(第1実施例)
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄の変動表示の終了に伴い大当り図柄が停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ遊技機(以下、単に遊技機という)に本発明を適用した実施例について説明する。
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1は、遊技枠2と遊技盤20等を備えている。図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。遊技枠2は、外枠3、中枠4、前面枠5、上皿部6、下皿部7等から構成される。中枠4は、前面枠5が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
外枠3は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものである。外枠3は、パチンコホールの島設備に設けられた設置部位に固定されると共に遊技機本体を支持するためのものである。この外枠3は、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体2aと、外枠本体2aの前面下部を覆う前板部2bとを備えている。
中枠4はプラスチック製で遊技機1の本体枠を構成するもので、外枠3の内側にはめ込まれて設置されており、外枠3に対して開閉可能に左端で軸支されている。この中枠4は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠5とが重なるように設けられている。前面枠5における下方側には、上皿部6と下皿部7が一体的に設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けられている。前面枠5の右側下方には、前面枠5を閉じた場合にこれを施錠するための施錠装置5bが設けられている。
前面枠5は、中枠4の前面側に配置され、中枠4の左端で開閉可能に支持されている。前面枠5はプラスチック製であり、その奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にするための開口部5aが形成されている。前面枠5の裏面には、開口部5aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。
前面枠5における開口部5aの周囲には、LED等を用いた枠ランプ部5cが設けられている。枠ランプ部5cは、遊技効果を高めるために遊技の進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
上皿部6は、前面枠5における開口部5aの下側に設けられている。上皿部6には、賞球あるいは貸球として払い出される遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。上皿部6の上面のうち、中央には演出ボタン8、右側にはCR操作部9がそれぞれ設けられている。
演出ボタン8は、第1演出ボタン8aとその左右に1つずつ設けられた第2演出ボタン8b、8cとからなる。演出ボタン8は、後述する演出ボタン操作対応演出や画像閲覧演出を行う際に用いられる。
CR操作部9は、遊技機1の左側に設けられたプリペイドカードユニット13(CRユニット)を操作するために用いられる。CR操作部9は、プリペイドカードの返却を要求する返却ボタン9aと、プリペイドカードの残り度数を表示する度数表示部9bと、遊技球の貸し出しを要求する球貸ボタン9cとを備えている。
下皿部7は、前面枠5における上皿部6の下方に設けられている。下皿部7の略中央には、遊技機1の内部から下皿部7に遊技球を排出するための排出口7aが設けられている。下皿部7の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略)を操作するための発射ハンドル10が設けられている。発射ハンドル10には、遊技者が触れていることを検出する接触検出手段としてのタッチスイッチ10aが設けられている。発射ハンドル10の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ10bが配置されている。
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ11a〜11dが設けられている。スピーカ11a〜11dは、前面枠5の上部に設けられた上部スピーカ11a、11bと、前面枠5の下方の前板部2bに設けられた下部スピーカ11c、11dとからなる。
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けられているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面(盤面)に設けられた外レール22と内レール23とにより、略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、大入賞装置33、始動口28、左入賞口34,35、右入賞口36,37、第1装飾部材50、第2装飾部材60等の遊技装置が配設されている。また、遊技領域21には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数の障害釘が配設されている。
中央装置(センター役物)24は遊技領域21の略中央部に配置され、演出表示装置25を備えている。本実施例では、演出表示装置25として大型の液晶表示装置を用いており、演出表示装置25の表示領域では各種演出表示が行われる。
大入賞装置33は遊技領域21における中央装置24の下方に配置されている。第1装飾装置50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾装置60は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾装置50,60はいわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾装置50には左入賞口34,35が一体化されており、第2装飾装置60には右入賞口36,37が一体化されている。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲート27の内部には、遊技盤上を流下する遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s(図7参照)が設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、普通図柄が変動表示を開始する。
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、遊技盤20の盤面上を流下する遊技球を受け入れる遊技球受入口が形成された2つの入球口を上下方向に並べて配置したもので、上側に設けられた第1始動口28aと下側に設けられた第2始動口28bとから構成されている。
第1始動口28aは、遊技球受入口の大きさが変化せず遊技球の入球可能性が一定とされる固定式の始動口として構成されており、遊技球の入球が常時可能となっている。一方、第2始動口28bはいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部を備えており、この一対の翼片部の上端間隙が遊技球受入口となっている。この一対の翼片部は、各々左右方向に傾動することで開閉動作を行うものとされており、この開閉動作により、第2始動口28bは一対の翼片部の遊技球受入口の大きさが変化する可変式の始動口として構成されている。第2始動口28bは、一対の翼片部が開動作することで入球可能性が高い開放状態となり、一対の翼片部が閉動作することで入球可能性が低い通常状態(入球不能な閉鎖状態を含む)となる。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、一対の翼片部が開動作して第2始動口28bの遊技球受入口が拡大され、第2始動口28bは普通電動役物として機能する。
始動口28の内部には、第1始動口28aへの遊技球の入球を検知する始動口入球検知スイッチ28s(図7参照)と、第2始動口28bへの遊技球の入球を検知する始動口入球検知スイッチ28t(図7参照)と、一対の翼片部を作動させるための始動口ソレノイド28c(図7参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開動作した場合には、第2始動口28bの遊技球受入口の大きさが通常時より拡大され、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となる。一方、一対の翼片部が立設された場合には、第2始動口28bの遊技球受入口の大きさが遊技球の直径より僅かに大きい(遊技球1個が通過可能な)通常の大きさとされ、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が小さくなる(または入球不能となる)通常状態(閉鎖状態)となる。遊技球が始動口28a、28bのいずれかに入球することで、後述の特別図柄が変動表示を開始する。
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33bと、この開閉板33bを作動させるための大入賞口ソレノイド33c(図7参照)と、遊技球の入球を検知する入球検知スイッチ33s(図7参照)とから主に構成されている。
大入賞装置33の左斜め上方と右斜め上方には、左入賞口34,35と右入賞口36,37が設けられている。これら入賞口の内部には、それぞれ入賞口入球検知スイッチ(図示せず)が設けられている。
第1装飾部材50には、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せにより、普通図柄表示部51、普図保留表示部52、第1特別図柄保留表示部53、第2特別図柄保留表示部54が構成されている。同様に第2装飾部材60には、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せにより、第1特別図柄表示部61および第2特別図柄表示部62が構成されている。
普通図柄表示部51は、1個のLEDから構成されており、このLEDにより普通図柄の表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普通図柄が変動表示を開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ普通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄の表示態様で停止表示すると、第2始動口28bが所定の開放パターンにしたがって開放される。第2始動口28bの開放パターンは複数種類設定されている。第2始動口28bの開放時間を延長させる開放時間延長機能の非作動時(通常時)には、第1開放時間(例えば0.5秒)が設定された第1開放パターン(短時間開放パターン)がセットされ、開放時間延長機能の作動時には第1開放時間より長い第2開放時間(例えば4秒)が設定された第2開放パターン(長時間開放パターン)がセットされる。なお、開放時間延長機能については後述する。
本実施例では、普通図柄当否判定用乱数が用意されており、この普通図柄当否判定用乱数は、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に、第2始動口28bを作動させるか否か(開放状態とするか否か)の普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用乱数には、予め当り値が設定されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタイミングで取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、普通図柄当否判定で当りと判定された場合には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は、当り普通図柄の表示態様に決定される。一方、外れと判定された場合(取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致しない場合)には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は外れ普通図柄の表示態様に決定される。
