JP2016536225A - 計量キャップ - Google Patents

計量キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2016536225A
JP2016536225A JP2016519920A JP2016519920A JP2016536225A JP 2016536225 A JP2016536225 A JP 2016536225A JP 2016519920 A JP2016519920 A JP 2016519920A JP 2016519920 A JP2016519920 A JP 2016519920A JP 2016536225 A JP2016536225 A JP 2016536225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
membrane
cutting line
bottle
peripheral area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402946B2 (ja
Inventor
フレデリク プロスト,
フレデリク プロスト,
Original Assignee
ユーロ ムール
ユーロ ムール
ドゥーセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロ ムール, ユーロ ムール, ドゥーセ filed Critical ユーロ ムール
Publication of JP2016536225A publication Critical patent/JP2016536225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402946B2 publication Critical patent/JP6402946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2842Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being provided with a preformed weakened line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2217/00Details of mixing containers or closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

本発明は、ねじ付きネックを有する容器に移すことを意図した液体又は粉末状又はペースト状組成物を受容するための内容積部(9)を定める本体(4)と、容器のネック(2)のねじに合致するねじが設けられたスカート部(5)と、略環形状を有する周縁区域により本体(4)の内壁に接続された膜(8)とから構成されるデバイスであって、周縁区域は、周縁区域(13)と膜(8)との間に配置された切断線(12)を有し、かかる環状周縁区域(13)は、スカート部(10)を容器のねじ付きネックにねじ込む際、ボトルのネック(2)の前面(16)に当接して切断線(12)の少なくとも一部を破断させるように構成される、デバイスに関する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、感覚刺激性サプリメント、ミネラル、着色剤、食味添加剤、又は、例えば触媒、試薬、界面活性剤などの化学的サプリメント等の、液体、ペースト状又は粉末状添加剤を、ボトル又は容器の内容物に移すために、ボトル又は容器のねじ付きネックに接続することを意図したキャップの分野に関する。計量キャップの内容物は、計量キャップが置かれる容器又はボトルの内容物と混合する又は容器を再充填することを意図する。
かかる計量キャップを容易に使用できるようにするために、手間を減らし、容器への位置決め段階及び計量キャップに入れられた分量を移す段階とも、完全に密封することを確実にする必要がある。
かかる装置の製造に対する種々の解決法が、特に計量キャップの製造について従来技術において周知である。
独国特許第102004013270号は、従来技術において周知であり、ボトルのネックにねじ込まれ、膜が設けられた取り付け具を記載する。この膜は、肉薄になった環状区域により、取り付け具の環状内面に接続される。取り付け具がボトルネックにねじ込まれると、ネックの前面区域は、膜と接触するが、肉薄になった環状周縁領域とは接触せず、環状区域が破れるまで制御されない方法で軸方向の力をかけ、環状領域を破れさせる。次に、膜は解放され、ネックが取り付け具に入る。
この解決法は、システムの様々な取り扱いの間、取り付け具の内容物を保持するように構成されていない、ねじの底部を密封する。
米国特許出願第2010/301002号も従来技術において周知であり、ねじ込まれたキャップを受けるように適合されたネックを有する容器に入れられた液体に添加する製品用の計量キャップを記載し、この計量キャップは、
−底部及び側方スカート部を有し、その底部の反対側の端部に内ねじが設けられた第1の王冠形状部分と、
−底部及び側部スカート部を有する第2のカップ形状部分と、
を含む。
カップ及び王冠は、協働してカップを第1の相対的軸方向位置で膜内に保持し、その間を密封周縁接触させる、第1のスナップ嵌め手段を有する。
カップスカート部の底部から王冠の底部に向かって延びるスペーサが、停止部を形成し、カップが第1の位置を超えて王冠内に沈むのを制限する。スペーサは、王冠へのカップの挿入が、ネックの密封面により、第1の位置を超えて強制されると、カップの底部を破るための手段である。
