JP2016535421A - 耐振性自動車前方照明ランプ - Google Patents

耐振性自動車前方照明ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2016535421A
JP2016535421A JP2016541885A JP2016541885A JP2016535421A JP 2016535421 A JP2016535421 A JP 2016535421A JP 2016541885 A JP2016541885 A JP 2016541885A JP 2016541885 A JP2016541885 A JP 2016541885A JP 2016535421 A JP2016535421 A JP 2016535421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
container
baffle
lamp
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427580B2 (ja
Inventor
シェーンフェルダー,ベルント
ドーレン,ゲルト−ペーター
ゲルハルト メラー,ヨーハネス
ゲルハルト メラー,ヨーハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016535421A publication Critical patent/JP2016535421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427580B2 publication Critical patent/JP6427580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/18Mountings or supports for the incandescent body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • F21S41/164Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps having two or more filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/28Envelopes; Vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K3/00Apparatus or processes adapted to the manufacture, installing, removal, or maintenance of incandescent lamps or parts thereof
    • H01K3/06Attaching of incandescent bodies to mount
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K3/00Apparatus or processes adapted to the manufacture, installing, removal, or maintenance of incandescent lamps or parts thereof
    • H01K3/20Sealing-in wires directly into the envelope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K9/00Lamps having two or more incandescent bodies separately heated
    • H01K9/08Lamps having two or more incandescent bodies separately heated to provide selectively different light effects, e.g. for automobile headlamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

自動車前方照明のためのランプ及びランプを含む車両ヘッドライトが記載され且つランプを製造する方法が記載される。ランプ10は自動車ヘッドライト50への機械的及び電気的な接続のためのベース12を含む。バーナー14がベース12に固定され、密閉された透明な容器22を含む。第1のフィラメントが容器22内に配置される。保持ワイヤ30cが容器内に配置され、バフル40が第1のフィラメント34に隣接して配置されて第1のフィラメント34から放射される光を部分的に遮蔽する。バフル40は保持ワイヤ30cに固定される。透明な容器22は、第1のフィラメント34を取り囲む円筒形部分24を含む容器壁を含む。振動に耐えることがあるランプを得るために、容器壁は、円筒形部分24内に、バフル40又は保持ワイヤ30cと接触する変形材料部分38を含む。変形材料部分38は、バフル40によって第1のフィラメント34から遮蔽される。製造中、第1のフィラメント34、バフル40及び保持ワイヤ30cは容器22内に挿入され、容器壁は変形させられて、変形材料部分38をもたらす。

Description

本発明は電気ランプに関し、特に、自動車両の前方照明における使用のためのランプに関し、そのようなランプを製造する方法に関する。本発明は更に車両ヘッドライトに関する。
自動車ヘッドライト、即ち、自動車、オートバイ、トラック、又は他の種類の車両のような、車両に搭載される使用のためのヘッドライトは、一般的に、反射器と、その中に取り付けられるランプとを含む。既知の白熱灯、特にハロゲンランプは、一般的に、ベースと、バーナーとを含む。ベースは、自動車ヘッドライトへの機械的及び電気的な接続をもたらすのに対し、バーナーは、実際の発光素子、具体的には、フィラメントを含む。フィラメントから放射される光は反射器によって反射されて、車両の前方における照明のためのビームを形成する。
異なる種類の白熱灯が知られており、それらは容器内に配置される1つ又はそれよりも多くのフィラメントを含む。
DE102007025074A1は、白熱灯、特に、自動車両のヘッドライトにおける使用のための白熱灯を記載している。石英ガラスで作製される密閉された電球(lamp bulb)内で、照明素子が電流供給ワイヤの間に配置される。バフルが照明素子のうちの1つを部分的に遮蔽する。バフルはタブ(tub)形状であり、その後方で電流供給ワイヤのうちの1つに溶接される。バフルは電球(bulb)の先端と接続される支持ワイヤによって更に支持されてよい。耐振性を向上させるために、電球の壁は保持バーに近接して変形されて、保持バーを締め付けるリング形状のバルジ(膨らみ)を形成する。更に、ラグ(突起)が電球の内部に形成されて、バフルを両側から締め付ける。
異なる動作条件の下で車両に搭載される使用に適したランプを提案することが目的である。
本発明の特徴によれば、請求項1に従ったランプ、請求項9に従った車両ヘッドライト、及び請求項10に従った製造方法が提案される。従属項は、好適な実施態様に言及する。
自動車ランプ、即ち、振動に抗する車両に搭載される使用のためのランプを得るために、異なる試みが行われてきた。具体的には、オートバイに搭載される使用のために、数gの強い振動に耐えるランプが必要とされることがある。本発明者は特別な耐振構造を備えるランプが依然として製造容易であり且つ有利な光学特性を維持することを認識した。
本発明の特徴に従ったランプは、自動車ヘッドライトへの機械的及び電気的な接続のためのベースを含む。電気接点が、ベースから、具体的には、その後方から突出してよい。ベースは、所定の位置及び向きにおいて車両ヘッドライトの反射器内にランプを取り付ける働きをする位置決めリングを含むのが更に好ましい。位置決めリングは、機械的な固定及び正確な位置決めの働きをすることがある径方向突起を含んでよい。基準径方向Rを定める1つの基準突起を提供するのが特に好ましい。
ランプは、少なくとも部分的に透明な、好ましくは石英ガラスの、封止された容器を備えるバーナーを更に含む。本発明によれば、少なくとも第1のフィラメントが容器内に配置される。好適な実施態様では、第1のフィラメントからある距離に設けられた第2のフィラメントが容器内に配置されてよい。好ましくは、フィラメントは、ランプの長手軸、即ち、位置決めリングを通じて中心的に延びる軸に沿って離間する。
1つの特徴によれば、バフルが第1のフィラメントに隣接して配置される。好適な実施態様に関連して明らかになるように、バフルは、具体的には、第1のフィラメントの軸方向範囲をカバーするように配置されてよい、即ち、第1のフィラメントの軸方向長さ全体に沿って第1のフィラメントの径方向に配置されてよい。よって、隣接するバフルの空間方向内に放射される、第1のフィラメントから放射される光の一部が、バフルによって遮られる。
少なくとも1つの保持ワイヤが容器内に配置される。好適な実施態様では、2つ又は3つの保持ワイヤが設けられる。保持ワイヤは容器のピンチシール内に固定されてよく、その内部に突出してよい。保持ワイヤのうちの1つは、第1のフィラメントに隣接するその位置においてバフルを保持する働きをしてよい。バフルは保持ワイヤに固定され、好ましくは、保持ワイヤに溶接される。更に、第1及び第2のフィラメントは、保持ワイヤに固定されてよい。
本発明の特徴によれば、透明な容器は、少なくとも第1のフィラメントを取り囲む円筒形部分を含む容器壁を含む。本発明の特徴によれば、変形させられた材料部分(変形材料部分)が容器壁の円筒形部分内に設けられ、そこでは、容器壁の材料のさもなければ円筒形の形状は変形させられ、さもなければ円筒形の容器の内部に突出してよい。本発明の特徴によれば、変形材料部分は、バフル又はバフルが固定される保持ワイヤと少なくとも接触する。これはバフル及び/又は保持ワイヤを安定化させ、従って、振動に応答するその動きを制限する。
