JP2016533453A - エネルギー生成装置及びシステム - Google Patents

エネルギー生成装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016533453A
JP2016533453A JP2016544756A JP2016544756A JP2016533453A JP 2016533453 A JP2016533453 A JP 2016533453A JP 2016544756 A JP2016544756 A JP 2016544756A JP 2016544756 A JP2016544756 A JP 2016544756A JP 2016533453 A JP2016533453 A JP 2016533453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
pendulum
output shaft
energy
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544756A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ウィケット、マーティン
ジョン ウィケット、マーティン
Original Assignee
ジョン ウィケット、マーティン
ジョン ウィケット、マーティン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン ウィケット、マーティン, ジョン ウィケット、マーティン filed Critical ジョン ウィケット、マーティン
Publication of JP2016533453A publication Critical patent/JP2016533453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G5/00Devices for producing mechanical power from muscle energy
    • F03G5/06Devices for producing mechanical power from muscle energy other than of endless-walk type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/08Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/20Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" wherein both members, i.e. wom and rem are movable relative to the sea bed or shore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G3/00Other motors, e.g. gravity or inertia motors
    • F03G3/06Other motors, e.g. gravity or inertia motors using pendulums
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1853Rotary generators driven by intermittent forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/40Movement of component
    • F05B2250/44Movement of component one element moving inside another one, e.g. wave-operated member (wom) moving inside another member (rem)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

本願は、エネルギー生成装置に関し、それは、フレームと、ボディと、ボディの2つの互いに反対側の面から突き出す、位置合わせされた第1及び第2の入力シャフトと、出力シャフトと位置合わせされた第3の入力シャフトであって、第1及び第2の入力シャフトの方向が、第3の入力シャフト及び出力シャフトの方向に対して垂直である、第3の入力シャフトと、シャフトのそれぞれの近位部分でボディ内に在る機械的接続手段であって、入力シャフトのいずれの回転運動も出力シャフトの一方向回転運動に変換されるように、ボディ内の伝達システムとともに動作する、機械的接続手段と、フレームに固定される、第3の入力シャフトの遠位端部と、前記フレーム上に固定され、内部で出力シャフトの遠位端部が惰性で回るベアリングと、第1の入力シャフトの遠位端部でベアリング上に取り付けられて、第1の入力シャフトのまわりを枢動する第1の振り子と、第2の入力シャフトの遠位端部でベアリング上に取り付けられて、第2の入力シャフトのまわりを枢動する第2の振り子とを含む。

Description

本発明は、エネルギー生成の領域に関し、具体的にはエネルギー生成装置及びシステムに関する。
エネルギー需要は、技術開発と、より容易にアクセスできる人々のシェアが増加したことによって絶えず増加している。
石炭や石油などの化石エネルギーは、かつてはむしろ安いエネルギーであった。これらの化石エネルギーの開発が重要となっていることから、化石エネルギーの資源は減少しつつあり、現在、これらの化石エネルギーを使用することには、ますます費用がかさむようになっている。さらに、使用の際、化石エネルギーは、抽出されるエネルギーを消費し、使用時にガス及び粒子を発生させ、エネルギーのグローバル資源の減少の一因になっているという点で環境を汚染している。
エネルギー需要がますます増えることに対応し、さらに化石エネルギー資源の消費量を減少させようとする試みから、太陽エネルギー、風力エネルギー又は潮汐エネルギーなど、他のエネルギー資源が開発された。
英国特許出願公開第2444656号明細書 英国特許出願公開第244465号明細書
現在、太陽エネルギーには、半導体素子が必要であり、半導体素子は、設計が複雑であって、寿命が短い。実際、太陽エネルギーは主に光起電性パネルの形態であるが、現状、光起電性パネルには半導体素子が必要であり、半導体素子の製造には大量のエネルギーが必要である。さらにまた、太陽電気発電は、日光が利用できる期間に限定されてしまい、夜間は全く利用できず、曇りの天候の間は著しく低下する。
風力エネルギーは、十分にエネルギーを供給するために大型の機械システムが必要であり、この機械システムは、設計し設置するのに費用がかかり、使用の際に回転ノイズを発生させる(風力タービンが騒音公害を発生する)。
潮汐エネルギーは、陸上であっても沖合であっても、大型の機械システムを用いて大量のエネルギーを発生させることができる。これらのシステムの欠点は、動作中に水と接触状態であることが必要であり、このことは保守が頻繁であることを意味し、機械システム中に疲労及び腐食を発生させるということである。その結果として、これらのシステムは、寿命も限られる。
周囲環境からエネルギーを採取する他の装置が開発されており、ヒート・ポンプなどにより熱的にエネルギーを採取したり、或いは他のシステム、たとえば自転車の発電機の付随的運動から、又はより最近では歩行者のジョギング動作や歩行などからエネルギーを採取する機械装置から動力学的にエネルギーを採取している。これらの装置は、今までのところ、非常に効率が低かったり、又は信頼性が不足しており経済的に実現することが難しい。
本発明の発明者は、上記に言及した先行技術の問題を解決しようと試みて装置を設計した。この装置は、自立しており、たとえば乱流中などの動きが存在する不安定環境下における装置自体の運動によってエネルギーを発生させたり、又はジョギングする人、歩行者、若しくはサイクリストに取り付けられ、堅固なメカニズムを含み、外部環境から隔離されることにより長寿命化及び保守コストの低減をもたらす。
本発明の発明者は、上記に言及した先行技術の問題を解決しようと試みて装置を設計した。この装置は、自立しており、たとえば流体流れ中などの動きが存在する不安定環境下における装置自体の運動によってエネルギーを発生させ、簡素な機構しか必要とせず、外部環境から隔離されることにより長寿命化及び保守コストの低減をもたらす。
本発明の目的は、エネルギー生成装置であって、本装置は、
フレームと、
ボディと、
少なくとも1つの第1の入力シャフトと、
出力シャフトと位置合わせされた追加の入力シャフトと、
シャフトのそれぞれの近位端部でボディ内に在る機械的接続手段であって、入力シャフトのいずれの回転運動も出力シャフトの一方向回転運動に変換されるように、ボディ内の伝達システムとともに動作する、機械的接続手段と、
フレームに固定される追加の入力シャフトと、
前記フレーム上に固定され、内部に出力シャフトの遠位端部が取り付けられて惰性で回るベアリングと、
第1の入力シャフト上に取り付けられ、第1の入力シャフトとともに枢動する少なくとも1つの第1の振り子と、
出力シャフトの一方向運動を電気に変換するために、好ましくは、ただし排他的でなくフレーム内に在って出力シャフトに接続される交流発電機と、
エネルギー生成装置によって発生させた電気を使用できるようにするために、フレームの外側表面上に在って発電機に電気的に接続される外部電気接続手段とを含むことを特徴とする。
好ましくは、エネルギー生成装置は、電荷を蓄えるためのバッテリを含む。発電された交流電力を、バッテリ中に蓄えることができる直流に変換するために、電力変換手段が好ましくは含まれる。外部電気接続手段は直流電流とすることができる。
バッテリは、振り子中に位置決めることができ、バッテリ中に発電された電力を蓄え、且つバッテリから蓄えられた電荷を取り出す目的で、フレーム及び振り子の相対的に回転する構造体それぞれの間で電力を伝達するために、ダイナミック電力伝達手段が交流発電機と振り子の間に設けられる。
本発明の目的は、エネルギー生成装置であって、本装置は、
フレームと、
ボディと、
ボディの2つの互いに反対側の面から突き出る、位置合わせされた第1及び第2の入力シャフトと、
出力シャフトと位置合わせされた第3の入力シャフトであって、第3の入力シャフト及び出力シャフトの方向が、第1及び第2の入力シャフトの方向に対して垂直である、第3の入力シャフトと、
シャフトのそれぞれの近位端部でボディ内に在る機械的接続手段であって、入力シャフトのいずれの回転運動も出力シャフトの一方向回転運動に変換されるように、ボディ内の伝達システムとともに動作する、機械的接続手段と、
フレームに固定される、第3の入力シャフトの遠位端部と、
前記フレーム上に固定され、内部で出力シャフトの遠位端部が惰性で回っているベアリングと、
第1の入力シャフトの遠位端部でベアリング上に取り付けられて、第1の入力シャフトのまわりを枢動する第1の振り子と、
第2の入力シャフトの遠位端部でベアリング上に取り付けられて、第2の入力シャフトのまわりを枢動する第2の振り子とを含むことを特徴とする。
本願では、シャフトに関する用語「遠位(distal)」及び「近位(proximal)」は、ボディに対して定義され、シャフトの遠位端部は、ボディからより遠いシャフトの端部であり、シャフトの近位端部は、ボディにより近いシャフトの端部である。
第3の入力シャフト及び出力シャフトは、好ましくは同軸で取り付けられる。
したがって、本発明による装置は、そのボディがフレームに固定されたその入力シャフトのまわりで移動するように配置され、2つの互いに反対側のシャフト上に在る2つの振り子を有し、その振り子は、振り子それぞれの入力シャフトを介して装置のボディのまわりで移動する。
3つの入力シャフトのいずれの回転運動も単一の出力シャフトの一方向回転運動に変換する装置が、同じ発明者による英国特許出願第GB2444656号に記載されている。
本発明の装置の利点は、それが動いている環境中でフレームに固定されたとき、ボディがフレームに対して動くことになり、振り子がボディに対して動き、それによって運動が発生され、その運動は、出力シャフトでエネルギーに変換されることである。これは、本発明の装置のフレームが、流体の流れ(たとえば潮汐)など、不安定な環境下に放置されたとき、本発明の装置が、装置自体からエネルギーを発生させることができることを意味する。
実施例によれば、エネルギー生成装置は、出力シャフトの一方向運動を電気に変換するために、好ましくは、ただし排他的でなくフレーム内に在って出力シャフトに接続される交流発電機をさらに含む。
また、交流発電機は、エネルギーを出力するために、好ましくは、ただし排他的でなくフレーム内に在ってバッテリに接続する、又は電力系統に接続することができる。
別の実施例によれば、エネルギー生成装置は、交流発電機によって生成された電気エネルギーを蓄えるために、交流発電機に接続されるバッテリをさらに含む。
別の実施例によれば、ボディは、球状に形作られ、第1及び第2の入力シャフトが、球体の直径の1つに実質的に沿っており、ボディに面する振り子のそれぞれのウェイトの端部が、ボディのまわりを枢動することができるように、ボディの形状に対して都合良く湾曲している。振り子は、360°でボディのまわりを回転することができる。
ボディは、振り子がボディのまわりを枢動することができる限り、いずれもの形状を取ることができ、本発明は、ボディの球形の形状に限定されない。振り子は、ボディに対する振り子の位置がどうであっても、振り子のウェイトが、シャフトのいずれとも接触状態に入らず、それによって振り子がボディのまわりで最大に枢動運動し、それゆえエネルギー生成を最大にすることが可能になる。振り子の形状は、振り子が、振り子それぞれのシャフトのまわりを回転するとき、ボディの形状と干渉しないように設計されるので、振り子は、振り子それぞれのシャフトのまわりで360°の範囲で回転することができる。
別の実施例によれば、各振り子は、振り子の主ウェイトを支持する端部と反対側の、振り子のアームの端部上に釣合いウェイトをさらに含む。
釣合いウェイトの作用は、重量が同じで釣合いウェイトがない振り子に対して、振り子の運動の周波数を遅らせることである。
また、釣合いウェイトは、湾曲形状に形作ることができる。
別の実施例によれば、振り子は、互いに独立に枢動する。
別の実施例によれば、振り子のウェイトは、振り子それぞれのシャフトのそれぞれのまわりを同期して枢動することができるように、堅固に連結される。
別の実施例によれば、シャフトの伝達システムへの機械的接続手段は、歯車、チェーン及び歯、ベルト及び滑車輪、並びにそのいずれかの組合せのいずれかである。
別の実施例によれば、入力シャフトの機械的接続手段と出力シャフトの機械的接続手段の間の伝達システムは、歯車、チェーン及び歯、ベルト及び滑車輪、並びにそのいずれかの組合せのいずれかを含む。
本発明の別の目的は、エネルギー生成システムであって、それは、フレームが内部に固定される、又は上記で定義されたようなエネルギー生成装置のフレームを構成する筐体と、エネルギー生成装置の交流発電機に電気的に接続される電気エネルギー蓄積装置とを含むことを特徴とする。
本発明の実施例の態様、特徴及び利点は、添付図面を参照して検討したとき、本発明の次の記述から明らかになるはずである。図面では、同様の番号は、同様の要素を示す。
本発明の第1の実施例によるエネルギー生成装置のボディの部分的な切断平面図である。 図1のボディの底面図である。 図1のボディの斜視図である。 2つの振り子を備える、エネルギー生成装置のボディの図3と同様の斜視図である。 図1のボディの切断図である。 本発明による振り子の斜視図である。 エネルギー生成装置のさらなる実施例の斜視図である。 図7のエネルギー生成装置のボディの部分的な切断平面図である。 2つの振り子を備える、図7のエネルギー生成装置のボディの部分的な切断斜視図である。 図9のエネルギー生成装置のボディの部分的な切断斜視図である。 図9のエネルギー生成装置のボディの中心を通る、遠近法による断面図である。 入力及び出力シャフトで使用されるダイナミック電力伝達手段の拡大斜視図である。
次に図1〜6を参照すると、本発明によるエネルギー生成装置1の実施例が示されている。
エネルギー生成装置1は、ボディ2を含み、ボディ2は、図をわかりやすくするために図1〜3に示されていないが、一般に球状に形作られ、その内部メカニズムの構成を例示するために部分的に切断された平面図及び部分的に切断された側面図で図4〜5に示されている。
ボディ2は、図4に示すように、ボディ2の2つの反対側において、その前面及び後面で2つの突起部3、4をさらに含み、これら2つの突起部3、4の機能は、以下に述べる。
装置1は、ボディ2から突き出す3つの入力シャフト5、6及び7、並びに1つの出力シャフト8を含む。シャフト7、8は、ボディ2を形成する球体の突起部3、4を貫通する第1の直径に沿って位置合わせされ、シャフト5、6は、ボディ2を形成する球体の第2の直径に沿って位置合わせされ、4つのシャフト5、6、7及び8は、同じ平面上に在り、シャフト5、6の軸が、シャフト7、8の軸に対して垂直である。
以下の説明では、ボディ2の前面は、図で出力シャフト8の最長部分が突き出るボディ2の部分を指し、ボディ2の後面は、出力シャフト8の最短部分が突き出るボディ2の部分を指し、ボディ2の左部分は、入力シャフト5が突き出るボディ2の部分を指し、ボディ2の右部分は、入力シャフト6が突き出るボディ2の部分を指すものとする(図3参照)。
各シャフト5、6、7及び8は、ボディ2の内部のそれらの近位端部によって、全体的に参照番号9で示される歯車メカニズムに接続され、歯車メカニズムの具体的な構造体及びシャフト5、6、7及び8との接続は以下に述べることとするが、歯車メカニズム9を介して、入力シャフト5、6、7のいずれの回転運動も、出力シャフト8の一方向回転運動に変換される。
このような出力シャフト8の一方向回転運動は、たとえば交流発電機(第2の実施例で示す)を用いて使用され、それによって入力シャフト5、6、7のいずれの回転運動からも電気が生成される。
図1〜5に示す実施例では、一方の端部にフランジ11を備えるサポート10が、出力シャフト8の最短端部を支持する2つのベアリング12a、12bを有し、サポート10は、フランジ11中に形成された貫通穴11a中に導入されるネジによって、フレーム(第2の実施例で示す)に固定される。
同様に、入力シャフト7は、フランジ13が入力シャフト7と一方端部で一体に形成され、出力シャフト8の最長部分を支持するベアリング15を備え、また、フランジ13は、フランジ13中に形成された貫通穴14に導入されるネジによって同じフレームに固定される(第2の実施例で示す)。
入力シャフト5、6のそれぞれの遠位部分には、対応する入力シャフト5、6それぞれを回転させる振り子16が固定される。入力シャフト5、6のそれぞれ上の振り子16は、同一である。
振り子16の形は、図6によりよく例示されている。
振り子16は、アーム17及びウェイト18を含む。
アーム17は、ウェイト18がボディ2のまわりを動くことができるように十分長い。ウェイト18の形は、ウェイト18が、シャフト7、8又はサポート10に接触せずに、ボディ2のまわりを動くことができるように湾曲している。
ウェイト18の湾曲形状によって、ウェイトを最大にし、球状に形作られたボディ2のまわりを自由に動くことが可能になる。
溝19が、使用の際にボディ2に面するウェイト18の表面の縁部上に形成され、溝19は、アーム17に対向し、使用の際にボディ2の前面及び後面に形成された突起部3、4と係合する。溝19は、振り子16が伝達のボディ2に確実にぶつからないようにするためのクリアランスのためのものである。
アーム17の上側部分が、アーム17の長手方向に沿って伸びるスリット20によって分離された2つの分岐部17a、17bを有し、その分岐部は、対応する入力シャフト5、6の自由端部を受け入れるために、分岐部17a、17bの底に在ってスリット20と連通している円筒形の貫通穴21を伴う。
貫通穴22が、分岐部17a、17bの自由端部に形成され、対応する入力シャフト5、6の自由端部を締めて固定するためにネジ及びボルト23を受け入れる。
使用の際、振り子16は、対応する入力シャフト5、6の自由端部に締めて固定され、それらの運動によって、前記シャフトが駆動されて運動する。
振り子16及び球状に形作られたボディ2の形状によって、振り子16がボディ2の形状と干渉せず、装置1が確実にもっともコンパクトになり、このことは、振り子16の運動を制限し、ボディ2を損傷させ得る。
図に示していないが、また、本発明は、振り子16に対して釣合いウェイトを予期しており、前記釣合いウェイトは、ウェイト18を支持する端部と反対側の、アーム17の端部に在る。
ボディ2が、図に示す実施例でのように球形であるとき、釣合いウェイトは、好ましくはウェイト18よりわずかに小さくて軽く、また、ボディ2の形状と干渉せずにボディ2のまわりを回転するように、その形状が湾曲している。釣合いウェイトの作用は、図面に示すように、ウェイト18だけを有する振り子16に対して、振り子16の枢動運動の周波数を遅くすることである。
ここで図7〜12を参照すると、同じ構成要素が、図1〜6の実施例と同様に同じ識別子で示されている、さらなる実施例が示されている。この実施例では、振り子のウェイト18は、その形状を歪める、又はその回転運動を制限せずに振り子のウェイト18内に収まる、いくつかの電荷蓄積手段、又はバッテリ・セル45から構成される。さらにまた、バッテリ・セル45の重量は、振り子のウェイト18の機能性を確実にするように特に選択される。一実施例では、バッテリ・セル45は、前もって作られて、振り子のウェイト18中の特別に設計された空洞中に収められる。別の実施例では、バッテリ・セル45は、全体の振り子16自体を構成するように所望の形状で形成することができるはずである。所望の重量密度、電力密度及びコストに依存して、いずれかの適切なバッテリ技術を使用することができ、それは、省エネ装置が使用されることになる用途に応じたものになるはずである。たとえば、より高い重量特性のためにニッケル鉄バッテリを使用することができるはずである、又は重量がより低いが、電荷量及び電力がより大きいものにはリチウム・イオン・バッテリを使用することができるはずである。
バッテリ・セル45は、エネルギー生成装置1の出力シャフト8及びボディ2を介してダイナミック電力伝達手段又はスリップ・リング50によって交流発電機46に電気的に接続される。出力シャフト8及び左右の振り子のシャフト5及び6は、図12に示すようにスリップ・リング50によってボディ2に電気的に接続される。これによって、シャフト6、7及び8の円滑な回転が可能になり、さらに装置が正味エネルギーを生成しているとき、電流がバッテリ・セルを充電するように流れ、また装置が正味エネルギーを消費しているとき、バッテリ・セルから放電するように流れるための電気的な接触がもたらされるはずである。
図8及び9を参照すると、交流発電機46は、コイル47及び永久磁石48から構成される。交流発電機は、図8に示すように、入力シャフト7中に位置決めることができる。交流発電機を形成するための図8に示す実施例では、永久磁石48は、サポート10中に埋め込まれ、コイル47は、出力シャフト8中に位置決めされるので、コイル47は、静止した永久磁石48に相対的な出力シャフト8の回転とともに回転する。また、バッテリ・セル中に蓄えるために、発生した交流を直流に変換する整流器手段が設けられる。また、出力シャフトからフレーム49の外側表面上の外部電気接続手段(図示せず)に電流を伝達するダイナミック電力伝達手段が設けられる(図示せず)。装置は、交流又は直流電力、又はその両方を外部接続手段に供給するように構成することができる。交流発電機は、コイルが、固定されたサポートに位置決められて外部電気接続手段に電気的に接続され、永久磁石が、出力シャフト8中に位置決めされ、且つ回転する電気接続部が、コイルから出力シャフト8中の電気リードに電流を伝達する構成を含む、代替的な方法で配列することができるはずであることが認識されるはずである。
交流発電機46からバッテリ・セル45に流れる電流は、図11に示すように、出力シャフト8とボディ2中の電気リード(図示せず)の間のスリップ・リング50を通じて流れる。次いで、電流は、ボディ2中の電気リード(図示せず)の間の追加のスリップ・リング50を通って振り子のアーム5、6中に、それゆえバッテリ・セルに流れる。同様に、電荷がバッテリから引き出されるとき、電流は、その反対方向に流れる。
図12を参照すると、バッテリ・セルが充電中又は放電中であるのかによって、シャフトが回転している間、スリップ・リング50のために、コンタクト・リング53及びブラシ接点55を介して、ボディ2の固定子リード51からシャフト5、6及び8の回転子リード52への電流の伝達が可能になる。このダイナミックな回転する接触によって、接触による摩擦抵抗を最小に保ちながら、シャフト5、6及び8の回転運動の間、電荷の経路が可能になる。この実施例では、ブラシ接点は、高度に導電性の材料であって摩擦係数が低い石墨から作られる。
また、省エネ装置からの発生電力及びフレーム49上の外部接続手段(図示せず)を通じて装置に対して課される電力要求に依存して、バッテリへの、又はそれからの電荷の流れを制御するために、電子制御手段(図示せず)が設けられる。また、バッテリ・セル中に残された電荷の量及び生成されている、及び/又は消費されている現在電力もユーザに示すために、フレーム49の外側表面上に表示手段を設けることができる。
ここで、歯車メカニズム9をより詳細に述べることにする。
入力シャフト7と出力シャフト8の間の伝達をまず述べ、次いで入力シャフト5、6と出力シャフト8の間の伝達を述べることにする。
上記に示したように、入力シャフト7と位置合わせされた出力シャフト8は、ベアリング12a及び12bによって、サポート10の一方端部で支持される。
入力シャフト7は、第1の大歯車25及び第2の大歯車26を貫通する、入力シャフト7と一体に形成された管24として延び、第1及び第2の大歯車25、26のそれぞれは、一方向クラッチ25a、26aにそれぞれ接続される。入力シャフト7は、第1の回転方向では管24を介してクラッチ25aと係合し、第1の方向と反対の回転方向ではクラッチ26aと係合する。
第1の回転方向では、入力シャフト7がクラッチ25aと係合し、それは、それ自体が出力シャフト8と係合し、それによって出力シャフトが入力シャフト7と同じ回転方向に駆動される。
入力シャフト7の反対の回転方向では、入力シャフト7は、出力シャフト8と係合しない。というのは一方向クラッチ25aが出力シャフト8と係合しないからである。
しかし、入力シャフト7は、管24を通じて、一方向クラッチ26aを介して大歯車26と係合し、したがって大歯車26が同じ回転方向に駆動される。
次いで、大歯車26は、大歯車30と噛み合い、それは、次いで、大歯車31及び大歯車27がその上に配列される軸28上の大歯車29と噛み合う。
大歯車31及び27は軸28上に係合されている。
大歯車31は、軸28を介して駆動されたとき、出力シャフト8に係合されて出力シャフト8を駆動する大歯車32と噛み合う。
それゆえ、入力シャフト7の回転方向がどうであれ、出力シャフト8の回転方向は、同じ、すなわち一方向である。入力シャフトの回転運動は、次いで振り動かしからの外部運動によって、用途に応じて人が歩く若しくはジョッギングすること、又は他の外部環境の運動によって引き起こされることになるフレームの運動によって、誘起されることになる。
ここで、入力シャフト5、6から出力シャフト8への伝達を述べることにする。
入力シャフト5が大歯車33と係合する。
大歯車33は、入力シャフト5の正しい回転方向での回転によって駆動されたとき、大歯車34と噛み合う。
大歯車34は、2つの大歯車36及び37を担う軸35に係合され、大歯車36及び37それぞれが一方向クラッチ36a及び37aそれぞれを介して軸35と係合するので、大歯車36は、その回転方向の一方で軸35と係合し、大歯車37は、その回転方向の他方で軸35と係合する。
大歯車36は、軸35と係合されたとき、次いで大歯車39と噛み合う大歯車38と噛み合う。大歯車39は、軸40と係合して、はすば歯車41がその上に固定された軸40を駆動して回転させ、そのはすば歯車は、出力シャフト8上のはすば歯車42と噛み合って、それを駆動して一方向で回転させる。
入力シャフト6では、大歯車43が、入力シャフト6に係合される。入力シャフト5と同様に、大歯車43は、入力シャフト6と係合されたとき、軸35と係合された大歯車(図示していないが大歯車34と同様)と係合し、それによって軸40と係合された大歯車44と噛み合う大歯車37が回転させられる。大歯車44の回転は、はすば歯車41を回転させ、それによってはすば歯車42が回転させられ、したがって出力シャフト8が回転する。
一方向クラッチは、入力シャフト5、6の遠位端部が堅固に連結された場合、シャフト5、6の一方向の回転が、シャフトの第1のシャフトに関する伝達に係わるが、しかし第2のシャフトに関する伝達には関わらず、シャフト5、6の反対方向の回転が、第2のシャフトの伝達に係わるが、しかし第1のシャフトの伝達には係わらないことになるはずのように、取り付けられる。
そのように、たとえば振り子16が堅固に連結されたとき、運動がどうであろうと、出力シャフト8に運動エネルギーを伝達することができる、まだ1つのシャフトが存在する。
一方向クラッチによって、入力シャフトの1つだけが出力シャフト8に運動を伝達することが確実になる。
さらに、構造体は、入力シャフト5、6の運動がどうであれ、はすば歯車41、42は、常に回転方向が同じであるような構造体である。
はすば歯車を用いて本発明を開示したが、本発明は、それによって限定されず、本発明の範囲から逸脱せずに、運動を出力シャフト8に伝達するために、はすば歯車の代わりにかさ歯車を使用することができるはずである。
出力シャフト8のこの一方向の回転は、入力シャフト7を介して得られる一方向の回転方向に対応するので、入力シャフト5、6及び7のいずれもの回転方向がどうであれ、一方向の回転運動が出力シャフト8で得られる。
上記に示したように、振り子16は、堅固に連結することができる、又は独立させることができる。いずれの場合も、出力シャフト8に一方向回転運動がやはり存在することになる。
振り子16が独立している場合、入力シャフト5、6に対して入力シャフト7と同じ伝達を実施することによって、本発明を高めることができるはずである。まさにこれによって、独立しているとき、入力シャフト5、6のいずれかで振り子16のいずれかの運動からエネルギーを回収することが可能になるはずである。
上記に開示した実施例では、振り子16が互いに独立である場合、いずれかの回転軸上の振り子16の1つだけの方向の回転によって、エネルギーが出力シャフト8に伝達されることになるはずである。
使用の際、ボディ2がフランジ11及び13を介してフレームに固定される。
次いで、ボディ2は、自由に回転する。次いで、フレームは、筐体、たとえば、球体中に入れることができ、そこでフレームが堅固に固定される。
図において参照番号が過剰とならないように、大歯車及びシャフトを固定することを可能にする、ボディ2内のサポート並びに対応するボルト及びネジは、参照していない。
次いで、球体を不安定な環境下に置くことができる。たとえば、球体は海中に入れることができ、潮汐運動が振り子の運動を生成し、それによって出力シャフト8の回転を生じさせるとともに、その入力シャフト7のまわりのボディ2の回転によっても出力シャフト8の回転が生じ、したがって交流発電機によって電力が生成される。次いで、前記電力は、バッテリ中に蓄える、又は電力系統で送ることができるはずである。
しかし、本発明の装置は、自然発生運動エネルギー(NOME:Natural Occurring Motional Energy)、すなわち水、風、人間や動物又は激しく動く車両の運動のすべての形態からエネルギーを集めることができるはずである。
本発明の装置は、いずれのサイズのものとすることができることに留意することが重要である。
入力シャフトから出力シャフトに運動を変換するための具体的な実施例を述べてきたが、本発明は、そのような実施例に限定されず、3つのシャフトのいずれかの一方向回転運動を出力シャフトの一方向回転運動に変換することを可能にする、いずれかの伝達は、本発明において予期される。たとえば、英国特許出願第GB244465号に開示された伝達も、本発明の範囲内に含まれると予期される。
交流発電機及び/又はバッテリは、本発明の範囲から逸脱せずに、フレーム内に、又はフレームの外側に置くことができる。
また、出力シャフトがボディの各側で突き出すように示されているが、これは、入力シャフトのいずれかの回転が出力シャフトに一方向で伝達することができる限り、必要ではない。
また、本発明の範囲から逸脱せずに、いくつかの装置を直列に配置することを予期することができる。
1 エネルギー生成装置
2 ボディ
3 前面突起部
4 後面突起部
5 左側入力シャフト
6 右側入力シャフト
7 前面入力シャフト
8 出力シャフト
9 歯車メカニズム
10 サポート
11 フランジ(11a−フランジ中の穴)
12 2つのベアリング
13 前面入力シャフトのフランジ
14 前面入力シャフトのフランジ中の穴
15 ベアリング
16 振り子
17 振り子のアーム(17a/17b−アームの分岐部)
18 振り子のウェイト
19 溝
20 スリット
21 振り子のアーム中の穴
22 振り子のアームの分岐部中の穴
23 ネジ/ボルト
24 管
25 第1の大歯車(25a−第1のクラッチ)
26 第2の大歯車(26a−第2のクラッチ)
27 第3の大歯車
28 第1の軸
29 第4の大歯車
30 第5の大歯車
31 第6の大歯車
32 第7の大歯車
33 第8の大歯車
34 第9の大歯車
35 第2の軸
36 第10の大歯車
37 第11の大歯車
38 第12の大歯車
39 第13の大歯車
40 第3の軸
41 第1のはすば歯車
42 第2のはすば歯車
43 第14の大歯車
44 第15の大歯車
45 バッテリ・セル
46 交流発電機
47 コイル
48 永久磁石
49 フレーム
50 スリップ・リング
51 固定子リード
52 回転子リード
53 コンタクト・リング
54 (使用せず)
55 ブラシ接点

Claims (16)

  1. エネルギー生成装置であって、
    フレームと、
    ボディと、
    前記ボディの2つの互いに反対側の面から突き出す、位置合わせされた第1及び第2の入力シャフトと、
    出力シャフトと位置合わせされた第3の入力シャフトであって、前記第3の入力シャフト及び前記出力シャフトの方向が、前記第1及び第2の入力シャフトの方向に対して垂直である、第3の入力シャフトと、
    前記シャフトのそれぞれの近位端部で前記ボディ内に在る機械的接続手段であって、前記入力シャフトのいずれの回転運動も前記出力シャフトの一方向回転運動に変換されるように、前記ボディ内の伝達システムとともに動作する、機械的接続手段と、
    前記フレームに固定される前記第3の入力シャフトの遠位端部と、
    前記フレーム上に固定され、内部で前記出力シャフトの遠位端部が惰性で回るベアリングと、
    前記第1の入力シャフトの遠位端部でベアリング上に取り付けられて、前記第1の入力シャフトのまわりを枢動する第1の振り子と、
    前記第2の入力シャフトの遠位端部でベアリング上に取り付けられて、前記第2の入力シャフトのまわりを枢動する第2の振り子とを含むことを特徴とする、エネルギー生成装置。
  2. 前記出力シャフトの前記一方向運動を電気に変換するために、前記出力シャフトに接続される交流発電機をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー生成装置。
  3. 前記交流発電機によって生成された電気エネルギーを蓄えるために、前記交流発電機に接続されるバッテリをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載のエネルギー生成装置。
  4. 前記ボディは球状に形作られ、
    前記第1及び第2の入力シャフトは、前記球体の直径の1つに実質的に沿っており、
    前記ボディに面する前記振り子のそれぞれのウェイトの端部が、前記ボディのまわりを枢動することができるように、前記ボディの前記形状に都合良く湾曲していることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  5. 各振り子は、前記振り子の前記ウェイトを支持する前記端部と反対側の、前記振り子のアームの端部上に釣合いウェイトをさらに含むことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  6. 前記振り子が互いに独立に枢動することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  7. 前記振り子の前記ウェイトは、前記振り子それぞれのシャフトのそれぞれのまわりを同期して枢動することができるように、堅固に連結されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  8. 前記シャフトの前記伝達システムへの機械的接続手段は、歯車、チェーン及び歯、ベルト及び滑車輪、並びにそのいずれかの組合せのいずれかであることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  9. 前記入力シャフトの前記機械的接続手段と前記出力シャフトの前記機械的接続手段の間の前記伝達システムは、歯車、チェーン及び歯、ベルト及び滑車輪、並びにそのいずれかの組合せのいずれかを含むことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  10. 前記出力シャフトの前記一方向運動を電気に変換するために、好ましくは、ただし排他的でなく前記フレーム内に在って前記出力シャフトに接続される交流発電機と、
    前記エネルギー生成装置によって発生させた電気を使用できるようにするために、前記フレームの外側表面上に在って前記発電機に電気的に接続される外部電気接続手段とをさらに含むことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  11. エネルギー生成装置であって、
    フレームと、
    ボディと、
    少なくとも1つの第1の入力シャフトと、
    出力シャフトと位置合わせされた追加の入力シャフトと、
    前記シャフトのそれぞれの近位端部で前記ボディ内に在る機械的接続手段であって、前記入力シャフトのいずれの回転運動も前記出力シャフトの一方向回転運動に変換されるように、前記ボディ内の伝達システムとともに動作する、機械的接続手段と、
    前記フレームに固定される前記追加の入力シャフトと、
    前記フレーム上に固定され、内部に前記出力シャフトの遠位端部が取り付けられて惰性で回るベアリングと、
    前記第1の入力シャフト上に取り付けられて、前記第1の入力シャフトとともに枢動する少なくとも1つの第1の振り子と、
    前記出力シャフトの前記一方向運動を電気に変換するために、好ましくは、ただし排他的でなく前記フレーム内に在って前記出力シャフトに接続される交流発電機と、
    前記エネルギー生成装置によって発生させた電気を使用できるようにするために、前記フレームの外側表面上に在って前記発電機に電気的に接続される外部電気接続手段とを含むことを特徴とする、エネルギー生成装置。
  12. 電荷を蓄えるために、電気エネルギー蓄積手段を含むことを特徴とする、請求項10又は請求項11に記載のエネルギー生成装置。
  13. 発生した交流電力を前記電気エネルギー蓄積手段中に蓄えることができる直流に変換するために、電力変換手段が含められることを特徴とする、請求項10から12までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  14. 前記外部電気接続手段は、直流であることを特徴とする、請求項10から13までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  15. 前記電気エネルギー蓄積手段又はその一部分が前記振り子中に位置決められ、
    前記電気エネルギー蓄積手段中に発生した電力を蓄え、且つ前記電気エネルギー蓄積手段から蓄積された電荷を取り出す目的で、前記フレーム及び前記振り子の相対的に回転する構造体それぞれの間で電力を伝達するために、ダイナミック電力伝達手段が前記交流発電機と前記振り子の間に設けられることを特徴とする、請求項10から14までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置。
  16. 前記フレームが内部に固定される、又は請求項1から15までのいずれか一項に記載のエネルギー生成装置のフレームを構成する筐体と、
    前記エネルギー生成装置の交流発電機に電気的に接続される電気エネルギー蓄積装置とを含むことを特徴とする、エネルギー生成システム。
JP2016544756A 2013-09-26 2014-09-25 エネルギー生成装置及びシステム Pending JP2016533453A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1317082.4 2013-09-26
GB1317082.4A GB2518633B (en) 2013-09-26 2013-09-26 Energy production device and system
GB1408581.5 2014-05-14
GB1408581.5A GB2518705B (en) 2013-09-26 2014-05-14 Energy production device and system
PCT/EP2014/070547 WO2015044296A2 (en) 2013-09-26 2014-09-25 Energy production device and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016533453A true JP2016533453A (ja) 2016-10-27

Family

ID=49553444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544756A Pending JP2016533453A (ja) 2013-09-26 2014-09-25 エネルギー生成装置及びシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9735651B2 (ja)
EP (1) EP3049670B1 (ja)
JP (1) JP2016533453A (ja)
KR (1) KR20160074512A (ja)
CN (1) CN105683567B (ja)
AU (1) AU2014326900B2 (ja)
BR (1) BR112016006809B1 (ja)
CA (1) CA2925391C (ja)
GB (2) GB2518633B (ja)
RU (1) RU2674803C2 (ja)
WO (1) WO2015044296A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10253749B2 (en) 2014-08-01 2019-04-09 Kevin M. BARRETT Wave energy generation device and methods of using the same
CN105952599A (zh) * 2016-01-07 2016-09-21 吴钦发 一种单向转换装置及采用该装置的动力系统
KR101868837B1 (ko) * 2017-11-24 2018-06-20 주식회사 로고스웨어 캡슐 부이형 파력 발전기
CN108636713A (zh) * 2018-07-11 2018-10-12 李仲好 一种弧面产品自动滴油上漆装置
FR3093542B1 (fr) * 2019-03-07 2022-07-15 Martin Wickett Systeme de recuperation d’energie dans un fluide en mouvement
EP3789220B1 (en) * 2019-09-04 2021-11-10 Thermo King Corporation Bracket for a power module of a transport refrigeration unit
US20230235728A1 (en) * 2020-05-27 2023-07-27 Yaroslav TSAPOVSKI Energy capture from oscillating object
CN112524559B (zh) * 2020-12-15 2022-06-14 山西阳城阳泰集团竹林山煤业有限公司 伸缩杆式同向旋转输出机构及照明装置
CN113187659B (zh) * 2021-04-28 2022-09-30 山东大学 一种风能、波浪能和潮流能复合式发电装置
CN114687945A (zh) * 2022-03-11 2022-07-01 广西大学 复合发电装置及发电系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4325845Y1 (ja) * 1964-07-01 1968-10-29
DE2812811A1 (de) * 1978-03-23 1979-10-04 Georg Leide Neuartige kraft- und arbeitsmaschine hohe wirkungsgrades mit antrieb durch ein schwingendes pendel relativ grosser masse und ausnutzung der bewegungsenergie des pendels fuer den antrieb einer arbeitswelle
JPS59103971A (ja) * 1982-11-12 1984-06-15 ジヨン・ピ−・マ−ケン 波動エネルギ発電機
JP2004230002A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Pilot Ink Co Ltd 水上玩具
US7239038B1 (en) * 2005-12-16 2007-07-03 Harris Corporation Apparatus for electrical signal generation based upon movement and associated methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU735822A1 (ru) * 1977-10-25 1980-05-25 Всесоюзный заочный машиностроительный институт Устройство преобразовани энергии колебаний
JPS5557674A (en) 1978-10-25 1980-04-28 Moriyasu Nanba Device for converting rocking energy into shaft turning force
SU1273298A1 (ru) * 1984-04-13 1986-11-30 Nikolaev Dmitrij N Судно
JPH0681982B2 (ja) * 1987-08-27 1994-10-19 一夫 中野 揺動運動を回転運動に変換する装置
JP2631233B2 (ja) * 1989-03-31 1997-07-16 一夫 中野 往復回転運動を1方向回転運動に変換して取り出す装置
US6247308B1 (en) 2000-04-17 2001-06-19 Worldwide Solutions Company, Llc Bidirectional rotary motion-converter, wave motors, and various other applications thereof
FI20040111A (fi) * 2004-01-27 2005-07-28 Esko Raikamo Järjestely aaltovoiman hyödyntämiseksi
GB2444656B (en) * 2008-02-11 2009-11-04 Witt Limited Device for converting a bidirectional rotation motion around two shafts into an unidirectional rotation motion around a single shaft, and power production
US20100283249A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Phillip Harden System and method for conversion of ocean waves into usable mechanical energy
US9517388B2 (en) * 2009-12-07 2016-12-13 Uncharted Play, Inc. Energy storing device and method of using the same
AT509918B1 (de) * 2010-06-07 2013-09-15 Eichhorn Karl Vorrichtung zur umwandlung von kinetischer energie in elektrische energie
US8816516B2 (en) * 2011-02-10 2014-08-26 Anh VUONG Apparatus for generating energy using mechanical energy and gravitational energy
FR2991397A1 (fr) * 2012-05-30 2013-12-06 Los Rios Pierre Andre De Houlo-generateurs avec pendules rotatifs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4325845Y1 (ja) * 1964-07-01 1968-10-29
DE2812811A1 (de) * 1978-03-23 1979-10-04 Georg Leide Neuartige kraft- und arbeitsmaschine hohe wirkungsgrades mit antrieb durch ein schwingendes pendel relativ grosser masse und ausnutzung der bewegungsenergie des pendels fuer den antrieb einer arbeitswelle
JPS59103971A (ja) * 1982-11-12 1984-06-15 ジヨン・ピ−・マ−ケン 波動エネルギ発電機
JP2004230002A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Pilot Ink Co Ltd 水上玩具
US7239038B1 (en) * 2005-12-16 2007-07-03 Harris Corporation Apparatus for electrical signal generation based upon movement and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3049670A2 (en) 2016-08-03
GB201408581D0 (en) 2014-06-25
NZ719172A (en) 2021-06-25
EP3049670B1 (en) 2020-12-09
CN105683567A (zh) 2016-06-15
RU2016115370A (ru) 2017-10-31
AU2014326900A1 (en) 2016-05-19
GB2518633B (en) 2015-10-28
KR20160074512A (ko) 2016-06-28
WO2015044296A2 (en) 2015-04-02
GB2518633A (en) 2015-04-01
GB2518705B (en) 2020-03-04
CA2925391A1 (en) 2015-04-02
BR112016006809B1 (pt) 2022-08-09
GB201317082D0 (en) 2013-11-06
CA2925391C (en) 2022-08-16
BR112016006809A2 (pt) 2017-08-01
AU2014326900B2 (en) 2018-05-31
RU2016115370A3 (ja) 2018-06-28
US9735651B2 (en) 2017-08-15
GB2518705A (en) 2015-04-01
WO2015044296A3 (en) 2015-06-18
CN105683567B (zh) 2019-05-10
RU2674803C2 (ru) 2018-12-13
US20160218594A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016533453A (ja) エネルギー生成装置及びシステム
CN110219766B (zh) 一种行星轮传动的波浪能发电装置
CN101956647B (zh) 潮汐能发电装置
CN105756847A (zh) 一种为海洋浮标提供电能的波浪发电装置
JP2021509457A (ja) カプセルブイ型波力発電機
US20190229578A1 (en) Gyration energy generator
CN201943876U (zh) 半潜式风浪发电装置
CN102840295A (zh) 采用弹簧组作为能量缓存和传递的能量转化装置
US20090302808A1 (en) Flywheel electricity generator
CN107269455B (zh) 一种依靠摆动的发电装置
US20130119674A1 (en) Bamiji permanent magnet generator (bpmg)
CN103280873A (zh) 大飞轮发电机
CN102705139A (zh) 一种回转体水下航行器发电装置
NZ719172B2 (en) Energy production device and system
US20210305880A1 (en) Gyration energy generator
CN205638778U (zh) 波浪发电机
JP2008133799A (ja) 重力利用発電装置
CN113007004B (zh) 一种发电设备
CN216356342U (zh) 能量发生器
WO2022170865A1 (zh) 能量发生器
KR101377878B1 (ko) 발전장치
CN102094746A (zh) 单摆式波浪能发电系统
Makwana et al. Gravitator-A Gravity Based Power Generator
JP2010057347A (ja) 人力発電エアロバイク
CN108005840A (zh) 海洋波浪能发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818