この解決法には、カップに対して王冠が摺動することに起因する、密封の問題がある。
さらに、スペーサは、有効容積を塞ぐので、計量キャップの容量を低減させる。また、スペーサは、ねじ込むと変形するので、穿孔する役割を効率的に実行できない。
計量キャップの別の例を記載する米国特許出願第2008/142471号も周知である。
従来技術の多くは、計量デバイスの内部容積内にフィンガを配置し、計量デバイスを容器のネックにねじ込む際、膜に応力をかけることを規定している。
これらの解決法には、幾つかの欠点がある。第1に、フィンガの容積が有効容積を減らし、計量デバイスの全体サイズを増大させて、フィンガが占める無効容積を補償する必要がある。
第2に、プラスチック成形による製造が、キャップ底部の表面上に直立するフィンガにより複雑になる。
他の解決法は、計量デバイスをボトルのネックに係合させ、ねじ込みむと、破れる切断線に囲まれた膜を規定している。
これらの解決法も、膜は、破れた後、遊離してボトル内に入り込む、又は計量デバイスの内容物がボトル内へ流れることに対する障害になる位置に動くことがあり、さらに、密封面又はボトルリングの上部での密封が保証されなくなり、その結果、システムの様々な取り扱いの間、取り付け具の内容物の損失につながるので、十分ではない。
さらに、従来技術の解決法は、幾つかの部品の組み立て又は摺動金型を含む複雑な成形ツールを用いた工業生産を必要とする複雑な構成を有する。
最終的に、従来技術の解決法の大部分において、デバイスは、相対的に動く様々な部分を有するため、良好な密封を得ることが難しい。
上記の欠点を改善するために、最も広い意味での本発明は、ねじ付きネックを有する容器に移すことを意図した液体又は粉末状又はペースト状組成物を受容するための内容積部を定める本体と、容器のねじに合致するねじが設けられたスカート部と、略環状形状を有する周縁区域により本体の内壁に接続された膜とからなるデバイスであって、周縁区域は、
少なくとも1つの切断線と、
膜の周縁上に横断面において延び、ボトルネックの前面と接触すると切断線の少なくとも一部の切断を生じるように構成された、少なくとも1つの領域と、
を有する。
この周縁領域は、膜のものと同じ又はこれより厚い厚さを有し、有利なことに、制御されない破れを防止する。ねじ込み時に、肉薄の周縁領域では破れは生じず、周縁領域に形成された切断線に沿って破れが生じる。
従って、両方のねじの係合後に回転が開始すると、デバイスはボトルネックの周りに係合し、横断領域は、ネックの前方領域が膜ではなく環状周縁領域と接触するまで、ネックの前面に近づく。ねじ込まれると、ネックの前面は、切断線に沿った破れを生じさせ、膜を遊離させるまで、断面領域に対して垂直に、次第に増大する軸方向応力をかける。
有利なことに、デバイスは、特に、中央線が半径Rを有する弧形状停止部を含み、Rは、容器のねじ付きネックの中間半径(メジアン直径)に概ね対応し、停止部は、スカート部を容器のねじ付きネックにねじ込むとボトルネックの前面に配置されるように構成され、またデバイスは中間半径がRより大きいヒンジ領域を含む。
本明細書では、「ねじ込むと」とは、
−2つのねじ付き要素が接触する、ねじ込み開始後、かつ
−停止する前、
のねじ込み係合段階を意味する。
本デバイスは、いずれのインサートもなしに一体成形された単一ブロック部品である(デバイスを充填した後に配置される底部を除く場合がある)。このことにより、追加部品を組み立てるときに直面する密封の問題を解決することができる。
本単一ブロックデバイスは、任意の既知の方法により充填端部を密封、回転、又は閉止するために、底部を取り付ける又は膜の反対側の部品を変形させることにより閉止される。
デバイスの穴あけは、停止部がボトルネックの前面と接触すると、膜を打撃することによって確実に行われる。ねじ込むと、突出部が膜に機械的力をかけ、切断線を破れさせ、膜を本体の内容積部に向けて傾け、それにより内容物が流れ出すことができる。
また、かかる部品は、単純なプラスチック射出成形で容易に作成されるように設計され、摺動金型を必要としない。
有利なことに、停止部は、膜の外面に対して突出する突出部によって形成される。
第1の代替的解決法において、停止部は、切断線の中央と直径方向に対向する側に配置される。
第2の代替的解決法において、停止部は、切断線の中央に配置される。
特定の実施形態によると、切断線は、(360−A)°未満の円弧にわたって延び、A°は、5°〜180°の範囲である。
特定の例示的実施形態によると、切断線12は、(360−A)°未満の円弧にわたって延び、A°は、5°〜180°の範囲であり、停止部は、内容積部とは反対方向に向けて配置され、突出部の中央線は半径Rを有し、Rは、容器のねじ付きネックの中間半径に概ね対応し、突出部22は、A°の弧上にある。
有利なことに、ヒンジ領域は、中間半径がRより大きく、少なくともA°の弧にわたって延びる。
代替的解決法によると、膜は、膜の表面に対して直角に延びる突当部により、その下部が延長される。
(非限定的な例示的実施形態の詳細な説明)
本発明は、添付図面を参照しながら、非限定的な例示的実施形態に関連する、以下の詳細な説明を読むと、最も良く理解されるであろう。
本発明によるデバイスの第1の例、及びボトルの一部分の断面図を示す。 膜の詳細な断面図を示す。 膜の詳細な上面図を示す。 中間ねじ込み位置における、第2の例示的実施形態の断面図である。 完全ねじ込み位置における、第2の例示的実施形態の断面図である。 中間ねじ込み位置における、第3の例示的実施形態の断面図である。 完全ねじ込み位置における、第3の例示的実施形態の断面図である。 中間ねじ込み位置における、第4の例示的実施形態の断面図である。 完全ねじ込み位置における、第4の例示的実施形態の断面図である。 打撃ピンの断面図を示す。 打撃ピンの底面図を示す。 本発明による計量キャップの断面図を示す。 計量デバイスの本体と底部との接続の詳細図を示す。
第1の例示的実施形態
図1及び図2は、第1の例示的実施形態を示す。
計量デバイス1は、ボトル3のネック2にねじ込むことを意図する。
ネック2は、周知の又は標準化された様式において、外ねじ、具体的には、GMP、MCA、ALCOA、1716 LEIGHT−WEIGH標準などの一般的に用いられる標準に準拠する標準的「28」径の外ねじを有する。かかる配置は、容器のタイプに応じて、「32」、「38」、「40」又は他の直径等の、異なる直径に対しても用いられる。
計量デバイス1は、好ましくは可撓性の、ポリエチレン又はポリプロピレンなどの可塑性材料を射出成形することにより製造される。
計量デバイス1は、下部において、ボトルネック2のねじ16に合致するねじ6を内面上に有する管状スカート部5を形成する円筒形本体4からなる。説明する例において、ネック2のねじは、ネックの外面上に設けられる。
スカート部5は、回転トルクをかけるのを容易にする隆起部10を外面に有する。
円筒形本体4の上端部は、クリップ留めされた、溶接された、又はのり付けされた底部7により閉止される。
他端部において、円筒形本体4は、穿孔可能膜8により閉止される。
説明する例において、スカート部5の高さは、最大締め付けに到達すると、ボトルの肩部又はボトルネックの肩部に当接するように構成される。この解決法は、ねじ込みストロークを制限し、かつネックが本体4に対して過度に沈むのを防止することができる。
円筒形本体4は、2つの閉止端部間に、液体、ペースト状、又は粉末状の内容物を受容するために全体を利用可能な有効容積9を定める。
膜8は、一部13が肉薄にされてヒンジを形成する環状周縁区域により囲まれた中央ディスク領域11を有する。ヒンジを形成する肉薄部分13は、本体4と切断線12との間に延びる。周縁区域13は、破れることを意図せず、切断線12が破れた後、変形して初期の横断位置からデバイス底部に向く円錐位置に変形することを意図する。次に、この周縁区域13は、ねじと接触せずに、ネックの密封面に対して、ネックの上部に合致する円錐形密封リップを形成する。
環状周縁区域13の半径は、ボトルネック2の外半径より僅かに大きく、円筒形本体4の内径より小さい。膜は、ヒンジ区域13の半径より小さい半径を有する切断線12を有する。破断区域12の半径も、ボトルネックの中間半径以下であることも好ましい。いずれの場合も、ネックの前面は、切断線12内に形成された膜には当接せず、デバイスとボトルネックとの間の接続区域の密封性を保つ。この密封は、円錐形密封リップを形成する周縁区域13を折り畳むことによってもたらされる。
膜8の半径は、少なくとも部分的に、合致するボトルネック2の前面の中間半径以下である。
説明する例において、膜8は、切断線12の一区画の下方に延びる注ぎ口14をヒンジ領域13に有し、ねじ込みの際、膜がボトルのネック2の前面と接触する点で破れるのを防止する。ねじ込む前、注ぎ口14は、膜に対して直角の管形状を有する。
ねじ込み後、注ぎ口14は変形して円錐形状又は環形状をとり、ボトルネックの上縁により円形に支持されるようになる。
従って、ねじ込み続けると、湾曲した注ぎ口14は、この点で破れるのを防ぎ、応力を膜の反対部分に伝達するレバレッジ効果を発生させる。次に、湾曲した注ぎ口14を有する部分とは直径方向に対向する位置で、切断線12に沿って破れる。
レバレッジ効果を改善するために、膜は、中央領域10の弾性変形を防止し、注ぎ口14の近くに力を確実に良好に伝達させる肉厚部分15を有する。
操作は、次の通りである。
計量キャップ1は、ボトル3のネック2に係合する。次に、ヒンジ13と切断線12と間の、膜8を囲む環状周縁領域が、ボトル3のネック2の前面16と接触するまで、周知の方法でねじ込みが行われる。ねじの螺旋形状により、接触は、注ぎ口14が配置された特定の角度点で始まる。
非限定的な代替的解決法によると、切断線12を局所的に保護する注ぎ口14の存在により、膜8の表面に対して機械的応力が直角にかけられ、膜のディスク中央区域10を傾け、特に強化領域15があるので、力を直径方向に対向する部分に伝達する。次に、応力は、概ね注ぎ口14の反対側で、切断線を破れさせる。ねじ込むと、キャップ1の変形が増大し、横断面に対して急速に大きく傾けられる。
この例示的実施形態において、膜8のディスク領域10は、静止時に横断面に対して直角方向に直立する突当部18により、下面がさらに拡張される。突当部は、幾つかのボトルを閉止できるアルミニウム(又は別の材料)製の膜を穿孔し、計量デバイスの内容物を容器内に流れこませることができる。従って、計量デバイスは、ボトルのネックへ係合し、ねじ込ませる以外、ボトルの手間なしに用いることができる。
図2aは、ねじ込み及び破断区域が破れた後のヒンジ及び密封性を詳細に説明する。
ヒンジを形成する環状周縁領域13が押されて、初期の横断位置から円錐位置に移行し、ネック2の環状上面に当接する。注ぎ口14も変形して、ねじの前に、ネック2の密封面(又は外側上縁部)に当接する。従って、2つの部分13及び14は、計量デバイスとボトルネックとの間の接続を密封する。
環状領域13の変形は、一方では、ヒンジを形成する肉薄ではあるが破れない環状区域により、他方では、切断線内に配置された(随意的に肉厚の)延長部により容易になる。
図2Bは、デバイスの底面図を示す。
プラスチック材料が十分に変形可能な場合、環状周縁区域は、本体の表面から切断線まで直接延びる。
材料がより剛性の場合、ヒンジを形成する肉薄の区域が設けられる。
