JP2016540867A - 脂肪族トリアミン系潤滑剤組成物 - Google Patents

脂肪族トリアミン系潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540867A
JP2016540867A JP2016540645A JP2016540645A JP2016540867A JP 2016540867 A JP2016540867 A JP 2016540867A JP 2016540645 A JP2016540645 A JP 2016540645A JP 2016540645 A JP2016540645 A JP 2016540645A JP 2016540867 A JP2016540867 A JP 2016540867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant composition
compound
carbon atoms
dithiophosphate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540867A5 (ja
JP6698020B2 (ja
Inventor
ドゥ・バロ・ブッシェ・マリア・イザベル
ゴルバチェ・オルガ
イオヴィン・ラファエル
ピザール・カリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2016540867A publication Critical patent/JP2016540867A/ja
Publication of JP2016540867A5 publication Critical patent/JP2016540867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698020B2 publication Critical patent/JP6698020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • C10M2203/024Well-defined aliphatic compounds unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】好適な耐摩耗特性を保持しつつ、炭素被覆/炭素被覆接触と同様に鋼/鋼接触および鋼/炭素被覆接触における好適な摩擦特性を有する潤滑剤組成物を提供する。【解決手段】本発明による潤滑剤組成物は、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および少なくとも1つの脂肪族トリアミンを含む。前記有機モリブデン化合物はモリブデンジチオカーバメート化合物であってもよい。【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑剤の分野に適用可能であり、特にエンジン用潤滑剤の分野に適用可能であり、より特に自動車両(motor vehicle)エンジン用潤滑剤の分野に適用可能である。より特には、本発明は、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および少なくとも1つの脂肪族トリアミンを含む潤滑剤組成物に関する。本発明による潤滑剤組成物は、好適な耐摩耗特性を保持しつつ、炭素被覆/炭素被覆接触と同様に鋼/鋼接触および鋼/炭素被覆接触のための好適な摩擦特性を有している。
本発明は、さらにこの組成物を利用する潤滑方法に関する。
本発明は、また、2つの鋼表面間、特にエンジン中の2つの鋼表面間、より特に自動車両エンジン中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させる方法に関する。
本発明は、さらに、鋼表面と炭素被覆表面間、特にエンジン中の鋼表面と炭素被覆表面間、より特に自動車両エンジン中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩擦を減少させる方法に関する。
本発明は、さらに、2つの炭素被覆表面間、より特に自動車両エンジン中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させる方法に関する。
本発明は、さらに、乗り物(vehicle)、より特に自動車両(motor vehicle)の燃費を減少させる方法に関する。
本発明は、さらに、2つの鋼表面間、特にエンジン中の2つの鋼表面間、より特に自動車両エンジン中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させるための潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用に関する。
本発明は、さらに、鋼表面と炭素被覆表面間、特にエンジン中の鋼表面と炭素被覆表面間、より特に自動車両エンジン中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用に関する。
本発明は、さらに、2つの炭素被覆表面間、特にエンジン中の2つの炭素被覆表面間、より特に自動車両エンジン中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用に関する。
本発明は、さらに、乗り物、より特に自動車両の燃費を減少させるための潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用に関する。
本発明は、さらに、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および少なくとも1つの脂肪族トリアミンを含む添加剤濃縮物型組成物に関する。
潤滑剤の目的は、機械的部分、特に乗り物エンジン中の機械的部分、より特に自動車両エンジン中の機械的部分の摩擦および摩耗現象を減少させることである。
これらの摩擦現象を減少するために、潤滑剤に摩擦調整剤を組み入れることが公知である。
摩擦調整剤の中で、有機モリブデン化合物は一群の化合物を代表し、これらの化合物の摩擦現象の減少特性、特に2つの鋼表面間の接触に関する摩擦現象の減少特性は広く述べられている。
しかしながら、有機モリブデン化合物、特にジチオカーバメート基を含む有機モリブデン化合物を使用すると、機械的部分の摩耗現象の悪化を引き起こし得ることが、当業者に知られている。
したがって、この問題を解決するために、潤滑剤組成物中において、有機モリブデン化合物、および耐摩耗化合物(ジチオホスフェート基を含む化合物のような耐摩耗化合物)を組み合せることが、広く論じられている。
特許文献1(米国特許第5650381号明細書)は、有機モリブデン化合物および亜鉛ジチオホスフェートを含む潤滑剤組成物を特に述べている。
さらに、複数の部分(特に金属部分)に被覆を適用すると、集中的なおよび繰返される摩擦条件下で、その耐摩耗性が向上可能であることが知られている。既存の技術の中で、炭素被覆、特にダイヤモンドに近い特性を有する無定形炭素材料に基づいたDLC(ダイヤモンド状炭素)被覆が知られている。
したがって、DLC被覆は、乗り物エンジン部品、特に自動車両エンジン部品の表面の被覆として使用されている。
しかしながら、炭素被覆、特にDLC被覆の摩擦現象の減少特性が、潤滑剤の存在下で、変化し得、またはさらには悪化し得ることが知られている。
より特に、潤滑剤中にある有機モリブデン化合物により、表面に存在する炭素被覆が劣化またはさらには剥離し得ることが観察された。また、この劣化は、潤滑剤中の有機モリブデン化合物含有量の増加にしたがって悪化し得る。
したがって、炭素材料被覆表面、特にDLC被覆またはナノダイヤモンド被覆と相溶である潤滑剤、特に有機モリブデン化合物を含まない潤滑剤に対して研究が行なわれている。
例えば、特許文献2(欧州特許第2479247号明細書)は、リン酸亜鉛化合物およびイオウ含有化合物に基づいた化合物を含む潤滑剤を記載している。
さらに、特許文献3(欧州特許第1338641号明細書)は、DLC被覆を有する表面と相溶である、摩擦調整剤としてのアミンを含む潤滑剤を記載している。
しかしながら、この文献は、鋼/鋼接触用のこれらの潤滑剤の摩擦現象の減少特性に関する教示を示さない。さらに、この文献は、鋼/鋼または鋼/炭素被覆接触のいずれかに用いられるための、これらの潤滑剤の耐摩耗特性に関する教示を与えない。
エンジン中の炭素被覆、特に自動車両エンジン中の炭素被覆の使用が増大するにつれて、好適な耐摩耗特性を保持しつつ、鋼/鋼接触のための、鋼/炭素被覆接触のための、および炭素被覆/炭素被覆接触のための、好適な摩擦特性を有する潤滑剤について、研究を行う必要がある。
本発明の目的は、上述の欠点のうちのいくつかまたはすべてを克服する潤滑剤組成物を供給することである。
本発明の別の目的は、実施するのが簡便である、潤滑剤組成物の処方を提供することである。
本発明の別の目的は、2つの炭素被覆表面間と同様に、2つの鋼表面間および鋼表面と炭素被覆表面間における摩擦を減少させる潤滑工程を提供することである。
米国特許第5650381号明細書 欧州特許第2479247号明細書 欧州特許第1338641号明細書
本発明の目的はしたがって、以下を含む潤滑剤組成物である:
− 少なくとも1つの基油、
− 少なくとも1つの有機モリブデン化合物、
− ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および
− 少なくとも1つの脂肪族トリアミン。
驚くべきことに、出願人は、潤滑剤組成物において、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および少なくとも1つの脂肪族トリアミンが存在すると、鋼/鋼接触、鋼/炭素被覆接触および炭素被覆/炭素被覆接触のための好適な摩擦特性を同時に与えることが可能になることを発見した。
したがって、本発明は、最適化された有機モリブデン化合物量を含み、炭素被覆/炭素被覆接触と同様に鋼/鋼接触および鋼/炭素被覆接触のための好適な摩擦特性を有している潤滑剤組成物を処方することを可能にする。
好ましくは、本発明による潤滑剤組成物は、好適な耐摩耗特性を保持しつつ、鋼/鋼接触、鋼/炭素被覆接触および炭素被覆/炭素被覆接触のための好適な摩擦特性を有している。
好ましくは、本発明による潤滑剤組成物は、乗り物エンジン、好ましくは自動車両エンジンのすべての操作工程中、特に好ましくはスタートする際の燃料節約を可能にする。
好ましくは、本発明による潤滑剤組成物は、ほとんどあるいは全く変わらない粘性とともに、好適な貯蔵安定性も有している。
本発明の実施態様では、潤滑剤組成物は、本質的に次のもので構成される:
− 少なくとも1つの基油、
− 少なくとも1つの有機モリブデン化合物、
− ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および
− 少なくとも1つの脂肪族トリアミン。
本発明は、さらに、上に定義されるような潤滑剤組成物を含むエンジン油に関する。
本発明は、さらに、機械的部分、特にトランスミッションおよび/または乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の機械的部分の潤滑のための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用に関する。
本発明は、さらに、2つの鋼表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させるための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用に関する。
本発明は、さらに、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための、上述の潤滑剤組成物の使用に関する。
本発明は、さらに、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用に関する。
本発明は、さらに、乗り物(好ましくは自動車両)の燃費を減少させるための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用に関する。
本発明は、さらに、機械的部分、特にトランスミッションおよび/または乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の機械的部分を潤滑するための方法に関し、前記方法は、上に定義されるような潤滑剤組成物と少なくとも1つの部品とを接触させる少なくとも1つの工程を含む。
本発明は、さらに、2つの鋼表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させる方法に関し、前記方法は、上に定義されるような潤滑剤組成物と鋼表面の少なくとも1つを接触させる少なくとも1つの工程を含む。