ここで、普通図柄の保留について説明する。普図保留表示部52には普通図柄保留数が表示され、普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4個)まで保留可能となっている。そして、次回の普通図柄当否判定が行われ普通図柄の変動表示が開始する毎に、未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減少する。普図保留表示部52は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。普通図柄の保留に伴って、普通図柄当否判定用乱数が主制御部200のRAMの所定領域に記憶される。
なお、普通図柄当否判定、普通図柄の停止図柄の決定、普通図柄の変動パターンの設定、普通図柄の保留記憶および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。
次に、特別図柄について説明する。本実施例では、第1特別図柄および第2特別図柄の2つの特別図柄が設けられており、それに伴い、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示部61と、第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部62とが設けられている。なお、以下の説明において「特別図柄」と記載する場合、特段の断りがない限り、その記載は「第1特別図柄」および「第2特別図柄」の何れにも対応するものとする。
各特別図柄表示部61,62は、それぞれ7個のLEDから構成されており、これらのLEDにより、それぞれ特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)が表示される。この各特別図柄表示部61,62を構成する各LEDは、点灯および消灯が可能となっており、これら各LEDの点灯および消灯の組合せにより、それぞれの特別図柄について複数の表示態様を表示できる。そして、第1特別図柄表示部61および第2特別図柄表示部62において、それぞれ7個のLEDの点灯および消灯の組合せで表示される特別図柄の組合せのうち特定の組合せが大当り図柄として設定されており、その大当り図柄以外の組合せが小当り図柄または外れ図柄として設定されている。本実施例では、特別図柄の変動表示を各LEDが点灯と消灯を繰り返す点滅表示で行うものとしている。
第1特別図柄表示部61では、第1始動口28aに遊技球が入球することにより第1特別図柄が変動表示を開始し、所定時間経過後に第1特別図柄が大当り図柄、小当り図柄あるいは外れ図柄のいずれかで停止表示され、第2特別図柄表示部62では、第2始動口28bに遊技球が入球することにより第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間経過後に第2特別図柄が大当り図柄、小当り図柄あるいは外れ図柄のいずれかで停止表示される。本実施例では、複数の小当り図柄および複数の大当り図柄が設定されている。この点については後述する。
本実施例では、遊技球が第1始動口28aに入球した際に取得される第1特別図柄用乱数と、遊技球が第2始動口28bに入球した際に取得される第2特別図柄用乱数とが設けられている。第1特別図柄用乱数には、大当り遊技または小当り遊技(特別遊技)を実行するか否かの第1特別図柄当否判定に用いられる第1特別図柄当否判定用乱数と、第1特別図柄の停止図柄を決定するための第1特別図柄決定用乱数と、リーチ演出を行うか否かを決定するためのリーチ乱数とが含まれている。同様に、第2特別図柄用乱数には、大当り遊技または小当り遊技(特別遊技)を実行するか否かの第2特別図柄当否判定に用いられる第2特別図柄当否判定用乱数と、第2特別図柄の停止図柄を決定するための第2特別図柄決定用乱数と、リーチ演出を行うか否かを決定するためのリーチ乱数とが含まれている。
第1始動口28aへの遊技球の入球に伴って、第1特別図柄当否判定用乱数と第1特別図柄決定用乱数が取得され、この取得された第1特別図柄当否判定用乱数と第1特別図柄決定用乱数は、主制御部200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に保留(第1特別図柄保留)として記憶される。また、第2始動口28bへの遊技球の入球に伴って、第2特別図柄当否判定用乱数と第2特別図柄決定用乱数が取得され、主制御部200のRAMの所定領域(第2保留記憶領域)に保留(第2特別図柄保留)として記憶される。
ここで、特別図柄の保留について説明する。第1特別図柄保留表示部53と第2特別図柄保留表示部54はそれぞれ2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、それぞれ4個を上限として保留数を表示することができる。
第1始動口28aに入球した遊技球の数は、第1特別図柄保留数として最大保留数(本実施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第1特別図柄保留数は、第1始動口28aへの遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に記憶される第1特別図柄用乱数(第1特別図柄当否判定用乱数、第1特別図柄決定用乱数)の個数(記憶数)に相当する。本実施例では、第1始動口28aへの遊技球の入球に伴い、第1特別図柄当否判定用乱数とともに第1特別図柄決定用乱数も取得されるので、第1特別図柄保留数は、第1特別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして、第1特別図柄保留数は、第1特別図柄当否判定が行われ第1特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少する。
第2始動口28bに入球した遊技球の数は、第2特別図柄保留数として最大保留数(本実施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第2特別図柄保留数は、第2始動口28bへの遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域(第2保留記憶領域)に記憶される第2特別図柄用乱数(第2特別図柄当否判定用乱数、第2特別図柄決定用乱数)の個数(記憶数)に相当する。本実施例では、第2始動口28bへの遊技球の入球に伴い、第2特別図柄当否判定用乱数とともに第2特別図柄決定用乱数も取得されるので、第2特別図柄保留数は、第2特別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして、第2特別図柄保留数は、第2特別図柄当否判定が行われ第2特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少する。第1、第2特別図柄の保留記憶および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。
特別図柄当否判定用乱数には、当否判定用の当り値(大当り値および小当り値)が設定されており、遊技球が第1始動口28aまたは第2始動口28bに入球したタイミングで取得された特別図柄当否判定用乱数が大当り値と一致する場合に大当りと判定され、大当り値と一致せず小当り値と一致する場合に小当りと判定される。第1特別図柄当否判定は第1特別図柄が変動表示を開始する際に行われ、第2特別図柄当否判定は第2特別図柄が変動表示を開始する際に行われる。
第1特別図柄当否判定用乱数が大当り値と一致する場合に大当りと判定され、第1特別図柄表示部61で停止表示される第1特別図柄が大当り図柄に決定される。また、第1特別図柄当否判定用乱数が小当り値と一致する場合に小当りと判定され、第1特別図柄表示部61で停止表示される第1特別図柄が小当り図柄に決定される。そして、第1特別図柄当否判定用乱数が大当り値および小当り値の何れとも一致しない場合には、外れであり、第1特別図柄表示部61で停止表示される第1特別図柄が外れ図柄に決定される。
同様に、第2特別図柄当否判定用乱数が大当り値と一致する場合に大当りと判定され、第2特別図柄表示部62で停止表示される第2特別図柄が大当り図柄に決定される。また、第2特別図柄当否判定用乱数が小当り値と一致する場合に小当りと判定され、第2特別図柄表示部62で停止表示される第2特別図柄が小当り図柄に決定される。そして、第2特別図柄当否判定用乱数が大当り値および小当り値の何れとも一致しない場合には、外れであり、第2特別図柄表示部62で停止表示される第2特別図柄が外れ図柄に決定される。
特別図柄は、所定の変動パターンにしたがって変動表示するように構成されている。この変動パターンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリーチ演出の有無(演出内容)を規定するものである。特別図柄の変動パターンは、特別図柄当否判定が実行される際に、複数の変動パターンが格納された変動パターンテーブルから変動パターン乱数を用いた抽選により選択される。
特別図柄の変動パターンテーブルは複数用意されており、それぞれ遊技状態(特別図柄の変動モード)応じて選択されて用いられる。また、遊技状態に応じて選択される各変動パターンテーブルには、特別図柄当否判定の結果が当り(大当りまたは小当り)の場合に選択される当り変動パターンテーブルと、特別図柄当否判定の結果が外れの場合に選択される外れ変動パターンテーブルとが含まれている。外れ変動パターンテーブルに格納される外れ変動パターンには、リーチ変動を伴わない「通常外れ変動パターン(リーチなし外れ変動パターン)」と、リーチ変動を伴う「リーチあり外れ変動パターン」とがある。通常外れ変動パターンは、リーチあり外れ変動パターンに比べ特別図柄の変動時間が短い変動パターンとして構成されており、リーチあり外れ変動パターンは、通常外れ変動パターンに比べ特別図柄の変動時間が長い変動パターンとして構成されている。なお、リーチ変動の有無は、始動口28への遊技球入球時に取得されるリーチ乱数を用いた抽選によって決定される。
また、本実施例の遊技機1では、第2特別図柄の変動表示を第1特別図柄の変動表示より優先的に実行する第2特別図柄優先変動処理が行われるように構成されている。つまり、第1特別図柄保留数と第2特別図柄保留数の双方が「1以上」である場合には、第1特別図柄より第2特別図柄が優先的に変動表示を開始し、第2特別図柄の保留が優先的に消化される。そして、第1特別図柄保留数が「1以上」で、かつ、第2特別図柄保留数が「ゼロ」となった場合に、第1特別図柄の変動表示が実行される。
なお、第1特別図柄当否判定、第2特別図柄当否判定、第1特別図柄の変動態様(変動パターン)の決定、第2特別図柄の変動態様(変動パターン)の決定、第1特別図柄の停止図柄の決定、第2特別図柄の停止図柄の決定、第1特別図柄の変動表示および停止表示、第2特別図柄の変動表示および停止表示、第2特別図柄の優先変動は、後述の主制御部200によって行われるように構成されている。
次に、当り遊技の一態様である小当り遊技について説明する。第1特別図柄表示部61または第2特別図柄表示部62で停止表示された特別図柄が複数種類の小当り図柄のいずれかであった場合(特別図柄当否判定の結果が小当りだった場合)に、主制御部200は小当り遊技を開始させる。小当り遊技は、小当り遊技フラグをONにセットすることで開始し、大入賞口33aを短開放時間(本実施例では「0.5秒」)で複数回開放させる「短開放当り遊技」として構成されている。本実施例の小当り遊技には、大入賞口33aの開放回数が2回とされる「小当り遊技A」と、大入賞口33aの開放回数が3回とされる「小当り遊技B」とが含まれている。小当り遊技(小当り遊技A、B)は、大入賞口33aの開放時間が短時間であり、大入賞口33aに遊技球が入球する可能性が極めて低く賞球払い出しを実質的に伴わない「出球少当り遊技(出球なし当り遊技)」として位置づけられる。