第2の例示的実施形態
図3及び図4は、計量デバイス1の本体4が、偏心領域において、突出インデックス20を有し、その下端部21は、ねじ込みによりボトルネックの前面16と膜の下面に設けられた注ぎ口14とが接触すると、膜8の縁部と接触するようになる、代替的実施形態を示す。
かかるインデックス20は、切断線12が不適切なタイミングで破れるのを防止すること、及び機械的力を破れが生じる膜の反対側に確実に伝達することに関与する。
第3の例示的実施形態
図4及び図5は、膜8が、切断線12の半径及びヒンジ13の半径より小さい半径方向距離に、膜の下縁面を超えて延びる突出部を有する、別の代替的実施形態を示す。突出部22からの半径方向距離は、ボトル3のネック2の前面16の中間半径に概ね対応する。
第4の例示的実施形態
図7及び図8は、膜8が、周方向に離間配置された複数の突出部22、23を有する、別の代替的実施形態を示す。ボトルのネックの前面16と接触する突出部の最初のもの22は、切断区域の直径方向に対向する側に沿って破れさせる機械的力を伝達する。
突起部の詳細
図9及び図9Aは、膜の詳細図、より具体的には、この例では、約30°にわたって延びる弓形状を有し、幅はボトルネックの前面16の厚さに概ね対応し、高さはねじピッチに概ね対応する打撃ピン22である打撃ピンの詳細図を示す。
本体底部の詳細
図10及び図11は、それぞれ、本発明による計量キャップの断面図、及び計量デバイス本体の底部25との接続の詳細図を示す。
かかる底部は、外径が管状本体4の内径に対応する管状スカート部28により延長された横断方向ディスク部29を有する。かかるスカート部28は、本体4の内面に設けられた環状溝27に強制的に係合する環状肩部26を有する。

Claims (11)

  1. ねじ付きネックを有する容器に移すことを意図した液体又は粉末状又はペースト状組成物を受容するための内容積部を定める本体(4)と、前記容器の前記ネック(2)のねじに合致するねじが設けられたスカート部(5)と、略環形状を有する周縁区域により前記本体(4)の内壁に接続された膜(8)とを含むデバイスにおいて、
    前記デバイスは、前記周縁区域(13)と前記膜(8)の間に位置する切断線(12)を有しており、前記環状周縁区域(13)は、前記スカート部(5)を前記ボトルの前記ねじ付きネックにねじ込む際に、前記ボトルの前記ネック(2)の前面(16)に当接して、前記切断線(12)の少なくとも一部の破断を生じさせるように構成されることを特徴とする、デバイス。
  2. 前記環状周縁区域(13)は、前記切断線(12)の近くに、初期に管状形状を有する注ぎ口(14)を有し、前記周縁区域(13)及び前記注ぎ口(14)は、ねじ込み後に変形して、前記ボトルの前記ネックの前記表面に当接するテーパ状リップを形成することを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記環状周縁区域(13)は、中間半径がRより大きいヒンジ区域を有し、Rは前記ボトルの前記ネック(2)の内径に対応することを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記ボトルの前記ネックの前記前面に当接するように構成された前記環状周縁区域(13)は、中央線が半径Rを有する、少なくとも1つの停止部(22)により形成され、Rは前記容器の前記ねじ付きネックの中間半径に概ね対応することを特徴とする、請求項1、2、又は3に記載のデバイス。
  5. 前記停止部(22)は、前記膜(8)の外面に対する突出部により形成されることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載のデバイス。
  6. 前記停止部は、前記切断線(12)の中央と直径方向に対向する側に配置されることを特徴とする、請求項4又は5に記載のデバイス。
  7. 前記停止部(22)は、前記切断線(12)の中央に配置されることを特徴とする、請求項4又は5に記載のデバイス。
  8. 前記切断線(12)は、(360−A)°未満の円弧にわたって延び、A°は5°〜180°の範囲であることを特徴とする、請求項1、2、又は3に記載のデバイス。
  9. 前記切断線(12)は、(360−A)°未満の円弧にわたって延び、A°は5°〜180°の範囲であり、前記停止部は、前記内容積部とは反対方向に向けて配置され、前記突出部の前記中央線は半径Rを有し、Rは前記容器の前記ねじ付きネックの前記中間半径に概ね対応し、前記突出部(22)は、A°の弧にわたって延びることを特徴とする、請求項6に記載のデバイス。
  10. 前記ヒンジ領域(13)は、前記中間半径がRより大きく、少なくともA°の弧にわたって延びることを特徴とする、請求項8に記載のデバイス。
  11. 前記膜は、前記膜(8)の表面に対して直角に延びる突当部により、その下部が延長されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のデバイス。
JP2016519920A 2013-10-03 2014-09-03 計量キャップ Active JP6402946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1359590A FR3011532B1 (fr) 2013-10-03 2013-10-03 Bouchon doseur
FR1359590 2013-10-03
PCT/FR2014/052175 WO2015049429A1 (fr) 2013-10-03 2014-09-03 Bouchon doseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536225A true JP2016536225A (ja) 2016-11-24
JP6402946B2 JP6402946B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=49998393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519920A Active JP6402946B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-03 計量キャップ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9758283B2 (ja)
EP (1) EP3052402B1 (ja)
JP (1) JP6402946B2 (ja)
KR (1) KR102227708B1 (ja)
CN (1) CN105683056B (ja)
AU (1) AU2014331018B2 (ja)
BR (1) BR112016007285B1 (ja)
CA (1) CA2925549C (ja)
FR (1) FR3011532B1 (ja)
RU (1) RU2660067C2 (ja)
WO (1) WO2015049429A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1023806B1 (fr) * 2016-06-28 2017-07-27 R&O Lab Sprl Récipient de mélange adaptable à tout récipient récepteur
CN108116759A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 陈雷 一种包装瓶
CR20190470U (es) * 2017-03-15 2020-01-17 Steerlife India Private Ltd Tapa dosificadora para contenedor de liquído
WO2024005521A2 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 이성재 혼합장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268930A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Oshima Minako 容器の蓋体構造
DE102004013270A1 (de) * 2004-03-18 2005-09-29 Robert Schumacher Flüssigkeitsbehälter mit Anschlußstück
US20060231428A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Peter Stern Powder/liquid dispenser
US20070079895A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Jeng Fu J Bottle head structure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195730A (en) * 1978-06-20 1980-04-01 General Foods Corporation Container having separate storage facilities for two materials
US5246142A (en) * 1991-09-26 1993-09-21 Dipalma Elio Device for storing two products separately and subsequently mixing them
US20050126632A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Farrell Steven H. Beverage modification system
CN101056800A (zh) * 2004-09-17 2007-10-17 创新基金有限责任公司 通用瓶盖
JP4580726B2 (ja) * 2004-10-08 2010-11-17 日本高圧電気株式会社 飲料容器のキャップ構造
US20080289976A1 (en) * 2005-06-27 2008-11-27 Henry John R Container attachable to another container for mixing ingredients
US7635012B2 (en) * 2006-06-12 2009-12-22 Jpro Dairy International, Inc. Sealed storage container with a coupling assembly
FR2916187B1 (fr) * 2007-05-14 2009-07-17 Marguerite Deperrois Bouchon pour recipient formant reservoir d'additif
HRP20070312A2 (en) * 2007-07-16 2009-01-31 Cedevita D.O.O. Bottle closure with container for powder material for beverage preparation
KR200445282Y1 (ko) * 2007-11-15 2009-07-16 티에이치바이오제닉스주식회사 마개 및 분리막을 구비한 병
EP2096041A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-02 Nestec S.A. A closure with built-in storing compartment
KR20130095356A (ko) * 2012-02-20 2013-08-28 이성재 이종물질 수용장치의 보호덮개 구조

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268930A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Oshima Minako 容器の蓋体構造
DE102004013270A1 (de) * 2004-03-18 2005-09-29 Robert Schumacher Flüssigkeitsbehälter mit Anschlußstück
US20060231428A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Peter Stern Powder/liquid dispenser
US20070079895A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Jeng Fu J Bottle head structure

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016112338A (ru) 2017-11-10
BR112016007285A2 (pt) 2017-09-12
AU2014331018B2 (en) 2017-12-14
EP3052402B1 (fr) 2017-11-15
FR3011532B1 (fr) 2015-10-30
CN105683056B (zh) 2017-10-20
WO2015049429A1 (fr) 2015-04-09
CN105683056A (zh) 2016-06-15
KR102227708B1 (ko) 2021-03-15
US20160214773A1 (en) 2016-07-28
EP3052402A1 (fr) 2016-08-10
CA2925549A1 (en) 2015-04-09
US9758283B2 (en) 2017-09-12
JP6402946B2 (ja) 2018-10-10
RU2016112338A3 (ja) 2018-05-28
AU2014331018A1 (en) 2016-04-21
BR112016007285B1 (pt) 2021-11-09
KR20160064169A (ko) 2016-06-07
FR3011532A1 (fr) 2015-04-10
RU2660067C2 (ru) 2018-07-04
CA2925549C (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210967B2 (ja) 液体、特に経腸栄養液を収容する容器の閉鎖キャップ、及びそのような閉鎖キャップを有する容器
JP6402946B2 (ja) 計量キャップ
JP6094078B2 (ja) 口栓
US9975683B2 (en) Cap with additive chamber and associated packaging unit
JP5757568B2 (ja) 容器蓋
JP5121144B2 (ja) パウチ用口栓、口栓付きパウチ、および包装体
KR102278865B1 (ko) 매체가 존재하거나 또는 매체로 충전될 수 있는, 헤드 부재를 구비한 컨테이너
JP2020512907A (ja) 2成分の流体生成物用のパッケージングおよび分配アセンブリ
JP6702020B2 (ja) キャップ構造体及びこれを用いた包装容器
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP5736240B2 (ja) 薬液容器
JP4451278B2 (ja) 二剤混合容器
CN210285001U (zh) 一种无毒密封玻璃罐
EP1857373B1 (en) Safety closure for flexible containers
CN209225739U (zh) 一种抗菌制剂包装配置瓶
JP6971172B2 (ja) 注出容器
EP2093155A1 (en) Device for dispensing liquids
WO2016044899A1 (en) Two component cap for bottles
JP6747090B2 (ja) キャップ構造体及びこれを用いた包装容器
CN211140215U (zh) 贮液瓶
KR200371205Y1 (ko) 이중격실 용기
JP7389460B2 (ja) キャップ
RU161709U1 (ru) Винтовой колпачок для укупорки тары с резьбой на горлышке
JP6123115B2 (ja) 注出用中栓
WO2021018716A1 (en) Device for closing a threaded neck of a container providing tamper-evidence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250