本発明は、さらに、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩擦を減少させる方法に関し、上に定義されるような潤滑剤組成物とこれら表面の少なくとも1つを接触させる少なくとも1つの工程を含む。
本発明は、さらに、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させる方法に関し、前記方法は、上に定義されるような潤滑剤組成物と炭素被覆表面の少なくとも1つを接触させる少なくとも1つの工程を含む。
本発明は、さらに、乗り物(好ましくは自動車両)の燃費を減少させる方法に関し、前記方法は、上に定義されるような潤滑剤組成物と乗り物エンジンの機械的部分を接触させる少なくとも1つの工程を含む。
本発明は、さらに、2つの鋼表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させるための、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用に関する。
本発明は、さらに、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用に関する。
本発明は、さらに、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用に関する。
本発明は、さらに、乗り物(好ましくは自動車両)の燃費を減少させるための、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用に関する。
本発明は、さらに、以下を含む添加剤濃縮物型組成物に関する:
− 少なくとも1つの有機モリブデン化合物、
− ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および
− 少なくとも1つの脂肪族トリアミン。
下に示された百分率は、活性成分の質量百分率に相当する。
(有機モリブデン化合物)
本発明による潤滑剤組成物は少なくとも1つの有機モリブデン化合物を含む。本発明による有機モリブデン化合物は、任意の油溶性の有機モリブデン化合物を意味する。
本発明の実施態様では、有機モリブデン化合物は、有機モリブデン錯体(モリブデン・カルボン酸塩、エステル、アミドなど)から選択でき、前記有機モリブデン錯体は、酸化モリブデンまたはモリブデン酸アンモニウムと、脂肪、グリセリド、脂肪酸または脂肪酸誘導体(エステル、アミン、アミドなど)との反応によって得ることが可能である。
本発明の好ましい実施態様では、有機モリブデン化合物は、アミド型配位子を有し、イオウおよびリンを有さないモリブデン錯体から選択される。有機モリブデン化合物は、モリブデン源(例えばトリモリブデン酸化物であり得る)、アミン誘導体、および脂肪酸(例えば4〜28個の炭素原子、好ましくは8〜18個の炭素原子を含む脂肪酸、例えば動物または植物油に含まれる脂肪酸)の反応によって主として調製される。そのような化合物の合成は、例えば米国特許第4889647号明細書、欧州特許第0546357号明細書、米国特許第5412130号明細書および欧州特許第1770153号明細書に記述されている。
本発明の好ましい実施態様では、有機モリブデン化合物は、以下の反応によって得られる有機モリブデン錯体から選択される:
(i)モノ、ジまたはトリグリセリド型脂肪(すなわち脂肪酸)
(ii)式(A)のアミン源:
Figure 2016540867
式中:
− Xは酸素原子または窒素原子を表わし、
− Xは酸素原子または窒素原子を表わし、
− XまたはXが酸素原子を表わす場合、対応するnとmは1を表わし、
− XまたはXが窒素原子を表わす場合、対応するnとmは2を表わす、
(iii)および、錯体の総重量に対してモリブデン0.1〜30%を供給するのに十分な量のトリモリブデン酸化物またはモリブデン酸塩(好ましくはモリブデン酸アンモニウム)から選択されたモリブデン源。
本発明の実施態様では、有機モリブデン錯体は、モリブデン2〜8.5重量%を錯体の重量に対して含むことが可能である。
本発明の好ましい実施態様では、有機モリブデン錯体は、式(I)または(II)の化合物の少なくとも1つによって、単独でまたは混合物で構成される:
Figure 2016540867
式中:
・Xは酸素原子または窒素原子を表わし;
・Xは酸素原子または窒素原子を表わし;
・Xが酸素原子を表わす場合、nは1を表わし、また、Xが酸素原子を表わす場合、mは1を表わし;
・Xが窒素原子を表わす場合、nは2を表わし、また、Xが窒素原子を表わす場合、mは2を表わし;
・Rは、3〜30個の炭素原子、好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす;
Figure 2016540867
式中:
・Xは酸素原子または窒素原子を表わし;
・Xは酸素原子または窒素原子を表わし;
・Xが酸素原子を表わす場合、nは1を表わし、また、Xが酸素原子を表わす場合、mは1を表わし;
・Xが窒素原子を表わす場合、nは2を表わし、また、Xが窒素原子を表わす場合、mは2を表わし;
・Rは、3〜30個の炭素原子、好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わし;
・Rは、3〜30個の炭素原子、好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす。
本発明の実施態様では、有機モリブデン錯体は以下の反応によって調製されている:
(i)モノ、ジまたはトリグリセリド型脂肪(すなわち脂肪酸)、
(ii)ジエタノールアミンまたは2−(2−アミノエチル)アミノエタノール、
(iii)およびトリモリブデン酸化物またはモリブデン酸塩(好ましくはモリブデン酸アンモニウム)から選択され、錯体の重量に対してモリブデン0.1〜20.0%を供給するのに十分な量のモリブデン源。
本発明の好ましい実施態様では、有機モリブデン錯体は、式(I−a)および式(II−a)から選択される少なくとも1つの化合物によって、単独でまたは混合物として構成される:
Figure 2016540867
式中、Rは、3〜30個の炭素原子、好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす、
Figure 2016540867
式中、Rは、3〜30個の炭素原子、好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす。
別の実施態様では、有機モリブデン化合物はモリブデンジチオホスフェートかモリブデンジチオカーバメートから選択できる。
本発明の好ましい実施態様では、有機モリブデン化合物はモリブデンジチオカーバメートから選択される。
モリブデンジチオカーバメート化合物(Mo−DTC化合物)は、1つ以上の配位子(アルキルのジチオカーバメート基である配位子)に連結された金属核によって形成された錯体である。これらの化合物は当業者に公知である。
本発明の実施態様では、Mo−DTC化合物は、Mo−DTC化合物の総質量に対して、1〜40質量%、好ましくは2〜30質量%、より好ましくは3〜28質量%、有利には4〜15質量%のモリブデンを含むことが可能である。
本発明の別の実施態様では、Mo−DTC化合物は、Mo−DTC化合物の総質量に対して、1〜40質量%、好ましくは2〜30質量%、より好ましくは3〜28質量%、有利には4〜15質量%のイオウを含むことが可能である。
本発明の別の実施態様では、Mo−DTC化合物は、中心が2つのモリブデン原子を有しているもの(いわゆる二量体のMo−DTC)、および中心が3つのモリブデン原子を有しているもの(いわゆる三量体のMo−DTC)から選択できる。
本発明の別の実施態様では、三量体のMo−DTC化合物は式Moに相当し、式中:
・kは、少なくとも4以上、好ましくは4〜10の範囲、より好ましくは4〜7の範囲の整数を表わし、
・nは1〜4の範囲の整数であり、および
・Lはアルキルのジチオカーバメート基であり、前記アルキルは1〜100個の炭素原子、好ましくは1〜40個の炭素原子、有利には3〜20個の炭素原子を含む。
本発明による、三量体のMo−DTC化合物の例として、国際公開第98/26030号および米国特許出願公開第2003/022954号明細書に記述されるような化合物、およびそれらの調製方法を挙げることができる。
本発明の好ましい実施態様では、Mo−DTC化合物は二量体のMo−DTC化合物である。二量体のMo−DTC化合物の例として、欧州特許第0757093号明細書、欧州特許第0719851号明細書、欧州特許第0743354号明細書、または欧州特許第1013749号明細書に記述されるような化合物およびそれらの調製方法を挙げることができる。
二量体のMo−DTC化合物としては、一般に、式(III)の化合物が相当する:
Figure 2016540867
式中:
・R、R、RおよびRは、同一または異なって、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキルおよびシクロアルケニルから選択された炭化水素基を独立して表わし、
・X、X、XおよびXは、同一または異なって、酸素原子またはイオウ原子を独立して表わす。
本発明では、アルキル基とは、1〜24個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和の炭化水素含有基を意味する。本発明の実施態様では、アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチル、2−エチルヘキシル、2−ブチルオクチル、2−ブチルデシル、2−ヘキシルオクチル、2−ヘキシルデシル、2−オクチルデシル、2−ヘキシルドデシル、2−オクチルドデシル、2−デシルテトラデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テトラデシルオクタデシル、ミリスチル、パルミチルおよびステアリルからなる群から選択される。
本発明では、アルケニル基とは、少なくとも1つの二重結合を含み、2から24個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の炭化水素含有基を意味する。アルケニル基は、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニルおよびオレイル(oleic)から選択できる。
本発明では、アリール基とは、アルキル基により置換されまたは置換されていない、多環式芳香族炭化水素または芳香族基を意味する。アリール基は6〜24個の炭素原子を含むことが可能である。一実施態様では、アリール基は、フェニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル、フェニルフェニル、ベンジルフェニル、フェニル−スチレン、p−クミルフェニルおよびナフチルからなる群から選択することができる。
本発明では、シクロアルキル基とシクロアルケニル基は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、メチルシクロヘプチル、シクルペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテニル、メチルシクロヘキセニルによって構成された基から選択することができるが、これらに限定されない。シクロアルキル基とシクロアルケニル基は3〜24個の炭素原子を含むことが可能である。
本発明の好ましい実施態様では、R、R、RおよびRは、同一または異なって、4〜18個の炭素原子を含むアルキル基または2〜24個の炭素原子を含むアルケニル基を独立して表わす。
本発明の実施態様では、X、X、XおよびXは同一でもよいし、イオウ原子を表わしてもよい。
本発明の別の実施態様では、X、X、XおよびXは同一でもよいし、酸素原子でもよい。
本発明の別の実施態様では、XとXはイオウ原子を表わしてもよい。また、XとXは酸素原子を表わしてもよい。
本発明の別の実施態様では、XとXは酸素原子を表わしてもよい。また、XとXはイオウ原子を表わしてもよい。
本発明の別の実施態様で、Mo−DTC化合物の酸素原子の数に対するイオウ原子の数の比率(S/O)は、1/3〜3/1の範囲であってもよい。
本発明の別の実施態様では、式(III)のMo−DTC化合物は、対称なMo−DTC化合物、非対称のMo−DTC化合物およびそれらの組み合せから選択できる。
本発明による対称なMo−DTC化合物とは、式(III)のMo−DTC化合物であって、R、R、RおよびR基が同一である化合物を意味する。
本発明による非対称のMo−DTC化合物とは、式(III)のMo−DTC化合物であって、RとRの基が同一であり、RとRの基は同一であり、RとRの基はRとRの基とは異なる化合物を意味する。
本発明の好ましい実施態様では、Mo−DTC化合物は、少なくとも1つの対称なMo−DTC化合物および少なくとも1つの非対称のMo−DTC化合物の混合物である。
