JP2016539277A - 軌道車両のためのコンプレッサシステムおよび安全な緊急動作によりコンプレッサシステムを作動する方法 - Google Patents

軌道車両のためのコンプレッサシステムおよび安全な緊急動作によりコンプレッサシステムを作動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539277A
JP2016539277A JP2016536585A JP2016536585A JP2016539277A JP 2016539277 A JP2016539277 A JP 2016539277A JP 2016536585 A JP2016536585 A JP 2016536585A JP 2016536585 A JP2016536585 A JP 2016536585A JP 2016539277 A JP2016539277 A JP 2016539277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
compressor
compressed air
switch
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275257B2 (ja
JP2016539277A5 (ja
Inventor
キップ トーマス
キップ トーマス
アスマン ゲアト
アスマン ゲアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Publication of JP2016539277A publication Critical patent/JP2016539277A/ja
Publication of JP2016539277A5 publication Critical patent/JP2016539277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275257B2 publication Critical patent/JP6275257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/021Measuring and recording of train speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/20Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by changing the driving speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2205/00Communication or navigation systems for railway traffic
    • B61L2205/04Satellite based navigation systems, e.g. global positioning system [GPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0209Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

本発明は、軌道車両用のコンプレッサシステムに関する。このコンプレッサシステムは、少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)のために圧縮空気を発生させるコンプレッサ(3)を含み、コンプレッサ(3)は、電気機械装置(1)により駆動軸(2)を介して駆動され、電気機械装置(1)は、この電気機械装置(1)を最大回転数(m)と最小回転数(i)との間の少なくとも1つの定格回転数(n)で駆動するために、少なくとも間接的に制御装置(5)を介して制御可能であり、コンプレッサ(3)の下流に設けられた圧縮空気搬送管路(6)内に、制御装置(5)のために圧力を測定する少なくとも1つの圧力センサ(7)が配置されている。本発明によれば、電気機械装置(1)の回転数を連続的に制御するために、給電装置(15)と電気機械装置(1)との間に、調整部材(8)が配置されており、調整部材(8)は、制御装置(5)を介して制御可能であり、コンプレッサ(3)の下流に設けられた圧縮空気搬送管路(6)に、圧力スイッチ(16)が配置されており、圧力スイッチ(16)は、少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)内の圧力を監視し、少なくとも電気機械装置(1)の回転数に作用を与える。さらに本発明は、本発明によるコンプレッサシステムの制御方法にも関する。この場合、コンプレッサ(3)を、最大回転数(m)と最小回転数(i)との間で任意の中間値をとる可変の回転数で駆動し、圧力スイッチ(16)が、少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)内の圧力を監視し、少なくとも間接的に、電気機械装置(1)の回転数に作用を与える。

Description

本発明は、軌道車両用のコンプレッサシステムに関する。このシステムは、少なくとも1つの圧縮空気タンクのために圧縮空気を発生させるコンプレッサを含み、このコンプレッサは、電気機械装置により駆動軸を介して駆動される。この場合、電気機械装置は、この電気機械装置を最大回転数と最小回転数との間の少なくとも1つの定格回転数で駆動するために、少なくとも間接的に制御装置を介して制御可能であり、さらにこの場合、コンプレッサの下流に設けられた圧縮空気搬送管路内に、制御装置のために圧力を測定する少なくとも1つの圧力センサが配置されている。さらに本発明は、本発明によるコンプレッサシステムの制御方法にも関する。
発明の背景
軌道車両のコンプレッサに対しては、部分的に相容れない多様な要求が課され、たとえば高い供給能力、十分なスイッチオン期間、小さい音響放出、少ないエネルギー消費、小さい組み込みスペース、ならびに小さい仕入れ費用およびライフサイクルコストなどが要求される。この場合、軌道車両の動作状態に応じて、コンプレッサに対しそれぞれ異なる強さの要求プロフィルが存在する。コンプレッサを設計する際に提起される典型的な問題は、軌道車両のすべての動作状態で許容可能な最善の妥協点を、これらの要求の間において見出すことである。一般に軌道車両においては、電気的に駆動されるコンプレッサが用いられる。コンプレッサは、スイッチオン/スイッチオフ動作中、下方のスイッチオン圧力と上方のスイッチオフ圧力との間において、一定の回転数いわゆる定格回転数で駆動される。コンプレッサは、予め定められた充填時間が達成されるようにし、動作中、最小スイッチオン期間を下回らないように、その仕様が選定される。
一般的に知られている従来技術から明らかであるのは、軌道車両の種々の動作状態間で、コンプレッサの動作は異ならない、ということである。この場合、冷却システムのファンは、コンプレッサと同じ動作管理体制下におかれる。その理由は、ファンは一般的にコンプレッサにより直接、一緒に駆動されるからである。
さらに知られているのは、通常の駆動部および通常の構造とは異なった、コンプレッサシステムの複雑な構造および駆動部に、付加的なコンポーネント特に電子的なコンポーネントが設けられていることであり、そのようなコンポーネントであると、故障する確率が余分に高まる可能性があるし、少なくとも誤動作に対する脆弱性が余分に高まる可能性がある。換言すれば、付加的な電子コンポーネントがコンプレッサシステムに導入されることで、個々の電子コンポーネントにより余分に高まる故障の確率が、コンプレッサシステムに一緒に入り込むことになる。このため、コンプレッサシステムの誤動作の確率および故障のリスクが高まってしまう。コンプレッサシステムは制動装置に圧縮空気を供給するので、コンプレッサシステムが故障すると、一般的に軌道車両は停車状態におかれる。
発明の概要
したがって本発明の課題は、コンプレッサシステムの誤動作の確率および故障のリスクを高めることなく、エネルギー効率よく、かつ音響放出を低減して、コンプレッサシステムを作動させることができるように、コンプレッサシステムおよびコンプレッサシステムの作動方法を最適化することである。
この課題は、装置に関しては、請求項1の上位概念記載のコンプレッサシステムを前提として、請求項1の特徴部分に記載された構成によって解決される。さらに上記の課題は、方法に関しては、請求項6に記載の特徴によって解決される。従属請求項には、本発明の有利な実施形態が記載されている。
本発明によれば、電気機械装置の回転数を連続的に制御するために、給電装置と電気機械装置との間に、調整部材が配置されており、この調整部材は、制御装置を介して制御可能であり、コンプレッサの下流に設けられた圧縮空気搬送管路に、圧力スイッチが配置されており、圧力スイッチは、少なくとも、1つの圧縮空気タンク内の圧力を監視し、少なくとも電気機械装置の回転数に作用を与える。
換言すれば、調整部材は、電力の流れにおいて電気機械装置の上流に配置されており、つまりは電気機械装置の前段に接続されている。この調整部材によって、電気機械装置を種々の回転数で駆動することができる。このためには特に、周波数変換器またはインバータが適している。周波数に応じて、電気機械装置の回転数ひいてはコンプレッサの動作が整合される。ただし、回転数制御のための付加的な電子コンポーネントに起因して、特に付加的なセンサ、ケーブルおよび調整部材に起因して、コンプレッサシステムの誤動作の確率および故障のリスクが高まる。