接触は、原則的には、片側だけであってよい、即ち、バフル及び/又は保持ワイヤが容器壁の変形材料部分に近接して位置するに過ぎないように片側だけであってよい。既に、この種の接触はランプを振動により抗するようにさせる働きをすることがある。振動による外力の適用の下でさえも、バフル/保持ワイヤが容器壁の変形材料部分から分離しないよう、変形材料部分とバフル/保持ワイヤとの間の接触は、接着する接触であるのが好ましい。具体的には、変形材料部分は、バフル及び/又は保持ワイヤを変形材料部分内にしっかりと固定する形態嵌め(form-fitting)を得るよう、保持ワイヤ及び/又はバフルの部分を少なくとも部分的に取り囲むのが好ましい。
1つの特徴によれば、変形材料部分は、それがバフルによって第1のフィラメントから遮蔽される位置に配置される。具体的には、バフルが(第1のフィラメントに面する)内側と反対側の外側とを含んでよいことが好ましく、変形材料部分が外側及び/又は外側に配置される保持ワイヤと接触するように配置されることが好ましい。
変形材料部分を遮蔽位置に、具体的には、バフルの外側にそのように配置することによって、変形材料部分によって引き起こされる光学ひずみは最小限化される。
本発明の実施態様は、試験において、10gまでの機械的衝撃に耐えることを示した。変形材料部分が、第1のフィラメントから見るときに、バフルの背後に配置されるならば、例えば、容器壁の材料、具体的には、石英ガラスの窪みとして形成されることがある、変形材料部分の故の光学ひずみは、最小限化される。
依然として、ランプは製造容易であり、既存の製造プロセスは変形部分をもたらすよう容易に変更されてよい。本発明に従った製造方法では、変形部分を備えない容器壁の円筒形部分を備える透明な容器を提供し、容器を閉塞する前にバフル及び保持ワイヤを挿入することが好ましい。バフル及び保持ワイヤ(そして、好ましくは、同様に、フィラメント、更なる保持ワイヤ等のような、容器の内部に配置されるべき全ての更なる素子)の後に、並びに、例えば、ピンチシールによって、容器を閉塞する前に又は好ましくは後に、容器壁は円筒形部分で変形させられて、バフルによって第1のフィラメントから遮蔽される位置に変形材料部分をもたらしてよい。具体的には、これは変形されるべき変形材料部分の位置で少なくとも局所的に容器壁を少なくとも軟化温度まで加熱することによって行われてよい。変形はガス圧力によって形成されてよい。
1つの実施態様によれば、保持ワイヤは、保持ワイヤの固定位置からバフルまで突出する自由端を含んでよい。この自由端は、変形材料部分と保持ワイヤとの間の接触に適する。変形材料部分は、形態嵌め固定を構築するよう、保持ワイヤの自由端を少なくとも部分的に取り囲むのが好ましい。
少なくとも第2のフィラメントを備える1つの実施態様では、変形材料部分は、第1のフィラメントからのみならず、バフルによって第2のフィラメントからも遮蔽される位置に配置されるのが好ましい。この位置付けは、具体的には、変形材料部分を保持ワイヤの自由突出端に配置することによって得られてよい。その場合、変形材料部分は、光学ひずみが更に最小限化されるよう、両方のフィラメントによる直接的な光から遮られて配置される。
本発明の好適な実施態様によれば、少なくとも3つの保持ワイヤが、容器の内部に突出するよう配置される。第1のフィラメントは、好ましくは、第2のフィラメント及びバフルも、保持ワイヤに固定される。ピンチシールが容器の部分に形成され、容器を封止し且つ保持ワイヤを埋め込む。よって、保持ワイヤは、ピンチシールから容器の内部に延びる。更に、保持バーが、ピンチシールから遠く離れて、容器の内部に配置される。保持バーは、好ましくは、ワイヤを保持バーの材料内に少なくとも部分的に閉じ込めることによって、保持ワイヤを保持する働きをする。保持バーはガラスで作製されるのが好ましい。製造方法に関しては、保持ワイヤを容器内に挿入する前に保持バーを形成するのが好ましい。
1つの実施態様によれば、ベースは3つの電気接点を含み、ピンチシールから容器の内部に延びる3つの保持ワイヤが配置される。保持ワイヤの各々は電気接点の1つに電気的に接続される。第1のフィラメントは、第1の保持ワイヤと第3の保持ワイヤとの間に電気的に接続され、第2のフィラメントは、第2の保持ワイヤと第3の保持ワイヤとの間に電気的に接続される。よって、フィラメントは、共通の電気接続を共有する。第1のフィラメントは第3の保持ワイヤに直接的に接続されないが、第3の保持ワイヤに固定されるバフルを介して電気接触が構築されるのが好ましい。
好適な実施態様において、バフルは、例えば、相応した形状のシートメタル、具体的には、モリブデンから作製され且つ一体品として設けられる、凹面形状であってよい。バフルの正面は、フィラメントの間に少なくとも部分的に配置される、バフルの正面軸方向端、好ましくは、ベースに向かって面する端に配置されてよい。よって、バフルは第2のフィラメントを第1のフィラメントから放射される光から遮蔽するのに効果的であることがある。よって、バフルは、両方のフィラメントに照らされる角度範囲を第2のフィラメントのみによって照らされる角度範囲から分離する働きをし、その場合、第1のフィラメントから放射される光はバフルで遮られる。反射器の相応する部分は、ロービームフィラメントと示すことがある第1のフィラメントから放射される光を第1のビーム(明暗カットオフを含むロービーム)に反射し、相応して、第2のフィラメント(例えば、ハイビームフィラメント)から放射される光を明暗カットオフを伴わない反射ビーム(ハイビーム)に反射するように成形されてよい。
1つの好適な実施態様によれば、フィラメント及びバフルは、対称平面に対して対称的に成形され且つ配置されてよい。好適な実施態様において、対称平面は、ランプの長手軸Xによって並びにベースの基準突起によって定められる基準径方向Rによって定められてよい。光学素子、即ち、フィラメント及びバフルをこの基準平面に対して対称的に成形し且つ配置することによって、結果として得られる車両ヘッドライトの反射器での反射後の強度分布も対称的である、即ち、水平に配置された明暗カットオフを含む。
更なる特徴によれば、反射器を備える車両ヘッドライトは、上記特徴に従ったランプを備えてよい。具体的には、車両ヘッドランプは、オートバイヘッドランプであってよい。
本発明のこれらの及び他の特徴は、以下に記載する実施態様から明らかになり、それを参照して解明されるであろう。
本発明の第1の実施態様に従ったランプを示す斜視図である。 水平動作位置における図1のランプを示す側面図である。 図1の線Rに沿って取られた断面を備える図1のランプの一部を示す拡大断面図である。 ランプの第2の実施態様の一部を示す拡大断面図である。 図1−3に従ったランプを備える車両ヘッドライトを示す概略図である。
図1及び2は、自動車ハロゲンランプ10を示している。
ランプ10は、ベース12と、ベース12に固定されるバーナー14とを含む。
ベース12は、位置決めリング16を含み、位置決めリング16は、ベース12から径方向に突出する3つの位置決め突起18a,18bを含む(それらのうちの2つを図1に示している)。位置決めのための基準平面が、突起18a,18b,18cの上方部分によって定められる。
ランプ10は、突起18a,18bで、図4に象徴的に示す車両ヘッドライトに固定されてよい。突起18bは、基準径方向Rを定める基準突起としての機能を果たす。基準平面に対して垂直な位置決めリング16を通じて中心的に延びるランプ10の長手軸Xと、長手軸Xから基準突起18bの方向に径方向に延びる基準径方向Rとを含むよう、対称面が位置付けられる。
バーナー14は、(以下に記載するような変形部を除き)概ね円柱形状の中央部分24を備える石英ガラス容器22を含む。頂部で、さもなければ透明な容器22は、不透明な塗工部分26を含む。底部で、容器22は、ベース12に固定されるピンチシール28(pinch seal)内に封止される。
ピンチシール28から容器22の内部に突出しているのは、3つの保持ワイヤ30a,30b,30cである。保持ワイヤ30a,30b,30cは、石英ガラス材料で作製され且つピンチシール28から遠く配置される保持バー32によって更に固定される。保持ワイヤ30a−30cは、保持バー32の材料内に埋め込まれる。更に、保持ワイヤ30a,30b,30cに固定されて、第1のフィラメント34(ロービームフィラメント)及び第2のフィラメント36(ハイビームフィラメント)が配置される。
第1のフィラメント34に隣接して、バフル40が保持ワイヤ(30c)の3分の2に溶接されて配置される。図示のように、バフル40は、第1のフィラメント34の軸方向の長さ(axial extent)を覆うことによりフィラメント34から径方向に放射される光を部分的に遮蔽するように設けられる。更に、バフル40の前方部分42は、第1及び第2のフィラメント34,36の間に配置され、従って、フィラメント34,36を互いから遮蔽する働きをする。
同様に図3aの拡大断面図に詳細に示すように、第1のロービームフィラメント34は、一端で、第1の保持ワイヤ30aに接続され、他端で、第3の保持ワイヤ30cに溶接されるバフル40に接続される。第2のハイビームフィラメント36は、第2の保持ワイヤ30b及び第3の保持ワイヤ30cに固定される。これらの接続によって、フィラメント34,36は、両方とも、容器22内の所定の位置に機械的に保持され、保持ワイヤ30a,30b,30cの間に電気的に接続される。次に、保持ワイヤは、ベース12内で内部的に、ベース12の下方部分から突出する電気接点20に接続される。よって、フィラメント34,36は、電気接点20で電力を供給することによって作動させられてよい。
図3aは、容器22の中央円柱部分24の拡大断面図を示している。図示するように、フィラメント34,36は、それぞれ、直線的なフィラメント軸の周りに巻回されたフィラメントワイヤの単一の巻線構造として設けられる。
図3において、第1のフィラメント34のフィラメント軸35及び第2のフィラメント36のフィラメント軸37は、ランプ10の長手軸Xと平行に配置されている。
バフル40は底面41を含み、正面43、背面47及び側面45が、底面41から延びている。側面45は側方縁48(側方エッジ)で終端している。背面47には、取付けタブ52が一体的に形成されている。
取付けタブ52は、第1のフィラメント34のフィラメントワイヤをバフル40に接続する働きをする。それは図3において水平に向けられる平面内に実質的に平坦に配置される。図示するように、第1のフィラメント34のフィラメントワイヤは、取付けタブ52に溶接される。
図2及び図3aに示すように、容器22の壁は、バフル40の下で図2及び図3aの水平構成に配置される位置で変形させられる。変形させられた材料部分(変形材料部分)又は窪み38(dimple)が容器22の壁に形成されて、第3の保持ワイヤ30cと接触し且つ第3の保持ワイヤ30cを部分的に取り囲む。窪み38はバフル40の下面41と接触してもよい。従って、振動に起因する慣性力の適用の下でさえも容器22に対するバフル40及び保持ワイヤ30cの動きが制限されるよう、バフル40及び保持ワイヤ30cは容器22の壁によって機械的に保持される。
ランプ10の製造中、先ず、容器22はピンチシール28を備えずに形成される、即ち、図2及び図3において左に開放している。保持バー32によって繋がれた付着フィラメント34,36及びバフル40を備える保持ワイヤ30a−30cは、容器22の内部に挿入される。ピンチシール28を形成することによって、保持ワイヤ30a−30cは石英ガラス材料中に埋め込まれる。
更なるステップでは、軟化させられた石英ガラス材料が第3の保持ワイヤ30cと接触して少なくとも部分的にその部分を取り囲むよう、容器の壁を少なくとも局所的に軟化温度まで加熱して窪み38を刻印することによって変形部38(deformation)が形成されることで、保持ワイヤ30c及びバフル40はそのようにして得られる変形部38に付着する。
具体的には、容器22の外部の大気圧が壁の局所的に加熱された位置に窪み38を形成するよう、変形部38はガス圧力によって、即ち、ランプ10の先端に真空を適用することによって形成されてよい。
更なるステップにおいて、容器22の内部は、容器22が先端で閉塞される前に、希ガス充填剤としてクリプトン及びキセノン及びハロゲンの充填ガスを用いてハロゲンランプのための適切な充填剤で充填される。ガス充填剤は室温のランプが1Mpaの低温充填圧力を有するように提供される。
変形部38の位置は、バフル40によって第1のフィラメント34から遮蔽されるように選択される、即ち、変形部38は、第1のフィラメント34から見られるときに、バフル40の背後に配置される。相応して、変形部38によって引き起こされる光学的ひずみは最小である。なぜならば、第1のフィラメント34から放射される光はバフル40で遮られ、変形部38の位置に直接的に到達しないのに対し、第2のフィラメント36から放射される光の極めて小さい部分が、変形部38の位置で容器22の壁を通過するからである。
図3bは、図3aに類似する図において、代替的な実施態様を示している。代替的な実施態様は、前述の第1の実施態様に概ね対応し、よって、相違のみを説明する。
代替的な実施態様では、自由端31が接触地点からバフル40に突出するよう、保持ワイヤ30cはより長く設けられる。窪み38はランプの先端により近接した位置に形成され、保持ワイヤ30cの自由端31を取り囲む。
図3bに示すような窪み38の代替的な位置は、窪み38が第1のフィラメント34から放射される直接的な光からのみならず、第2のフィラメント36から放射される直接的な光からも遮蔽されるという利点を更に有する。よって、代替的な実施態様において、光学的ひずみは更に最小限化される。
図3a及び3bに示すように、第1のフィラメント34の軸方向長さLは、バフル40の軸方向長さLと完全に重なり合う。よって、第1のフィラメント34から放射される光の実質的な部分は、バフル40の側方縁48で遮蔽され、対応する直線的な明暗カットオフ(bright/dark cutoff)をもたらす。
図4は、ヘッドライト50を概略的に示しており、そこでは、上述のようなランプ10は、反射器46内に配置された状態で概略的に示されている。フィラメント34,36(図3には示していない)から放射される光は、異なる照明ビームを形成するよう、反射器46によって反射される。第2の(ハイビーム)フィラメント36からの光は、明暗カットオフを伴わないハイビームを形成するよう、反射器46の上方部分及び下方部分の両方によって反射される点線として示されている。
第1のロービームフィラメント34から放射される光は、反射器46の上方部分のみが照明されるよう、バフル40によって部分的に遮蔽される破線として示されている。反射器46の上方部分は、第1のフィラメント34からの光を反射して水平な明暗カットオフを伴う照明ビームを形成するよう成形される。結果として得られるロービームには、バフル40の背後のその位置の故に、変形部38からのひずみがない。
フィラメント34,36及びバフル40の配置は、軸R,Xによって定められる対称平面に関して正対称である。よって、結果として得られるビームパターンも対称的である。特に、ロービームパターンは水平な明暗カットオフを有する。
本発明を図面及び前述の記述に詳細に例示し且つ記載したが、そのような例示及び記述は、例示又は例証と考えられるべきであり、限定と考えられるべきでない。本発明は開示の実施態様に限定されない。
請求する発明を実施する当業者は、図面、本開示及び付属の請求項の研究から、開示の実施態様からの変形を理解し且つ実現し得る。請求項において、「含む」という用語は他の要素を排除せず、単数形の表現は複数を排除しない。
特定の手段が相互に異なる従属項において引用されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせを有利に用い得ないことを示さない。請求項中の如何なる参照符号も、その範囲を限定するものとして解釈されてはならない。

Claims (12)

  1. 自動車両前方照明のためのランプであって、
    − 自動車ヘッドライトへの機械的及び電気的な接続のためのベースと、
    − 該ベースに固定されるバーナーであって、封止された透明な容器を含むバーナーと、
    − 前記容器内に配置される少なくとも第1のフィラメントと、
    − 前記容器内に配置される少なくとも1つの保持ワイヤと、
    − 前記第1のフィラメントから放射される光を部分的に遮蔽するよう前記第1のフィラメントに隣接して配置されるバフルであって、前記保持ワイヤに固定されるバフルとを含み、
    − 前記透明な容器は、前記第1のフィラメントを取り囲む円筒形部分を含む容器壁を含み、
    − 該容器壁は、前記円筒形部分内に、前記バフル又は前記保持ワイヤと接触する変形材料部分を含み、
    − 前記変形材料部分は、前記バフルによって前記第1のフィラメントから遮蔽される、
    ランプ。
  2. − 前記バフルは、前記第1のフィラメントに面する内側と、該内側の反対側に配置される外側とを含み、
    − 前記変形材料部分は、前記バフルの前記外側又は前記バフルの前記外側にある前記保持ワイヤと接触するように配置される、
    請求項1に記載のランプ。
  3. − 前記変形材料部分は、前記保持ワイヤを少なくとも部分的に取り囲む、
    請求項1又は2に記載のランプ。
  4. − 前記保持ワイヤは、前記バフルの固定位置から突出する自由端を含み、
    − 前記変形材料部分は、前記保持ワイヤの前記自由端を少なくとも部分的に取り囲む、
    請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のランプ。
  5. − 前記容器内に配置される少なくとも第2のフィラメントを更に含む、
    請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載のランプ。
  6. − 前記変形材料部分は、前記バフルによって前記第2のフィラメントから遮蔽される、
    請求項5に記載のランプ。
  7. − 少なくとも3つの保持ワイヤが前記容器内に配置され、前記フィラメント及び前記バフルは、前記保持ワイヤに固定され、
    − 前記保持ワイヤは、前記容器のピンチシールから前記容器の内部に延び、
    − 保持バーが前記ピンチシールから遠くに配置され、前記保持バーは、前記保持ワイヤを取り囲む、
    請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載のランプ。
  8. − 前記ベースは、3つの電気接点を含み、
    − 3つの保持ワイヤは、前記容器のピンチシールから前記容器の内部に延びて配置され、前記保持ワイヤの各々は、前記電気接点の1つに電気的に接続され、
    − 前記第1のフィラメントは、第1の保持ワイヤと第3の保持ワイヤとの間に電気的に接続され、第2のフィラメントが、第2の保持ワイヤと前記第3の保持ワイヤとの間に電気的に接続される、
    請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載のランプ。
  9. − 反射器と、
    − 請求項1乃至8のうちのいずれか1項に記載のランプとを含む、
    車両ヘッドライト。
  10. 自動車両前方照明のためのランプを製造する方法であって、
    前記ランプは、自動車ヘッドライトへの機械的及び電気的な接続のためのベースを含み、
    当該方法は、
    − 円筒形部分を含む容器壁を含む透明な容器を提供するステップと、
    − 少なくとも1つの保持ワイヤに固定されるバフル及び少なくとも第1のフィラメントを、該少なくとも第1のフィラメントが前記容器壁の前記円筒形部分によって取り囲まれるよう、前記容器内に挿入するステップと、
    − 前記円筒形部分内に、前記バフル又は前記保持ワイヤと接触する変形材料部分をもたらすよう、前記容器壁を変形させるステップとを含み、
    − 前記変形材料部分は、前記バフルによって前記第1のフィラメントから遮蔽される位置に形成される、
    方法。
  11. − 前記容器壁を変形させるステップは、前記容器を少なくとも軟化温度まで加熱することを含む、
    請求項10に記載の方法。
  12. − 前記保持ワイヤを埋め込むピンチシールを形成するよう前記容器壁を変形させるステップを更に含む、
    請求項10又は11に記載の方法。
JP2016541885A 2013-09-13 2014-09-03 耐振性自動車前方照明ランプ Expired - Fee Related JP6427580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13184366.6 2013-09-13
EP13184366 2013-09-13
PCT/EP2014/068720 WO2015036300A1 (en) 2013-09-13 2014-09-03 Vibration resistant automotive front lighting lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535421A true JP2016535421A (ja) 2016-11-10
JP6427580B2 JP6427580B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=49212604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541885A Expired - Fee Related JP6427580B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-03 耐振性自動車前方照明ランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9805926B2 (ja)
EP (1) EP3044806B1 (ja)
JP (1) JP6427580B2 (ja)
CN (1) CN105518823B (ja)
WO (1) WO2015036300A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722582B2 (ja) * 2013-10-09 2020-07-15 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 耐振動性の自動車用前方照明ランプ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469140A (en) * 1967-02-13 1969-09-23 Westinghouse Electric Corp Single-ended electric incandescent lamp with improved base and terminal structure,and method of assembly
US3646386A (en) * 1968-06-08 1972-02-29 Philips Corp Halogen filament lamp for vehicle headlight with screen partially surrounding antiglare filament
JPH1055788A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Honda Motor Co Ltd 車両用電球
WO2007036493A2 (de) * 2005-09-27 2007-04-05 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampe und verfahren zur herstellung einer derartigen lampe
DE102007025074A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Glühlampe und Herstellungsverfahren für eine Glühlampe
DE102008015557A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Glühlampe

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1313531A (en) * 1970-04-16 1973-04-11 Thorn Electrical Ind Ltd Incandescent lamp manufacture
FR2347776A1 (fr) * 1976-04-08 1977-11-04 Lampes Elect Fab Reunies Lampe a halogene a filtre optique

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469140A (en) * 1967-02-13 1969-09-23 Westinghouse Electric Corp Single-ended electric incandescent lamp with improved base and terminal structure,and method of assembly
US3646386A (en) * 1968-06-08 1972-02-29 Philips Corp Halogen filament lamp for vehicle headlight with screen partially surrounding antiglare filament
JPH1055788A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Honda Motor Co Ltd 車両用電球
WO2007036493A2 (de) * 2005-09-27 2007-04-05 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampe und verfahren zur herstellung einer derartigen lampe
DE102007025074A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Glühlampe und Herstellungsverfahren für eine Glühlampe
DE102008015557A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Glühlampe

Also Published As

Publication number Publication date
US20160225605A1 (en) 2016-08-04
US9805926B2 (en) 2017-10-31
EP3044806A1 (en) 2016-07-20
CN105518823A (zh) 2016-04-20
EP3044806B1 (en) 2016-11-09
JP6427580B2 (ja) 2018-11-21
CN105518823B (zh) 2017-10-20
WO2015036300A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427580B2 (ja) 耐振性自動車前方照明ランプ
US9899207B2 (en) Vibration resistant automotive front lighting lamp
US4339685A (en) Sealed beam lamp assembly
JP5612100B2 (ja) 放電ランプのバーナーを固定する器具
WO2007012236A1 (fr) Lampe à halogénure métallique remplie de xe avec tubes électriques doubles intégrés pour véhicule
JP6368356B2 (ja) 自動車の前方照射のためのダブルフィラメント白熱ランプ
JP5948529B1 (ja) バッフルを含む自動車のフロント照明ランプ
JP5074517B2 (ja) フィラメントを備えた遮光キャップ
JP3717831B2 (ja) ランプ装置
JP2009140732A (ja) 車輌用放電灯
JP3090796U (ja) 車両用前照灯の放電管用口金
JP3180845U (ja) 自動車用放電ランプ
JPH06176741A (ja) 赤外線反射膜付ハロゲン電球
JP2006511058A (ja) ハロゲン白熱ランプ
JPWO2007132541A1 (ja) 車両用高圧放電ランプ
JPH08306345A (ja) 反射鏡付きハロゲン電球
JP2011081927A (ja) 自動車用放電ランプ
JP2012119227A (ja) 車輌用前照灯
JPH0629009A (ja) 自動車電球及び該自動車電球を使用するヘッドランプ
JPH06176601A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees