベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向の外側に配されたバンド層とを具え、
    前記バンド層が、バンドコードをトッピングゴムで被覆した小幅のバンドストリップを螺旋状に巻き付けて形成された少なくとも1枚のジョイントレスプライを含む空気入りタイヤの製造方法であって、
    円筒状の成形ドラムに、ベルトプライを巻き付けて一定の外径を有する前記ベルト層を形成する工程と、
    前記ベルト層のタイヤ半径方向の外側に、前記バンドストリップを螺旋状に巻き付けて前記ジョイントレスプライを形成するバンド形成工程とを含み、
    前記バンド形成工程は、前記ベルト層の軸方向の内側領域よりも外側領域で、前記バンドストリップを大きい張力で巻き付ける工程を含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記バンド形成工程は、1本の前記バンドストリップを、前記ベルト層のタイヤ軸方向の一端から他端まで連続して螺旋状に巻きつける請求項1記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記バンド形成工程を経て得られたバンド層を用いて生タイヤを成形する工程と、
    前記生タイヤを加硫する加硫工程とを含み、
    前記加硫工程では、前記内側領域を、前記外側領域よりも大きくタイヤ半径方向で引き伸ばすストレッチ工程を含む請求項1又は2記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記ストレッチ工程は、前記加硫工程を経た空気入りタイヤのショルダー領域での前記バンドコードの1本あたりの張力を、クラウン領域での前記バンドコードの1本あたりの張力の90〜110%とする請求項3記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に配されるベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に配されるバンド層とを具え、
    前記バンド層が、バンドコードをトッピングゴムで被覆した小幅のバンドストリップを螺旋状に巻き付けて形成された少なくとも1枚のジョイントレスプライを含む空気入りタイヤの製造装置であって、
    円筒状の成形ドラムに、ベルトプライを巻き付けて一定の外径を有する前記ベルト層を形成するベルト形成手段と、
    前記ベルト層のタイヤ半径方向の外側に、前記バンドストリップを螺旋状に巻き付けて前記ジョイントレスプライを形成するバンド形成手段と、
    前記ベルト層の軸方向の内側領域よりも外側領域で、前記バンドストリップの巻き付け張力を大きく制御する張力制御手段とを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
  6. 前記バンド形成手段は、前記バンドストリップを前記ベルト層上の巻き付け位置に送り出すローラーを有し、
    前記張力制御手段は、前記ローラーの回転数を制御することにより、前記バンドストリップの巻き付け張力を制御する請求項5記載の空気入りタイヤの製造装置。
  7. 前記張力制御手段は、前記成形ドラムの回転数に応じて前記ローラーの回転数を制御する請求項6記載の空気入りタイヤの製造装置。
  8. 前記バンド形成手段は、前記ベルト層の赤道からの前記バンドストリップの巻き付け位置までの距離を検出する距離検出手段をさらに有する請求項5乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造装置。
  9. 前記バンドストリップの巻き付け張力は、それぞれの巻き付け位置での加硫時の周方向伸張率である加硫ストレッチに応じて決定される請求項8記載の空気入りタイヤの製造装置。
  10. 前記バンドストリップの巻き付け張力は、前記ベルト層の赤道からの前記バンドストリップの巻き付け位置までの距離の関数にて決定される請求項8又は9に記載の空気入りタイヤの製造装置。
JP2015115069A 2015-06-05 2015-06-05 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置 Active JP6589394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115069A JP6589394B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115069A JP6589394B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001212A true JP2017001212A (ja) 2017-01-05
JP6589394B2 JP6589394B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57753541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115069A Active JP6589394B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6589394B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112423973A (zh) * 2018-07-24 2021-02-26 倍耐力轮胎股份公司 用于制造车辆车轮用轮胎的工艺和设备
CN114939996A (zh) * 2022-04-20 2022-08-26 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种检测胎胚动平衡的方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225406A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS6436434A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Sumitomo Rubber Ind Formation of belt reinforcement layer and its device
JPH01283132A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の巻付け張力制御装置
JP2002001833A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤのバンドの形成方法
JP2004257915A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状部材のスプライス部測定方法
WO2006019070A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Bridgestone Corporation 帯状部材の測長方法および装置
JP2008155494A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 円筒状タイヤ構成部材の軸方向ずれ検出方法および装置
JP2010524740A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤの製造方法において少なくとも1つの弾性要素を配置する方法、車両用タイヤの製造方法、及び少なくとも1つの弾性要素を配置するための装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225406A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS6436434A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Sumitomo Rubber Ind Formation of belt reinforcement layer and its device
JPH01283132A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の巻付け張力制御装置
JP2002001833A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤのバンドの形成方法
JP2004257915A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状部材のスプライス部測定方法
WO2006019070A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Bridgestone Corporation 帯状部材の測長方法および装置
JP2008155494A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 円筒状タイヤ構成部材の軸方向ずれ検出方法および装置
JP2010524740A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤの製造方法において少なくとも1つの弾性要素を配置する方法、車両用タイヤの製造方法、及び少なくとも1つの弾性要素を配置するための装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112423973A (zh) * 2018-07-24 2021-02-26 倍耐力轮胎股份公司 用于制造车辆车轮用轮胎的工艺和设备
CN112423973B (zh) * 2018-07-24 2022-03-29 倍耐力轮胎股份公司 用于制造车辆车轮用轮胎的工艺和设备
CN114939996A (zh) * 2022-04-20 2022-08-26 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种检测胎胚动平衡的方法及装置
CN114939996B (zh) * 2022-04-20 2024-02-13 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种检测胎胚动平衡的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6589394B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060021692A1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP2006160236A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5227392B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US20110083782A1 (en) Pneumatic tire
US9937678B2 (en) Method for manufacturing motorcycle tire
JPH11268504A (ja) 車両の車輪用タイヤ
JP2012025308A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US20130098537A1 (en) Green tire forming method and pneumatic tire producing method
JP6589394B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
US20070137746A1 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
KR20120088489A (ko) 공기 타이어의 제조방법
US10894376B2 (en) Pneumatic tire and manufacturing method therefor
US20130048196A1 (en) Tire production method
US6511565B2 (en) Method of making green tire
US20190070814A1 (en) Method of building tires
CN103857520B (zh) 用于制造充气轮胎的方法及通过该方法制造的充气轮胎
JP6953983B2 (ja) タイヤの製造方法
JP6778101B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5193278B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10532615B2 (en) Pneumatic tire manufacturing method, and pneumatic tire
US10328651B2 (en) Rigid core mold and method for manufacturing pneumatic tire using the same
JP2006044339A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN111465734A (zh) 轮胎缆线
US20210122127A1 (en) Tire manufacturing method
JP2020104314A (ja) タイヤ用ゴム部材の成形装置及び成形方法、並びに、タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250