次に、当り遊技の一態様である大当り遊技について説明する。第1特別図柄表示部61または第2特別図柄表示部62で停止表示された特別図柄が前述した大当り図柄であった場合(特別図柄当否判定の結果が大当りだった場合)に、主制御部200は遊技者に相対的に有利な大当り遊技(特別遊技)を開始する。大当り遊技は、大当り遊技フラグをONに設定することで開始するもので、大入賞装置33を作動させる、換言すると大入賞口33aを複数回開閉させることで、大入賞口33aへの遊技球の入球に関して遊技者に利益(賞球)を付与するものである。大当り遊技は、後述の主制御部200による当り遊技処理が繰り返し実行されることによって実現される。
大当り遊技中は、大入賞装置33が作動し、大入賞口33aへの遊技球の入球に応じて、所定数の賞球(例えば、1個の入球に対して15個の賞球)が払い出される。具体的には、大当り遊技の開始により、大入賞装置33を連続して作動させ、大入賞口33aを開放状態と閉鎖状態とに切り替える大入賞口開閉動作が複数回連続して行われる。大入賞装置33の作動開始により、大入賞口33aが開放状態となる。この開放状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33aが閉鎖状態となる。所定の終了条件として、大入賞口33aの開放時間が規定時間に達したとき、もしくは開放状態の大入賞口33aに入球した遊技球数が規定数(本実施例では10個)に達したときとすることができる。
この大入賞口33aの開放状態の開始から終了までを1回のラウンド遊技とした場合、大当り遊技は、所定数のラウンド遊技が行われることで終了する。大入賞装置33では、大入賞口33aの開放が終了、すなわち大入賞口33aが閉鎖状態となってから所定の閉鎖時間(インターバル時間)が経過した後に、大入賞口33aは再び開放状態となり、次のラウンド遊技が開始する。このような大入賞口33aの開放開始から終了までを1ラウンド遊技とする大入賞口33aの開閉動作は、所定の最高継続ラウンド数(本実施例では15ラウンド)が終了するまで繰り返し継続される。
次に、本実施例の大当り遊技における大入賞口33aの開放時間について説明する。本実施例の大当り遊技における大入賞口33aの開放時間としては、長開放時間と、短開放時間との2種類の開放時間が設定されている。長開放時間は、大入賞口33aへの規定数(10個)の入球およびこれに伴う賞球払出の実行可能性が極めて高くなる時間、すなわち、賞球払出量が多くなる時間として設定されており、本実施例では「30秒」に設定されている。短開放時間は、大入賞口33aへの規定数(10個)の入球およびこれに伴う賞球払出の実行可能性が極めて低くなる時間、すなわち、賞球払出量が少なくなる時間(賞球払出量が実質的にゼロになる時間を含む)として設定されている。本実施例の短開放時間は、上述の小当り遊技での大入賞口33aの開放時間と同一の「0.5秒」に設定されている。
本実施例の大当り遊技には、大入賞口33aが長開放時間で所定回数(15回)開放される長開放期間のみから構成される「通常大当り遊技」と、大入賞口33aが短開放時間で所定回数(2回〜13回のいずれかの回数)開放される短開放期間および大入賞口33aが長開放時間で所定回数(2回〜11回のいずれかの回数)開放される長開放期間とから構成される「特定大当り遊技」とが含まれている。特別図柄が「通常大当り図柄」で停止表示した場合には通常大当り遊技が実行され、特別図柄が複数種類の「特定大当り図柄」のいずれかで停止表示した場合には特定大当り遊技が実行される。特定大当り遊技は、短開放期間を発生させた後に長開放期間を発生させるように構成されている。また、特定大当り遊技の短開放期間としては、「第1短開放期間」と「第2短開放期間」とが含まれており、各短開放期間によって遊技の進行に関わる作用が異なるように構成されている。また、大当り遊技(通常大当り遊技、特定大当り遊技)は、長開放期間の発生によって、大入賞口33aへの規定数(10個)の入球およびこれに伴う賞球払出の実行可能性が極めて高くなり、小当り遊技に比べて多くの賞球獲得が可能となる。このため、大当り遊技(通常大当り遊技、特定大当り遊技)は、「出球多当り遊技(出球あり当り遊技)」として位置付けられる。なお、各当り遊技における詳細については、後述する。
本実施例の遊技機1では、大当り遊技の終了後、100%の確率で変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能の各機能が作動する確変遊技が開始される。変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能の各機能は、それぞれ変動短縮フラグ、開放延長フラグ、確変フラグをONに設定することで作動する。確変遊技(変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能の作動)は、後述の主制御部200の制御により実現される。
変動時間短縮機能には、普通図柄の変動時間を短縮させる普図変動時間短縮機能と、特別図柄の変動時間を短縮させる特図変動時間短縮機能とが含まれている。開放時間延長機能の作動により、第2始動口28bの開放時間が、第1開放時間(例えば0.5秒)であったのが第2開放時間(例えば4秒)に延長される。これにより、第2始動口28bへの遊技球入球頻度が、通常時(開放延長機能非作動時)に比べて高くなる。このように、変動時間短縮機能の作動によって特別図柄の変動時間が短縮することと、開放時間延長機能の作動によって第2始動口28bの開放時間が延長されることで、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動頻度が高くなる。また、確率変動機能の作動により、特別図柄当否判定用の大当り値が増加して、特別図柄当否判定の結果が大当りとなる確率が向上する。具体的には、通常確率当否判定テーブルと、通常確率当否判定テーブルよりも大当り値の数(種類)が増加した高確率当否判定テーブルを用意する。そして、通常遊技中(確率変動機能非作動時)には、通常確率当否判定テーブルを用いて当否判定を行い、確変遊技中(確率変動機能作動時)には、高確率当否判定テーブルを用いて当否判定を行う。
本実施例では、変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能は、大当り遊技終了後、次の大当り遊技が開始されることなく特別図柄の変動回数が「100回」に到達すると、その作動を終了する。このように本実施例の遊技機は、次回の特別遊技の開始が確保(約束)されていない限定確変遊技(回数切り確変遊技)を行ういわゆるST機として構成されている。
次に、演出表示装置25で表示される演出図柄について説明する。図2に示すように、演出表示装置25の表示領域には、演出図柄を表示する演出図柄表示部25aが設けられている。演出図柄表示部25aの演出図柄は第1特別図柄表示部61の第1特別図柄または第2特別図柄表示部62の第2特別図柄の変動表示および停止表示に連動して表示される。
演出図柄表示部25aは、左図柄が表示される左図柄表示領域、中図柄が表示される中図柄表示領域、右図柄が表示される右図柄表示領域からなる3つの図柄表示領域から構成されている。各図柄表示領域は、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向(縦方向)に図柄変動方向が設定されている。各図柄表示領域は、「1」〜「9」からなる図柄をそれぞれ表示可能となっている。
演出図柄は、第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示を開始することにより変動表示を開始し、第1特別図柄または第2特別図柄が何れかの図柄で停止表示されると、演出図柄は第1特別図柄または第2特別図柄の停止図柄に応じた図柄で停止表示される。演出図柄では、3桁同一の図柄組合せが特別図柄の通常大当り図柄に対応し、「1・2・3」などの順並びの組合せや「1・3・5」などの奇数数字の順並びや「7・6・7」などのリーチ外れ組合せといった、当り図柄以外の予め定められた特定の外れ図柄であるチャンス図柄(所謂チャンス目)が特別図柄の特定大当り図柄や小当り図柄に対応し、それ以外の図柄組合せが特別図柄の外れ図柄に対応している。
演出図柄の変動態様(変動パターン)および停止図柄の決定は、主制御部200から送信される変動パターン指定コマンドおよび特別図柄情報指定コマンドに基づいてサブ制御部260によって行われるように構成されている。ここで、主制御部200からサブ制御部260に向けて送信される変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動パターンを示すもので、具体的には、特別図柄の変動時間や、リーチ演出の有無等の演出内容を示している。主制御部200は、特別図柄の当否判定結果に応じて特別図柄の変動パターンをランダムに(乱数抽選により)決定する。そして、主制御部200により決定された特別図柄の変動パターンに基づき、サブ制御部260が、演出図柄表示部25aで表示される演出図柄の演出パターンを決定する。また、主制御部200からサブ制御部260に向けて送信される特別図柄情報指定コマンドは特別図柄の停止図柄を示すもので、主制御部200は、特別図柄の当否判定結果に応じて特別図柄の停止図柄をランダムに(乱数抽選により)決定する。そして、主制御部200により決定された特別図柄の停止図柄を示す特別図柄情報指定コマンドに基づき、サブ制御部260が、演出図柄表示部25aで停止表示される演出図柄の停止図柄を決定する。
本実施例では、演出図柄が変動表示を開始してから停止表示するまでの間、演出表示装置25の表示領域上(演出図柄表示部25a)で背景変化演出や予告演出やリーチ演出などの種々の図柄変動演出を行うように構成されている。
次に、小当り遊技A、Bと特定大当り遊技について説明する。図3は、各当り遊技の流れを説明するための説明図である。
図3に示すように、小当り遊技A、Bでは、小当り図柄Aまたは小当り図柄Bが停止表示されてから10秒が経過すると、大入賞口33aが1回目の開放状態となり、所定の短開放時間(本実施例では「0.5秒」)が経過した後に大入賞口33aが閉鎖状態となり、所定の閉鎖時間(本実施例では「3秒」)が経過した後に、大入賞口33aが再び開放状態となる。本実施例では、小当り遊技Aと小当り遊技Bとで大入賞口33aの開放回数が異なり、小当り遊技Aは、大入賞口33aが2回開放するように構成され、小当り遊技Bは、大入賞口33aが3回開放するように構成されている。小当り遊技A、Bは、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止図柄の種類に応じて振り分けられ、特別図柄の停止図柄が「小当り図柄A」の場合は小当り遊技Aが実行され、特別図柄の停止図柄が「小当り図柄B」の場合は小当り遊技Bが実行される。なお、上述した演出図柄は、小当り図柄Aが停止するときも小当り図柄Bが停止するときも同一の図柄組み合わせ(「1・2・3」、「1・3・5」、「7・6・7」など)が表示され、演出図柄からは何れの当り遊技が実行されるか識別困難に構成されている。
図4は、小当り図柄の振分確率を示している。図4に示すように、特別図柄当否判定の結果が小当りとなった場合の特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の停止図柄は、小当り遊技A(大入賞口33aの開放回数2回)を開始させる起因となる小当り図柄Aが選択される確率は70%に設定され、小当り遊技B(大入賞口33aの開放回数3回)を開始させる起因となる小当り図柄Bが選択される確率は30%に設定されている。このため、小当り遊技Aが実行される確率の方が小当り遊技Bが実行される確率より高くなっている。
図3に戻り、特定大当り遊技には、第1短開放期間における大入賞口33aの開放回数が異なる複数種類の特定大当り遊技A、Bが設けられている。具体的には、特定大当り遊技Aは、第1短開放期間におけるラウンド遊技の実行回数(ラウンド数)が2回(1、2ラウンド目)に設定され、第1短開放期間における大入賞口33aの開放回数が2回(各ラウンド遊技で1回)に設定されている。また、特定大当り遊技Bは、第1短開放期間におけるラウンド遊技の実行回数(ラウンド数)が3回(1〜3ラウンド目)に設定され、第1短開放期間における大入賞口33aの開放回数が3回(各ラウンド遊技で1回)に設定されている。つまり、特定大当り遊技Aの第1短開放期間の大入賞口33aの開放回数(2回)は、小当り遊技Aと同一であり、特定大当り遊技Bの第1短開放期間の大入賞口33aの開放回数(3回)は、小当り遊技Bと同一となっている。さらに、特定大当り遊技A、Bは、特定大当り図柄が停止表示されてから10秒が経過すると大入賞口33aが1回目の開放状態となるとともに、特定大当り遊技A、Bにおける第1短開放期間での大入賞口33aの開放時間は「0.5秒」に設定され、大入賞口33aの閉鎖時間(ラウンド遊技間のインターバル時間)を「3秒」としており、小当り遊技A、Bにおける大入賞口33aの開閉態様と同一の態様となっている。
つまり、特定大当り遊技Aの第1短開放期間での大入賞口33aの開閉態様は、小当り遊技Aでの大入賞口33aの開閉態様と同一となっている。このため、大入賞口33aの開閉態様に基づいて、小当り遊技Aであるのか、あるいは特定大当り遊技Aの第1短開放期間であるのかを識別することが困難となる。同様に、特定大当り遊技Bの第1短開放期間での大入賞口33aの開閉態様は、小当り遊技Bでの大入賞口33aの開閉態様と同一となっている。このため、大入賞口33aの開閉態様に基づいて、小当り遊技Bであるのか、あるいは特定大当り遊技Bの第1短開放期間であるのかを識別することが困難となる。
本実施例の特定大当り遊技A、Bでは、第1短開放期間の発生後に、第2短開放期間を発生させ、その後に長開放期間を発生させるように構成されている。第2短開放期間は、長開放期間における大入賞口33aの開放回数(長開放期間におけるラウンド数)を調整するための調整期間として位置付けられている。長開放期間におけるラウンド数は、大当り遊技の最高継続ラウンド数(15ラウンド)から第1短開放期間における大入賞口33aの開放回数(第1短開放期間におけるラウンド数)および第2短開放期間における大入賞口33aの開放回数(第2短開放期間におけるラウンド数)を減算した数となる。そして、特定大当り遊技A、Bの第1短開放期間におけるラウンド数は、2回または3回であるので、第2短開放期間におけるラウンド数が多いほど長開放期間におけるラウンド数が少なくなり、第2短開放期間におけるラウンド数が少ないほど長開放期間におけるラウンド数が多くなる。
例えば、1、2ラウンド目が第1短開放期間として設定される第1特定大当り遊技では、第2短開放期間におけるラウンド数は1〜11回(3ラウンド目〜13ラウンド目)の範囲内で設定される。このため、3ラウンド目のみが第2短開放期間として設定された場合には、4〜15ラウンド目が長開放期間となり、3、4ラウンド目が第2短開放期間として設定された場合には、5〜15ラウンド目が長開放期間となる。そして、3〜13ラウンド目が第2短開放期間として設定された場合には、14、15ラウンド目が長開放期間となる。
同様に、1〜3ラウンド目が第1短開放期間として設定される第2特定大当り遊技では、第2短開放期間におけるラウンド数は1〜10回(4ラウンド目〜13ラウンド目)の範囲内で設定される。このため、4ラウンド目のみが第2短開放期間として設定された場合には、5〜15ラウンド目が長開放期間となり、4、5ラウンド目が第2短開放期間として設定された場合には、6〜15ラウンド目が長開放期間となる。そして、4〜13ラウンド目が第2短開放期間として設定された場合には、14、15ラウンド目が長開放期間となる。
本実施例では、特定大当り図柄の種類に応じて、第2短開放期間におけるラウンド数が決定される。このため、第2短開放期間におけるラウンド数は、特別図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によってランダムに決定されることとなる。特別図柄決定用乱数を用いた乱数抽選は主制御部200の制御によって行われる。このため、主制御部200が本発明の「第2短開放期間設定手段」に相当している。
図5は第1特別図柄における複数種類の特定大当り図柄に対する振分確率を示し、図6は第2特別図柄における複数種類の特定大当り図柄に対する振分確率を示している。図5、図6に示すように、本実施例では、第1特別図柄と第2特別図柄とで、特定大当り図柄の振分確率が異なっている。特定大当り図柄の種類は、特別図柄決定用乱数(第1特別図柄用乱数、第2特別図柄用乱数)の乱数値に基づいて決定される。そして、特定大当り図柄の振分確率は、各特定大当り図柄に割り当てられた特別図柄用乱数の範囲によって決定される。
図5に示すように、第1特別図柄には、特定大当り遊技Aを開始させる起因となる特定大当り図柄AA〜AKと、特定大当り遊技Bを開始させる起因となる特定大当り図柄BA〜BJが設定されている。特定大当り図柄AA〜AKは、特定大当り遊技Aでの第2短開放期間におけるラウンド数および長開放期間におけるラウンド数が異なっており、特定大当り図柄BA〜BJは、特定大当り遊技Bでの第2短開放期間におけるラウンド数および長開放期間におけるラウンド数が異なっている。例えば、特定大当り図柄AAを起因として開始される第1特定大当り遊技では、3ラウンド目が第2短開放期間に設定され、4〜15ラウンド目が長開放期間に設定されている。そして、特定大当り図柄AB、AC、・・・、AKは、順に第2短開放期間におけるラウンド数が多く設定されるとともに長開放期間におけるラウンド数が少なく設定されている。また、特定大当り図柄BAを起因として開始される第2特定大当り遊技では、4ラウンド目が第2短開放期間に設定され、5〜15ラウンド目が長開放期間に設定されている。そして、特定大当り図柄BB、BC、・・・、BJは、順に第2短開放期間におけるラウンド数が多く設定されるとともに長開放期間におけるラウンド数が少なく設定されている。第1特別図柄の特定大当り図柄AA〜AK、BA〜BJの振分確率は、すべて同一確率(本実施例では4.8%)となっている。
図6に示すように、第2特別図柄には、特定大当り遊技Aを開始させる起因となる特定大当り図柄AL〜AVと、特定大当り遊技Bを開始させる起因となる特定大当り図柄BK〜BTが設定されている。特定大当り図柄AL〜AVは、特定大当り遊技Aの第2短開放期間におけるラウンド数および長開放期間におけるラウンド数が異なっており、特定大当り図柄BK〜BTは、特定大当り遊技Bの第2短開放期間におけるラウンド数および長開放期間におけるラウンド数が異なっている。例えば、特定大当り図柄ALを起因として開始される第1特定大当り遊技では、3ラウンド目が第2短開放期間に設定され、4〜15ラウンド目が長開放期間に設定されている。そして、特定大当り図柄AM、AN、・・・、AVは、順に第2短開放期間におけるラウンド数が多く設定されるとともに長開放期間におけるラウンド数が少なく設定されている。また、特定大当り図柄BKを起因として開始される第2特定大当り遊技では、4ラウンド目が第2短開放期間に設定され、5〜15ラウンド目が長開放期間に設定されている。そして、特定大当り図柄BL、BM、・・・、BTは、順に第2短開放期間におけるラウンド数が多く設定されるとともに長開放期間におけるラウンド数が少なく設定されている。
また、第2特別図柄における複数種類の特定大当り図柄に対する振分確率は、特定大当り図柄ごとに夫々異なっている。具体的には、特定大当り図柄AL〜AVでは、特定大当り図柄ALの振分確率が最も高く(本実施例では6%)、特定大当り図柄ALから特定大当り図柄AVに向かって順に振分確率が低くなり、特定大当り図柄AVの振分確率が最も低く(本実施例では1.5%)なっている。同様に、特定大当り図柄BK〜BTでは、特定大当り図柄BTの振分確率が最も高く(本実施例では10.5%)、特定大当り図柄BKから特定大当り図柄BTに向かって順に振分確率が低くなり、特定大当り図柄BTの振分確率が最も低く(本実施例では1.5%)なっている。このように、特定大当り図柄AL〜AV、BK〜BTでは、出球払出量の多い特定大当り遊技(第2短開放期間におけるラウンド数が少なく、長開放期間におけるラウンド数が多い特定大当り遊技)を開始させる起因となる特定大当り図柄に対する振分確率が高く、出球払出量の少ない特定大当り遊技(第2短開放期間におけるラウンド数が多く、長開放期間におけるラウンド数が少ない特定大当り遊技)を開始させる起因となる特定大当り図柄に対する振分確率が低くなっている。このため、「第2特別図柄における複数種類の特定大当り図柄に対する振分確率」は、「第1特別図柄における複数種類の特定大当り図柄に対する振分確率」よりも遊技者に有利であり、第2特別図柄の方が第1特別図柄よりも遊技の進行上で有利であるといえる。
また、第2特別図柄では、特定大当り図柄AL〜AVおよび特定大当り図柄BK〜BTで、長開放期間におけるラウンド数が同じ回数となる特定大当り図柄を比較すると、特定大当り図柄BK〜BTの方が特定大当り図柄AL〜AVより振分確率が高く設定されている。例えば、長開放期間におけるラウンド数が10回とされる特定大当り図柄の振分確率は、特定大当り図柄AMが5.5%、特定大当り図柄BKが10.5%となっており、長開放期間におけるラウンド数が9回とされる特定大当り図柄の振分確率は、特定大当り図柄ANが5%、特定大当り図柄BLが9.5%となっている。つまり、特定大当り図柄BK〜BTの方が特定大当り図柄AL〜AVよりも、「第2短開放期間におけるラウンド数が少なく長開放期間におけるラウンド数が多い特定大当り遊技を開始させる起因となる特定大当り図柄の振分確率」が高く設定されている。このため、第2特別図柄では、小当り遊技A(大入賞口33aの開放回数2回)に対応する特定大当り遊技Aが実行される場合よりも、Bの方が小当り遊技B(大入賞口33aの開放回数3回)に対応する特定大当り遊技Bが実行される場合の方が、第2短開放期間が短く長開放期間におけるラウンド数が多くなる可能性が高くなる。
図3に戻り、小当り遊技A、Bおよび特定大当り遊技A、Bの進行に伴って実行される各種演出について説明する。図3に示すように、小当り遊技A、Bおよび特定大当り遊技A、Bの進行に伴って、開始演出、ゲージ演出、結果演出が実行される。また、特定大当り遊技A、Bでは、さらにラウンド数決定演出、ラウンド演出、エンディング演出が実行される。これらの演出は、演出表示装置25の表示領域を用いて行うことができ、サブ制御部260の制御によって実現される。
まず、小当り遊技A、B、特定大当り遊技A、Bが開始されると、ゲージ演出を開始することを示す開始演出が行われる。本実施例の開始演出は10秒間行われる。開始演出の終了後、当り遊技(小当り遊技A、B、特定大当り遊技A、B)が開始され、大入賞口33aが開放される。
小当り遊技A、Bの実行中と、特定大当り遊技A、Bの第1短開放期間中に、ゲージ演出および結果演出が行われる。ゲージ演出では、演出表示装置25の表示領域に複数段階のレベルゲージを表示し、大入賞口33aの開放毎にレベルゲージを段階的に増加させる(レベルゲージを貯める)演出が行われる。ゲージ演出には、レベルゲージを増加させるゲージ成功演出と、レベルゲージを増加させないゲージ失敗演出とが含まれている。このゲージ演出は、レベルゲージが3段階まで貯まる場合に、レベルゲージが3段階まで貯まらない場合よりも特定大当り遊技の可能性が高いことを示唆するものである。結果演出では、実行中の当り遊技が小当り遊技であること(長開放期間が発生することなく当り遊技が終了すること)を示す「外れ」、または実行中の当り遊技が特定大当り遊技であること(後に長開放期間が発生すること)を示す「当り」の何れかを実行する「結果表示」が行われる。本実施例の結果演出は8秒間行われる。外れの結果表示が行われる結果演出を「外れ演出」とも称し、当りの結果表示が行われる結果演出を「当り演出」とも称するものとする。
本実施例では、結果演出を実行するために、小当り遊技A、Bにおける大入賞口33aの最終開放後の閉鎖時間と、特定大当り遊技A、Bにおける第1短開放期間での大入賞口33aの最終開放後の閉鎖時間とが比較的長く設定されている。具体的には、小当り遊技A、Bでは、大入賞口33aの最終開放より前の大入賞口33aの閉鎖時間(3秒)よりも、大入賞口33aの最終開放後の大入賞口33aの閉鎖時間(8秒)が長く設定されている。また、特定大当り遊技A、Bでは、第1短開放期間における最終ラウンドより前のラウンドでの大入賞口33aの閉鎖時間(ラウンド遊技間のインターバル時間「3秒」)よりも、第1短開放期間における最終ラウンド後の大入賞口33aの閉鎖時間(ラウンド遊技間のインターバル時間「8秒」)が長く設定されている。
特定大当り遊技A、Bでは、結果演出に続いて、第2短開放期間中にラウンド数決定演出が行われる。ラウンド数決定演出では、第2短開放期間の開始時に演出表示装置25の表示領域で残りのラウンド数を表示し、第2短開放期間で新たなラウンド遊技が開始する毎に表示されているラウンド数を減少させる「カウントダウン表示」と、カウントダウン演出の結果を示す「残りラウンド確定表示」が行われる。例えば、特定大当り遊技Aでは、第1短開放期間の長さが2ラウンドであるので、ラウンド数決定演出では、第2短開放期間の開始時における残りラウンド数である「13」を表示する。そして、第2短開放期間におけるラウンド遊技が進行する毎に、残りラウンド数の表示を「13」→「12」→「11」のように減少させるカウントダウン表示が行われる。そして、第2短開放期間が終了した時点で表示されている残りラウンド数を「長開放期間におけるラウンド数」として確定的に示す「残りラウンド確定表示」が行われる。このように、第2短開放期間の進行によって、長開放期間におけるラウンド数が遊技者に報知される。
なお、第2短開放期間における大入賞口33aの閉鎖時間(ラウンド遊技間のインターバル時間)は、第1短開放期間における大入賞口33aの閉鎖時間(ラウンド遊技間のインターバル時間)よりも短い時間(本実施例では1秒)が設定されている。このため、ラウンド数決定演出が進展するリズムは、ゲージ演出が進展するリズムよりも早まり、大当り遊技中の演出進展速度にメリハリを持たせることができる。
次に、長開放期間中における演出について説明する。特定大当り遊技A、Bでは、ラウンド数決定演出に続いて、長開放期間中におけるラウンド遊技の進行に伴ってラウンド演出が行われる。ラウンド演出は、ラウンド数決定演出にて示された残りラウンド数の進行に応じて、残りラウンド数の表示を「3」→「2」→「1」のように減少表示させる演出が行われる。また、ラウンド演出が終了した後は、特定大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。本実施例のエンディング演出は6秒間行われる。
ここで、小当り遊技A、Bおよび特定大当り遊技A、Bにおける演出の進行について説明する。
小当り遊技Aでは、ゲージ演出として、1回目の大入賞口33aの開放時間中および閉鎖時間中にゲージ成功演出1(レベルゲージ1個目獲得成功)が行われ、2回目の大入賞口33aの開放時間中および閉鎖時間中にゲージ成功演出2(レベルゲージ2個目獲得成功)が行われる。これに続いて、2回目の大入賞口33aの閉鎖時間中に、ゲージ失敗演出(レベルゲージ3個目獲得失敗)が行われ、結果演出として、小当り遊技であることに対応する結果表示(「外れ」に対応する結果演出)を報知する結果演出(外れ演出)が行われる。
小当り遊技Bでは、ゲージ演出として、1回目の大入賞口33aの開放時間中および閉鎖時間中にゲージ成功演出1(レベルゲージ1個目獲得成功)が行われ、2回目の大入賞口33aの開放時間中および閉鎖時間中にゲージ成功演出2(レベルゲージ2個目獲得成功)が行われ、2回目の大入賞口33aの開放時間中および閉鎖時間中にゲージ成功演出3(レベルゲージ3個目獲得成功)が行われる。これに続いて、3回目の大入賞口33aの閉鎖時間中に、結果演出として、小当り遊技であることに対応する結果表示(「外れ」に対応する結果演出)を報知する結果演出(外れ演出)が行われる。
特定大当り遊技Aでは、第1短開放期間中にゲージ演出および結果演出が行われる。具体的には、1回目のラウンド遊技中に、ゲージ演出として、ゲージ成功演出1(レベルゲージ1個目獲得成功)が行われ、2回目のラウンド遊技中にゲージ成功演出2(レベルゲージ2個目獲得成功)が行われる。これに続いて、2回目のラウンド遊技のインターバル時間中に、ゲージ失敗演出(レベルゲージ3個目獲得失敗)が行われ、その後に、結果演出として、特定大当り遊技であることに対応する結果表示(「当り」に対応する結果演出)を報知する結果演出(当り演出)が行われる。そして、結果演出の終了後、第2短開放期間中に「該第2短開放期間におけるラウンド数に対応するラウンド決定演出」が行われ、ラウンド決定演出の終了後、長開放期間中にラウンド演出が行われ、ラウンド演出の終了後、大当り遊技終了時にエンディング演出が行われる。
特定大当り遊技Bでは、第1短開放期間中にゲージ演出および結果演出が行われる。具体的には、1回目のラウンド遊技中に、ゲージ演出として、ゲージ成功演出1(レベルゲージ1個目獲得成功)が行われ、2回目のラウンド遊技中にゲージ成功演出2(レベルゲージ2個目獲得成功)が行われ、3回目のラウンド遊技中にゲージ成功演出3(レベルゲージ3個目獲得成功)が行われる。これに続いて、結果演出として、特定大当り遊技であることに対応する結果表示(「当り」に対応する結果演出)を報知する結果演出(当り演出)が行われる。そして、結果演出の終了後、第2短開放期間中に「該第2短開放期間におけるラウンド数に対応するラウンド決定演出」が行われ、ラウンド決定演出の終了後、長開放期間中にラウンド演出が行われ、ラウンド演出の終了後、大当り遊技終了時にエンディング演出が行われる。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図7に基づいて説明する。図7は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、電子制御装置は、主制御部200と、その主制御部200に接続された副制御部230、260、280とを含んで構成されている。副制御部は、払出制御部(賞球制御部)230、サブ制御部260及び演出表示制御部280から構成される。主制御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230、260及び280は周辺制御基板として払出制御基板230a、サブ制御基板260a及び演出表示制御基板280aをそれぞれ備えている。これらの各制御基板や、その他の基板(電源基板、中継基板、駆動基板、装飾基板、アンプ基板、演出ボタン基板など)は、遊技機1の裏面側に配置される。
各制御部200、230、260、280には、図示しない主電源から電源が供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が各制御部200、230、260、280に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御部200及び払出制御部230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示略)を備えており、電源断時にも主制御部200及び払出制御部230のRAMデータが保持される。
主制御部200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御部230、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部230、260、280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
主制御部200を構成する主制御基板200aのCPU200bは、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、主制御部200は、CPU200bが主体となって、ROMに格納された当否判定プログラムにより特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の当否判定を行う抽選手段を構成している。また、主制御部200のCPU200bは、特別図柄当否判定を実行する際に、ROMに格納された特別図柄の変動パターンテーブルから特定の変動パターンを決定する。なお、本実施例の主制御部200のCPU200bの制御周期は4msに設定されている。
主制御部200には、盤面入力中継基板201と盤面出力中継基板202とが接続されている。盤面入力中継基板201には、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、始動口入球検知スイッチ28s,28t、大入賞口入球検知スイッチ33sが接続されており、これらの信号が主制御部200に入力するように構成されている。盤面出力中継基板202には、普通図柄表示装置51、特別図柄表示装置61,62、始動口ソレノイド28c、大入賞口ソレノイド33cが接続されており、主制御部200からの制御信号が出力される。
払出制御部230を構成する払出制御基板230aは、主制御部200のCPU200bと同様の構成を有するCPU230bを備えている。払出制御部230には、発射制御部250、CRユニット13等が接続されている。主制御部200から払出制御部230には、賞球払出を指示する賞球指示コマンド、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可等が含まれている。払出制御基板230aのCPU230bは、主制御部200からの賞球指示コマンドを受信すると、そのコマンドが示す賞球数に基づいて、遊技機1の裏面側に設けられた図示しない遊技球払出装置の払出モータを回転駆動することにより、指定された賞球数分の遊技球の払い出し(賞球払出)を行う。この遊技球の払い出し(賞球払出)は、遊技機1の裏面側上部に設けられた図示しない遊技球タンクに貯留された遊技球を、図示しない遊技球レールを介して遊技球払出装置に供給し、その供給された遊技球を遊技球払出装置の払出モータの回転駆動により排出することで、行われる。
サブ制御部260は、遊技の進行に伴って実行される各種演出を制御するサブ制御手段を構成しており、サブ制御基板260aにはCPU260bや図示しないROM、RAM、入出力ポート等を有する演算回路構成要素とサウンドジェネレータが設けられており、入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。サブ制御部260は、各種ランプ類による装飾表示、スピーカ11a〜11dから出力される効果音、演出表示装置25による演出図柄の表示等を用いた演出制御を司るように構成されている。
主制御部200からサブ制御部260には、特別図柄の変動表示に関連する各種図柄制御コマンド(変動パターン指定コマンド、特別図柄情報指定コマンド、図柄停止コマンドなど)、各種ランプ制御コマンド及び各種音声制御コマンドが送信される。主制御部200から演出表示制御部280には、サブ制御部260を介して、演出図柄の表示制御を指示する各種図柄制御制御コマンドが送信される。そして、サブ制御部260には演出表示制御部280が接続されており、サブ制御部260から演出表示制御部280には、主制御部200からの各種図柄制御コマンドに応じた演出図柄の表示(図柄変動演出)を実現するための演出表示制御を指示する各種演出表示制御コマンドが同時に送信される。
演出表示制御部280の演出表示制御基板280aには、CPU280b、RAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御部260に接続されており、演出表示制御部280には演出表示装置25が接続されている。また、演出表示制御基板280aには、図示しない画像ROMが設けられており、その画像ROMには、演出表示装置25で表示される演出用図柄の画像データ(前述した変動演出に関する画像データなど)が複数格納されている。
その他、サブ制御部260には、装飾駆動基板261を介して各種LED・ランプ262とアンプ基板263が接続されている。各種LED・ランプ262には、枠ランプ部5cが含まれている。アンプ基板263には、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等を出力するスピーカ11a〜11dが接続されている。さらに、サブ制御部260には、演出ボタン基板264を介して演出ボタン8が接続されている。サブ制御部260は、主制御部200や演出ボタン8からの各種指令(変動パターン指定コマンドの受信、演出ボタン操作信号の入力など)に基づいて、各種LED・ランプの点灯・点滅パターンの選択・実行処理や、スピーカ11a〜11dから出力される効果音データの選択・出力処理や、演出表示装置25での図柄変動演出の実行パターン(演出パターン)の選択処理や、その実行パターンに基づく図柄変動演出の実行処理等を行う。
次に、本実施例の遊技機1の作動をフローチャートに基づいて説明する。図8は、主制御部200の制御下で行われるメインジョブの一例である。図8に示すメインジョブは、主制御基板200aに実装されたCPU200bが、図示しないROM(CPU200bの内蔵ROMまたは主制御基板200aに実装されるROM)に格納されたプログラムに従って実行するもので、電源投入処理(S100)の後、遊技開始処理(S200)、普通図柄遊技処理(S300)、普通電動役物遊技処理(S400)、特別図柄遊技処理(S500)、大当り遊技処理(S600)の各処理が、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。電源断発生処理(S50)は、停電等によって電源断が発生した場合に、使用レジスタやスタックポインタの保存、払出モータの停止等が行われ、システムリセットが発生した場合に電源投入処理(S100)に移るようになっている。
電源投入処理(S100)は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものであり、電源投入時にはRAM初期化処理等が行われ、電源断復帰時には電源断時の遊技状態に復帰させるための復帰設定等が行われ。遊技開始処理(S200)では、各種スイッチ状態の検出、各種乱数の更新、賞球払出制御等が行われる
普通図柄遊技処理(S300)では、まず、普通図柄当否判定を行って、普通図柄表示部51(図2参照)にて普通図柄を当り普通図柄の表示態様で停止表示させるか、外れ普通図柄の表示態様で停止表示させるかを決定する。ここで、前述したように、本実施例における普通図柄当否判定は、始動口28bの開放時間を延長させる開放時間延長機能(および変動時間短縮機能)の作動状態に応じて、当りとなる確率が異なっており、開放時間延長機能(および変動時間短縮機能)の作動時の方が、開放時間延長機能(および変動時間短縮機能)の非作動時に比べ当りとなる確率が高くなっている。
次に、普通図柄当否判定の結果が得られたら、普通図柄の変動時間を設定し、その変動時間に従って普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動時間が経過すると、決定しておいた表示態様で普通図柄を停止表示させ、普通図柄が当り普通図柄の表示態様で停止表示された場合には、普通電動役物の作動を開始させる(第2始動口28bを開放状態とする)。普通図柄遊技処理では、以上のようにして、普通図柄の変動表示および停止表示を行い、普通図柄が当り普通図柄の表示態様で停止表示された場合には、第2始動口28bを作動させる処理を行う。第2始動口28bが作動すると、一対の翼片部が左右に開動作して、第2始動口28bが開放状態となる。
普通電動役物遊技処理(S400)では、第2始動口28bを開放状態に維持する開放時間が経過したか否かを判定し、開放時間が経過していない場合には、第2始動口28bに規定入賞数の入賞があったか否かを判定する。開放状態にある第2始動口28bに規定入賞数の入賞があったと判定されるか、開放状態にある第2始動口28bの開放時間が経過していると判定された場合には、一対の翼片部が閉動作して、第2始動口28bは通常状態(閉鎖状態)となる。
次に、特別図柄遊技処理(S500)を図9〜図11のフローチャートに基づいて説明する。まず、図9(a)に示すように、始動口入賞処理を行う(S501)。ここで、始動口入賞処理(S501)について図10のフローチャートに基づいて説明する。
まず、第1始動口28aに入賞(遊技球が入球)したか否かを判定し(S501a)、第1始動口28aに入賞していないと判定された場合には(S501a:NO)、S501dの処理に移行する。一方、第1始動口28aに入賞したと判定された場合には(S501a:YES)、第1特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S501b)。この結果、第1特別図柄保留数が4未満でない(4以上である)と判定された場合には(S501b:NO)、S501dの処理に移行し、第1特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S501b:YES)、第1特別図柄用乱数(第1図柄当否判定情報)を取得してRAMの所定領域に記憶する(S501c)。第1特別図柄用乱数は、第1特別図柄当否判定用乱数、第1特別図柄決定用乱数(当り図柄決定用乱数)、リーチ乱数などからなる。これにより、第1特別図柄保留数が1増加する。
次に、第2始動口28bに入賞したか否かを判定し(S501d)、第2始動口28bに入賞していないと判定された場合には(S501d:NO)。始動口入賞処理を終了する。一方、第2始動口28bに入賞したと判定された場合には(S501d:YES)、第2特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S501e)。この結果、第2特別図柄保留数が4未満でない(4以上である)と判定された場合には(S501e:NO)、始動口入賞処理を終了し、第2特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S501e:YES)、第2特別図柄用乱数(第2図柄当否判定情報)を取得して記憶する(S501f)。第2特別図柄用乱数は、第2特別図柄当否判定用乱数、第2特別図柄決定用乱数(当り図柄決定用乱数)、リーチ乱数などからなる。これにより、第2特別図柄保留数が1増加する。
次に、図9(a)に戻り、当り遊技中であるか否か(大当り遊技フラグまたは小当り遊技フラグがONであるか否か)を判定する(S502)。この結果、当り遊技中である(大当り遊技フラグまたは小当り遊技フラグがONである)と判定された場合には(S502:YES)、特別図柄遊技処理を終了し、当り遊技中でない(大当り遊技フラグおよび小当り遊技フラグがOFFである)と判定された場合には(S502:NO)、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)が変動中であるか否かを判定する(S503)。
この結果、特別図柄が変動中であると判定された場合には(S503:YES)、後述のS510の処理に移行し、特別図柄が変動中でないと判定された場合には(S503:NO)、特別図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S504)。ここで、特別図柄の停止表示時間とは、停止表示された特別図柄を確定させる時間のことであり、本実施例では、特別図柄の停止表示時間を「1秒」としている。そして、特別図柄の停止表示時間中であると判定された場合には(S504:YES)、後述のS514の処理に移行し、特別図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S504:NO)、第2特別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S506)。この結果、第2特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S506:YES)、第1特別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S507)。
そして、第1特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S507:YES)、特別図柄遊技処理を終了する。一方、第1特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S507:NO)、第1特別図柄変動表示処理を行う(S508)。
一方、S506の判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S506:NO)、第2特別図柄変動表示処理を行う(S509)。つまり、S506の判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S506:NO)、第1特別図柄保留数がゼロでなくても(1以上であっても)第2特別図柄の変動表示処理が実行される。これにより、第2特別図柄の変動表示が第1特別図柄よりも優先して行われることとなり、S506の判定処理によって第2特別図柄の優先変動機能が実現される。
ここで、第1特別図柄変動表示処理(S508)と第2特別図柄変動表示処理(S509)を図11のフローチャートに基づいて説明する。第1特別図柄変動表示処理と第2特別図柄変動表示処理は同一内容の処理である。すなわち、図11における「特別図柄」が、第1特別図柄変動表示処理では「第1特別図柄」となり、第2特別図柄変動表示処理では「第2特別図柄」となるだけで、その他は同一である。以下では、第1特別図柄変動表示処理(S508)について説明し、第2特別図柄変動表示処理(S509)の説明を省略する。
まず、主制御部200のRAMの所定領域(保留記憶領域)に記憶されている特別図柄当否判定用乱数(始動口28への遊技球入球時に取得された当否判定用乱数)を読み出し(S508a)、特別図柄当否判定を行う(S508b)。特別図柄当否判定では、確率変動機能が作動中(確変遊技中)の場合には、高確率当否判定テーブルを用いて、判定結果が大当りとなる確率を高くした状態(高確率状態)で当否判定を行い、確率変動機能が作動中でない(通常遊技中)と判定された場合には、通常確率当否判定テーブルを用いて、判定結果が大当りとなる確率を低くした状態(低確率状態)で当否判定を行う。
次に、特別図柄当否判定(S508b)の結果が大当りであるか否かを判定する(S508c)。この結果、大当りであると判定された場合には(S508c:YES)、大当り時変動パターンテーブル設定処理を行う(S508d)。一方、大当りでないと判定された場合には(S508c:NO)、さらに小当り判定を行い、その結果が小当りであるか否かを判定する(S508e)。この結果、小当りであると判定された場合には(S508e:YES)、小当り時変動パターンテーブル設定処理を行う(S508f)。一方、小当りでないと判定された場合には(S508e:NO)、外れ時変動パターンテーブル設定処理を行う(S508g)。
次に、変動パターン乱数を取得するとともに、主制御部200のRAMの所定領域に記憶されている図柄決定用乱数(始動口28への遊技球入球時に取得された特別図柄決定用乱数)を読み出す(S508h)。
次に、特別図柄の変動パターンと停止図柄を決定する(S508i)。特別図柄の変動パターンは、S508hで取得した変動パターン乱数を用いて、S508d、S508f、S508gの何れかの処理で設定した変動パターンテーブルから特定の変動パターンを選択する。なお、S508d、S508f、S508gの処理で設定される各変動パターンテーブルには、変動パターン乱数の値と変動パターンとが関連付けられており、S508hで取得した変動パターン乱数の値に対応する変動パターンが、今回使用する変動パターンとして決定される。また、特別図柄の停止図柄は、特別図柄当否判定の結果が大当りの場合には、S508hで読み出した特別図柄決定用乱数を用いて、主制御部200の所定領域に記憶されている図柄決定テーブルに設定された通常大当り図柄、複数種類の特定大当り図柄(図5、図6参照)のいずれかに決定し、特別図柄当否判定の結果が小当りである場合には、複数種類の小当り図柄(図4参照)のいずれかに決定し、特別図柄当否判定の結果が外れの場合には、外れ図柄に決定する。図柄決定テーブルについても、変動パターンテーブルと同様に、特別図柄決定用乱数の値と各大当り図柄とが関連付けられており、S508hで読み出した特別図柄決定用乱数の値に対応する大当り図柄が、今回停止表示する大当り図柄として決定される。
次に、S508iの処理で決定された停止図柄および変動パターンに従って、第1特別図柄表示部61または第2特別図柄表示部62で特別図柄の変動表示を開始し(S508j)、特別図柄保留数を1減算し(S508k)、サブ制御部260に図柄変動開始時コマンドを送信する(S508l)。「図柄変動開始時コマンド」には、変動パターン指定コマンド、特別図柄情報指定コマンド、保留数指定コマンドが含まれる。変動パターン指定コマンドは、S508iの処理で決定された特別図柄の変動パターンを指定するコマンドであり、特別図柄情報指定コマンドは、同じくS508iの処理で決定された特別図柄の停止図柄を指定するコマンドである。保留数指定コマンドは、特別図柄の変動表示開始後の特別図柄保留数を指定するコマンドである。この図柄変動開始時コマンドをサブ制御部260に送信すると、これらコマンドを受信したサブ制御部260および演出表示制御部280の制御下で図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が開始される。以上までが、特別図柄の変動表示を開始する際の処理である。
次に、図9(a)に戻り、上記S503で特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)が変動中であると判定された場合には(S503:YES)、変動中の特別図柄の変動表示時間が経過しているか否かを判定する(S510)。この結果、特別図柄の変動表示時間が経過していないと判定された場合には(S510:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の変動表示時間が経過していると判定された場合には(S510:YES)、特別図柄の変動表示を停止し(S511)、特別図柄の変動表示が停止したことを示す図柄停止コマンドをサブ制御部260に送信し(S512)、特別図柄の停止表示時間を設定する(S513)。
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S514)。この結果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S514:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していると判定された場合には(S514:YES)、第1特別図柄表示部61または第2特別図柄表示部62に停止表示された特別図柄の停止図柄が当り図柄(大当り図柄または小当り図柄)である否かを判定する(図9(b)のS515)。
この結果、特別図柄の停止図柄が当り図柄であると判定された場合には(S515:YES)、第1特別図柄表示部61または第2特別図柄表示部62に停止表示された当り図柄が小当り図柄であるか否かを判定する(S516)。この結果、停止表示された当り図柄が小当り図柄でないと判定された場合には(S516:NO)、さらに、停止表示された当り図柄が特定大当り図柄であるか否かを判定する(S517)。この結果、停止表示された当り図柄が特定大当り図柄でないと判定された場合、すなわち、停止表示された当り図柄が通常大当り図柄である場合には(S517:NO)、通常大当り用大入賞口開閉パターンを選択してセットする(S518)。なお、通常大当り用大入賞口開閉パターンは、大入賞口33aの開放時間が1ラウンド当り30秒に設定された開閉動作を15ラウンド分(15回)行う開閉パターンである。
一方、停止表示された当り図柄が特定大当り図柄であると判定された場合には(S517:YES)、特定大当り用大入賞口開閉パターンを選択してセットする(S519)。特定大当り用大入賞口開閉パターンは、特定大当り図柄の種類(図5、図6参照)に基づいて設定されるものであり、各開放期間における大入賞口33aの開放回数、各開放期間における大入賞口33aの開放時間、各開放期間における大入賞口33aの閉鎖時間など、特定大当り遊技の実行に関する情報が設定される。
そして、大当り遊技フラグをONにセットする(S520)。これにより、S518またはS519の処理でセットされた大入賞口開閉パターン(通常大当り用大入賞口開閉パターン、特定大当り用大入賞口開閉パターン)に従って大当り遊技が開始される。
次に、確変フラグがONにセットされているか否かを判定する(S521)。この結果、確変フラグがONにセットされていないと判定された場合には(S521:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、確変フラグがONにセットされていると判定された場合には(S521:YES)、確変フラグをOFFにセットし(S522)、変動短縮フラグをOFFにセットし(S523)、開放延長フラグをOFFにセットする(S524)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能の各機能が作動を停止する。
一方、上記S516の判定処理で、第1特別図柄表示部61または第2特別図柄表示部62に停止表示された当り図柄が小当り図柄であると判定された場合には(S516:YES)、小当り用大入賞口開閉パターンを選択してセットする(S525)。小当り用大入賞口開閉パターンは、小当り図柄の種類(図4参照)に基づいて設定されるものであり、小当り遊技中における大入賞口33aの開放回数(2回または3回)、小当り遊技中における大入賞口33aの開放時間(0.5秒)、小当り遊技中における大入賞口33aの閉鎖時間(10秒、3秒、8秒)など、小当り遊技の実行に関する情報が設定される。そして、小当り遊技フラグをONにセットする(S526)。これにより、S525の処理でセットした小当り用大入賞口開閉パターンに従って小当り遊技が開始される。
S525の処理でセットされる小当り用大入賞口開閉パターンは、S519の処理でセットされる特定大当り用大入賞口開閉パターンの第1短開放期間と同一態様となっている。このため、小当り遊技および特定大当り遊技の第1短開放期間に、大入賞口33aの開閉動作を共通(同一)の態様で行うことになるので、大入賞口33aの作動態様から小当り遊技または特定大当り遊技の何れが実行されているのかを判別(把握)するのが困難となる。
次に、確変フラグがONであるか否かを判定する(S527)。この結果、確変フラグがONでないと判定された場合は(S527:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、確変フラグがONであると判定された場合は(S527:YES)、確変カウンタを「1」減算する(S528)。なお、確変カウンタは、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能の作動期間を監視するためのものであり、当り遊技の終了時に後述のS609eの処理(図13参照)で所定の設定値(本実施例では100)がセットされる。
次に、確変カウンタが「ゼロ」になったか否かを判定する(S529)。確変カウンタが「ゼロ」ではないと判定された場合には(S529:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、確変カウンタが「ゼロ」であると判定された場合には(S529:YES)、確変フラグをOFFにセットし(S522)、変動短縮フラグをOFFにセットし(S523)、さらに開放延長フラグをOFFにセットする(S524)。これにより、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動を停止する。
次に、上記S515の判定処理で、第1特別図柄表示部61または第2特別図柄表示部62に停止表示された特別図柄の停止図柄が当り図柄(大当り図柄または小当り図柄)でないと判定された場合(外れ図柄の場合)には(S515:NO)、確変フラグがONであるか否かを判定する(S530)。この結果、確変フラグがONでないと判定された場合には(S530:NO)、特別図柄遊技処理を終了する。一方、確変フラグがONであると判定された場合には(S530:YES)、確変カウンタから「1」を減算する(S531)。
そして、S531で「1」を減算した確変カウンタが「ゼロ」であるか否かを判定する(S532)。この結果、確変カウンタが「ゼロ」でないと判定された場合には(S532:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、確変カウンタが「ゼロ」であると判定された場合には(S532:YES)、確変フラグをOFFにセットし(S533)、変動短縮フラグをOFFにセットし(S534)、さらに開放延長フラグをOFFにセットする(S535)。
これにより、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動を停止する。そして、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動しない変動モードを示すモード指定コマンドを、サブ制御部260に送信する(S536)。このモード指定コマンドを受けたサブ制御部260では、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が非作動の状態(通常状態)である旨を示す文字やキャラクタや背景等を演出表示装置25の表示領域に表示する処理を行う。
次に、当り遊技処理(S600)について図12のフローチャートに基づいて説明する。まず、当り遊技中であるか否か(大当り遊技フラグまたは小当り遊技フラグがONであるか否か)を判定する(S601)。この結果、当り遊技中でない(大当り遊技フラグおよび小当り遊技フラグがOFFである)と判定された場合には(S601:NO)、当り遊技処理を終了し、当り遊技中である(大当り遊技フラグまたは小当り遊技フラグがONである)と判定された場合には(S601:YES)、大入賞口33aが開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口33aが開放中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過したか否かを判定し(S603)、大入賞口33aの開放時間が経過していないと判定された場合には(S603:NO)、大入賞口33aに規定入賞数の入賞があったか否か(規定数の遊技球が入球したか否か)を判定する(S604)。
この結果、大入賞口33aに規定入賞数が入賞していないと判定された場合には(S604:NO)、当り遊技処理を終了し、大入賞口33aに規定入賞数が入賞していると判定された場合(S604:YES)または大入賞口33aの開放時間が経過していると判定された場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605)。
また、上記S602の判定処理で、大入賞口33aが開放中でないと判定された場合には(S602:NO)、当り遊技の終了条件が成立したか否かを判定する(S606)。S606の判定処理では、大当り遊技であればラウンド数が最高継続ラウンド数である「15ラウンド」に達したか否か、小当り遊技であれば大入賞口33aの開閉回数が「2回」または「3回」に達したか否かを判定する。そして、「ラウンド数が15ラウンド」もしくは「開閉回数が2回または3回」に達した場合に、当り遊技の終了条件が成立したと判定する。
この結果、当り遊技終了条件が成立していないと判定された場合には(S606:NO)、大入賞口33aの閉鎖時間(インターバル時間)が経過しているか否かを判定し(S607)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していないと判定された場合には(S607:NO)、当り遊技処理を終了し、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していると判定された場合には(S607:YES)、大入賞口33aを開放させる(S608)。なお、本実施例では、大入賞口33aを閉鎖するとき(S605)や、大入賞口33aを開放するとき(S608)には、サブ制御部260に向けて大入賞口閉鎖コマンドや大入賞口開放コマンドを送信する。具体的には、大入賞口33aを閉鎖するときに大入賞口閉鎖コマンドを送信し、大入賞口33aを開放するときに大入賞口開放コマンドを送信する。
上記S606の判定処理で、当り遊技終了条件が成立していると判定された場合には(S606:YES)、当り遊技終了時処理を行う(S609)。ここで、当り遊技終了時処理(S609)について図13のフローチャートに基づいて説明する。
当り遊技終了時処理では、まず、当り遊技フラグ(大当り遊技フラグまたは小当り遊技フラグ)をOFFにセットする(S609a)。
次に、確変フラグをONにセットし(S609b)、変動短縮フラグをONにセットし(S609c)、開放延長フラグをONにセットし(S609d)、確変カウンタを100回にセットする(S609g)。これにより、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動を開始する。
次に、サブ制御部260が実行する当り遊技演出処理を図14に基づいて説明する。図14は、サブ制御部260の制御下で行われる当り遊技演出処理の一例である。図14に示す当り遊技演出処理は、サブ制御基板260aに実装されたCPU260bが、図示しないROM(CPU260bの内蔵ROMまたはサブ制御基板260aに実装されるROM)に格納されたプログラムに基づいて実行するものである。当り遊技演出処理は、小当り遊技および特定大当り遊技の進行に伴って実行される。
まず、小当り遊技A、Bや特定大当り遊技A、Bの第1短開放期間の進行に伴い、大入賞口33aの開放に応じてゲージ成功演出1、2を実行する(S700)。具体的には、主制御基板200から送信される大入賞口閉鎖コマンドや大入賞口開放コマンドの受信回数に基づき、小当り遊技や特定大当り遊技の進行(第1短開放期間、第2短開放期間、長開放期間の進行)を把握し、大入賞口33aの各開閉に応じた演出を実行する。
次に、実行中の当り遊技が小当り遊技Aであるか否かを判定する(S701)。本判定は、主制御基板200から送信される特別図柄情報指定コマンドに基づき判定される。この結果、小当り遊技Aでないと判定された場合には(S701:NO)、実行中の当り遊技が特定大当り遊技Aであるか否かを判定する(S702)。この結果、特定大当り遊技Aでないと判定された場合には(S702:NO)、小当り遊技Bまたは特定大当り遊技Bであると判断でき、大入賞口閉鎖コマンドや大入賞口開放コマンドの受信に基づき、ゲージ成功演出3を実行する(S703)。
次に、実行中の当り遊技が小当り遊技Bであるか否かを判定する(S704)。本判定も、主制御基板200から送信される特別図柄情報指定コマンドに基づき判定される。この結果、小当り遊技Bでないと判定された場合には(S704:NO)、特定大当り遊技Bであると判断でき、大入賞口閉鎖コマンドや大入賞口開放コマンドの受信に基づき、第1短開放期間の最終ラウンド(3ラウンド目)のインターバル時間中に実行中の当り遊技が特定大当り遊技であることに対応する結果表示(「当り」に対応する結果演出)を実行し(S705)、ラウンド数決定演出を実行する(S706)。そして、長開放期間の進行に伴ってラウンド演出を実行し(S707)、大当り遊技終了時にエンディング演出を実行する(S708)。
次に、上記S702の判定処理で、特定大当り遊技Aであると判定された場合には(S702:YES)、ゲージ失敗演出を実行する(S709)。本判定も、主制御基板200から送信される特別図柄情報指定コマンドに基づき判定される。そして、S705の処理に移行し、大入賞口閉鎖コマンドや大入賞口開放コマンドの受信に基づき、第1短開放期間の最終ラウンド(2ラウンド目)のインターバル時間中に実行中の当り遊技が特定大当り遊技であることに対応する結果表示(「当り」に対応する結果演出)を実行し(S705)、ラウンド数決定演出を実行する(S706)。そして、長開放期間の進行に伴ってラウンド演出を実行し(S707)、大当り遊技終了時にエンディング演出を実行する(S708)。
次に、S701の判定処理で、小当り遊技Aであると判定された場合には(S701:YES)、大入賞口閉鎖コマンドや大入賞口開放コマンドの受信に基づき、ゲージ失敗演出を実行し(S710)、最終回(2回目)の大入賞口33aの閉鎖時間中に実行中の当り遊技が小当り遊技であることに対応する結果表示(「外れ」に対応する結果演出)を実行する(S711)。
次に、S704の判定処理で、小当り遊技Bであると判定された場合には(S704:YES)、大入賞口閉鎖コマンドや大入賞口開放コマンドの受信に基づき、最終回(3回目)の大入賞口33aの閉鎖時間中に実行中の当り遊技が小当り遊技であることに対応する結果表示(「外れ」に対応する結果演出)を実行する(S711)。
ここで、図9〜図14のフローチャートに示した処理と本発明の各手段との対応について説明しておくと、「S525、S526の処理(図9(b))」が「出球少当り遊技実行手段」に対応し、「S518〜S520の処理(図9(b))」が「出球多当り遊技実行手段」に対応し、「S519の処理(図9(b))」が「第2短開放期間設定手段」に対応し、「S705の処理(図14)」が「演出実行手段」に対応している。
以上説明した本実施例では、特定大当り遊技において、小当り遊技と同態様で大入賞口33aを開放させる第1短開放期間に続いて、長開放期間の長さを変化させるための第2短開放期間を発生させ、第2短開放期間の終了後に長開放期間を発生させている。これにより、第1短開放期間では「実行中の当り遊技が出球多当り遊技であるか否か」を遊技者に注目させ、出球多当り遊技であることが確定した後、第2短開放期間では「長開放期間における大入賞口33aの開放回数が何回になるか」を遊技者に注目させることができる。この結果、遊技者の注目対象を特定大当り遊技の進行過程で段階的に異ならせるという斬新な遊技性を実現でき、遊技興趣を向上させることができる。
また、本実施例では、特定大当り遊技A、Bで実行される演出として、小当り遊技と同態様で大入賞口33aを開閉させる第1短開放期間には小当り遊技と同一のゲージ演出を行い、長開放期間の長さを調整する第2短開放期間にはラウンド数決定演出を実行し、大量の賞球獲得が加納な長開放期間にはラウンド演出を実行するように構成している。このように、特定大当り遊技A、Bの実行中に各開放期間に対応する演出を行うことで、各々の開放期間を明確に区別することができ、特定大当り遊技A、Bの流れを遊技者に認識させることができる。この結果、遊技者の注目対象を特定大当り遊技の進行過程で段階的に異ならせるという遊技性を一層効果的に実現することができる。
また、本実施例では、特定大当り遊技A、Bの第1短開放期間における最終ラウンドより前のラウンドの大入賞口33aの閉鎖時間(第1閉鎖時間)よりも、第1短開放期間における最終ラウンドの大入賞口33aの閉鎖時間(第2閉鎖時間)を長く設定している。これにより、大入賞口33aが長時間に渡って閉鎖される第2閉鎖時間の経過後に第2短開放期間が開始するので、第1短開放期間と第2短開放期間とを明確に区別させることができる。この結果、遊技者の注目対象を特定大当り遊技の進行過程で段階的に異ならせるという遊技性を効果的に実現することができる。
また、本実施例では、特定大当り遊技A、Bの第1短開放期間の第2閉鎖時間中に、実行中の当り遊技が特定大当り遊技であること(長開放期間に移行する「出球多当り遊技」であること)を示す結果演出を実行するように構成されている。これにより、第1短開放期間と第2短開放期間とを、より一層明確に区別させることができ、遊技者の注目対象を特定大当り遊技の進行過程で段階的に異ならせるという遊技性を一層効果的に実現することができる。
また、本実施例では、特定大当り遊技A、Bの第1短開放期間で結果演出を行った後、第2短開放期間に対応するラウンド数決定演出、長開放期間に対応するラウンド演出を実行している。これにより、特定大当り遊技A、Bの進行内容を明確にすることができ、遊技者の注目対象を特定大当り遊技の進行過程で段階的に異ならせるという遊技性を一層効果的に実現することができる。
また、本実施例では、特定大当り遊技A、Bの第2短開放期間には、長開放期間のラウンド数を決定するラウンド数決定演出を行っている。これにより、第2短開放期間によって長開放期間の長さが決定されることを明確にすることができ、特定大当り遊技A、Bの進行内容を明確にすることができ、遊技者の注目対象を特定大当り遊技の進行過程で段階的に異ならせるという遊技性を一層効果的に実現することができる。
また、本実施例では、特定大当り遊技A、Bの第2短開放期間の長さ(ラウンド数)を特定大当り図柄の種類に応じて決定するように構成している。このため、第2短開放期間の長さは、特別図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によってランダムに決定される。このように、第2短開放時間の長さをランダムに変動させることで、第2短開放期間において「長開放期間における大入賞口33aの開放回数が何回になるか」を遊技者により効果的に注目させることができる。
また、本実施例では、第1特別図柄における特定大当り図柄AA〜AK、BA〜BJの振分確率は同一となっているのに対し、第2特別図柄における特定大当り図柄AL〜AV、BK〜BTの振分確率は、第2短開放期間が短く長開放期間が長い特定大当り遊技を開始させる起因となる特定大当り図柄ほど振分確率が高く、第2短開放期間が長く長開放期間が短い特定大当り遊技を開始させる起因となる特定大当り図柄ほど振分確率が低くなっている。これにより、第2特別図柄によって開始する特定大当り遊技は、第1特別図柄によって開始する特定大当り遊技に比較して、第2短開放期間が短く長開放期間が長くなる確率が高くなり、遊技者に有利となるという遊技性を提供することができる。
また、本実施例では、第2特別図柄では、特定大当り図柄AL〜AVおよび特定大当り図柄BK〜BTで、長開放期間が同じ長さとなる特定大当り図柄を比較すると、特定大当り図柄BK〜BTの方が特定大当り図柄AL〜AVより振分確率が高く設定されている。このため、第2特別図柄では、小当り遊技A(大入賞口33aの開放回数2回)に対応する特定大当り遊技Bの方が小当り遊技B(大入賞口33aの開放回数3回)に対応する特定大当り遊技Aよりも、第2短開放期間が短く長開放期間が長くなる確率が高くなる。これにより、第2始動口への遊技球入球によって第2特別図柄が変動表示したことで特定大当り遊技が開始した場合には、特定大当り遊技の第1短開放期間での大入賞口33aの開放回数が多いほど、遊技者に有利となるという遊技性を提供することができる。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について説明する。上記第1実施例と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図15は、本第2実施例の第2特別図柄の特定大当り図柄の振分確率を示しており、上記第1実施例の図6に対応している。
図15に示すように、本第2実施例では、上記第1実施例に比較して、第2特別図柄に対して設定されている特定大当り図柄の種類が少なくなっている。具体的には、上記第1実施例では、第2短開放期間が3ラウンド目のみとなる特定大当り図柄ALから第2短開放期間が3〜13ラウンド目となる特定大当り図柄AVと、第2短開放期間が4ラウンド目のみとなる特定大当り図柄BKから第2短開放期間が4〜13ラウンド目となる特定大当り図柄BTまで設けられている。これに対して、本第2実施例では、第2短開放期間が3ラウンド目のみとなる特定大当り図柄ALから第2短開放期間が3〜8ラウンド目となる特定大当り図柄AQまでと、第2短開放期間が4ラウンド目のみとなる特定大当り図柄BKから第2短開放期間が4〜8ラウンド目となる特定大当り図柄BOまでしか設けられていない。
以上のように、第2特別図柄では、第2短開放期間が短くなる特定大当り図柄AL〜AQ、BK〜BOしか設定されていない。このため、第2始動口28bへの遊技球入球によって第2特別図柄が変動表示した場合には、第1始動口28aへの遊技球入球によって第1特別図柄が変動表示した場合よりも、特定大当り遊技の第2短開放期間が短くなるとともに長開放期間が長くなる。これにより、第2始動口への遊技球入球によって第2特別図柄が変動表示したことで特定大当り遊技が開始した場合には、特定大当り遊技の第1短開放期間での大入賞口33aの開放回数が多いほど、遊技者に有利となるという遊技性を提供することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上記実施例では、出球少当り遊技(短開放当り遊技)として小当り遊技のみを設ける構成について説明したが、これに限らず、出球少当り遊技(短開放当り遊技)として、大入賞口33aが短開放時間で開放されるとともに出球多当り遊技よりラウンド数が少ない「短開放大当り遊技」を設ける構成においても本発明は適用可能である。「短開放大当り遊技」には、大当り遊技終了後に確率変動機能を作動開始させる「出球なし確変大当り遊技(いわゆる突然確変)」や大当り遊技終了後に確率変動機能を作動開始させない「出球なし通常大当り遊技」が含まれる。
また、上記実施例では、第2短開放期間の大入賞口33aの開放時間を第1短開放期間の大入賞口33aの開放時間と同一の「0.5秒」としたが、これに限らず、第2短開放期間の大入賞口33aの開放時間は、長開放期間の大入賞口33aの開放時間より短い時間に設定されていればよく、第1短開放期間の大入賞口33aの開放時間より短くても長くてもよい。
また、上記実施例では、第2短開放期間の長さ(ラウンド数)を特定大当り図柄の種類に応じて決定し、第2短開放期間の長さを特別図柄決定用乱数を用いた乱数抽選によってランダムに決定するように構成したが、これに限らず、特定大当り図柄の種類(特別図柄決定用乱数の乱数値)とは関係なく、第2短開放期間の長さをランダムに決定してもよく、あるいは第2短開放期間の長さを予め設定された固定の長さにしてもよい。