JP2016532639A - 薬物を負荷した二重特異性リガンド標的化ミニ細胞およびインターフェロン−γを用いた併用腫瘍治療 - Google Patents

薬物を負荷した二重特異性リガンド標的化ミニ細胞およびインターフェロン−γを用いた併用腫瘍治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2016532639A
JP2016532639A JP2016519841A JP2016519841A JP2016532639A JP 2016532639 A JP2016532639 A JP 2016532639A JP 2016519841 A JP2016519841 A JP 2016519841A JP 2016519841 A JP2016519841 A JP 2016519841A JP 2016532639 A JP2016532639 A JP 2016532639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifn
tumor
minicells
cells
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538031B2 (ja
Inventor
ブラームブハト,ヒマンシュ
マクディアミド,ジェニファー
Original Assignee
エンジーンアイシー モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド
エンジーンアイシー モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンジーンアイシー モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド, エンジーンアイシー モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド filed Critical エンジーンアイシー モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2016532639A publication Critical patent/JP2016532639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538031B2 publication Critical patent/JP6538031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/44Antibodies bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39583Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials not provided for elsewhere, e.g. haptens, coenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

癌治療のための組成物および方法が提供される。本方法は、例えば、複数の細菌由来無傷ミニ細胞または無傷死滅細菌細胞を含んでなり、そのそれぞれが抗新生物薬を包含しかつその表面に哺乳動物細胞成分に特異性を有する二重特異性リガンドを保持する第1の組成物と、インターフェロン−γ(IFN−γ)または対象においてIFN−γの発現を増強する薬剤を含んでなる第2の組成物を癌患者に投与することを必要とする。これらの組成物は記載のような第1の組成物および第2の組成物を場合により付加的抗新生物薬とともに含む。【選択図】図2

Description

本発明は、薬物を負荷した二重特異性リガンド標的化ミニ細胞およびインターフェロン−γを用いた併用腫瘍治療に関する。
背景
現在、癌治療に使用されるほとんどの薬物が全身投与されている。細胞傷害性抗癌薬の全身送達は、癌治療に決定的な役割を果たすが、それはまた重大な問題を産む。例えば、投与される薬剤への正常な組織/器官の全身暴露は重篤な毒性を引き起こすおそれがある。これは、全身送達される癌化学療法薬が多くの場合、薬物のバイオアベイラビリティの低さを克服するために極めて高用量で、患者内に大きな分布体積で送達されなければならないという事実によって悪化する。また、全身薬物投与は、主要血管に留置カテーテルを必要とする場合が多いので侵襲的と言える。全身薬物投与は多くの場合、末梢または中枢いずれかの静脈の使用を必要とすることから、静脈炎などの局部的合併症を引き起こし得る。また、薬物の管外遊出も、ビンカアルカロイドおよびアントラサイクリンの投与時に一般に見られるものなど、投与局部に水疱/組織損傷を招くことがある。
癌療法におけるもう1つの難題は、腫瘍細胞の免疫監視からの回避である。免疫系細胞と悪性細胞の間の相互作用は、腫瘍形成に重要な役割を果たす。免疫系の悪性転換細胞の検知および拒絶の失敗は癌発生をもたらし得る。腫瘍は、免疫介在性拒絶から逃れるために複数の機構を用いている。これらの機構の多くが現在、細胞レベルおよび分子レベルで知られている。この知見にもかかわらず、癌免疫療法は臨床において依然として確立された治療とは言えない。
概要
本発明者らは、抗新生物薬を負荷した二重特異性抗体標的化ミニ細胞による癌療法を受けている動物は、その動物が並行ウイルス感染を受けている場合に、薬物に対してより大きな抗腫瘍応答を示すことを発見した。さらなる検討により、この文脈で抗癌薬の治療効力に見られる増強は、投与された薬物負荷二重特異性抗体標的化ミニ細胞の腫瘍死滅能と、それ自体、ウイルス感染が誘発したインターフェロン−γ(IFN−γまたはIFNγ)の発現の増強による、腫瘍細胞に対して活性化された宿主免疫応答との間の共力作用から生じることが明らかになった。
IFN−γはそれ自体、単剤療法および他の抗新生物薬との併用の両方で、その潜在的抗新生物用途が検討されてきた。しかしながら、このような検討は臨床的成功に至っていない。例えば、IFN−αとIFN−γの併用治療では、IFN−α単独による治療を超える改善を示すことはできなかった。例えば、Kloke et al., Eur. J. Haematol. 48: 93-8 (1992)、およびWandl et al., Semin. Oncol. 19: 88-94 (1992)参照。米国食品医薬品局(FDA)により承認された唯一のIFN−γ適応は、慢性肉芽腫症(CGD)および重症悪性大理石骨(骨疾患)の治療に関するものである。
よって、その態様の1つにおいて、本開示は対象において腫瘍を処置するための方法を提供する。本方法は、(A)複数の細菌由来無傷ミニ細胞および/または無傷死滅細菌細胞を含んでなり、前記ミニ細胞および死滅細胞のそれぞれが抗新生物薬を包含しかつ前記ミニ細胞の表面に結合したリガンドを介して腫瘍細胞表面受容体へ標的化される第1の組成物と、(B)IFN−γまたは対象においてIFN−γの発現を増強する薬剤を含んでなる第2の組成物とを前記対象に投与することを必要とする。
いくつかの態様では、第2の組成物は、IFN−γタンパク質、特に、薬学上適切に精製されたIFN−γタンパク質を含んでなる。いくつかの態様では、第2の組成物は、ウイルスワクチンを含んでなる。いくつかの態様では、第2の組成物は、IFN−γをコードする核酸を含んでなる。
いくつかの態様では、第1の組成物は、約10〜約1010個のミニ細胞または死滅細菌細胞を含んでなる。
いくつかの態様では、抗新生物薬は放射性核種である。いくつかの態様では、抗新生物薬は化学療法薬である。いくつかの態様では、抗新生物薬は、機能性核酸または機能性核酸をコードするポリヌクレオチドである。いくつかの態様では、機能性核酸は、腫瘍細胞増殖、血管新生または化学療法耐性を促進し、かつ/またはアポトーシスまたは細胞周期の停止を阻害する遺伝子を阻害する。いくつかの態様では、機能性核酸は、siRNA、miRNA、shRNA、lincRNA、アンチセンスRNA、またはリボザイムから選択される。
また、複数の細菌由来無傷ミニ細胞または無傷死滅細菌細胞を含んでなり、そのそれぞれが抗新生物薬を包含しかつその表面に非食作用哺乳動物細胞表面受容体に特異性を有するリガンドを保持するものを含む第1の組成物と、インターフェロン−γ(IFN−γ)または対象においてIFN−γの発現を増強する薬剤を含んでなる第2の組成物とを含んでなるパッケージ、製品、またはキットも提供される。
別の実施形態では、(a)それぞれ抗新生物薬を包含しかつその表面に非食作用哺乳動物細胞表面受容体に特異性を有するリガンドを保持する複数の細菌由来無傷ミニ細胞または無傷死滅細菌細胞と、(b)IFN−γまたは対象においてIFN−γの発現を増強する薬剤とを含んでなる組成物が提供される。
他の目的、特徴、および利点は以下の記載から明らかとなる。特定の実施形態の趣旨および範囲内の種々の変化および改変は本明細書から明らかであるので、詳細な説明および具体例は単に例示のために示されるものである。
図1A〜1Cは、3個体のイヌA、B、およびCそれぞれに関して種々の時点(用量数で示されるx軸)で測定された腫瘍体積(左のy軸)および血清IFN−γ濃度(右のy軸)のチャートを表す。これらのチャートは、薬物に対する腫瘍の応答が、IFN−γの血清濃度が上昇した際に極めて大きくなったことを示す。 図1A〜1Cは、3個体のイヌA、B、およびCそれぞれに関して種々の時点(用量数で示されるx軸)で測定された腫瘍体積(左のy軸)および血清IFN−γ濃度(右のy軸)のチャートを表す。これらのチャートは、薬物に対する腫瘍の応答が、IFN−γの血清濃度が上昇した際に極めて大きくなったことを示す。 図1A〜1Cは、3個体のイヌA、B、およびCそれぞれに関して種々の時点(用量数で示されるx軸)で測定された腫瘍体積(左のy軸)および血清IFN−γ濃度(右のy軸)のチャートを表す。これらのチャートは、薬物に対する腫瘍の応答が、IFN−γの血清濃度が上昇した際に極めて大きくなったことを示す。 図2は、6週齢雌無胸腺ヌードマウスに確立された、腫瘍サイズ約285mmのヒト肺胞腺癌腫瘍異種移植片の、IFN−γと二重特異性リガンド標的化・ドキソルビシン封入無傷ミニ細胞を用いた併用処置の効果を示す。群1のマウスは生理食塩水を受け、群2のマウスはIFN−γ単独を受け、群3のマウスはEGFRミニ細胞Doxを受け、群4のマウスはEGFRミニ細胞DoxとIFN−γを受けた。この例および後続の例では、x軸の下の三角は投与時機を示す。 図3は、6週齢雌無胸腺ヌードマウスに確立された、中等度の腫瘍サイズ、すなわち約145mmのヒト乳房腫瘍異種移植片の、IFN−γと二重特異性リガンド標的化・ドキソルビシン封入無傷ミニ細胞を用いた併用処置の効果を示す。群1のマウスは生理食塩水を受け、群2のマウスはIFN−γ単独を受け、群3のマウスはEGFRミニ細胞Doxを受け、群4のマウスはEGFRミニ細胞DoxとIFN−γを受けた。 図4は、6週齢雌無胸腺ヌードマウスに確立された、大腫瘍サイズ、すなわち、約250mmのヒト乳房腫瘍異種移植片の、IFN−γと二重特異性リガンド標的化・ドキソルビシン封入無傷ミニ細胞を用いた併用処置の効果を示す。群1のマウスは生理食塩水を受け、群2のマウスはIFN−γ単独を受け、群3のマウスはEGFRミニ細胞Doxを受け、群4のマウスはEGFRミニ細胞DoxとIFN−γを受けた。 図5は、6週齢雌無胸腺ヌードマウスに確立された、極めて大きな腫瘍サイズ、すなわち、約265〜約600mmのヒト乳房腫瘍異種移植片の、IFN−γと二重特異性リガンド標的化・ドキソルビシン封入無傷ミニ細胞を用いた併用処置の効果を示す。4個体総てのマウスがEGFRミニ細胞DoxとIFN−γを受けた。 図6は、6週齢雌無胸腺ヌードマウスに確立された、約100mmの腫瘍サイズのヒト肺胞腺癌腫瘍異種移植片の、IFN−γ(2種類の異なる用量)と二重特異性リガンド標的化・ドキソルビシン封入無傷ミニ細胞を用いた併用処置の効果を示す。群1のマウスは生理食塩水を受け、群2のマウスはEGFRミニ細胞Doxを受け、群3のマウスはEGFRミニ細胞Doxと0.75×10IUのIFN−γを週に2回受け、群4のマウスはEGFRミニ細胞Doxと0.5×10IUのIFN−γを週に3回受けた。 図7−1は、ヒト受容体チロシンキナーゼの20のサブファミリーと58のメンバーを示す(Lemmon and Schlessinger, Cell 141: 1117-134 (2010)から抜粋)。 (図7−1の続き)
上述のように、本発明者らは、腫瘍を有する患者に、患者が高レベルのINF−γに曝された状況で抗新生物薬を負荷した二重特異性抗体標的化ミニ細胞を投与すると、IFN−γが活性化されない場合、例えば、そのレベルが検出限界に満たない場合に比べて大幅に改善された抗腫瘍応答が得られることを決定付けた。このミニ細胞媒介抗腫瘍活性と高IFN−γの間の共力作用は、腫瘍応答の増強規模から明らかである。いずれの特定の機構に委ねるものではないが、本発明者らは、本明細書に記載のアプローチが宿主抗腫瘍応答に重要な免疫刺激における極めて重要な経路を利用することを企図する。細菌由来ミニ細胞とIFN−γは、本開示に従って二重特異性抗体標的化ミニ細胞を介して腫瘍細胞に細胞内送達された際に抗新生物薬が誘導する抗腫瘍応答の増強に共同して免疫刺激における異なる重要な経路を惹起する。
本発明者らはまた、腫瘍細胞の周囲の血管が健全性の欠如を示すこと;すなわち、血管が、血液脳関門(BBB)環境であっても、大きな窓を持ち、「漏出しやすい」ことを発見した。従って、従来の理解とは相対して、ミニ細胞といった大きさの、すなわち、上述のBBBの共通孔径限界よりもはるかに大きい粒子でも、漏出性血管の壁の窓よりも小さいので、それらの粒子はこれらの窓から腫瘍の微小環境中へ受動的に管外遊出し得る。
腫瘍の微小環境に入ると、ミニ細胞は受容体により媒介される宿主腫瘍細胞による内部移行を誘導することができ、宿主腫瘍細胞により取り込まれ得る。よって、抗新生物薬を封入したミニ細胞は、腫瘍細胞の細胞質中に薬剤を放出してそれを死滅させる。
IFN−γは腫瘍療法における使用のために示唆されてきたが、その臨床適用は、少なからずその高い毒性のために現在のところ限定されている。腫瘍細胞に対する免疫応答を刺激するIFN−γの能力もそれほど成功を見ていない。よって、本発明の文脈では、IFN−γによって果たされる役割は有利なだけでなく、全く驚くべきことである。
よって、その態様の1つにおいて、本開示は、抗新生物薬を保持する複数の無傷細菌由来ミニ細胞から構成される組成物を、腫瘍を有する患者に投与するとともに、その患者に患者のIFN−γレベルを増強する薬剤を投与することも必要とする、腫瘍の処置を提供する。別の態様によれば、死滅細菌細胞も同様に標的腫瘍細胞に取り込まれた際に放出するための抗癌薬を負荷することができるので、このような細胞もミニ細胞とともにまたはミニ細胞の代わりに使用することができる。例えば、その内容が引用ことにより本明細書の一部とされる公開国際出願WO/2008/012695を参照。
薬物を負荷したミニ細胞および/または死滅細菌細胞を含有する組成物の投与は、好ましくは、例えば、静脈内投与または動脈内投与などの全身投与である。さらに、IFN−γまたはIFN−γの発現を誘導する薬剤は、異なる経路、すなわち、皮下または筋肉内によって投与することができるが、そうする必要はない。ミニ細胞および/または死滅細菌細胞治療薬は、IFN−γと並行してまたは異なる時点で投与することができる。
(A)定義
そうではないことが定義されない限り、本明細書で使用される総ての技術用語および科学用語は、関連分野の熟練者に一般に理解されているものと同様の意味を有する。
便宜のため、本明細書、実施例、および添付の特許請求の範囲で使用される特定の用語および句の意味を以下に示す。他の用語および句は本明細書中に定義される。
単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈がそうではないことを明示しない限り、複数の指示語を含む。
本明細書で互換的に使用される「癌」、「新生物」、「腫瘍」、「悪性腫瘍」および「癌腫」は、細胞増殖の制御の著しい欠如を特徴とする異常な増殖表現型を呈する細胞または組織を意味する。本開示の方法および組成物は、悪性細胞、前転移性細胞、転移性細胞、および非転移性細胞に特に適用される。
「薬物」とは、動物、特に哺乳動物およびヒトにおいて局所効果または全身効果をもたらす生理学的または薬理学的に活性ないずれの物質も意味する。
本明細書で互換的に使用される「個体」、「対象」、「宿主」、および「患者」の用語は、診断、処置、または療法が望まれるいずれの哺乳動物対象も意味する。個体、対象、宿主、または患者はヒトまたは非ヒト動物であり得る。よって、好適な対象としては、限定されるものではないが、非ヒト霊長類、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、およびマウスを含み得る。
用語「処置("treatment," "treating," "treat")」などは、腫瘍患者において所望の薬理学的および/または生理学的効果を得ることを意味する。この効果は、完全にもしくは部分的に腫瘍もしくはその症状を予防するという点で予防的であってもよく、かつ/または腫瘍および/もしくは腫瘍に帰属する有害作用の部分的もしくは完全な安定化もしくは治癒という点で治療的であってもよい。処置は、哺乳動物、特にヒトにおける腫瘍のいずれの処置も包含する。所望の効果は、特に、腫瘍応答であり、これは腫瘍量の減少または腫瘍量増加の阻害として測定することができる。腫瘍応答に加え、全生存期間、無増悪生存期間、または腫瘍再発までの時間または有害作用の減少も所望の治療効果として臨床上使用できる。
(B)処置
本開示は、発明者らの発見と一致して、細菌由来および無傷ミニ細胞または無傷死滅細菌細胞は、IFN−γのレベルを増強する薬剤とともに腫瘍患者に投与した場合、ミニ細胞または死滅細菌細胞が単独で投与される場合よりも驚くほど大きい治療効力を達成し得るという実験的証拠に反映され、それにより具現化される。
(C)抗新生物薬
「抗新生物薬」という句は、新生細胞の増殖、発生、成熟、または拡散を防ぐまたは阻害する、化学的薬物であれ生物学的薬物であれ、薬物を表す。
本開示の文脈で、ある種の腫瘍患者を処置するための抗新生物薬の選択は、従来の医療行為と一致していくつかの因子によって決まる。これらの因子には、限定されるものではないが、患者の齢、腫瘍のステージ、および何であれ患者が受けた可能性がある過去の療法が含まれる。
本開示によれば、薬物は、無傷細菌由来ミニ細胞に封入され、その後、腫瘍を処置するために投与される、以下に詳説されるクラスのうちの1つから選択することができる。これらの薬物はまた、ドラッグデザインおよび創薬努力から設計された合成類似体でもあり得る。
シクロホスファミド(サイトキサン)、メクロレタミン、メルファラン(アルケラン)、クロラムブシル(ロイケラン)、チオテパ(Thiopeta)(チオプレックス)、ブスルファン(ミレラン)により例示される多官能性アルキル化剤。
プロカルバジン(マツラン)、ダカルバジン(DTIC)、アルトレタミン(ヘキサレン)、クロラムブシル、シスプラチン(プラチノール)、カルボプラチン、イフォスファミド、オキサリプラチンにより例示されるアルキル化薬。
メトトレキサート(MTX)、6−チオプリン(メルカプトプリン[6−MP]、チオグアニン[6−TG])、メルカプトプリン(プリントール)、チオグアニン、リン酸フルダラビン、クラドリビン:(ロイスタチン)、ペントスタチン、フルオロウラシル(Flurouracil)(5−FU)、シタラビン(ara−C)、アザシチジンにより例示される代謝拮抗物質。
ビンブラスチン(ベルバン)、ビンクリスチン(オンコビン)、ビンデシン、ビノレルビン、ポドフィロトキシン(エトポシド{VP−16}およびテニポシド{VM−26})、カンプトテシン(トポテカンおよびイリノテカン)、パクリタキセル(タキソール)およびドセタキセル(タキソテール)などのタキサンにより例示される植物アルカロイド、テルペノイドおよびトポイソメラーゼ阻害剤。
ドキソルビシン(アドリアマイシン、ルベックス、ドキシル)、ダウノルビシン、デュオカルマイシン、イダルビシン、ダクチノマイシン(コスメゲン)、プリカマイシン(ミトラマイシン)、マイトマイシン:(ムタマイシン)、ブレオマイシン(ブレノキサン)により例示される抗生物質。
エストロゲンおよびアンドロゲン阻害剤(タモキシフェンおよびフルタミド)、ゴナドトロピン放出ホルモン作用薬(ロイプロリドおよびゴセレリン(ゾラデックス))、アロマターゼ阻害剤(アミノグルテチミドおよびアナストロゾール(アリミデックス))により例示されるホルモン剤。
アムサクリン、アスパラギナーゼ(El−spar)、ヒドロキシ尿素、ミトキサントロン(ノバントロン)、ミトタン(リソドレン)、メイタンシノイド、レチノイン酸誘導体、骨髄増殖因子(サルグラモスチムおよびフィルグラスチム)、アミフォスチンにより例示される様々な抗癌薬。
葉酸代謝拮抗薬、例えば、ペメトレキセド。
DNA低メチル化薬、例えば、アザシチジン、デシタビン。
ポリ(アデノシン二リン酸[ADP]−リボース)ポリメラーゼ(PARP)経路阻害剤、例えば、イニパリブ、オラパリブ、ベリパリブ。
PI3K/Akt/mTOR経路阻害剤、例えば、エベロリムス。
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、例えば、ボリノスタット、エンチノスタット(SNDX−275)、モセチノスタット(MGCD0103)、パノビスタット(LBH589)、ロミデプシン、バルプロ酸。
サイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤、例えば、フラボピリドール、オロモウシン、ロスコビチン、ケンパウロン、AG−024322(ファイザー)、ファスカプリシン、リュビジン、プルバラノールA、NU2058、BML−259、SU 9516、PD−0332991、P276−00。
熱ショックタンパク質(HSP90)阻害剤、例えば、ゲルダナマイシン、タネスピマイシン、アルベスピマイシン、ラディシコール、デグエリン、BIIB021。
Murine double minute 2(MDM2)阻害剤、例えば、シス−イミダゾリン、ベンゾジアゼピンジオン、スピロ−オキシインドール、イソキノリノン、チオフェン、5−デアザフラビン、トリプタミン。
未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害剤、例えば、アミノピリジン、ジアミノピリミジン、ピリドイソキノリン、ピロロピラゾール、インドロカルバゾール、ピロロピリミジン、ジアニリノピリミジン。
ベンズアミド、フタラジノン、三環式インドール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ピロロカルバゾール、フタラジノン、イソインドリノンにより例示されるポリ[ADPリボース]ポリメラーゼ(PARP)阻害剤。
本開示に使用可能な活性剤は、上記に列挙された薬物種または特定の薬剤に限定されない。種々の創薬プラットフォームが、癌細胞のユニークな分子シグネチャーに向けられる新薬を生み出し続け、実際に何千というこのような化学的および生物学的薬物が発見されており、そのうちの一部だけが本明細書に挙げられている。さらに、親水性または疎水性の多様な活性剤の封入に適合する無傷細菌由来ミニ細胞および死滅細菌細胞の驚くべき能力は、本質的に、ミニ細胞に封入された場合、このような薬物はいずれも、本開示の発見に従って癌を治療する能力を有することを意味する。
同様に、抗新生物薬種の例は、放射性核種、化学療法薬、および限定されるものではないが調節RNAを含む機能性核酸である。
1.放射性核種
「放射性核種」は、不安定な核、すなわち、核内で新たに作り出された放射性粒子または原子の電子に付与されるべく利用可能な余剰エネルギーを特徴とするものを有する原子である。従って、放射性核種は放射減衰を受け、γ線および/または原子以下の粒子を放出する。多くの放射性核種が当技術分野で公知であり、イットリウム−90、テクネチウム−99m、ヨウ素−123、ヨウ素−124、ヨウ素−125、ヨウ素−131、ルビジウム−82、タリウム−201、ガリウム−67、フッ素−18、キセノン−133、およびインジウム−111などのそのうちいくつかは、医学的使用に好適であることが知られている。
放射性核種は、核医学において、特に、腫瘍細胞を傷害するためのβ線放射体として広範囲の使用を見出している。従って、放射性核種は、本開示における抗新生物薬として好適に使用される。
放射性核種は、いずれの既知技術によって無傷、細菌由来ミニ細胞と会合させてもよい。よって、タンパク質またはその他のミニ細胞表面部分(下記参照)を、Rice et al., Semin. Nucl. Med. 41, 265-282 (2011)に詳説されているPierce Biotechnology Inc.(ロックフォード、IL)の製品であるPierceヨウ素化試薬を使用するなど、市販の標識手段を用いて放射性核種で標識することができる。あるいは、放射性核種は、ミニ細胞の内部のタンパク質に組み込むこともできる。
後者の場合、ミニ細胞産生細菌株を、外来タンパク質をコードするプラスミドDNAで形質転換させる。非対称細胞分裂中にミニ細胞が形成される場合、数コピーのプラスミドDNAがミニ細胞の細胞質に分離する。得られた組換えミニ細胞を、放射性標識アミノ酸の存在下、ミニ細胞内部でプラスミドDNAから発現される外来タンパク質が放射性核種を保持するアミノ酸を組み込むような条件下でインキュベートする。例えば、Clark-Curtiss and Curtiss, Methods Enzymol. 101: 347-362 (1983)のプロトコールに従い、組換えミニ細胞を、35S−メチオニンを含む最小増殖培地でインキュベートし、それにより、新たに発現されるプラスミドコードタンパク質が35S−メチオニンを組み込む。所望により、組換えミニ細胞に他の放射性標識が封入されるようにするために同様のアプローチを使用することができる。
また、ミニ細胞表面のオリゴ糖を、例えば、Fukuda, Curr. Protocols Molec. Biol. (Suppl. 26), 17.5.1-17.5.8 (1994)に記載の十分に確立されたプロトコールを用いて放射性標識することもできる。ミニ細胞に固有のこのようなオリゴ糖の例は、グラム陰性菌に由来するミニ細胞の表面に見られるリポ多糖(LPS)のO−多糖成分である(下記参照)。
これに関して好ましい方法は、ミニ細胞を特定の腫瘍に標的化するために使用される二重特異性抗体を放射性標識することである。以下のG節および特許公報US2007/0237744(その内容は引用することにより本明細書の一部とされる)を参照。すなわち、ミニ細胞に「コーティング」された二重特異性抗体は、放射性標識のために有意な量の付加的表面タンパク質を露出する。よって、抗体コーティングミニ細胞と会合した放射性標識のより高い比活性を達成することができる。対照的に、非コーティングミニ細胞の放射性標識、すなわち、放射性核種が固有の部分のみを標識する場合には、より弱い標識(より低い比活性)となり得る。一実施形態では、このより弱い標識は、グラム陰性菌由来ミニ細胞の外膜結合性タンパク質がLPSによりマスクされ、このLPSは、以下にさらに述べるように、ミニ細胞表面を覆うO−多糖の長鎖を含んでなるために生じると思われる。
腫瘍を処置するために、本開示の組成物は一用量で、または腫瘍全体が排除されなければ、少なくとも腫瘍量を減少させるのに十分な腫瘍内放射線のレベルを全体として与える複数用量で送達される。処置の進行は、この線に沿って、個々の事例に従って監視することができる。しかしながら、一般論として、組成物中に封入される放射能の量は一般に約30〜50Gy程度であるが、本発明はまたより高線量の放射能、すなわち、約30Gy〜約200Gyの間の全域を与える約50〜200Gyも企図する。
場合によっては、本組成物中に封入される放射能の量は上述のものよりも低くてさえよく、ミニ細胞により保持される放射性核種の腫瘍への極めて効率的かつ特異的送達を与え得る。よって、一態様において、本組成物は、約20〜40Gy、または約10〜30Gy、または約1〜約20Gy、または10Gy未満を含む。
2.化学療法薬
本開示に使用される抗新生物薬はまた、化学療法薬であり得る。本明細書では、「化学療法薬」、「化学療法剤」、および「化学療法」は、新生細胞を死滅または破壊する能力を有する薬物を意味して互換的に使用される。化学療法薬は、以下にさらに詳説されるように、小分子薬または生物薬であり得る。
下位区分「小分子薬」は、(i)生体プロセスに対しての効果、および(ii)タンパク質またはポリマー高分子に比べて低分子量を有することを特徴とする化合物を包含する。小分子薬は一般に約800ダルトン以下であり、下限はテモダール(登録商標)(テモゾロミド)により例示されるように約150ダルトンであり、多形性膠芽腫および他のタイプの脳癌の治療に使用される約194ダルトンである。この文脈で「約」は、適格分子量値は測定精度の変動および実験誤差を数ダルトンまたは数十ダルトン程度で受けることを示す。よって、小分子薬は、約900ダルトン以下、約800以下、約700以下、約600以下、約500以下、または約400ダルトン以下、例えば、約150〜約400ダルトンの範囲の分子量を持ち得る。より具体的には、小分子薬は、約400ダルトン以上、約450ダルトン以上、約500ダルトン以上、約550ダルトン以上、約600ダルトン以上、約650ダルトン以上、約700ダルトン以上、または約750ダルトン以上の分子量を持ち得る。別の実施形態では、ミニ細胞中に封入される小分子薬は、約400〜約900ダルトンの間、約450〜約900ダルトンの間、約450〜約850ダルトンの間、約450〜約800ダルトンの間、約500〜約800ダルトンの間、または約550〜約750ダルトンの間の分子量を持つ。
具体的には、好適な小分子薬としては、限定されるものではないが、とりわけナイトロジェンマスタード、ニトロソ尿素(nitrosorueas)、エチレンイミン、スルホン酸アルカン、テトラジン、白金化合物、ピリミジン類似体、プリン類似体、代謝拮抗物質、葉酸類似体、アントラサイクリン、タキサン、ビンカアルカロイド、およびトポイソメラーゼ阻害剤が挙げられる。よって、本発明で使用するための小分子薬は、以下のもののいずれか、とりわけ、ダイネマイシンA、ウニカラマイシン(unicalamycin)、カリケアマイシンγ1およびカリケアマイシンθ1などのエンジイン;FR901464の合成類似体であるメアヤマイシン;例えば、Tanpure et al., Bioorg. Med. Chem. 21: 8019-32 (2013)に記載のベンゾスベレン誘導体;ドラスタチンの合成類似体であるオーリスタチンE、モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、およびオーリスタチンFなどのオーリスタチン;デュオカルマイシンSAおよびCC−1065などのデュオカルマイシン;メイタンシンおよびその誘導体(メイタンシノイド)、例えば、DM1およびDM4;イリノテカン(カンプトサール(登録商標))およびその他のトポイソメラーゼ阻害剤、例えば、トポテカン、エトポシド、ミトキサントロンおよびテニポシド;ならびにその合成がOkano et al., J. Am. Chem. Soc. 128: 7136-37 (2006)により詳説されているヤタケマイシンの中から選択され得る。
より詳しくは、本段落で詳説される特定の小分子薬のいずれか1以上または総てが本発明で使用するために好適なものの例である:アクチノマイシン−D、アルケラン、ara−C、アナストロゾール、BiCNU、ビカルタミド、ビサントレン、ブレオマイシン、ブスルファン、カペシタビン(ゼローダ(登録商標))、カルボプラチン、カルボプラチナン、カルムスチン、CCNU、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、CPT−11、シクロホスファミド、シタラビン、シトシンアラビノシド、サイトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン、DTIC、エピルビシン、エチレンイミン、エトポシド、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フォテムスチン、ゲムシタビン、ヘキサメチルアミン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イフォスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロン酸、ペントスタチン、プリカマイシン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、STI−571、タモキシフェン、テモゾロミド、テニポシド、テトラジン、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、トリメトレキサート、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、およびVP−16。
本明細書の目的では、「生物薬」は、対照的に、下記に述べる生体プロセス(「機能性核酸」を除く)により作出できる任意の生物学的に活性な高分子、および上記で定義されるように大きさによって小分子薬と限定されたポリペプチドを表して定義される。よって、下位区分「生物薬」は小分子薬および機能性核酸の下位区分を入れず、それらの下位区分と重複しない。生物薬の例は、天然物であれ組換え体であれまたは例えば医薬品化学および薬物設計のツールを用いて合成により作製されたものであれ、治療用タンパク質および抗体である。
しかしながらやはり、化学療法薬の目的で設計されたある種の分子は、前臨床または臨床試験中に許容できない毒性またはその他の安全性の問題のために脱落する。本発明者らは、ミニ細胞内に化学療法薬を封入した後に腫瘍患者に全身送達すると、その薬物が腫瘍細胞に送達されることを示した。さらに、腫瘍細胞が破壊され、薬物を含有する細胞質が正常組織の近傍へ放出された後であっても、その結果は正常組織に無毒である。これは薬物がすでにDNAなどの腫瘍細胞の構造に結合され、正常細胞をもはや攻撃できないからである。よって、本発明は、高毒性の化学療法薬の腫瘍患者への送達に特に有用である。
本明細書で「高毒性化学療法薬」および「超毒性化学療法薬」という句は、癌細胞に対する有効用量に比べて正常細胞に対する致死容量が相対的に低い化学療法薬を意味する。よって、一態様において、高毒性化学療法薬は、(1)薬物が設計される癌のタイプ、(2)その薬物に関する前臨床または臨床試験が実施される第1の癌タイプ、または(3)処置された総ての癌の中で最も高い有効性を示す癌タイプなどの標的癌に対するその中央有効用量(ED50)よりも低い半致死量(LD50)を有する。例えば、高毒性化学療法薬は、標的癌に対する薬物のED50の約500%、400%、300%、250%、200%、150%、120%、または100%より低いLD50を持ち得る。別の態様では、高毒性化学療法薬は、標的癌に対するその最小有効用量より低い最大亜致死用量(すなわち、重大なまたは不可逆的な毒性を生じない最高用量)、例えば、最小有効用量の約500%、400%、300%、250%、200%、150%、120%、100%、90%、80%、70%、60%または50%を有する。
よって、本明細書の一実施形態によれば、対象における腫瘍は、それぞれ高毒性化学療法薬を包含する複数の無傷細菌由来ミニ細胞から構成される治療上有効な量の組成物を全身投与することを含んでなる方法により処置される。下記に述べるメイタンシノイドおよびデュオカルマイシンは、このようにして使用される超毒性化学療法薬のクラスの代表例である。
この文脈で好適な癌化学療法薬としては、とりわけ、ナイトロジェンマスタード、ニトロソ尿素(nitrosorueas)、エチレンイミン、スルホン酸アルカン、テトラジン、白金化合物、ピリミジン類似体、プリン類似体、代謝拮抗物質、葉酸類似体、アントラサイクリン、タキサン、ビンカアルカロイド、トポイソメラーゼ阻害剤、およびホルモン剤が挙げられる。
小分子薬の下位区分の例である化学療法薬は、アクチノマイシン−D、アルケラン、ara−C、アナストロゾール、BiCNU、ビカルタミド、ブレオマイシン、ブスルファン、カペシタビン(ゼローダ(登録商標))、カルボプラチン、カルボプラチナン、カルムスチン、CCNU、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、CPT−11、シクロホスファミド、シタラビン、シトシンアラビノシド、サイトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン、DTIC、エピルビシン、エチレンイミン、エトポシド、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フォテムスチン、ゲムシタビン、ヘキサメチルアミン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イフォスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロン酸、ペントスタチン、プリカマイシン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、STI−571、タモキシフェン、テモゾロミド、テニポシド、テトラジン、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、トリメトレキサート、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、およびVP−16である。
メイタンシノイド(分子量:約738ダルトン)は、強力な細胞傷害性を有するメイタンシンの化学誘導体の群である。毒性問題のためにヒト患者への使用には危険性が懸念されるが、メイタンシノイドは、本発明に従うミニ細胞を介した腫瘍患者への送達に好適である。
デュオカルマイシン(分子量:約588ダルトン)は、最初に放線菌(Streptomyces)から単離された一連の関連天然物である。それらはまた強力な細胞傷害性を有するが、ヒトへの使用には危険と考えられる。メイタンシノイドと同様に、デュオカルマイシンは、本発明での使用に好適な化学療法薬である。
同様の例として、国際特許出願WO1998/002446に記載のモルホリニルアントラサイクリン誘導体クラスの化合物がある。このような誘導体の中に、ネモルビシン(3’−デアミノ−3’−[2(S)−メトキシ−4−モルホリニル]ドキソルビシン)、a/k/a MMDX、およびその主要代謝産物PNU−159682(3’−deアミノ−3”−4’−アンヒドロ−[2”(S)−メトキシ−3”(R)−ヒドロキシ−4”−モルホリニル]ドキソルビシン)(その構造式を以下に示す)、ならびに米国特許第8,470,984(その内容は引用することにより本明細書の一部とされる)に記載のこれら4つの他のこのような誘導体:3’−デアミノ−3”−4’−アンヒドロ−[2”(S)−メトキシ−3”(R)−ヒドロキシ−4”−モルホリニル]イダルビシン;3’−デアミノ−3”−4’−アンヒドロ−[2”(S)−メトキシ−3”(R)−ヒドロキシ−4”−モルホリニル]ダウノルビシン;3’−デアミノ−3”−4’−アンヒドロ−[2”(S)−メトキシ−3”(R)−ヒドロキシ−4”−モルホリニル]−カミノマイシン;および3’−デアミノ−3”−4’−アンヒドロ−[2”(S)−エトキシ−3”(R)−ヒドロキシ−4”−モルホリニル]d−オキソルビシンがある。
Figure 2016532639
上述のいずれの誘導体の薬学上許容される酸付加塩も、この群の自家蛍光モルホリニルアントラサイクリン誘導体の、本発明に従うメンバーである。
生物化学療法薬の下位区分には、限定されるものではないが、アスパラギナーゼ、AIN−457、バピネオズマブ、ベリムマブ、ブレンツキシマブ、ブリアキヌマブ、カナキヌマブ、セツキシマブ、ダロツズマブ、デノスマブ、エピラツズマブ、エスタフェナトクス、ファーレツズマブ、フィギツムマブ、ガリキシマブ、ゲムツズマブ、ギレンツキシマブ(WX−G250)、イブリツモマブ、イノツズマブ、イピリムマブ、メポリズマブ、ムロモナブ−CD3、ナプツモマブ、ネシツムマブ、ニモツズマブ、オクレリズマブ、オファツムマブ、オテリキシズマブ、オゾガマイシン、パギバキシマブ、パニツムマブ、ペルツズマブ、ラムシルマブ、レスリズマブ、リツキシマブ、REGN88、ソラネズマブ、タネズマブ、テプリズマブ、チウキセタン、トシツモマブ、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標))、トレメリムマブ、ベドリズマブ、ザルツムマブ、およびザノリムマブが含まれる。
本組成物は、多くて約1mgの化学療法薬を含み得る。あるいは、化学療法薬の量は多くて約750μg、500μg、250μg、100μg、50μg、10μg、5μg、1μg、0.5μg、または0.1μgであり得る。別の態様では、本組成物は、ミニ細胞に封入されずに使用される場合の薬物の治療上有効量の約1/1,000未満、あるいはまた約1/2,000、1/5,000、1/10,000、1/20,000、1/50,000、1/100,000、1/200,000または1/500,000未満の量の化学療法薬を含有する。本開示のさらに別の態様によれば、本組成物は、少なくとも約1nmolの化学療法薬を含有し得る。よって、本開示はまた、化学療法薬の量がそれぞれ少なくとも約2nmol、約3nmol、約4nmol、約5nmol、約10nmol、約20nmol、約50nmol、約100nmol、および約800nmolである実施形態を包含する。
3.機能性核酸
「機能性核酸」は、宿主細胞に導入した際に、あるタンパク質の発現を特異的に妨げる核酸分子を意味する。腫瘍の処置に関して、本開示によれば、無傷細菌由来ミニ細胞を介して腫瘍細胞に送達される機能性核酸積載物は、腫瘍細胞増殖、血管新生もしくは化学療法耐性を促進する、かつ/またはアポトーシスもしくは細胞周期の停止を阻害する遺伝子;すなわち、「腫瘍増進遺伝子」を阻害することが好ましい。
一般的にはそれは、本開示で使用される機能性核酸分子は、タンパク質に関する転写産物と相互作用することによってタンパク質の発現を低減する能力を有する場合である。本開示のミニ細胞積載物のこの区分には、とりわけ、調節RNA、例えば、siRNA、shRNA、短鎖RNA(一般に、400塩基長未満)、マイクロRNA(miRNA)、リボザイムおよびデコイRNA、アンチセンス核酸、およびLincRNAが含まれる。これに関して「リボザイム」は、他のRNA分子をヌクレオチド塩基配列特異的様式で繰り返し切断することができる酵素活性を有するRNA分子を意味する。「アンチセンスオリゴヌクレオチド」は、分子が転写産物とハイブリダイズしてその翻訳を遮断することができるように、特定の遺伝子転写産物の一部と相補的である核酸分子を表す。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、RNAまたはDNAを含んでなり得る。「LincRNA」または「長い遺伝子間非コードRNA」の見出しは、200ヌクレオチドより長い非タンパク質コード転写産物を包含する。LincRNAは、例えば、Khalil et al., Proc Nat’l Acad. USA 106: 11667-72 (2009)により述べられているように、遺伝子の転写、スプライシング、および/または翻訳を調節することができる。
調節RNAのタイプのそれぞれは、上記のように腫瘍増進遺伝子を阻害する機能性核酸分子の供給源となり得、従って、本開示に従った使用に好適である。よって、本開示の好ましい一実施形態では、無傷ミニ細胞は、腫瘍増進遺伝子を標的化するために利用可能な転写後遺伝子サイレンシングRNA干渉(RNAi)機構を媒介するsiRNA分子を保持する。例えば、MacDiarmid et al., Nature Biotech. 27: 645-51 (2009)(抗体提示ミニ細胞は、化学療法薬とともに、薬剤耐性の発達に対抗するsiRNAを送達する)およびOh and Park, Advanced Drug Delivery Rev. 61: 850-62 (2009)(乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、肝臓癌、肺癌および前立腺癌をそれぞれ治療するための治療用siRNAの送達)を参照。
記載のように、「siRNA」は一般に、タンパク質発現に特異的に干渉するそれらの能力に対して命名された約10〜約30ヌクレオチド長の二本鎖RNA分子を意味する。好ましくは、siRNA分子は、12〜28ヌクレオチド長、より好ましくは15〜25ヌクレオチド長、さらにより好ましくは19〜23ヌクレオチド長、最も好ましくは21〜23ヌクレオチド長である。従って、siRNA分子は、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28または29ヌクレオチド長であり得る。
1つのストランドの長さは、siRNA分子の長さを表す。例えば、21リボヌクレオチド長(21マー)と記載されるsiRNAは、19の連続する塩基対に対してアニーリングするRNAの2本の逆ストランドを含んでなり得る。各ストランドの残りの2つのリボヌクレオチドは、「オーバーハング」を形成すると考えられる。siRNAが長さの異なる2本のストランドを含む場合には、長い方のストランドがsiRNAの長さを表す。例えば、21ヌクレオチド長の1本のストランドと20ヌクレオチド長の第2のストランドを含むdsRNAは、21マーを構成する。
特異な場合ではsiRNA、一般には調節RNAの設計を助けるツールは容易に利用可能である。例えば、コンピューターに基づくsiRNA設計ツールがインターネットのwww.dharmacon.comで利用可能である。
別の好ましい実施形態では、本開示の無傷ミニ細胞は、siRNAと同様に転写後遺伝子サイレンシングRNA干渉(RNAi)機構を媒介し得るmiRNAを保持する。また、siRNAと同様に、miRNAにより媒介される遺伝子サイレンシング効果が、腫瘍増進遺伝子を標的化するために利用可能である。例えば、Kota et al., Cell 137: 1005-17 (2009)(トランスフェクションによるmiRNAの送達は、マウス肝臓癌モデルにおいて毒性なく、癌細胞増殖の阻害、腫瘍特異的アポトーシスおよび疾病進行からの劇的な保護をもたらした)、およびTakeshita, et al., Molec. Ther. 18: 181-87 (2010)(一時的トランスフェクションによる合成miRNAの送達は、骨組織において転移性前立腺腫瘍細胞の増殖を阻害した)を参照。
miRNAとsiRNAはどちらもRNA干渉を媒介するが、違いを示している。これに関して、「miRNA」は一般に17〜27ヌクレオチドの一本鎖RNA分子のクラスを意味する(siRNAの場合にように二本鎖ではない)。従って、miRNA分子は、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27ヌクレオチド長であり得る。好ましくは、miRNA分子は21〜25ヌクレオチド長である。
miRNAとsiRNAの間のもう1つの違いは、前者は一般にmRNA標的と完全に相補的ではないことである。他方、siRNAは、mRNA標的と完全に相補的でなければならない。結果として、siRNAは一般に単一の特定の標的のサイレンシングをもたらし、一方、miRNAは無差別である。
加えて、siRNAとmiRNAはどちらもRISC(RNA誘導サイレンシング複合体)に集合するが、RISC集合前のそれぞれの初期プロセシングが異なる。これらの違いは、Chu et al., PLoS Biology 4: 1122-36 (2006)、およびGregory et al., Methods in Molecular Biology 342: 33-47 (2006)に詳細に記載されている。
いくつかのデータベースがmiRNAデポジトリーとして役立つ。例えば、miRBase(www.mirbase.org)およびtarbase(http://diana.cslab.ece.ntua.gr/DianaToolsNew/ index.php?r=tarbase/index)参照。従来の用途では、miRNAは一般に、接頭辞「−mir」を連番と組み合わせて命名される。例えば、マウスmir−352の後に発見された新たなmiRNAはマウス「mir−353」と命名される。
この場合にもまた、miRNAを含む調節RNAの設計を助けるためのツールが容易に利用可能である。これに関して、コンピューターに基づくmiRNA設計ツールがインターネットのwmd2.weigelworld.org/cgi-bin/mirnatools.plで利用可能である。
上述のように、本開示で使用される機能性核酸は、腫瘍細胞増殖、血管新生または化学療法耐性を促進する遺伝子を阻害することができる。阻害される遺伝子はまた、それ自体、アポトーシスまたは細胞周期の停止を阻害することができる。機能性核酸により標的化可能な遺伝子の例を以下に示す。
本開示の機能性核酸は好ましくは、薬剤耐性を促進するか、アポトーシスを阻害するか、または新生物表現型を促進するタンパク質の遺伝子または転写産物を標的化する。これらに関して機能性核酸の適用の成功は当技術分野で達成されているが、ミニ細胞ベクターの利益は無い。例えば、Sioud, Trends Pharmacol. Sci. 25 : 22-8 (2004), Caplen, Expert Opin. Biol. Ther. 3: 575-86 (2003)、Nieth et al., FEBS Lett. 545: 144-50 (2003)、Caplen and Mousses, Ann. NY Acad. Sci. 1002: 56-62 (2003)、Duxbury et al., Ann. Surg. 240: 667-74 (2004)、Yague et al., Gene Ther. 11: 1170-74 (2004)、およびDuan et al., Mol. Cancer Ther. 3: 833-8 (2004)参照。
薬物耐性に寄与するタンパク質は、機能性核酸の好ましい標的を構成する。これらのタンパク質は獲得された薬物耐性または固有の薬物耐性に寄与し得る。腫瘍細胞などの罹患細胞が最初は薬物に応答するが、その後の処置サイクルに不応となる場合、耐性表現型が獲得される。獲得薬物耐性に関与する有用な標的としては、ATP結合カセット輸送体、例えば、P−糖タンパク質(P−gp、P−170、PGY1、MDR1、ABCB1、MDR関連タンパク質、多剤耐性タンパク質1)、MDR−2およびMDR−3が含まれる。MRP2(多剤耐性関連タンパク質)、BCR−ABL(切断点クラスター領域−エイブルソン原癌遺伝子)、STI−571耐性関連タンパク質、肺耐性関連タンパク質、シクロオキシゲナーゼ−2、核因子κ、XRCC1(X線交差相補グループ1(X-ray cross-complementing group 1))、ERCC1(除去修復交差相補遺伝子(excision cross-complementing gene))、GSTP1(グルタチオンS−トランスフェラーゼ)、変異型β−チューブリン、およびIL−6などの増殖因子は、獲得薬物耐性に関与するさらなる標的である。
薬物耐性に寄与する特に有用な標的としては、ATP結合カセット輸送体、例えば、P−糖タンパク質、MDR−2、MDR−3、BCRP、APT11a、およびLRPが含まれる。
有用な標的としてまた、アポトーシス耐性を増進するタンパク質も含まれる。これらにはBcl−2(B細胞白血病/リンパ腫)、Bcl−X、A1/Bfl 1、接着斑キナーゼ、ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ、およびp53変異型タンパク質が含まれる。
有用な標的としてはさらに、発癌性および変異型腫瘍抑制タンパク質が含まれる。これらの例は、β−カテニン、PKC−α(タンパク質キナーゼC)、C−RAF、K−Ras(V12)、DP97デッドボックスRNAヘリカーゼ、DNMT1(DNAメチルトランスフェラーゼ1)、FLIP(Flice様阻害タンパク質)、C−Sfc、53BPI、ポリコーム群タンパク質EZH2(zesteホモログのエンハンサー)、ErbB1、HPV−16 E5およびE7(ヒト乳頭腫ウイルス初期5および初期7)、Fortilin & MCI1P(骨髄細胞白血病1タンパク質)、DIP13α(DDC相互作用タンパク質13a)、MBD2(メチルCpG結合ドメイン)、p21、KLF4(Kruppel様因子4)、tpt/TCTP(翻訳制御腫瘍タンパク質)、SPK1およびSPK2(スフィンゴシンキナーゼ)、P300、PLK1(Polo様キナーゼ−1)、Trp53、Ras、ErbB1、VEGF(血管内皮増殖因子)、BAG−1(BCL2関連athanogene1)、MRP2、BCR−ABL、STI−571耐性関連タンパク質、肺耐性関連タンパク質、シクロオキシゲナーゼ−2、核因子κ、XRCC1、ERCC1、GSTP1、変異型β−チューブリン、および増殖因子が含まれる。
また、細胞質ポリアデニル化要素結合タンパク質(CEPB)により例示されるグローバル調節要素も標的として有用である。例えば、CEPB4は膠芽腫および膵臓癌で過剰発現され、この場合、このタンパク質は腫瘍増殖に関連する何百という遺伝子を活性化し、健康な細胞では検出されない(Oritz-Zapater et al., Nature Medicine, doi: 10.1038/nm.2540 (published on-line December 4, 2011))。従って、本明細書によれば、膠芽腫の処置は、CEPB4の過剰発現に対抗する薬剤、例えば、siRNAまたは腫瘍細胞のよるCEPB4の発現を混乱させるその他の機能性核酸分子を包含する無傷細菌由来ミニ細胞を含有する組成物に投与によって果たすことができる。
さらなる有用な機能性核酸は、DNA複製および修復に関与するものである。例としてリボヌクレオチドレダクターゼ(RR)が挙げられ、これはリボヌクレオシド5’−二リン酸の、DNAの複製および修復に必要なそれらの対応する2’−デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸への変換を触媒することから、癌の潜在的治療標的である。D'Angiolella et al., Cell: 149:1023-34 (2012)参照。ヒトRRは、RRM1とRRM2の2つのサブユニットを含んでなり、両サブユニットを標的とする機能性核酸が本明細書において有用である。有用な機能性核酸のさらなる例としては、総ての生物においてDNA複製に必須である、70kDa(RPA1)、32kDa(RPA2)、および14kDa(RPA3)サブユニットから構成されるトリマー複合体である複製タンパク質A(RPA)が挙げられる。Iftode et al., Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol. 34: 141-80 (1999)参照。
(D)腫瘍
本開示の組成物および方法は、特定の種類に限定されず、多様な腫瘍タイプの処置に有用である。これは、ミニ細胞または死滅細菌細胞が種々の抗新生物薬を封入することができ、特に、異なる腫瘍細胞に特異的な二重特異性リガンドと結合させた場合に異なる腫瘍タイプの細胞を標的とすることができるからである。加えて、IFN−γと組み合わせたミニ細胞または死滅細菌細胞の能力は、いずれの腫瘍細胞に対する免疫応答も刺激することができると思われる。
本開示の一実施形態によれば、本組成物および方法は、副腎癌、肛門癌、再生不良性貧血、胆管癌、膀胱癌、骨癌、成人の脳/CNS腫瘍、小児の脳/CNS腫瘍、乳癌、男性乳癌、小児癌、原発不明癌、キャッスルマン病、子宮頸癌、結腸/直腸癌、子宮内膜癌、食道癌、ユーイング腫瘍、眼癌、膀胱癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(gist)、妊娠性絨毛性疾患、ホジキン病、カポジ肉腫、腎臓癌、喉頭癌および下咽頭癌、白血病、成人急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(cml)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、小児白血病、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺カルチノイド腫瘍、リンパ腫、皮膚リンパ腫、悪性中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、鼻腔および副鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽腫、非ホジキンリンパ腫、小児非ホジキンリンパ腫、口腔および口咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、陰茎癌、下垂体腫瘍、前立腺癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、肉腫−成人軟組織癌、皮膚癌、基底細胞および扁平上皮細胞皮膚癌、皮膚癌−黒色腫、小腸癌、胃癌、精巣癌、胸腺癌、甲状腺癌、子宮肉腫、膣癌、陰門癌、ワルデンストロームマクログロブリン血症、およびビルムス腫瘍から選択される1以上の癌の処置に使用される。
一実施形態では、本組成物および方法は、脳腫瘍の処置に好適である。脳腫瘍には120を超えるタイプがある。ほとんどの医療施設は脳腫瘍を識別するために世界保健機関(WHO)の分類体系を用いている。WHOは、脳腫瘍を細胞の起源および最低悪性度(良性)から最高悪性度(悪性)まで細胞の挙動の仕方によって分類する。腫瘍タイプは、増殖の速度を表すグレードI(最低悪性)からグレードIV(最高悪性)の範囲のグレードに割り付けられる場合もある。腫瘍タイプによってグレード分類体系の変形も存在する。個々の腫瘍の分類およびグレードはその採り得る挙動を予測する助けとなる。最も頻繁に診断されるタイプとしては、聴神経腫、星状細胞腫(グレードI−毛様細胞性星状細胞腫、グレードII−低悪性度星状細胞腫、グレードIII−退形成性星状細胞腫、およびグレードIV−膠芽腫(GBM))、脊索腫、CNSリンパ腫、頭蓋咽頭腫、その他の神経膠腫(脳幹膠腫、脳室上衣細胞腫、混合型神経膠腫、視神経膠腫および上衣下細胞腫)、髄芽細胞腫、髄膜腫、転移性脳腫瘍、乏突起膠腫、下垂体腫瘍、原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)、その他の脳関連症状、および神経鞘腫が挙げられる。
小児の間では、これらの脳腫瘍タイプがより多い:脳幹膠腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、若年毛様細胞性星状細胞腫(JPA)、髄芽細胞腫、視神経膠腫、松果体腫瘍、原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)、および横紋筋様腫瘍。
(E)ミニ細胞および死滅細菌細胞
「ミニ細胞」は、染色体を欠き(「染色体不含」)、かつ、二分裂の際にDNA分離に伴い細胞分裂の協調が乱されることによって生じる細菌細胞の誘導体を意味する。ミニ細胞は、特定の状況で自発的に生成および放出されるが特定の遺伝子再配列またはエピソーム遺伝子発現によるものではない、いわゆる「膜ブレブ」(約0.2μm以下の大きさ)などの他の小型の小胞とは異なる。同様に、無傷ミニ細胞は、特定の遺伝子再配列またはエピソーム遺伝子発現によって生じるものではない、細菌ゴーストとは異なる。本開示で使用される細菌由来ミニ細胞は完全に無傷であり、従って、外膜または画定膜が破壊または分解され、さらには除去されることを特徴とする細菌細胞誘導体の他の染色体不含形態とは区別される。米国特許第7,183,105号 第111段落の第54行以下を参照。本開示のミニ細胞を特徴付ける無傷膜は、積載物が放出されて腫瘍細胞内に事後取り込みされるまで、ミニ細胞内への治療用積載物の保持を可能とする。
本開示で使用されるミニ細胞は、大腸菌(E. coli)およびネズミチフス菌(S. typhymurium)などの細菌細胞から作製することができる。原核生物染色体複製は正常な二分裂に関連し、細胞中央の隔壁の形成に関与している。大腸菌では、例えば、minCDなどのmin遺伝子の突然変異は、細胞分裂中に細胞極において隔壁形成の阻害を除去することができ、その結果、正常な娘細胞と染色体を欠くミニ細胞が産生される。de Boer et al., J. Bacteriol. 174(1): 63-70 (1992); Raskin & de Boer, J. Bacteriol. 181: 6419-6424 (1999); Hu & Lutkenhaus, Mol. Microbio. 34(1): 82-90 (1999); Harry, Mol. Microbiol. 40(4): 795-803 (2001)参照。
minオペロン突然変異に加え、染色体を欠くミニ細胞はまた、例えば、枯草菌(B. subtilis)のdivIVB1における、隔壁形成に影響を及ぼす一定範囲の他の遺伝子再配列または突然変異の後にも生じる。Reeve and Cornett, J. Virol. 15: 1308-16 (1975)参照。ミニ細胞はまた、細胞分裂/染色体分離に関与するタンパク質の遺伝子発現レベルにおける摂動の後にも形成され得る。例えば、minEの過剰発現は、極性分裂およびミニ細胞の産生をもたらす。同様に、染色体を欠くミニ細胞は、例えば枯草菌におけるsmc突然変異(Britton et al., Genes Dev. 12: 1254-9 (1998))、枯草菌におけるspoOJ欠失(Ireton et al., J. Bacteriol. 176: 5320-29 (1994))、大腸菌におけるmukB突然変異(Hiraga et al., J. Bacteriol. 171: 1496-1505 (1989))、および大腸菌におけるparC突然変異(Stewart and D’Ari, J. Bacteriol. 174: 4513-6 (1992))など、染色体分離の欠陥から生じることもある。さらに、CafAは、細胞分裂速度を高め、かつ/または複製後の染色体分配を阻害し(Okada et al., J. Bacteriol. 176: 917-22 (1994))、連結細胞および染色体を欠くミニ細胞の形成をもたらす。
よって、ミニ細胞は、本開示のためにいずれの細菌細胞(グラム陽性またはグラム陰性起源の細菌細胞である)からでも作製することができ、これはこれらの細菌において細菌細胞分裂の特性が保存されているためである。さらに、本開示で使用されるミニ細胞は、上記のように、無傷細胞壁を有するべきであり(すなわち、「無傷ミニ細胞」であるべきであり)、特定の遺伝子再配列またはエピソーム遺伝子発現によるものではない、膜ブレブなどの他の小型小胞から区別および分離されるべきである。
所与の実施形態では、ミニ細胞の親(起源)細菌はグラム陽性であってよく、または記載のようにグラム陰性菌であってもよい。よって、一態様において、親細菌はテッラン(Terra)/グリドバクテリア下界(Glidobacteria)(BV1)、プロテオバクテリア門(Proteobacteria)(BV2)、スピロヘータ門(Spirochaetes)、スフィンゴバクテリア門(Sphingobacteria)、およびプランクトバクテリア門(Planctobacteria)を含むBV4から選択される1以上である。別の態様によれば、細菌は、バチルス綱(Bacilli)、クロストリジウム綱(Clostridia)もしくはテネリクテス綱(Tenericutes)/モリクテス綱(Mollicutes)などのフィルミクテス門(Firmicutes)(BV3)、または放線菌目(Actinomycetales)もしくはビフィドバクテリウム目(Bifidobacteriales)など放線菌門(Actinobacteria)(BV5)から選択される1以上である。
本発明によれば、死滅細菌細胞は、Bergey's Manual of Systematic Biology第2版に定義される、細菌、シアノバクテリア、真正細菌および古細菌の生きていない原核細胞である。このような細胞は、無傷細胞壁および/または細胞膜を有しており、かつ、その細菌種に内在する遺伝物質(核酸)を含んでいれば、「無傷」であると考えられる。死滅細菌細胞を調製する方法は例えば、米国特許出願公開第2008/0038296号に記載され、その内容は引用することにより本明細書の一部とされる。
さらなる態様では、細菌は、エオバクテリア下界(Eobacteria)(クロロフレクサス門(Chloroflexi)、デイノコッカス・テルムス門(Deinococcus-Thermus))、シアノバクテリア、サーモデスルフォバクテリア門(Thermodesulfobacteria)、サーモフィルス門(thermophiles)(アクウィフェクス門(Aquificae)、テルモトガ門(Thermotogae))、アルファ、ベータ、ガンマ(腸内細菌科(Enterobacteriaceae))、デルタまたはイプシロンプロテオバクテリア門、スピロヘータ門、フィブロバクター門(Fibrobacteres)、クロロビ/バクテロイデス門(Chlorobi/Bacteroidetes)、クラミジア/ベルコミクロビウム門(Chlamydiae/Verrucomicrobia)、プランクトミケス門(Planctomycetes)、アシドバクテリア(Acidobacteria)、クリシオゲネス門(Chrysiogenetes)、デフェリバクター門(Deferribacteres)、フソバクテリウム門(Fusobacteria)、ゲンマティモナス門(Gemmatimonadetes)、ニトロスピラ門(Nitrospirae)、シネルギステス門(Synergistetes)、ディクティオグロムス門(Dictyoglomi)、レンティスファエラ門(Lentisphaerae)、バシラス目(Bacillales)、バシラス科(Bacillaceae)、リステリア科(Listeriaceae)、ブドウ球菌科(Staphylococcaceae)、ラクトバシラス目(Lactobacillales)、エンテロコッカス科(Enterococcaceae)、ラクトバシラス科(Lactobacillaceae)、ロイコノストック科(Leuconostocaceae)、ストレプトコッカス科(Streptococcaceae)、クロストリジア目(Clostridiales)、ハロアナエロビウム目(Halanaerobiales)、テルモアナエロバクター目(Thermoanaerobacterales)、マイコプラズマ目(Mycoplasmatales)、エントモプラズマ目(Entomoplasmatales)、アナエロプラズマ目(Anaeroplasmatales)、アコレプラズマ目(Acholeplasmatales)、ハロプラズマ目(Haloplasmatales)、アクチノミセス亜科(Actinomycineae)、アクチノミセス科(Actinomycetaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacterineae)、ノカルジア科(Nocardiaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)、フラキア亜科(Frankineae)、フラキア科(Frankiaceae)、ミクロコッカス亜科(Micrococcineae)、ブレビバクテリウム科(Brevibacteriaceae)、およびビフィドバクテリウム科(Bifidobacteriaceae)から選択される1以上である。
薬学的使用のためには、本開示の組成物は、免疫原性成分および他の毒性夾雑物からできる限り完全に単離されたミニ細胞または死滅細菌細胞を含むべきである。遊離内毒素および親細菌細胞を除去するために細菌由来ミニ細胞を精製するための方法は、WO2004/113507に記載されており、その全内容は引用することにより本明細書の一部とされる。簡単に述べれば、精製プロセスは、(a)一般に0.2μmより小さい膜ブレブなどの、より小さな小胞、(b)細胞膜から放出された遊離内毒素、および(c)遊離生死にかかわらず親細菌およびそれらの残渣(これもまた内毒素の供給源である)の除去を達成する。このような除去は、とりわけ、より小さな小胞および細胞残渣を除去するためには0.2μmのフィルターを用いて、微細線維を形成させるよう親細胞を誘導した後の親細胞、生細菌細胞を死滅させるための抗生物質、および遊離内毒素に帯する抗体を除去するためには0.45μmのフィルターを用いて実施することができる。
精製手順の基礎にあるのは、細菌の供給源の違いにかかわらず、総ての無傷ミニ細胞がおよそ400nmの大きさ、すなわち、膜ブレブおよびその他のより小さな小胞よりも大きく、さらには親細菌よりも小さいという本発明者による発見である。ミニ細胞のサイズの決定は、電子顕微鏡などの固体状態を用いることにより、または例えば動的光散乱などの液体に基づく技術によって行うことができる。このような各技術によって得られたサイズ値には一定の誤差範囲があり得るので、これらの値は技術間でいくらかの違いがある場合がある。よって、乾燥状態のミニ細胞の大きさは、電子顕微鏡によっておよそ400nm±50nmと測定され得る。他方、動的光散乱は、同じミニ細胞をおよそ500nm±50nmの大きさであると測定し得る。また、薬物が封入されたリガンド標的化ミニ細胞は、再び動的光散乱を用いておよそ400nm〜600nm±50nmであると測定され得る。
このサイズ値の拡散は、上記のように、例えば免疫原性成分およびその他の毒性夾雑物からのミニ細胞の単離の目的で、実施上容易に適合される。すなわち、無傷細菌由来ミニ細胞は強固な膜によって取り囲まれた細胞質を特徴とし、これはミニ細胞に強固な球形構造を与える。この構造は透過電子顕微鏡写真で明らかであり、ミニ細胞の直径は、ミニ細胞を横切る強固な膜の外部限界間で測定される。この測定は400nm±50nmという上述のサイズ値を与える。
グラム陰性菌由来の死滅細菌細胞またはミニ細胞のもう1つの構造要素が、脂質Aアンカーを介して外膜に埋め込まれているリポ多糖(LPS)のO−多糖成分である。この成分は、炭水化物残基単位の繰り返しの鎖であり、一鎖当たり4〜5糖の単位の70〜100もの繰り返しを有する。これらの鎖はin vivoのような液体環境では強固でないので、それらは珊瑚海の海藻の一般的な外観を呈する波打った柔軟な構造を採り得、すなわち、これらの鎖はミニ細胞膜にアンカーされたまま液体によって動く。
O−多糖成分によって影響を受けるので、動的光散乱は上記に示すようにミニ細胞サイズに関して約500nm〜約600nmの値を示し得る。しかしながらやはり、グラム陰性細菌およびグラム陽性細菌由来のミニ細胞は同様に0.45μmフィルターを容易に通り、これにより400nm±50nmの有効ミニ細胞サイズが具現化される。上述のサイズの拡散は本発明により包含され、特に、「およそ400nmのサイズ」などの句で修飾語句「およそ」により表される。
毒性夾雑物に関して、本開示の組成物は、約350EU未満の遊離内毒素を含み得る。これに関する例は、それぞれ約250EU、約200EU、約150EU、約100EU、約90EU、約80EU、約70EU、約60EU、約50EU、約40EU、約30EU、約20EU、約15EU、約10EU、約9EU、約8EU、約7EU、約6EU、約5EU、約4EU、約3EU、約2EU、約1EU、約0.9EU、約0.8EU、約0.7EU、約0.6EU、約0.5EU、約0.4EU、約0.3EU、約0.2EU、約0.1EU、約0.05EU、および約0.01EUの遊離内毒素のレベルである。
本開示の組成物はまた、少なくとも約10、例えば、少なくとも約1×10、少なくとも約2×10、または少なくとも約5×10のミニ細胞または死滅細菌細胞を含み得る。いくつかの実施形態では、本組成物は、約1011以下、例えば、約1×1011以下または約9×1010以下、または約8×1010以下のミニ細胞または死滅細菌細胞を含む。
(F)ミニ細胞または死滅細菌細胞への抗新生物薬の封入
核酸によりコードされ得るタンパク質および機能性核酸などの抗新生物薬は、抗新生物薬をコードするプラスミドなどのベクターを親細菌細胞に導入することによってミニ細胞に導入することができる。ミニ細胞が親細菌細胞から形成される場合、そのミニ細胞は特定コピーのプラスミドおよび/または発現産物、すなわち、抗新生物薬を保持する。ミニ細胞における発現産物の封入に関する詳細はWO03/033519に示されており、その内容は引用することによりその総てが本明細書の一部とされる。
WO03/033519に示されているデータは、例えば、哺乳動物遺伝子発現プラスミドを保持する組換えミニ細胞が食細胞および非食細胞に送達可能であることを実証している。この出願はまた、エピソームにより複製するプラスミドDNA上に保持されている異種核酸によるミニ細胞産生親細菌株の遺伝子形質転換を記載している。親細菌とミニ細胞の分離の際、エピソームDNAの一部はミニ細胞へと分離した。生じた組換えミニ細胞は哺乳動物食細胞によって容易に取り込まれ、細胞内ファゴリソソーム内で分解されるようになった。さらに、組換えDNAの一部はファゴリソソーム膜を逃れ、哺乳動物の細胞核へ輸送され、そこで組換え遺伝子が発現された。
核酸はまた、ミニ細胞に直接封入することもできる。よって、核酸は、複数の無傷ミニ細胞と核酸をバッファー中で同時にインキュベートすることによって無傷ミニ細胞に直接封入できる。バッファー組成物は、無傷ミニ細胞内の核酸の負荷を最適化するために、当技術分野で周知の条件の関数として変更可能である。バッファーはまた、ミニ細胞に負荷される核酸のヌクレオチド配列および長さによって異なり得る。負荷のために好適なバッファーの例としては、限定されるものではないが、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。ひと度封入されれば、核酸はミニ細胞内に留まり、分解から保護される。無菌生理食塩水中でインキュベートされる、siRNAが封入されたミニ細胞との長期インキュベーション研究では、例えば、siRNAの漏出は見られなかった。
他の実施形態では、異なるmRNA標的に向けられた複数の核酸を同じミニ細胞に封入することができる。このようなアプローチは薬物耐性およびアポトーシス耐性に退行するために使用することができる。例えば、癌患者は通常化学療法薬耐性を示す。このような耐性はとりわけ、多剤耐性(MDR)ポンプおよび抗アポトーシス遺伝子などの遺伝子の過剰発現によって媒介され得る。この耐性に対抗するために、ミニ細胞は、治療上有意な濃度の、MDR関連遺伝子に対する機能性核酸を封入し、化学療法前に患者に投与することができる。さらに、ほとんどの分子標的は突然変異を受けており、複対立遺伝子を持っていることから、異なるmRNA標的に向けられた複数の機能性核酸の封入は治療成果を高め得る。ミニ細胞への核酸の直接封入に関するさらなる詳細はWO2009/027830に示されており、その内容は引用することによりその総てが本明細書の一部とされる。
小分子薬は、親水性であれ疎水性であれ、細胞外媒体を含有するミニ細胞とミニ細胞の細胞質の間に薬物の濃度勾配を作り出すことによってミニ細胞に封入することができる。細胞外媒体がミニ細胞の細胞質よりも高い薬物濃度を含む場合、その薬物は自然にミニ細胞の細胞質へとこの濃度勾配を下降する。しかしながら、濃度勾配が逆であれば、薬物はミニ細胞の外部に移動しない。薬物負荷プロセスおよびその驚くべき特性に関するさらなる詳細は、例えば、米国特許出願公開第2008/0051469号に見られる。
ミニ細胞に通常水容性ではない薬物を負荷するためには、薬物をまず適当な溶媒に溶解させることができる。例えば、パクリタキセルは、エタノールとクレモフォールEL(ポリエトキシル化ヒマシ油)の1:1ブレンドに溶かした後、PBSで希釈して、水性媒体中に部分的希釈され、薬物が溶液中に留まることを保証するために最少量の有機溶媒を含むパクリタキセル溶液を達成することができる。ミニ細胞を、薬物負荷のためのこの最終媒体中でインキュベートすることができる。よって、本発明者らは、疎水性薬物であってもミニ細胞の細胞質または膜に拡散させて、高い、治療上有意な細胞質薬物負荷を達成できることを見出した。ミニ細胞膜が疎水性のリン脂質二重層から構成される、これが疎水性分子の細胞質への拡散を妨げると思われたことから、このことは予期されないことである。
サイズおよび化学特性の違いを実例とする多様な代表的小分子薬:ドキソルビシン、パクリタキセル、フルオロ−パクリタキセル、シスプラチン、ビンブラスチン、モンサトロール、チミジル酸シンターゼ(TS)阻害剤OSI−7904、イリノテカン、5−フルオロウラシル、ゲムシタビン、およびカルボプラチンのミニ細胞への負荷が実証される。さらに、全般にわたって、結果として得られた小分子薬が封入されたミニ細胞は、in vitroおよびin vivoで有意な抗腫瘍有効性を示す。従って、本明細書に示されるこれらのデータは、本ミニ細胞負荷法の有効性および融通性を実証する。
(G)特定の哺乳動物細胞へのミニ細胞または死滅細菌細胞の配向
本開示のさらなる態様によれば、組成物のミニ細胞または死滅細菌細胞は、上記のように、リガンドを介して標的哺乳動物腫瘍細胞に向けられる。いくつかの実施形態では、リガンドは「二重特異性」である。すなわち、リガンドは、リガンドが所与の小胞を標的細胞に結合させ、それにより標的細胞が小胞を取り込むように、ミニ細胞と哺乳動物(腫瘍)細胞の両方の成分に特異性を示す。ミニ細胞を腫瘍細胞に標的化するための二重特異性リガンドの使用は、WO05/056749およびWO05/079854にさらに記載され、死滅細菌細胞を腫瘍細胞に標的化するための二重特異性リガンドの使用は、米国特許第8,591,862号にさらに記載され、それらの内容は引用することによりその総てが本明細書の一部とされる。このようなリガンドがひと度、小胞と結合すれば、リガンドの占有されていない特異性(「単一特異性」)は、そのリガンドが標的(腫瘍)哺乳動物細胞と相互作用するまで適合状態となる。
リガンドは、リガンドと多糖、糖タンパク質、またはポリペプチドなどの細胞膜上の成分との間の相互作用によって小胞の細胞膜と結合され得る。発現されたリガンドは、小胞と哺乳動物細胞が接触するようになった際にリガンドの表面成分結合部分が標的哺乳動物細胞表面成分と結合できるようその部分が露出されるように小胞の表面に固定される。
あるいは、リガンドは、細菌由来小胞の生きている相対物により、例えば、ミニ細胞の親細胞より、または死滅細胞となる前の細菌細胞により発現および提示され得る。本例では、リガンドは小胞に対して特異性を必要とせず、哺乳動物細胞の特徴である一成分に対して特異性を示すだけでよい。すなわち、このような成分はそれ自体、腫瘍細胞がそれらの表面にその成分を提示する限り、腫瘍細胞に対して、または処置下の特定の種類の腫瘍細胞に対してさえユニークである必要はない。
静脈内投与の際、小胞は腫瘍の微小環境中に急速に蓄積する。上記の漏出性の腫瘍血管の働きとして起こるこの蓄積は、小胞に封入された治療用積載物の腫瘍細胞へ送達を果たし、その後その腫瘍細胞は封入された小胞を内部移行する。
本発明者らは、この送達アプローチが、ミニ細胞の特異的結合およびエンドサイトーシスに通常不応である細胞を含む、一定範囲の哺乳動物腫瘍細胞に適用可能であることを見出した。例えば、抗HER2受容体または抗EGF受容体に向けられた抗体を含んでなるリガンドは、肺癌細胞、卵巣癌細胞、脳癌細胞、乳癌細胞、前立腺癌細胞、および皮膚癌細胞などの一定範囲の標的非食作用細胞上の個々の受容体にミニ細胞を結合させることができる。
このようにして達成された結合は、各種非食作用細胞による小胞の取り込みに先行する。すなわち、本発明の文脈では、好適な標的細胞は細胞表面成分を提示し、小胞上のリガンドによるその結合は、その小胞のエンドサイトーシスを惹起する。
より具体的には、本発明者らは、(a)ミニ細胞または死滅細菌細胞上のリガンドと、(b)哺乳動物細胞表面受容体との間の相互作用は、本明細書で「受容体媒介エンドサイトーシス」(rME)経路と呼ばれる、腫瘍細胞などの標的宿主細胞の後期エンドソーム/リソソームコンパートメントへの取り込み経路を活性化できることを見出した。このrME経路により、本発明者らは、初期エンドソーム、後期エンドソームおよびリソソームによって処理され、その結果、それの積載物を哺乳動物宿主細胞の細胞質中に放出することを見出した。さらに、積載物、すなわち核酸は、後期エンドソーム/リソソームコンパートメント内での完全な分解を逃れるだけでなく、宿主細胞により発現もされる。
リガンドは積載物保持小胞および標的細胞それぞれの上の表面成分と結合し、かつ、後期成分とのその相互作用がrME経路への小胞の取り込みをもたらすことから、上記のように、この送達アプローチのためのリガンドは、「二重特異性」であり得る。
いずれにしても、成分との相互作用が標的細胞表面からのサイトゾル内部移行を必要とするエンドサイトーシス経路に事実上接近すれば、所与の標的細胞表面成分は、本発明に従えば、リガンドによる結合のための候補であり得る。このような候補は、その表面に候補成分を提示する細胞種がその候補と結合しかつまた蛍光色素または例えば共焦点顕微鏡により視覚的に検出され得る他のマーカーにと連結されたリガンドを保持するミニ細胞とともに同時にインキュベートされるアッセイにより、本発明における適性に関して容易に評価される(この種のin vitroアッセイは、MacDiarmid et al. (2007)の436頁の図3の凡例に記載されている)。よって、観察されるマーカーの内部移行は、このようなアッセイによる、試験した標的細胞表面成分が本発明に好適であるという肯定的な示唆をなす。
候補標的細胞表面成分の例は、(A)他の内在性膜タンパク質と同等の速度で構成的内部移行(エンドサイトーシス)を受ける膜貫通タンパク質のファミリーである受容体チロシンキナーゼまたは「RKT」のメンバーである。Goh and Sorkin, Cold Spring Harb. Perspect. Biol. 5: a017459 (2013)参照。RKTのファミリーは、Lemmon and Schlessinger, Cell 141(7): 1117-134 (2010)により記載されている。以下の表はヒトプロテオームにおける20のサブファミリーの全58のRTKを挙げ、そのいずれか1以上が上記のように本発明における適性に関して試験され得る(図7も参照)。
Figure 2016532639
同様の例として(B)葉酸および還元型葉酸誘導体と結合し、テトラヒドロ葉酸の細胞内部への送達を媒介する膜結合性高親和性葉酸結合タンパク質(葉酸受容体)クラス、(C)IL13などの同族サイトカインの内部移行に役割を果たす、膜結合サイトカイン受容体のサブグループ、(D)ある種の癌細胞上で発現され、同族モノクローナル抗体(例えば、CD20の場合にはリツキシマブ)の内部移行を媒介する、CD20、CD33、メソテリンおよびHM1.24などの表面抗原、および(E)エンドソーム経路を介して輸送され、細胞外マトリックスへの癌細胞間接着の主要な媒介因子である膜貫通グリプロテイン(glyproteins)である接着受容体(インテグリン)ファミリーのメンバーがある。
本発明によれば、リガンドは、場合に応じて1または複数の所望の特異性を示すいずれのポリペプチドまたは多糖であってもよい。好ましいリガンドは抗体である。この場合のその使用では、用語「抗体」は、免疫原性応答のin vitroまたはin vivo生成によって得られる免疫グロブリン分子を包含する。よって、「抗体」の区分には、モノクローナル抗体およびヒト化抗体、例えば、一本鎖抗体フラグメント(scFv)、二重特異性抗体などが含まれる。引用することによりその全内容が本明細書の一部とされるCaravella and Lugovskoy, Curr. Opin. Chem. Biol. 14: 520-28 (2010)の総説により明らかにされているように、多数の異なる二重特異性タンパク質および抗体に基づくリガンドは知られている。本開示に従う有用な抗体は、同様に、既知の組換えDNA技術によって得ることができる。
よって、限定されない例として、腫瘍抗原などの表面成分に対して特異性を有する抗体は、本発明に従ってミニ細胞を腫瘍の細胞に標的化するために使用することができる。これに関する例示的な細胞表面受容体としては、RTK、上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)およびインスリン様増殖因子受容体(IGFR)(それぞれ脳腫瘍を含む数種の固形腫瘍で発現が高い)、および葉酸受容体(一部の下垂体腺腫で過剰発現される)のいずれもが含まれる。このような二重特異性リガンドは、突然変異受容体または受容体変異体、例えば、ヒト多形性膠芽腫瘍の50%〜80%で発現され(Wykosky et al., Clin Cancer Res. 14: 199-208 (2008)、Jarboe et al., Cancer Res. 67: 7983-86 (2007)、Debinski et al., J. Neurooncol. 48: 103-11 (2000)、およびOkada et al., J. Bacteriol. 176: 917-22 (1994)参照)、正常組織で発現されるその生理学的相当物IL4R/IL13Rとは異なるIL−13Rα2受容体にも同様に標的化され得る。Hershey, J. Allergy Clin. Immunol. 111: 677-90 (2003)参照。よって、IL13Rα2は正常脳細胞には実質的に存在しない。Debinski and Gibo, Mol. Med. 6: 440-49 (2000)参照。さらに、脳に転移する腫瘍はある種の受容体を過剰発現する場合があり、これも好適な標的であり得る。例えば、Da Silva et al., Breast Cancer Res. 12: R46 (1-13) (2010)は、乳癌の脳転移はRTKのHERファミリーの総てのメンバーを発現したことを示した。HER2は脳転移の20%で増幅および過剰発現され、EGFRは脳転移の21%で過剰発現され、HER3は脳転移の60%で過剰発現され、また、HER4は脳転移の22%で過剰発現された。興味深いことに、HER3発現は、脳に存在している乳癌細胞で増強された。
(H)IFN−γレベルを高めるための薬剤
本組成物および方法は、患者におけるIFN−γのレベル(例えば、活性または発現レベル)を高める薬剤をさらに含み得る。
一実施形態では、この薬剤として、IFN−γタンパク質または類似体を含む。アクティミューン(登録商標)などのIFN−γの市販品が利用可能であるか、または利用可能となることであろう。アクティミューン(登録商標)は、ヒト免疫系の刺激を介して生体応答改変剤として働くタンパク質であるインターフェロンγの生物工学によって作られた形態である。上記のように、FDAは、アクティミューン(登録商標)を慢性肉芽腫症および重篤な悪性大理石骨を有する小児および成人で使用するために承認している。
IFN−γ産生は、APCにより分泌されるサイトカイン、中でも注目すべきはインターロイキン(IL)−12およびIL−18により制御される。これらのサイトカインは、自然免疫応答において感染をIFN−γ産生と連携される橋渡しとして働く。多くの病原体のマクロファージ認識は、IL−12およびケモカインの分泌を誘導する。これらのケモカインはNK細胞を炎症部位へ誘引し、IL−12はこれらの細胞でIFN−γの合成を促進する。マクロファージ、NKおよびT細胞では、IL−12とIL−18刺激の組合せがIFN−γの産生をさらに増強する。よって、これらのタンパク質のいずれかまたはそれらの組合せは、本開示の目的に好適な薬剤である。
IFN−γ産生の負のレギュレーターとしては、IL−4、IL−10、トランスフォーミング増殖因子−β、およびグルココルチコイドが含まれる。これらの因子を阻害するタンパク質または核酸は、IFN−γの産生を刺激することができるであろう。
また、IFN−γまたはIFN−γの産生および/もしくは分泌を活性化する遺伝子をコードするポリヌクレオチドもこれに関する使用に好適である。
IFN−γレベルを高める薬剤はまたウイルスワクチンであり得る。感染または他のタイプの有害な作用を引き起こさずにIFN−γ産生を誘導できるいくつかのウイルスワクチンが利用可能である。このクラスのウイルスワクチン剤の例として、流感(インフルエンザ)ワクチンがある。
これらのデータは、薬物が負荷された二重特異性抗体標的化ミニ細胞または死滅細菌細胞の投与も受けている場合には、腫瘍細胞に対する宿主免疫応答を効果的に活性化するのに必要とされるIFN−γの血清濃度は低いことを示す。よって、一態様において、本発明の方法は、約30,000pg/mLを超えない血清IFN−γ濃度の増加をもたらす。別の態様において、血清IFN−γ濃度は、約5000pg/mL、1000pg/mL、900pg/mL、800pg/mL、700pg/mL、600pg/mL、500pg/mL、400pg/mL、300pg/mL、200pg/mL、または100pg/mLを超えない程度に増加される。さらなる態様において、結果としての血清IFN−γ濃度は、少なくとも約10pg/mL、または少なくとも約20pg/mL、30pg/mL、40pg/mL、50pg/mL、60pg/mL、70pg/mL、80pg/mL、90pg/mL、100pg/mL、150pg/mL、200pg/mL、300pg/mL、400pg/mLまたは500pg/mLである。
いくつかの態様によれば、薬剤は、IFN−γタンパク質、操作型タンパク質または類似体である。いくつかの態様では、投与は、宿主血液1ml当たり約0.02ng〜1ミリグラムのIFN−γを達成する。一態様において、達成される宿主血液中のIFN−γ濃度は、約0.1ng〜約500ng/ml、または約0.2ng〜約200ng/ml、または約0.5ng〜約100ng/ml、または約1ng〜約50ng/ml、または約2ng〜約20ng/mlである。本開示の組成物中のIFN−γの治療用量は相応に決定することができる。
(I)処方物および投与経路および計画
本開示の組成物の処方物は、例えば、アンプルもしくはバイアルなどの単位投与形で、または保存剤を添加したもしくは添加しない複数用量容器で提供することができる。処方物は油性または水性ビヒクル中の溶液、懸濁液、またはエマルションであり得、沈澱防止剤、安定剤および/または分散剤などの処方剤を含み得る。好適な溶液はレシピエントの血液と等張であり、生理食塩水、リンゲル液、およびデキストロース溶液により例示される。あるいは、処方物は、好適なビヒクル、例えば、無菌の発熱性物質除去水または生理食塩水で再構成するための凍結乾燥形態であり得る。処方物はまた、デポー製剤の形態であり得る。このような長期作用処方物は、移植(例えば、皮下または筋肉内)によってまたは筋肉内注射によって投与することができる。
いくつかの態様では、治療上有効な量の抗新生物薬を含むミニ細胞または死滅細菌細胞含有組成物が提供される。抗新生物薬の「治療上有効な」量は、対象薬剤、例えば、本開示に従って対象に投与された際に薬理学的応答を引き出すsiRNAまたは化学療法薬の用量である。
いくつかの態様では、IFN−γのレベルを高める薬剤の治療上有効な量を含む組成物が提供される。いくつかの態様では、記載のようなミニ細胞または死滅細菌細胞とIFN−γのレベルを高める薬剤の両方を含む組成物、キット、パッケージまたは製品が提供される。
従って、本開示の文脈では、治療上有効な量は、治療用積載物を保持するミニ細胞または死滅細菌細胞が下記にさらに記載されるように投与される場合、動物モデルまたはヒト対象のいずれかにおいて、腫瘍または腫瘍の症状の予防または改善を参照することにより判断することができる。特定の対象に関して、所与の場合に「治療上有効な量」を示す量は、そのような用量が熟練の医師により「治療上有効な量」と考えられるとしても、腫瘍に関して同様に処置される対象の100%に有効でなくてもよい。この点で適当な用量はまた、例えば、腫瘍のタイプ、ステージ、および重篤度の関数としても異なる。同様に、「治療上有効な」が医薬組成物中のミニ細胞の数を指して使用される場合、その数はどの抗新生物薬がミニ細胞中に封入されるかおよび腫瘍を処置する上でのその薬剤の有効性に基づいて確認することができる。この点で治療効果は、腫瘍量などの臨床または病理パラメーターを用いて測定することができる。よって、腫瘍量の減少または増加の減少を治療効果の測定に使用することができる。
IFN−γレベルを増強する薬剤に関して「治療上有効な量」は、前掲で示したように、投与時に所望の宿主血中濃度を達成する薬剤の量を意味し得る。
本開示の範囲内の処方物は、局所的または全身的に1または複数の所望の治療効果を達成するために、種々の経路で哺乳動物身体の種々の部位に投与することができる。特定の態様において、投与経路は静注である。
一般に、本開示の処方物は、潜在毒性を最小にしつつ最適な生理学的効果を得るために、慣例の試験により定義される適当な用量で使用することができる。投与計画は、患者の年齢、体重、性別、健康状態;腫瘍の重篤度またはステージ、投与経路、ならびに患者の腎機能および肝機能を含む種々の因子に従って選択することができる。
最小の副作用で最大の有効性を得る範囲内のミニ細胞、死滅細菌細胞、および治療薬の濃度を達成する上での最適な決定は、標的部位および標的細胞に対する薬剤アベイラビリティの動態に基づく投与計画を必要とすることがあり、一般には必要とする。処置計画に最適な濃度を決定する際には、ミニ細胞または薬剤の分布、平衡、および排出を考慮することができる。ミニ細胞および治療薬の用量はそれぞれ、所望の効果を達成するために調整することができる。
さらに、本処方物の用量投与は、薬物動態モデル系を用いて最適化することができる。よって、1以上の投与計画を選択することができ、1以上の投与計画の薬物動態プロファイルを決定するために薬物動態モデルを使用することができる。次に、このような特定のプロファイルに基づき、所望の薬物動態応答を達成する投与のための投与計画を選択することができる。例えば、WO00/67776参照。
抗新生物薬およびIFN−γのレベルを高める薬剤が封入されたミニ細胞または死滅細菌細胞は、組合せ処方物でもしくは別個の組成物として同時に、または一方を他方の後に逐次に投与することができる。逐次投与する場合、ミニ細胞または死滅細菌細胞は、IFN−γのレベルを高める薬剤の前、または後に投与することができる。一態様において、ミニ細胞または死滅細菌細胞が投与後に最大血漿レベルまたは有効血漿レベルに達すると、宿主は最小IFN−γレベルを達成しているか、または最小IFN−γレベルを維持している。このような最小レベルは、その組成物間の共力作用の生成のために必要とされるものである。これは、ミニ細胞もしくは死滅細菌細胞を投与する前にIFN−γレベルを高める薬剤を投与することによるか、またはミニ細胞もしくは死滅細菌細胞が特に比較的高用量で投与された短時間の後に薬剤を投与することによって達成することができる。両組成物の投与は連続して行うことができることを注記しておく。この点で、次に、投与の結果、ミニ細胞または死滅細菌細胞とIFN−γを増強する薬剤の両方に宿主が絶えず曝されるようになる。
本開示の処方物または処方物の組合せは、数週間のコースにわたって少なくとも週1回、腫瘍患者に投与することができる。よって、処方物は、数週間から数ヶ月の期間にわたって少なくとも週1回投与することができる。
より具体的には、発明処方物は、約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30または31日間、少なくとも1日1回投与することができる。あるいは、本処方物は、毎日1回、または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30もしくは31日もしくはそれより多くの日数ごとに約1回投与することができる。
本開示の別の実施形態では、処方物は、毎週約1回または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19もしくは20週間もしくはそれより多くの週数ごとに約1回投与することができる。あるいは、本処方物は、約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19もしくは20週間もしくはそれより多くの週数、少なくとも週に1回投与することができる。
あるいは、本処方物は、毎月約1回または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12か月もしくはそれより多い月数ごとに約1回投与することができる。
本処方物は、単回の一日用量で投与することができる。あるいは、総一日用量を1日2回、3回、または4回の分割用量で投与することもできる。
以下の実施例は、限定ではなく単に例示であり、本開示のより完全な理解を提供する。
実施例1.インターフェロン−γレベルと相関した腫瘍サイズの減少
本実施例は、薬物が負荷されたミニ細胞による処置を受けているイヌにおける脳腫瘍体積の減少がインターフェロン−γ(IFNγ)の発現レベルと相関したことを示す。従って、本実施例は、IFN−γは薬物が負荷されたミニ細胞の有効性を高めることを示唆する。必要とされるIFN−γは低量であることを考えれば、本実施例はさらに、IFN−γと薬物が負荷された二重特異性抗体標的化ミニ細胞の間の共力作用を示唆する。
材料および方法
ドキソルビシンが封入されたイヌEGFR標的化ミニ細胞の調製および投与
ミニ細胞は、チフス菌(Salmonella enterica serovar Typhimurium)(S. typhimurium)のminCDE染色体欠失突然変異株に由来し、精製され、ドキソルビシン(dox)が封入され、かつ、抗ミニ細胞表面O−多糖特異性と抗イヌEGFR特異性を含んでなる二重特異性モノクローナル抗体(MAb)の結合によって標的化された(EGFRミニ細胞Doxと呼称)。
本試験のイヌは、オーストラリアのシドニーのthe Veterinary Specialist Centre(VSC)またはthe Small Animal Specialist Hospital(SASH)に患者として存在するペットのイヌであった。標準療法がイヌの飼い主により拒否された場合または有意義な標準療法が存在しない進行した疾患の場合に、患者に対して試験の参加を申し出た。実験動物の管理と使用に関する国立保健医療研究委員会(the National Health and Medical Research Council)(オーストラリア)により発表されたガイドライン、およびEngeneIC動物倫理委員会の承認に従って処置した。総ての飼い主からインフォームドコンセントに署名を得た。
総ての脳腫瘍を、実施可能な限り、病歴または細胞診により診断した。生前診断は、磁気共鳴撮像法(MRI)での特徴的な外観と臨床徴候の組合せに基づいた。組織学的診断は、これらの脳腫瘍症例において過度の浸潤性を認め、診断は剖検により確認した。
一用量当たり1×1010 EGFRミニ細胞Doxによる処置を週単位で行った。処置は、無菌的に留置した末梢静脈カテーテル(左頭部)を介して2分の注入で2mlを投与した。
MRI腫瘍撮像法
腫瘍撮像は、Philips 1.5T Achievaスキャナを用いてSpecialist磁気共鳴イメージングで行った。このプロトコールでは、8チャネル頭部用コイルまたは8チャネル膝用コイルをイヌの大きさに応じて使用した(小型犬では膝用コイルを用いた)。
シーケンスは、3平面で得られたサジタルT1、アキシャルT2、コロナルグラジェントエコー、プレコントラストアキシャル拡散強調画像(DWI)、コロナルメトリックフレアー(coronal volumetric fluid-attenuated inversion recovery)(FLAIR)およびポストガドリニウムT1強調画像から得た。
IFN−γ酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)
ミニ細胞投与前に採血し、獣医診療所から直接、血清を収集した。IFN−γの測定は、Development SystemからのイヌIFN−γ DuoSet ELISAキット(#DY781B)を製造者の説明書に従って用い、2反復で行った。
結果
結果は、ミニ細胞処置を受けている3個体のイヌにおける腫瘍体積の変化に関して、図1A〜1Cに示す。線グラフは腫瘍測定値(左のy軸=容積(mm)または最大径(mm))をミニ細胞の用量数(x軸)の関数として表す。×印は、腫瘍が視認され磁気共鳴画像法(MRI)により測定された用量数を表す。
処置中、2個体のイヌは、一定の処置期間において腫瘍体積に劇的な減少を示した(図1Aおよび1BのイヌAおよびB)。予期しないことに、それらのイヌはその期間にウイルス感染を受けていたことが認められた。調べたいくつかの、ウイルス感染と関連する可能性のあるパラメーターの中で、IFN−γの血清濃度が腫瘍体積減少率と高い相関があることが判明した。
図1A〜1Cのそれぞれで、三角のマーカーは、示された用量においてELISAにより測定された血清インターフェロンγ(IFNγ)レベルを表す。右側のy軸はIFN−γレベルをpg/mLで示す。アッセイは行ったがIFN−γがアッセイの検出限界に満たない場合(<56pg/mL)には、それらのデータ点は、0pg/mLに三角のマーカーで示されている。腫瘍の長さ(l)、幅(w)および高さ(h)の測定を行い、腫瘍体積(V)を、楕円式(V=(π/6)h)を用いて計算した。
従って、これらの図面は、血清IFN−γレベルと脳腫瘍体積減少率の間に強い相関を示す。いずれの検出可能なIFN−γレベルでも抗腫瘍応答の増強をもたらしたことも驚くべきことである。示された最低IFN−γレベルは、イヌBの用量41の約500pg/mLであった(図1B)。薬物負荷ミニ細胞の腫瘍処置に対するこのようなIFN−γの劇的な効果は、それらの間の共力作用の強い示唆である。
実施例2. EGFR ミニ細胞 Dox とIFN−γによる処置後のマウス異種移植片(ヒト肺胞腺癌)の有意な腫瘍退縮
本実施例は、二重特異性リガンド標的化およびドキソルビシン封入無傷ミニ細胞とIFN−γによる併用処置が、6週齢雌無胸腺ヌードマウスに確立されたヒト肺胞腺癌腫瘍異種移植片の退縮を果たし得ることを示す。
上記のように、ミニ細胞は、ネズミチフス菌minCDE変異株から、MacDiarmid et al. (2007)に従前に記載されている勾配遠心分離/繊維形成/濾過/内毒素除去手順を用いて作製および精製した。精製したミニ細胞に、この場合にもMacDiarmid et al. (2007)に従って化学療法薬ドキソルビシンを封入した。
二重特異性抗体(BsAb)は、ミニ細上のネズミチフス菌O−多糖と肺胞腺癌細胞上で過剰発現されるヒトEGFRのそれぞれに対する結合特異性を含む単一のポリペプチドであった。O−多糖特異性は、可変領域がハイブリドーマ細胞株から単離されたマウスモノクローナル抗体に由来し、一本鎖可変フラグメント(scFv)として提供された。ハイブリドーマ細胞株は、マウスを精製LPSで免疫し、リンパ球を腫瘍細胞と融合させることによって作製した。次に、これらのクローンを、O−多糖と結合し得る抗体に関してスクリーニングした。scFvとしても提供されるEGFR特異性は、市販抗体エルビタックス(登録商標)(Bristol Myers Squibb、USA)に由来した。2つのscFv成分はフレキシブルリンカーにより隔て、固定化金属アフィニティークロマトグラフィーによる精製を助けるためにN末端に6xHisタグを組み込み、加えて検出を助けるためにC末端にc−mycタグを組み込んだ。これらのscFv成分を連結するリンカーは、例えばGall et al., Protein Engineering, Design and Selection 17: 357-66 (2004)によって実証されているように周知である。
BsAbをコードする発現ベクターは、高レベル発現用のhCMVプロモーターと、
および細胞培養培地中へのBsAbの分泌のためのシグナルペプチドを含む。BsAbをコードする発現ベクターは、化学的に定義されたタンパク質および動物起源不含培地中の懸濁に適応したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に安定にトランスフェクトされ、このタンパク質は培養10日間にわたって発現される。
固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィーカラム(IMAC−HisTrap Excel)およびヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーカラム(BioRad CHT I)の2つのクロマトグラフィーカラムを抗体の精製に使用した。このアプローチは>98%の抗体純度を達成した。製品のウイルス安全性については、抗体をTNBP/Tweenを用いた溶媒/洗剤不活性化およびウイルス濾過にかけた。抗体の最終収量は、1Lの細胞培養上清から10mgであった。
本実施例で使用したマウスは、Animal Resources Centre (パース、オーストラリア)から購入し、総ての動物実験は、実験動物の管理および使用のガイド第8版(National Academies Press、2011)および動物倫理委員会の承認に従って行った。実験はNSW Agriculture-accredited small animal facility at EnGeneIC Ltd. (シドニー、オーストラリア)で行った。
ヒト肺胞腺癌細胞(A549、ATCC)は、T−75フラスコにて、5%ウシ血清およびグルタミンを添加したLife Technologies(Carlsbad、CA、USA)の製品であるGIBCO(登録商標)−RPMI 1640培地中、95%空気および5%COの加湿雰囲気、37℃の組織培養でフルコンフルエンシーまで増殖させた。BD Biosciences(Franklin Lakes、NJ)の製品である増殖因子低減マトリゲル(登録商標)50μLを含む50μL血清不含培地中、細胞(1×10)。次に、細胞を、23ゲージニードルを用いて各マウスの肩甲骨の間に皮下注射した。
得られた腫瘍を、電子デジタルカリパス(Mitutoyo、日本、測定精度+/−0.001インチ)を用いて週2回測定し、平均腫瘍体積を式
長さ(mm)×幅(mm)×0.5=体積(mm
を用いて計算した。
腫瘍が平均約285mmに達した際に処置を開始し、マウスを各群7個体の4つの異なる群に無作為化した。総ての処置を全容量100μlで静脈内に(i.v.)投与した。総てのミニ細胞用量は、各タイプのミニ細胞1×10を含んだ。
試験計画に関して、群1(対照)は無菌生理食塩水を受けた。群2(対照)は一用量当たりIFN−γ(0.5×10IU)を受けた。群3(対照)はEGFRミニ細胞Doxを受けた。群4(試験)は一用量当たりEGFRミニ細胞DoxおよびIFN−γ(0.5×10IU)を受けた。
結果(図2)は、EGFRミニ細胞Doxで処置したマウス(群3)は腫瘍の安定化を達成したことを明らかにした。対照的に、EGFRミニ細胞DoxおよびIFN−γで処置したマウス(群4)は、合計6用量の後43日までに有意性の高い腫瘍退縮を示した。IFN−γ単独で処置したマウス(群2)は抗腫瘍有効性を示さず、生理食塩水処置群(群1)と同様に腫瘍が増殖した。
実施例3. EGFR ミニ細胞 Dox とIFN−γによる処置後のマウス異種移植片(ヒト乳癌−約145mm の中サイズ腫瘍)における有意な腫瘍退縮
本実施例は、二重特異性リガンド標的化およびドキソルビシン封入無傷ミニ細胞とIFN−γによる併用処置が6週齢の雌無胸腺ヌードマウスに確立されたヒト乳房腫瘍異種移植片の退縮を果たし得ることを示す。
上記のように、ミニ細胞を精製し、ドキソルビシンを封入し、抗O−多糖特異性と抗EGFR特異性を有する一本鎖二重特異性抗体を用いて標的化した。加えて、ヒト乳癌細胞(MDA−MB−468;ATCC)をnu/nuマウスにおいて異種移植片として確立し、腫瘍体積を、この場合にも記載の通りに測定した。
腫瘍が平均約145mmに達した際に処置を開始し、マウスを各群7個体の4つの異なる群に無作為化した。総ての処置を全容量100μlでi.v.投与した。総てのミニ細胞用量は、各タイプのミニ細胞1×10を含んだ。
試験は次のように計画した:群1(対照)は無菌生理食塩水のみを受けた。群2(対照)は一用量当たりIFN−γ(0.5×10IU)を受けた。群3(対照)はEGFRミニ細胞Doxを受けた。群4(試験)は一用量当たりEGFRミニ細胞DoxおよびIFN−γ(0.5×10IU)を受けた。
結果は、図3に示されるように、EGFRミニ細胞Doxで処置したマウス(群3)は腫瘍の安定化を達成したが、おそらくはドキソルビシンに対する耐性の発達のために約25日までに腫瘍が再び増殖し始めたことを明らかにした。対照的に、EGFRミニ細胞DoxおよびIFN−γで処置したマウス(群4)は有意性の高い腫瘍退縮を示し、合計6用量の後30日までにこれらの腫瘍は瘢痕組織により類似した。IFN−γ単独で処置したマウス(群2)は抗腫瘍有効性を示さず、腫瘍は生理食塩水処置群(群1)と同様に増殖した。
実施例4. EGFR ミニ細胞 Dox およびIFN−γで処置した後のマウス異種移植片(ヒト乳癌−約250mm の大腫瘍)における有意な腫瘍退縮
この実施例は、二重特異性リガンド標的化およびドキソルビシン封入無傷ミニ細胞とIFN−γによる併用処置が、6週齢の雌無胸腺ヌードマウスに確立されたヒト乳房腫瘍異種移植片の大サイズの腫瘍(約250mm)であっても退縮を果たし得ることを示す。
上記のように、ミニ細胞を精製し、ドキソルビシンを封入し、抗O−多糖特性と抗EGFR特異性を有する一本鎖二重特異性抗体を用いて標的化した。ヒト乳癌細胞(MDA−MB−468)をnu/nuマウスにおいて異種移植片として確立し、腫瘍体積を、この場合にも上記の通りに測定した。
腫瘍が平均約250mmに達した際に処置を開始した。上記のように、マウスを各群7個体の4つの異なる群に無作為化した。i.v.投与およびミニ細胞の用量はここでも上記の通りとした。
試験は次のように計画した。群1(対照)は無菌生理食塩水のみを受けた。群2(対照)は一用量当たりIFN−γ(0.5×10IU)を受けた。群3(対照)はEGFRミニ細胞Doxを受けた。群4(試験)は一用量当たりEGFRミニ細胞DoxおよびIFN−γ(0.5×10IU)を受けた。
結果は、図4に示されるように、EGFRミニ細胞Doxで処置したマウス(群3)は腫瘍退縮を達成したが、約23日までに腫瘍が再び増殖し始めたことを明らかにし、前記のように、ドキソルビシン耐性の発達が可能性のある原因であった。他方、EGFRミニ細胞DoxおよびIFN−γで処置したマウス(群4)は有意性の高い腫瘍退縮を示し、合計3用量の後に(すなわち、28日までに)これらの腫瘍は瘢痕組織により類似した。IFN−γ単独で処置したマウス(群2)は抗腫瘍有効性を示さず、腫瘍は生理食塩水処置群(群1)と同様に増殖した。
実施例5. EGFR ミニ細胞 Dox とIFN−γによる処置後のマウス異種移植片(ヒト乳癌−約250mm 〜600mm の極めて大きな腫瘍)における腫瘍退縮
本実施例は、二重特異性リガンド標的化およびドキソルビシン封入無傷ミニ細胞とIFN−γによる併用処置が、6週齢の雌無胸腺ヌードマウスに確立されたヒト乳房腫瘍異種移植片の極めて大サイズ(約250mm〜600mm)の腫瘍であっても退縮を果たし得ることを示す。
上記のように、ミニ細胞を精製し、ドキソルビシンを封入し、抗O−多糖特異性と抗EGFR特異性を有する一本鎖二重特異性抗体を用いて標的化した。ここでも記載のように、ヒト乳癌(MDA−MB−468)細胞をnu/nuマウスにおいて異種移植片として確立し、腫瘍体積を測定した。
腫瘍が約250mm〜600mmに達した際に処置を開始した。個々のマウスをEGFRミニ細胞DoxとIFN−γ(一用量当たり0.5×10IU)で処置した。総ての処置を全容量100μlでi.v.投与し、総てのミニ細胞用量は、各タイプのミニ細胞1×10を含んだ。
結果を図5に示す。大サイズの腫瘍にもかかわらず、4個体のマウス総てが腫瘍退縮を達成した。これは、通常マウスを安楽死させるような極めて大きな腫瘍(約600mm)であっても、EGFRミニ細胞DoxとIFN−γ(0.5×10IU)の組合せで効果的に処置可能であることを示す。
実施例6. EGFR ミニ細胞 Dox と2種類の用量レベルのIFN−γによる処置後のマウス異種移植片(ヒト肺胞腺癌)における有意な腫瘍退縮
本実施例は、二重特異性リガンド標的化およびドキソルビシン封入無傷ミニ細胞と2種類の異なる用量レベルのIFN−γによる併用処置が、6週齢雌無胸腺ヌードマウスに確立されたヒト肺胞腺癌異種移植片の退縮を果たし得ることを示す。
上記のように、ミニ細胞を精製し、ドキソルビシンを封入し、抗O−多糖特異性と抗EGFR特異性を有する一本鎖二重特異性抗体を用いて標的化した。ヒト肺胞腺癌(A549)細胞をnu/nuマウスにおいて異種移植片として確立し、腫瘍体積を、この場合にも上記の通りに測定した。
腫瘍が平均約100mmに達した際に処置を開始し、マウスを各群7個体の4つの異なる群に無作為化した。総ての処置を全容量100μlでi.v.投与した。総てのミニ細胞用量は、各タイプのミニ細胞1×10を含んだ。
群1(対照)は無菌生理食塩水を受けた。群2(対照)はEGFRミニ細胞Dox(週2回)を受けた。群3(試験)は一用量当たりEGFRミニ細胞DoxとIFN−γ(0.75×10IU)を週2回受けた。群4(試験)は一用量当たりEGFRミニ細胞DoxとIFN−γ(0.5×10IU)を週3回受けた。
図6に示すように、両用量(0.5×10IUおよび0.75×10IU;群3および4)のEGFRミニ細胞DoxおよびIFN−γで処置したマウスは腫瘍の安定化を達成した。対照的に、EGFRミニ細胞Doxで処置したマウス(群2)は抗腫瘍有効性を示さず、腫瘍は生理食塩水処置群(群1)と同様に増殖した。これらのデータは、通常、IFN−γ処置単独またはEGFRミニ細胞Dox処置単独のいずれかに耐性のある腫瘍の処置において腫瘍の安定化を達成するためには、IFN−γとEGFRミニ細胞Doxを合わせることが両IFN−γ用量レベルにおいて不可欠であったことを示す。

Claims (16)

  1. 対象において腫瘍を処置するための方法であって、複数の細菌由来無傷ミニ細胞または無傷死滅細菌細胞を含んでなり、そのそれぞれが抗新生物薬を包含しかつその表面に非食作用哺乳動物細胞表面受容体に特異性を有するリガンドを保持する第1の組成物と、インターフェロン−γ(IFN−γ)または対象においてIFN−γの発現を増強する薬剤を含んでなる第2の組成物とを前記対象に投与することを含んでなる、方法。
  2. 第2の組成物が精製されたIFN−γタンパク質を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  3. 第2の組成物がウイルスワクチンを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  4. 第2の組成物がIFN−γをコードする核酸を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  5. 第1の組成物が約10〜約1010のミニ細胞または死滅細菌細胞を含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 抗新生物薬が放射性核種である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 抗新生物薬が化学療法薬である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 化学療法薬が約900ダルトン未満の分子量を有する小分子薬である、請求項7に記載の方法。
  9. 小分子薬が細胞傷害性である、請求項8に記載の方法。
  10. 小分子薬がモルホリニルアントラサイクリン誘導体である、請求項9に記載の方法。
  11. 小分子薬がPNU−159682である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記抗新生物薬が機能性核酸または機能性核酸をコードするポリヌクレオチドである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記機能性核酸が、腫瘍細胞増殖、血管新生もしくは化学療法耐性を促進し、かつ/またはアポトーシスまたは細胞周期の停止を阻害する遺伝子を阻害する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記機能性核酸がsiRNA、miRNA、shRNA、lincRNA、アンチセンスRNA、またはリボザイムから選択される、請求項12に記載の方法。
  15. 複数の細菌由来無傷ミニ細胞または無傷死滅細菌細胞を含んでなり、そのそれぞれが抗新生物薬を包含しかつその表面に非食作用哺乳動物細胞表面受容体に特異性を有するリガンドを保持する第1の組成物と、インターフェロン−γ(IFN−γ)または対象においてIFN−γの発現を増強する薬剤を含んでなる第2の組成物とを含んでなるパッケージ、製品、またはキット。
  16. (a)それぞれ抗新生物薬を包含しかつその表面に非食作用哺乳動物細胞表面受容体に特異性を有するリガンドを保持する複数の細菌由来無傷ミニ細胞または無傷死滅細菌細胞と、(b)インターフェロン−γ(IFN−γ)または対象においてIFN−γの発現を増強する薬剤とを含んでなる組成物。
JP2016519841A 2013-10-04 2014-10-03 薬物を負荷した二重特異性リガンド標的化ミニ細胞およびインターフェロン−γを用いた併用腫瘍治療 Active JP6538031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361887258P 2013-10-04 2013-10-04
US61/887,258 2013-10-04
PCT/IB2014/002824 WO2015049589A1 (en) 2013-10-04 2014-10-03 Combination tumor treatment with drug-loaded, bispecific ligand-targeted minicells and interferon-gamma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532639A true JP2016532639A (ja) 2016-10-20
JP6538031B2 JP6538031B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=52777107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519841A Active JP6538031B2 (ja) 2013-10-04 2014-10-03 薬物を負荷した二重特異性リガンド標的化ミニ細胞およびインターフェロン−γを用いた併用腫瘍治療

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9731011B2 (ja)
EP (1) EP3052122A4 (ja)
JP (1) JP6538031B2 (ja)
KR (1) KR102433719B1 (ja)
CN (1) CN105658233B (ja)
AP (1) AP2016009153A0 (ja)
AU (1) AU2014330895B2 (ja)
BR (1) BR112016007100A2 (ja)
CA (1) CA2926161C (ja)
EA (1) EA032740B1 (ja)
HK (1) HK1223281A1 (ja)
IL (1) IL244851B (ja)
MX (1) MX2016004285A (ja)
NZ (1) NZ718148A (ja)
SG (1) SG11201602429QA (ja)
TW (1) TWI737576B (ja)
WO (1) WO2015049589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532106A (ja) * 2018-07-23 2021-11-25 エンジーンアイシー モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド 細菌由来ミニ細胞を含む組成物およびそれを使用する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014330895B2 (en) * 2013-10-04 2019-08-15 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Combination tumor treatment with drug-loaded, bispecific ligand-targeted minicells and interferon-gamma
TWI781904B (zh) * 2014-10-03 2022-11-01 澳大利亞商恩吉尼克分子傳遞私人有限公司 使細菌衍生之完整囊泡對小分子化合物增強裝載之技術
AU2017339841A1 (en) 2016-10-06 2019-05-02 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Bacterial minicells for delivering nucleic acid adjuvants and methods of using the same
US11168326B2 (en) 2017-07-11 2021-11-09 Actym Therapeutics, Inc. Engineered immunostimulatory bacterial strains and uses thereof
EP3446710A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-27 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Methods of inactivating viral contaminants
CA3176812A1 (en) 2018-07-11 2020-01-16 Actym Therapeutics, Inc. Engineered immunostimulatory bacterial strains and uses thereof
EP3906053A4 (en) * 2019-01-04 2023-01-11 EnGeneIC Molecular Delivery Pty Ltd. ENCAPSULATED GLYCOLIPID ANTIGENS FOR THE TREATMENT OF NEOPLASTIC DISEASES
AU2021243842A1 (en) * 2020-03-24 2022-11-10 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Compositions and vaccines for treating and/or preventing viral infections, including coronavirus infections, and methods of using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534667A (ja) * 2004-02-02 2007-11-29 エンジェネイック モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド 細菌由来のインタクトなミニ細胞を介した哺乳動物細胞への標的化invitro及びinvivo薬物送達のための組成物及び方法
US20110275585A1 (en) * 2006-06-23 2011-11-10 Engeneic Gene Therapy Pty Limited Targeted delivery of drugs, therapeutic nucleic acids and functional nucleic acids to mammalian cells via intact killed bacterial cells
WO2013088250A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Bacterially derived, intact minicells for delivery of therapeutic agents to brain tumors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315067B (en) 1996-07-11 2000-02-16 Pharmacia Spa Morpholinyl anthracycline derivatives
JP2003523940A (ja) 1999-05-11 2003-08-12 オーソ−マクネイル ファーマシューティカル インコーポレイテッド エリスロポエチン投与の薬物速度論的および薬力学的モデリング
SK8292002A3 (en) * 1999-11-12 2002-12-03 Maxygen Holdings Ltd A conjugate exhibiting interferon gamma activity, nucleotide sequence encoding for a polypeptide fraction of conjugate, an expression vector and a host cell containing nucleotide sequence, pharmaceutical composition comprising the same and use thereof
US20030194798A1 (en) 2001-05-24 2003-10-16 Surber Mark W. Minicell compositions and methods
CA2463631C (en) 2001-10-15 2012-07-03 Engeneic Gene Therapy Pty Limited Intact minicells as vectors for dna transfer and gene therapy in vitro and in vivo
WO2004074314A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 University Of South Florida Chistosan-microparticles for ifn gene delivery
US7611885B2 (en) 2003-06-24 2009-11-03 Engeneic Molecular Delivery Pty, Ltd. Pharmaceutically compatible method for purifying intact bacterial minicells
CA2549840C (en) 2003-12-09 2012-03-20 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd. Targeted gene delivery to non-phagocytic mammalian cells via bacterially derived intact minicells
US8772013B2 (en) 2004-02-02 2014-07-08 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Methods for targeted in vitro and in vivo drug delivery to mammalian cells via bacterially derived intact minicells
EP2386640B1 (en) * 2004-08-26 2015-01-28 EnGeneIC Molecular Delivery Pty Ltd Delivering functional nucleic acids to mammalian cells via bacterially-derived, intact minicells
CA2803995C (en) 2004-08-26 2014-06-10 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd. Delivering functional nucleic acids to mammalian cells via bacterially derived, intact minicells
CA2933978C (en) 2007-03-30 2018-08-21 Engeneic Molecular Delivery Pty. Ltd. Bacterially-derived, intact minicells that encompass plasmid-free functional nucleic acid for in vivo delivery to mammalian cells
WO2012073217A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Process for the preparation of morpholinyl anthracycline derivatives
CA2886883C (en) * 2012-10-02 2024-03-12 Vaxiion Therapeutics, Inc. Immunomodulatory minicells and methods of use
AU2014330895B2 (en) * 2013-10-04 2019-08-15 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Combination tumor treatment with drug-loaded, bispecific ligand-targeted minicells and interferon-gamma

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534667A (ja) * 2004-02-02 2007-11-29 エンジェネイック モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド 細菌由来のインタクトなミニ細胞を介した哺乳動物細胞への標的化invitro及びinvivo薬物送達のための組成物及び方法
US20110275585A1 (en) * 2006-06-23 2011-11-10 Engeneic Gene Therapy Pty Limited Targeted delivery of drugs, therapeutic nucleic acids and functional nucleic acids to mammalian cells via intact killed bacterial cells
WO2013088250A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Bacterially derived, intact minicells for delivery of therapeutic agents to brain tumors

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHINESE JOURNAL OF CANCER, vol. 25(4), JPN6018027609, 2006, pages 443 - 446, ISSN: 0003841375 *
CLIN CANCER RES., vol. 13(14), JPN6018027605, 15 July 2007 (2007-07-15), pages 4252 - 4260, ISSN: 0003841371 *
CLIN CANCER RES., vol. 15(23), JPN6018027608, 1 December 2009 (2009-12-01), pages 7186 - 7195, ISSN: 0003841374 *
CLINICAL CANCER RESEARCH, vol. 11, JPN6018027610, 15 February 2005 (2005-02-15), pages 1608 - 1617, ISSN: 0003841376 *
MOL CANCER THER., vol. 6(5), JPN6018027606, May 2007 (2007-05-01), pages 1544 - 1551, ISSN: 0003841372 *
MOL PHARMACOL., vol. 81(5), JPN6018027607, 2012, pages 679 - 688, ISSN: 0003841373 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532106A (ja) * 2018-07-23 2021-11-25 エンジーンアイシー モレキュラー デリバリー ピーティーワイ リミテッド 細菌由来ミニ細胞を含む組成物およびそれを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL244851B (en) 2020-04-30
JP6538031B2 (ja) 2019-07-03
TWI737576B (zh) 2021-09-01
CN105658233A (zh) 2016-06-08
HK1223281A1 (zh) 2017-07-28
CA2926161A1 (en) 2015-04-09
AU2014330895A1 (en) 2016-04-14
AU2014330895B2 (en) 2019-08-15
CA2926161C (en) 2023-03-14
EP3052122A1 (en) 2016-08-10
CN105658233B (zh) 2020-09-04
AP2016009153A0 (en) 2016-04-30
US10500277B2 (en) 2019-12-10
EA032740B1 (ru) 2019-07-31
IL244851A0 (en) 2016-05-31
US9731011B2 (en) 2017-08-15
BR112016007100A2 (pt) 2017-08-01
EP3052122A4 (en) 2017-05-17
MX2016004285A (es) 2016-07-08
WO2015049589A1 (en) 2015-04-09
EA201690680A1 (ru) 2016-07-29
TW201601748A (zh) 2016-01-16
NZ718148A (en) 2022-02-25
SG11201602429QA (en) 2016-04-28
US20150098897A1 (en) 2015-04-09
US20170326235A1 (en) 2017-11-16
KR102433719B1 (ko) 2022-08-17
KR20160058885A (ko) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594383B2 (ja) 治療薬を脳腫瘍に送達するための細菌由来のインタクトなミニセル
JP6538031B2 (ja) 薬物を負荷した二重特異性リガンド標的化ミニ細胞およびインターフェロン−γを用いた併用腫瘍治療
US20230079745A1 (en) Compositions comprising bacterially derived minicells and methods of using the same
US11666664B2 (en) Self assembling molecules for targeted drug delivery
US20220105177A1 (en) Encapsulated glycolipid antigens for treatment of neoplastic diseases

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250