少なくとも1つの圧縮空気タンク内の圧力を監視するための圧力スイッチにより、この種のコンプレッサシステムの安全性が高められ、安全な緊急動作の可能性が得られるようになる。つまり圧力が降下した場合、圧力スイッチは、電気機械装置の回転数に間接的に作用を与えることができる。少なくとも1つの圧縮空気タンク内の圧力が所定の下方の圧力を下回った、という圧力スイッチの信号によって、少なくとも1つの圧縮空気タンク内の圧力を所定の上方の圧力に達するまで高める目的で、特にコンプレッサの回転数が高められるようにコンプレッサを制御することができる。したがって圧力スイッチがコンプレッサの少なくとも回転数に作用を与えるのは、圧力が最小圧力または上方のスイッチオフ圧力に達した場合だけである。最小圧力に達すると回転数が高められ、上方のスイッチオフ圧力に達すると少なくとも回転数が低減されるか、またはコンプレッサがスイッチオフされる。換言すれば、コンプレッサシステムにおいて、少なくとも1つの圧縮空気タンク内の圧力が最小圧力になるエラーが発生したならば、コンプレッサは再び通常動作となり、したがってコンプレッサは定格回転数で駆動される。
1つの好ましい実施形態によれば、圧力スイッチは、電気機械装置の回転数に間接的に作用を与えるために、制御装置と共働するように接続されている。換言すれば、圧力スイッチは、発生した信号を制御装置へ転送し、制御装置は、好ましくは組み込まれた制御アルゴリズムを介して、電気機械装置の回転数を受け取った信号に合わせて整合させる。
さらに別の好ましい実施例によれば、制御装置と調整部材を電気機械装置から分離するための電力スイッチが、調整部材の後段に配置されている。この場合、電力スイッチは特に、給電装置と電気機械装置との間に配置されており、したがって調整部材と電気機械装置との間においても、給電装置と電気機械装置との間においても、ブリッジを成している。
さらに好ましくは、この電力スイッチには圧力スイッチが接続されており、これらの間に介在して制御ロジックユニットが配置されている。したがって電力スイッチは制御ユニットとは独立しており、圧力スイッチから信号を受け取る制御ロジックユニットを介して、駆動することができる。
好ましくは制御装置は、コンプレッサの下流に設けられ冷却ファンを備えた冷却ユニットを、少なくとも間接的に制御し、その際、冷却ファンの回転数を制御装置により連続的に調整することができる。このため冷却ユニットには、好ましくは調整部材が組み込まれている。別の選択肢として、調整部材を冷却ユニットの少なくとも前段に接続することも考えられる。また、調整部材に2つの制御出力端子を設け、それによって電気機械装置も冷却ファンも、1つの共通の調整部材を介して制御することも、同様に考えられる。
方法に関しては、コンプレッサを、最大回転数と最小回転数との間で任意の中間値をとる可変の回転数で駆動し、圧力スイッチが、少なくとも1つの圧縮空気タンク内の圧力を監視し、少なくとも間接的に、電気機械装置の回転数に作用を与えるようにする。冷却ユニットは、直接的にも間接的にもコンプレッサとは接続されていないことから、冷却ユニットは別個に制御され、つまりは冷却ファンの回転数は別個に調整される。有利には、コンプレッサと冷却ファンをスイッチオフすることもできる。
さらに別の実施例によれば、制御装置は、少なくとも1つの圧縮空気タンク内の圧力が最小圧力に達すると、圧力スイッチから信号を受け取り、スイッチオフ圧力に達するまで、コンプレッサを少なくとも定格回転数で駆動する。これにより、特に故障のあるセンサおよび/またはケーブルに対処することができる。つまり制御装置は、圧力スイッチに従って調整部材を制御する。
さらに別の実施例によれば、制御ロジックユニットは、少なくとも1つの圧縮空気タンク内の圧力が最小圧力に達すると、圧力スイッチから信号を受け取り、電力スイッチを制御して、制御装置および調整部材を電気機械装置から分離し、スイッチオフ圧力に達するまで、電力スイッチを介して、コンプレッサを定格回転数で駆動する。電力スイッチの設定に応じて、電気機械装置のために定格回転数よりも高い回転数を発生させることもできる。この目的で電力スイッチは、電気機械装置を給電装置と直接、接続する。したがって制御装置は、電気機械装置に対し、ひいてはコンプレッサの回転数に対し、いかなる作用も及ぼさない。このようにすれば特に、対応して設けられたすべてのセンサおよび調整部材とともに、制御装置全体の故障または誤動作に対処することができる。
特に好ましくは、少なくとも1つの圧縮空気タンクの圧力が少なくとも2回、最小圧力まで降下した後、電気機械装置を、少なくとも定格回転数とコンプレッサのスイッチオフとの間で断続的に駆動し、圧力が最小圧力に降下したときには少なくとも定格回転数で駆動し、スイッチオフ圧力に達したときにはコンプレッサをスイッチオフする。換言すれば、少なくとも1つの圧縮空気タンク内で比較的一定の圧力を得るために、電気機械装置の回転数つまりはコンプレッサの回転数は、もはや変更されない。ただし、少なくとも1つの圧縮空気タンクをいっそう急速に充填できるようにする目的で、コンプレッサを定格回転数で駆動するのではなく、最大回転数で駆動することも、同様に考えられる。
本発明の改良に関するさらに別の形態については、以下で図面を参照した本発明の有利な実施例の説明とともに説明する。
本発明によるコンプレッサシステムを示すブロック図 本発明のコンプレッサシステムを第2の実施例に従って示すブロック図 互いに関連する2つのグラフを示す図であって、上方のグラフにはコンプレッサの回転数を時間軸上に示し、下方のグラフにはコンプレッサの圧力を時間軸上に示す図
1つの有利な実施形態の詳細な説明
図1に示されているように、軌道車両用のコンプレッサシステムは電気機械装置1を有しており、この電気機械装置1は駆動軸2を介して、圧縮空気発生用のコンプレッサ3を駆動する。コンプレッサ3から発生した圧縮空気は、圧縮空気搬送管路6を介して、冷却ファン14を備えた冷却ユニット9へ供給される。冷却ユニット9の下流において圧縮空気搬送管路6内に、圧力センサ7と温度センサ13bが配置されている。さらに圧縮空気搬送管路6はプレセパレータ11に連通しており、さらにプレセパレータ11に続いて空気処理装置12が配置されている。ついで、乾燥させられ粒子が除かれて浄化された圧縮空気が、圧縮空気タンク4に貯蔵される。さらに圧縮空気搬送管路6に圧力スイッチ16が配置されており、この圧力スイッチ16は、圧縮空気タンク4内の圧力を監視し、電気機械装置1および冷却ファン14の回転数に間接的に作用を及ぼす。
コンプレッサ3に配置された温度センサ13a、ならびに温度センサ13bおよび圧力センサ7はすべて、測定された温度および測定された圧力を制御装置5へ送信する。さらに制御装置5は信号入力端子10を介して、ここには図示されていない他のセンサまたは列車管理システムからも、信号を受け取る。さらにこの場合、制御装置5は、冷却ユニット9の回転数を制御するのに適しているとともに、信号を調整部材8へ供給するのにも適している。周波数変換器として構成されている調整部材8は、電気機械装置1の回転数つまりはコンプレッサ3の回転数を設定する。さらに調整部材8は2つの出力を備えており、したがって制御装置5により冷却ファン14の回転数も調整される。この場合、調整部材8は、電気機械装置1の回転数を連続的に制御するために、給電装置15と電気機械装置1との間に配置されている。この場合、制御装置5は、圧縮空気タンク4内の圧力が最小圧力eに達したときに、圧力スイッチ16から信号を受け取り、スイッチオフ圧力dに達するまでコンプレッサ3が定格回転数で駆動されるように制御する。
図2によれば、制御装置5と調整部材8を電気機械装置1から分離するための電力スイッチ17が、調整部材8の後段に配置されている。この電力スイッチ17には圧力スイッチ16が接続されており、これらの間に介在して制御ロジックユニット18が配置されている。この場合、制御ロジックユニット18は、圧縮空気タンク4内の圧力が最小圧力eに達すると、圧力スイッチ16から信号を受け取り、電力スイッチ17を制御して、制御装置5および調整部材8を電気機械装置1から分離する。その後、コンプレッサ3は、スイッチオフ圧力dに達するまで、電力スイッチ17を介して定格回転数nで駆動される。
図3には、圧力スイッチ16により圧縮空気タンク4内で圧力降下が測定されたときの既述の推移を示すグラフが描かれている。領域aにおいてコンプレッサ3は、最小回転数iと定格回転数nとの間の回転数で駆動され、この場合、圧縮空気タンク4内の圧力は所定の範囲内に保持される。したがってコンプレッサ3は領域aにおいては、制御された動作にある。回転数は可変であり、状況に依存する。
領域bにおいて、圧縮空気タンク4内の圧力が降下し、コンプレッサ3の回転数が自然発生的に減少する。換言すれば、領域bにおいて、制御された動作中にエラーが発生し、その結果、圧力降下が測定されることになる。
圧縮空気タンク4内の圧力が最小圧力eに達すると、圧力スイッチ16が応答し、領域cにおいて、間接的に電力スイッチ17または調整部材8を介して、電気機械装置1の回転数を、ひいてはコンプレッサ3の回転数を、定格回転数nまで上昇させる。したがって領域cにおいて圧力スイッチ16の応答が発生し、これによって制御動作から非制御動作へと動作が切り替わる。非制御動作は2つの状態を有する。一方は、定格回転数nによるコンプレッサ3の駆動であり、他方は、コンプレッサ3のスイッチオフである。ここには示されていない冷却ファン14も、コンプレッサ3の駆動と同様に駆動される。
圧縮空気タンク4内の圧力がスイッチオフ圧力dに達すると、コンプレッサ3がスイッチオフされ、まずは再び最小回転数iと定格回転数nとの間で駆動され、それによって圧縮空気タンク4内の圧力が所定の範囲内に保持される。
本発明は、上述の有利な実施形態に限定されるものではなく、変形実施形態も考えることができ、以下の特許請求の範囲により保護される範囲には、それらの変形実施形態も共に含まれる。つまりたとえば、コンプレッサ3が複数の圧縮空気タンク4に圧縮空気を供給することも可能である。圧縮空気タンク4内の圧力が最小圧力eに達したときに、電気機械装置1の回転数ひいてはコンプレッサ3の回転数を、定格回転数nにするだけでなく最大回転数mまで高めるようにしてもよい。
1 電気機械装置
2 駆動軸
3 コンプレッサ
4 圧縮空気タンク
5 制御装置
6 圧縮空気搬送管路
7 圧力センサ
8 調整部材
9 冷却ユニット
10 信号入力端子
11 プレセパレータ
12 空気処理装置
13a,13b 温度センサ
14 冷却ファン
15 給電装置
16 圧力スイッチ
17 電力スイッチ
18 制御ロジックユニット
a,b,c 領域
d スイッチオフ圧力
e 最小圧力
i 最小回転数
m 最大回転数
n 定格回転数

Claims (9)

  1. 軌道車両用のコンプレッサシステムであって、
    該コンプレッサシステムは、少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)のために圧縮空気を発生させるコンプレッサ(3)を含み、該コンプレッサ(3)は、電気機械装置(1)により駆動軸(2)を介して駆動され、
    前記電気機械装置(1)は、該電気機械装置(1)を最大回転数(m)と最小回転数(i)との間の少なくとも1つの定格回転数(n)で駆動するために、少なくとも間接的に制御装置(5)を介して制御可能であり、
    さらに、前記コンプレッサ(3)の下流に設けられた圧縮空気搬送管路(6)内に、前記制御装置(5)のために圧力を測定する少なくとも1つの圧力センサ(7)が配置されている、
    軌道車両用のコンプレッサシステムにおいて、
    前記電気機械装置(1)の回転数を連続的に制御するために、給電装置(15)と前記電気機械装置(1)との間に、調整部材(8)が配置されており、該調整部材(8)は、前記制御装置(5)を介して制御可能であり、
    前記コンプレッサ(3)の下流に設けられた圧縮空気搬送管路(6)に、圧力スイッチ(16)が配置されており、該圧力スイッチ(16)は、前記少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)内の圧力を監視し、少なくとも、前記電気機械装置(1)の回転数に作用を与える、
    ことを特徴とする、軌道車両用のコンプレッサシステム。
  2. 前記圧力スイッチ(16)は、前記電気機械装置(1)の回転数に間接的に作用を与えるために、前記制御装置(5)と共働するように接続されている、
    請求項1記載のコンプレッサシステム。
  3. 前記制御装置(5)と前記調整部材(8)を前記電気機械装置(1)から分離するための電力スイッチ(17)が、前記調整部材(8)の後段に配置されている、
    請求項1記載のコンプレッサシステム。
  4. 前記圧力スイッチ(16)は、該圧力スイッチ(16)と前記電力スイッチ(17)との間に配置された制御ロジックユニット(18)を介して、前記電力スイッチ(17)と接続されている、
    請求項3記載のコンプレッサシステム。
  5. 前記制御装置(5)は、前記コンプレッサ(3)の下流に配置され冷却ファン(14)を備えた冷却ユニット(9)を、少なくとも間接的に制御し、前記冷却ファン(14)の回転数は、前記制御装置(5)により連続的に調整可能である、
    請求項1記載のコンプレッサシステム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載のコンプレッサシステムの制御方法において、
    前記コンプレッサ(3)を、最大回転数(m)と最小回転数(i)との間で任意の中間値をとる可変の回転数で駆動し、
    前記圧力スイッチ(16)が、前記少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)内の圧力を監視し、少なくとも間接的に、前記電気機械装置(1)の回転数に作用を与える
    ことを特徴とする、コンプレッサシステムの制御方法。
  7. 前記制御ロジックユニット(18)は、前記少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)内の圧力が最小圧力(e)に達すると、前記圧力スイッチ(16)から信号を受け取り、前記電力スイッチ(17)を制御して、前記制御装置(5)および前記調整部材(8)を前記電気機械装置(1)から分離し、
    スイッチオフ圧力(d)に達するまで、前記電力スイッチ(17)を介して、前記コンプレッサ(3)を定格回転数(n)で駆動する、
    請求項6記載の方法。
  8. 前記制御装置(5)は、前記少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)内の圧力が最小圧力(e)に達すると、前記圧力スイッチ(16)から信号を受け取り、前記スイッチオフ圧力(d)に達するまで、前記コンプレッサ(3)を少なくとも定格回転数(n)で駆動する、
    請求項6記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)内の圧力が少なくとも2回、最小圧力(e)まで降下した後、前記電気機械装置(1)を、少なくとも定格回転数(n)と前記コンプレッサ(3)のスイッチオフとの間で断続的に駆動し、圧力が最小圧力(e)に降下したときには少なくとも定格回転数(n)で駆動し、スイッチオフ圧力(d)に達したときには前記コンプレッサ(3)をスイッチオフする、
    請求項6から8のいずれか1項記載の方法。
JP2016536585A 2013-12-05 2014-12-02 軌道車両のためのコンプレッサシステムおよび安全な緊急動作によりコンプレッサシステムを作動する方法 Expired - Fee Related JP6275257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013113557.9A DE102013113557A1 (de) 2013-12-05 2013-12-05 Kompressorsystem für ein Schienenfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb des Kompressorsystems mit einem sicheren Notlaufbetrieb
DE102013113557.9 2013-12-05
PCT/EP2014/076166 WO2015082432A1 (de) 2013-12-05 2014-12-02 Kompressorsystem für ein schienenfahrzeugs und verfahren zum betrieb des kompressorsystems mit einem sicheren notlaufbetrieb

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016539277A true JP2016539277A (ja) 2016-12-15
JP2016539277A5 JP2016539277A5 (ja) 2017-11-09
JP6275257B2 JP6275257B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52014055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536585A Expired - Fee Related JP6275257B2 (ja) 2013-12-05 2014-12-02 軌道車両のためのコンプレッサシステムおよび安全な緊急動作によりコンプレッサシステムを作動する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170002804A1 (ja)
EP (1) EP3077673A1 (ja)
JP (1) JP6275257B2 (ja)
KR (1) KR20160093649A (ja)
CN (1) CN105940221B (ja)
AU (1) AU2014359381B2 (ja)
CA (1) CA2932783A1 (ja)
DE (1) DE102013113557A1 (ja)
RU (1) RU2646988C2 (ja)
WO (1) WO2015082432A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521954A (ja) * 2019-02-25 2022-04-13 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 空気供給設備ならびに空気供給設備を制御および/または監視する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015111287B4 (de) * 2015-07-13 2018-04-26 Gardner Denver Deutschland Gmbh Kompressor und Verfahren zu dessen Drehzahlsteuerung
DE102016100705A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-20 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Luftversorgungsanlage
CN109236659B (zh) * 2018-10-15 2020-02-07 南京中车浦镇海泰制动设备有限公司 一种轨道交通风源系统用无油涡旋压缩机控制方法
DE102019131921A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem für ein Schienenfahrzeug und Verfahren zur Steuerung einer Kühleinrichtung eines Kompressorsystems
DE102020100296A1 (de) * 2020-01-09 2021-07-15 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem und Verfahren zum Betreiben eines Kompressorsystems in Abhängigkeit des Druckluftbedarfs eines Betriebszustands des Fahrzeugs
DE102020115300A1 (de) 2020-06-09 2021-12-09 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem und Verfahren zur Steuerung einer Kühleinrichtung eines Kompressorsystems
DE102021118806B3 (de) 2021-07-21 2022-10-13 Pierburg Pump Technology Gmbh Verfahren zur Steuerung einer elektrisch angetriebenen Fluidpumpe für ein Fahrzeug und eine elektrisch angetriebene Fluidpumpe für ein Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338693A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 Nippon Air Brake Co Ltd 鉄道車両用調圧方法
JPH07208371A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Hitachi Ltd インバータ駆動スクリュー圧縮機
JP2004211620A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 圧縮機の圧力制御方法
JP2008002380A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Chikuho Seisakusho:Kk コンプレッサー用後付けインバーター
JP2010216284A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 空気圧縮機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2646204A (en) * 1947-11-13 1953-07-21 Atlas Diesel Ab Compressor plant
DE970770C (de) * 1950-09-22 1958-10-30 Atlas Copco Ab Kompressoranlage
US3753069A (en) * 1971-11-18 1973-08-14 Borg Warner Start-up system for inverter driven motor including inverter bypass circuitry
FR2612142B1 (fr) * 1987-03-13 1989-05-19 Alsthom Dispositif d'alimentation d'installations de freinage a vide ou air comprime de rames ferroviaires
RU2041393C1 (ru) * 1990-05-17 1995-08-09 Валерий Измаилович Мулуянов Поршневой компрессор с электродинамическим приводом
DE4219514A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Reinhold Kuhn Energierückgewinnungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
JP3599832B2 (ja) * 1995-06-15 2004-12-08 兼松日産農林株式会社 可搬型コンプレッサ装置
US6390779B1 (en) * 1998-07-22 2002-05-21 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Intelligent air compressor operation
BE1013534A5 (nl) * 2000-05-17 2002-03-05 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het regelen van een ventilator in een compressorinstallatie en compressorinstallatie met aldus geregelde ventilator.
US6501629B1 (en) * 2000-10-26 2002-12-31 Tecumseh Products Company Hermetic refrigeration compressor motor protector
DE10240162A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftbedarfsgesteuerte Kompressoranordnung, insbesondere für Nutzfahrzeuge
DE102004007882B4 (de) * 2003-03-31 2009-12-10 Hitachi Koki Co., Ltd. Luftkompressor und Verfahren zu seinem Steuern
JP4069450B2 (ja) * 2003-06-24 2008-04-02 日立工機株式会社 空気圧縮機及びその制御方法
JP2005069013A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガス供給装置及びその制御方法
US20060045751A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Powermate Corporation Air compressor with variable speed motor
DE102007019126B4 (de) * 2007-04-23 2009-07-09 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Schallgekapselte Kompressoranordnung
JP2007285307A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ駆動回転型圧縮機
DE102008007661A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verdichteraggregat
US8044310B2 (en) * 2008-07-16 2011-10-25 Condor-Werke Gebr. Frede Gmbh & Co. Kg Combination pressure switch
DE102012223996A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Luftdruckerzeugungsvorrichtung für ein Schienenfahrzeug
CN203278743U (zh) * 2013-01-17 2013-11-06 福建睿能电子有限公司 电机变频控制器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338693A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 Nippon Air Brake Co Ltd 鉄道車両用調圧方法
JPH07208371A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Hitachi Ltd インバータ駆動スクリュー圧縮機
JP2004211620A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 圧縮機の圧力制御方法
JP2008002380A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Chikuho Seisakusho:Kk コンプレッサー用後付けインバーター
JP2010216284A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 空気圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521954A (ja) * 2019-02-25 2022-04-13 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 空気供給設備ならびに空気供給設備を制御および/または監視する方法
JP7391981B2 (ja) 2019-02-25 2023-12-05 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 空気供給設備ならびに空気供給設備を制御および/または監視する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6275257B2 (ja) 2018-02-07
CN105940221A (zh) 2016-09-14
DE102013113557A1 (de) 2015-06-11
AU2014359381B2 (en) 2017-09-14
CN105940221B (zh) 2018-02-06
US20170002804A1 (en) 2017-01-05
EP3077673A1 (de) 2016-10-12
WO2015082432A1 (de) 2015-06-11
AU2014359381A1 (en) 2016-06-23
RU2646988C2 (ru) 2018-03-13
KR20160093649A (ko) 2016-08-08
CA2932783A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275257B2 (ja) 軌道車両のためのコンプレッサシステムおよび安全な緊急動作によりコンプレッサシステムを作動する方法
JP6293281B2 (ja) コンプレッサシステムおよび軌道車両の動作状態に応じて該コンプレッサシステムを作動する方法
JP6279740B2 (ja) コンプレッサシステムおよび軌道車両の現在の状態に応じて該コンプレッサシステムを作動する方法
JP2016539277A5 (ja)
US9083201B2 (en) Load shedding circuit for RAM air turbines
US8779698B2 (en) Automatic variable speed motor drive bypass
JP6014508B2 (ja) 流体圧縮システム
US10794388B2 (en) Fan failure backup apparatus and method of backing up the same
CN103069168A (zh) 铁路车辆用空气压缩装置
JP4048698B2 (ja) 車両用冷却ファンの制御装置および制御方法
JP6765008B2 (ja) 発電機の電圧調整器
CN113474227A (zh) 空气供给设备和控制和/或监测空气供给设备的方法
EP2636598B1 (en) Environmental control system having parallel compressors and method of controllably operating
JP2018532361A (ja) 特にレール車両の主空気供給と補助空気供給とを行う方法および装置
KR102063514B1 (ko) 쿨링팬 모터의 제어장치 및 방법
CN103733502A (zh) Hvac电动机负载均衡
WO2019230453A1 (ja) 放電制御装置
KR101619277B1 (ko) 전동식 워터펌프 제어 방법 및 시스템
KR101755849B1 (ko) 친환경 차량용 배터리 쿨링 제어 장치 및 그 방법
JP2012223042A (ja) 電気車用電源装置
JP2004263649A (ja) 圧縮空気装置制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees