JP2016536831A - セルエッジ近傍で動作している高優先度ユーザ機器のハンドオーバの制御 - Google Patents

セルエッジ近傍で動作している高優先度ユーザ機器のハンドオーバの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536831A
JP2016536831A JP2016516901A JP2016516901A JP2016536831A JP 2016536831 A JP2016536831 A JP 2016536831A JP 2016516901 A JP2016516901 A JP 2016516901A JP 2016516901 A JP2016516901 A JP 2016516901A JP 2016536831 A JP2016536831 A JP 2016536831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
handover
level
signal quality
threshold parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578273B2 (ja
Inventor
ナミータ バワスカー,
ナミータ バワスカー,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2016536831A publication Critical patent/JP2016536831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578273B2 publication Critical patent/JP6578273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/26Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

サービングセルのセルエッジ近傍で動作しているユーザ機器(UE)(11)のハンドオーバを制御するための、eNodeB(31)における方法および装置。本装置は、近隣セルへのUEのハンドオーバを開始するのに用いられるチャネル品質指標(CQI)ハンドオーバレベル(a5)を上回るレベルに設定されたCQIしきい値パラメータ(12)を利用するように規定された、サービス品質(QoS)クラス識別子(QCI)レベルを、UEが有するかどうかを判定する。この判定条件を満たさない場合、通常のCQIハンドオーバレベル(a5)が利用される。この判定条件を満たす場合、本装置は、UE CQIレポートを監視して、サービングセル内におけるUEのCQI(UEcqi)が、いつCQIしきい値(12)を下回りかつCQIハンドオーバレベル(a5)を上回るかを判定する。この条件が満たされると、本装置は、サービングセルから近隣セルへのUEのハンドオーバを強制的に実行する。CQIしきい値パラメータ(12)のレベルは、強制ハンドオーバが実行されるときにサービングセルのUEcqiが近隣セルのUEcqiよりも低くなるように設定することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、セルエッジ近傍で動作しているユーザ機器(UE)のハンドオーバを制御するための、eNodeB(eNB)における方法および装置に関する。
Long−Term Evolution(LTE)無線アクセスネットワークにおいて、UEは、各自のサービングeNBへチャネル品質指標(CQI)レポートを送信することで、eNBが各UEの経験している物理的な無線環境すなわちチャネル品質を判定して、適用する変調符号化方式を決定しやすいようにする。各送信時間間隔(TTI)の間に、eNBスケジューラは、各UEの物理的な無線環境を考慮して、サービス品質(QoS)のサービス要件についてUE間の優先度付けを行い、無線リソースを割り振り、割り振った無線リソースを各UEに通知する。この解決策は、ソフトコンバイニングを伴うハイブリッド自動再送要求(HARQ)とレートアダプテーションを用いた、チャネル変動へのすばやい適応に依拠している。
eNBスケジューラは、各無線ベアラに対し、当該UEに割り当てられているQoSクラス識別子(QCI)に基づいて特定の優先度を割り当てる。通信事業者は、そのUEのタイプとUEが要求するサービスのタイプに基づいて、UEにQCIを割り当てる。音声通話などのサービスを要求しているUEには、より高いQoSを示すQCIが割り当てられるため、スケジューラは、そのUEに対し、より高いQoSの提供に必要なビットレート要件を満たすに十分なリソースブロックを割り振る必要がある。QoSサービス要件についてUE間の優先度付けを行う際に、スケジューラは、遅延感度の高いリアルタイムサービスと、高いピークデータレートを要するデータ通信サービスの両方に対応する。eNBは、ダウンリンク(DL)とアップリンク(UL)の両方に関してUEのスケジューリングを行う。スケジューラは、eNBのカバレッジエリア内に存在するすべてのUEに対してDLおよびULパケットのスケジューリングを行うため、スケジューラは、各UEに割り当てられているQCIおよびそのUEから報告される信号品質に基づいて、あらゆるUEを取り扱う必要がある。スケジューリング優先度が高くなるほど、UEにサーブしている無線ベアラが、示されているQoSレベルでのUEによる送受信を可能とするために必要なリソースを獲得する確率が高くなる。
現在、LTEにおいては、サービングセルおよび近隣セルの信号品質に対するUEによる測定に基づき、いくつかのトリガイベントが規定されている。本開示に関連するトリガイベントはa2、a4、およびa5と呼ばれるものである。a2は、サービングセルの信号品質が絶対しきい値よりも悪化する時点である。この時点から、UEは、サービングeNBをリッスンすることおよび近隣のセルの中からハンドオーバに最適の候補を決定することのために割り振るリソースを増加させる。したがって、a2は実質的にセルエッジゾーンの開始端を画定する。a4は、近隣セルの参照信号受信電力(RSRP)がサービングセルのRSRP以上になる時点である。a5は、近隣セルのRSRPがしきい値T1より良好になる一方、サービングセルのRSRPがしきい値T2をより悪化する時点である。しきい値T1およびT2は、ハンドオーバの早発および「ピンポン」現象を防ぐために、規定済みのハンドオーバしきい値レベルに対して加算および減算されるヒステリシス値に関連している。したがって、a5は、実質的にセルエッジゾーンの終端およびセル境界を画定する。UEの報告するCQI(UEcqi)がa5まで下がると、UEは近隣セルにハンドオーバされる。
セルエッジに位置している(すなわち、イベントa4がトリガされているが、イベントa5はトリガされていない)高優先度加入者(規定された保証ビットレート(GBR)有りまたは無しにかかわらず)は、セルエッジにおいて低いRSRPによる低い信号対雑音比(SNR)および高い干渉の悪影響を受ける。しかしながら、このような加入者に対しては高いスケジューリング優先度が設定されるため、eNBは、低いRSRPにもかかわらず、そのUEに対して継続的にリソースを割り振り、メッセージおよびデータを送信する。UEが自らに割り当てられたQCIに必要なビットレートでデータまたはメッセージを受信しなかった場合、UEはサービングeNBに信号を送り、サービングeNBはUEに追加のリソースを割り当てる。UEがメッセージを復号できない場合、UEは応答せず、タイムアウト期間後に、サービングeNBは肯定応答が返されなかったデータを再送する。このような仕組みはネットワークリソースを浪費する上、データ通信または音声通話の場合にはユーザ体感の低下を招く。
既存の実施態様では、高優先度UEが劣悪な信号品質を経験していたとしても、eNBスケジューラは、高優先度UEに対し、そのUEに割り当てられたQCIのQoS要件に見合う無線リソースを割り振らざるを得ない。これはいくつかの問題を引き起こす。
第一に、eNBおよびUEにかかるシグナリング負荷が再送によって増加する。UEが受信したTBを復号できない場合、UEはeNBにこの復号の失敗を通知する。これに応答して、eNBはそのTBを再送する。さらに、UEがそのTBをまったく受信できないほど信号品質が悪い場合、UEは肯定応答を送信しない。指定時間内に肯定応答を受信できないと、eNBはまたTBを再送することになる。このような再送による無線リソースの過剰使用は第二の問題を引き起こす。つまり、より低い優先度をもつ他のUEにサーブするリソースが不十分なままになることである。本開示により、この「UEスタベーション(starvation)」の問題、および再送に起因するeNBへのシグナリング負荷の増加が解決される。
本開示においては、既存の実施態様のもとで、セルエッジに位置する高優先度加入者は、ハンドオーバの決定に際して各自に割り当てられたQCIが考慮されないために、QOS優先度にかかわらず低品質のサービスに甘んじるのを余儀なくされている、と認識するものである。現行のハンドオーバの決定は、a2、a4、およびa5しきい値しか考慮していない。
本開示の様々な態様に従い、セルエッジにおいて低い信号品質および頻繁な再送を経験している高QCI/優先度UEに対し、スケジューラの帯域を節約すると共に、UEにおける再送の負担を軽減することでユーザ体感を向上させるために、信号品質の良好な隣接セルへ通常よりも早く移るよう、eNBが命令できるようにするための方法および装置が提供される。
一実施形態に従い、セルラ電気通信システムのeNBにおいて実行される方法が開示される。本方法は、サービングセルのセルエッジ近傍で動作しているUEのハンドオーバを制御する。本方法は、近隣セルへのUEのハンドオーバを開始するのに用いられる信号品質ハンドオーバレベルを上回るレベルに設定された信号品質しきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルを、UEが有するかどうかを判定することと、信号品質しきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルをUEが有すると判定されると、サービングセル内におけるUEの信号品質が、いつ信号品質しきい値パラメータを下回り、かつ信号品質ハンドオーバレベルを上回るかを判定するために、UE信号品質レポートを監視することと、UEの信号品質が信号品質しきい値パラメータを下回り、かつ信号品質ハンドオーバレベルを上回っていると判定されたことに応答して、サービングセルから近隣セルへのUEのハンドオーバを強制的に実行することとを含む。
別の実施形態において、セルラ電気通信システムのeNBにおける装置が開示される。本装置は、サービングセルのセルエッジ近傍で動作しているUEのハンドオーバを制御する。本装置は、コンピュータプログラム命令を格納するメモリに接続されたプロセッサを備える。このプロセッサがコンピュータプログラム命令を実行するとき、プロセッサは本装置に対し、近隣セルへのUEのハンドオーバを開始するのに用いられる信号品質ハンドオーバレベルを上回るレベルに設定された信号品質しきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルを、UEが有するかどうかを判定することと、信号品質しきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルをUEが有すると判定されたことに応答して、サービングセル内におけるUEの信号品質が、いつ信号品質しきい値パラメータを下回り、かつ信号品質ハンドオーバレベルを上回るかを判定するために、UE信号品質レポートを監視することと、UEの信号品質が信号品質しきい値パラメータを下回り、かつ信号品質ハンドオーバレベルを上回っていると判定されたことに応答して、サービングセルから近隣セルへのUEのハンドオーバを強制的に実行することとを行わせる。
別の実施形態において、セルラ電気通信システムのeNBにおける装置が開示される。本装置は、サービングセルのセルエッジ近傍で動作しているUEのハンドオーバを制御する。本装置は、近隣セルへのUEのハンドオーバを開始するのに用いられるCQIハンドオーバレベル、およびCQIハンドオーバレベルを上回るレベルを有するCQIしきい値パラメータを示すCQIしきい値テーブルを格納するように設定されたメモリと、サービングセル内におけるUEのCQI(UEcqi)を報告するCQIレポートをUEから受信するように設定された無線受信部と、通信事業者システムへのインターフェースを有するスケジューラとを備える。このスケジューラは、通信事業者システムから、UEのQoSクラス識別子(QCI)レベルがCQIしきい値パラメータを利用するように規定されていることを示す情報を受信することと、比較部に対し、UEcqiを、しきい値テーブルに格納されたしきい値と比較して、UEcqiが、いつCQIしきい値パラメータを下回り、かつCQIハンドオーバレベルを上回るかを判定するよう命令することと、強制ハンドオーバ部に対し、UEcqiがCQIしきい値パラメータを下回り、かつCQIハンドオーバレベルを上回っているという比較部による判定に応答して、近隣セルへのUEのハンドオーバを強制的に実行するよう命令することとを行うように設定されている。
説明する解決策の特定の実施形態は、セルエッジ近傍で動作している高優先度UEにおけるユーザ体感を向上させる。ネットワークでは、割り当てられたQCIおよび報告されたUEcqiの両方に基づいてハンドオーバの決定を下すことができる。このようにすることで、再送におけるスケジューラの帯域を節約できる。また通信事業者は、セル境界における諸条件を制御しやすくなる。
本開示の実施形態のさらなる特徴および利点は、以下の詳細な説明により明らかになろう。
次節では、以下の図に示す例示的実施形態を参照しながら、本開示について説明する。
セルエッジ近傍で高優先度UEが動作している、セルラ無線ネットワーク内の隣接する2つのセルを示す図である。 本開示による方法の例示的実施形態における各ステップを示す流れ図である。 本開示による装置の例示的実施形態を示す簡略化されたブロック図である。
以降に、好ましい実施形態が示されている添付図面を参照しながら、本開示について詳しく説明する。しかしながら、開示される解決策は多くの異なる形態による実施が可能であり、本明細書に記載した実施形態に限定されるものと解釈すべきではない。これらの実施形態はむしろ、本開示が完璧かつ完全なものとなり、また本解決策の範囲を当業者に余すところなく伝えるものとなるよう意図して提供されるものである。図面中で同様の参照番号は同様の要素を指す。さらに、開示される解決策が、非一過性のメモリ上に格納されたソフトウェアを実行する、汎用コンピュータまたはマイクロプロセッサなどのハードウェアまたはハードウェアとソフトウェアとの組合せにおいて実施され得るということを理解すべきである。
図1は、高優先度UE11がそのサービングセルであるセルAのセルエッジの近傍で動作している、セルラ無線ネットワーク内の隣接する2つのセル、すなわちセルAおよびセルBを示す図である。簡単にするため、セルBではa2しきい値のみを示すが、セルBにはさらに別のしきい値レベルも規定することができる。
UEは、セルAのエッジゾーンを画定する様々なしきい値(a2〜a5)に関連して3つの異なる位置(位置1〜3)に図示されている。位置1において、UEは、報告するCQIがa2しきい値を下回り、かつ、セルBのRSRPがセルAのRSRP以上になるa4しきい値を上回る環境で動作している。位置2において、UEは、報告するCQIがa4しきい値を下回り、かつ、本明細書ではCQIしきい値12と称される新たに規定されたしきい値を上回る環境で動作している。CQIしきい値12は、a4しきい値とa5しきい値との間のレベルに設定される、設定変更可能なしきい値である。
位置3において、UEは、報告するCQIがCQIしきい値12を下回り、かつa5しきい値を上回る環境で動作している。このように、位置3において、UEの信号品質は非常に劣悪であり得るが、通常であればUEがセルBへハンドオーバされる、a5しきい値にはまだ達していない。
本開示により、通信事業者は、特定のQoSまたはQCI優先レベルを有するUEを早期にハンドオーバさせるように規定された、設定変更可能な新しい信号品質しきい値に基づいて、セルエッジを画定できるようになる。一実施形態において、a1〜a5の様々なしきい値および設定変更可能な新しい信号品質しきい値をCQIとして規定することができる。したがって、設定変更可能な新しい信号品質しきい値はCQIしきい値パラメータである。他の実施形態において、a1〜a5のしきい値および設定変更可能な新しい信号品質しきい値は、RSRP、参照信号受信品質(RSRQ)、SNR、信号対干渉雑音比(SINR)などの他の信号品質測定値として規定することができる。以下の説明では、CQIとして規定されたしきい値に準ずる用語を用いるが、開示される解決策は、この実施態様に限定されない。
開示される解決策により、通信事業者は、CQIしきい値パラメータの影響を受けるQCI範囲と受けないQCI範囲とを規定できるようになる。さらに、通信事業者は、所望であれば、CQIしきい値パラメータの影響を受けるものとして規定されたQCIレベルごとに異なるCQIしきい値パラメータを規定することができる。例えば、LTEでは、1から9までの番号が付けられた9つのQCIレベルが存在し、レベル1〜4はGBR UE用、レベル5〜9は非GBR UE用である。通信事業者は、例えば、QCIレベル1〜4については、a4しきい値を下回りかつ標準的なa5ハンドオーバしきい値を上回るハンドオーバのCQIしきい値パラメータに影響されるように決定してもよい。さらに、通信事業者は、GBR UE(QCIレベル1〜4)に対して、非GBR UE(QCIレベル5〜9)に規定したCQIしきい値パラメータとは異なるCQIしきい値パラメータを規定してもよい。
a4を下回りかつa5を上回るレベルにCQIしきい値パラメータを規定することにより、通信事業者は、eNBに、(a5でハンドオーバされる)より低い優先度をもつUEよりも高いCQIしきい値で、高優先度UEのハンドオーバを強制的に実行させることになる。より高いCQIしきい値で高優先度UEのハンドオーバを強制的に実行することにより、再送によるeNBへの負荷が減少し、高優先度UEがRSRPの良好な隣接セルへより迅速に移されるため、高優先度UEの受信状況が改善され、これまで再送に使われていたリソースをより低い優先度をもつUEに充当できるようになることで「スタベーション」現象が緩和される。
図2は、本開示による方法の例示的実施形態における各ステップを示す流れ図である。本方法は、ステップ20で開始され、ステップ21へ進み、このステップで、規定済みQCI優先レベルに対して、CQIしきい値パラメータ12が、a4しきい値を下回りかつa5しきい値を上回るレベルに設定される。ステップ22で、eNBが、UEはCQIしきい値パラメータを利用するように規定されたQCI優先レベルを割り当てられているか(つまり、当該UEは高優先度UEであるか)どうかを判定する。この判定条件を満たさない場合、UEはより低い優先度をもつUEであるため、本方法はステップ23へ進み、このステップで通常のハンドオーバの決定にa5しきい値が用いられる。一方、eNBが、UEはCQIしきい値パラメータを利用するように規定されたQCIレベルを割り当てられていると判定した場合、本方法はステップ24へ進み、このステップで、eNBは、UEの報告したCQI(UEcqi)がCQIしきい値パラメータを下回り、かつa5しきい値を上回るかどうかを判定する。この判定条件を満たさない場合、UEはまだCQIしきい値パラメータを上回るCQIで動作しているため、何の動作も発生しない。本方法はステップ24に戻り、このステップで、eNBは、UEcqiがCQIしきい値パラメータを超えるかどうかを判定するためにUEcqiを監視し続ける。
UEcqiがCQIしきい値パラメータを下回りかつa5しきい値を上回っている、とeNBが判定すると、本方法はステップ25へ進む。この時点で、UEにおける信号品質はセルAよりもセルBの方が良いが、セルAの信号品質はa5しきい値のレベルにまでは悪化していない。UEは高優先度UEであるため、eNBはセルBへのUEのハンドオーバを強制的に実行する。本方法は次に26で終了する。
図3は、本開示に従いeNB31において実施される装置の例示的実施形態を示す、簡略化されたブロック図である。eNBの動作は、例えば、プロセッサ32がメモリ33に格納されたコンピュータプログラム命令を実行することにより制御され得る。スケジューラ34は、いくつかの内部および外部のソースからのeNBに対する入力を使用して、UE11などのUEに対するネットワークリソースの割振りを制御する。受信部35は、UE識別子および報告されたUEcqiを含むCQIレポートをUEから受信する。受信部は、この情報を直接または間接的にスケジューラへ提供する。
スケジューラ34はまた、QCIテーブル36にアクセスし、例えば、UE識別子を使用してUEのQCIレベルを取得してもよい。通信事業者システムへのインターフェース40は、新しいCQIしきい値パラメータを利用すべく特定された、通信事業者の規定によるQCIレベル37をスケジューラに提供する。
スケジューラ34はまた、報告されたUEcqiを相異なるa2〜a5しきい値と比較する比較部38を備えていてもよいし、比較部38にアクセスしてもよい。比較部は、例えば、メモリ33に格納された設定変更可能なしきい値のテーブル39から、または通信事業者の規定によるこのようなしきい値レベルを示す別の情報源から、しきい値を取得してもよい。比較部は、UEcqiを様々なしきい値と比較したら、UEcqiがCQIしきい値パラメータ12を下回りかつa5しきい値を上回っている、と判定してもよい。この条件が満たされたとき、スケジューラ34は、強制ハンドオーバ部41に対し、直接またはプロセッサ32を介して、セルBへのUE11のハンドオーバを開始するよう命令してもよい。送信部42はハンドオーバ(HO)コマンドをUEへ送信してもよい。
本開示は、ハンドオーバがいつ開始されるかを決定し、次いでハンドオーバを開始することを対象とする、eNBにおける手順のみを扱っていると理解すべきである。ハンドオーバ手順そのものの詳細は、開示されていないが、当業者には周知である。例えば、LTEにおいて、サービング(ソース)eNBはまた、ハンドオーバの決定と同時にターゲットeNBにおけるハンドオーバへの準備態勢を整える(すなわち、UEがターゲットeNBにアクセスしたときに、UEのコンテキストが利用できるようになり、ターゲットセル内でリソースが予約される)。あるいは、UEがアイドル状態に遷移し、接続状態に再び遷移することによってハンドオーバを完了しようとする。このような手順は本開示の範囲外である。
したがって、本開示の様々な態様に従い、eNBが、セルエッジにおいて低い信号品質および頻繁な再送を経験している高QCI/優先度UEに対し、スケジューラの帯域を節約すると共に、UEにおける再送の負担を軽減することでユーザ体感を向上させるために、RSRPの良好な隣接セルへ移るよう命令できるようにするための方法および装置の実施形態が提供される。
図面と明細書において、開示された解決策の典型的な好ましい実施形態を開示したが、特定の用語を使用したにもかかわらず、これらの用語は総称的または記述的意味で使用したに過ぎず、限定を意図したものではない。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲において示される。

Claims (21)

  1. サービングセルのセルエッジ近傍で動作しているユーザ機器(UE)(11)のハンドオーバを制御するための、セルラ電気通信システムのeNodeB(31)における方法であって、
    近隣セルへの前記UEのハンドオーバを開始するのに用いられる信号品質ハンドオーバレベル(a5)を上回るレベルに設定された信号品質しきい値パラメータ(12)を利用するように規定された優先レベルを、前記UEが有するかどうかを判定すること(22)と、
    前記信号品質しきい値パラメータ(12)を利用するように規定された優先レベルを前記UEが有すると判定されると、前記サービングセル内における前記UEの信号品質が、いつ前記信号品質しきい値パラメータを下回り、かつ前記信号品質ハンドオーバレベルを上回るかを判定するために、UE信号品質レポートを監視すること(24)と、
    前記UEの前記信号品質が前記信号品質しきい値パラメータ(12)を下回り、かつ前記信号品質ハンドオーバレベル(a5)を上回っていると判定されたことに応答して、前記サービングセルから前記近隣セルへの前記UEのハンドオーバを強制的に実行すること(25)と
    を含む方法。
  2. 前記信号品質しきい値パラメータ(12)が、参照信号受信電力(RSRP)と、参照信号受信品質(RSRQ)と、信号対雑音比(SNR)と、信号対雑音干渉比(SINR)のいずれか1つとして規定され、かつ前記UE信号品質レポートが前記サービングセル内で前記UEによって経験された参照信号受信電力(RSRP)と、参照信号受信品質(RSRQ)と、信号対雑音比(SNR)と、信号対雑音干渉比(SINR)のうち対応するいずれか1つを示す、請求項1に記載の方法。
  3. 前記UE信号品質レポートが、前記サービングセル内における前記UEによって経験された、UEチャネル品質指標(CQI)すなわちUEcqiを示す、UE CQIレポートを含み、前記信号品質しきい値パラメータがCQIしきい値パラメータ(12)を含み、前記信号品質ハンドオーバレベルがCQIハンドオーバレベルを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルを前記UEが有していないと判定されると、
    前記UEcqiが、いつ前記CQIハンドオーバレベルを下回るかを判定するために、UE CQIレポートを監視すること(23)と、
    前記UEcqiが前記CQIハンドオーバレベルを下回っていると判定されたことに応答して、前記UEを前記近隣セルへハンドオーバすること(23)とをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記UE CQIレポートを監視することが、前記近隣セルのUEcqiが絶対しきい値を超えているかどうかを判定するために前記UE CQIレポートを監視することも含み、前記eNodeBが前記ハンドオーバを強制的に実行するのが
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記CQIしきい値パラメータよりも低く、
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記CQIハンドオーバレベルよりも高く、かつ
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記絶対しきい値未満であり、前記近隣セルの前記UEcqiが前記絶対しきい値を超える場合、
    に限られる、請求項3に記載の方法。
  6. 前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定された1つまたは複数の優先レベルを示し、かつ規定された優先レベルごとの前記CQIしきい値パラメータの値を示す情報を、通信事業者システムから受信することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記優先レベルが、前記セルラ電気通信システム内で動作しているUEに割り当てられた、サービス品質(QoS)クラス識別子(QCI)レベルである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記セルラ電気通信システムがLong Term Evolution(LTE)アクセスネットワークを備え、前記サービングセルおよび前記近隣セルが異周波数LTE近隣セルまたは同一周波数LTE近隣セルのいずれかである、請求項1に記載の方法。
  9. サービングセルのセルエッジ近傍で動作しているユーザ機器(UE)(11)のハンドオーバを制御するための、セルラ電気通信システムのeNodeB(31)における装置であって、コンピュータプログラム命令を格納するメモリ(33)に接続されたプロセッサ(32)を備え、前記プロセッサが前記コンピュータプログラム命令を実行するとき、前記プロセッサは装置に対し、
    近隣セルへの前記UEのハンドオーバを開始するのに用いられる信号品質ハンドオーバレベル(a5)を上回るレベルに設定された信号品質しきい値パラメータ(12)を利用するように規定された優先レベルを、前記UEが有するかどうかを判定すること(22)と、
    前記信号品質しきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルを前記UEが有すると判定されたことに応答して、前記サービングセル内における前記UEの信号品質が、いつ前記信号品質しきい値パラメータを下回り、かつ前記信号品質ハンドオーバレベルを上回るかを判定するために、UE信号品質レポートを監視すること(24、38)と、
    前記UEの前記信号品質が前記信号品質しきい値パラメータ(12)を下回り、かつ前記信号品質ハンドオーバレベル(a5)を上回っていると判定されたことに応答して、前記サービングセルから前記近隣セルへの前記UEのハンドオーバを強制的に実行すること(25、41)とを行わせる、装置。
  10. 前記信号品質しきい値パラメータ(12)が、参照信号受信電力(RSRP)と、参照信号受信品質(RSRQ)と、信号対雑音比(SNR)と、信号対雑音干渉比(SINR)のいずれか1つとして規定され、かつ前記UE信号品質レポートが前記サービングセル内で前記UEによって経験された参照信号受信電力(RSRP)と、参照信号受信品質(RSRQ)と、信号対雑音比(SNR)と、信号対雑音干渉比(SINR)
    のうち対応するいずれか1つを示す、請求項9に記載の装置。
  11. 前記UE信号品質レポートが、前記サービングセル内における前記UEによって経験された、UEチャネル品質指標(CQI)すなわちUEcqiを示す、UE CQIレポートを含み、前記信号品質しきい値パラメータがCQIしきい値パラメータを含み、前記信号品質ハンドオーバレベルがCQIハンドオーバレベルを含む、請求項9に記載の装置。
  12. 前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルを前記UEが有していないと判定されたことに応答して、前記UEcqiが、いつ前記CQIハンドオーバレベルを下回るかを判定するために、UE CQIレポートを監視するようにさらに設定され、
    前記UEcqiが前記CQIハンドオーバレベルを下回っていると判定されたことに応答して、前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルを有していない前記UEをハンドオーバするように設定された、請求項11に記載の装置。
  13. 前記近隣セルのUEcqiが絶対しきい値を超えているかどうかを判定するために前記UE CQIレポートを監視するようにさらに設定され、前記eNodeBが前記ハンドオーバを強制的に実行するのが
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記CQIしきい値パラメータよりも低く、
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記CQIハンドオーバレベルよりも高く、かつ
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記絶対しきい値未満であり、前記近隣セルの前記UEcqiが前記絶対しきい値を超える場合、
    に限られる、請求項11に記載の装置。
  14. 前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定された1つまたは複数の優先レベルを示し、かつ規定された優先レベルごとの前記CQIしきい値パラメータの値を示す情報を、通信事業者システムから受信するように設定されたインターフェース(40)をさらに備える、請求項11に記載の装置。
  15. 前記優先レベルが、前記セルラ電気通信システム内で動作しているUEに割り当てられた、サービス品質(QoS)クラス識別子(QCI)レベルである、請求項14に記載の装置。
  16. サービングセルのセルエッジ近傍で動作しているユーザ機器(UE)(11)のハンドオーバを制御するための、セルラ電気通信システムのeNodeB(31)における装置であって、
    近隣セルへの前記UEのハンドオーバを開始するのに用いられるチャネル品質指標(CQI)ハンドオーバレベル(a5)、および前記CQIハンドオーバレベルを上回るレベルを有するCQIしきい値パラメータ(12)を示すCQIしきい値テーブル(39)を格納するように設定されたメモリと、
    前記サービングセル内における前記UEのCQI(UEcqi)を報告するCQIレポートを前記UE(11)から受信するように設定された無線受信部(35)と、
    通信事業者システムへのインターフェースを有するスケジューラ(34)であって、
    前記通信事業者システムから、前記UEの前記サービス品質(QoS)クラス識別子(QCI)レベルが前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定されていることを示す情報(37)を受信することと、
    比較部(38)に対し、前記UEcqiを、前記しきい値テーブル(39)に格納された前記しきい値と比較して、前記UEcqiが、いつ前記CQIしきい値パラメータ(12)を下回り、かつ前記CQIハンドオーバレベル(a5)を上回るかを判定するよう命令することと、
    強制ハンドオーバ部(41)に対し、前記UEcqiが前記CQIしきい値パラメータ(12)を下回り、かつ前記CQIハンドオーバレベル(a5)を上回っているという前記比較部(38)による判定に応答して、前記近隣セルへの前記UEのハンドオーバを強制的に実行するよう命令することと
    を行うように設定されたスケジューラ(34)と
    を備える装置。
  17. 前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定されたQCIレベルを前記UEが有していないと判定されたことに応答して、前記UEcqiが、いつ前記CQIハンドオーバレベルを下回るかを判定するために、UE CQIレポートを監視するようにさらに設定され、
    前記UEcqiが前記CQIハンドオーバレベルを下回っていると判定されたことに応答して、前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定された優先レベルを有していない前記UEをハンドオーバするように設定された、請求項16に記載の装置。
  18. 前記近隣セルのUEcqiが絶対しきい値を超えているかどうかを判定するために前記UE CQIレポートを監視するようにさらに設定され、前記eNodeBが前記ハンドオーバを強制的に実行するのが
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記CQIしきい値パラメータよりも低く、
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記CQIハンドオーバレベルよりも高く、かつ
    前記サービングセルの前記UEcqiが前記絶対しきい値未満であり、前記近隣セルの前記UEcqiが前記絶対しきい値を超える場合、
    に限られる、請求項16に記載の装置。
  19. 前記CQIしきい値パラメータを利用するように規定された1つまたは複数の優先レベルを示し、かつ規定された優先レベルごとの前記CQIしきい値パラメータの値を示す情報を、通信事業者システムから受信するように設定されたインターフェースをさらに備える、請求項16に記載の装置。
  20. 前記優先レベルが、前記セルラ電気通信システム内で動作しているUEに割り当てられた、サービス品質(QoS)クラス識別子(QCI)レベルである、請求項16に記載の装置。
  21. 前記セルラ電気通信システムがLong Term Evolution(LTE)アクセスネットワークを備え、前記サービングセルおよび前記近隣セルが異周波数LTE近隣セルまたは同一周波数LTE近隣セルのいずれかである、請求項16に記載の装置。
JP2016516901A 2013-09-26 2014-08-26 セルエッジ近傍で動作している高優先度ユーザ機器のハンドオーバの制御 Active JP6578273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/037,911 2013-09-26
US14/037,911 US20150085829A1 (en) 2013-09-26 2013-09-26 Controlling handover of a high-priority user equipment operating near a cell edge
PCT/IB2014/064076 WO2015044806A1 (en) 2013-09-26 2014-08-26 Controlling handover of a high-priority user equipment operating near a cell edge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536831A true JP2016536831A (ja) 2016-11-24
JP6578273B2 JP6578273B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=51790808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516901A Active JP6578273B2 (ja) 2013-09-26 2014-08-26 セルエッジ近傍で動作している高優先度ユーザ機器のハンドオーバの制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150085829A1 (ja)
EP (1) EP3050359B1 (ja)
JP (1) JP6578273B2 (ja)
CN (1) CN105917700A (ja)
BR (1) BR112016006657A2 (ja)
WO (1) WO2015044806A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9503986B2 (en) * 2013-10-03 2016-11-22 Futurewei Technologies, Inc. System and method to reduce power consumption associated with cell reselection operations
US9369937B1 (en) * 2014-07-11 2016-06-14 Sprint Communications Company L.P. Long term evolution (LTE) network hand-over control based on quality-of-service class indicator (QCI) combinations
US9560571B2 (en) * 2015-03-27 2017-01-31 Intel IP Corporation Method for performing mobile communications and mobile radio communication terminal device
US10306654B2 (en) * 2015-04-09 2019-05-28 Altiostar Networks, Inc. Application intelligence controller
JP2017017630A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 富士通株式会社 接続方法、通信装置、通信システム、および、通信プログラム
EP3335460B1 (en) * 2015-08-14 2020-06-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Service level agreement in radio base station
CN106559804B (zh) * 2015-09-24 2020-05-01 中国移动通信集团公司 异系统测量优化方法及装置、用户设备
US11432314B2 (en) * 2015-10-31 2022-08-30 Parallel Wireless, Inc. Elastic scheduling
CN106973435B (zh) * 2016-01-13 2020-07-07 南京熊猫电子股份有限公司 一种下行资源多用户非频率选择性动态分配方法
JP6530720B2 (ja) * 2016-01-19 2019-06-12 パナソニック株式会社 無線通信装置、制御装置、および制御方法
KR101716858B1 (ko) * 2016-02-19 2017-03-15 콘텔라 주식회사 이동통신 기지국 장치의 다운링크 스케줄링 방법 및 그 기지국 장치
CN109792669B (zh) * 2016-10-11 2021-06-22 瑞典爱立信有限公司 无线通信系统中的小区更改
CN108260177A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 大唐移动通信设备有限公司 一种基于业务类型的服务小区切换方法及基站
CN106714324B (zh) * 2017-01-19 2019-10-08 中国联合网络通信集团有限公司 一种资源调度的方法及装置
US10674520B1 (en) * 2017-05-31 2020-06-02 Sprint Communications Company L.P. Wireless user device communications over optimal wireless communication channels
CN110324915B (zh) * 2018-03-29 2021-05-25 大唐移动通信设备有限公司 一种信道质量异常的处理方法及装置
CN110831082B (zh) 2018-08-10 2021-08-17 展讯通信(上海)有限公司 小区切换、rrc重建立方法及装置、存储介质、用户设备
CN111418222B (zh) * 2018-08-30 2023-09-29 联发科技(新加坡)私人有限公司 降低通信装置功耗的方法及通信装置
US10750413B1 (en) * 2018-09-13 2020-08-18 Sprint Spectrum L.P. Controlled transition from dual-connectivity to single-connectivity
US10834652B2 (en) * 2018-12-26 2020-11-10 Mitel Networks Corporation Electronic communication node load balancing system and method
CN112187380B (zh) * 2019-07-01 2023-04-07 中国移动通信集团浙江有限公司 服务小区切换方法及装置
CN112566191A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 中国移动通信集团安徽有限公司 小区切换方法、装置、设备及计算机存储介质
CN112770362B (zh) * 2019-10-21 2022-11-29 中国移动通信集团安徽有限公司 小区切换方法、装置及设备
CN112653507B (zh) * 2020-12-25 2022-07-26 东方红卫星移动通信有限公司 低轨通信卫星星座的移动切换方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147531A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ制御方法および無線通信システム
JP2011259306A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Hitachi Ltd 無線通信システム及び無線基地局
JP2012010300A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
US20130065632A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Cellco Partnership Co. Dynamic handoff parameters in a wireless network
JP2013157974A (ja) * 2011-11-22 2013-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2015041811A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社東芝 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516828C2 (sv) * 2000-05-18 2002-03-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att hantera handover i ett cellulärt radiosystem
JP2003259413A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び通信端末装置
JP4988469B2 (ja) * 2007-07-30 2012-08-01 京セラ株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011130252A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 基地局装置及び通信方法
EP2403296B1 (en) * 2010-06-29 2012-12-26 Alcatel Lucent Cellular telecommunications system network element, corresponding method and computer-readable storage medium
GB2484534B (en) * 2010-10-15 2014-04-09 Fujitsu Ltd Cell edge coverage hole detection in cellular wireless networks
CN102223667B (zh) * 2011-07-28 2014-09-24 电信科学技术研究院 一种小区信号质量的测量上报及小区切换控制方法、装置
CN104620634B (zh) * 2012-08-07 2019-02-22 马维尔国际贸易有限公司 用于控制用户设备从无线网络中的第一小区向第二小区切换的方法、装置以及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147531A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ制御方法および無線通信システム
JP2011259306A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Hitachi Ltd 無線通信システム及び無線基地局
JP2012010300A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
US20130065632A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Cellco Partnership Co. Dynamic handoff parameters in a wireless network
JP2013157974A (ja) * 2011-11-22 2013-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2015041811A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社東芝 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050359B1 (en) 2019-05-01
JP6578273B2 (ja) 2019-09-18
BR112016006657A2 (pt) 2017-08-01
WO2015044806A1 (en) 2015-04-02
CN105917700A (zh) 2016-08-31
US20150085829A1 (en) 2015-03-26
EP3050359A1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578273B2 (ja) セルエッジ近傍で動作している高優先度ユーザ機器のハンドオーバの制御
CN111866973B (zh) 双连接场景下scg侧业务处理方法及装置
US11589366B2 (en) Direct communication between mobile radio communication devices
US8982725B2 (en) Method and apparatus for collecting and providing diverse traffic information in cellular networks
KR102149592B1 (ko) 지연 허용 및 지연 민감 세션의 개선된 공존
JP4843090B2 (ja) 移動局、基地局装置、通信制御方法及び移動通信システム
KR102175177B1 (ko) 이종 네트워크 시스템에서 자원 적용 방법 및 장치
JP5401324B2 (ja) 通信システムにおけるアイドルギャップコマンドの処理
WO2007136070A1 (ja) 移動通信方法、移動局装置、基地局装置及び移動通信システム
US20090305715A1 (en) Channel quality reporting in a wireless communication system
US20130225223A1 (en) Transmit antenna selection in a mobile wireless device
CA3028386A1 (en) Dynamic management of interference and coverage in wireless communications
US20080002626A1 (en) Communication device
KR20080072633A (ko) 이동통신 셀 변경 방법
CN105451345B (zh) 一种上行授权信息发送方法及基站
JPWO2004112419A1 (ja) 基地局装置および移動通信システム
KR20120115295A (ko) 고속상향패킷접속 스케줄링을 위한 방법, 시스템 및 장치
CN111246531B (zh) 切换方法和基站
US9596638B2 (en) Apparatus, systems and methods for improved link quality evaluation of mobile cellular systems
JP5865632B2 (ja) 基地局及び無線通信方法
WO2016159842A1 (en) A network node and method performed thereby for supporting voip service of wireless device
WO2015055243A1 (en) Scheduling shared spectral resource in mobile communications system
CN110351838B (zh) 一种业务发送处理方法及终端
CN111246524B (zh) 一种基于cqi信息的质量切换处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250