本発明の実施態様では、RとR(それらは同一である)は、5〜15個の炭素原子を含むアルキル基を表わし;かつ、RとR(それらは同一で、RとRとは異なっている)は、5〜15個の炭素原子を含むアルキル基を表わす。
本発明の好ましい実施態様で、RとR(それらは同一である)は、6〜10個の炭素原子を含むアルキル基を表わし;かつ、RとRは、10〜15個の炭素原子を含むアルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、RとR(それらは同一である)は、10〜15個の炭素原子を含むアルキル基を表わし;かつ、RとRは、6〜10個の炭素原子を含むアルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様の中で、R、R、RおよびR(それらは同一である)は、5〜15個の炭素原子、好ましくは8〜13個の炭素原子を含むアルキル基を表わす。
好ましくは、Mo−DTC化合物は、式(III)の化合物から選択される:
式中:
・XとXは酸素原子を表わし、
・XとXはイオウ原子を表わし、
・Rは、8個の炭素原子を含むアルキル基または13個の炭素原子を含むアルキル基を表わし、
・Rは、8個の炭素原子を含むアルキル基または13個の炭素原子を含むアルキル基を表わし、
・Rは、8個の炭素原子を含むアルキル基または13個の炭素原子を含むアルキル基を表わし、
・Rは、8個の炭素原子を含むアルキル基または13個の炭素原子を含むアルキル基を表わす。
したがって、有利には、Mo−DTC化合物は式(III−a)の化合物から選択される。
Figure 2016540867
式中、R、R、RおよびRは式(III)の定義と同じである。
より有利には、Mo−DTC化合物は、以下の化合物の混合物である:
・式(III−a)のMo−DTC化合物であって、式中、R、R、RおよびRは、8個の炭素原子を含むアルキル基を表わす、
・式(III−a)のMo−DTC化合物であって、式中、R、R、RおよびRは、13個の炭素原子を含むアルキル基を表わす、
・式(III−a)のMo−DTC化合物であって、式中、RとRは、13個の炭素原子を含むアルキル基を表わし;かつ、RとRは、8個の炭素原子を含むアルキル基を表わす、および/または
・式(III−a)のMo−DTC化合物であって、式中、RとRは、8個の炭素原子を含むアルキル基を表わし;かつ、RとRは、13個の炭素原子を含むアルキル基を表わす。
Mo−DTC化合物の例として、R.T.Vanderbilt社によって製造されたMolyvan L、Molyvan 807、Molyvan 822や、Adeka社によって製造されたSakura-lube200、Sakura-lube 165、Sakura-lube 525またはSakura-lube 600を言及することができる。
本発明の実施態様では、有機モリブデン化合物の重量による量は、潤滑剤組成物の総重量に対して、0.05〜3%、好ましくは0.1〜2%、有利には0.1〜1%の範囲である。
(ジチオホスフェート基含有化合物)
本発明による潤滑剤組成物は、ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む。記載の簡単のために、ジチオホスフェート基を含む化合物は、本発明の明細書中、以下、いわゆる「ジチオホスフェート」と称される。
ジチオホスフェートは、アンモニウム・ジチオホスフェート、アミン・ジチオホスフェート、エステル・ジチオホスフェートおよび金属ジチオホスフェートから、単独でまたは混合物として選択できるが、これらに限定されない。
本発明の実施態様では、ジチオホスフェートは式(IV)のアンモニウム・ジチオホスフェートから選択される:
Figure 2016540867
式中、RとRは、互いに独立して、1〜30個の炭素原子を含み、任意に置換された炭化水素含有基を表わす。
本発明の好ましい実施態様では、RとRは、互いに独立して、2〜24個の炭素原子、より好ましくは3〜18個の炭素原子、有利には5〜12個の炭素原子を含み、任意に置換された炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、RとRは、互いに独立して、置換されていない炭化水素含有基(前記炭化水素含有基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルまたはベンジルでありうる)を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、RとRは、互いに独立して、直鎖または分岐鎖の炭化水素を含んでいるアルキル基、より好ましくは直鎖の炭化水素を含んでいるアルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、RとRは、互いに独立して、少なくとも1個の酸素、窒素、イオウおよび/またはリン原子、好ましくは少なくとも1個の酸素原子と任意に置換された炭化水素含有基を表わす。
アンモニウム・ジチオホスフェートの例として、ジメチルアンモニウム・ジチオホスフェート、ジエチルアンモニウム・ジチオホスフェートおよびジブチルアンモニウム・ジチオホスフェートを挙げてもよい。
本発明の別の実施態様では、ジチオホスフェートは、一般式(V)のアミン・ジチオホスフェートから選択される:
Figure 2016540867
式中:
・RとR10は、互いに独立して、1〜30個の炭素原子を含み、任意に置換された炭化水素含有基を表わし、
・R11、R12およびR13は、互いに独立して、水素原子または1〜30個の炭素原子の炭化水素含有基(R11、R12およびR13の少なくとも1つは、水素原子を表わさない)を表わす。
本発明の好ましい実施態様では、RとR10は、互いに独立して、2〜24個の炭素原子、より好ましくは3〜18個の炭素原子、有利には5〜12個の炭素原子を含み、任意に置換されている炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、RとR10は、互いに独立して、置換されていない炭化水素含有基を表し、前記炭化水素含有基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルまたはベンジルであってもよい。
本発明の別の好ましい実施態様では、RとR10は、互いに独立して、直鎖または分岐鎖の炭化水素含有アルキル基、より好ましくは直鎖炭化水素含有アルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、RとR10は、互いに独立して、少なくとも1個の酸素、窒素、イオウおよび/またはリン原子、好ましくは少なくとも1個の酸素原子と任意に置換された炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、R11、R12およびR13は、互いに独立して、2〜24個の炭素原子、より好ましくは3〜18個の炭素原子、有利には5〜12個の炭素原子を含む炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の実施態様では、ジチオホスフェートは、一般式(VI)のエステル・ジチオホスフェートから選択される:
Figure 2016540867
式中:
・R14とR15は、互いに独立して、1〜30個の炭素原子を含み、任意に置換されている炭化水素含有基を表わし、
・R16とR17は、互いに独立して、1〜18個の炭素原子を含む炭化水素含有基を表わす。
本発明の好ましい実施態様では、R14とR15は、互いに独立して、2〜24個の炭素原子、より好ましくは3〜18個の炭素原子、有利には5〜12個の炭素原子を含み、任意に置換された炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、R14とR15は、互いに独立して、置換されていない炭化水素含有基を表わし、前記炭化水素含有基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルまたはベンジルであってもよい。
本発明の別の好ましい実施態様では、R14とR15は、互いに独立して、直鎖または分岐鎖の炭化水素含有アルキル基、より好ましくは直鎖炭化水素含有アルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、R14とR15は、互いに独立して、少なくとも1個の酸素、窒素、イオウおよび/またはリン原子、好ましくは少なくとも1個の酸素原子と任意に置換された炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、R14とR15は、互いに独立して、2〜6個の炭素原子を含む炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、R16とR17は、互いに独立して、2〜6個の炭素原子を含む炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の実施態様では、ジチオホスフェートは、一般式(VII)の金属ジチオホスフェートから選択される:
Figure 2016540867
式中:
・R18とR19は、互いに独立して、1〜30個の炭素原子を含み、任意に置換された炭化水素含有基を表わし、
・Mは、金属カチオンを表わし、および
・nは、この金属カチオンの価数である。
本発明の好ましい実施態様では、金属は、亜鉛、アルミニウム、銅、鉄、水銀、銀、カドミウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、タリウム、クロム、モリブデン、コバルト、ニッケル、タングステン、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガンおよびヒ素によって構成された群から選択される。好ましい金属は亜鉛、モリブデン、アンチモン(好ましくは亜鉛およびモリブデン)である。
本発明の好ましい実施態様では、金属は亜鉛である。
金属の混合物を使用してもよい。金属ジチオホスフェートは、式(VII)で例証されるように中性であってもよく、化学量論的に過剰量の金属が存在する場合のようにアルカリ性であってもよい。
本発明の好ましい実施態様では、R18とR19は、互いに独立して、2〜24個の炭素原子、より好ましくは3〜18個の炭素原子、有利には5〜12個の炭素原子を含み、任意に置換された炭化水素含有基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、R18とR19は、互いに独立して、置換されていない炭化水素含有基を表わし、前記炭化水素含有基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルまたはベンジルであってもよい。
本発明の別の好ましい実施態様では、R18とR19は、互いに独立して、直鎖または分岐鎖の炭化水素含有アルキル基、より好ましくは直鎖炭化水素含有アルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、R18とR19は、互いに独立して、少なくとも1個の酸素、窒素、イオウおよび/またはリン原子、好ましくは少なくとも1個の酸素原子と任意に置換された炭化水素含有基を表わす。
好ましくは、本発明によるジチオホスフェートは、式(VII−a)または式(VII−b)の亜鉛ジチオホスフェートである:
Figure 2016540867
式中、R18とR19は上の定義と同じである。
本発明による金属ジチオホスフェートとして、例えばAdditin RC 3038、Additin RC 3045、Additin RC 3048、Additin RC 3058、Additin RC 3080、Additin RC 3180、Additin RC 3212、Additin RC 3580、Kikulube Z112、Lubrizol 1371、Lubrizol 1375、Lubrizol 1395、Lubrizol 5179、Oloa 260、Oloa 267が、挙げられる。
本発明の実施態様では、ジチオホスフェートの重量による量は、潤滑剤組成物の総重量に対して、0.1〜5%、好ましくは0.1〜3%、有利には0.5〜2%の範囲である。
(脂肪族トリアミン)
本発明による潤滑剤組成物は少なくとも1つの脂肪族トリアミンを含む。
脂肪族トリアミンは、カルボン酸から主として得られる。本発明による脂肪族トリアミンを得るための出発脂肪酸は、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘンエイコサン酸、ベヘン酸、トリコサン酸、リグノセリン酸、ペンタコサン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、ノナコサン酸、メリシン酸、ヘントリアコンタン酸、ラクセル酸;または、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エルカ酸、ネルボン酸、リノール酸、α−リノレン酸、ガンマ−リノレン酸、ジ−ホモ−ガンマ−リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などの不飽和脂肪酸から選択できる。
好ましい脂肪酸は、ココナッツ油、パーム油、オリーブ油、落花生油、菜種油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、亜麻仁油、牛脂などのような植物または動物の油の中にあるトリグリセリドの加水分解物から生じさせることが可能である。天然油を遺伝子的に組み替えてもよく、それにより、その中のある脂肪酸の量を増加させることができる。例えば、菜種油またはオレイン酸ひまわり油を挙げることができる。
本発明の実施態様では、脂肪族トリアミンは天然の植物または動物の資源から得ることが可能である。
本発明の別の実施態様では、脂肪族トリアミンは式(VIII)の化合物から選択される:R20−N−[(CH−NH (VIII)
式中、R20は、少なくとも10個の炭素原子、好ましくは10〜22個の炭素原子、より好ましくは14〜22個の炭素原子、有利には16〜20個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす。
本発明の好ましい実施態様では、R20は、16〜18個の炭素原子を含む、少なくとも1つの飽和アルキル基、および16〜18個の炭素原子を含むモノ−不飽和アルキル基の混合物を表わす。
本発明の別の実施態様では、脂肪族トリアミンは式(IX)の化合物から選択される:
21−NH−(CH−CH−CH−NH)−H (IX)
式中、R21は、少なくとも10個の炭素原子、好ましくは10〜22個の炭素原子、より好ましくは14〜22個の炭素原子、有利には16〜20個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす。
本発明の実施態様では、脂肪族トリアミンの重量による量は、組成物の総重量に対して、0.1〜5%、好ましくは0.1〜3%、有利には0.5〜2%の範囲である。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は、質量比(有機モリブデン化合物/脂肪族トリアミン)として、1/10〜1、好ましくは1/5〜4/5を有している。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は、質量比(有機モリブデン化合物/ジチオホスフェート基を含む化合物/脂肪族トリアミン)として、1/10/10〜1/1/1、好ましくは1/5/5〜4/5/5を有している。
(基油)
本発明による潤滑剤組成物は、それらの使用に適切な任意のタイプの潤滑性基油(鉱物系、合成系または天然系、動物系または植物系)を含んでいてもよい。
本発明による潤滑剤組成物中に配合される少なくとも1種の基油は、以下にまとめたAPI分類のグループ1〜5の鉱物由来もしくは合成由来の基油(あるいは、ATIEL分類の等価物)の単体、またはそのような基油の混合物とされ得る。
Figure 2016540867
本発明による鉱物基油には、原油を常圧蒸留や減圧蒸留した後、溶剤抽出、脱アスファルト、溶剤脱ろう、水添処理、水素化分解・水素化異性化、水素化仕上げなどの精製工程に通すことによって得られる、あらゆる種類の基油が含まれる。
本発明による組成物の基油は、さらに、カルボン酸とアルコールとの特定のエステルまたはポリαオレフィンのような合成油であり得る。基油として使用されるポリαオレフィンは、例えば、4〜32個の炭素原子を有しているモノマー(例えばオクテン、デセン)から得られ、かつ、100℃での粘度(ASTM D 445規格による測定)が1.5〜15cStである。それらの平均分子量は、ASTM D5296規格による場合、典型的には250〜3000である。合成油と鉱油の混合物も使用できる。
本発明による潤滑剤組成物を製造するためには、乗り物エンジン、好ましくは自動車両エンジンで使用するのに適した特性(特に、粘度、粘度指数、イオウ含有量、耐酸化性)を有していなければならないという点を除き、1つの潤滑性基剤(基油)または別の基剤(基油)の使用については限定されない。
本発明の実施態様では、潤滑性基剤(基油)の含有量は、潤滑剤組成物の総質量に対して、質量%で、少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、または少なくとも70%である。典型的には、潤滑性基剤(基油)の含有量は、本発明による潤滑剤組成物の総質量に対して、75〜99.9質量%である。
本発明の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、API分類によるグループ1および/またはグループ3の鉱物系基剤、またはグループ4の合成基剤を含む。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、ASTM D445により測定された100℃での動粘度4〜25cSt、好ましくは5〜22cSt、有利には5〜13cStを有している。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、ASTM 2270により測定された粘度指数(VI)140以上、好ましくは150以上を有している。
(他の添加剤)
本発明による潤滑剤組成物は、清浄剤、ジチオホスフェートと異なる耐摩耗剤、極圧添加剤、分散剤、流動点向上剤、消泡剤、増粘剤およびこれらの混合物から選択された少なくとも1つの添加剤をさらに含んでもよい。
一実施態様では、潤滑剤組成物はさらに少なくとも1つの酸化防止剤を含むことが可能である。酸化防止剤は、使用時、特にエンジン油の使用時における、潤滑剤組成物の劣化を遅くする。潤滑剤組成物が劣化すると、特に、付着物(デポジット)の生成、スラッジの存在、または潤滑剤組成物、特にエンジン油の粘度の増加を生じる。酸化防止剤は、特にラジカル抑制剤またはヒドロペルオキシド分解剤(hydroperoxide destroyers)として作用する。一般に使用される酸化防止剤の中で、フェノール型またはアミン型酸化防止剤、リン含有酸化防止剤およびイオウ含有酸化防止剤を挙げることができる。これらの酸化防止剤(例えばリン含有酸化防止剤およびイオウ含有酸化防止剤)の中には、灰分を生成するものがありうる。フェノール系酸化防止剤は、無灰であってもよいし、または中性またはアルカリ性金属塩類の形態であってもよい。
酸化防止剤は、特に、立体障害性フェノール、立体障害性フェノールのエステル、チオエーテル架橋を含む立体障害性フェノール、ジフェニルアミン、少なくとも1つのC1−C12アルキル基と置換されたジフェニルアミン、N,N’−ジアルキルアリールジアミン、およびこれらの組み合せから選択することができる。立体障害性フェノールとは、本発明では、アルコール官能基が結合した炭素に隣接する、少なくとも1つの隣接炭素が、少なくとも1つのC1−C10アルキル基、好ましくはC1−C6アルキル基、好ましくはC4アルキル基、好ましくはtert−ブチル基と置換されているフェノール基を含む化合物を意味する。酸化防止剤の別の例として、アミン化合物があり、任意にフェノール系酸化防止剤と組み合わせて使用できる。典型的な例は、式R222324Nで表される芳香族アミンである。式中、R22は脂肪族基または任意に置換された芳香族基を表わし、R23は任意に置換された芳香族基を表わし、R24は水素原子、アルキル基、アリール基または式R25S(O)26で表わされる基(式中、R25はアルキレン基またはアルケニレン基を表わし、R26はアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、zは0、1または2に等しい整数を表わす)を表わす。イオウ化アルキルフェノールまたはそれらのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩類も、酸化防止剤として使用できる。酸化防止剤の別の例は銅化合物であり、例えば、銅チオホスフェートあるいは銅ジチオホスフェート、カルボン酸の銅塩、銅ジチオカーバメート、銅スルホネート、銅フェネート、銅アセチルアセトネートなどであってもよい。コハク酸またはコハク酸無水物の銅(I)塩類および銅(II)塩類も使用できる。
本発明による潤滑剤組成物は、当業者に既知の任意の型の酸化防止剤を含むことが可能である。好ましくは、無灰の酸化防止剤が使用される。
一実施態様では、本発明による潤滑剤組成物は、滑剤組成物の全質量に対して、少なくとも1つの酸化防止剤を0.5〜2重量%含むことが可能である。
一実施態様では、本発明による潤滑剤組成物はさらに清浄剤を含むことが可能である。清浄剤は、酸化および燃焼での副生物を溶かすことにより、金属部分の表面の付着物の生成を特に減少させる。本発明による潤滑剤組成物の中で使用できる清浄剤は、当業者に公知のものである。潤滑剤組成物の処方の中で一般に使用される清浄剤は、親油性の長鎖炭化水素含有鎖および親水性の頭部を含むアニオン性化合物であり得る。結合するカチオンは典型的にアルカリ金属かアルカリ土類金属の金属カチオンである。清浄剤は、好ましくは、カルボン酸、スルホネート、サリチレート、ナフテネート、さらにフェネートのアルカリ金属塩類またはアルカリ土類金属塩類から選択される。アルカリ金属またはアルカリ土類金属は、好ましくは、カルシウム、マグネシウム、ナトリウムまたはバリウムである。これらの金属塩類は、化学量論的量とほぼ等しい量または超過量(化学量論的量より多い量)の金属を含むことが可能である。後者の場合では、これらの清浄剤は過塩基性清浄剤と呼ばれる。清浄剤にその過塩基性を付与する過剰量の金属は、油に不溶性の金属塩類、例えば炭酸塩、水酸化物、シュウ酸塩、酢酸塩、グルタメート、好ましくは炭酸塩の形態で存在する。
一実施態様では、本発明による潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物の全質量に対して、清浄剤を2〜4重量%含むことが可能である。
一実施態様では、本発明による潤滑剤組成物はさらに少なくとも1つの流動点降下剤を含むことが可能である。流動点降下剤は、パラフィン結晶の生成を遅くすることにより、潤滑剤組成物の低温挙動を特に改善する。流動点降下剤の例として、ポリメタクリル酸アルキル、ポリアクリレート、ポリアリールアミド、ポリアルキルフェノール、ポリアルキルナフタレン、アルキル化されたポリスチレンが挙げられる。
一実施態様では、本発明による潤滑剤組成物はさらに少なくとも1つの分散剤を含むことが可能である。分散剤は、マンニッヒ塩基(複数を含む)によって形成された群から選択できる。
一実施態様では、本発明による潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物の全質量に対して、分散剤を0.2〜10質量%含むことが可能である。
一実施態様では、潤滑剤組成物はさらに少なくとも1つの粘度指数向上ポリマーを含むことが可能である。これらのポリマーとしては、ポリマーエステル(polymer esters)、エチレン−プロピレン共重合体、スチレンの単独または共重合体、ブタジエンの単独または共重合体、またはイソプレンの単独または共重合体(これらの単独または共重合体は、水添または非水添であってもよい)、また、ポリメタクリレート(PMA)が挙げられる。
一実施態様では、本発明による潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物の全質量に対して、粘度指数向上ポリマーを1〜15質量%含むことが可能である。
本発明の実施態様では、潤滑剤組成物は以下を含む:
・少なくとも1つの基油75〜99.75%、
・少なくとも1つの有機モリブデン化合物0.05〜3%、
・ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物0.1〜5%、
・少なくとも1つの脂肪族トリアミン0.1〜5%。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は以下を含む:
・少なくとも1つの基油75〜99.25%、
・少なくとも1つの有機モリブデン化合物0.05〜3%、
・ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物0.1〜5%、
・少なくとも1つの脂肪族トリアミン0.1〜5%、
・少なくとも1つの他の添加剤0.5〜5%。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は、本質的に次のものから成る:
・少なくとも1つの基油75〜99.75%、
・少なくとも1つの有機モリブデン化合物0.05〜3%、
・ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物0.1〜5%、
・少なくとも1つの脂肪族トリアミン0.1〜5%。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は、本質的に次のものから成る:
・少なくとも1つの基油75〜99.25%、
・少なくとも1つの有機モリブデン化合物0.05〜3%、
・ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物0.1〜5%、
・少なくとも1つの脂肪族トリアミン0.1〜5%、
・少なくとも1つの他の添加剤0.5〜5%。
基油、有機モリブデン化合物、ジチオホスフェート基を含む化合物、脂肪族トリアミンおよび付加的な添加剤のために示された特性および好適な構成はすべて、さらに上記の潤滑剤組成物に当てはまる。
本発明の実施態様では、潤滑剤組成物はエマルジョンではない。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は無水物である。
さらに、本発明の目的は、本発明による潤滑剤組成物を含むエンジン油である。
本発明による、潤滑剤組成物のために示された特性および好適な構成はすべて、さらにエンジン油に当てはまる。
本発明の実施態様では、エンジン油が、SAE J300分類による、等級0W−20および5W−30でありえ、国際的なASTM D445による100℃で測定された動粘度(KV100)5.6〜12.5cStによって特徴づけられる。
本発明の別の実施態様では、国際的なASTM D2230による計算された粘度指数130以上、好ましくは150以上により、エンジン油を特徴づけることが可能である。
エンジン油を処方するために、有利には、イオウ含有量0.3%未満の基油(例えばグループ3の鉱油)、およびイオウが存在しない合成基油(好ましくはグループ4の基油)、またはそれら混合物を、使用してもよい。
さらに、本発明の目的は、機械的部分、特にトランスミッションおよび/または乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の機械的部分を潤滑するための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用である。
さらに、本発明の目的は、2つの鋼表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させるための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用である。
さらに、本発明の目的は、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための、上述の潤滑剤組成物の使用である。
さらに、本発明の目的は、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用である。
本発明による炭素被覆は、炭素を含む任意の被覆を意味する。
これらの炭素被覆はダイヤモンドの被覆、より特にナノダイヤモンド被覆から選択できる。
そのような被覆は、特に少なくとも1つのナノ結晶ダイヤモンド層(70〜99%の純度を有しているナノ結晶ダイヤモンド層)の形状で存在し得る。
本発明の実施態様では、炭素被覆は、純度70〜99%、好ましくは70〜97%、有利には75%、および、厚さ0.1〜3μm、好ましくは0.5〜2μm、有利には1.5μmを有している、少なくとも1つのナノ結晶ダイヤモンド層の形状であるナノダイヤモンド被覆から選択される。
これらの炭素被覆はDLC(ダイヤモンド状炭素)型被覆からも選択できる。
任意の型のDLC被覆は本発明による炭素被覆として使用できる。
DLCは、本質的に炭素を含んでいる一連の非晶質材料群を含む。これらの群において、2つの群が主として知られており、使用される:水素化DLC(特にa−C:Hとして知られている水素化DLC)、および非水素化DLC(特にa−Cとして知られている非水素化DLC、あるいはta−Cとして知られている非水素化DLC)。
DLCは、sp混成炭素含有量および水素含有量に応じて変化する特性を有している。DLCのある変種では、鉄、クロムまたはタングステンのような金属元素がドープされ得る。
これらは非晶質材料であるので、ダイヤモンドコートと比較して、DLC被覆は一般に、機械的耐久性、および耐熱性がより劣る。しかしながら、それらは一般にそれほど不安定ではなく、低温で大多数の基材にとりわけ適用できる。
本発明の実施態様では、DLCは、水素化DLC(特にa−C:Hとして知られている水素化DLC)から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、DLCは、水素10〜40%を含んでいる、水素化DLC(特にa−C:Hとして知られている水素化DLC)から選択される。
上記の使用は、2つの鋼表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩耗をさらに悪化させないか、またはさらに減少させることを可能にする。
上記の使用は、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩耗をさらに悪化させないか、またはさらに減少させることを可能にする。
上記の使用は、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩耗をさらに悪化させないか、またはさらに減少させることを可能にする。
本発明は、さらに、乗り物(好ましくは自動車両)の燃費を減少させるための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用に関する。
潤滑剤組成物のために示された特性および好適な構成はすべて、さらに上記の用途に当てはまる。
本発明は、さらに、機械的部分、特にトランスミッションおよび/または乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の機械的部分の潤滑のための方法に関し、その方法は、少なくとも一部を、上に定義されるような潤滑剤組成物と接触させる少なくとも1つの工程を含む。
さらに、本発明の目的は、2つの鋼表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させる方法であり、その方法は、鋼表面の少なくとも1つを、上に定義されるような潤滑剤組成物と接触させる少なくとも1つの工程を含む。
さらに、本発明の目的は、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩擦を減少させる方法であり、その方法は、前記表面の少なくとも1つを、上に定義されるような潤滑剤組成物と接触させる少なくとも1つの工程を含む。
さらに、本発明の目的は、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させる方法であり、その方法は、炭素被覆表面の少なくとも1つを、上に定義されるような潤滑剤組成物と接触させる少なくとも1つの工程を含む。
上記の方法は、2つの鋼表面、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩耗を、さらに悪化させないか、またはさらに減少させることを可能にする。
上記の方法は、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩耗をさらに悪化させないか、またはさらに減少させることを可能にする。
上記の方法は、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩耗をさらに悪化させないか、またはさらに減少させることを可能にする。
さらに、本発明の目的は、乗り物(好ましくは自動車両)の燃費を減少させる方法であり、その方法は、乗り物エンジンの機械的部分を、上に定義されるような潤滑剤組成物と接触させる少なくとも1つの工程を含む。
潤滑剤組成物のために示された特性および好適な構成はすべて、さらに上記の方法に当てはまる。
乗り物は2ストロークまたは4ストローク内燃機関を含むことが可能である。
エンジンは、標準ガソリンエンジンまたは標準ディーゼルエンジンに供給されるための、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンであり得る。「標準ガソリンエンジン」または「標準ディーゼルエンジン」とは、本発明において、鉱物起源の油(例えば石油)の精製後に得られた燃料が供給されるエンジンを意味する。エンジンは、さらに、再生可能な材料(アルコールに基づく燃料など)から生じる油に基づく燃料またはバイオディーゼル燃料を供給するために改良されたガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンであり得る。
乗り物は車とオートバイのような軽車両であり得る。乗り物は、さらに重量物運搬車、公共事業乗り物および船であり得る。
さらに、本発明の目的は、2つの鋼表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させるための、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用である。
さらに、本発明の目的は、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用である。
さらに、本発明の目的は、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用である。
上記の使用により、2つの鋼表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩耗をさらに悪化させないか、またはさらに減少させることが可能になる。
上記の使用により、鋼表面と炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面間の摩耗は、さらに悪化しないか、またはさらに減少させることが可能になる。
上記の使用により、2つの炭素被覆表面間、特に乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩耗をさらに悪化しないか、またはさらに減少させることが可能になる。
さらに、本発明の目的は、乗り物(好ましくは自動車両)の燃費を減少させるための、少なくとも1つの基油、少なくとも1つの有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物中の脂肪族トリアミンの使用である。
基油、脂肪族トリアミン、有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む化合物のために示された特性および好適な構成はすべて、さらに上記の用途に当てはまる。
本発明は、さらに、以下を含む添加剤濃縮物型組成物に関する:
・少なくとも1つの有機モリブデン化合物、
・ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および
・少なくとも1つの脂肪族トリアミン。
脂肪族トリアミン、有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェート基を含む化合物のために示された特性および好適な構成はすべて、さらに、上述の添加剤濃縮物型組成物に当てはまる。
本発明の実施態様では、添加剤濃縮物型組成物はさらに少なくとも1つの付加的な添加剤を含む。付加的な添加剤は上述の添加剤から選択できる。
本発明の実施態様では、本発明による潤滑剤組成物を得るために、少なくとも1つの基油を、本発明による添加剤濃縮物型組成物に加えてもよい。
本発明とそれらの実施の様々な目的は、次の実施例を読むことにより、一層よく理解されるだろう。これらの実施例はあくまでも例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
No.1からNo.6までの潤滑剤組成物は次の化合物から調製されている:
・ASTM D445により、100℃で測定された粘度4.3cStを有しているグループ3の基油、
・ジチオホスフェート基含有化合物:亜鉛ジチオホスフェート(Lubrizol社によって製造されたLz 1371)、
・有機モリブデン化合物1:式(I−a)の有機モリブデン錯体であって、式中、Rは、11個の炭素原子を含む炭化水素基(Vanderbilt社によって製造されたMolyvan 855)を表わす、
・有機モリブデン化合物2:モリブデンジチオカーバメート(Adeka社によって製造されたSakura-lube 525)、
・式(VIII)の脂肪族トリアミンであって、式中、R20は、16〜18個の炭素原子を含む炭化水素基を表わす(AKZOによって製造されたTriameen YT)。
No.1からNo.6までの潤滑剤組成物は表2に記述され;示された百分率は質量百分率である。
Figure 2016540867
(テスト1:鋼/鋼接触中の潤滑剤組成物の摩擦特性の評価)
潤滑剤組成物No.1、No.2およびNo.4の鋼/鋼接触における摩擦特性は、摩擦係数の測定によって評価される。
摩擦係数は、平面上ボール直線摩擦計(ball-on-flat linear tribometer)を使用して、下記条件で評価される:
・鋼の等級:100c6
・温度:80℃、
・5Nの常用荷重、
・移動5mm。
前記摩擦係数に対する影響を示すことにとって重要な意義を持つものとして、2つの摩擦係数値間の少なくとも0.01の違いが考慮される。
表3は、潤滑剤組成物No.1、No.2およびNo.4の摩擦係数を示す。
Figure 2016540867
これらの結果により以下が示される。本発明による潤滑剤組成物No.4は、本発明による有機モリブデン化合物、および本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物を含むが、本発明による脂肪族トリアミンを含まない潤滑剤組成物(組成物No.2)に比べて、鋼/鋼接触の摩擦特性を改善した。
摩擦係数に関する結果に加え、潤滑剤組成物No.2と比較して、本発明による潤滑剤組成物No.4の使用によってボールの表面に対する摩耗が悪化しないことが観察された。
(テスト2:DLC/鋼接触中の潤滑剤組成物の摩擦特性の評価)
潤滑剤組成物No.1、No.2、No.4およびNo.6のDLC/鋼接触における摩擦特性は、摩擦係数の測定によって評価される。
摩擦係数は、DLCボール/鋼平面直線摩擦計を使用して下記条件の下で評価される:
・鋼の等級:100c6、
・ボールのDLCコート特性:水素31〜33%を含んでおり、分子比(sp炭素/sp炭素)55/45を有している水素化DLC(a−C:H)、
・DLC層の厚さ:1.5μm、
・温度:110℃、
・5Nの常用荷重、
・移動10mm。
前記摩擦係数に対する影響を示すことにとって重要な意義を持つものとして、2つの摩擦係数値の間の少なくとも0.01の違いが考慮される。
表4は、潤滑剤組成物No.1、No.2、No.4およびNo.6の摩擦係数を示す。
Figure 2016540867
これらの結果により以下が示される。本発明による潤滑剤組成物No.4は、本発明による有機モリブデン化合物、および本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物を含むが、本発明による脂肪族トリアミンを含まない潤滑剤組成物(組成物No.2)、および、本発明による脂肪族トリアミンを含むが、本発明による有機モリブデン化合物および本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物を含まない潤滑剤組成物(組成物No.6)と比較して、DLC/鋼接触で向上した摩擦特性を有している。
潤滑剤組成物No.2およびNo.6の摩擦係数が、本発明による潤滑剤組成物No.4の摩擦係数より高いことは注目に値する。したがって、それは、DLC/鋼接触中の摩擦を減少させるための、本発明による有機モリブデン化合物、本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物、および本発明による脂肪族トリアミンの組み合せの相乗効果を実証する。
摩擦係数に関する結果と共に、潤滑剤組成物No.2およびNo.6と比較して、本発明による潤滑剤組成物No.4の使用によって、ボールのDLC被覆の摩耗が悪化しないことが観察された。
(テスト3:DLC/鋼接触中の潤滑剤組成物の摩擦特性の評価)
潤滑剤組成物No.1、No.2およびNo.4のDLC/鋼接触における摩擦特性は、摩擦係数の測定によって評価される。
摩擦係数は、下記条件の下、DLCボール/鋼平面HFFR摩擦計を使用して評価される:
・鋼の等級:100c6
・DLCコート特性:水素31〜33%を含んでおり、分子比(sp炭素/sp炭素)55/45を有している水素化DLC(a−C:H)、
・DLC層の厚さ:1.5μm、
・温度:110℃、
・周波数:20Hz。
前記摩擦係数に対する影響を示すことにとって重要な意義を持つものとして、2つの摩擦係数値の間の少なくとも0.01の違いが考慮される。
表5は、潤滑剤組成物No.1、No.2およびNo.4の摩擦係数を示す。
Figure 2016540867
これらの結果は、テスト2の結果を裏付けている;実際、得られた結果は以下を実証する。すなわち、本発明による潤滑剤組成物No.4は、本発明による有機モリブデン化合物、および本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物を含むが、本発明による脂肪族トリアミンを含まない潤滑剤組成物(組成物No.2)に比べて、DLC/鋼接触のための向上した摩擦特性を有している。
(テスト4:DLC/鋼接触中の潤滑剤組成物の摩擦特性の評価)
潤滑剤組成物No.1、No.3およびNo.5のDLC/鋼接触における摩擦特性は、摩擦係数の測定によって評価される。摩擦係数は、テスト3に記述された方法により評価される。
前記摩擦係数に対する影響を示すことにとって重要な意義を持つものとして、2つの摩擦係数値の間の少なくとも0.01の違いが考慮される。
表6は、潤滑剤組成物No.1、No.3およびNo.5の摩擦係数を示す。
Figure 2016540867
これらの結果は、テスト2およびテスト3の結果を裏付けている;実際、これらの結果は次のことを実証する。本発明による潤滑剤組成物No.5は、有機モリブデン化合物1とは異なる有機モリブデン化合物2の存在下で、本発明による有機モリブデン化合物、および本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物を含むが、本発明による脂肪族トリアミンを含まない潤滑剤組成物(組成物No.3)に比べて、DLC/鋼接触のための向上した摩擦特性を有している。
(実施例2)
No.7からNo.10までの潤滑剤組成物は次の化合物から調製されている:
・ASTM D445により100℃で測定された4cStの粘度を有しているポリαオレフィン型油、
・ジチオホスフェート基を含む化合物:亜鉛ジチオホスフェート(Lubrizol社によって製造されたLz 1371)、
・有機モリブデン化合物1:式(I−a)の有機モリブデン錯体(Vanderbilt社によって製造されたMolyvan 855)。式中、Rは、11個の炭素原子を含む炭化水素基を表わす、
・式(VIII)の脂肪族トリアミン(AKZOによって製造されたTriameen YT)。式中、
20は、16〜18個の炭素原子を含む炭化水素基を表わす。
No.7からNo.10までの潤滑剤組成物は表7に記載され;示された百分率は質量百分率である。
Figure 2016540867
(テスト5:鋼/鋼接触中の潤滑剤組成物の摩擦特性の評価)
潤滑剤組成物No.7、No.8、No.9およびNo.10の鋼/鋼接触における摩擦特性は、摩擦係数の測定によって評価される。摩擦係数は、テスト1に記載された方法により評価される。
前記摩擦係数に対する影響を示すことにとって重要な意義を持つものとして、2つの摩擦係数値の間の少なくとも0.01の違いが考慮される。
表8は、潤滑剤組成物No.7、No.8、No.9およびNo.10の摩擦係数を示す。
Figure 2016540867
これらの結果により以下が示される。本発明による潤滑剤組成物No.9は、本発明による有機モリブデン化合物、および本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物を含むが、本発明による脂肪族トリアミンを含まない潤滑剤組成物(組成物No.8)、および本発明による脂肪族トリアミンを含むが、本発明による有機モリブデン化合物、およびジチオホスフェートを含む化合物を含まない潤滑剤組成物(組成物No.10)と比較して、鋼/鋼接触で向上した摩擦特性を有している。
以下の点は注目に値する。潤滑剤組成物No.8およびNo.10の摩擦係数は、本発明による潤滑剤組成物No.9の摩擦係数より高く、したがって、それは、本発明による鋼/鋼接触中の摩擦を減少させるための、有機モリブデン化合物、本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物、および本発明による脂肪族トリアミンの組み合せの相乗効果を実証する。
摩擦係数に関する結果に加えて、潤滑剤組成物No.8および10と比較して、本発明による潤滑剤組成物No.9の使用によってボールの表面に対する摩耗が悪化しないことが観察された。
(テスト6:鋼/ダイヤモンド接触中の潤滑剤組成物の摩擦特性の評価)
潤滑剤組成物No.7、No.8およびNo.9の鋼/ダイヤモンド接触における摩擦特性が、摩擦係数の測定によって評価される。
下記条件の下、摩擦係数は、下記条件の下、ナノダイヤモンド・ボール/鋼平面直線摩擦計を使用して評価される:
・鋼の等級:100c6、
・ナノダイヤモンドコートの特性:sp混成炭素原子約75%(約75%の純度)、厚さ1.5μm、表面粗さ14nm、硬度約74GPa、およびヤング率620GPaで構成されるナノ結晶ダイヤモンド層、
・温度:80℃、
・10Nの常用荷重、
・移動5mm。
前記摩擦係数に対する影響を示すことにとって重要な意義を持つものとして、2つの摩擦係数値の間の少なくとも0.01の違いが考慮される。
表9は、潤滑剤組成物No.7、No.8およびNo.9の摩擦係数を示す。
Figure 2016540867
これらの結果により、以下が示される。本発明による潤滑剤組成物No.9は、本発明による有機モリブデン化合物、および本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物を含むが、本発明による脂肪族トリアミンを含まない潤滑剤組成物(組成物No.8)に比べて、鋼/ダイヤモンド接触のための摩擦特性を改善した。
摩擦係数に関する結果に加えて、潤滑剤組成物No.8と比較して、本発明による潤滑剤組成物No.9の使用によってボールのナノダイヤモンドコートの摩耗が悪化しないことが観察された。
(テスト7:DLC/鋼接触中の潤滑剤組成物の摩擦特性の評価)
潤滑剤組成物No.7、No.8およびNo.9のDLC/鋼接触における摩擦特性は、摩擦係数の測定によって評価される。摩擦係数は、テスト2に記述された方法により評価される。
前記摩擦係数に対する影響を示すことにとって重要な意義を持つものとして、2つの摩擦係数値の間の少なくとも0.01の違いが考慮される。
表10は、潤滑剤組成物No.7、No.8およびNo.9の摩擦係数を示す。
Figure 2016540867
これらの結果により以下が示される。本発明による潤滑剤組成物No.9は、本発明による有機モリブデン化合物、および本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物を含むが、本発明による脂肪族トリアミンを含まない潤滑剤組成物(組成物No.8)に比べて、DLC/鋼接触のための向上した摩擦特性を有している。
したがって、上記の実施例およびテストは以下すべてを実証する。潤滑剤組成物において、本発明による有機モリブデン化合物、本発明によるジチオホスフェート基を含む化合物、および本発明による脂肪族トリアミンの組み合わせが存在することにより、この組成物において、鋼/鋼接触上で、および鋼/炭素被覆接触(特に鋼/ナノダイヤモンド接触、より特には鋼/DLC接触)上で、等価か、または向上した摩擦特性を示すことを可能にする。
潤滑剤組成物中のそのような組み合せの存在は、さらに潤滑剤組成物が好適な耐摩耗特性を保持することを、鋼/鋼接触、および鋼/炭素被覆接触、特に鋼/ナノダイヤモンド接触、より特に鋼/DLC接触で、可能にする。

Claims (20)

  1. 以下を含む潤滑剤組成物:
    ・少なくとも1つの基油、
    ・少なくとも1つの有機モリブデン化合物、
    ・ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および
    ・少なくとも1つの脂肪族トリアミン。
  2. 請求項1に記載の潤滑剤組成物であって、有機モリブデン化合物がモリブデンジチオカーバメート化合物である潤滑剤組成物。
  3. 請求項1に記載の潤滑剤組成物であって、有機モリブデン化合物が、以下から選択された少なくとも1つの化合物を含むモリブデン錯体である潤滑剤組成物。
    −式(I)の化合物:
    Figure 2016540867
    式中:
    ・Xは酸素原子または窒素原子を表わし;
    ・Xは酸素原子または窒素原子を表わし;
    ・Xが酸素原子を表わす場合、nは1を表わし、また、Xが酸素原子を表わす場合、mは1を表わし;
    ・Xが窒素原子を表わす場合、nは2を表わし、また、Xが窒素原子を表わす場合、mは2を表わし;
    ・Rは、3〜30個の炭素原子(好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子)を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす;
    −式(II)の化合物:
    Figure 2016540867
    式中:
    ・Xは酸素原子または窒素原子を表わし;
    ・Xは酸素原子または窒素原子を表わし;
    ・Xが酸素原子を表わす場合、nは1を表わし、また、Xが酸素原子を表わす場合、mは1を表わし;
    ・Xが窒素原子を表わす場合、nは2を表わし、また、Xが窒素原子を表わす場合、mは2を表わし;
    ・Rは、3〜30個の炭素原子(好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子)を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わし;
    ・Rは、3〜30個の炭素原子(好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子)を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす;
    −式(I)の少なくとも1つの化合物および式(II)の少なくとも1つの化合物の混合物。
  4. 請求項3に記載の潤滑剤組成物であって、モリブデン錯体は、式(I−a)の少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物。
    Figure 2016540867
    式中、Rは、3〜30個の炭素原子(好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子)を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす。
  5. 請求項3に記載の潤滑剤組成物であって、モリブデン錯体は、式(II−a)の少なくとも1つの化合物を含む潤滑剤組成物。
    Figure 2016540867
    式中、Rは、3〜30個の炭素原子(好ましくは3〜20個の炭素原子、有利には7〜17個の炭素原子)を含み、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、有機モリブデン化合物の重量による量は、潤滑剤組成物の総重量に対して、0.05〜3%(好ましくは0.1〜2%、有利には0.1〜1%)の範囲である潤滑剤組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、ジチオホスフェート基を含む化合物は、アンモニウム・ジチオホスフェート、アミン・ジチオホスフェート、エステル・ジチオホスフェート、および金属ジチオホスフェートの、単独でまたは混合物で構成された群から選択される潤滑剤組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、ジチオホスフェート基を含む化合物は式(VII)の化合物である潤滑剤組成物。
    Figure 2016540867
    式中:
    ・R18は、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を表わし;
    ・R19は、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を表わし;
    ・Mは金属カチオン(好ましくはZn2+カチオン)を表わし;
    ・nは、前記金属カチオンの価数を表わす。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、ジチオホスフェート基を含む化合物が式(VII−a)または式(VII−b)の化合物である潤滑剤組成物。
    Figure 2016540867
    式中:
    ・R18は、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を表わし;
    ・R19は、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を表わす。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、ジチオホスフェート基を含む化合物の重量による量は、潤滑剤組成物の総重量に対して、0.1〜5%(好ましくは0.1〜3%、有利には0.5〜2%)の範囲である潤滑剤組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、脂肪族トリアミンは次のものから選択される潤滑剤組成物。
    ・式(VIII)の化合物
    20−N−[(CH−NH (VIII)
    式中、R20は少なくとも10個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす;
    ・式(IX)の化合物
    21−NH−(CH−CH−CH−NH)−H (IX)
    式中、R21は少なくとも10個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の、飽和又は不飽和のアルキル基を表わす。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、脂肪族トリアミンの重量による量は、潤滑剤組成物の総重量に対して、0.1〜5%(好ましくは0.1〜3%、有利には0.5〜2%)の範囲である潤滑剤組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、質量比(有機モリブデン化合物/脂肪族トリアミン)1/10〜1(好ましくは1/5〜4/5)を有する潤滑剤組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、質量比(有機モリブデン化合物/ジチオホスフェート基を含む化合物/脂肪族トリアミン)1/10/10〜1/1/1(好ましくは1/5/5〜4/5/5)を有する潤滑剤組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の潤滑剤組成物であって、清浄剤、アンモニウム・ジチオホスフェート、アミン・ジチオホスフェート、エステル・ジチオホスフェートおよび金属ジチオホスフェートと異なる耐摩耗添加剤、極圧添加剤、分散剤、流動点向上剤、消泡剤、増粘剤およびそれらの混合物から選択された少なくとも1つの添加剤をさらに含む潤滑剤組成物。
  16. 乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの鋼表面間の摩擦を減少させるための請求項1〜15のいずれか一項に記載された潤滑剤組成物の使用。
  17. 乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の鋼表面と炭素被覆表面の間の摩擦を減少させるための請求項1〜15のいずれか一項に記載された潤滑剤組成物の使用。
  18. 乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中の2つの炭素被覆表面間の摩擦を減少させるための請求項1〜15のいずれか一項に記載された潤滑剤組成物の使用。
  19. 乗り物(好ましくは自動車両)の燃費を減少させるための請求項1〜15のいずれか一項に記載された潤滑剤組成物の使用。
  20. 以下を含む添加剤濃縮物型組成物:
    ・少なくとも1つの有機モリブデン化合物、
    ・ジチオホスフェート基を含む少なくとも1つの化合物、および
    ・少なくとも1つの脂肪族トリアミン。
JP2016540645A 2013-12-17 2014-12-16 脂肪族トリアミン系潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP6698020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362843A FR3014898B1 (fr) 2013-12-17 2013-12-17 Composition lubrifiante a base de triamines grasses
FR1362843 2013-12-17
PCT/EP2014/077942 WO2015091466A1 (fr) 2013-12-17 2014-12-16 Composition lubrifiante a base de triamines grasses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016540867A true JP2016540867A (ja) 2016-12-28
JP2016540867A5 JP2016540867A5 (ja) 2018-01-18
JP6698020B2 JP6698020B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=50231369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540645A Expired - Fee Related JP6698020B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-16 脂肪族トリアミン系潤滑剤組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160312144A1 (ja)
EP (1) EP3083907B1 (ja)
JP (1) JP6698020B2 (ja)
KR (1) KR20160099652A (ja)
CN (1) CN105899649B (ja)
CA (1) CA2932957A1 (ja)
FR (1) FR3014898B1 (ja)
MA (1) MA39091B1 (ja)
WO (1) WO2015091466A1 (ja)
ZA (1) ZA201603922B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515081A (ja) * 2018-03-02 2021-06-17 シェブロン・オロナイト・テクノロジー・ビー.ブイ. 低粘度で摩耗防止を提供する潤滑油組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216653A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物及びこれを用いたシステム
FR3039165B1 (fr) 2015-07-23 2018-11-30 Total Marketing Services Composition lubrifiante a fuel eco longue duree
FR3039836B1 (fr) * 2015-08-06 2017-09-15 Total Marketing Services Compositions lubrifiantes pour prevenir ou diminuer le pre-allumage dans un moteur
FR3048433B1 (fr) * 2016-03-03 2020-03-13 Total Marketing Services Composition lubrifiante a base d'amines neutralisees et de molybdene
CN108884408A (zh) * 2016-04-08 2018-11-23 禾大国际股份公开有限公司 包含dlc表面的经润滑的系统
CA3050417A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Adeka Corporation Engine oil composition
FR3065007B1 (fr) * 2017-04-11 2019-07-05 Total Marketing Services Composition lubrifiante notamment pour limiter le frottement
FR3065008B1 (fr) * 2017-04-11 2020-04-17 Total Marketing Services Procede de lubrification de pieces mecaniques
FR3118630B1 (fr) 2021-01-06 2024-04-19 Total Marketing Services Composition lubrifiante ayant une stabilité à froid et des propriétés fuel eco améliorées
FR3126711A1 (fr) 2021-09-03 2023-03-10 Totalenergies Marketing Services Composition lubrifiante présentant des propriétés d’épaississement à froid améliorées

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961206A (ja) * 1972-06-01 1974-06-13
US4599183A (en) * 1983-09-19 1986-07-08 Mobil Oil Corporation Multifunctional additives
WO2008047550A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile lubrifiante
JP2008274236A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2010047667A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Chevron Japan Ltd 内燃機関潤滑用潤滑油組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889647A (en) 1985-11-14 1989-12-26 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Organic molybdenum complexes
US4792410A (en) * 1986-12-22 1988-12-20 The Lubrizol Corporation Lubricant composition suitable for manual transmission fluids
US5137647A (en) 1991-12-09 1992-08-11 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Organic molybdenum complexes
JPH07197068A (ja) 1993-12-30 1995-08-01 Tonen Corp 潤滑油組成物
US5412130A (en) 1994-06-08 1995-05-02 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Method for preparation of organic molybdenum compounds
JP3454593B2 (ja) 1994-12-27 2003-10-06 旭電化工業株式会社 潤滑油組成物
US5858929A (en) * 1995-06-09 1999-01-12 The Lubrizol Corporation Composition for providing anti-shudder friction durability performance for automatic transmissions
JPH0931483A (ja) 1995-07-20 1997-02-04 Tonen Corp 潤滑油組成物
US5650381A (en) * 1995-11-20 1997-07-22 Ethyl Corporation Lubricant containing molybdenum compound and secondary diarylamine
DE69707714T2 (de) 1996-12-13 2002-04-25 Infineum Usa Lp Organische molybdänkomplexe enthaltende schmierölzusammensetzungen
JP4201902B2 (ja) 1998-12-24 2008-12-24 株式会社Adeka 潤滑性組成物
US6509303B1 (en) * 2000-03-23 2003-01-21 Ethyl Corporation Oil soluble molybdenum additives from the reaction product of fatty oils and monosubstituted alkylene diamines
CN1256357C (zh) 2000-12-15 2006-05-17 日本U-Pica株式会社 水包油型热固性树脂水性分散体、用该水性分散体制成的纤维增强塑料精密过滤材及其制备方法
US20020151441A1 (en) * 2001-02-14 2002-10-17 Sanjay Srinivasan Automatic transmission fluids with improved anti-shudder properties
ES2656777T3 (es) * 2001-09-21 2018-02-28 Vanderbilt Chemicals, Llc Composiciones de aditivo antioxidante mejoradas y composiciones lubricantes que contienen las mismas
JP3555891B2 (ja) 2002-02-22 2004-08-18 新日本石油株式会社 低摩擦摺動材料及びこれに用いる潤滑油組成物
US6797677B2 (en) * 2002-05-30 2004-09-28 Afton Chemical Corporation Antioxidant combination for oxidation and deposit control in lubricants containing molybdenum and alkylated phenothiazine
US7414014B2 (en) * 2004-12-30 2008-08-19 A.P. Moeller-Maersk/As Method and system for improving fuel economy and environmental impact operating a 2-stroke engine
US7205423B1 (en) 2005-09-23 2007-04-17 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Process for the preparation of organo-molybdenum compounds
US20080168708A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Cunningham Lawrence J Method and compositions for reducing deposits in engines combusting ethanol-containing fuels and a corrosion inhibitor
JP5108315B2 (ja) * 2007-02-01 2012-12-26 昭和シェル石油株式会社 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP2011084722A (ja) 2009-09-15 2011-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物、該潤滑油組成物を用いた摺動機構
FR2964115B1 (fr) * 2010-08-27 2013-09-27 Total Raffinage Marketing Lubrifiant moteur
DK3060638T3 (da) * 2013-10-25 2017-11-06 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Fedtaminsalte som friktionsmodifikatorer til smøremidler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961206A (ja) * 1972-06-01 1974-06-13
US4599183A (en) * 1983-09-19 1986-07-08 Mobil Oil Corporation Multifunctional additives
WO2008047550A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile lubrifiante
JP2008274236A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2010047667A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Chevron Japan Ltd 内燃機関潤滑用潤滑油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515081A (ja) * 2018-03-02 2021-06-17 シェブロン・オロナイト・テクノロジー・ビー.ブイ. 低粘度で摩耗防止を提供する潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899649B (zh) 2019-07-12
MA39091A1 (fr) 2017-09-29
EP3083907A1 (fr) 2016-10-26
CN105899649A (zh) 2016-08-24
FR3014898B1 (fr) 2016-01-29
EP3083907B1 (fr) 2020-07-01
KR20160099652A (ko) 2016-08-22
WO2015091466A1 (fr) 2015-06-25
ZA201603922B (en) 2017-09-27
US20160312144A1 (en) 2016-10-27
FR3014898A1 (fr) 2015-06-19
CA2932957A1 (fr) 2015-06-25
MA39091B1 (fr) 2018-09-28
JP6698020B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698020B2 (ja) 脂肪族トリアミン系潤滑剤組成物
KR102119233B1 (ko) 윤활유 조성물
KR102329180B1 (ko) 중화된 아민 및 몰리브덴 기재의 윤활제 조성물
JP2011505484A (ja) 4ストロークエンジン用の低灰分潤滑剤組成物
JP3608597B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2005093020A1 (ja) 産業機械装置用潤滑性組成物
JP6370293B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2017506694A (ja) 金属ナノ粒子をベースとする潤滑剤組成物
JP2024015128A (ja) 低粘度で摩耗防止を提供する潤滑油組成物
JP7203168B2 (ja) ガスエンジンのための潤滑組成物
JP2018521197A (ja) 長期間の燃料節約可能な潤滑組成物
JP2016506996A (ja) アミン化合物をベースとする潤滑剤組成物
JP2022513048A (ja) アルキルベンゼンスルホネート洗浄剤
FR3065008A1 (fr) Procede de lubrification de pieces mecaniques
CN110869477B (zh) 尤其用于抑制摩擦的润滑剂组合物
JP2018188549A (ja) 潤滑油組成物
JP2020026488A (ja) 潤滑油組成物
JP7245851B2 (ja) 潤滑油組成物
US11499113B2 (en) Lubricating oil composition
JP2010138387A (ja) 磨耗防止特性が改善された添加剤および潤滑剤処方物
WO2016032782A1 (en) Methods for lubricating a diamond-like carbon coated surface, associated lubricating oil compositions and associated screening methods
JP2023519736A (ja) 2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールアルキルポリカルボキシレート化合物を含む潤滑剤組成物
JP2023525328A (ja) 櫛型ポリメタクリレート及びエチレン系オレフィンコポリマー粘度調整剤を含む潤滑油組成物
JP2022518794A (ja) モリブデン複核錯体および潤滑性組成物中でのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees