JP2016535348A - 付加コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法 - Google Patents

付加コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535348A
JP2016535348A JP2016534527A JP2016534527A JP2016535348A JP 2016535348 A JP2016535348 A JP 2016535348A JP 2016534527 A JP2016534527 A JP 2016534527A JP 2016534527 A JP2016534527 A JP 2016534527A JP 2016535348 A JP2016535348 A JP 2016535348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
additional
electronic device
control
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016534527A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョンス パク
ヒョンス パク
Original Assignee
ヒョンス パク
ヒョンス パク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130095626A external-priority patent/KR101372575B1/ko
Priority claimed from KR1020140023513A external-priority patent/KR101544749B1/ko
Application filed by ヒョンス パク, ヒョンス パク filed Critical ヒョンス パク
Publication of JP2016535348A publication Critical patent/JP2016535348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/1491Countermeasures against malicious traffic using deception as countermeasure, e.g. honeypots, honeynets, decoys or entrapment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2123Dummy operation

Abstract

本発明は、コード入力方式を用いた電子機器使用制御システム及び方法に関し、付加機能を有する付加コードを組み合わせたコード入力方式を用いてスマートフォン、モバイル機器、コンピューター、金融端末、ドア電子機器、サービス提供サーバーなどの電子機器の機能やサービスの使用を制限したり、ユーザーの便宜のための付加機能を制御し、犯罪者に露出した状態で認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードを用いて正常動作が行われ、犯罪者の要求事項を進行すると同時に、対応機関に緊急状況を知らせ、ユーザーを犯罪から保護できる付加コードを用いた保安システム、装置及びその方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、コード入力方式を用いた電子機器使用制御システム及び方法に関し、より詳細には、付加機能を有する付加コードを組み合わせたコード入力方式を用いてスマートフォン、モバイル機器、コンピューター、金融端末、ドア電子機器などの各種ユーザー電子機器の機能やサービスの使用を制限したり、ユーザーの便宜のための付加機能を制御し、また、緊急状況を申告するためのシステム及び方法に関する。
また、本発明は、犯罪者に露出した状態で認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む、仮装制御コードを用いて正常動作が行われ、犯罪者の要求事項を進行すると同時に、犯罪者に知られないように緊急状況を申告するためのシステム装置及びその方法に関する。
さらに、本発明は、犯罪者の要求事項が進行されるように見せかける仮装表示を表示しながら緊急状況を申告するためのシステム、装置、及びその方法に関する。
現代人達は、非常に多くの電子通信機器を使用して情報をやり取りしたり、出入り保安を管理したり、金融取り引きをする。
数多くの電子機器の中から代表的にスマートフォンを例に挙げると、ユーザーは、スマートフォンの環境設定保安アプリケーションを通じてユーザーロックパターン又はユーザーロック暗号を生成し、これに基づいてスマートフォンの使用時に前記暗号やパターンで本人認証し、スマートフォンを正常に作動させる方式を使用する。
他の例として、現金自動預け払い機(ATM、Automated Teller Machine)(すなわち、金融端末)で金融サービス(例:現金引き出し)を利用しようとするユーザーは、自分のキャッシュカードを金融端末に挿入した後、正常ユーザーロック暗号を入力することによって、該当サービスの正常な利用が可能になる。その他にも、自動車や事務室のドアロック(Door Lock)(すなわち、ドア電子機器)のロック状態を解除しようとする場合にも、ユーザーは正常ユーザーロック暗号を入力しなければならない。
前記のように、従来のユーザーロック暗号を入力する方式は、単純に一つの暗号に対応して一つの動作(例:使用制限/解除)のみを行えるので、ユーザーの便宜性と保安性が低下するという問題を有する。
例えば、ユーザーが金融端末を利用すると仮定する場合、ユーザー認証を通じて一部の機能(例:入金、送金など)のロックを解除すると同時に、他の一部の機能(例:現金引き出し機能)の使用を制限することはできなく、ドアロックのロック状態を解除すると同時に、ユーザーが望む室内家電器具を作動させることはできなく、また、スマートフォンのロック解除と同時に、ユーザーが望む特定機能を直ぐ実行させることはできなかった。
また、ユーザーは、ユーザーロック暗号(すなわち、暗証番号)が他人に露出しないように注意しなければならない。
しかし、このような注意にもかかわらず、突然の犯罪者からの脅迫や拉致により、ユーザーロック暗号を強制的に露出させなければならない状況が発生することもある。このような場合、ユーザーは、犯罪者の要求に応じながらも(すなわち、犯罪者が望むロック解除を行いながらも)、犯罪者に知られないように自然に特定機関(例:警察署、サーバー管理者、銀行、サービス管理者など)に緊急状況を申告しなければ犯罪者から自分を保護することはできない。
特に、特許文献1は、「モバイル機器を用いた自己呼び出し及び緊急申告方法、そのシステム及びこれを記録した媒体」であって、特定パターンの入力による自己呼び出し機能を行うことによって、定められた政策に従って緊急状況に対処する構成を開示している。
しかし、前記先行特許は、自己呼び出し通話モードが作動するモバイル機器にその利用を限定しているだけでなく、犯罪者からの突然の脅迫の中でユーザーの身辺を保護できるように、ユーザーが、機器が正常に動作するように犯罪者を欺いて危機に対処する方法としては脆弱であると見られる。
一方、特許文献2は、金融取り引き機器に常用暗証番号と区別される非常暗証番号を設定しておき、非常暗証番号が入力されると、正常に金融業務が処理されるが、犯罪などの異常な取り引きと判断して警報及び表示されるようにする構成を開示している。
しかし、前記先行特許は、被害復旧のための別途の検証手順を経なければならなく、金融サービス提供サーバーが非常暗証番号まで格納し、それに対応する動作機能までさらに提供しなければならないという負担が存在する。
大韓民国公開特許10―2011―0066404号 大韓民国公開特許特1998―015298号
本発明は、前記のような問題を解決するために開発されたものであって、本発明は、ユーザーが暗号コード又は暗号パターンによる機器ロック装置を使用するモバイル機器又はコンピューターのみならず、建物の出入りを制限するデジタルドアロック、現金自動預け払い機などの金融取り引き機器や、その他のユーザー保安コード入力方式の電子機器に適用可能な手段を提供しようとする。
本発明の目的は、ユーザーが正常に作動するユーザー暗号又はパターンなどの保安コードを使用するにおいて、ユーザー電子機器には、認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つのコードとして組み合わされた制御コードが格納されており、付加コードに対応して行われる付加機能が格納されており、ユーザー機器に入力される制御コードに含まれる認証コードによってユーザー機器のロック状態が解除される場合、制御コードに含まれる付加コードに該当する付加機能をユーザー機器で自体的に行い、付加機能がユーザー機器で自体的に行えない場合、制御コードをユーザー機器と通信で連結された外部のサービス提供サーバーに伝送し、付加機能遂行を要請できるようにする付加コードを用いた保安システム、装置、及びその方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーザーが正常に作動するユーザー暗号又はパターンなどの保安コードと共に、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む制御コードである、仮装制御コード又は仮想パターンを生成してユーザー機器や外部対応機関に格納・登録しておき、ユーザーが犯罪などの危ない状況に置かれた場合に、認証コードではない仮装制御コードを使用し、機器が認証コードの入力を受けた場合と同一に動作したり、又は実際には正常に動作しないが、まるで正常に動作するように見せかけて犯罪者を欺く仮装表示を表示しながら、内部的にはユーザー機器のコード制御部を通じて外部の対応機関に危険状況を知らせ、ユーザーを犯罪から保護できる付加コードを用いた保安システム、装置、及びその方法を提供することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、スマートフォン、タブレットなどのモバイル機器、コンピューター、建物の出入りを統制するデジタルドアロック、現金自動預け払い機などの金融取り引き機器などのように、ユーザーが保安コードを入力する電子機器であるユーザー機器が含まれた保安システムに対して、下記のような実施例で実施することができる。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を有する電子機器に適用されるものであって、ユーザーから保安コードの入力を受けるコード入力部と、ユーザーから入力を受けた前記保安コードが正常動作モードに進入するように認証する認証コードであるか、それとも、これとは別個に付加状況で使用される付加コードを含む制御コードであるかを確認するための認証コードと付加コードが格納されるコード格納部と、前記入力された保安コードと前記コード格納部に格納された認証コード及び付加コードとを比較し、前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断して処理するコード制御部とを含み、前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行い、前記保安コードが前記付加コードを含む制御コードである場合は、前記付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードに含まれる付加コードに対応する付加機能が前記認証コードに対応する動作を含み、前記コード制御部は、認証コードが格納されている前記コード格納部から前記付加コードに対応する認証コードを抽出し、前記コード格納部から抽出された認証コードを前記電子機器で実行処理したり、或いはサービス提供サーバーに伝送処理し、前記認証コードが前記コード入力部に入力された場合と同一に前記認証コードに対応する動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは前記認証コードを含み、前記コード制御部は、入力された制御コードに含まれた認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは前記認証コード及び少なくとも一つ以上の付加コードが一つのコードとして組み合わされ、前記コード制御部は、前記制御コードにさらに含まれる付加コード識別子又は別途に格納された付加コード識別情報を通じて、前記制御コード内での付加コードの位置を識別することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はユーザー入力電子機器で、ユーザーから前記コード入力部を通じて前記制御コードの入力を受け、前記電子機器に入力される前記制御コード内の前記認証コードによって前記電子機器が正常に作動し、前記付加コードに該当する付加機能を前記電子機器で自体的に行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、ユーザーロックコード入力機能を備えており、前記電子機器は、スマートフォン、タブレット、コンピューター、現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機、及び家庭や自動車に設置されるドアロック装置のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記認証コードは、前記電子機器の保安機能と関連するコードで、前記電子機器の使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであり、前記認証コードの用途は、前記電子機器のロック解除、システム進入、及びプログラム作動のうち少なくとも一つであり、前記付加コードの付加動作は、前記付加コードに対応する付加機能を前記認証コードに対応する正常動作に追加して実行したり、前記認証コードに対応する正常動作のうち指定された機能、又は前記認証コードの実行と関係のない正常動作のうち指定された機能の実行を制限することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はユーザー入力電子機器で、前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部を含み、ユーザーから前記コード入力部を通じて前記制御コードの入力を受け、前記通信部を通じて前記制御コードを外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加コードに該当する前記付加機能遂行を要請することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、スマートフォン、タブレット、コンピューター、及び現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機のうち少なくとも一つを含み、前記認証コードは、前記サービス提供サーバーの保安機能と関連するコードで、前記サービス提供サーバーの使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであり、前記認証コードの用途は、前記サービス提供サーバーのシステム進入、及びプログラム作動のうち少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加コード識別子は、前記制御コード内に位置する付加コードを前記コード制御部が識別できるようにする入力識別子で、前記制御コードでの前記付加コードの位置、順序、特徴、サイズ、及び文字列長さのうち少なくとも一つのデータを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加コード識別情報は、前記認証コードの文字列長さ又は前記付加コードの開始位置が指定される指定情報を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード制御部は、前記制御コードの認証コードが認証された場合、前記付加コードに対応する付加機能を行うために前記付加機能を担当する付加モジュールを制御することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは、数字、文字、図形、機能キー、ユーザー生体情報、領域、パターン、音、ジェスチャー及び特殊記号のうち少なくとも一つで構成され、前記入力される制御コードがパターン形態で設定される場合、前記認証コードに該当するパターンで指定された個数のポイントが連結されたパターンの次に入力されるパターンを、付加コードに該当するパターンとして認識することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、ユーザー保安コード受信機能を備えたサービス提供サーバーで、前記サービス提供サーバーは、ユーザーがユーザー入力電子機器に入力した前記制御コードを受信するコード受信部を含み、前記コード入力部を通じて前記受信された制御コードを前記コード制御部に入力し、前記コード受信部に受信される前記制御コード内の前記認証コードに対応する動作及び前記付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記サービス提供サーバーは、前記ユーザー入力電子機器と連結して金融サービス、通信サービス、インターネットサービス、及び保安サービスのうち少なくとも一つを行うサーバーで、前記受信された付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記サービス提供サーバーは、前記ユーザー入力電子機器から伝送された制御コードから付加コードを抽出するコード抽出部と、前記コード抽出部から抽出された前記制御コードに組み合わされた付加コードに対応する付加動作を実行し、前記各コードに該当する機能を行うコード実行部とを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード実行部は、前記制御コードの認証コードを認証してロック状態解除やログインと関連する機能を行い、前記制御コードの付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はユーザー入力電子機器で、前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示する情報表示部と、前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部とを含み、ユーザーから前記コード入力部を通じて保安コードの入力を受け、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードであると、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、前記認証コードに対応する動作を行った後、その結果を前記情報表示部に表示し、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記情報表示部に何ら表示せずに前記通信部を通じて予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知し、また、前記電子機器は、前記付加コードに対応する仮装表示を前記情報表示部に表示することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、前記保安コードは、前記電子機器のログイン又はロック解除暗証番号で、前記仮装表示は、予め定められた少なくとも一つのアプリケーション、アイコン、及びフォルダのうち少なくとも一つを画面から隠すものであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、前記保安コードは、前記電子機器の外部から遠隔で提供するオンラインストレージサービス又は電子メールサービスを受けるためのログイン暗証番号で、前記仮装表示は、予め定められた少なくとも一つのコンピューターファイル又は少なくとも一つの受信された電子メールが隠された状態で表示されるものであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は金融取り引き機器で、前記保安コードは、口座残高照会、口座振込み、及び現金引出しのうち少なくとも一つを行うための暗証番号で、前記仮装表示は、実際の残高の代わりに予め設定しておいた残高を表示すること、実際には口座振込みをしない状態で口座振込みを行ったように見せかけて表示すること、及び債務によって口座が凍結されたように見せかけて表示することのうち少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記通信部を通じて前記予め指定された外部対応機関によって遠隔制御されることであって、前記遠隔制御は、カメラ作動、音声録音、スピーカー作動、位置確認、位置追跡、及びメッセージ伝送のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード入力部は、キーパッド、タッチスクリーン、カメラ、ユーザー生体情報センサー、マイクロホン、及びダイヤルのうち少なくとも一つを含み、前記保安コードの全体又は一部は、数字、文字、図形、機能キー、ユーザー生体情報、領域、パターン、音、及びジェスチャーのうち少なくとも一つを含み、前記情報表示部に表示される表示は、画像、音、振動、臭い、発熱、及び発光のうち少なくとも一つからなることを特徴とする。
本発明の一実施例は、現在前記電子機器を使用しているユーザーの顔を追跡して撮影できる保安カメラをさらに含み、前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードである場合は、前記ユーザーの顔を撮影するように前記保安カメラが制御されることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記予め指定された外部対応機関は、消防署、警察署、保安企業、及び保護者のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はユーザー入力電子機器で、前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示する情報表示部と、前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部と、前記入力された保安コードに対応して前記電子機器の物理的な動きを具現する機構部とを含み、ユーザーから前記コード入力部を通じて保安コードの入力を受け、前記コード制御部は、入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードであると、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、前記認証コードに対応する動作を前記機構部に行わせた後、その結果を前記情報表示部に表示し、前記付加動作は、前記電子機器が前記情報表示部に何ら表示せずに前記通信部を通じて予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知し、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置に前記仮装制御コードに対応する動作を行わせる命令を送信し、また、前記電子機器は、前記機構部に前記認証コードに対応する動作を行わせた後、その結果が前記情報表示部に表示されることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はデジタルドアロックで、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置された室内灯で、前記補助装置に対する付加動作は、前記室内灯のオン/オフを制御するスイッチがオン状態になっても前記室内灯がオンにならないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はデジタルドアロックで、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置されたカメラで、前記補助装置に対する付加動作は、前記ドアが開放されると同時に前記ドアの内側空間を撮影することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はデジタルドアロックで、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置された録音機で、前記電子機器に制御コードが入力された場合、前記録音機が前記制御コードに対応して行う動作は、前記ドアが開放されると同時に録音を開始することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はユーザー入力電子機器で、前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示する情報表示部と、前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部とを含み、ユーザーから前記コード入力部を通じて保安コードの入力を受け、前記コード制御部は、入力されたコードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードであると、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、前記認証コードに対応する動作は、前記電子機器が前記通信部を通じて前記認証コードをサービス提供サーバーに伝達し、前記サービス提供サーバーが前記認証コードに対応する情報処理を行った結果を受けて前記情報表示部に表示するものであって、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記認証コードに対応する正常動作を行い、前記通信部を通じて前記情報表示部に何ら表示せずに予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、前記保安コードは、前記電子機器の外部サーバーで提供するサービスを受けるためのログイン暗証番号であることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は金融取り引き機器で、前記保安コードは、口座残高照会、口座振込み、及び現金引出しのうち少なくとも一つを行うための暗証番号で、前記サービス提供サーバーは、ユーザーが取り引きしようとする金融取り引き機関でオンラインサービスを提供するサーバーであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はユーザー入力電子機器で、前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示する情報表示部と、前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部とを含み、ユーザーから前記コード入力部を通じて保安コードの入力を受け、前記コード制御部は、入力されたコードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードであると、前記制御コードが認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、前記認証コードに対応する正常動作を行った後、その結果を前記情報表示部に表示し、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記認証コードに対応する正常動作を行い、前記情報表示部に何ら表示せずに前記通信部を通じて予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、前記保安コードは、前記電子機器のログイン又はロック解除暗証番号であることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード入力部に認証コードが入力された後にも、予め指定された規則に従って前記コード入力部を活性化し、ユーザーの保安コード入力を待機させるコード入力部制御モジュールを含み、前記入力待機中に前記保安コードが入力されない場合、前記制御コードの入力に対応する前記付加動作を実行することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記認証コードは用途別に複数備えられており、前記制御コードは、前記認証コードの数だけ備えられており、前記認証コードのそれぞれに1対1に対応するように備えられていることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは、転換信号と前記認証コードの組み合わせで構成され、前記転換信号と組み合わされて認証コードが入力されると、前記認証コードは、制御コードのない認証コードと前記制御コードに対応する動作を全て行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記転換信号は、前記電子機器に対するタッチ、衝撃、振動、ボタン作動、及び音声認識のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記転換信号は、前記電子機器とは別途の携帯用装置から前記電子機器に無線で受信されることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、前記制御コードの入力を一度に全て受けたり、表示モジュールを通じて別途のコードの入力を受けるように表示し、前記制御コードを一定単位ずつ分離して受けることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加動作を行うための付加情報を取得するために該当する付加情報と関連する付加情報モジュールを制御するユーザー情報制御部を含み、前記付加情報は、前記電子機器の位置、モーション、傾き、写真、映像、指紋、及び音声のうち少なくとも一つを含み、前記付加情報モジュールは、GPSモジュール、モーションセンサー、傾きセンサー、カメラ、指紋モジュール、及びマイクのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード制御部は、前記制御コードの構造を分析し、認証コード、付加コード識別子、及び付加コードの組み合わせを判別し、前記電子機器の位置情報及びユーザー個人情報を収集して処理するユーザー情報制御部と、前記コード入力部及び前記コード制御部を制御し、前記制御コードに基づいて前記電子機器のユーザー認証及び付加機能の遂行を制御する中央処理部とを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムで使用される転換機器において、ユーザーが危急時に作動する装置作動部を含み、前記装置作動部を作動させると、ユーザー電子機器に転換信号を無線で送信する転換通信部を含み、前記転換信号を送信させる作動は、前記転換機器に対するタッチ、衝撃、振動、ボタン作動、及び音声認識のうち少なくとも一つで、前記送信された転換信号は、前記ユーザー電子機器に備えられる認証コードと組み合わされ、前記ユーザー電子機器の付加動作を行う制御コードに転換し、前記転換信号の送信後、前記ユーザー電子機器に認証コードが入力されると、前記認証コードは、制御コードのない認証コードと前記制御コードに対応する動作を全て行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた電子機器を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体において、前記電子機器には、正常動作モードに進入するように認証する保安コードである認証コードが格納され、前記認証コードに加えて、それとは別個に付加状況で使用される付加コードが格納され、前記コード入力部に入力された保安コードが前記認証コードであるか、それとも前記付加コードを含む制御コードであるかを判断して処理し、前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行い、前記コード入力部に入力された保安コードが前記付加コードを含む制御コードである場合は、前記付加コードに対応する付加動作を実行することを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた電子機器を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体において、前記制御プログラムは、ユーザーから保安コードの入力を受け、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示し、前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードであると、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、外部に存在するシステムと情報をやりとりし、前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行った後、その結果を表示し、前記入力された保安コードが仮装制御コードである場合は、前記電子機器は、外部対応機関に何ら表示せずに非常状況が発生したことを通知し、また、前記電子機器は、前記付加コードに対応する仮装表示を表示することを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムにおいて、保安コードの入力を受けるコード入力部と、前記認証コードとは別個に、付加状況で使用される保安コードである制御コードが格納されるコード格納部と、前記コード入力部に入力された保安コードが前記認証コードであるか、それとも前記制御コードであるかを判断して処理するコード制御部とを含み、前記コード格納部には、正常動作モードに進入するように認証する保安コードである認証コードが格納され、前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記認証コードに対応する動作を行い、前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードである場合は、前記制御コードに含まれた付加コードに対応する付加動作を実行することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードの外部に認証コードが格納されている場合、前記認証コードを抽出し、前記抽出された認証コードを認証して前記認証コードに対応する動作を行い、認証コードの入力なしで前記入力された制御コードのみでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わなく、前記制御コードが前記認証コードを含む場合は、前記コード制御部は、前記制御コードに含まれた前記認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記ユーザー機器は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル通信機能を有する携帯用電子機器、現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機、通信機能を有して家庭や自動車に設置されるドアロック装置、及び通信機能及びユーザーロックコード入力機能を有する電子機器のうち少なくとも一つを含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記認証コードは、前記ユーザー機器やサービス提供サーバーの保安機能と関連するコードで、前記ユーザー機器やサービス提供サーバーの使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであることを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムにおいて、保安コードの入力を受ける電子機器と、前記電子機器と有線又は無線で通信が可能な予め指定された外部対応機関とを含み、前記電子機器に入力される保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行った後、その結果が前記電子機器に備えられた情報表示部に表示され、前記電子機器に入力される保安コードが制御コードで、前記制御コードが認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードである場合は、前記電子機器は、前記情報表示部に何ら表示せずに前記外部対応機関に非常状況が発生したことを通知し、また、前記電子機器は、前記付加コードに対応する仮装表示を前記情報表示部に表示することを特徴とする。
本発明の一実施例は、コード入力機能と通信機能とを有するユーザー機器に適用されるものであって、前記ユーザー機器には、認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つが一つのコードとして組み合わされた制御コードが格納されており、前記付加コードに対応して行われる付加機能が格納されており、前記ユーザー機器に入力される前記制御コードの前記認証コードによって前記ユーザー機器のロック状態が解除される場合、前記付加コードに該当する付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行い、前記付加機能が前記ユーザー機器で自体的に行えない場合は、前記制御コードを前記ユーザー機器と通信で連結された外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加機能遂行を要請することを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムを用いた付加状況対応方法において、前記電子機器には正常動作モードに進入するように認証する保安コードである認証コードを格納する段階、前記認証コードとは別個に、付加状況で使用される付加コードが格納される段階、前記コード入力部に入力された保安コードが前記認証コードであるか、それとも前記付加コードが含まれた制御コードであるかを判断して処理する段階、前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行う段階、及び前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードである場合は、前記制御コードに含まれた付加コードに対応する付加動作を実行する段階を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムを用いた非常状況対応方法において、電子機器を通じて保安コードの入力を受ける段階、前記電子機器に入力された前記保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードであると、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断する段階、前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行った後、その結果が前記電子機器に備えられた情報表示部に表示される段階、及び前記入力された保安コードが前記仮装制御コードである場合は、前記電子機器が前記情報表示部に何ら表示せずに予め定められた外部対応機関に非常状況が発生したことを有線又は無線で通知し、前記付加コードに対応する仮装表示を前記情報表示部に表示する段階を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムを用いた非常状況対応方法において、電子機器を通じて保安コードの入力を受ける段階、前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断する段階、前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器は、前記認証コードに対応して前記電子機器に備えられた機構部を動作させた後、その結果が前記電子機器に備えられた情報表示部に表示される段階、及び前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む場合は、前記電子機器は、前記情報表示部に何ら表示せずに前記対応機関に非常状況が発生したことを通知し、前記少なくとも一つの補助装置に前記制御コードに対応する動作を行わせる命令を送信し、前記機構部に前記認証コードに対応する動作を行わせた後、その結果が前記情報表示部に表示される段階を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムを用いた非常状況対応方法において、ユーザー機器を通じて保安コードの入力を受ける段階、前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記ユーザー機器は、前記認証コードをサービス提供システムに伝達し、前記サービス提供システムで認証コードに対応する情報処理を行った結果を受け、この結果を前記ユーザー機器に備えられた情報表示部に表示する段階、及び前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む場合は、前記ユーザー機器は、認証コードを前記サービス提供システムに伝達し、前記サービス提供システムで認証コードに対応する情報処理を行った結果を受け、この結果を前記ユーザー機器に備えられた情報表示部に表示し、前記情報表示部に何ら表示せずに予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知する段階を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、コード入力機能と通信機能とを有するユーザー機器に適用される方法であって、前記ユーザー機器がユーザーから認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つが、一つのコードとして組み合わされた制御コードの入力を受ける段階、前記ユーザー機器が前記入力を受けた制御コードを分析する段階、及び前記制御コードの前記認証コードを認証して前記ユーザー機器のロック状態を解除し、前記ロック状態が解除される場合、前記制御コードの付加コードに対応する付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行う段階を含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記ロック状態が解除された後、前記制御コードの付加コードに該当する付加機能が前記ユーザー機器で自体的に行えない場合、前記制御コードを前記ユーザー機器と通信で連結された外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加機能遂行を要請する段階をさらに含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加機能遂行の要請を受けたサービス提供サーバーが前記ユーザー機器から伝送される制御コードを受信する段階、前記伝送された制御コードからの特定機能やサービスの遂行と関連する付加コードを抽出する段階、及び前記制御コードから抽出された前記付加コードに対応する付加機能を行う段階を含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行う段階で、前記制御コードの付加コード部分に付加コードとして登録されていない意味のない数字や文字或いは特殊文字が入力される場合、前記制御コードの認証コードに該当する機能のみが行われることを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは、ユーザーの便宜のための機能、及び緊急状況申告のための機能に対応して設定された付加コードのうち少なくとも一つを含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明は、認証コードと付加コードを組み合わせたコード入力方式を用いてスマートフォン、モバイル機器、コンピューター、金融端末、ドア電子機器などの各種ユーザー電子機器の機能やサービスに対して本来の機能である保安機能とユーザーの便宜のための付加機能を同時に行えるようにすることによって、ユーザーの便宜性と保安性を向上させるという効果を有する。
本発明は、仮装制御コードを用いた保安システム、装置、及びその方法を提供し、ユーザーが犯罪の脅威や突然の保安危険状況に直面したとき、モバイル機器のみならず、銀行現金自動預け払い機又はこれと類似する金融取り引き機器やその他のユーザー保安コード入力方式のユーザー機器に仮装制御コードを入力すると、ユーザー機器が正常に動作すると同時に、隠密に外部の対応機関に危険状況を知らせ、犯罪者の危害から効率的に対処できるようにするという効果を有する。
さらに、本発明は、ユーザー機器に仮装制御コードを入力すると、ユーザー機器が実際には正常に動作しない状態でありながらも、まるで正常に動作するように見せかける仮装表示を表示させて犯罪者を欺くことによって、危険状況が過ぎ去った後の被害復旧が容易になるという効果を有する。
本発明の一実施例に係る制御コードを用いた保安システム構成を示した図である。 本発明の一実施例に係るユーザー機器の構成を示した図である。 本発明の一実施例に係る金融取り引き機器(ユーザー機器)の正常表示と仮装表示とを比較した図である。 本発明の一実施例に係るコンピューター(ユーザー機器)にログイン暗証番号で認証コードが入力された場合の正常表示と、制御コードが入力された場合の仮装表示とを比較した図である。 本発明の一実施例に係るコンピューター(ユーザー機器)に電子メールサービスのログイン暗証番号で認証コードが入力された場合の正常表示と、制御コードが入力された場合の仮装表示とを比較した図である。 本発明の一実施例に係るデジタルドアロック(ユーザー機器)に制御コードが入力された場合、ドアのロックを解除すると共に、犯罪者の目的実現を妨害するために室内に備えられた多くの装置と連結する構成を示した図である。 本発明の一実施例に係る制御コードを用いた緊急状況申告方法において制御段階を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る制御コードを用いた緊急状況申告方法において制御段階を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る制御コードの構成と、制御コードがコンピューターのログイン暗証番号として機能することを示した図である。 本発明の一実施例に係るスマートフォンのロック解除パターンとしての認証コード(認証パターン)及び制御コード(制御パターン)の構成を示した図である。 本発明の一実施例に係るサービス提供サーバーの制御段階を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る制御コードを用いた機器使用制御段階を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る転換機器を用いた金融取り引きサービスシステム及び動作方法に関するフローチャートである。 本発明の一実施例に係る転換機器を用いたデジタルドアロックシステム及び方法に関するフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して本発明に係る付加コードを用いた保安システム、装置、及びその方法の一実施例を説明する。
本発明の実施例に係る構成に対する名称は、実質的に同一の機能を行う他の名称に命名されてもよい。また、本発明で使用される各用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であって、これは、ユーザー及び運用者の意図又は慣例によって変わり得る。そのため、これら用語は、本明細書全般にわたった内容に基づいて定義すべきであろう。
図1は、本発明の一実施例に係る保安コードを用いた保安システムの構成を概念的に示した図で、ユーザーから保安コードの入力を受けるユーザー電子機器やユーザー機器(以下、ユーザー機器と記載する)100、対応機関200、サービス提供サーバー300、補助装置400、及び通信網500を含んで構成される。
保安コードの用途に応じては、前記サービス提供サーバー300又は補助装置400を除いて保安システムを構成してもよい。
保安コードは、認証コードと制御コードとに区分される。認証コードは、ユーザーがユーザー機器100自体のユーザー認証又はサービス提供サーバー300で提供するサービス利用のためのユーザー認証用暗証番号又は暗号などを意味する。制御コードは、前記認証コードとは別途にユーザーによって設定される保安コードで、ユーザー認証以外の付加動作又は付加機能をさらに行うための付加コードを含んで構成される保安コードである。前記付加動作又は付加機能がユーザーを脅す犯罪者などを欺くためのものである場合は、制御コードを特別に仮装コードと称することができる。制御コードは、認証コード及び付加コードを含んで構成されたり、付加コードのみで構成されることも可能である。本実施例では、制御コードが付加コードとして機能し、制御コードに対応する付加動作でユーザーが危急状況に置かれた事実を予め指定された対応機関200に申告することを設定した。
ユーザー機器100は、ユーザーが直接操作して保安コードを入力できる装置である。
対応機関200は、ユーザーが制御コードを使用して危急状況の申告又は状況の通知を送信すると、これを受信して適切に対処できる相手先を称する。対応機関200は、ユーザーが予め指定した機関であって、警察署、消防署などの各種機関のみならず、ユーザーの保護者などの個人も対応機関200として指定可能である。対応機関200は、単数又は複数に指定可能である。
サービス提供サーバー300は、ユーザーが提供を受けることを望むサービスを提供するシステムのサーバーで、例えば、電子メールサービスやインターネットストレージサービスを提供する企業又はそのシステムのサーバーを想定することができる。
補助装置400は、ユーザー機器100とは別途の装置で、ユーザー機器100に制御コードが入力されると、ユーザー機器100から危急状況が発生したという通知を受け、犯罪者の目的実現を妨害したり、現在のユーザー又は犯罪者周辺の情報を習得するなどの機能を行う装置を意味する。
通信網500は、ユーザー機器100、対応機関200、サービス提供サーバー300、及び補助装置400が互いにメッセージ又は信号を送受信して連動できるようにする通信ネットワークを総称する。通信網500は、CDMA、WCDMA(登録商標)、LTE、LTE―A、Wibro、WiFiなどの無線通信手段と、イーサネット(登録商標)、ケーブル、LANなどの有線通信手段及び有/無線複合的方式の多様な通信手段とで構成されてもよい。
図2は、本発明の一実施例に係る電子機器であるユーザー機器100の構成を示した図で、コード格納部110、コード入力部120、通信部130、コード制御部140、情報制御部150、付加情報モジュール160、情報表示部170、及び中央処理部180を含んで構成される。
コード格納部110には、認証コードと付加コードが格納される。
コード入力部120は、ユーザーから保安コードの入力を受ける機能をし、キーパッド、タッチスクリーン、カメラ、ユーザー生体情報センサー、マイクロホン、ダイヤルなどの多様な手段を個別的に構成してもよく、又はこれらを混合して構成してもよい。
情報表示部170にはユーザー機器100の動作情報が表示される。ユーザーは、情報表示部170を通じてユーザー機器100の状態及び動作結果に対する情報を獲得する。情報表示部170は、ディスプレイ、スピーカー、LEDなどを用いて多様に構成してもよく、情報表示部に表示される表示は、画像、音、振動、臭い、発熱、発光などのように、ユーザーがその意味を認識可能なものであれば、その形態に制限がない。
コード制御部140は、ユーザーが保安コードを入力すると、入力された保安コードをコード格納部110に格納されている認証コード及び付加コードと比較することによって、ユーザーから入力を受けた保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断して処理する機能をする。
付加情報モジュール160は、ユーザー機器100自体又はユーザー機器100周辺の情報を習得するモジュールであって、例えば、GPSモジュール、モーションセンサー、傾きセンサー、カメラ、指紋モジュール、マイクなどが付加情報モジュール160に該当し得る。ユーザー機器100は、ユーザー機器100に入力された保安コードが制御コードである場合、ユーザー情報制御部150を通じて付加モジュール160の動作を制御し、付加動作を実行することもできる。
通信部130は、通信網500に接続し、ユーザー機器100とユーザー機器100の外部の全てのシステム又は装置との通信を担当する。
中央処理部180は、ユーザー機器100の全ての装置を中央で連動して制御し、ユーザー機器100のユーザー認証及び付加機能の遂行を制御する。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザー機器が金融取り引き機器600で、仮装制御コードに対応する付加動作として危急状況申告及び仮装表示を設定した一実施例を説明する。
図3の(a)は、正常ユーザーが金融取り引き機器600に口座照会のための認証コードを入力したとき、正常な照会結果が金融取り引き機器の画面に表示されたことを示す。その一方、図3の(b)は、犯罪者又は犯罪者に脅されたユーザーが金融取り引き機器600に口座照会のためのコードとして認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードを入力したときの仮装表示画面である。金融取り引き機器600に口座照会用の仮装制御コードが入力されると、該当制御コードは、サービス提供システムである該当金融機関のオンラインサービスサーバー(図示せず)に伝達される。このとき、仮装制御コードは、正常な認証コードと同一の形式で構成されたが、正常な認証コードと異なる仮装コードで構成され得る。前記オンラインサービスサーバーは、入力を受けた保安コードが口座照会用仮装制御コードであることを認識し、ユーザーが予め設定しておいた非常に少ない金額の仮想の残高情報を金融取り引き機器600に伝達する。金融取り引き機器600は、前記仮想の残高情報を表示する。したがって、ユーザーを脅してユーザーの口座残高を照会しようとしていた犯罪者が、ユーザーが設定しておいた仮想の口座残高が実際の口座残高であると認識し、現金引出しを諦めた状態で逃走することを期待することができる。口座照会の他に、口座振込みに対しても、実際に口座振込みを実行せずに金融取り引き機器600の画面のみに口座振込みが行われたように見せかけて表示し、犯罪者に口座振込みが行われたと信じさせることも可能である。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザー機器がコンピューター700で、保安コードは、コンピューター700のログインのための暗証番号で、制御コードに対応する付加動作として危急状況申告及び仮装表示を設定した場合の仮装制御コードの一実施例を説明する。
図4の(a)は、ユーザーがユーザー機器であるコンピューター700にログインのための認証コードを入力したとき、ファイル探索時の正常な探索結果がコンピューター700画面に表示されたことを示す。その一方、図4の(b)は、ユーザーがコンピューター700にログインのための暗証番号として仮装制御コードを入力したとき、ファイル探索結果として仮装表示が表示された画面である。図4の(b)では、フォルダの一部が隠されたり、名前が変わった例のみが示されているが、ユーザーの設定によって、アイコンやファイルに対しても名前を変えたり隠すことが可能であることは当然である。一方、コンピューターログインのように外部サービス提供を要しない場合は、ユーザー機器で自体的に仮装表示を生成して表示することが可能である。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザー機器がコンピューター700で、保安コードは、電子メールサービス利用のための暗証番号で、仮装制御コードに対応する付加動作として危急状況申告及び仮装表示を設定した場合の一実施例を説明する。
図5の(a)は、ユーザーがコンピューター700で通信網500を介して電子メールサービスのログイン暗証番号で認証コードを入力したとき、正常な受信メールリストが表示されたことを示す。その一方、図5の(b)は、ユーザーが電子メールサービスのログイン暗証番号で仮装制御コードを入力したとき、ユーザーが予め指定しておいた重要なメールがリストで隠された状態で表示される仮装表示画面である。電子メールサービスのように外部サービス提供が必要な場合は、仮装表示機能を使用するために、外部サービス提供サーバーで仮装表示のための仮想データをユーザー機器に伝達することが要求される。したがって、電子メールサービス提供サーバー(図示せず)がユーザーのコンピューター700に仮装表示のための仮想データを伝達するためには、ユーザーのコンピューター700に入力された制御コードが電子メールサービス提供サーバーに伝達される必要がある。この場合、対応機関200に危急状況が発生したことを申告する動作は、必ずしもユーザー機器であるコンピューター700のみで行えるのではなく、電子メールサービス提供サーバーで行うことも可能になる。ユーザー機器の外部のサービス提供サーバーで仮想データ伝達機能をサポートしない場合は、ユーザー機器でサービス提供サーバーに制御コードを伝達する必要がない。この場合、ユーザー機器に制御コードが入力されるとしても、サービス提供サーバーには認証コードを伝達し、正常にサービスを提供させ、但し、ユーザー機器のみで非常状況であることを対応機関に申告させることも可能である。また、外部のサービス提供システムで仮想データ伝達機能をサポートしない場合にも、ユーザー機器のコード制御部で情報表示部を通じて仮想の仮装表示を示し、ユーザー機器自体で仮想の仮装表示を具現することが可能である。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザー機器がデジタルドアロック800で、保安コードは、デジタルドアロック800のロック解除暗証番号で、制御コードに対応する付加動作として危急状況申告及び補助装置作動を設定した場合の一実施例を説明する。
図6は、デジタルドアロック800に仮装制御コードが入力されたとき、ユーザー機器であるデジタルドアロック800がロックを解除し、対応機関200に非常状況であることを申告し、補助装置400である室内灯410、カメラ420、及び録音機430に非常状況に対応する動作を行うように命令する信号を送ることを示した図である。デジタルドアロック800は、その用途上の特徴により、犯罪者を欺くためには仮装制御コードが入力されるとしても、認証コードが入力されたときと同一の正常動作(ロック解除)をしなければならない。また、デジタルドアロック800は、ロックを解除するにおいて、外部サービス提供サーバーを必要としない。したがって、デジタルドアロック800と同じ特徴を有するユーザー機器の場合は、ユーザー機器に仮装制御コードが入力される場合、ユーザー機器で自体的に対応機関200に危急状況が発生したことを申告しなければならない。一方、デジタルドアロック800は、その用途上、室内に位置した多くの補助装置400、例えば、室内灯410、カメラ420、録音機430などとの連動を通じて犯罪者に知られないように犯罪者の目的達成を妨害することが可能である。例えば、図6に示したように、デジタルドアロック800に制御コードが入力されると、デジタルドアロック800の中央処理部は、危急状況であることを認知し、対応機関200に非常状況が発生したことを申告する一方、補助装置400である室内灯410をスイッチ操作とは関係なくオフ状態に維持させる命令を送信し、犯罪者の室内活動を妨害することができる。また、デジタルドアロック800は、補助装置400であるカメラ420と録音機430にも命令を下し、犯罪者の行動と音声を記録させることによって、今後、犯罪者逮捕のための資料を収集することができる。一方、このような補助装置400に対する連動は、デジタルドアロック800のみならず、コンピューターやスマートフォンなどのように、保安コードの入力を受けてユーザー認証を行い、通信機能を備えたユーザー機器であれば、種類を問わずに可能である。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザーが制御コードを入力して緊急状況を申告する方法に関する一実施例を説明する。
図7は、本発明の一実施例に係る制御コードを用いた緊急状況申告方法を示したフローチャートである。
図7に示したように、本発明の一実施例に係る制御コードを用いた緊急状況申告方法は、コードを入力する入力段階(S100)、第1の判断段階(S200)、第2の判断段階(S300)、制御段階(S400)、ロック解除段階(S500)、正常モード作動段階(S600)、及び仮装モード作動段階(S700)で動作することを特徴とする。
前記入力段階(S100)は、前記ユーザー機器100のコード入力部120を通じて保安コードの入力を受ける段階である。このとき、ユーザーは、平常時には認証コードとして正常なユーザーであることを認証するが、犯罪からの脅迫や緊急状況で犯罪者を欺く必要がある場合、予め定めておいた制御コードを入力することができる。
前記第1の判断段階(S200)は、前記入力段階(S100)で入力された保安コードが制御コードであるか否かをコード制御部140を通じて判断する段階である。
前記第2の判断段階(S300)は、前記第1の判断段階(S200)で、入力された保安コードが制御コードでないと判断されると、入力された保安コードがユーザー機器100に正式に登録された認証コードであればロック解除段階(S500)に進み、認証コードでないときはユーザーコード入力段階(S100)を通じて再入力を受けることができる。前記「ロック解除」という用語は、正常モード動作の実行を意味する。
前記第1の判断段階(S200)と前記第2の判断段階(S300)は、本実施例を適宜説明するために順次表示したものであって、実際には同時に判断される段階であるか、順序が変わることもあり、その前後の判断が本発明の効果を達成するのに差があるわけではない。
前記制御段階(S400)は、前記第1の判断段階(S200)でコード格納部110に格納されている認証コード及び付加コードと前記入力された保安コードとを比較し、前記入力された保安コードが制御コードであると判断されるときに行われる。
図8は、図7に示した制御コードを用いた緊急状況申告方法において緊急制御段階を示したフローチャートである。
前記緊急時の制御段階(S400)を図8を通じて詳細に説明すると、前記緊急時の制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、ユーザーが危急な状況に置かれ、これを対応機関200に通知することを目的としており、制御コードが入力されたと判断されると、対応機関200への連絡のための内部プロセス動作準備をするコード制御部140動作モードに進入する(S410)。
前記緊急時の制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、付加情報モジュール160からユーザー機器の現位置と個人コードなどの情報と、コード制御部140に格納された制御コードに含まれている付加コードによるメッセージを呼び出す(S420)。
前記緊急時の制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、コード制御部140に格納されている前記部がコードによる対応機関200の連絡先である電話番号やインターネットアドレスなどのその他の情報を指定する(S430)。
前記緊急時の制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、中央処理部180を通じて通信部130に前記ユーザー情報と対応機関200の連絡先を伝達し、送信命令を下し、通信部130で緊急信号を送信させる(S440)。
前記緊急時の制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、制御コードによる緊急信号の送信時、ユーザー機器100が一般的に送信するときに使用する全ての外部表示装置をオフ(OFF)にする(S450)。これは、制御コードによる緊急信号の送信において、犯罪者が正常モードの動作のみを認識するように保障するという効果を有する。一般に、ユーザー機器100が送信するときに使用する外部表示装置は、通話発信表示又は通話連結音(リングバックトーン(Ring Back Tone))などの音響表示装置及びその他のLED表示などの映像表示装置などのように、ユーザー機器のネットワーク連結時に作動する全ての外部表示装置をいう。
前記緊急制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、緊急信号を送信し、仮装モード動作(S700)時、内部的にコード制御部140動作によって発生した全てのコード制御部140動作記録に関するデータをコード制御部140内に格納する(S460)。
制御コードによる一連の過程は、認証コードによるロック解除とほぼ区別できない短い時間に行われる。
前記正常モード作動段階(S600)は、認証コードによってロックが解除された後、前記ユーザー機器が正常に動作している段階をいう。
前記仮装モード作動段階(S700)は、制御コードによって前記ユーザー機器が緊急状況に対応するが、正常動作が行われる段階をいう。これによって、ユーザーは、緊急状況や犯罪の危険において制御コードを使用することによってユーザー機器100を正常に使用し、犯罪の危険や緊急状況においてより能動的に対処することができる。
前記実施例は、前記仮装モード作動段階(S700)が、制御コードによって前記ユーザー機器100が認証コードが入力されたときと同一に動作し、外部に何ら表示せずに緊急信号を送信する段階であるが、他の実施例として、緊急信号を送信し、ユーザー機器100に仮装表示を表示する段階で構成することも可能である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明に係る認証コードと制御コードの構成及び認証コードと制御コードの構成による機器使用制御システム及び方法の一実施例を説明する。
ユーザー機器100のコード制御部140は、本実施例によってコード入力部120から入力を受けたユーザーロックコード(又は保安コード)の構造を分析し、認証コード、付加コード識別子、及び付加コード(又は付加実行コード)の組み合わせを判別する(図9参照)。
前記認証コードは、保安機能を行うためのコードで、ユーザー機器100の使用制限を解除する機能を行うコードであり、前記付加コード識別子は、前記認証コードの次に付加コード(又は付加実行コード)があることを示すコードであり、前記付加コード(又は付加実行コード)は、前記ユーザー機器100の付加機能を行うように指示するコードである。但し、本実施例では、前記付加機能を行うためには、前記認証コードが正常にユーザー機器100に登録されたコードとして認証されなければならない。
前記付加コード識別子は、続いて二つの特殊文字(例:*、#、$、@など)が前記認証コードの次にあると、前記付加コード識別子の後にあるコードは付加コード(又は付加実行コード)であることを示す。
但し、前記付加コード識別子は、必ずしも特殊文字で設定されなければならないものではなく、予め指定された個数の数字や文字などの記号を用いて付加コード識別子を設定してもよい。また、前記付加コード識別子は、必ず含まれなければならないものではなく、省略されてもよい。例えば、認証コードのコード記号個数(例:4桁数)が固定されている場合、認証コードの次に入力されたコードが付加実行コードになり得る。
コード制御部140は、前記認証コード、付加コード識別子、及び付加コード(又は付加実行コード)の生成と登録機能を担当する。
本実施例では、前記認証コード、付加コード識別子、及び付加コード(又は付加実行コード)の組み合わせを制御コードと記載する。
したがって、制御コードは、別途のコードではなく、連続して入力される一つのコードである。但し、前記ユーザー機器100の種類によって表示モジュール(すなわち、制御コード入力状態が表示される一種のディスプレイ部)(図示せず)を制御し、前記制御コードを別途のコードに分離して受けるように表示することができる。
例えば、前記制御コードが8桁のコードで、前記ユーザー機器100が金融端末であると仮定するとき、前記金融端末で暗証番号(すなわち、本実施例の制御コード)の入力を受けて表示する表示モジュール(一種のディスプレイ部)は、4桁数字の入力を受けられるように表示されるので、前記制御コードを4桁ずつ分けて受けるように表示することができる(例:制御コードの前の4桁コードが入力されると、「もう一度入力してください。」というメッセージを表示し、残りの後の4桁コードの入力を受ける)。
もちろん、図9に示したように、インターネット電子機器(例:コンピューター)のユーザーログインやインターネットホームページ(例:ネイバー、ダウムなど)のユーザーログインを行う場合は、制御コードを分離せずに連続して一度に入力することができる。すなわち、一度に入力を受けられるコードの記号個数が制限されていない場合は、前記制御コードをなしているコードの記号個数とは関係なく入力が可能である。
本実施例では、前記のように制御コードを入力して保安認証が行われる場合、前記ユーザー機器100の使用制限が解除されると同時に、付加コード(又は付加実行コード)に該当する付加機能が行われる。
このとき、前記制御コードは、数字、文字、及び特殊記号で具現されてもよく、図10に示したようにパターンで具現されてもよい。
図10の(a)は、認証コード(パターン)を示した例示図で、図10の(b)は、認証コード(パターン)に加えて、付加実行コード(パターン)を示した例示図である。このとき、前記のようにパターン形態で制御コードを設定する場合、付加コード識別子は省略されてもよい。例えば、認証コード(パターン)のポイント個数(例:5ポイント)が固定されている場合、前記認証コード(パターン)の次に入力されたパターンが付加実行コード(パターン)として認識され得る。
前記コード制御部140は、前記付加実行コード(パターン)によって制御する付加機能(又は付加モジュール)とユーザーが伝達しようとする内容のメッセージを生成及び格納することができる。また、コード制御部140は、前記制御コードの付加実行コード(パターン)によってサービス提供サーバー300に特定機能やサービスの実行を要請できるようにサービス提供サーバー300の連絡先情報(例:インターネットアドレスなど)を格納することができる。
ユーザー機器100は、制御コードの付加実行コード(パターン)によって行う付加機能が前記ユーザー機器100で自体的に行える機能であれば、ユーザー機器100で付加機能を自ら行う。
しかし、前記付加実行コード(パターン)によって行う付加機能が前記ユーザー機器100単独で行えない機能である場合、通信部130を制御し、サービス提供サーバー300に該当の機能の遂行を要請する。
このとき、ユーザー機器100は、前記サービス提供サーバー300に該当機能の遂行を要請するために付加情報(例:位置、写真、映像、指紋、音声など)をさらに含んで伝送することができる。このとき、ユーザー機器100は、前記付加情報を取得するために該当付加情報モジュール(例:GPSモジュール、カメラ、指紋モジュール、マイクなど)を制御することができる。
図11は、前記サービス提供サーバー300の動作を具体的に説明するフローチャートである。
前記サービス提供サーバー300において、コード受信部310は、ユーザー機器100から伝送される認証コード又は制御コードを受信する。
そして、コード抽出部320(又は中央処理部)は、前記ユーザー機器100から伝送された制御コードから特定付加機能やサービスの遂行と関連する付加コード(又は付加実行コード)を抽出する。
そして、コード判別部330(又は中央処理部)は、前記付加コード(又は付加実行コード)に該当する付加機能を判別し、コード実行部340(又は中央処理部)は、前記付加コード(又は付加実行コード)に該当する付加プロセス(すなわち、付加機能やサービスを行うプロセス)を実行し、該当する付加機能(又はサービス)を行う。
例えば、前記サービス提供サーバー300がインターネットサーバー(例:ネイバー、ダウムなど)であると仮定する場合、前記コード判別部330(又は中央処理部)は、前記制御コードで認証コードを判別してログインを行い、前記ログイン後には、前記制御コードで付加コード(又は付加実行コード)を判別し、該当機能(例:電子メール、サイト進入、ブログ進入などのユーザーが設定した機能)を直ぐ実行する。
このとき、前記サービス提供サーバー300が他の機能と関連するサーバー(例:金融サービスサーバー、通信サービスサーバー、インターネットサービスサーバー、保安サービスサーバーなど)である場合、前記付加プロセスが実行され、行われる付加機能やサービスの種類が変わることもあるが、本実施例に係る制御コードを用いてユーザー認証と付加機能の遂行を同時に制御する方法が同一に適用されてもよい。
一方、ユーザーがユーザー機器100に制御コードを入力しないとしても、ユーザーがユーザー機器100のボタンを押すなど、保安コードの形式に含まれない所定の動作を行った後、ユーザー機器に認証コードを入力する場合、ユーザー機器100が認証コードに対応する正常動作を行うと共に、情報表示部170に何ら表示せずに対応機関200に非常状況であることを申告するように構成することも可能である。これは、ユーザー機器に対する転換信号とユーザー機器に入力される認証コードの組み合わせが前記認証コードを付加機能を有する制御コードに転換させるものであり、前記制御コードに転換された前記認証コードは、制御コードのない認証コードと前記制御コードに対応する動作を全て行うようになる。また、ユーザー機器とは別途の携帯用装置である転換機器(図示せず)を操作して転換信号を発信し、通信網500を介してその転換信号を受信したユーザー機器で認証コードの入力を受けると、ユーザー機器が認証コードに対応する正常動作を行うと共に、情報表示部170に何ら表示せずに対応機関200に非常状況であることを申告する付加機能を有する付加コードを含む制御コードの機能を行うことが可能である。以下では、添付の図面を参照して、転換機器を通じて生成された制御コードを用いた金融取り引きサービスシステム及び方法の一実施例を説明する。
図12は、本発明の一実施例に係る制御コードを用いた機器使用制御方法を示したフローチャートである。
図12に示したように、本実施例に係るコード入力方式を用いた機器使用制御方法は、コード入力段階(S101)、コード分析段階(S102)、コード認証段階(S103)、ロック解除段階(S104)、付加コード判別段階(S105)、及び付加コード実行段階(S106)を含む。
前記コード入力段階(S101)は、前記ユーザー機器100のコード入力部10を通じて制御コードの入力を受ける段階である。
前記制御コードは、認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つが組み合わされたコードを意味する。前記制御コードは、前記組み合わされたコード全体が一つのコードとして形成され、前記認証コードが組み合わされる制御コードで、付加コードに該当する付加機能を実行させるためには、前記制御コードの認証コードが正常なコードとして認証されなければならない。
そして、前記制御コードの付加コード部分に意味のないコード(すなわち、付加コードとして登録されていない意味のない数字や文字或いは特殊文字など)が入力される場合、認証コードに該当する機能(例:ロック解除)のみを行う。
したがって、ユーザーは、平常時には前記制御コードの付加コード部分に意味のないコードを入れて使用することによって、ユーザー機器100のロック解除のみを行うが、任意の付加機能を行わせようとする場合は、前記制御コードの付加コード部分に前記ユーザーが望む任意の付加機能(例:ユーザーの便宜のための機能、緊急状況申告のための機能)に対応して設定された付加コードを入力して使用することができる。
前記コード分析段階(S102)は、前記コード入力段階(S101)で入力された制御コードの組み合わせを分析する。
すなわち、前記制御コードの認証コード部分を分析して分離し、付加コード部分が追加されているか否かを分析する。このとき、前記付加コード部分の追加の有無は、付加コード識別子で判断されたり、前記認証コード部分に入力され得るコードの記号個数が固定されている場合、入力された認証コード記号の個数で判断されてもよい。
前記コード認証段階(S103)は、前記コード分析段階(S102)で分析された制御コードの認証コード部分が正常なコードであるか否かを判断する段階であって、すなわち、前記認証コード部分が正常であるか否かを認証する段階である。
前記ロック解除段階(S104)は、前記制御コードの認証コード部分が正常なコードであると判断された場合、前記ユーザー機器100のロック状態を解除する段階である。
前記ロック状態が解除される場合、前記ユーザー機器100をユーザーが制御できる状態になる。
前記付加コード判別段階(S105)は、前記ロック状態が解除される場合にバックグラウンド状態で行われる段階であって、前記付加コードに対応する付加機能が何かを判別する段階である。このとき、前記付加コードは、前記ユーザー機器100の種類によって使用可能な付加コードの個数とそれに対応する付加機能が異なり得、また、ユーザーによっても使用する付加コードの個数とそれに対応する付加機能が異なる形に設定され得る。
前記付加コード実行段階(S106)は、前記付加コード判別段階(S105)で判別された付加コードに該当する機能やサービスを行う段階である。
このとき、前記付加コードに該当する機能やサービスが前記ユーザー機器100で自体的に遂行可能な機能やサービスである場合は、該当の付加機能(又は付加モジュール)を直ぐ制御して該当の機能やサービスを行い、前記付加コードに該当する機能やサービスが前記ユーザー機器100単独で行えない機能やサービスである場合は、前記サービス提供サーバー300に該当の機能やサービスの遂行を要請する。
一方、前記付加コードが前記ユーザー機器100の一部の機能を制限する付加機能が設定されていると仮定する場合、前記ユーザー機器100のロック状態が解除されるとしても、前記制限された一部の機能は使用できない。例えば、前記ユーザー機器100がスマートフォンで、前記付加コードに設定された付加機能が電話帳表示制限機能であると仮定する場合、前記スマートフォンのロック状態が解除されるとしても、電話帳表示機能は制限される。
前記のように、本実施例に係るシステムと方法は、前記制御コードの付加コードを用いて前記ユーザー機器100のロックを解除すると同時に、指定された付加機能を実行させたり、認証コードに対応する正常動作のうち指定された機能又は前記認証コードの実行と関係のない正常動作のうち指定された機能の実行を制限することができる。
このとき、前記付加機能は、緊急状況申告機能になってもよい。この場合、ユーザーは、犯罪者の要求に応じながらも(すなわち、ユーザー機器のロック状態を解除しながらも)、犯罪者に知られないように自然に特定機関(例:警察署、サーバー管理者、銀行、サービス管理者など)に緊急状況を申告することができ、重要な機能は依然として使用制限状態に維持させることによって、犯罪者が望む目的を達成するための時間を遅延させ、その結果、ユーザーの被害を最小化できるようにする。
このとき、前記ユーザー機器100は、インターネット電子機器(例:コンピューターなどのインターネットに接続可能な電子機器)、金融端末(例:現金預け払い機などの金融機能を行える電子機器)、ドア電子機器(例:ドアロックなどの車両や事務室などの出入りを制限できる電子機器)によって適用される付加機能が異なり得るが、本実施例の技術的思想の範疇でいくらでも修正及び変更実施が可能であることは自明である。
図13は、犯罪者がユーザーを脅して金融取り引き暗証コードである認証コードを知った後、コンピューターを通じて銀行サーバーに接続し、金融取り引きサービスを受けようと試みる場合を想定したときの金融取り引きサービスシステムの動作過程を示したフローチャートである。
図13に示したように、本実施例に係る金融取り引きサービスシステムは、ユーザーが保安コードを入力し、金融取り引きサービスを受けるのに使用されるユーザー機器(コンピューター、電子機器)と、ユーザーが犯罪者から脅されている状況でボタンを押すなどの簡単な操作を通じてユーザー機器(コンピューター、電子機器)に転換信号を送信できる転換機器と、ユーザー機器(コンピューター、電子機器)からユーザーが危急状況に置かれているという申告を受け、それに対応する措置を取る対応サーバー(保安サーバー)と、ユーザーに金融取り引きサービスを提供するサービス提供サーバー(銀行サーバー)とを含む。
図13に示したように、ユーザーが犯罪者から脅され、認証コードが流出した場合、ユーザーは、転換機器を作動させ(S1000)、事前にユーザーが定めておいたユーザー機器(コンピューター)に所定の転換信号を無線で送信する(S1100)。本実施例では、説明の便宜のために、前記転換信号は、犯罪者がユーザー機器(コンピューター)に認証コードを入力する前にユーザー機器(コンピューター)に受信されることにする。
犯罪者がユーザーを脅して知った認証コードをユーザー機器(コンピューター)に入力すると(S1200)、ユーザー機器(コンピューター)のコード転換モジュール(図示せず)は、転換機器から転換信号が受信されたか否かを確認した後、転換信号が受信されていると、犯罪者が入力した認証コードを前記認証コードに対応する制御コードに転換し(S1300)、前記制御コードをコード処理モジュール(図示せず)に伝達する。
コード処理モジュール(図示せず)は、コード転換モジュール(図示せず)から伝達された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し(S1400)、伝達された保安コードが認証コードであると、サービス提供サーバー(銀行サーバー)に前記認証コードをそのまま伝送する(S1500)。
本実施例において、転換機器の作動によって前記認証コードが制御コードに転換され、ユーザー機器によって前記認証コードが制御コード及び認証コードとして認識され得る。
コード処理モジュールがコード転換モジュールから受けた保安コードが制御コードであると、既に入力を受けた認証コードをサービス提供サーバー(銀行サーバー)に伝送し(S1600)、制御コードに対応する付加機能を実行する(S1700)。本実施例では、対応サーバー(保安サーバー)にユーザーが危険に置かれていると申告することが付加機能の実行として設定されている。
対応サーバー(保安サーバー)に危急状況を申告する付加機能の実行が犯罪者に露出すると、ユーザーの安全が保障されることは難しいので、付加機能の実行に関する一切の表示が遮断されることが好ましい(S1800)。
一方、ユーザーが転換機器を作動させて転換信号を送信するとしても、サービス提供サーバー(銀行サーバー)は、認証コードを受け、それに対応するサービスを行い(S1900)、その結果がユーザー機器(コンピューター)に表示される。
また、前記付加機能の実行は、予め指定された外部対応機関によって通信部を通じてユーザー機器が遠隔追跡などの制御を受け、ユーザーを危機から脱出させるのにより能動的な方法が可能である。このとき、遠隔制御は、カメラ作動、音声録音、スピーカー作動、位置確認、位置追跡、メッセージ伝送などを含んでもよい。
以下では、添付の図面を参照して、転換機器を通じて生成された制御コードを用いたデジタルドアロックシステム及び方法の一実施例を説明する。
図14は、犯罪者がユーザーを脅し、デジタルドアロックのロック解除コードである認証コードを知った後、デジタルドアロックのロックを解除し、室内に侵入しようと試みる場合を想定したとき、デジタルドアロックシステムの動作過程を示したフローチャートである。
図14に示したように、本実施例に係るデジタルドアロックシステムは、ユーザー機器(デジタルドアロック、電子機器)と、ユーザーが犯罪者から脅されている状況でボタンを押すなどの簡単な操作を通じてユーザー機器(デジタルドアロック、電子機器)に転換信号を送信できる転換機器と、ユーザー機器(デジタルドアロック)からユーザーが危急状況に置かれているという申告を受け、それに対応する措置を取る対応サーバー(保安サーバー)とを含む。
図14に示したように、ユーザーが犯罪者から脅され、認証コードが流出した場合、ユーザーは、転換機器を作動させ(S2000)、事前にユーザーが定めておいたユーザー機器(デジタルドアロック)に所定の転換信号を無線で送信する(S2100)。本実施例では、説明の便宜のために、前記転換信号は、犯罪者がユーザー機器(デジタルドアロック)に認証コードを入力する前にユーザー機器(デジタルドアロック)に受信されることにする。
犯罪者がユーザーを脅して知った認証コードをユーザー機器(デジタルドアロック)に入力すると(S2200)、ユーザー機器(デジタルドアロック)のコード転換モジュール(図示せず)は、転換機器から転換信号が受信されたか否かを確認した後、転換信号が受信されていると、犯罪者が入力した認証コードを前記認証コードに対応する制御コードに転換し(S2300)、前記制御コードをコード処理モジュール(図示せず)に伝達する。
コード処理モジュール(図示せず)は、コード転換モジュール(図示せず)から伝達された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し(S2400)、伝達された保安コードが認証コードであると、ユーザー機器(デジタルドアロック)のロックを解除する(S2500)。
本実施例において、転換機器の作動によって前記認証コードが制御コードに転換され、ユーザー機器により、前記認証コードは制御コード及び認証コードとして認識され得る。
コード処理モジュールがコード転換モジュールから受けた保安コードが制御コードであると、認証コードの正常動作でユーザー機器(デジタルドアロック)のロックを解除し(S2600)、制御コードに含まれる付加コードに対応する付加機能を実行する(S2700)。本実施例では、対応サーバー(保安サーバー)にユーザーが危険に置かれていると申告することが付加機能の実行として設定されている。
保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断する(S2400)順序は、前記本実施例を適宜説明するために順次表示したものであって、実際には同時に判断される段階であってもよく、順序が変わってもよい。
対応サーバー(保安サーバー)に危急状況を申告する付加機能の実行が犯罪者に露出すると、ユーザーの安全が保障されることは難しいので、付加機能の実行に関する一切の表示が遮断されることが好ましい(S2800)。
以上、本発明は、図面に示した実施例を参考にして説明したが、これは、例示的なものに過ぎなく、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であり、したがって、本発明の技術的保護範囲は、下記の特許請求の範囲によって定めなければならない。本発明の技術的思想の範疇内で修正及び変形実施が可能であることは当然である。
本発明は、コード入力方式を用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法に関し、より詳細には、付加機能を有する付加コードを組み合わせたコード入力方式を用いてスマートフォン、モバイル機器、コンピューター、金融端末、ドア電子機器などの各種ユーザー電子機器の機能やサービスの使用を制限したり、ユーザーの便宜のための付加機能を制御し、また、緊急状況通知のように付加状況に対応するための電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法に関する。
また、本発明は、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む、仮装制御コードを用いて正常動作が行われ、緊急状況通知のように付加状況に対応するための電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法に関する。
さらに、本発明は、正常動作をするように見せかける仮装表示を表示したり、ユーザー機器の実行を制御する付加機能を通じてユーザーの要求に対応するための電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法に関する。
現代人達は、非常に多くの電子通信機器を使用して情報をやり取りしたり、出入り保安を管理したり、金融取り引きをする。
数多くの電子機器の中から代表的にスマートフォンを例に挙げると、ユーザーは、スマートフォンの環境設定保安アプリケーションを通じてユーザーロックパターン又はユーザーロック暗号を生成し、これに基づいてスマートフォンの使用時に前記暗号やパターンで本人認証し、スマートフォンを正常に作動させる方式を使用する。
他の例として、現金自動預け払い機(ATM、Automated Teller Machine)(すなわち、金融端末)で金融サービス(例:現金引き出し)を利用しようとするユーザーは、自分のキャッシュカードを金融端末に挿入した後、正常ユーザーロック暗号を入力することによって、該当サービスの正常な利用が可能になる。その他にも、自動車や事務室のドアロック(Door Lock)(すなわち、ドア電子機器)のロック状態を解除しようとする場合にも、ユーザーは正常ユーザーロック暗号を入力しなければならない。
前記のように、従来のユーザーロック暗号を入力する方式は、単純に一つの暗号に対応して一つの動作(例:使用制限/解除)のみを行えるので、ユーザーの便宜性と保安性が低下するという問題を有する。
例えば、ユーザーが金融端末を利用すると仮定する場合、ユーザー認証を通じて一部の機能(例:入金、送金など)のロックを解除すると同時に、他の一部の機能(例:現金引き出し機能)の使用を制限することはできなく、ドアロックのロック状態を解除すると同時に、ユーザーが望む室内家電器具を作動させることはできなく、また、スマートフォンのロック解除と同時に、ユーザーが望む特定機能を直ぐ実行させることはできなかった。
また、ユーザーは、ユーザーロック暗号(すなわち、暗証番号)が他人に露出しないように注意しなければならない。
しかし、このような注意にもかかわらず、突然の犯罪者からの脅迫や拉致により、ユーザーロック暗号を強制的に露出させなければならない状況が発生することもある。このような場合、ユーザーは、犯罪者の要求に応じながらも(すなわち、犯罪者が望むロック解除を行いながらも)、犯罪者に知られないように自然に特定機関(例:警察署、サーバー管理者、銀行、サービス管理者など)に緊急状況を通知しなければ犯罪者から自分を保護することはできない。
特に、特許文献1は、「モバイル機器を用いた自己呼び出し及び緊急通知方法、そのシステム及びこれを記録した媒体」であって、特定パターンの入力による自己呼び出し機能を行うことによって、定められた政策に従って緊急状況に対処する構成を開示している。
しかし、前記先行特許は、自己呼び出し通話モードが作動するモバイル機器にその利用を限定しているだけでなく、犯罪者からの突然の脅迫の中でユーザーの身辺を保護できるように、ユーザーが、機器が正常に動作するように犯罪者を欺いて危機に対処する方法としては脆弱であると見られる。
一方、特許文献2は、金融取り引き機器に常用暗証番号と区別される非常暗証番号を設定しておき、非常暗証番号が入力されると、正常に金融業務が処理されるが、犯罪などの異常な取り引きと判断して警報及び表示されるようにする構成を開示している。
しかし、前記先行特許は、被害復旧のための別途の検証手順を経なければならなく、金融サービス提供サーバーが非常暗証番号まで格納し、それに対応する動作機能までさらに提供しなければならないという負担が存在する。
大韓民国公開特許10―2011―0066404号 大韓民国公開特許特1998―015298号
本発明は、前記のような問題を解決するために開発されたものであって、本発明は、ユーザーが暗号コード又は暗号パターンによる機器ロック装置を使用するモバイル機器又はコンピューターのみならず、電子ドアロック、現金自動預け払い機などの金融取り引き機器や、その他のユーザー保安コード入力方式の電子機器に適用可能な手段を提供しようとする。
本発明の目的は、ユーザーが正常に作動するユーザー暗号又はパターンなどの保安コードを使用するにおいて、ユーザー電子機器には、認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つのコードとして組み合わされた制御コードが格納されており、付加コードに対応して行われる付加機能が格納されており、ユーザー機器に入力される制御コードに含まれる認証コードによってユーザー機器のロック状態が解除される場合、制御コードに含まれる付加コードに該当する付加機能をユーザー機器で自体的に行い、付加機能がユーザー機器で自体的に行えない場合、制御コードをユーザー機器と通信で連結された外部のサービス提供サーバーに伝送し、付加機能遂行を要請できるようにする付加コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーザーが正常に作動するユーザー暗号又はパターンなどの保安コードと共に、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む制御コードである、仮装制御コード又は仮想パターンを生成してユーザー機器や外部対応部に格納・登録しておき、ユーザーが犯罪危険などの状況に置かれた場合に、認証コードではない仮装制御コードを使用し、機器が認証コードの入力を受けた場合と同一に動作したり、又は実際には正常に動作しないが、まるで正常に動作するように見せかけて欺く仮装表示を表示しながら、内部的にはユーザー機器のコード制御部を通じて外部の対応部に付加状況を知らせ、ユーザーを犯罪から保護できる付加コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法を提供することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、スマートフォン、タブレットなどのモバイル機器、コンピューター、建物の出入りを統制する電子ドアロック、現金自動預け払い機などの金融取り引き機器などのように、ユーザーが保安コードを入力する電子機器であるユーザー機器が含まれた制御システムに対して、下記のような実施例で実施することができる。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を有する電子機器に適用されるものであって、保安コードの入力を受けるコード入力部と、前記コード入力部に入力された前記保安コードが、正常認証動作モードに進入するように認証する認証コードであるか、それとも、これとは別個に付加状況で使用される付加コードを含む制御コードであるかを判断して処理するコード制御部とを含み、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行い、前記入力された保安コードが前記付加コードを含む制御コードである場合は、前記付加コードに対応する付加動作を実行することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードに含まれる付加コードに対応する付加機能が前記認証コードに対応する動作を含み、前記コード制御部は、認証コードが格納されている前記コード格納部から前記付加コードに対応する認証コードを抽出し、前記抽出された認証コードを前記電子機器で実行処理したり、或いはサービス提供サーバーに伝送処理し、前記認証コードが前記コード入力部に入力された場合と同一に前記認証コードに対応する認証動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは前記認証コードを含み、前記コード制御部は、入力された制御コードに含まれた認証コードを抽出し、認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常認証動作を行わないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは少なくとも一つ以上の付加コードを含み、前記コード制御部は、前記制御コードにさらに含まれる付加コード識別子又は別途に格納された付加コード識別情報を通じて、前記制御コード内での付加コードの位置を識別することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はユーザー入力電子機器で、前記コード入力部を通じて前記制御コードの入力を受け、前記電子機器に入力される前記制御コード内の前記認証コードによって前記電子機器が正常に作動し、前記付加コードに該当する付加機能を前記電子機器で自体的に行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、ユーザー認証コード入力機能を備えており、前記電子機器は、スマートフォン、タブレット、コンピューター、現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機、及びドアロック装置のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記認証コードは前記電子機器の保安機能と関連するコードで、前記電子機器の使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであり、前記認証コードの用途は、前記電子機器のロック解除、システム進入、及びプログラム作動のうち少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はユーザー入力電子機器で、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部を含み、ユーザーから前記コード入力部を通じて前記制御コードの入力を受け、前記通信部を通じて前記制御コードを外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加コードに該当する前記付加機能遂行を要請することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、スマートフォン、タブレット、コンピューター、及び現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機のうち少なくとも一つを含み、前記認証コードは、前記サービス提供サーバーの保安機能と関連するコードで、前記サービス提供サーバーの使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであり、前記認証コードの用途は、前記サービス提供サーバーのシステム進入、及びプログラム作動のうち少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加コード識別子は、前記制御コード内に位置する付加コードを前記コード制御部が識別できるようにする入力識別子で、前記制御コードでの前記付加コードの位置、順序、特徴、サイズ、及び文字列長さのうち少なくとも一つのデータを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加コード識別情報は、前記認証コードの文字列長さ又は前記付加コードの開始位置が指定される指定情報を含むことを特徴とする。本発明の一実施例は、前記コード制御部は、前記制御コードの認証コードが認証された場合、前記付加コードに対応する付加機能を行うために前記付加機能を担当する付加モジュールを制御することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは、数字、文字、図形、機能キー、ユーザー生体情報、領域、パターン、音、ジェスチャー及び特殊記号のうち少なくとも一つで構成され、前記入力される制御コードがパターン形態で設定される場合、前記認証コードに該当するパターンで指定された個数のポイントが連結されたパターンの次に入力されるパターンを、付加コードに該当するパターンとして認識することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、前記保安コード受信機能を備えたサービス提供サーバーで、前記サービス提供サーバーは、ユーザーがユーザー入力電子機器に入力した前記制御コードを受信し、前記コード入力部を通じて前記受信された制御コードを前記コード制御部に入力し、前記受信された前記制御コード内の前記認証コードに対応する動作及び前記付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記サービス提供サーバーは、前記ユーザー入力電子機器と連結して金融サービス、通信サービス、インターネットサービス、及び保安サービスのうち少なくとも一つを行うサーバーで、前記受信された付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記サービス提供サーバーは、前記ユーザー入力電子機器から伝送された制御コードから付加コードを抽出するコード抽出部と、前記コード抽出部から抽出された前記付加コードに対応する付加動作を実行し、前記各コードに該当する機能を行うコード実行部とを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード実行部は、前記制御コードの認証コードを認証してロック状態解除やログインと関連する機能を行い、前記制御コードの付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態または情報処理結果が表示される表示部を含み、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する認証動作を行い、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記付加コードに対応する仮装表示を前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、前記保安コードは、前記電子機器のログイン又はロック解除暗証番号で、前記制御コードが、仮装表示を実行する付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると、前記電子機器に表示される仮装表示は、予め定められた少なくとも一つのアプリケーション、アイコン、及びフォルダのうち少なくとも一つを画面から隠すものであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記保安コードは、オンラインストレージサービス又は電子メールサービスを受けるためのログイン暗証番号で、前記ユーザー入力電子機器に表示される仮装表示は、予め定められた少なくとも一つのコンピューターファイル又は少なくとも一つの受信された電子メールが隠された状態で表示されることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記ユーザー入力電子機器は金融取り引き機器で、前記保安コードは、口座残高照会、口座振込み、及び現金引出しのうち少なくとも一つを行うための暗証番号で、前記金融取り引き機器に表示される仮装表示は、実際の残高の代わりに予め設定しておいた残高を表示すること、実際には口座振込みをしない状態で口座振込みを行ったように見せかけて表示すること、及び債務によって口座が凍結されたように見せかけて表示することのうち少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部を含み、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記通信部を通じて前記指定された外部対応部によって遠隔制御されることであって、前記遠隔制御は、カメラ作動、音声録音、スピーカー作動、位置確認、位置追跡、及びメッセージ伝送のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード入力部は、キーパッド、タッチスクリーン、カメラ、ユーザー生体情報センサー、マイクロホン、及びダイヤルのうち少なくとも一つを含み、前記保安コードの全体又は一部は、数字、文字、図形、機能キー、ユーザー生体情報、領域、パターン、音、及びジェスチャーのうち少なくとも一つを含み、前記表示部に表示される表示は、画像、音、振動、臭い、発熱、及び発光のうち少なくとも一つからなることを特徴とする。
本発明の一実施例は、現在前記電子機器を使用しているユーザーの顔を追跡して撮影できる保安カメラをさらに含み、前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードである場合は、前記ユーザーの顔を撮影するように前記保安カメラが制御されることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部を含み、前記電子機器は、前記電子機器に何ら表示せずに前記通信部を通じて指定された対応部または対応機関に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、前記入力された保安コードに対応して前記電子機器の動作を具現する機構部を含み、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが認証コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する動作を前記機構部に行わせ、前記付加コードに対応する付加動作は、少なくとも一つの補助装置に前記仮装制御コードに対応する動作を行わせる命令を送信することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はドアロックで、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置された室内灯で、前記補助装置に対する付加動作は、前記室内灯のオン/オフを制御するスイッチがオン状態になっても前記室内灯がオンにならないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はドアロックで、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置されたカメラで、前記補助装置に対する付加動作は、前記ドアが開放されると同時に前記ドアの内側空間を撮影することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はドアロックで、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置された録音機で、前記電子機器に制御コードが入力された場合、前記録音機が前記制御コードに対応して行う動作は、前記ドアが開放されると同時に録音を開始することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態または情報処理結果を表示する表示部と、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部とを含み、前記コード制御部は、前記入力されたコードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する動作は、前記電子機器が前記通信部を通じて前記認証コードをサービス提供サーバーに伝達し、前記サービス提供サーバーが前記認証コードに対応する情報処理を行った結果を受けて前記表示部に表示することであって、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記認証コードに対応する少なくとも一つの正常動作を行い、前記通信部を通じて前記表示部に何ら表示せずに指定された対応部に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記ユーザー入力電子機器は、ユーザーに前記サービス提供サーバーの状態または情報処理結果を表示する表示部と、前記サービス提供サーバーと情報をやり取りする通信部とを含み、前記コード制御部は、前記入力されたコードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する動作は、前記サービス提供サーバーが前記認証コードに対応する情報処理を行った結果を前記ユーザー入力電子機器が受けて前記表示部に表示することであって、前記付加動作の実行は、前記認証コードに対応する少なくとも一つの正常動作を行い、前記表示部に何ら表示せずに指定された対応部に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は金融取り引き機器で、前記保安コードは、口座残高照会、口座振込み、及び現金引出しのうち少なくとも一つを行うための暗証番号で、前記サービス提供サーバーは、ユーザーが取り引きしようとする金融取り引き機関でオンラインサービスを提供するサーバーであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、外部システムと情報をやり取りする通信部を含み、前記コード制御部は、前記入力されたコードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む制御コードである仮装制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する正常動作を行い、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記認証コードに対応する正常動作または正常と認識される動作を行い、前記電子機器に表示せずに前記通信部を通じて指定された外部対応部に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、前記保安コードは、前記電子機器のログイン又はロック解除暗証番号であることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード入力部に認証コードが入力された後にも、予め指定された規則に従って前記コード入力部を活性化し、ユーザーの保安コード入力を待機させるコード入力部制御モジュールを含み、前記入力待機中に前記保安コードが入力されない場合、前記制御コードの入力に対応する前記付加動作を実行することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記認証コードは用途別に複数備えられており、前記制御コードは、前記認証コードの数だけ備えられており、前記認証コードのそれぞれに1対1に対応するように備えられていることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは、転換信号と前記認証コードの組み合わせで構成され、前記転換信号と組み合わされて認証コードが入力されると、前記認証コードは、制御コードのない認証コードと前記制御コードに対応する前記付加動作を全て行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記転換信号は、前記電子機器に対するタッチ、衝撃、振動、ボタン作動、及び音声認識のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記転換信号は、前記電子機器とは別途の携帯用装置から前記電子機器に無線で受信されることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、前記制御コードの入力を一度に全て受けたり、表示モジュールを通じて別途のコードの入力を受けるように表示し、前記制御コードを一定単位ずつ分離して受けることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加動作を行うための付加情報を取得するために該当付加情報と関連する付加情報モジュールを制御するユーザー情報制御部を含み、前記付加情報は、前記電子機器の位置、モーション、傾き、写真、映像、指紋、及び音声のうち少なくとも一つを含み、前記付加情報モジュールは、GPSモジュール、モーションセンサー、傾きセンサー、カメラ、指紋モジュール、及びマイクのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード制御部は、前記制御コードの構造を分析し、認証コード、付加コード識別子、及び付加コードの組み合わせを判別し、前記電子機器の位置情報及びユーザー個人情報を収集して処理する情報制御部と、前記コード入力部及び前記コード制御部を制御し、前記制御コードに基づいて前記電子機器のユーザー認証及び付加機能の遂行を制御する中央処理部とを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、前記入力された保安コードに対応して前記電子機器の物理的動きを具現する機構部を含み、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが付加機能を有する付加コードを含む制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する動作を前記機構部に行わせ、前記付加動作は、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置に前記付加コードに対応する動作を行わせる命令を送信することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、仮装表示を実行する付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記付加コードに対応する付加動作の実行は、前記認証コードが入力されて表れる表示とは異なり、前記電子機器が正常に動作するように見せかける仮装表示を前記電子機器に表示することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部を含み、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記仮装制御コードに含まれる付加コードに対応する付加動作の実行は、前記電子機器が前記通信部を通じて前記仮装制御コードをサービス提供サーバーに伝達し、前記サービス提供サーバーが前記付加コードに対応する付加動作を実行した結果を受けて前記表示部に表示することであって、前記付加コードに対応する付加動作の実行は、前記認証コードが入力されて表れる表示とは異なり、前記電子機器が正常に動作するように見せかける仮装表示を前記電子機器に表示することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードの外部に認証コードが格納されている場合、前記認証コードを抽出し、前記抽出された認証コードを認証して前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常認証動作を行わなく、前記制御コードが前記認証コードを含む場合、前記コード制御部は、前記制御コードに含まれた前記認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常認証動作を行わないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記表示部に何ら表示せずに前記通信部を通じて指定された外部対応部に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部をさらに含み、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記通信部を通じて指定された外部対応部に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態または情報処理結果を表示する表示部と、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部とをさらに含み、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記表示部に何ら表示せずに前記通信部を通じて指定された外部対応部に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、付加動作を行うための付加情報を取得するために該当付加情報と関連する付加情報モジュールを制御する情報制御部を含み、前記付加情報は、前記電子機器の位置、モーション、傾き、写真、映像、指紋、及び音声のうち少なくとも一つを含み、前記付加情報モジュールは、GPSモジュール、モーションセンサー、傾きセンサー、カメラ、指紋モジュール、及びマイクのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加コードの付加動作は、前記付加コードに対応する付加機能を前記認証コードに対応する正常動作に追加して実行したり、前記認証コードに対応する正常動作のうち指定された機能、又は前記認証コードの実行と関係のない正常動作のうち指定された機能の実行を制限することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加コードを含む前記制御コードは、前記付加コードのみで構成されたり、前記認証コードまたは付加コード識別子をさらに含んで構成されることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記認証コード及び前記付加コードのうち少なくとも一つが格納されるコード格納部を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードに含まれる付加コードに対応する付加機能が前記認証コードに対応する少なくとも一つの動作を含み、前記コード制御部は、認証コードが格納されている前記コード格納部から前記付加コードに対応する認証コードを抽出し、前記抽出された認証コードを前記電子機器で実行処理したり、或いはサービス提供サーバーに伝送処理し、前記認証コードが前記コード入力部に入力された場合と同一に前記認証コードに対応する少なくとも一つの動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは前記認証コードを含み、前記コード制御部は、入力された制御コードに含まれた認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する少なくとも一つの動作を実行し、制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードで、前記入力された制御コードが仮装制御コードであると、実際には正常に作業を行わないが、まるで認証コードが入力されて正常に動作するように見える指定された仮装表示を表示し、前記仮装表示は、認証コードが入力されて処理された処理結果とは異なることを特徴とする。
本発明の一実施例は、外部とデータまたは信号を送受信する通信部をさらに含み、前記付加状況であることを知らせる信号またはメッセージを生成し、前記通信部は、前記生成された信号またはメッセージを通信ネットワークを介して対応部に送信することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記仮装表示は金融取り引き表示であることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記仮装表示は、口座仮装残高表示、振込み仮装完了表示、振込み仮装エラー表示、及びシステム仮装障害表示のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記仮装表示は、前記電子機器のロック解除後の表示であることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、前記電子機器の位置情報を処理する位置情報制御部を含み、前記付加状況であることを知らせる信号またはメッセージは、前記電子機器の位置情報を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記仮装表示は、ユーザー仮装インターフェース、ユーザーアプリケーションの仮装実行、及びユーザーアプリケーションの仮装エラー及び障害のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記仮装ユーザーインターフェースは、仮装ファイルリストまたは仮装データリストを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加状況であることを示す信号またはメッセージが送信されるとき、平常時に信号またはメッセージが送信されるときに発生する表示をオフにすることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記コード入力部に入力された保安コードが仮装制御コードである場合は、前記仮装制御コードに対応する付加動作を実行し、まるで認証コードが入力された場合と同一に正常認証動作のみを行うように見えることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記入力された保安コードを仮装制御コードであると判断する場合、付加状況であることを知らせる対応信号を送信する通信機能を行う通信部をさらに含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記通信部は、前記コード制御部で前記対応信号を生成し、通信ネットワークを介して対応部に送信することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記対応部は、ユーザーが前記電子機器を通じて利用しようとするサービスを提供するサービス機関、消防署、警察署、及び保安企業のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記通信部で対応信号送信が行われる場合、前記対応信号が送信されたことを知らせる外部的表示が表れないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は金融取り引きが可能な機器で、前記認証コードは金融取り引き認証コードで、前記付加動作は、金融取り引きの正常認証状況でない付加状況であることを知らせる信号やメッセージを対応部に伝送することであって、前記付加動作が実行されることが前記電子機器に表示されないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部を含み、前記付加動作は、前記電子機器が表示なしで前記通信部を通じて指定された対応部に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、開閉部に装着されるロック装置であることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器はドアロック電子機器で、前記認証コードは、ドアロック電子機器の開閉を認証する認証コードで、前記付加動作は、ドアロック開閉の正常認証状況でない付加状況であることを知らせる多様な信号やメッセージを対応部に伝送することであって、前記正常認証動作モードで動作することに表示されるが、前記付加動作が実行されることは表示されないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加動作が行われる場合、前記コード制御部の動作に関するデータを格納することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは、少なくとも一つ以上の付加コードのみで構成されたり、前記認証コード及び少なくとも一つ以上の付加コードが組み合わされて構成されることを特徴とする。
本発明の一実施例は、保安コード入力機能を備えた制御システムで使用される転換機器において、ユーザーが必要時に作動する装置作動部を含み、前記装置作動部を作動させると、ユーザー電子機器に転換信号を無線で送信する転換通信部を含み、前記転換信号を送信させる作動は、前記転換機器に対するタッチ、衝撃、振動、ボタン作動、及び音声認識のうち少なくとも一つで、前記送信された転換信号は、前記ユーザー電子機器に備えられる認証コードと組み合わされ、付加機能を有する付加コードに転換し、前記認証コードと前記付加コードとの組み合わせは、前記ユーザー電子機器の認証と付加動作を行う制御コードで、前記転換信号の送信後、前記ユーザー電子機器に認証コードが入力されると、前記認証コードと前記付加コードに対応する動作を行うことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記転換機器が外部システムと情報をやり取りする通信部をさらに含み、前記付加動作の実行は、前記通信部を通じて指定された外部対応部に付加状況が発生したことを通知することを特徴とする。
本発明の一実施例は、保安コード入力機能を備えた電子機器を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体において、前記電子機器を通じて保安コードの入力を受け、前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも付加機能を有する付加コードを含む制御コードであるかを判断して処理し、前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行い、前記入力された保安コードが前記付加コードを含む制御コードである場合は、前記付加コードに対応する付加動作を実行することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する動作は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行うものであって、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記付加コードに対応する仮装表示を表示することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、前記入力された保安コードに対応して前記電子機器の物理的動きを具現する機構部を含み、前記入力された保安コードが制御コードであると、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるかを判断して処理し、前記認証コードに対応する動作を前記機構部に行わせ、前記付加動作は、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置に前記仮装制御コードに対応する動作を行わせる命令を送信するプログラムを記録することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部をさらに含み、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記電子機器に表示せずに前記通信部を通じて指定された外部対応部に付加状況が発生したことを通知するプログラムを記録することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードの外部に認証コードが格納されている場合、前記認証コードを抽出し、前記抽出された認証コードを認証して前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、認証コードの入力なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常認証動作を行わなく、前記制御コードが前記認証コードを含む場合、前記コード制御部は、前記制御コードに含まれた認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常認証動作を行わないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、ユーザー保安コード入力機能を備えた制御システムにおいて、保安コードの入力を受けるコード入力部と、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードであるか、それとも、これとは別個に付加状況で使用される付加コードを含む制御コードであるかを判断して処理するコード制御部とを含み、前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記認証コードに対応する動作を行い、前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードである場合は、前記制御コードに含まれた付加コードに対応する付加動作を実行することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードの外部に認証コードが格納されている場合、前記認証コードを抽出し、前記抽出された認証コードを認証して前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する正常認証動作を行わなく、前記制御コードが前記認証コードを含む場合は、前記コード制御部は、前記制御コードに含まれた前記認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する正常認証動作を行わないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記保安コードの入力を受けるユーザー機器は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル通信機能を有する携帯用電子機器、現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機、通信機能を有するドアロック装置、及び通信機能及びユーザー認証コード入力機能を有する電子機器のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記認証コードは、ユーザー機器やサービス提供サーバーの保安機能と関連するコードで、前記ユーザー機器やサービス提供サーバーの使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御システムに備えられてユーザーが使用する電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態または情報処理結果を表示する表示部を含み、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する動作を行い、前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記付加コードに対応する仮装表示を前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御システムに備えられてユーザーが使用する電子機器は、前記入力された保安コードに対応して前記電子機器の物理的動きを具現する機構部を含み、前記コード制御部は、前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであると判断すると、前記認証コードに対応する動作を前記機構部に行わせ、前記付加動作は、前記電子機器に表示せずに前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置に前記仮装制御コードに対応する動作を行わせる命令を送信することを特徴とする。
本発明の一実施例は、コード入力機能を有するユーザー機器に適用されるものであって、前記ユーザー機器には、認証コード、付加コード識別子、及び付加コードのうち少なくとも一つを含む制御コードが格納されており、前記付加コードに対応して行われる付加機能が格納されており、前記ユーザー機器に入力される前記制御コードの前記認証コードによって前記ユーザー機器のロック状態が解除されたり、またはユーザーが認証される場合、前記付加コードに該当する付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行い、前記付加機能が前記ユーザー機器で自体的に行わない場合は、前記制御コードを前記ユーザー機器と通信で連結された外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加機能遂行を要請することを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、保安コード入力機能を備えた制御システムにおいて、保安コードの入力を受けるコード入力部と、前記コード入力部に入力された前記保安コードが認証コードであるか、それとも仮装状況モードで動作する付加コードである仮装制御コードであるかを判断して処理するコード制御部と、前記保安コードの入力を受けて処理した結果をユーザーに表示する表示部とを含み、前記コード入力部に認証コードが入力されると正常に認証作業を行い、前記コード入力部に仮装制御コードが入力されると、実際には正常に作業を行わないが、まるで認証コードが入力されて正常に動作するように見える指定された仮装表示が表示部に表示され、前記仮装表示は、認証コードが入力されて処理された処理結果とは異なることを特徴とする。
本発明の一実施例は、保安コード入力機能を備えた制御システムにおいて、保安コードの入力を受けるコード入力部と、前記コード入力部に入力された前記保安コードが認証コードであるか、それとも仮装状況モードで動作する仮装制御コードであるかを判断して処理するコード制御部と、通信ネットワークを介して前記電子機器と信号またはメッセージを送受信する対応部とを含み、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードであると、前記認証コードに対応する動作を行い、前記コード入力部に入力された保安コードが前記認証コードと別個の付加状況で使用される付加コードである仮装制御コードである場合、前記仮装制御コードに対応する付加動作を実行し、まるで認証コードが入力された場合と同一に正常認証動作のみを行うように見えて、前記付加動作は、前記付加状況であることを知らせる信号またはメッセージを前記対応部に送信することを特徴とする。
本発明の一実施例は、保安コード入力機能と通信機能を有する電子機器に適用されるものであって、保安コードの入力を受けるコード入力部と、前記電子機器が外部システムと情報をやり取りする通信部とを含み、前記電子機器には、正常認証モードで作動させる認証コードが格納されており、前記認証コードに加えて、これとは別個に付加状況で使用される仮装制御コードが格納されており、前記電子機器に前記仮装制御コードが入力される場合、前記電子機器は対応信号を対応部を送信し、前記認証コードが入力された場合の正常認証モードに見える状態で作動させることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記電子機器は、現金自動預け払い機などの金融取り引き機器、通信機能を有するドアロック装置、通信機能を有する機械、及び機構装置のうち少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、保安コード入力機能を備えた電子機器を用いた付加機能実行方法において、電子機器を通じて保安コードの入力を受ける段階、前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも付加機能を有する付加コードが含まれた制御コードであるかを判断する段階、前記入力された保安コードが認証コードである場合、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行う段階、及び前記入力された保安コードが前記付加コードを含む制御コードである場合は、前記付加コードに対応する付加動作を実行する段階を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードが、仮装表示を実行する付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断する段階、及び前記付加コードに対応する付加動作の実行により、前記認証コードが入力されて表れる表示とは異なり、前記電子機器が正常に動作するように見せかける仮装表示を前記電子機器に表示する段階を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記認証コードに対応する動作は、前記電子機器に備えられた機構部を動作させるものであって、前記制御コードが認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む場合は、前記付加コードに対応する付加動作は、少なくなくとも一つの補助装置に前記制御コードに対応する動作を行わせる命令を送信し、前記機構部に前記認証コードに対応する動作を行わせることを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードの外部に認証コードが格納されている場合、前記認証コードを抽出し、前記抽出された認証コードを認証して前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、認証コードの入力なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わなく、前記制御コードが前記認証コードを含む場合は、前記制御コードに含まれた前記認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、前記制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わないことを特徴とする。
本発明の一実施例は、保安コード入力機能を備えた電子機器を用いた付加機能実行方法において、ユーザー機器を通じて保安コードの入力を受ける段階、前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記ユーザー機器は、前記認証コードをサービス提供システムに伝達し、前記サービス提供システムで認証コードに対応する情報処理を行った結果を受け、この結果を前記ユーザー機器に備えられた表示部に表示する段階、及び前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む場合は、前記ユーザー機器は、認証コードまたは制御コードを前記サービス提供システムに伝達し、前記サービス提供システムで認証コードに対応する情報処理を行った結果を受け、この結果を前記ユーザー機器に備えられた表示部に表示し、前記表示部に何ら表示せずに、指定された外部対応部に付加状況が発生したことを通知する段階を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、保安コード入力機能を備えた電子機器を用いた付加機能実行方法において、ユーザーが必要時に装置作動部を作動する段階、前記装置作動部を作動すると、転換通信部がユーザー電子機器に転換信号を無線で送信する段階、前記送信された転換信号が前記ユーザー電子機器に備えられる認証コードと組み合わされ、付加機能を有する付加コードに転換される段階、及び前記転換信号の送信後、前記ユーザー電子機器に認証コードが入力されると、前記認証コードと前記付加コードに対応する動作を行う段階を含み、前記認証コードと付加コードとの組み合わせは、前記ユーザー電子機器の認証と付加動作を行う制御コードで、前記転換信号を送信させる動作は、前記転換機器に対するタッチ、衝撃、振動、ボタン作動、及び音声認識のうち少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明の一実施例は、付加機能実行方法において、ユーザーが状況に応じて認証コードまたは仮装制御コードを入力する入力段階と、前記入力されたコードが仮装制御コードであるか、それとも認証コードであるかを判断する判断段階と、前記判断段階で前記入力されたコードが認証コードであると判断される場合、正常に作業を行った後、その処理結果を表示する正常処理段階と、前記判断段階で前記入力されたコードが仮装制御コードであると判断される場合、正常に作業を行わないが、まるで認証コードが入力されて正常に動作するように見える、指定された仮装表示を表示し、前記仮装表示は、認証コードが入力されて処理された結果とは異なる仮装制御段階とを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、付加機能実行方法において、ユーザーが状況に応じて認証コードまたは仮装制御コードを入力する段階;前記入力されたコードが仮装状況モードで動作する付加コードを含む仮装制御コードであるか、それとも認証コードであるかを判断する段階;前記判断段階で前記入力されたコードが仮装制御コードであると判断されるときは、コード制御部が前記仮装状況モードで作動する段階;及び前記コード制御部が前記仮装状況モードで動作しながらもロック解除または正常認証モードで動作する段階;を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、付加機能実行方法において、ユーザーが状況に応じてコードを入力する入力段階と、前記入力されたコードが認証コードまたは仮装制御コードであるかを判断する判断段階と、前記判断段階で前記入力されたコードが認証コードであると判断される場合、前記認証コードに対応する動作を行う正常処理段階と、前記判断段階で前記入力されたコードが仮装制御コードであると判断される場合、前記認証コードに対応する動作を行うと共に、前記仮装制御コードに対応する付加動作を実行する仮装制御段階とを含むことを特徴とする。
本発明の一実施例は、コード入力機能を有するユーザー機器に適用される方法であって、前記ユーザー機器が、ユーザーから認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つが一つのコードとして組み合わされた制御コードの入力を受ける段階、前記ユーザー機器が前記入力を受けた制御コードを分析する段階、及び前記制御コードの前記認証コードを認証して前記ユーザー機器のロック状態を解除したり、またはユーザーを認証し、前記ロック状態が解除されたり、またはユーザーが認証される場合、前記制御コードの付加コードに対応する付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行う段階を含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記ロック状態が解除された後、前記制御コードの付加コードに該当する付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行わない場合、前記制御コードを前記ユーザー機器と通信で連結された外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加機能遂行を要請する段階をさらに含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加機能遂行の要請を受けたサービス提供サーバーが前記ユーザー機器から伝送される制御コードを受信する段階、前記伝送された制御コードから特定機能やサービスの遂行と関連する付加コードを抽出する段階、及び前記制御コードから抽出された前記付加コードに対応する付加機能を行う段階を含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行う段階で、前記制御コードの付加コード部分に付加コードとして登録されていない意味のない数字や文字或いは特殊文字が入力される場合、前記制御コードの認証コードに該当する機能のみが行われることを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明の一実施例は、前記制御コードは、ユーザーの便宜のための機能、及び緊急状況通知のための機能に対応して設定された付加コードのうち少なくとも一つを含むことを特徴とするコード入力方式を用いたことを特徴とする。
本発明は、認証コードと付加コードを組み合わせたコード入力方式を用いてスマートフォン、モバイル機器、コンピューター、金融端末、ドア電子機器などの各種ユーザー電子機器の機能やサービスに対して本来の機能である保安機能とユーザーの便宜のための付加機能を同時に行えるようにすることによって、ユーザーの便宜性及び保安性を向上させるという効果を有する。
本発明は、仮装制御コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法を提供し、ユーザーが犯罪の脅威や突然の保安付加状況に直面したとき、モバイル機器のみならず、銀行現金自動預け払い機又はこれと類似する金融取り引き機器やその他のユーザー保安コード入力方式のユーザー機器に仮装制御コードを入力すると、ユーザー機器が正常に動作すると同時に、隠密に外部の対応部に付加状況を知らせ、犯罪者の危害から効率的に対処できるようにするという効果を有する。
さらに、本発明は、ユーザー機器に仮装制御コードを入力すると、ユーザー機器が実際には正常に動作しない状態でありながらも、まるで正常に動作するように見える仮装表示を表示させて犯罪者を欺くことによって、付加状況が過ぎ去った後の被害復旧が容易になるという効果を有する。
本発明の一実施例に係る制御コードを用いた制御システムの構成を示した図である。 本発明の一実施例に係るユーザー機器の構成を示した図である。 本発明の一実施例に係る金融取り引き機器(ユーザー機器)の正常表示と仮装表示とを比較した図である。 本発明の一実施例に係るコンピューター(ユーザー機器)にログイン暗証番号で認証コードが入力された場合の正常表示と、制御コードが入力された場合の仮装表示とを比較した図である。 本発明の一実施例に係るコンピューター(ユーザー機器)に電子メールサービスのログイン暗証番号で認証コードが入力された場合の正常表示と、制御コードが入力された場合の仮装表示とを比較した図である。 本発明の一実施例に係る電子ドアロック(ユーザー機器)に制御コードが入力された場合、ドアのロックを解除すると共に、犯罪者の目的実現を妨害するために室内に備えられた多くの装置と連結する構成を示した図である。 本発明の一実施例に係る制御コードを用いた付加状況対応方法における制御段階を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る制御コードを用いた付加状況対応方法における制御段階を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る制御コードの構成と、制御コードがコンピューターのログイン暗証番号として機能することを示した図である。 本発明の一実施例に係るスマートフォンのロック解除パターンとしての認証コード(認証パターン)及び制御コード(制御パターン)の構成を示した図である。 本発明の一実施例に係るサービス提供サーバーの制御段階を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る制御コードを用いた機器制御段階を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る転換機器を用いた金融取り引きサービスシステム及び動作方法に関するフローチャートである。 本発明の一実施例に係る転換機器を用いた電子ドアロックシステム及び方法に関するフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して本発明に係る付加コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法の一実施例を説明する。
本発明の実施例に係る構成に対する名称は、実質的に同一の機能を行う他の名称に命名されてもよい。また、本発明で使用される各用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であって、これは、ユーザー及び運用者の意図又は慣例によって変わり得る。そのため、これら用語は、本明細書全般にわたった内容に基づいて定義すべきであろう。
図1は、本発明の一実施例に係る保安コードを用いた制御システムの構成を概念的に示した図で、ユーザーから保安コードの入力を受けるユーザー電子機器やユーザー機器(以下、ユーザー機器と記載する)100、対応部200、サービス提供サーバー300、補助装置400、及び通信網500を含んで構成される。
保安コードの用途に応じては、サービス提供サーバー300又は補助装置400を除いて制御システムを構成してもよい。
保安コードは、認証コードと制御コードとに区分される。認証コードは、ユーザーがユーザー機器100自体のユーザー認証又はサービス提供サーバー300で提供するサービス利用のためのユーザー認証用暗証番号又は暗号などを意味する。制御コードは、前記認証コードとは別途にユーザーによって設定される保安コードで、ユーザー認証以外の付加動作又は付加機能をさらに行うための付加コードを含んで構成される保安コードである。前記付加動作又は付加機能がユーザーを脅す犯罪者などを欺くためのものである場合は、制御コードを仮装制御コードまたは仮装コードと称することができる。制御コードは、認証コード及び付加コードを含んで構成されたり、付加コードのみで構成されることも可能である。本実施例では、制御コードが付加コードとして機能し、制御コードに対応する付加動作でユーザーが危急状況などの付加状況に置かれた事実を指定された対応部200に通知することを設定した。
ユーザー機器100は、ユーザーが直接操作して保安コードを入力できる装置である。
対応部200は、ユーザーが制御コードを使用して付加状況の通知又は状況の知らせを送信すると、これを受信して適切に対処できる相手先を称する。対応部200は、ユーザーが指定した機関であって、警察署、消防署などの各種機関のみならず、ユーザーの保護者などの個人も対応部200として指定可能である。対応部200は、単数又は複数に指定可能である。
サービス提供サーバー300は、ユーザーが提供を受けることを望むサービスを提供するシステムのサーバーで、例えば、電子メールサービスやインターネットストレージサービスを提供する企業又はそのシステムのサーバーを想定することができる。
補助装置400は、ユーザー機器100とは別途の装置で、ユーザー機器100に制御コードが入力されると、ユーザー機器100から付加状況が発生したという通知を受け、犯罪者の目的実現を妨害したり、現在のユーザー又は犯罪者周辺の情報を習得するなどの機能を行う装置を意味する。
通信網500は、ユーザー機器100、対応部200、サービス提供サーバー300、及び補助装置400が互いにメッセージ又は信号を送受信して連動できるようにする通信ネットワークを総称する。通信網500は、CDMA、WCDMA(登録商標)、LTE、LTE―A、Wibro、WiFiなどの無線通信手段と、イーサネット(登録商標)、ケーブル、LANなどの有線通信手段及び有/無線複合的方式の多様な通信手段とで構成されてもよい。
図2は、本発明の一実施例に係る電子機器であるユーザー機器100の構成を示した図で、コード格納部110、コード入力部120、通信部130、コード制御部140、情報制御部150、付加情報モジュール160、表示部170、及び中央処理部180を含んで構成される。
コード格納部110には、認証コード及び付加コードのうち少なくとも一つが格納される。
コード入力部120は、ユーザーから保安コードの入力を受ける機能をし、キーパッド、タッチスクリーン、カメラ、ユーザー生体情報センサー、マイクロホン、ダイヤルなどの多様な手段を個別的に構成してもよく、又はこれらを混合して構成してもよい。
表示部170にはユーザー機器100の動作情報が表示される。ユーザーは、表示部170を通じてユーザー機器100の状態及び動作結果に対する情報を獲得する。表示部170は、ディスプレイ、スピーカー、LEDなどを用いて多様に構成してもよく、表示部に表示される表示は、画像、音、振動、臭い、発熱、発光などのように、ユーザーがその意味を認識可能なものであれば、その形態に制限がない。
コード制御部140は、ユーザーが保安コードを入力すると、入力された保安コードをコード格納部110に格納されている認証コード及び付加コードと比較することによって、ユーザーから入力を受けた保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断して処理する機能をする。
付加情報モジュール160は、ユーザー機器100自体又はユーザー機器100周辺の情報を習得するモジュールであって、例えば、GPSモジュール、モーションセンサー、傾きセンサー、カメラ、指紋モジュール、マイクなどが付加情報モジュール160に該当し得る。ユーザー機器100は、ユーザー機器100に入力された保安コードが制御コードである場合、情報制御部150を通じて付加モジュール160の動作を制御し、付加動作を実行することもできる。
通信部130は、通信網500に接続し、ユーザー機器100とユーザー機器100の外部の全てのシステム又は装置との通信を担当する。
中央処理部180は、ユーザー機器100の全ての装置を中央で連動して制御し、ユーザー機器100のユーザー認証及び付加機能の遂行を制御する。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザー機器が金融取り引き機器600で、仮装制御コードに対応する付加動作として付加状況対応及び仮装表示を設定した一実施例を説明する。
図3の(a)は、正常ユーザーが金融取り引き機器600に口座照会のための認証コードを入力したとき、正常な照会結果が金融取り引き機器の画面に表示されたことを示す。その一方、図3の(b)は、犯罪者又は犯罪者に脅されたユーザーが金融取り引き機器600に口座照会のためのコードとして認証コードであるように見せかけて仮装表示を実行する付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードを入力したときの仮装表示画面である。金融取り引き機器600に口座照会用の仮装制御コードが入力されると、該当制御コードは、サービス提供システムである該当金融機関のオンラインサービスサーバー(図示せず)に伝達される。このとき、仮装制御コードは、正常な認証コードと同一の形式で構成されたが、正常な認証コードと異なる仮装コードで構成されてもよい。前記オンラインサービスサーバーは、入力を受けた保安コードが口座照会用仮装制御コードであることを認識し、ユーザーが設定しておいた非常に少ない金額の仮想の残高情報を金融取り引き機器600に伝達する。金融取り引き機器600は、前記仮想の残高情報を表示する。したがって、ユーザーを脅してユーザーの口座残高を照会しようとしていた犯罪者が、ユーザーが設定しておいた仮想の口座残高が実際の口座残高であると認識し、現金引出しを諦めた状態で逃走することを期待することができる。口座照会の他に、口座振込みに対しても、実際に口座振込みを実行せずに金融取り引き機器600の画面のみに口座振込みが行われたように見せかけて表示し、犯罪者に口座振込みが行われたと信じさせることも可能である。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザー機器がコンピューター700で、保安コードは、コンピューター700のログインのための暗証番号で、制御コードに対応する付加動作として付加状況対応及び仮装表示を設定した場合の仮装制御コードの一実施例を説明する。
図4の(a)は、ユーザーがユーザー機器であるコンピューター700にログインのための認証コードを入力したとき、ファイル探索時の正常な探索結果がコンピューター700画面に表示されたことを示す。その一方、図4の(b)は、ユーザーがコンピューター700にログインのための暗証番号として仮装制御コードを入力したとき、ファイル探索結果として仮装表示が表示された画面である。図4の(b)では、フォルダの一部が隠されたり、名前が変わった例のみが示されているが、ユーザーの設定によって、アイコンやファイルに対しても名前を変えたり隠すことが可能であることは当然である。一方、コンピューターログインのように外部サービス提供を要しない場合は、ユーザー機器で自体的に仮装表示を生成して表示することが可能である。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザー機器がコンピューター700で、保安コードは、電子メールサービス利用のための暗証番号で、仮装制御コードに対応する付加動作として付加状況対応及び仮装表示を設定した場合の一実施例を説明する。
図5の(a)は、ユーザーがコンピューター700で通信網500を介して電子メールサービスのログイン暗証番号で認証コードを入力したとき、正常な受信メールリストが表示されたことを示す。その一方、図5の(b)は、ユーザーが電子メールサービスのログイン暗証番号で仮装制御コードを入力したとき、ユーザーが予め指定しておいた重要なメールがリストで隠された状態で表示される仮装表示画面である。電子メールサービスのように外部サービス提供が必要な場合は、仮装表示機能を使用するために、外部サービス提供サーバーで仮装表示のための仮想データをユーザー機器に伝達することが要求される。したがって、電子メールサービス提供サーバー(図示せず)がユーザーのコンピューター700に仮装表示のための仮想データを伝達するためには、ユーザーのコンピューター700に入力された制御コードが電子メールサービス提供サーバーに伝達される必要がある。この場合、対応部200に危急状況が発生したことを通知する動作は、必ずしもユーザー機器であるコンピューター700のみで行えるのではなく、電子メールサービス提供サーバーで行うことも可能になる。ユーザー機器の外部のサービス提供サーバーで仮想データ伝達機能をサポートしない場合は、ユーザー機器でサービス提供サーバーに制御コードを伝達する必要がない。この場合、ユーザー機器に制御コードが入力されるとしても、サービス提供サーバーには認証コードを伝達し、正常にサービスを提供させ、但し、ユーザー機器のみで非常状況であることを対応部に通知させることも可能である。また、外部のサービス提供システムで仮想データ伝達機能をサポートしない場合にも、ユーザー機器のコード制御部で表示部を通じて仮想の仮装表示を示し、ユーザー機器自体で仮想の仮装表示を具現することが可能である。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザー機器が電子ドアロック800で、保安コードは、電子ドアロック800のロック解除暗証番号で、制御コードに対応する付加動作として付加状況対応及び補助装置作動を設定した場合の一実施例を説明する。
図6は、電子ドアロック800に仮装制御コードが入力されたとき、ユーザー機器である電子ドアロック800がロックを解除し、対応部200に非常状況である付加状況であることを通知し、補助装置400である室内灯410、カメラ420、及び録音機430に非常状況に対応する動作を行うように命令する信号を送ることを示した図である。電子ドアロック800は、その用途上の特徴により、犯罪者を欺くためには仮装制御コードが入力されるとしても、認証コードが入力されたときと同一の正常動作(ロック解除)をしなければならない。また、電子ドアロック800は、ロックを解除するにおいて、外部サービス提供サーバーを必要としない。したがって、電子ドアロック800と同じ特徴を有するユーザー機器の場合は、ユーザー機器に仮装制御コードが入力される場合、ユーザー機器で自体的に対応部200に危急状況が発生したことを通知しなければならない。一方、電子ドアロック800は、その用途上、室内に位置した多くの補助装置400、例えば、室内灯410、カメラ420、録音機430などとの連動を通じて犯罪者に知られないように犯罪者の目的達成を妨害することが可能である。例えば、図6に示したように、電子ドアロック800に制御コードが入力されると、電子ドアロック800の中央処理部は、危急状況であることを認知し、対応部200に非常状況が発生したことを通知する一方、補助装置400である室内灯410をスイッチ操作とは関係なくオフ状態に維持させる命令を送信し、犯罪者の室内活動を妨害することができる。また、電子ドアロック800は、補助装置400であるカメラ420と録音機430にも命令を下し、犯罪者の行動と音声を記録させることによって、今後、犯罪者逮捕のための資料を収集することができる。一方、このような補助装置400に対する連動は、電子ドアロック800のみならず、コンピューターやスマートフォンなどのように、保安コードの入力を受けてユーザー認証を行い、通信機能を備えたユーザー機器であれば、種類を問わずに可能である。
以下では、添付の図面を参照して、ユーザーが制御コードを入力して緊急状況を通知する方法に関する一実施例を説明する。
図7は、本発明の一実施例に係る制御コードを用いた緊急状況通知などの付加状況対応方法を示したフローチャートである。
図7に示したように、本発明の一実施例に係る制御コードを用いた緊急状況通知などの付加状況対応方法は、コードを入力する入力段階(S100)、第1の判断段階(S200)、第2の判断段階(S300)、制御段階(S400)、ロック解除段階(S500)、正常モード作動段階(S600)、及び仮装モード作動段階(S700)で動作することを特徴とする。
前記入力段階(S100)は、前記ユーザー機器100のコード入力部120を通じて保安コードの入力を受ける段階である。このとき、ユーザーは、平常時には認証コードとして正常なユーザーであることを認証するが、犯罪からの脅迫や緊急状況で犯罪者を欺く必要がある場合、予め定めておいた制御コードを入力することができる。
前記第1の判断段階(S200)は、前記入力段階(S100)で入力された保安コードが制御コードであるか否かをコード制御部140を通じて判断する段階である。
前記第2の判断段階(S300)は、前記第1の判断段階(S200)で制御コードでないと判断されると、入力された保安コードがユーザー機器100に正式に登録された認証コードであればロック解除段階(S500)に進み、認証コードでないときはユーザーコード入力段階(S100)を通じて再入力を受けることができる。前記「ロック解除」という用語は、正常モード動作の実行を意味する。
前記第1の判断段階(S200)と前記第2の判断段階(S300)は、本実施例を適宜説明するために順次表示したものであって、実際には同時に判断される段階であるか、順序が変わることもあり、その前後の判断が本発明の効果を達成するのに差があるわけではない。
前記制御段階(S400)は、前記第1の判断段階(S200)でコード格納部110に格納されている認証コード及び付加コードと前記入力された保安コードとを比較し、前記入力された保安コードが制御コードであると判断されるときに行われる。
図8は、図7に示した制御コードを用いた緊急状況通知などの付加状況対応方法において対応制御段階を示したフローチャートである。
前記対応制御段階(S400)を図8を通じて詳細に説明すると、前記対応制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、ユーザーが危急な状況に置かれ、これを対応部200に知らせることを目的としており、制御コードが入力されたと判断されると、対応部200への連絡のための内部プロセス動作準備をするコード制御部140動作モードに進入する(S410)。
前記対応制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、付加情報モジュール160からユーザー機器の現位置と個人コードなどの情報と、コード制御部140に格納された制御コードに含まれている付加コードによるメッセージを呼び出す(S420)。
前記対応制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、コード制御部140に格納されている前記付加コードによる対応部200の連絡先である電話番号やインターネットアドレスなどのその他の情報を指定する(S430)。
前記対応制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、中央処理部180を通じて通信部130に前記ユーザー情報と対応部200の連絡先を伝達し、送信命令を下し、通信部130で対応信号を送信させる(S440)。
前記対応制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、制御コードによる対応信号の送信時、ユーザー機器100が一般的に送信するときに使用する全ての外部表示装置をオフ(OFF)にする(S450)。これは、制御コードによる対応信号の送信において、犯罪者が正常モードの動作のみを認識するように保障するという効果を有する。一般に、ユーザー機器100が送信するときに使用する外部表示装置は、通話発信表示又は通話連結音(リングバックトーン(Ring Back Tone))などの音響表示装置及びその他のLED表示などの映像表示装置などのように、ユーザー機器のネットワーク連結時に作動する全ての外部表示装置をいう。
前記対応制御段階(S400)で、前記コード制御部140は、対応信号を送信し、仮装モード動作(S700)時、内部的にコード制御部140動作によって発生したコード制御部140動作記録に関するデータをコード制御部140内に格納する(S460)。
制御コードによる一連の過程は、認証コードによるロック解除とほぼ区別できない短い時間に行われる。
前記正常モード作動段階(S600)は、認証コードによってロックが解除された後、前記ユーザー機器が正常に動作している段階をいう。
前記仮装モード作動段階(S700)は、制御コードによって前記ユーザー機器が緊急状況に対応するが、正常動作が行われる段階をいう。これによって、ユーザーは、緊急状況や犯罪の危険において制御コードを使用することによってユーザー機器100を正常に使用し、犯罪の危険や緊急状況においてより能動的に対処することができる。
前記実施例は、前記仮装モード作動段階(S700)が、制御コードによって前記ユーザー機器100が認証コードが入力されたときと同一に動作し、外部に何ら表示せずに対応信号を送信する段階であるが、他の実施例として、対応信号を送信し、ユーザー機器100に仮装表示を表示する段階で構成することも可能である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明に係る認証コードと制御コードの構成及び認証コードと制御コードの構成による電子機器、制御システム、記録媒体、及び方法の一実施例を説明する。
ユーザー機器100のコード制御部140は、本実施例によってコード入力部120から入力を受けたユーザー認証コード(又は保安コード)の構造を分析し、認証コード、付加コード識別子、及び付加コード(又は付加実行コード)の組み合わせを判別する(図9参照)。
前記認証コードは、保安機能を行うためのコードで、ユーザー機器100の使用制限を解除する機能を行うコードであり、前記付加コード識別子は、前記認証コードの次に付加コード(又は付加実行コード)があることを示すコードであり、前記付加コード(又は付加実行コード)は、前記ユーザー機器100の付加機能を行うように指示するコードである。但し、本実施例では、前記付加機能を行うためには、前記認証コードが正常にユーザー機器100に登録されたコードとして認証されなければならない。
前記付加コード識別子は、続いて二つの特殊文字(例:*、#、$、@など)が前記認証コードの次にあると、前記付加コード識別子の後にあるコードは付加コード(又は付加実行コード)であることを示す。
但し、前記付加コード識別子は、必ずしも特殊文字で設定されなければならないものではなく、予め指定された個数の数字や文字などの記号を用いて付加コード識別子を設定してもよい。また、前記付加コード識別子は、必ず含まれなければならないものではなく、省略されてもよい。例えば、認証コードのコード記号個数(例:4桁数)が固定されている場合、認証コードの次に入力されたコードが付加実行コードになり得る。
コード制御部140は、前記認証コード、付加コード識別子、及び付加コード(又は付加実行コード)の生成と登録機能を担当する。
本実施例では、前記認証コード、付加コード識別子、及び付加コード(又は付加実行コード)の組み合わせを制御コードと記載する。
したがって、制御コードは、別途のコードではなく、連続して入力される一つのコードである。但し、前記ユーザー機器100の種類に応じて表示モジュール(すなわち、制御コード入力状態が表示される一種のディスプレイ部)(図示せず)を制御し、前記制御コードを別途のコードに分離して受けるように表示することができる。
例えば、前記制御コードが8桁のコードで、前記ユーザー機器100が金融端末であると仮定するとき、前記金融端末で暗証番号(すなわち、本実施例の制御コード)の入力を受けて表示する表示モジュール(一種のディスプレイ部)は、4桁数字の入力を受けられるように表示されるので、前記制御コードを4桁ずつ分けて受けるように表示することができる(例:制御コードの前の4桁コードが入力されると、「もう一度入力してください。」というメッセージを表示し、残りの後の4桁コードの入力を受ける)。
もちろん、図9に示したように、インターネット電子機器(例:コンピューター)のユーザーログインやインターネットホームページ(例:ネイバー、ダウムなど)のユーザーログインを行う場合は、制御コードを分離せずに連続して一度に入力することができる。すなわち、一度に入力を受けられるコードの記号個数が制限されていない場合は、前記制御コードをなしているコードの記号個数とは関係なく入力が可能である。
本実施例では、前記のように制御コードを入力して保安認証が行われる場合、前記ユーザー機器100の使用制限が解除されると同時に、付加コード(又は付加実行コード)に該当する付加機能が行われる。
このとき、前記制御コードは、数字、文字、及び特殊記号で具現されてもよく、図10に示したようにパターンで具現されてもよい。
図10の(a)は、認証コード(パターン)を示した例示図で、図10の(b)は、認証コード(パターン)に加えて、付加実行コード(パターン)を示した例示図である。このとき、前記のようにパターン形態で制御コードを設定する場合、付加コード識別子は省略されてもよい。例えば、認証コード(パターン)のポイント個数(例:5ポイント)が固定されている場合、前記認証コード(パターン)の次に入力されたパターンが付加実行コード(パターン)として認識され得る。
前記コード制御部140は、前記付加実行コード(パターン)によって制御する付加機能(又は付加モジュール)とユーザーが伝達しようとする内容のメッセージを生成及び格納することができる。また、コード制御部140は、前記制御コードの付加実行コード(パターン)によってサービス提供サーバー300に特定機能やサービスの実行を要請できるようにサービス提供サーバー300の連絡先情報(例:インターネットアドレスなど)を格納することができる。
ユーザー機器100は、制御コードの付加実行コード(パターン)によって行う付加機能が前記ユーザー機器100で自体的に行える機能であれば、ユーザー機器100で付加機能を自ら行う。
しかし、前記付加実行コード(パターン)によって行う付加機能が前記ユーザー機器100単独で行えない機能である場合、通信部130を制御し、サービス提供サーバー300に該当機能の遂行を要請する。
このとき、ユーザー機器100は、前記サービス提供サーバー300に該当機能の遂行を要請するために付加情報(例:位置、写真、映像、指紋、音声など)をさらに含んで伝送することができる。このとき、ユーザー機器100は、前記付加情報を取得するために該当付加情報モジュール(例:GPSモジュール、カメラ、指紋モジュール、マイクなど)を制御することができる。
図11は、前記サービス提供サーバー300の動作を具体的に説明するフローチャートである。
前記サービス提供サーバー300において、コード受信部310は、ユーザー機器100から伝送される認証コード又は制御コードを受信する。
そして、コード抽出部320(又は中央処理部)は、前記ユーザー機器100から伝送された制御コードから特定付加機能やサービスの遂行と関連する付加コード(又は付加実行コード)を抽出する。
そして、コード判別部330(又は中央処理部)は、前記付加コード(又は付加実行コード)に該当する付加機能を判別し、コード実行部340(又は中央処理部)は、前記付加コード(又は付加実行コード)に該当する付加プロセス(すなわち、付加機能やサービスを実行するプロセス)を実行し、該当する付加機能(又はサービス)を行う。
例えば、前記サービス提供サーバー300がインターネットサーバー(例:ネイバー、ダウムなど)であると仮定する場合、前記コード判別部330(又は中央処理部)は、前記制御コードで認証コードを判別してログインを行い、前記ログイン後には、前記制御コードで付加コード(又は付加実行コード)を判別し、該当機能(例:電子メール、サイト進入、ブログ進入などのユーザーが設定した機能)を直ぐ実行する。
このとき、前記サービス提供サーバー300が他の機能と関連するサーバー(例:金融サービスサーバー、通信サービスサーバー、インターネットサービスサーバー、保安サービスサーバーなど)である場合、前記付加プロセスが実行され、行われる付加機能やサービスの種類が変わることもあるが、本実施例に係る制御コードを用いてユーザー認証と付加機能の遂行を同時に制御する方法が同一に適用されてもよい。
一方、ユーザーがユーザー機器100に制御コードを入力しないとしても、ユーザーがユーザー機器100のボタンを押すなど、保安コードの形式に含まれない所定の動作を行った後、ユーザー機器に認証コードを入力する場合、ユーザー機器100が認証コードに対応する正常動作を行うと共に、表示部170に表示せずに対応部200に非常状況であることを通知するように構成することも可能である。これは、ユーザー機器に対する転換信号とユーザー機器に入力される認証コードの組み合わせが前記認証コードを付加機能を有する制御コードに転換させるものであり、前記制御コードに転換された前記認証コードは、制御コードのない認証コードと前記制御コードに対応する動作を全て行うようになる。また、ユーザー機器とは別途の携帯用装置である転換機器(図示せず)を操作して転換信号を発信し、通信網500を介してその転換信号を受信したユーザー機器で認証コードの入力を受けると、ユーザー機器が認証コードに対応する正常動作を行うと共に、表示部170に表示せずに対応部200に非常状況であることを通知する付加機能を有する付加コードを含む制御コードの機能を行うことが可能である。以下では、添付の図面を参照して、転換機器を通じて生成された制御コードを用いた金融取り引きサービスシステム及び方法の一実施例を説明する。
図12は、本発明の一実施例に係る制御コードを用いた機器制御方法を示したフローチャートである。
図12に示したように、本実施例に係るコード入力方式を用いた機器制御方法は、コード入力段階(S101)、コード分析段階(S102)、コード認証段階(S103)、ロック解除段階(S104)、付加コード判別段階(S105)、及び付加コード実行段階(S106)を含む。
前記コード入力段階(S101)は、前記ユーザー機器100のコード入力部10を通じて制御コードの入力を受ける段階である。
前記制御コードは、認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つが組み合わされたコードを意味する。前記制御コードは、前記組み合わされたコード全体が一つのコードとして形成され、前記認証コードが組み合わされる制御コードで、付加コードに該当する付加機能を実行させるためには、前記制御コードの認証コードが正常なコードとして認証されなければならない。
そして、前記制御コードの付加コード部分に意味のないコード(すなわち、付加コードとして登録されていない意味のない数字や文字或いは特殊文字など)が入力される場合、認証コードに該当する機能(例:ロック解除)のみを行う。
したがって、ユーザーは、平常時には前記制御コードの付加コード部分に意味のないコードを入れて使用することによって、ユーザー機器100のロック解除のみを行うが、任意の付加機能を行わせようとする場合は、前記制御コードの付加コード部分に前記ユーザーが望む任意の付加機能(例:ユーザーの便宜のための機能、緊急状況通知のための機能)に対応して設定された付加コードを入力して使用することができる。
前記コード分析段階(S102)は、前記コード入力段階(S101)で入力された制御コードの組み合わせを分析する。
すなわち、前記制御コードの認証コード部分を分析して分離し、付加コード部分が追加されているか否かを分析する。このとき、前記付加コード部分の追加の有無は、付加コード識別子で判断されたり、前記認証コード部分に入力され得るコードの記号個数が固定されている場合、入力された認証コード記号の個数で判断されてもよい。
前記コード認証段階(S103)は、前記コード分析段階(S102)で分析された制御コードの認証コード部分が正常なコードであるか否かを判断する段階であって、すなわち、前記認証コード部分が正常であるか否かを認証する段階である。
前記ロック解除段階(S104)は、前記制御コードの認証コード部分が正常なコードであると判断された場合、前記ユーザー機器100のロック状態を解除する段階である。
前記ロック状態が解除される場合、前記ユーザー機器100をユーザーが制御できる状態になる。
前記付加コード判別段階(S105)は、前記ロック状態が解除される場合にバックグラウンド状態で行われる段階であって、前記付加コードに対応する付加機能が何かを判別する段階である。このとき、前記付加コードは、前記ユーザー機器100の種類に応じて使用可能な付加コードの個数とそれに対応する付加機能が異なり得、また、ユーザーによっても使用する付加コードの個数とそれに対応する付加機能が異なる形に設定され得る。
前記付加コード実行段階(S106)は、前記付加コード判別段階(S105)で判別された付加コードに該当する機能やサービスを実行する段階である。
このとき、前記付加コードに該当する機能やサービスが前記ユーザー機器100で自体的に遂行可能な機能やサービスである場合は、該当付加機能(又は付加モジュール)を直ぐ制御して該当機能やサービスを行い、前記付加コードに該当する機能やサービスが前記ユーザー機器100単独で行えない機能やサービスである場合は、前記サービス提供サーバー300に該当機能やサービスの遂行を要請する。
一方、前記付加コードが前記ユーザー機器100の一部の機能を制限する付加機能が設定されていると仮定する場合、前記ユーザー機器100のロック状態が解除されるとしても、前記制限された一部の機能は使用できない。例えば、前記ユーザー機器100がスマートフォンで、前記付加コードに設定された付加機能が電話帳表示制限機能であると仮定する場合、前記スマートフォンのロック状態が解除されるとしても、電話帳表示機能は制限される。
前記のように、本実施例に係るシステムと方法は、前記制御コードの付加コードを用いて前記ユーザー機器100のロックを解除すると同時に、指定された付加機能を実行させたり、認証コードに対応する正常動作のうち指定された機能又は前記認証コードの実行と関係のない正常動作のうち指定された機能の実行を制限することができる。
このとき、前記付加機能は、緊急状況通知機能になってもよい。この場合、ユーザーは、犯罪者の要求に応じながらも(すなわち、ユーザー機器のロック状態を解除しながらも)、犯罪者に知られないように自然に特定機関(例:警察署、サーバー管理者、銀行、サービス管理者など)に緊急状況を通知することができ、重要な機能は依然として使用制限状態に維持させることによって、犯罪者が望む目的を達成するための時間を遅延させ、その結果、ユーザーの被害を最小化できるようにする。
このとき、前記ユーザー機器100は、インターネット電子機器(例:コンピューターなどのインターネットに接続可能な電子機器)、金融端末(例:現金預け払い機などの金融機能を行える電子機器)、ドア電子機器(例:ドアロックなどの車両や事務室などの出入りを制限できる電子機器)によって適用される付加機能が異なり得るが、本実施例の技術的思想の範疇でいくらでも修正及び変更実施が可能であることは自明である。
図13は、犯罪者がユーザーを脅して金融取り引き暗証コードである認証コードを知った後、コンピューターを通じて銀行サーバーに接続し、金融取り引きサービスを受けようと試みる場合を想定したときの金融取り引きサービスシステムの動作過程を示したフローチャートである。
図13に示したように、本実施例に係る金融取り引きサービスシステムは、ユーザーが保安コードを入力し、金融取り引きサービスを受けるのに使用されるユーザー機器(コンピューター、電子機器)と、ユーザーが犯罪者から脅されている状況でボタンを押すなどの簡単な操作を通じてユーザー機器(コンピューター、電子機器)に転換信号を送信できる転換機器と、ユーザー機器(コンピューター、電子機器)からユーザーが危急状況に置かれているという通知を受け、それに対応する措置を取る対応サーバー(保安サーバー)と、ユーザーに金融取り引きサービスを提供するサービス提供サーバー(銀行サーバー)とを含む。
図13に示したように、ユーザーが犯罪者から脅され、認証コードが流出した場合、ユーザーは、転換機器を作動させ(S1000)、事前にユーザーが定めておいたユーザー機器(コンピューター)に所定の転換信号を無線で送信する(S1100)。本実施例では、説明の便宜のために、前記転換信号は、犯罪者がユーザー機器(コンピューター)に認証コードを入力する前にユーザー機器(コンピューター)に受信されることにする。
犯罪者がユーザーを脅して知った認証コードをユーザー機器(コンピューター)に入力すると(S1200)、ユーザー機器(コンピューター)のコード転換モジュール(図示せず)は、転換機器から転換信号が受信されたか否かを確認した後、転換信号が受信されていると、犯罪者が入力した認証コードを前記認証コードに対応する制御コードに転換し(S1300)、前記制御コードをコード処理モジュール(図示せず)に伝達する。
コード処理モジュール(図示せず)は、コード転換モジュール(図示せず)から伝達された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し(S1400)、伝達された保安コードが認証コードであると、サービス提供サーバー(銀行サーバー)に前記認証コードをそのまま伝送する(S1500)。
本実施例において、転換機器の作動によって前記認証コードが制御コードに転換され、ユーザー機器によって前記認証コードが制御コード及び認証コードとして認識され得る。
コード処理モジュールがコード転換モジュールから受けた保安コードが制御コードであると、既に入力を受けた認証コードをサービス提供サーバー(銀行サーバー)に伝送し(S1600)、制御コードに対応する付加機能を実行する(S1700)。本実施例では、対応サーバー(保安サーバー)にユーザーが危険に置かれていると通知することが付加機能の実行として設定されている。
対応サーバー(保安サーバー)に危急状況を通知する付加機能の実行が犯罪者に露出すると、ユーザーの安全が保障されることは難しいので、付加機能の実行に関する一切の表示が遮断されることが好ましい(S1800)。
一方、ユーザーが転換機器を作動させて転換信号を送信するとしても、サービス提供サーバー(銀行サーバー)は、認証コードを受け、それに対応するサービスを行い(S1900)、その結果がユーザー機器(コンピューター)に表示される。
また、前記付加機能の実行は、指定された外部対応機関などの対応部によって通信部を通じてユーザー機器が遠隔追跡などの制御を受け、ユーザーを危機から脱出させるのにより能動的な方法が可能である。このとき、遠隔制御は、カメラ作動、音声録音、スピーカー作動、位置確認、位置追跡、メッセージ伝送などを含んでもよい。
以下では、添付の図面を参照して、転換機器を通じて生成された制御コードを用いた電子ドアロックシステム及び方法の一実施例を説明する。
図14は、犯罪者がユーザーを脅し、電子ドアロックのロック解除コードである認証コードを知った後、電子ドアロックのロックを解除し、室内に侵入しようと試みる場合を想定したとき、電子ドアロックシステムの動作過程を示したフローチャートである。
図14に示したように、本実施例に係る電子ドアロックシステムは、ユーザー機器(電子ドアロック、電子機器)と、ユーザーが犯罪者から脅されている状況でボタンを押すなどの簡単な操作を通じてユーザー機器(電子ドアロック、電子機器)に転換信号を送信できる転換機器と、ユーザー機器(電子ドアロック)からユーザーが危急状況に置かれているという申告または通知を受け、それに対応する措置を取る対応サーバー(保安サーバー)とを含む。
図14に示したように、ユーザーが犯罪者から脅され、認証コードが流出した場合、ユーザーは、転換機器を作動させ(S2000)、事前にユーザーが定めておいたユーザー機器(電子ドアロック)に所定の転換信号を無線で送信する(S2100)。本実施例では、説明の便宜のために、前記転換信号は、犯罪者がユーザー機器(電子ドアロック)に認証コードを入力する前にユーザー機器(電子ドアロック)に受信されることにする。
犯罪者がユーザーを脅して知った認証コードをユーザー機器(電子ドアロック)に入力すると(S2200)、ユーザー機器(電子ドアロック)のコード転換モジュール(図示せず)は、転換機器から転換信号が受信されたか否かを確認した後、転換信号が受信されていると、犯罪者が入力した認証コードを前記認証コードに対応する制御コードに転換し(S2300)、前記制御コードをコード処理モジュール(図示せず)に伝達する。
コード処理モジュール(図示せず)は、コード転換モジュール(図示せず)から伝達された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し(S2400)、伝達された保安コードが認証コードであると、ユーザー機器(電子ドアロック)のロックを解除する(S2500)。
本実施例において、転換機器の作動によって前記認証コードが制御コードに転換され、ユーザー機器により、前記認証コードは制御コード及び認証コードとして認識され得る。
コード処理モジュールがコード転換モジュールから受けた保安コードが制御コードであると、認証コードの正常動作でユーザー機器(電子ドアロック)のロックを解除し(S2600)、制御コードに含まれる付加コードに対応する付加機能を実行する(S2700)。本実施例では、対応サーバー(保安サーバー)にユーザーが危険に置かれていると通知することが付加機能の実行として設定されている。
保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断する(S2400)順序は、本実施例を適宜説明するために順次表示したものであって、実際には同時に判断される段階であってもよく、順序が変わってもよい。
対応サーバー(保安サーバー)に危急状況を通知する付加機能の実行が犯罪者に露出すると、ユーザーの安全が保障されることは難しいので、付加機能の実行に関する一切の表示が遮断されることが好ましい(S2800)。
以上、本発明は、図面に示した実施例を参考にして説明したが、これは、例示的なものに過ぎなく、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であり、したがって、本発明の技術的保護範囲は、下記の特許請求の範囲によって定めなければならない。本発明の技術的思想の範疇内で修正及び変形実施が可能であることは当然である。

Claims (60)

  1. ユーザー保安コード入力機能を有する電子機器に適用されるものであって、
    ユーザーから保安コードの入力を受けるコード入力部と、
    ユーザーから入力を受けた前記保安コードが正常動作モードに進入するように認証する認証コードであるか、それとも、それとは別個に付加状況で使用される付加コードを含む制御コードであるかを確認するための認証コードと付加コードが格納されるコード格納部と、
    前記入力された保安コードと前記コード格納部に格納された認証コード及び付加コードとを比較し、前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断して処理するコード制御部と、を含み、
    前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行い、前記保安コードが前記付加コードを含む制御コードである場合は、前記付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御コードに含まれる付加コードに対応する付加機能が前記認証コードに対応する動作を含み、
    前記コード制御部は、認証コードが格納されている前記コード格納部から前記付加コードに対応する認証コードを抽出し、
    前記コード格納部から抽出された認証コードを前記電子機器で実行処理したり、或いはサービス提供サーバーに伝送処理し、前記認証コードが前記コード入力部に入力された場合と同一に前記認証コードに対応する動作を行うことを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御コードは前記認証コードを含み、
    前記コード制御部は、入力された制御コードに含まれた認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、
    制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わないことを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記制御コードは、前記認証コード及び少なくとも一つ以上の付加コードが一つのコードとして組み合わされ、
    前記コード制御部は、前記制御コードにさらに含まれる付加コード識別子又は別途に格納された付加コード識別情報を通じて、前記制御コード内での付加コードの位置を識別することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器はユーザー入力電子機器で、
    ユーザーから前記コード入力部を通じて前記制御コードの入力を受け、
    前記電子機器に入力される前記制御コード内の前記認証コードによって前記電子機器が正常に作動し、
    前記付加コードに該当する付加機能を前記電子機器で自体的に行うことを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器は、
    ユーザーロックコード入力機能を備えており、
    前記電子機器は、スマートフォン、タブレット、コンピューター、現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機、及び家庭や自動車に設置されるドアロック装置のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記認証コードは、前記電子機器の保安機能と関連するコードで、前記電子機器の使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであり、前記認証コードの用途は、前記電子機器のロック解除、システム進入、及びプログラム作動のうち少なくとも一つであり、
    前記付加コードの付加動作は、前記付加コードに対応する付加機能を前記認証コードに対応する正常動作に追加して実行したり、前記認証コードに対応する正常動作のうち指定された機能、又は前記認証コードの実行と関係のない正常動作のうち指定された機能の実行を制限することを特徴とする、請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器はユーザー入力電子機器で、
    前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部を含み、
    ユーザーから前記コード入力部を通じて前記制御コードの入力を受け、前記通信部を通じて前記制御コードを外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加コードに該当する前記付加機能遂行を要請することを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は、スマートフォン、タブレット、コンピューター、及び現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機のうち少なくとも一つを含み、
    前記認証コードは、前記サービス提供サーバーの保安機能と関連するコードで、前記サービス提供サーバーの使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであり、
    前記認証コードの用途は、前記サービス提供サーバーのシステム進入、及びプログラム作動のうち少なくとも一つであることを特徴とする、請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記付加コード識別子は、前記制御コード内に位置する付加コードを前記コード制御部が識別できるようにする入力識別子で、前記制御コードでの前記付加コードの位置、順序、特徴、サイズ、及び文字列長さのうち少なくとも一つのデータを含むことを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  11. 前記付加コード識別情報は、前記認証コードの文字列長さ又は前記付加コードの開始位置が指定される指定情報を含むことを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  12. 前記コード制御部は、前記制御コードの認証コードが認証された場合、前記付加コードに対応する付加機能を行うために前記付加機能を担当する付加モジュールを制御することを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  13. 前記制御コードは、数字、文字、図形、機能キー、ユーザー生体情報、領域、パターン、音、ジェスチャー及び特殊記号のうち少なくとも一つで構成され、
    前記入力される制御コードがパターン形態で設定される場合、前記認証コードに該当するパターンで指定された個数のポイントが連結されたパターンの次に入力されるパターンを、付加コードに該当するパターンとして認識することを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  14. 前記電子機器は、ユーザー保安コード受信機能を備えたサービス提供サーバーで、
    前記サービス提供サーバーは、ユーザーがユーザー入力電子機器に入力した前記制御コードを受信するコード受信部を含み、
    前記コード入力部を通じて前記受信された制御コードを前記コード制御部に入力し、
    前記コード受信部に受信される前記制御コード内の前記認証コードに対応する動作及び前記付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  15. 前記サービス提供サーバーは、前記ユーザー入力電子機器と連結して金融サービス、通信サービス、インターネットサービス、及び保安サービスのうち少なくとも一つを行うサーバーで、
    前記受信された付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする、請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記サービス提供サーバーは、前記ユーザー入力電子機器から伝送された制御コードから付加コードを抽出するコード抽出部と、
    前記コード抽出部から抽出された前記制御コードに組み合わされた付加コードに対応する付加動作を実行し、前記各コードに該当する機能を行うコード実行部と、を含むことを特徴とする、請求項14に記載の電子機器。
  17. 前記コード実行部は、前記制御コードの認証コードを認証してロック状態解除やログインと関連する機能を行い、前記制御コードの付加コードに対応する付加動作を行うことを特徴とする、請求項16に記載の電子機器。
  18. 前記電子機器はユーザー入力電子機器で、前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示する情報表示部と、
    前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部と、を含み、
    ユーザーから前記コード入力部を通じて保安コードの入力を受け、
    前記コード制御部は、前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードである場合、
    前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、
    前記認証コードに対応する動作を行った後、その結果を前記情報表示部に表示し、
    前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記情報表示部に何ら表示せずに前記通信部を通じて予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知し、また、前記電子機器は、前記付加コードに対応する仮装表示を前記情報表示部に表示することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、
    前記保安コードは、前記電子機器のログイン又はロック解除暗証番号で、
    前記仮装表示は、予め定められた少なくとも一つのアプリケーション、アイコン、及びフォルダのうち少なくとも一つを画面から隠すことであることを特徴とする、請求項18に記載の電子機器。
  20. 前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、
    前記保安コードは、前記電子機器の外部から遠隔で提供するオンラインストレージサービス又は電子メールサービスを受けるためのログイン暗証番号で、
    前記仮装表示は、予め定められた少なくとも一つのコンピューターファイル又は少なくとも一つの受信された電子メールが隠された状態で表示されるものであることを特徴とする、請求項18に記載の電子機器。
  21. 前記電子機器は金融取り引き機器で、
    前記保安コードは、口座残高照会、口座振込み、及び現金引出しのうち少なくとも一つを行うための暗証番号で、
    前記仮装表示は、実際の残高の代わりに予め設定しておいた残高を表示すること、実際には口座振込みをしない状態で口座振込みを行ったように見せかけて表示すること、及び債務によって口座が凍結されたように見せかけて表示することのうち少なくとも一つであることを特徴とする、請求項18に記載の電子機器。
  22. 前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記通信部を通じて前記予め指定された外部対応機関によって遠隔制御されるものであって、
    前記遠隔制御は、カメラ作動、音声録音、スピーカー作動、位置確認、位置追跡、及びメッセージ伝送のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項18に記載の電子機器。
  23. 前記コード入力部は、キーパッド、タッチスクリーン、カメラ、ユーザー生体情報センサー、マイクロホン、及びダイヤルのうち少なくとも一つを含み、
    前記保安コードの全体又は一部は、数字、文字、図形、機能キー、ユーザー生体情報、領域、パターン、音、及びジェスチャーのうち少なくとも一つを含み、
    前記情報表示部に表示される表示は、画像、音、振動、臭い、発熱、及び発光のうち少なくとも一つからなることを特徴とする、請求項18に記載の電子機器。
  24. 現在前記電子機器を使用しているユーザーの顔を追跡して撮影できる保安カメラをさらに含み、
    前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードである場合は、前記ユーザーの顔を撮影するように前記保安カメラが制御されることを特徴とする、請求項18に記載の電子機器。
  25. 前記予め指定された外部対応機関は、消防署、警察署、保安企業、及び保護者のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項18に記載の電子機器。
  26. 前記電子機器はユーザー入力電子機器で、
    前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示する情報表示部と、
    前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部と、
    前記入力された保安コードに対応して前記電子機器の物理的な動きを具現する機構部と、を含み、
    ユーザーから前記コード入力部を通じて保安コードの入力を受け、
    前記コード制御部は、入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードである場合、
    前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、
    前記認証コードに対応する動作を前記機構部に行わせた後、その結果を前記情報表示部に表示し、
    前記付加動作は、前記電子機器が前記情報表示部に何ら表示せずに前記通信部を通じて予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知し、前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置に前記仮装制御コードに対応する動作を行わせる命令を送信し、また、前記電子機器は、前記機構部に前記認証コードに対応する動作を行わせた後、その結果が前記情報表示部に表示されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  27. 前記電子機器はデジタルドアロックで、
    前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置された室内灯で、
    前記補助装置に対する付加動作は、前記室内灯のオン/オフを制御するスイッチがオン状態になっても前記室内灯がオンにならないことを特徴とする、請求項26に記載の電子機器。
  28. 前記電子機器はデジタルドアロックで、
    前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置されたカメラで、
    前記補助装置に対する付加動作は、前記ドアが開放されると同時に前記ドアの内側空間を撮影することを特徴とする、請求項26に記載の電子機器。
  29. 前記電子機器はデジタルドアロックで、
    前記電子機器の外部に別途に存在する少なくとも一つの補助装置は、ドアの内側空間に設置された録音機で、
    前記電子機器に制御コードが入力された場合、前記録音機が前記制御コードに対応して行う動作は、前記ドアが開放されると同時に録音を開始することを特徴とする、請求項26に記載の電子機器。
  30. 前記電子機器はユーザー入力電子機器で、
    前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示する情報表示部と、
    前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部と、を含み、
    ユーザーから前記コード入力部を通じて保安コードの入力を受け、
    前記コード制御部は、入力されたコードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードである場合、
    前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、
    前記認証コードに対応する動作は、前記電子機器が前記通信部を通じて前記認証コードをサービス提供サーバーに伝達し、前記サービス提供サーバーが前記認証コードに対応する情報処理を行った結果を受けて前記情報表示部に表示することであって、
    前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記認証コードに対応する正常動作を行い、前記通信部を通じて前記情報表示部に何ら表示せずに予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  31. 前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、
    前記保安コードは、前記電子機器の外部サーバーで提供するサービスを受けるためのログイン暗証番号であることを特徴とする、請求項30に記載の電子機器。
  32. 前記電子機器は金融取り引き機器で、
    前記保安コードは、口座残高照会、口座振込み、及び現金引出しのうち少なくとも一つを行うための暗証番号で、
    前記サービス提供サーバーは、ユーザーが取り引きしようとする金融取り引き機関でオンラインサービスを提供するサーバーであることを特徴とする、請求項30に記載の電子機器。
  33. 前記電子機器はユーザー入力電子機器で、
    前記電子機器は、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示する情報表示部と、
    前記電子機器が外部システムと情報をやりとりする通信部と、を含み、
    ユーザーから前記コード入力部を通じて保安コードの入力を受け、
    前記コード制御部は、前記入力されたコードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードである場合、
    前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断して処理し、
    前記認証コードに対応する正常動作を行った後、その結果を前記情報表示部に表示し、
    前記付加動作の実行は、前記電子機器が前記認証コードに対応する正常動作を行い、前記情報表示部に何ら表示せずに前記通信部を通じて予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  34. 前記電子機器はモバイル機器又はコンピューターで、
    前記保安コードは、前記電子機器のログイン又はロック解除暗証番号であることを特徴とする、請求項33に記載の電子機器。
  35. 前記コード入力部に認証コードが入力された後にも、予め指定された規則に従って前記コード入力部を活性化し、ユーザーの保安コード入力を待機させるコード入力部制御モジュールを含み、
    前記入力待機中に前記保安コードが入力されない場合、前記制御コードの入力に対応する前記付加動作を実行することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  36. 前記認証コードは用途別に複数備えられており、
    前記制御コードは、前記認証コードの数だけ備えられており、前記認証コードのそれぞれに1対1に対応するように備えられていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  37. 前記制御コードは、転換信号と前記認証コードの組み合わせで構成され、
    前記転換信号と組み合わされて認証コードが入力されると、前記認証コードは、制御コードのない認証コードと前記制御コードに対応する動作を全て行うことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  38. 前記転換信号は、前記電子機器に対するタッチ、衝撃、振動、ボタン作動、及び音声認識のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項37に記載の電子機器。
  39. 前記転換信号は、前記電子機器とは別途の携帯用装置から前記電子機器に無線で受信されることを特徴とする、請求項37に記載の電子機器。
  40. 前記電子機器は、
    前記制御コードの入力を一度に全て受けたり、
    表示モジュールを通じて別途のコードの入力を受けるように表示し、前記制御コードを一定単位ずつ分離して受けることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  41. 前記付加動作を行うための付加情報を取得するために該当の付加情報と関連する付加情報モジュールを制御するユーザー情報制御部を含み、
    前記付加情報は、前記電子機器の位置、モーション、傾き、写真、映像、指紋、及び音声のうち少なくとも一つを含み、
    前記付加情報モジュールは、GPSモジュール、モーションセンサー、傾きセンサー、カメラ、指紋モジュール、及びマイクのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  42. 前記コード制御部は、前記制御コードの構造を分析し、認証コード、付加コード識別子、及び付加コードの組み合わせを判別し、
    前記電子機器の位置情報及びユーザー個人情報を収集して処理するユーザー情報制御部と、前記コード入力部及び前記コード制御部を制御し、前記制御コードに基づいて前記電子機器のユーザー認証及び付加機能の遂行を制御する中央処理部と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
  43. ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムで使用される転換機器において、
    ユーザーが危急時に作動する装置作動部を含み、
    前記装置作動部を作動させると、ユーザー電子機器に転換信号を無線で送信する転換通信部を含み、
    前記転換信号を送信させる作動は、前記転換機器に対するタッチ、衝撃、振動、ボタン作動、及び音声認識のうち少なくとも一つで、
    前記送信された転換信号は、前記ユーザー電子機器に備えられる認証コードと組み合わされ、前記ユーザー電子機器の付加動作を行う制御コードに転換し、
    前記転換信号の送信後、前記ユーザー電子機器に認証コードが入力されると、前記認証コードは、制御コードのない認証コードと前記制御コードに対応する動作を全て行うことを特徴とする転換機器。
  44. ユーザー保安コード入力機能を備えた電子機器を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体において、
    前記電子機器には正常動作モードに進入するように認証する保安コードである認証コードが格納され、
    前記認証コードに加えて、これとは別個に付加状況で使用される付加コードが格納され、
    前記コード入力部に入力された保安コードが前記認証コードであるか、それとも前記付加コードを含む制御コードであるかを判断して処理し、
    前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行い、
    前記コード入力部に入力された保安コードが前記付加コードを含む制御コードである場合は、前記付加コードに対応する付加動作を実行するプログラムを記録した記録媒体。
  45. ユーザー保安コード入力機能を備えた電子機器を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体において、
    前記制御プログラムは、ユーザーから保安コードの入力を受け、ユーザーに前記電子機器の状態と情報処理結果を表示し、
    前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードである場合、
    前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるかを判断して処理し、
    外部に存在するシステムと情報をやりとりし、
    前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行った後、その結果を表示し、
    前記入力された保安コードが仮装制御コードである場合は、前記電子機器は、外部対応機関に何ら表示せずに非常状況が発生したことを通知し、また、前記電子機器は、前記付加コードに対応する仮装表示を表示するプログラムを記録した記録媒体。
  46. ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムにおいて、
    保安コードの入力を受けるコード入力部と、
    認証コードとは別個に、付加状況で使用される保安コードである制御コードが格納されるコード格納部と、
    前記コード入力部に入力された保安コードが前記認証コードであるか、それとも前記制御コードであるかを判断して処理するコード制御部と、を含み、
    前記コード格納部には、正常動作モードに進入するように認証する保安コードである認証コードが格納され、
    前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記認証コードに対応する動作を行い、
    前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードである場合は、前記制御コードに含まれた付加コードに対応する付加動作を実行することを特徴とする保安システム。
  47. 前記制御コードの外部に認証コードが格納されている場合、
    前記認証コードを抽出し、
    前記抽出された認証コードを認証して前記認証コードに対応する動作を行い、
    認証コードの入力なしで前記入力された制御コードのみでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わなく、
    前記制御コードが前記認証コードを含む場合は、
    前記コード制御部は、前記制御コードに含まれた前記認証コードを抽出して認証作業を行った後、前記認証コードに対応する動作を実行し、
    制御コードは、抽出された認証コードの認証なしでは前記認証コードに対応する前記電子機器の正常動作を行わないことを特徴とする、請求項46に記載の保安システム。
  48. 前記ユーザー機器は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル通信機能を有する携帯用電子機器、
    現金自動預け払い機のように、有無線通信機能を含んで金融取り引きを行える金融端末機、
    通信機能を有して家庭や自動車に設置されるドアロック装置、及び
    通信機能及びユーザーロックコード入力機能を有する電子機器のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項51に記載のコード入力方式を用いた機器使用制御システム。
  49. 前記認証コードは、前記ユーザー機器やサービス提供サーバーの保安機能と関連するコードで、
    前記ユーザー機器やサービス提供サーバーの使用制限と解除と関連する機能及びログインと関連する機能を行うコードであることを特徴とする、請求項51に記載のコード入力方式を用いた機器使用制御システム。
  50. ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムにおいて、
    保安コードの入力を受ける電子機器と、
    前記電子機器と有線又は無線で通信が可能な予め指定された外部対応機関と、を含み、
    前記電子機器に入力される保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行った後、その結果が前記電子機器に備えられた情報表示部に表示され、
    前記電子機器に入力される保安コードが制御コードで、
    前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードである場合は、前記電子機器は、前記情報表示部に何ら表示せずに前記外部対応機関に非常状況が発生したことを通知し、また、前記電子機器は、前記付加コードに対応する仮装表示を前記情報表示部に表示することを特徴とする保安システム。
  51. コード入力機能と通信機能を有するユーザー機器に適用されるものであって、
    前記ユーザー機器には、認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つが、一つのコードとして組み合わされた制御コードが格納されており、
    前記付加コードに対応して行われる付加機能が格納されており、
    前記ユーザー機器に入力される前記制御コードの前記認証コードによって前記ユーザー機器のロック状態が解除される場合、前記付加コードに該当する付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行い、
    前記付加機能が前記ユーザー機器で自体的に行えない場合、前記制御コードを前記ユーザー機器と通信で連結された外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加機能遂行を要請することを特徴とするコード入力方式を用いた機器使用制御システム。
  52. ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムを用いた付加状況対応方法において、
    前記電子機器には正常動作モードに進入するように認証する保安コードである認証コードを格納する段階、
    前記認証コードとは別個に、付加状況で使用される付加コードが格納される段階、
    前記コード入力部に入力された保安コードが前記認証コードであるか、それとも前記付加コードが含まれた制御コードであるかを判断して処理する段階、
    前記コード制御部は、前記コード入力部に入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行う段階、及び
    前記コード入力部に入力された保安コードが制御コードである場合は、前記制御コードに含まれた付加コードに対応する付加動作を実行する段階を含むことを特徴とする付加状況対応方法。
  53. ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムを用いた非常状況対応方法において、
    電子機器を通じて保安コードの入力を受ける段階、
    前記電子機器に入力された前記保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断し、前記入力された保安コードが制御コードであると、
    前記制御コードが、認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む仮装制御コードであるか否かを判断する段階、
    前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器が前記認証コードに対応する動作を行った後、その結果が前記電子機器に備えられた情報表示部に表示される段階、及び
    前記入力された保安コードが前記仮装制御コードである場合は、前記電子機器が前記情報表示部に何ら表示せずに予め定められた外部対応機関に非常状況が発生したことを有線又は無線で通知し、前記付加コードに対応する仮装表示を前記情報表示部に表示する段階を含むことを特徴とする非常状況対応方法。
  54. ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムを用いた非常状況対応方法において、
    電子機器を通じて保安コードの入力を受ける段階、
    前記入力された保安コードが認証コードであるか、それとも制御コードであるかを判断する段階、
    前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記電子機器は、前記認証コードに対応して前記電子機器に備えられた機構部を動作させた後、その結果が前記電子機器に備えられた情報表示部に表示される段階、及び
    前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む場合は、前記電子機器は、前記情報表示部に何ら表示せずに前記対応機関に非常状況が発生したことを通知し、前記少なくとも一つの補助装置に前記制御コードに対応する動作を行わせる命令を送信し、前記機構部に前記認証コードに対応する動作を行わせた後、その結果が前記情報表示部に表示される段階を含むことを特徴とする非常状況対応方法。
  55. ユーザー保安コード入力機能を備えた保安システムを用いた非常状況対応方法において、
    ユーザー機器を通じて保安コードの入力を受ける段階、
    前記入力された保安コードが認証コードである場合は、前記ユーザー機器は、前記認証コードをサービス提供システムに伝達し、前記サービス提供システムで認証コードに対応する情報処理を行った結果を受け、この結果を前記ユーザー機器に備えられた情報表示部に表示する段階、及び
    前記入力された保安コードが制御コードで、前記制御コードが認証コードであるように見せかける付加機能を有する付加コードを含む場合は、前記ユーザー機器は、認証コードを前記サービス提供システムに伝達し、前記サービス提供システムで認証コードに対応する情報処理を行った結果を受け、この結果を前記ユーザー機器に備えられた情報表示部に表示し、前記情報表示部に何ら表示せずに予め指定された外部対応機関に非常状況が発生したことを通知する段階を含むことを特徴とする非常状況対応方法。
  56. コード入力機能と通信機能を有するユーザー機器に適用される方法であって、
    前記ユーザー機器がユーザーから認証コード、付加コード識別子、及び複数の付加コードのうち少なくとも一つが、一つのコードとして組み合わされた制御コードの入力を受ける段階、
    前記ユーザー機器が前記入力を受けた制御コードを分析する段階、及び
    前記制御コードの前記認証コードを認証して前記ユーザー機器のロック状態を解除し、前記ロック状態が解除される場合、前記制御コードの付加コードに対応する付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行う段階を含むことを特徴とするコード入力方式を用いた機器使用制御方法。
  57. 前記ロック状態が解除された後、前記制御コードの付加コードに該当する付加機能が前記ユーザー機器で自体的に行えない場合、前記制御コードを前記ユーザー機器と通信で連結された外部のサービス提供サーバーに伝送し、前記付加機能遂行を要請する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項56に記載のコード入力方式を用いた機器使用制御方法。
  58. 前記付加機能遂行の要請を受けたサービス提供サーバーが前記ユーザー機器から伝送される制御コードを受信する段階、
    前記伝送された制御コードから特定機能やサービスの遂行と関連する付加コードを抽出する段階、及び
    前記制御コードから抽出された前記付加コードに対応する付加機能を行う段階を含むことを特徴とする、請求項57に記載のコード入力方式を用いた機器使用制御方法。
  59. 前記付加機能を前記ユーザー機器で自体的に行う段階で、
    前記制御コードの付加コード部分に付加コードとして登録されていない意味のない数字や文字或いは特殊文字が入力される場合、前記制御コードの認証コードに該当する機能のみが行われることを特徴とする、請求項56に記載のコード入力方式を用いた機器使用制御方法。
  60. 前記制御コードは、
    ユーザーの便宜のための機能、及び緊急状況申告のための機能に対応して設定された付加コードのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項56に記載のコード入力方式を用いた機器使用制御方法。
JP2016534527A 2013-08-12 2014-08-12 付加コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法 Pending JP2016535348A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0095626 2013-08-12
KR1020130095626A KR101372575B1 (ko) 2013-08-12 2013-08-12 가장 코드를 이용한 응급 상황 신고 시스템 및 그 방법
KR10-2014-011719 2014-01-29
KR20140011719 2014-01-29
KR1020140023513A KR101544749B1 (ko) 2014-02-27 2014-02-27 가장 코드를 이용한 보안 시스템, 장치, 및 그 방법
KR10-2014-0023513 2014-02-27
PCT/KR2014/007489 WO2015023109A1 (ko) 2013-08-12 2014-08-12 부가 코드를 이용한 보안 시스템, 장치, 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016535348A true JP2016535348A (ja) 2016-11-10

Family

ID=52468452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534527A Pending JP2016535348A (ja) 2013-08-12 2014-08-12 付加コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160378961A1 (ja)
EP (1) EP3035226A4 (ja)
JP (1) JP2016535348A (ja)
CN (1) CN105659244A (ja)
RU (1) RU2016108315A (ja)
WO (1) WO2015023109A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009042392A2 (en) 2007-09-24 2009-04-02 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US8600120B2 (en) 2008-01-03 2013-12-03 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
US8769624B2 (en) 2011-09-29 2014-07-01 Apple Inc. Access control utilizing indirect authentication
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
WO2014143776A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Providing remote interactions with host device using a wireless device
US9898642B2 (en) 2013-09-09 2018-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
US10482461B2 (en) 2014-05-29 2019-11-19 Apple Inc. User interface for payments
US9967401B2 (en) 2014-05-30 2018-05-08 Apple Inc. User interface for phone call routing among devices
KR101929372B1 (ko) 2014-05-30 2018-12-17 애플 인크. 하나의 디바이스의 사용으로부터 다른 디바이스의 사용으로의 전환
US10339293B2 (en) 2014-08-15 2019-07-02 Apple Inc. Authenticated device used to unlock another device
US10825271B2 (en) * 2015-03-06 2020-11-03 Sony Corporation Recording device and recording method
CN107734173A (zh) * 2015-05-18 2018-02-23 合肥龙息信息技术有限公司 一种移动终端壁纸切换的控制方法及移动终端
DK179186B1 (en) 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
US10621581B2 (en) 2016-06-11 2020-04-14 Apple Inc. User interface for transactions
DK201670622A1 (en) 2016-06-12 2018-02-12 Apple Inc User interfaces for transactions
TWI585283B (zh) * 2016-06-24 2017-06-01 Blue door lock system with emergency notification function and its operation method
US20180068313A1 (en) 2016-09-06 2018-03-08 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts
JP6551352B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 パスワード認証装置
JP6551351B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 パスワード認証装置
US10496808B2 (en) 2016-10-25 2019-12-03 Apple Inc. User interface for managing access to credentials for use in an operation
ES1175583Y (es) * 2016-10-31 2017-04-24 Fermax Design & Dev S L U Portero electronico accesible.
CN106778140A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 深圳市星龙基电子技术有限公司 移动终端安全认证模组及方法
US11431836B2 (en) 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
CN111343060B (zh) 2017-05-16 2022-02-11 苹果公司 用于家庭媒体控制的方法和界面
US20220279063A1 (en) 2017-05-16 2022-09-01 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
KR102389678B1 (ko) 2017-09-09 2022-04-21 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
KR102185854B1 (ko) 2017-09-09 2020-12-02 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
CN107704737A (zh) * 2017-10-25 2018-02-16 维沃移动通信有限公司 安全验证的方法、装置、移动终端及计算机可读存储介质
KR102584459B1 (ko) * 2018-03-22 2023-10-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 인증 방법
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information
CN109657635A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 中国电子科技集团公司第三十研究所 一种基于生物识别技术的应急保护方法及系统
US10657795B1 (en) * 2019-02-01 2020-05-19 SimpliSafe, Inc. Alarm system with first responder code for building access
WO2020243691A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US10996917B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11240367B1 (en) 2019-06-05 2022-02-01 Brook S. Parker-Bello System, method, and apparatus for coordinating resources to prevent human trafficking and assist victims of human trafficking
CN110400405B (zh) * 2019-07-29 2021-10-26 北京小米移动软件有限公司 一种控制门禁的方法、装置及介质
JP2021141534A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載装置および車載システム
US11816194B2 (en) 2020-06-21 2023-11-14 Apple Inc. User interfaces for managing secure operations
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US11825059B2 (en) * 2020-09-28 2023-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, control method, and recording medium storing program
US11847378B2 (en) 2021-06-06 2023-12-19 Apple Inc. User interfaces for audio routing
US11784956B2 (en) 2021-09-20 2023-10-10 Apple Inc. Requests to add assets to an asset account

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148984A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 目的別パスワード制御方法および目的別パスワード制御システム
JP2013022089A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Heiwa Corp 遊技機
JP2013065062A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sumitomo Mitsui Banking Corp 法人インターネットバンキング利用者に対する緊急時atm振込支援システムおよび方法
JP2013120510A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引処理装置、および取引処理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980015298A (ko) 1996-08-16 1998-05-25 박영일 금융보안 방법 및 그 장치
US7707108B2 (en) * 2002-01-31 2010-04-27 International Business Machines Corporation Detection of unauthorized account transactions
EP2557508A3 (en) * 2002-02-13 2013-10-30 Passlogy Co., Ltd. User verification method and user verification system
KR20040098407A (ko) * 2003-05-14 2004-11-20 장행곤 금융거래에 있어서 비상비밀번호 관리 시스템 및 방법
US7948938B2 (en) * 2004-04-30 2011-05-24 Research In Motion Limited Wireless communication device with duress password protection and related method
US20060206919A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Axalto Sa System and method of secure login on insecure systems
CN1687860A (zh) * 2005-04-14 2005-10-26 慈孟夫 口令认证禁止键隐蔽自锁报警保护方法
US7552467B2 (en) * 2006-04-24 2009-06-23 Jeffrey Dean Lindsay Security systems for protecting an asset
US9576157B2 (en) * 2008-04-02 2017-02-21 Yougetitback Limited Method for mitigating the unauthorized use of a device
KR100862743B1 (ko) * 2008-07-16 2008-10-10 조광현 신용카드 및 현금카드 비밀번호 이중화 시스템
US20100057614A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Qualcomm Incorporated System and method for effecting real-time financial transactions between delayed-settlement financial accounts
US8461961B2 (en) * 2009-11-04 2013-06-11 Ming-Yuan Wu Tamper-proof secure card with stored biometric data and method for using the secure card
KR20110066404A (ko) 2009-12-11 2011-06-17 주식회사 에스원 모바일 기기를 이용한 자가 호출 및 긴급 신고 방법, 그 시스템 및 이를 기록한 기록매체
KR101151294B1 (ko) * 2010-11-19 2012-06-08 황영만 능동형 보안 인증 제공 방법, 이를 지원하는 단말기 및 시스템
US8536978B2 (en) * 2010-11-19 2013-09-17 Blackberry Limited Detection of duress condition at a communication device
US20130091561A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Keisey L. Bruso Executing commands provided during user authentication
US20130263226A1 (en) * 2012-01-22 2013-10-03 Frank W. Sudia False Banking, Credit Card, and Ecommerce System

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148984A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 目的別パスワード制御方法および目的別パスワード制御システム
JP2013022089A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Heiwa Corp 遊技機
JP2013065062A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sumitomo Mitsui Banking Corp 法人インターネットバンキング利用者に対する緊急時atm振込支援システムおよび方法
JP2013120510A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引処理装置、および取引処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015023109A1 (ko) 2015-02-19
EP3035226A4 (en) 2017-04-05
EP3035226A1 (en) 2016-06-22
RU2016108315A (ru) 2017-09-19
US20160378961A1 (en) 2016-12-29
CN105659244A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016535348A (ja) 付加コードを用いた電子機器、制御システム、記録媒体、及びその方法
WO2005073843A1 (ja) セキュアデバイス、端末装置、ゲート機器、機器
CN104809773A (zh) 一种门禁控制方法、装置和门禁系统
JP6012538B2 (ja) 入退室管理システム、入退室管理システムの制御方法および入退室管理システム用のコンピュータ装置
JP2010246132A (ja) 携帯端末装置
CN105893802A (zh) 一种基于蓝牙锁定/解锁电脑屏幕的方法
JP2007179343A (ja) セキュリティ機能付き情報処理装置及びプログラム
CN106716429A (zh) 监控方法、装置及电子设备
KR101765080B1 (ko) IoT 기반의 스마트 도어락 시스템 및 그 방법
KR102401090B1 (ko) 이중인증 기반의 도어락 제어 방법 및 이중인증 도어락
JP5916163B1 (ja) 施錠解除制御装置
KR101574330B1 (ko) 긴급 인증 보안 서비스 제공 방법
KR20150102668A (ko) 부가 코드를 이용한 보안 시스템, 장치, 및 그 방법
KR101372575B1 (ko) 가장 코드를 이용한 응급 상황 신고 시스템 및 그 방법
KR101816501B1 (ko) 부가 코드를 이용한 전자 기기, 제어 시스템, 기록 매체, 및 그 방법
KR102183174B1 (ko) 스마트 도어 시스템
WO2015047166A1 (en) A telecare system and an electronic lock device for use therein, and an associated method for monitoring attendance to a telecare alarm event in a telecare system
JP6662056B2 (ja) 認証システム、携帯情報装置、サーバー、および認証プログラム
KR20160087065A (ko) 부가 코드를 이용한 보안 시스템, 장치, 및 그 방법
KR20160090992A (ko) 부가 코드를 이용한 보안 시스템, 장치, 및 그 방법
KR101948835B1 (ko) 보안이 강화된 원격 제어 도어락 시스템
JP2005173678A (ja) 来訪者事前特定システム
CN107911527A (zh) 一种信息保护方法、终端设备及计算机可读存储介质
Tkauc et al. Cloud-Based Face and Speech Recognition for Access Control Applications
KR101544749B1 (ko) 가장 코드를 이용한 보안 시스템, 장치, 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905