JP2016530256A - 新規な抗−Fc−ガンマレセプタIIB抗体およびその使用 - Google Patents

新規な抗−Fc−ガンマレセプタIIB抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016530256A
JP2016530256A JP2016533838A JP2016533838A JP2016530256A JP 2016530256 A JP2016530256 A JP 2016530256A JP 2016533838 A JP2016533838 A JP 2016533838A JP 2016533838 A JP2016533838 A JP 2016533838A JP 2016530256 A JP2016530256 A JP 2016530256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
fcγriib
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775420B2 (ja
Inventor
ゾンダーマン、ペテル
ポール、トーマス
ミーア、ドミニク テル
ミーア、ドミニク テル
カール、アンナ
エーハルト、ダニエラ
リート、ニコル
Original Assignee
ズプレモル ゲーエムベーハー
ズプレモル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズプレモル ゲーエムベーハー, ズプレモル ゲーエムベーハー filed Critical ズプレモル ゲーエムベーハー
Publication of JP2016530256A publication Critical patent/JP2016530256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775420B2 publication Critical patent/JP6775420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、抗−FcyRIIB抗体を提供するものであり、該抗体は、従来の抗体との比較において、FcyRIIBのITIMリン酸化を顕著に増加させるものであり、自己免疫疾患の治療または予防処置のために用いられ得るものである。抗体は、(i)配列番号20に示されるH−CDR1配列と60%以上が同一であるH−CDR1配列、(ii)配列番号21に示されるH−CDR2配列と36%以上が同一であるH−CDR2配列、(iii)配列番号22に示されるH−CDR3配列と50%以上が同一であるH−CDR3配列、(iv)配列番号23に示されるL−CDR1配列と64%以上が同一であるL−CDR1配列、(v)配列番号24に示されるL−CDR2配列と29%以上が同一であるL−CDR2配列、および(vi)配列番号25に示されるL−CDR3配列と78%以上が同一であるL−CDR3配列、を含む。

Description

FcγRIIレセプタは、タンパク質の免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリィのメンバであり、2つの細胞外免疫グロブリンドメイン、単一の膜延在ドメインおよび可変長の細胞質ドメインを含む40kDaの単一ポリペプチド鎖の内在型膜結合グリコプロテインである。FcγRIIレセプタは、種々の造血細胞上に発現され、ヒト血小板および巨核球上の唯一のFcレセプタである(カッセル、マッケンジィ(Cassel、McKenzie)、1993)。ヒトでは、3つのFcγRIIレセプタタイプ、FcγRIIA、FcγRIIBおよびFcγRIICが知られており、全てがIgG(例えば、1−2×10−1の親和性を有するIgG1)または免疫複合体(ICs、例えば、病原体をオプソニン化したIgG)に結合する。FcγRIIAおよびFcγRIIBは、主として細胞質ドメインの差異により互いに異なるものであり、最終的にレセプタ連結での機能的に不均質な応答に導く。FcγRIIAトリガは細胞の活性化(例えば、貪食作用、呼吸性バースト)に導き、FcγRIIBは例えば結果的にB細胞活性化の抑制となる抑制性シグナルを開始する。FcγRIICは、FcγRIIBの細胞外ドメインおよびFcγRIIAの細胞質ドメインを共有しており、このため、IgGやICsの結合での活性化シグナルを転写する。FcγRIIBは、T細胞およびNK細胞を除く全ての白血球上で発現され、ヒトB細胞上で発現される唯一の抑制性Fcレセプタである。単球、マクロファージ、樹状細胞、好塩基球および肥満細胞が活性化FcγRIIAを共発現し、抑制性FcγRIIBレセプタおよびFcγRIICがナチュラルキラー細胞(NK細胞)上で発現され、この細胞タイプ上での唯一のFcγRを構成する。FcγRIIBでは生物学的機能が異なる2つのアイソフォームが知られている。FcγRIIB−1はB細胞上で排他的に発現されるのに対して、IC結合で細胞内取り込み/貪食作用の誘導を引き出すFcγRIIB−2は他の全てのFcγRIIB発現細胞で見出される(ニンマヤーン、ラベッチ(Nimmerjahn, Ravetch)、2008)。
FcγRIIBは、細胞外領域において、FcγRIIAと93%の相同性を共有する。上述したように、FcγRIIAおよびFcγRIIB間の主要な差異は、細胞質ドメインに見出される。FcγRIIAはITAM(免疫受容活性化チロシンモチーフ、immunoreceptor tyrosine-based activatory motif)を含む一方、FcγRIIBはITIM(免疫受容抑制性チロシンモチーフ、immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif)を含む。
ICsの結合を介したFcγRIIAのクラスタ化(clustering)は、ITAMモチーフ(共通塩基配列:Y−X−L/I−X−Y−X−L/I、イサコフ(Isakov)、1997)におけるチロシン残基のリン酸化をもたらすレセプタ関連キナーゼとのITAMモチーフの共局在性およびキナーゼSykとの後続の相互作用に導き、多くの下流側シグナリングおよび遺伝子活性化イベントを介した細胞の活性化をもたらす(ガジザデら(Ghazizadeh et al.)、1994)。活性化FcγRIIAへの免疫グロブリンの結合は、炎症促進性反応を引き出し、続いて病原体の除去に導くものの、自己抗体の場合は異常な(pathological)自己免疫疾患でピークとなる健全な組織の破壊にも導きうる。従って、免疫システムによる身体への異常なダメージを回避するために、抗体特異性およびネガティブフィードバックシステムの厳格なコントロールが必要とされる。抑制性FcγRIIBレセプタは、このネガティブフィードバックシステムの一部である。
FcγRIIBは、Ig凝集体やICsの結合でのキナーゼLynおよびITAM関連活性化Fcγレセプタとの共連結によりリン酸化される細胞質ドメインにおけるITIMモチーフ(共通塩基配列:V/I−X−Y−X−V/L、イサコフ、1997)の存在により特徴づけられる。リン酸化ITIMは、ITAM含有FcγRに媒介されたチロシンキナーゼ活性化の結果として放出されるホスフォイノシトールのメッセンジャを順に加水分解し、続いて細胞内Ca2+の流入を妨げるイノシトールポリリン酸塩5’−ホスファターゼのSH2−ドメイン(SHIP)を引きつける。FcγRIIBの架橋は、FcγR連結に対する活性化応答を抑制し、B細胞の活性化、増殖および抗体分泌を順に抑制する。
FcγRIIBは、2つの抑制性活性を有している。上述したように、これらの1つは、ITIMモチーフに依存しており、FcγRIIBがITAMキャリングレセプタ(すなわち、FcγRIIA)に連結されるときに生じ、結果的にITAMでトリガされたカルシウム結集および細胞増殖の抑制となる。このことは、脱顆粒反応、貪食作用、ADCC、サイトカイン放出および炎症促進性活性化等のカルシウム依存性プロセス、さらにはB細胞増殖もFcγRIIBによりブロックされることを意味している。FcγRIIBの第2の抑制性活性は、B細胞上でのレセプタのホモ凝集(FcγRIIBクラスタ化)を包含する。ホモ凝集は、B細胞レセプタ(BCR)に対するFcγRIIBの連結によりブロックされ得る細胞質にアポトーシス促進性シグナルを伝える。多価抗原結合後のBCRシグナリングは、SrcファミリィのキナーゼであるLynによりクラスタ化したBCRのリン酸化により特徴づけられる。このLynにもたらされたリン酸化は、スフィンゴリピド−およびコレステロール−リッチ膜の脂質ラフト(lipid rafts)と称されるミクロドメインとのBCRの会合と共同する。これらの不溶性脂質ラフトは、免疫シナプスの形成において重要な役割を果たす。APC(抗原提示細胞)上での抗原とのBCR相互作用がかみ合わされたB細胞とAPCとの界面におけるこの免疫シナプスの形成に導くことが認められている。FcγRIIBのBCRとの共連結は、BCRの脂質ラフトとの会合を不安定にし、続いてB細胞の免疫シナプスの形成をブロッキングする。BCRシグナリングのFcγRIIB抑制性は、レセプタの細胞質ドメインのITIMにおけるチロシン残基のキナーゼLynによるリン酸化および続いてのイノシトールホスファターゼSHIPの集合(recruitment)を包含している(デロンら(Daeron et al.)、1995、ラベッチおよびボランド(Ravetch and Bolland)、2001)。
FcγRIIBが周囲のB細胞進化の間における後期のチェックポイントとして考えられ得ること、形質細胞の生存性を直接的に調整することは、科学界に受け入れられている。従って、FcγRIIBは、B細胞異常およびとりわけB細胞が媒介する免疫応答の治療のための有益なターゲットであると考えられる。
マウスおよびヒトにおける研究は、B細胞活性および体液耐性でのFcγRIIBの影響を既に明らかにしており、FcγRIIB発現の減少や欠失が示された自己免疫疾患の進展や増進の結果となる。実際に、FcγRIIBは、一次免疫性血小板減少症、全身性エリテマトーデス、慢性関節リューマチ(RA)、水疱性天疱瘡、尋常性天疱瘡および他の天疱瘡形態、B細胞による多発性硬化症等の自己免疫疾患、ならびに、病原性免疫複合体の発達により特徴づけられる他の自己免疫疾患の発達および進行においてキーとなる役割を果たす。健全な個体における免疫反応の間では、血液循環に入り込んだ病原体がいわゆる免疫複合体の形成に導く病原微生物のエピトープに向けられた抗体(免疫グロブリン、Igs)によりオプソニン作用を受ける。これらの免疫複合体は、続いて、血液循環からの病原性微生物の除去に導く免疫システムの特異的細胞(例えば、マクロファージ、好中球、食細胞)により貪食される。また、FcγRIIBノックアウト(knock-out)マウスが自発的な自己免疫疾患を発現させるため、FcγRIIBが周囲の耐性に重要な役割を果たすことが示されている。FcγRIIBの欠乏は、誘導された自己免疫疾患に対して感受性に導く(ボランドおよびラベッチ(Bolland and Ravetch)、2000)。
自己免疫疾患を患っている患者では、通常、B細胞上でのFcγRIIBの発現が健全な人と比較して抑制されるか減少している。例えば、ナイーブ(naive)B細胞が正常なFcγRIIB発現を示すのに対し、RA患者からの記憶B細胞および血漿芽球はこのレセプタの減少した発現を示す(カタラーン(Catalan)、2010)。シャン(Xiang)および共同研究者は、健全なドナーからの血漿芽球上において、表面に結合した抗−FcγRIIB抗体2.4G2を介したFcγRIIBの架橋がアポプトシス(apoptosis)に導くことを示すこともできた(シャンら(Xiang et al.)、2007)。
上述したように、自己免疫疾患におけるFcγRIIBの明確な役割に基づいて、患者の治療や診断を可能とするために、レセプタに対する抗体が開発されてきている。国際公開WO2009/083009はFcγRIIBのアイソフォームの両者に対する抗体を開示しているのに対し、国際公開WO2004/016750はヒト細胞で内生的に発現されるFcγRIIBの細胞外ドメインを特異的に結合する抗体を開示しており、その抗体がヒト細胞で発現されたFcγRIIAを結合する親和性であって少なくとも10倍高い親和性を有しており、FcγRIIBおよびFcγRIIAの細胞外ドメインが高度の同一性を共有していることを心に留めておく。欧州特許EP1709073は、FcγRIIBに高度に特異的な抗体、ならびに、自己免疫疾患、感染症、癌および他の異常状態の診断や治療のためのその使用を開示している。
そのような目的のために、レセプタに高い特異性および親和性を有する抗体を使用することが高度に望まれている。特に、高い特異性は抗体のクロス反応やそれによる不利な副作用のリスクを低減し、高い親和性はその適用の有効性や効能を増加させる。また、そのような抗体が非ブロッキング性であること、すなわち、それらの可変領域を介したFcレセプタへの結合が免疫複合体(ICs)や凝集IgGの細胞への結合を妨げないことが望まれている。さらに、FcγRIIBに対する抗体の高度に望まれる優位な特性は、B細胞活性化をコントロールするためにFcγRIIB抑制性の結合メカニズムに影響することである。つまり、FcγRIIBの細胞内部分はいわゆるITIMを包含すること、および、ITIMを有するレセプタを通じたシグナリングが免疫システムの調整に通常抑制性であることが知られている。上述したように、FcγRIIBは、IgG分子のFc部により結合されたときに抑制的調整機能を有することが知られている。それゆえ、特に自己免疫疾患に包含されるB細胞をコントロールすることを目的として、FcγRIIBの抑制的調整機能を活用することが望まれている。
概して、従来技術が異なる特異性や親和性を有するいくつかの抗−FcγRIIB抗体を既に開示しているものの、対象における自己免疫疾患の治療、予防処置および診断に使用される改善された抗−FcγRIIB抗体への要求が未だ残されている。
本願は、以下に記載され、クレームに特徴づけられ、添付した実施例および図面により説明された抗体の供給によりこの要求を満たすものである。
驚くべきことに、本発明者らは、本発明により提供される抗体がITIMリン酸化を顕著に増加させることに気づいた。従来技術に開示されFcγRIIBにも特異的に結合する抗体と比較して、本発明による抗体は、ITIMリン酸化での予想することができないほどの驚くほど強力な効果を示す。そのようなより強力な効果は有益である。特に、活性化−抑制結合、抑制性ループでのポジティブシグナルのペアリング、大きさのコントロールおよび多くの生物学的プロセスの耐久性で有益である。Bリンパ球において、クローン性B細胞レセプタ(BCR)による抗体の認識は、クローン展開、分化、サイトカイン放出、および、最終的にIg産生を示すことのできるシグナルを誘導する。コントロールできない活性化は、活性化刺激の消耗により、同様に、抑制性Fcγレセプタ(FcγR)、FcγRIIb(CD32B)の接合を包含するネガティブフィードバックループのトリガにより妨げられる。後者のメカニズムは、BCRが免疫複合化された抗原を認識したときにトリガされ、複合体結合IgGのFcドメインによるCD32Bの付随する接合の結果となり、このため、可溶性IgGにより認識されたものと同じ特異性を共有するB細胞クローンの展開を妨げる。従って、好結果のネガティブ調整ストラテジィは、ネガティブシグナリングループの分子的基礎を形成する。
本発明により提供される抗体はCD32BのITIMリン酸化に顕著により強い効果を示しており、このため、CD32BのITIMリン酸化によりトリガされ、特に自己免疫疾患に包含されるB細胞を順にコントロールするネガティブシグナリングループにより強い影響を与えることが期待される。
特に、本発明の抗体は、ダウジ(Daudi)細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を、その抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、好適に増加させる。その増加は、好適には、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9または10倍である。CD32Bと結合する従来技術の抗体から、本発明の抗体の有利な特性は、期待されたものでも予見されたものでもなく、特にここに特徴づけられるようなCDRsや可変の重鎖および/または軽鎖を提供するための成功の合理的な予想があったことはもちろんである。本発明の抗体のこの改善された特性に加えて、ここに記載された抗体は、ヒトFcγRIIBに高度な特異性を有しており、および/または、非ブロッキング性であり、すなわち、それらの可変領域を介したFcレセプタへの結合が免疫複合体(ICs)や凝集IgGの細胞への結合を妨げない。
従って、本発明は抗−FcγRIIB抗体、好適にはIgGタイプの抗体を提供するものであり、その重鎖可変領域に配列番号29、30および31に示されるH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含み、その軽鎖可変領域に配列番号32、33および34に示されるL−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含む。そのような抗体は、ダウジ細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を、その抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、約4−10倍増加させる。
従来の抗体であるGB3(国際公開WO2005/051999参照)および2B6(国際公開2004/016750参照)は、8A6等の−キメラまたはヒト化した8A6抗体のいずれかのような本発明の抗体により増加され得るように、FcγRIIBのITIMリン酸化を増加させることができないことが図7から明らかである。このため、FcγRIIBのITIMリン酸化を増加させるための能力または無力は、それぞれCDRs、特に、8A6に存在するもののGB3および/または2B6のそれぞれに存在しないいくつかのキー残基(key residues)に依存しているようである。それゆえ、2B6またはGB3のCDRでのそれぞれの位置に対応する位置で8A6のCDRsにのみ存在するアミノ酸は、「キー残基」とみなされる。
キー残基について、2B6、GB3および8A6からのCDRsの視覚的比較は、本発明の抗体がH−CDR1に配列番号29に示されるアミノ酸配列を含み、H−CDR2に配列番号30に示されるアミノ酸配列を含み、H−CDR3に配列番号31に示されるアミノ酸配列を含み、L−CDR1に配列番号32に示されるアミノ酸配列を含み、L−CDR2に配列番号33に示されるアミノ酸配列を含み、L−CDR3に配列番号34に示されるアミノ酸配列を含むことを明らかにする。
8A6、GB3および2B6のCDRsのアミノ酸配列間の差異は、同一性の度合として(%同一性で)も表されうるものであり、その同一性が参照配列として8A6のCDRsを用いるときに本発明の抗体のCDRsにおいて許容される。
従って、本発明の抗体のH−CDR1は、配列番号20に示されるようなH−CDR1に対し、60%以上、例えば70%、80%または90%同一であるものとして好適に特徴づけられる。
本発明の抗体のH−CDR2は、配列番号21に示されるようなH−CDR2に対し、36%以上、例えば40%、50%、60%、70%、80%または90%同一であるものとして好適に特徴づけられる。
本発明の抗体のH−CDR3は、配列番号22に示されるようなH−CDR3に対し、50%以上、例えば60%、70%、80%または90%同一であるものとして好適に特徴づけられる。
本発明の抗体のL−CDR1は、配列番号23に示されるようなL−CDR1に対し、64%以上、例えば70%、80%または90%同一であるものとして好適に特徴づけられる。
本発明の抗体のL−CDR2は、配列番号24に示されるようなL−CDR2に対し、29%以上、例えば30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%同一であるものとして好適に特徴づけられる。
本発明の抗体のL−CDR3は、配列番号25に示されるようなL−CDR3に対し、78%以上、例えば80%または90%同一であるものとして好適に特徴づけられる。
従って、本発明は、抗−FcγRIIB抗体を提供するものであり、その抗体が、その重鎖可変領域に、配列番号20に示されるH−CDR1配列に対し60%以上が同一であるH−CDR1配列、配列番号21に示されるH−CDR2配列に対し36%以上が同一であるH−CDR2配列、配列番号22に示されるH−CDR3配列に対し50%以上が同一であるH−CDR3配列、配列番号23に示されるL−CDR1配列に対し64%以上が同一であるL−CDR1配列、配列番号24に示されるL−CDR2配列に対し29%以上が同一であるL−CDR2配列、および、配列番号25に示されるL−CDR3配列に対し78%以上が同一であるL−CDR3配列、を含む。
好適には、そのような抗体は、重鎖および軽鎖可変領域CDRsに、配列番号29、30、31(H−CDRs)に定められるような「キー残基」および配列番号32、33および34(L−CDRs)に定められるような「キー残基」をさらに含む。
そのような抗体は、好適には、ダウジ細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を、その抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、約4−10倍増加させる。
ここで用いられるように、用語「%同一」は、www.clustal.orgから入手可能なクラスタルWやX(Clustal W or X)の技術、または同等の技術により例証されるような最適配列の整列(alignment、アラインメント)を有する2つのアミノ酸配列を比較するときに、その配列における対応する位置で同一のアミノ酸残基のパーセンテージをいう。例えば、CDR整列の場合、配列番号20−25に示される(重鎖および軽鎖可変領域のそれぞれからの)CDRsのそれぞれは、重鎖または軽鎖可変領域のそれぞれにおける対象のCDR配列のための参照配列として役立つものであり、例えば、配列番号20のH−CDR1が対象のH−CDR1を整列させたものである。従って、H−CDR1、H−CDR2、H−CDR3、L−CDR1、L−CDR2またはL−CDR3が整列されているかに依存して、両配列(参照配列および対象の配列)が整列され、両配列間の同一のアミノ酸残基が同定され、同一アミノ酸の総数が配列番号20、21、22、23、24または25のアミノ酸の総数(アミノ酸長さ)でそれぞれ除算される。この除算の結果がパーセント値、つまりパーセント同一値/度である。
配列番号14および20に示されるH−CDR1配列は、配列番号29に示されるH−CDR1の好適な種配列(species sequences)である。
配列番号15および21に示されるH−CDR2配列は、配列番号30に示されるH−CDR2の好適な種配列(species sequences)である。
配列番号16および22に示されるH−CDR3配列は、配列番号31に示されるH−CDR3の好適な種配列(species sequences)である。
配列番号17および23に示されるL−CDR1配列は、配列番号32に示されるL−CDR1の好適な種配列(species sequences)である。
配列番号18および24に示されるL−CDR2配列は、配列番号33に示されるL−CDR2の好適な種配列(species sequences)である。
配列番号19および25に示されるL−CDR3配列は、配列番号34に示されるL−CDR3の好適な種配列(species sequences)である。
従って、本発明は、抗−FcγRIIB抗体、好適にはIgGタイプの抗体を提供するものであり、
(a)その重鎖可変領域に配列番号14、15および16に示されるようなH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含み、その軽鎖可変領域に配列番号17、18および19に示されるL−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含むもの、または
(b)その重鎖可変領域に配列番号20、21および22に示されるようなH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含み、その軽鎖可変領域に配列番号23、24および25に示されるL−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含むもの、であり、
その抗体は、好適には、ダウジ細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を、その抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、約4−10倍増加させる。
重鎖可変領域に配列番号14、15および16に示されるH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含み、軽鎖可変領域に配列番号17、18および19に示されるL−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含む抗−FcγRIIB抗体、または、重鎖可変領域に配列番号20、21および22に示されるようなH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を有し、軽鎖可変領域に配列番号23、24および25に示されるL−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を有する抗−FcγRIIB抗体は、好適な抗体である。これらの好適な抗体は、好ましくは、ダウジ細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を、その抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、約4−10倍増加させる。
ここで用いられるときの「抗体」は、免疫グロブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子のフラグメントにより実質的にまたは部分的にエンコードされる(1またはそれ以上の結合ドメイン、好適には抗原結合ドメインを含む)1またはそれ以上のポリペプチドを含むタンパク質である。用語「免疫グロブリン」(Ig)は、ここでは「抗体」と交換可能に用いられる。承認された免疫グロブリン遺伝子は、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロンおよびミュウの定常領域遺伝子、同様に無数の免疫グロブリンの可変領域遺伝子を含む。特に、ここで用いられるときの「抗体」は、典型的には、それぞれおよそ25kDaの2つの軽鎖(L)およびそれぞれおよそ50kDaの2つの重鎖(H)で構成されるグリコシル化タンパク質の4量体である。ラムダおよびカッパと称される軽鎖の2つのタイプが抗体に見出される。重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、免疫グロブリンは、5つの主要クラス:A、D、E、GおよびMに割り当てられ、これらのいくつかがさらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2に分けられており、本発明の文脈においてIgGを好適とする。本発明の抗体は、FcイプシロンレセプタIにより結合されるIgE定常ドメインまたはその部分を有することも予想される。IgM抗体は、J鎖と称される付加的なポリペプチドとともに、基本のヘテロテトラマーユニットの5つで構成されており、10の抗原結合サイトを含む一方、IgA抗体は、J鎖と結合して多価集合体(polyvalent assemblages)を形成するために重合され得る基本の4本鎖ユニットの2−5から構成される。IgGsの場合、4本鎖ユニットは、通常、約150,000ダルトンである。それぞれの軽鎖は、N末端可変(V)ドメイン(VL)および定常(C)ドメイン(CL)を含む。それぞれの重鎖は、N末端Vドメイン(VH)、3または4のCドメイン(CHs)およびヒンジ領域を含む。
定常ドメインは、抗原への抗体の結合に直接的に包含されるものではないが、抗体依存性細胞障害作用(ADCC)の関与等の種々のエフェクタ機能を表すことができる。抗体がADCCを発揮するとすれば、それは好適にはIgG1サブタイプのものであり、一方ではIgG4サブタイプがADCCを発揮するための能力を有していない。
ここで用いられるときに用語「抗体」は、免疫グロブリン(または完全な(intact)抗体)をいうのみではなく、そのフラグメントをいうものでもあり、抗原結合フラグメントまたは抗原結合ドメインを含むいずれのポリペプチドをも包含するものである。好適には、Fab、F(ab’)、F(ab’)、Fv、scFv、Fd、ジスルフィド結合されたFvs(sdFv)等のフラグメント、および、ここに記載されるような抗原結合機能を保持する他の抗体フラグメントである。典型的には、そのようなフラグメントは、抗原結合ドメインを含み、ここに記載された抗体と同じ特性を有している。
用語「抗体」は、制限されるものではないが、モノクローナル抗体、単一特異性抗体、二重特異性抗体等のポリまたは多価特異性抗体、ヒト化抗体、ラクダ化(Camelized)抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体、キメラ抗体、合成抗体、組換え抗体、ハイブリッド抗体、突然変異抗体、グラフト化抗体およびインビトロ生成抗体、を包含するものであり、キメラ抗体またはヒト化抗体を好適とする。
用語「ヒト化抗体」は、一般に、HCおよびLCのCDRsをエンコードする特異性が適当なヒトの可変フレームワークに移植された抗体で定義される(「CDRグラフト」)。用語「抗体」は、また、scFvs、一本鎖抗体、二重特異性抗体(diabodies)または四重特異性抗体(tetrabodies)、ドメイン抗体(dAbs)およびナノボディ(nanobodies)を含む。本発明の用語において、用語「抗体」は、いくつかの抗原結合サイト、好適にはそれらの少なくとも1つがFcγRIIB特異的結合サイトである二重−、三重−や多重結合の抗体、または、二重−、三重−や多重機能性の抗体も含む。
さらに、発明において使用されるような用語「抗体」は、ここに記載された抗体(フラグメントを含む)の誘導体にも関連する。抗体の「誘導体」は、アミノ酸残基の置換、欠落または付加の導入により改変されたアミノ酸配列を含む。その上、誘導体は、いずれかのタイプの分子が抗体やタンパク質への共有結合的付加により改質された抗体を包含する。そのような分子の例は、糖、PEG、ヒドロキシル基、エトキシ基、カルボキシ基やアミン基を含むがこれらに制限されるものではない。要するに、抗体の共有結合的改質は、グリコシル化、ペグ化、アセチル化、リン酸化、アミド化となるが、これらに制限されるものではない。
本発明の抗体は、好適には「分離された」抗体である。ここに開示された抗体を記載するために用いられるときの「分離された」は、その製造環境の成分から同定され、分離されおよび/または回収された抗体を意味する。好適には、分離された抗体は、その製造環境からの全ての他の成分との関連がないものである。組換え感染細胞からの結果であるようなその製造環境のコンタミナント(contaminant、夾雑物)成分は、ポリペプチド用の診断的または治療的使用に典型的に支障となる材料であり、酵素、ホルモン、および、他のタンパク質性または非タンパク質性の溶質を含んでもよい。好適な実施形態において、抗体は、(1)スピニングカップ配列決定装置(a spinning cup sequenator)の使用によりN末端または内部のアミノ酸配列の少なくとも15の残基を得るために十分な程度まで、または、(2)クマシーブルーまたは好適にはシルバーステインを使用する非還元または還元条件下でのSDS−PAGEにより同質まで、精製される。しかしながら、通常、分離された抗体は、少なくとも1つの精製ステップにより調製される。
ここで用いられるように、用語「特異的に結合する」は、FcγRIIBまたはそのフラグメントに特異的に結合し、他のFcレセプタに特異的に結合しない抗体またはそのフラグメントや誘導体をいう。本発明による抗体またはそのフラグメントや誘導体は、抗体の可変ドメインでFcγRIIBと結合する。しかしながら、これらの抗体は、FcガンマRIIBによりそのFcドメインで結合されてもよい。
VHおよびVLのペアリングは、ともに単一の抗原結合サイトを形成する。VHに最も近いCHドメインは、CH1と称される。それぞれのL鎖は1つの共有ジスルフィド結合によりH鎖と結合している一方、2つのH鎖はそのH鎖のアイソタイプに依存する1またはそれ以上のジスルフィド結合により互いに結合している。VHおよびVLドメインは、フレームワーク領域(FR1、FR2、FR3およびFR4)と呼ばれ、超可変配列の3つの領域(相補性決定領域、CDRs)のための骨格(scaffold)を形成する比較的保護された配列の4つの領域で構成される。CDRsは、抗体の抗原との特異的な相互作用の原因である残基のほとんどを含有する。CDRsは、CDR1、CDR2およびCDR3と呼ばれる。従って、重鎖でのCDR構成要素は、H1またはH−CDR1、H2またはH−CDR2およびH3またはH−CDR3と呼ばれる一方、軽鎖でのCDR構成要素は、L1またはL−CDR1、L2またはL−CDR2およびL3またはL−CDR3と呼ばれる。
用語「可変」は、それらの配列において可変性を表し、特定の抗体の特異性や結合親和性の決定に必要となる免疫グロブリンのドメインの部分に関係する(すなわち、「可変ドメイン」)。可変性は、抗体の可変ドメインにわたって均一に分布しておらず、それぞれの重鎖および軽鎖可変領域のサブドメインに集中している。これらのサブドメインは、「相補性決定領域」(CDRs)と呼ばれる。用語「CDR」およびその複数形「CDRs」は、軽鎖可変領域の結合特性を構成する3つ(L1−CDRL1、L2−CDRおよびL3−CDR)と、重鎖可変領域の結合特性を構成する3つ(H1−CDR、H2−CDRおよびH3−CDR)との相補性決定領域(CDR)をいう。CDRsは、抗体分子の機能的活性に寄与し、骨格領域またはフレームワーク領域を含むアミノ酸配列により分けられる。厳密な定義のCDRの境界および長さは、種々の分類や番号づけシステムが必要である。それゆえ、CDRsは、ここに記載された番号づけシステムを含むカバット(Kabat)、チョシア(Chothia)、コンタクト(contact)や他の境界定義により参照されてもよい。境界が異なるにもかかわらず、これらシステムのそれぞれは、可変配列でいわゆる「超可変領域」を構成するものにおいてある程度のオーバーラップを有している。これらのシステムによるCDR定義は、それゆえ、近接するフレームワーク領域についての長さおよび境界範囲において差異がある。例えば、カバット、チョシアおよび/またはマッカラムら(MacCallum et al.)を参照する(カバットら(Kabat et al.)、上記引用;チョシアら(Chothia et al.)、ジャーナル オブ モレキュラー バイオロジィ(J. Mol. Biol.)、1987、196:901;マッカラムら(MacCallum et al.)、ジャーナル オブ モレキュラー バイオロジィ、1996、262:732)。しかしながら、いわゆるカバットシステムによる番号づけが好適である。
本発明の抗体の好適な可変領域は、配列番号1、2、3および4に示される。
用語「フレームワーク領域」は、より多岐にわたる(すなわち、超可変)CDRsの間に存在する抗体の可変領域の技術認識された部分をいう。そのようなフレームワーク領域は、典型的には、フレームワーク1から4(FR1、FR2、FR3およびFR4)と呼ばれ、抗体結合表面を形成するために、三次元空間において、6つのCDRs(重鎖からの3つと軽鎖からの3つ)の発現のための骨格を提供する。
本発明の抗体(そのフラグメントや誘導体を含む)は、ダウジ細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を、好適にまたは有利に、その抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、約4倍以上、例えば、4倍またはそれ以上、約5倍またはそれ以上、約6倍またはそれ以上、約7倍またはそれ以上、約8倍またはそれ以上、約9倍またはそれ以上、または、約10倍(すなわちほぼ10倍でも)増加させる。その比較では、本発明の抗体の両者が5μg/mlから50μg/mlの範囲、例えば、10、15、20または25μg/mlの量で好適に用いられる。
図6、7および8に示される結果から、キメラ8A6(ch8A6)抗体(ラット可変領域およびヒト定常領域を含む)またはヒト化8A6抗体(hu8A6)のいずれでも、従来技術の抗体GB3と比較してITIMリン酸化を顕著に増加させることが明らかである。キメラおよびヒト化8A6抗体間のCDRsがほぼ同一であり、それらのフレームワーク領域(FRs)が異なるものの、FcγRIIBのITIMリン酸化を増加させるための両方の抗体の力価がほぼ同じである(図8参照)ことを心に留めておくべきであり、CDRsは、例えば抗体GB3と比較して、ITIMリン酸化を顕著に増加させるために本発明の抗体の有利な性質の原因となることを結論付けることが合理的である。
当業者は、本発明の抗体についてここに記載されたようなCDRsを適当なフレームワークにグラフトすること、または、その反対にフレームワーク領域を本発明の抗体のCDRsを有する抗体にグラフトすることがたやすい立場にあり、この結果の抗体が有利な特性、とりわけ、ここに記載されたようなCD32BのITIMリン酸化を増加させる特性を有している。
述べたように、本発明の抗体は、例えば、国際公開WO2005/051999に記載され、その国際公開WO2005/051999の配列番号:7に示される重鎖の可変領域(配列番号26参照)および国際公開WO2005/051999の配列番号:5に示される軽鎖の可変領域(配列番号27参照)を有するものとして特徴づけられる従来技術の抗体GB3と比較して、ダウジ細胞のFcγRIIB(CD32B)のITIMリン酸化を増加させる特性を好適にまたは有利に有している。
本発明に包含される抗体によりもたらされるダウジ細胞のFcγRIIB(CD32B)のITIMリン酸化における増加は、好適には、その抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、約4倍またはそれ以上、約5倍またはそれ以上、約6倍またはそれ以上、約7倍またはそれ以上、約8倍またはそれ以上、約9倍またはそれ以上、または、約10倍(すなわちほぼ10倍でも)である。
ダウジ細胞のCD32B(FcガンマIIBレセプタ)のITIMリン酸化は、好適には、次のように測定される:
1%FBS(ウシ胎児血清)を追加したRPMI1640メディウムに懸濁させた3×10のダウジ細胞を、処理しないまま残す(コントロール)か、または、抗−IgM(抗−ヒト、マウス)および抗−マウスIgG(ラビット)を含有する抗体混合物とともに37℃、5%二酸化炭素で25分間インキュベートしたままとするが、ここで、その抗体混合物が2μg/mlのα−hIgM(mAB、クローンUHB)および20μg/mlのα−mIgGを含む。続いて、細胞を、本発明に包含される抗体、または、以下に定義されるような対象の抗体、例えば国際公開WO2005/051999のGB3抗体のいずれか、および、選択的にコントロール(w/o)としてバッファでそれぞれ37℃、5%二酸化炭素で20分間処理し、好適にはいずれの抗体も等しい濃度で適用する。細胞を、4℃でのインキュベーション後に回収し、溶解させ、ウェスタンブロット分析(Western Blot-analysis)を行うことにより、(抗−)ホスホチロシン抗体(抗−CD32B(ホスホY292)抗体)でリン酸化を検出する。ウェスタンブロットは、例えばウェスタンブロット分析用の負荷例(loading control)として作用するβ−アクチンを検出する抗体で選択的に精査される。ダウジ細胞の代替として、PBMCsやラジ(Raji)細胞を用いることも可能である。従って、ダウジ細胞を適用する全ての実施形態において、ITIMリン酸化を測定するときにダウジ細胞をラジ細胞やPBMCsに置き換えることも可能である。
ホスホチロシン抗体は、好適にはシグナル生成グループと結合される。シグナル生成グループは、分光学的、光化学的、生物化学的、免疫化学的または化学的な手段により検出可能な組成物に関係する。例えば、有用なラベルは、32P、35Sまたは125I等の放射性ラベル;蛍光染料(例えば、Cy−3、Cy−5);発色基、光電子密度試薬;検出可能なシグナルを生成する酵素(例えば、ELISAに通常用いられるようなもの);スピンラベル、を含む。ラベルまたは検出可能な半分のもの(moiety)は、放射性、発色性または蛍光シグナル等の計測可能なシグナルを有するかまたは生成しており、サンプル中の検出可能な半分のものの結合量を定量するために用いられ得る。
シグナル生成グループは、ホスホチロシン抗体と共有的または非共有的に結合することができる。シグナルは、ホスホチロシン抗体のシグナル生成グループによりもたらされるシグナルとして測定され得る。シグナルは、例えば、分光学的、光化学的、生物化学的、免疫化学的または化学的な手段により検出可能ないずれのシグナルであってもよい。
ITIMリン酸化の増加は、(i)処理していない細胞のCD32BのITIMモチーフに結合したホスホチロシン抗体のシグナル生成グループから生成したシグナル(「レファレンス値」)を、(ii)本発明に包含される抗体で処理した細胞のCD32BのITIMモチーフに結合したホスホチロシン抗体のシグナル生成グループから生成したシグナルに対して比較することにより測定され、それにより、シグナル(ii)がシグナル(i)より高ければ、CD32BのITIMリン酸化の増加は、本発明に包含される抗体によりもたらされたものである。その比較のために、本発明の抗体を、5μg/mlから50μg/mlの範囲、例えば、10、15、20または25μg/mlの量で用いることが好ましい。例えば、従来技術の抗体GB3またはCD32Bと結合する他の抗体(全体として「対象の抗体」と称される)、好ましくは、ここに記載されるようなCD32B上のエピトープを結合するものおよび/またはここに記載されるような非ブロッキング性のものを、対象の抗体の能力を測定するために本発明に包含される抗体と比較し、それぞれの抗体が何倍かでCD32BのITIMリン酸化を増加させるかについて本発明に包含される抗体と比較するときに、ITIMリン酸化は、対象の抗体および本発明に包含される抗体について、上述したように測定される。すなわち、対象の抗体の処理していない細胞との比較のための値、および、本発明に包含される抗体の処理していない細胞との比較のための値を得る。これらの値は、本発明に包含される抗体がITIMリン酸化を、対象の抗体より4から10倍(4、5、6、7、8、9、10を含む)等のより高い程度で増加させるための能力を有しているかを測定するために互いに比較し得る。その比較のために、対象の抗体および本発明の抗体を、好適には5μg/mlから50μg/mlの範囲、例えば、10、15、20または25μg/mlの量で用いる。
用語「FcガンマレセプタIIB」は、「FcgRIIB」、「FcガンマレセプタIIB」、「FcγレセプタIIB」や「FcγRIIB」と交換可能にここで用いられ、膜性FcγRIIBおよび可溶性(つまり、FcγIIBレセプタの細胞外部分)FcγRIIBの両者を含む。その用語は、FcγRIIB1、および、FcγRIIB1の細胞質ドメインでの19のアミノ酸配列の挿入において互いに異なるFcγRIIB2等のFcγRIIBの変異体をも含む。その用語に包含されるもう1つの変異体は、FcγRIIB3であり、FcγRIIB2と同じであるが、ペプチダーゼ開裂サイトの推定されるシグナルについての情報が欠落している。
しばしば、FcγRIIBは、ここで「CD32B」とも呼ばれる。このため、この用語および上述したようにFcガンマレセプタIIBを表すために用いられる他の用語は、用語「CD32B」と交換可能に用いられ得る。FcガンマレセプタIIBは、タンパク質の免疫グロブリンスーパーファミリィに属しており、多くの造血性の系統で見出される。その名称が示しているように、FcレセプタIIBは、抗体のFc部(フラグメント、結晶形成性)、すなわち、抗体の両重鎖における2つのC末端ドメインに対応し、エフェクタ分子や細胞と典型的に相互作用するフラグメントを認識し結合する。好適なFcγRIIBは配列番号5に示されている。好適な可溶性FcγRIIBは配列番号12に示されている。
「可溶性FcγRIIB」は、「sFcγRIIB」とも呼ばれる。ここで用いられるように、用語「可溶性FcγレセプタIIB」および類似の用語は、FcγレセプタIIBの細胞外部分をいう。そのような部分は脂質に溶解させることができる。一般に、FcγRのクラス、アイソフォームまたはアレルの可溶性形態は、先行する「s」により同定され得るものであり、例えば、sCD32やsFcγRIIが可溶性FcガンマRIIレセプタに関係する。典型的には、膜性(つまり膜結合性)FcγRと違って、可溶性FcγRは、膜貫通領域や細胞質内末端(tail)を含まない。
好適には、本発明のFcγRIIBは、ヒト起源のFcγRIIBまたはヒトFcγRIIBである。用語「ヒト起源の」は、最も広い意味で解釈されるべきである。一般に、FcγR(またはその領域またはフラグメント)は、アミノ酸配列および/または構造の点で、ヒトFcγR(つまりヒトの身体に見出されるタンパク質)に似ているかまたは同様であることを意味する。
これに代えて、「ヒト起源の」FcγRIIBは、例えば、ゾンダーマンおよびヤコブ(Sondermann and Jacob)(1999)、バイオロジカル ケミストリィ(Bioll. Chem.)、380(6)、717−721に記載されたように、ホスト細胞での組換え核酸の発現により得られる組換えFcγRIIBとすることができる。簡潔には、対象の遺伝子は、生物から得られ、組換え遺伝子を発現し組換えタンパク質産物を産生するホスト細胞に遺伝子を移植するために用いられるベクタ、例えばプラスミドやウィルスに導入される。当業者は、例えば、医薬品組成物の調製のために適したFcγRIIBを得るためにどのホスト細胞を選択するかを容易に知るであろう。例えば、いくつかの実施形態において、グリコシル化されないFcγRIIBが所望されてもよい。そのとき、当業者は、タンパク質グリコシル化に必要な酵素機構の欠落したFcγRIIBの発現のために原核生物のホスト細胞を選択してもよい。一実施形態において、FcγRIIBは、原核生物に発現され、続いて国際公開WO00/32767の記載により精製され再度折りたたまれてもよい。
別の実施形態において、FcγRIIBは、原核生物の発現システムに高純度で、容易に、高価ではなく産生され得る。有用なシステムは、細胞外タンパク質産生用の専門化した器官を有する原核細胞、例えば、B細胞を含む。他に可能性のある原核細胞の発現システムは、制限されるものではないが、CHOやHEK細胞を含む。その可溶性FcγRIIBは、それゆえ、組換えの、可溶性で、グリコシル化されたFcγRIIBである。
ここで参照するようなFcγRIIBは、さらに、野生型FcγRと比較して、アミノ酸配列の点で改変または変更されたFcγRIIB、および、例えば追加のグリコシル化サイトを含むFcγRIIB、等を包含する。しかしながら、非グリコシル化形態のFcγRIIBも、予想されるものであり、FcγRIIBsの好適な実施形態である。
本発明の抗体の重鎖可変領域に関しては、本発明の抗体の重鎖可変領域が配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、位置1のアミノ酸QがEに置換されていること、位置11のアミノ酸VがLに置換されていること、位置42のアミノ酸GがKに置換されていること、位置50のアミノ酸SがVに置換されていること、位置53のアミノ酸YがSに置換されていること、位置58のアミノ酸KがTに置換されていること、位置61のアミノ酸GがAに置換されていること、位置75のアミノ酸SがTに置換されていること、位置76のアミノ酸KがRに置換されていること、位置77のアミノ酸NがSに置換されていること、および、位置78のアミノ酸TがNに置換されていること、で構成するグループから選択される少なくとも1つの突然変異を有することが好ましい。そのような抗体は、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する重鎖定常領域、および/または、配列番号7に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含むものとして好適に特徴づけられる。
本発明の抗体は、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する重鎖定常領域、および/または、配列番号7に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含むものとして好適に特徴づけられる。
本発明の好適な抗体において、重鎖の定常領域は、エーデルマンら(Edelman et al.)により1969年に記載されたような欧州連合タンパク質番号付け(EU protein numbering)による位置297にアラニン残基(N297A)を含有する(図2に示されるような配列番号6に表される配列の番号付けに対応する)。位置297にアラニン残基(Ala、A)を含有する重鎖を有する抗体は、接尾語「_N297A」でここに示される一方、その位置にアスパラギン残基(Asn、N)を有する抗体は「野生型(wildtype)」であり、接尾語「(wt)」でここに示される。図2でわかるように、ヒト化抗体8A6野生型の重鎖の可変領域は、欧州連合タンパク質番号付けによる位置113のアミノ酸残基「S」で終わる。その抗体の定常領域は、位置118で始まる。その結果である見かけ上の4アミノ酸残基のギャップは、定常領域のための欧州連合タンパク質番号付けシステムのスイッチに起因するものであり、いずれかのアミノ酸残基が欠落していることを意味するものではない。
配列番号6に表されるアミノ酸配列の位置297にアラニン残基を有する本発明による抗体は、抗体依存性細胞障害作用が低減しているかまたは有しておらず、抗体のFc部のFcレセプタへの結合が低減しているかまたは存在しないことによるものである。そのようなN297A定常領域のアミノ酸配列は、配列番号28に示される。従って、本発明の抗体は、定常領域として、配列番号28に示されるアミノ酸配列を含有してもよい。そのような抗体は、欧州連合タンパク質番号付けによる位置297でグリコシル化が欠損している。このため、本発明は、重鎖定常領域の欧州連合タンパク質番号付けによる位置297でグリコシル化が欠損している抗体を包含するものの、重鎖定常領域の欧州連合タンパク質番号付けによる位置297でグリコシル化された抗体をも包含する。
本発明の好適な実施形態において、本発明による抗体の定常ドメイン(Fcドメイン)は、位置214にアミノ酸K(Lys)、位置356にE(Glu)、位置358にM(Met)および位置431にA(Ala)を含有し、C末端のK(Lys)が欠損したアロタイプG1m17を有する(ベックら(Beck et al.)、2010)。
ここで用いられるように、用語「アロタイプ」は、本発明による抗体のヒトアロタイプをいう。アロタイプは、特有のアイソタイプの定常領域配列での対立遺伝子/遺伝子の変異体である。アロタイプは、対立遺伝子の様式で遺伝される。それゆえ1つの種の異なるメンバは、所与のアイソタイプの親から受け継いだ特定のアレルがいずれであるかの点で互いに異なっている。Km1およびKm2は、ヒトカッパ鎖のアロタイプであり、G1m(4)およびG1m(17)はヒトガンマ−1鎖のアロタイプである。
本発明の抗体の軽鎖可変領域に関しては、本発明の抗体の軽鎖可変領域が配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、位置1のアミノ酸QがNに置換されていること、位置28のアミノ酸SがNに置換されていること、位置31のアミノ酸SがTに置換されていること、位置33のアミノ酸VがLに置換されていること、位置34のアミノ酸DがAに置換されていること、位置49のアミノ酸YがFに置換されていること、位置53のアミノ酸TがNに置換されていること、位置55のアミノ酸YがAに置換されていること、位置89のアミノ酸LがQに置換されていること、および、位置93のアミノ酸NがYに置換されていること、で構成するグループから選択される少なくとも1つの突然変異を有することが好適である。そのような抗体は、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する重鎖定常領域、および/または、配列番号7に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含むものとして好適に特徴づけられる。
本発明のさらに別の実施形態において、定常の軽ドメインは、位置153にアミノ酸A(Ala)および位置191にV(Val)を含むKm3アロタイプである。
本発明の抗体は、好適には、配列番号1または3に示される重鎖可変領域および/または配列番号2または4に示される軽鎖可変領域を含む。従って、本発明の抗体は、好適には、配列番号1に示される重鎖可変領域および配列番号2に示される軽鎖可変領域を含むか、または、配列番号3に示される重鎖可変領域および配列番号4に示される軽鎖可変領域を含む。
本発明の抗体は、好適には、配列番号1に示される重鎖可変領域、配列番号2に示される軽鎖可変領域、配列番号6に示されるアミノ酸配列の重鎖定常領域、および、配列番号7に示されるアミノ酸配列の軽鎖定常領域を含む。
これに代えて、本発明の抗体は、好適には、配列番号3に示される重鎖可変領域、配列番号4に示される軽鎖可変領域、配列番号6に示されるアミノ酸配列の重鎖定常領域、および、配列番号7に示されるアミノ酸配列の軽鎖定常領域を含む。
本発明の抗体は、好適には、配列番号5によるヒトFcγRIIBのアミノ酸No.20−40でのエピトープと特異的に結合する。
ここで用いられるように、用語「エピトープ」は、動物に免疫原活性をもたらすポリペプチドまたはタンパク質の部分をいうものであり、抗体が特異的に結合する。
さらに好適には、その抗体が配列番号5におけるモチーフGTHSPESを含むエピトープと特異的に結合する。このアミノ酸モチーフは、FcγRIIBの極めて特異的なエピトープであることが示されている。このエピトープに特異的に結合する抗体は、ヒトFcγRIIAと結合しない。このエピトープへの本発明の抗体の可変領域を介した結合は、好適には、抗体のFc部のレセプタへの結合で妨げられず、レセプタの通常の生理学的機能をブロックしない。
好適には、本発明の抗体は、インビトロ(in vitro)で少なくとも4.9×10−4−1のオフレート定数(off-rate constant)を有する親和性でヒトFcγRIIbを結合する。オフレート定数(koff)は、表面プラズモン共鳴実験により計測され得る。特に、sFcγRIIBと結合する抗体は、バイアコア(BIAcore)T200バイオセンサ(ジーイー ヘルスケア/バイアコア(GE Healthcare/Biacore))を用いた表面プラズモン共鳴により分析され得る。
ここで用いられるように、用語「親和性」は、抗体またはそのフラグメントや誘導体における1つの重鎖および1つの軽鎖の可変領域と、その抗原との間の結合強度をいうものであり、インビトロで計測される。親和性は、エピトープと抗体の抗原結合サイトとの間の相互作用の強度を決定する。親和性は、以下の式を用いて算出され得る:
ここで用いられるように、用語「結合活性(avidity)」は、抗体−抗原複合体の全体の強度の計測をいうものであり、事実上、(1)エピトープについての抗体の親和性、(2)抗体および抗原の結合価および(3)相互作用する部分の構造的配置、のパラメータに依存する。
本発明は、また、ここに記載された抗体をエンコードする核酸配列を提供する。ここで用いられるように、用語「核酸」または「ヌクレオチド配列」は、DNA分子(例えば、cDNAやゲノムDNA)、RNA(mRNA)、それらの組み合わせ、または、DNAおよびRNAから成るハイブリッド分子をいう。核酸は、二本鎖または一本鎖であり、二本鎖および一本鎖のフラグメントを同時に含有してもよい。最も好適には、二本鎖DNA分子である。
本発明によれば、発明の抗体をコードする核酸配列は、本発明による抗体の特異的結合特性をもたらす抗体の少なくとも1部をエンコードするヌクレオチドを含む。
好適には、本発明による核酸配列は、可変領域、好ましくはここに記載された少なくともCDRsをエンコードする。
本発明による核酸配列の好適な実施例は、配列番号8−11に表されている。当業者は、これらのヌクレオチド配列が発現に用いられる方法およびそのために用いられるシステムに依存して変更し得ることを承知している。
本発明は、さらに、本発明の抗体をエンコードするここに記載されたような核酸配列の少なくとも1つを含む核酸ベクタを提供する。ベクタは、好適には、上記核酸配列が配置されるもののコントロール下でプロモータを含む。ベクタは、原核生物または真核生物の発現ベクタとすることもでき、組換え核酸が単独または他のペプチドやタンパク質との融合(fusion)のいずれかで発現される。
本発明は、また、上述したベクタで感染させられるホスト細胞を提供する。ホスト細胞は、原核細胞や真核細胞のいずれの細胞とすることもでき、本発明による抗体またはそのフラグメントや誘導体の少なくとも部分を産生するために用いられ得る。
また、本発明により提供されるものは、本発明の抗体の産生のための方法であり、本発明の核酸ベクタにより構成される核酸配列の発現を許容する条件下でここに記載されたようなホスト細胞を培養し、それにより産生された抗体を回収することを含む。
本発明による抗体またはそのフラグメントや誘導体は、医薬品組成物に有利に用いられ得る。そのような医薬品組成物は、疾患や異常、好適には自己免疫疾患の治療または予防処置のために適用され得る。
本発明によるFcγRIIB特異的抗体は、B細胞、樹状細胞および活性化顆粒球(例えば、マクロファージ)において、免疫刺激メディエータの減少した産生、ならびに、抗体産生および抗原提示における低減に導く(例えば、樹状細胞やマクロファージでのT細胞集合の減少に導く)免疫応答を抑制する。抗体産生のフィードバックループおよび免疫システムの再刺激がともに行われることで抑制される。
レセプタへの本発明の抗−FcγRII抗体の可変領域を介した結合は、レセプタへのICsや抗体のFcフラグメント結合で阻害されず、公知のブロッキング抗体と違ってFcレセプタの通常の機能が維持される。
それゆえ、別の態様において、本発明は、本発明による抗体またはそのフラグメントや誘導体を活性成分として含む医薬品組成物に関係する。その医薬品組成物は、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたは賦形剤を含んでもよい。
抗体は、動物における、より特徴的にはヒトにおける使用のために、従来知られたような、または、一般的に承認された薬局方に挙げられたような薬学的に受容可能な組成物に供給されてもよい。
組成物は、所望であれば、少量の湿潤剤や乳化剤またはpH緩衝剤を含有することもできる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳化液、タブレット、錠剤、カプセル、粉末、徐放性剤型等の形態をとることができる。
本発明の組成物は、中性または塩の形態として剤型することができる。
薬学的に受容可能な塩は、制限されるものではないが、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等から派生したようなアニオンで形成されたもの、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等から派生したようなカチオンで形成されたものを含む。
上述した医薬品組成物は、疾患や異常、好適には自己免疫疾患、最も好適には自己抗体の産生により特徴づけられる自己免疫疾患の治療、予防処置や診断のために用いられ得る。
投与の用量および頻度は、治療上効果的な、および、予防上効果的な、の用語に包含される。さらに、投与の用量および頻度は、典型的には、投与される特異的な治療的薬剤や予防的薬剤、疾患のタイプ、投与の経路、同様に、年齢、体重、応答(response)および患者の過去の医療履歴に依存してそれぞれの患者に特異的な因子により変えられる。適当な養生法が当業者により選択され得る。ここで用いられるように、用語「治療上効果的な量」は、疾患や異常を治療または改善するために、疾患の開始を遅らせるために十分であるか、または、疾患の治療や管理において治療上の利益をもたらす治療的に活性な成分や薬剤の量に関係する。
本発明に包含される抗体について、患者に投与される用量は、典型的には、患者の体重あたり、0.0001mg/kgから100mg/kgである。好適には、投与される用量は、約15mg/kgである。ヒト抗体が他の種からの抗体と比べて人の身体でより長い半減期を有することがよく知られている。それゆえ、本発明の抗体またはそのフラグメントや誘導体の投与の用量および頻度は、他の種からの抗体の通常用いられる用量と比較して減少させてもよい。
本発明の抗体またはそのフラグメントや誘導体の治療上または予防上効果的な量での対象の治療は、単一の治療を含んでもよく、好適には、一連の治療を含んでもよい。好適な実施形態において、対象は、本発明の抗体またはそのフラグメントや誘導体により、体重あたり約0.1から30mg/kgの範囲で、約1から10週の間、好ましくは2から8週の間、より好ましくは約3から7週の間に週1回、治療されてもよい。適用の最も有利な形態および様式は、治療される患者に最良の利益となるように選択される。
本発明の抗体またはそのフラグメントや誘導体を投与する方法は、制限されるものではないが、非経口的投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内および皮下)、硬膜外投与、粘膜投与(例えば、鼻腔内および経口経路)を含む。特徴的な実施形態において、本発明の抗体は、筋肉内、静脈内または皮下に投与される。組成物は、好都合な経路により、例えば、点滴や大量注射(bolus injection)により、上皮や粘膜皮膚(口腔粘膜、直腸粘膜、腸粘膜、等)のライニング(linings)を通じた吸収により投与されてもよく、他の生物学的に活性な薬剤とともに投与されてもよい。投与は、全身または局所とすることができる。さらに、例えば、吸入器やネブライザの使用により、エアロゾル状薬剤の剤型で肺投与が用いられることも可能である。
ここで用いられるように、用語「治療する」および「治療」は、本発明による医薬品組成物の治療上効果的な量を対象に投与することをいう。「治療上効果的な量」は、疾患や異常を治療または改善するために、疾患の開始を遅らせるために十分であるか、または、疾患の治療や管理において治療学上の利益をもたらす医薬品組成物または抗体の量をいう。
ここで用いられるように、用語「予防処置」は、疾患や異常の開始の妨げのための薬剤の使用をいう。「予防上効果的な量」は、疾患の開始または再発を妨げるために十分な活性成分または薬学的薬剤の量を定義する。
ここで用いられるように、用語「異常」および「疾患」は、交換可能に用いられ、対象の状態をいう。特に、用語「自己免疫疾患」は、用語「自己免疫異常」と交換可能に用いられ、対象自身の細胞、組織および/または器官に対する免疫反応で引き起こされる細胞、組織および/または器官の傷害により特徴づけられる対象の状態をいう。
また、本発明の抗体は、疾患や異常、特に自己免疫疾患を検出し、診断し、モニタするための診断的目的のために用いられ得る。本発明による抗体またはそのフラグメントや誘導体は、ここに記載されたような、または、当業者に知られたような伝統的な免疫組織学的方法(例えば、ヤルカネンら(Jalkanen et al.)、1985、ジャーナル オブ セルラー バイオロジィ(J. Cell. Biol.)、101:976−985;ヤルカネンら、1987、ジャーナル オブ セルラー バイオロジィ、105:3087−3096)を用いることで、生物学的サンプルにおけるFcγRIIBレベルを評価するために用いられ得る。タンパク質遺伝子発現を検出するために有効な他の抗体ベースの方法は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)や放射性免疫アッセイ(RIA)等の免疫アッセイを含む。
それゆえ、本発明は、本発明の抗体を含む診断上の組成物にもさらに関する。
ここに用いられるように、用語「診断上」は、自己免疫疾患に関するFcγRIIBの存在を診断するための本発明の抗体の使用、例えば、個体や患者の細胞における内生的なFcγRIIBの表面発現の量や程度の測定をいう。また、抑制性FcγRIIsに対する活性化FcγRIIsの比、例えば、FcγRIIBに対する発現したFcγRIIAの比の測定をもいう。
本発明の好適な実施形態において、上述した診断上の組成物は、疾患や異常、特に自己抗体の産生により特徴づけられる自己免疫疾患の検出および診断のためのものである。代表的な自己免疫疾患は、免疫性血小板減少症(Immune Thrombocytopenia)、全身性エリテマトーデス(Systemic Lupus Erythematosus)、悪性貧血(Pernicious Anemia)、アジソン氏病(Addison's disease)、1型糖尿病(Diabetis type 1)、慢性関節リュウマチ(Rheumatoid Arthritis)、シェーグレン症候群(Sjogren's syndrome)、皮膚筋炎(Dermato-myositis)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis)、重症筋無力症(Myasthenia gravis)、ライター症候群(Reiter's syndrome)、グレーブス病(Graves' disease)、尋常性および水疱性天疱瘡(Pemphigus vulgaris and bullosus)、自己免疫肝炎(autoimmune Hepatitis)、潰瘍性大腸炎(ulcerative Colitis)、寒冷凝集素疾患(cold agglutinin disease)、自己免疫末梢神経疾患(Autoimmune peripheral neuropathy)、を含むが、これらに制限されるものではない。
好適な実施形態において、本発明の抗体は、ヒトの自己免疫疾患の診断のために用いられる。例えば、本発明による抗体は、自己免疫疾患を患っている個体の細胞でのFcγRIIBの表面発現を測定するために用いられ得る。好適には、B細胞や血漿細胞でのFcγRIIBの発現がFACS分析で抗体を用いて検出される。このため、抗体は、マーカー試薬、蛍光性マーカー、または、標準的手法を用いて検出することが可能で当業者に知られた他のマーカーにより改質され得る。本発明による抗体は、最新技術で公知のヒトFcγRIIAに特異的な抗体と組み合わせた診断ツールとしても用いられ得る。このため、自己免疫疾患や炎症性疾患を患っている個体の細胞でのFcγRIIBおよびFcγRIIBの発現が測定され、疾患の状態や疾患の進行のためのマーカーであり、または、疾患を診断するためのマーカーとしての比が算出され得る。
本発明は、さらに、本発明による抗体またはそのフラグメントや誘導体、および、選択的にマーカー試薬、キャリア試薬および/または適切で必要な容器を含む自己免疫疾患検出用の診断キットを提供する。
<配列>
配列番号1:ラット抗体8A6の重鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号2:ラット抗体8A6の軽鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号3:ヒト化抗体hu8A6の重鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号4:ヒト化抗体hu8A6の軽鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号5:ヒトFcγRIIBのアミノ酸配列
配列番号6:ヒト化抗体hu8A6_wtの重鎖定常領域のアミノ酸配列
配列番号7:ヒト化抗体hu8A6_wtの軽鎖定常領域のアミノ酸配列
配列番号8:ヒト化抗体hu8A6の重鎖可変領域をエンコードする核酸配列
配列番号9:ヒト化抗体hu8A6の軽鎖可変領域をエンコードする核酸配列
配列番号10:ヒト化抗体hu8A6_wtの重鎖定常領域をエンコードする核酸配列
配列番号11:ヒト化抗体hu8A6_wtの軽鎖定常領域をエンコードする核酸配列
配列番号12:ヒト可溶性FcγRIIA(sFcγRIIA)のアミノ酸配列
配列番号13:突然変異させたヒト可溶性FcγRIIA(sFcγRIIAmut)のアミノ酸配列
配列番号14:ラット抗体8A6の重鎖可変領域のCDR1のアミノ酸配列
配列番号15:ラット抗体8A6の重鎖可変領域のCDR2のアミノ酸配列
配列番号16:ラット抗体8A6の重鎖可変領域のCDR3のアミノ酸配列
配列番号17:ラット抗体8A6の軽鎖可変領域のCDR1のアミノ酸配列
配列番号18:ラット抗体8A6の軽鎖可変領域のCDR2のアミノ酸配列
配列番号19:ラット抗体8A6の軽鎖可変領域のCDR3のアミノ酸配列
配列番号20:ヒト化抗体hu8A6の重鎖可変領域のCDR1のアミノ酸配列
配列番号21:ヒト化抗体hu8A6の重鎖可変領域のCDR2のアミノ酸配列
配列番号22:ヒト化抗体hu8A6の重鎖可変領域のCDR3のアミノ酸配列
配列番号23:ヒト化抗体hu8A6の軽鎖可変領域のCDR1のアミノ酸配列
配列番号24:ヒト化抗体hu8A6の軽鎖可変領域のCDR2のアミノ酸配列
配列番号25:ヒト化抗体hu8A6の軽鎖可変領域のCDR3のアミノ酸配列
配列番号26:抗体GB3の重鎖可変領域のアミノ酸配列(国際公開WO2005/051999の配列番号7も参照)
配列番号27:抗体GB3の軽鎖可変領域のアミノ酸配列(国際公開WO2005/051999の配列番号5も参照)
配列番号28:位置297でのNからAへの置換を含む重鎖定常領域のアミノ酸配列(配列表に示される配列の位置1が位置118であるとみなす)
配列番号29:キメラおよびヒト化抗体8A6からのキーのアミノ酸残基を含む重鎖可変領域のCDR1のアミノ酸配列
配列番号30:キメラおよびヒト化抗体8A6からのキーのアミノ酸残基を含む重鎖可変領域のCDR2のアミノ酸配列
配列番号31:キメラおよびヒト化抗体8A6からのキーのアミノ酸残基を含む重鎖可変領域のCDR3のアミノ酸配列
配列番号32:キメラおよびヒト化抗体8A6からのキーのアミノ酸残基を含む軽鎖可変領域のCDR1のアミノ酸配列
配列番号33:キメラおよびヒト化抗体8A6からのキーのアミノ酸残基を含む軽鎖可変領域のCDR2のアミノ酸配列
配列番号34:キメラおよびヒト化抗体8A6からのキーのアミノ酸残基を含む軽鎖可変領域のCDR3のアミノ酸配列
野生型またはN297A型のいずれかにおける配列番号3および4によるヒト化8A6、ch8A6_N297A(配列番号14および15による)ならびにchGB3_N297Aの表面プラズモン共鳴分析である。 N297A型におけるNからAへのアミノ酸交換の位置を表すhu8A6_wtおよびhu8A6_N297Aの配列である。 ch8A6_N297Aの非ブロッキング特性である。ラジ細胞を、1セット量の凝集ヒトIgGおよび変化させた量のch8A6_N297A、chGB3_N297Aまたはブロッキング抗体2B6またはR&D抗体と、インキュベートした。本発明による抗体は、非ブロッキングである。 15μg/mlから0.005μg/mlまでのプロテインA精製抗体(hu8A6_VL+hu8A6_VHおよびch8A6_N297A)のラジ細胞で発現された天然FcγRIIBに対する結合である。ヒト化8A6変異体は、ラジ細胞で発現されたFcγRIIBに対して高結合活性で結合する。 15μg/mlの抗体(hu8A6_VH+hu8A6_VLおよびch8A6_N297A)のK562細胞で発現された天然FcγRIIAに対する結合である。本発明による抗体は、K−562でのFcγRIIAに結合しない。 (a)は、健全なドナーからのPBMCにおいてキメラ8A6(ch8A6_N297A)により増加したITIMリン酸化である。健全なドナーからのPBMCをフィコール(Ficol)分離を用いて分離し、続いて、処理しないまま残す(untreated)か、または、抗−IgM(抗−ヒト、マウス)および抗−マウスIgG(ラビット)を含有する抗体混合物(antibody mix)と25分間インキュベートしたままとした。続いて、細胞を、5μg/mLのch8A6_N297Aまたはコントロールとしてのバッファ(w/o)のいずれかで20分間処理した。細胞を、インキュベーション後に回収し、プロトコルにより溶解させた。溶解物でWB分析を行った。β−アクチンは負荷例である。(b)は、ITIMリン酸化のためのコントロール実験である。ダウジ細胞を、処理しないまま残すか、または、アイソタイプのコントロール抗体(isotype control)、ポリクローナル抗−ヒト抗−IgM(polycl. Anti-hIgM)、モノクローナル抗ヒトIgM(anti-hIgM)、抗−hIgM+5μg/mLのch8A6_N297A、ラビットからの抗−マウスIgG(α-mouseIgG)、α−マウスIgG+5μg/mLのch8A6_N297A、抗−hIgMおよびα−マウスIgGの混合物(Abmix)、または、Abmix+5μg/mLのch8A6_N297A、で25分間処理したままとした。β−アクチンは負荷例である。(c)は、一次(primary)PBMCs中にBCRおよびFcガンマRIIBの架橋/統合の存在下または不在下において、本発明の抗体がITIMリン酸化を増強することを示す。 ch8A6_N297Aの最新技術の抗体(chGB3_N297A)との比較である。ヒトダウジ細胞を、抗−IgM(抗−ヒト、マウス)および抗−マウスIgG(ラビット)を含有する抗体混合物とともに25分間インキュベートするか、処理しないまま残した。続いて、細胞を、変化させた量のchGB3_N297Aもしくはch8A6_N297A、または、コントロールとしてのバッファ(w/o)のいずれかで20分間処理した。細胞を、インキュベーション後に回収し、プロトコルにより溶解させた。溶解物でWB分析を行った。β−アクチンは負荷例である。 一次PBMCs中でのITIMリン酸化におけるヒト化変異体hu8A6_N297Aおよびch8A6_N297AおよびchGB3_N297Aの効果の比較である。抗体混合物によるBCRおよびFcγRIIBの架橋後に、異なる抗体を5μg/mlで添加し、ITIMリン酸化のためのウェスタンブロット分析を行った。β−アクチンは負荷例である。 FcγRIIBのITIMとのリン酸化SHIP−1の共免疫沈降である。抗体混合物と、ch8A6_N297A、ブロッキング抗−FcγRIIB抗体2B6またはchGB3_N297A(5μg/mL)のいずれかと、でダウジ細胞の刺激後に、FcγRIIBを細胞溶解物から沈降させ、ホスファターゼSHIP−1についてウェスタンブロット分析を行った。全部の抗−CD32抗体を用いる抗−CD32(AF1330)は負荷例である。 ヒト化8A6変異体(hu8A6−VH10+VL2/VH10+VL6/VH10+VL7/VH12+VL2/VH12+VL6/VH12+VL7)のch8A6_N297Aに対する比較である。ダウジ細胞を、バッファ(処理しない)、または、抗−IgM(抗−ヒト、マウス)および抗−マウスIgG(ラビット)を含有する混合物(抗体混合物)とともに25分間インキュベートしたままとした。続いて、細胞を、ch8A6_N297A、または、ヒト化8A6変異体(hu8A6−VH10+VL2/VH10+VL6/VH10+VL7/VH12+VL2/VH12+VL6/VH12+VL7)のいずれかの0.25μg/mLで20分間処理した。細胞を、インキュベーション後に回収し、プロトコルにより溶解させた。溶解物でWB分析を行った。β−アクチンは負荷例である。 ヒト化8A6変異体(hu8A6−VH10+VL2/VH10+VL6/VH10+VL7/VH12+VL2/VH12+VL6/VH12+VL7)のch8A6_N297A、ブロッキング抗−FcγRIIBおよびchGB3_N297Aに対する比較である。ダウジ細胞を、バッファ(処理しない)、または、抗−IgM(抗−ヒト、マウス)および抗−マウスIgG(ラビット)を含有する混合物(抗体混合物)とともに25分間インキュベートしたままとした。続いて、細胞を、ch8A6_N297A、ヒト化8A6変異体(hu8A6−VH10+VL2/VH10+VL6/VH10+VL7/VH12+VL2/VH12+VL6/VH12+VL7)、ブロッキング抗−FcγRIIB抗体2B6またはchGB3_N297Aのいずれかの0.25μg/mLで20分間処理した。細胞を、インキュベーション後に回収し、プロトコルにより溶解させ、ウェスタンブロットアッセイで分析した。溶解物でWB分析を行った。β−アクチンは負荷例である。 SLE−PBLマウスモデルのための実験の構成である。ヒトSLE患者からのPBLを免疫無防備状態のマウスに移植する。PBL細胞を植え付け、続いてマウスをコントロール(PBS)、または、本発明による抗−FcγRIIBch8A6_N297A抗体で処理する。 SLEを患っているヒトのドナーからのPBLをグラフトしたマウスにおける全ヒトIgGレベル(μg/mL)である。表したものは、コントロール(#2、PBS)またはch8A6_N297A(#3および#4)で処理したマウスである。 SLEを患っているヒトのドナーからのPBLを用いたSLE−PBL移植/グラフト後の4週で始まるch8A6_N297A処理マウスにおける疾患特異的ヒト抗−DNAIgGの減少である。表したものは、2つの異なるマウス、番号3および#4(ch8A6_N297A処理)における抗−DNAIgG力価であり、#2はPBSコントロールを示す。
<モノクローナル抗体8A6の調製>
組換え可溶性ヒトFcγRIIBレセプタでロング−エバンス(Long-Evans)ラットを免疫することによりモノクローナル抗体クローン8A6を生産した。FcγRIIAに対するより大きい親和性でヒトFcγRIIBに特異的に結合する抗体のためにラット脾臓細胞からのハイブリドーマ細胞株を生産しスクリーニングした(screen)。次に、上述したハイブリドーマにより産生された抗体を、非ブロッキング特性について、すなわち、これらの抗体がIgGまたはICsの膜結合FcγRIIBに対する結合をまだ許容することについて、従来公知の技術を用いて選別した。
精製した組換え可溶性ヒトFcγRIIB(sFcγRIIB、配列番号5)の50μgを、5nmolのCpG2006(ティブ モルバイオル(TIB MOLBIOL)、ベルリン、ドイツ)を追加したフロイントの不完全アジュバントを用い、LOU/Cラットに腹腔内(i.p.)または皮下(s.c.)に注入した。6週のインターバル後に、50μgのsFcγRIIBおよびCpG2006での最終的な追加免疫を、融合の3日前にi.p.またはs.c.に行った。骨髄腫(myeloma)細胞株のラット免疫脾臓細胞との融合を標準的な手順により行った。ハイブリドーマの上清を、sFcγRIIBまたは関連性のないsFcγRIIA(配列番号12)のタンパク質コートしたELISAプレートでの固相免疫アッセイでテストした。ラットIgGアイソタイプ(TIB173抗−IgG2a、TIB174抗−IgG2b、TIB170抗−IgG1の全てがATCCからのもの、R−2c抗−IgG2cが手製のもの)に対するmAbsを接合したHRPでタンパク質に結合した組織培養上清からのMAbsを検出し、このようなIgMクラスのmAbsを回避する。抗体特異的ELISAアッセイを用いることで、mAb8A6(ラットIgG2a)は、FcγRIIBを認識し、FcγRIIAに結合しなかった。天然抗原の特異的結合のための抗体を選別するために、FACSベースのアッセイを用いた。さらに、非ブロッキング特性、つまり、これらの抗体がIgGや免疫複合体の膜結合FcγRIIBに対する結合をまだ許容することについて、抗体を選別した。
キメラおよびヒト化の構成物の特徴付けのために十分な量の抗体を生産するために、フリースタイル(FreeStyle、登録商標)のCHO−S細胞を一時的に感染させた。
感染の前日に、細胞を0.5×10cells/mlで播種(seed)した。最終細胞濃度の20×10cells/mlを得るために、細胞を遠心分離し、メディウムに再懸濁させた。それぞれの感染用に、3mlの細胞懸濁液を6ウェルプレートに移した。ハイスピード プラスミド マキシ キット(HiSpeed Plasmid Maxi Kit)(キアゲン(Qiagen))を用い、製造者の指示により、感染用のプラスミドDNAを分離し、エンドトキシンフリーの水に溶出させた。
それぞれの感染用に、軽鎖をエンコードするプラスミドDNAの75μgおよび重鎖をエンコードするプラスミドDNAの75μgを細胞懸濁液に添加し、穏やかに混合した。その後、PEI(ポリプラス(Polyplus))を添加し穏やかに混合した。連続的な振盪(100rpm)下、37℃および5%二酸化炭素で、細胞を3時間インキュベートした。最終細胞濃度の4×10cells/mlを得るために、細胞懸濁液をメディウムで最終容量の15mlとし、125mlフラスコに移した。連続的な振盪(100rpm)下、37℃および5%二酸化炭素で細胞をインキュベートし、6日後に、それを2回遠心分離(4000rpm、5分間)することにより上清を回収した。上清を0.2μmフィルタで濾過し、抗体力価を測定した(以下を参照)。
抗体力価測定を逆相(RP)HPLCおよびプロテインA−HPLCの2つの異なるHPLC法を介して行った。アギレント(Agilent)1200シリーズHPLCシステムでRP−HPLC分析を行った。データをソフトウェア「ケム ステーション フォー LCシステムズ(Chem Station for LC systems)」Rev.B.04.02で分析した。溶媒成分を:イソプロパノール(HPLCグレード;ロス)、アセトニトリル(HPLC勾配グレード;ロス)、H20(0.2μm濾過済)およびテトラフルオロアセテート(TFA)(ペプチド合成用;シグマ(Sigma))とした。溶媒A:水、0.1%TFA;溶媒B:60%イソプロパノール、30%アセトニトリル、9.9%水および0.1%TFA。300Å(オングストローム)の多孔性を有するフェノメネクス ジュピター カラム(Phenomenex Jupiter column)(番号525166−6)および粒子直径5μmの分離材を用いた。結合した抗体を溶媒Bの30%から43%までの直線勾配で10分間で溶出させた。検出をUV/VIS検出器でλ=210nmで行った。
アギレント1200シリーズHPLCシステムでプロテインA−HPLC分析を行った。データをソフトウェア「ケムステーション(Chemstation)」バージョンRev.B.04.02で分析した。以下の溶媒を用いた、溶媒A:0.05Mトリス/塩酸、0.1Mグリシン、0.15M塩化ナトリウム、pH8.0;溶媒B:0.05Mトリス/塩酸、0.1Mグリシン、0.15M塩化ナトリウム、pH3.0。分析用に、アップチャーチ(Upchurch)2×20mm分析用ガードカラムにアプライド バイオシステムズ ポロス(Applied Biosystems Poros、登録商標)の20Aパーフュージョンクロマトグラフィメディウム(ライフテクノロジィズ、Life technologies)の120μlを充填した。結合した抗体を100%の溶媒Bで溶出させた。精製した抗体を回収した場合は、分画を56mMトリスのpH8.0で中和した。
ファースト(fast)タンパク質液体クロマトグラフィ(エクタ エクスプローラ)を介した1mlのハイトラップ(HiTrap、登録商標)rプロテインA FFカラム(ジーイーヘルスケア(GE Healthcare))で、発現した抗体を精製した。ランニングバッファは10mMトリス−塩酸、pH8.0、150mM塩化ナトリウムを含有し、溶出バッファは100mMグリシン、150mM塩化ナトリウム、pH2.7で構成した。溶出した抗体を60mMトリス−塩酸、pH8.0で中和し、濃縮し、滅菌濾過し、−80℃で保存した。
<抗体スクリーニングおよび8A6の特徴づけ>
最新技術で公知のテクニック、例えば、ELISA結合アッセイ、バイアコアアッセイやFACS−結合アッセイを用いて、ハイブリドーマ上清のスクリーニング(選別)を行う。キメラ8A6またはヒト化変異体の抗体特異的結合をテストするために、ELISAプレート(ヌンク−イムノプレート(Nunc-Immuno Plate)、F96 マキシソープ(Maxisorp))をPBS中1μg/mlのsFcγRIIB、sFcγRIIA(配列番号12)またはsFcγRIIAmut(配列番号13)で、4℃にて一晩コートした(100μl/ウェル)。PBS中0.01%ツイン(Tween)での3回の洗浄ステップの後、PBS中2%BSAでのブロッキングを室温で2時間行った。3回の洗浄ステップの後、精製抗体または上清の系列希釈を適用し(100μl/ウェル)、室温で1時間インキュベートした。
精製抗体をPBS、2%BSAで希釈した。PBS中2%BSAの最終濃度を得るために、上清に10倍PBSおよび20%BSAを追加した。FcγRIIAのためのポジティブコントロールとして、ヤギ−抗−ヒトFcγRIIA(R&Dシステムズ(R&D Systems)、AF1875)を用いた。PBS中0.01%ツインでの3回の洗浄ステップの後、ロバ−抗−ヤギ−HRP(F(ab’)、ジャクソン−イムノ−リサーチ(Jackson-Immuno-Research))またはヤギ−抗−ヒト−HRP(F(ab’)、ディアノヴァ(Dianova))のそれぞれの二次抗体を室温で1時間インキュベートした(100μl/ウェル)。ウェルをPBS中0.01%ツインで6回洗浄した。基質(0.03%過酸化水素を含有するOPD)を添加し(100μl/ウェル)、反応を4M硫酸で停止した(50μl/ウェル)。その後、分光器で492nmでの吸光度を計測した。
キメラ8A6またはヒト化変異体の天然抗原に対する特異的結合の分析をラジ(ATCC(登録商標)CCL−86(登録商標))およびK−562細胞(ATCC(登録商標)CCL−243(登録商標))での細胞結合を介して行った。
細胞を遠心分離(400g、5分間)によりペレット化し、FACS−バッファ(ハンクス(Hanks)バランス塩溶液、1%FCS、0.01%アジ化ナトリウム)で洗浄した。追加の遠心分離ステップの後、最終細胞濃度2×10cells/mlを得るために細胞をFACS−バッファに再懸濁させ、その細胞懸濁液の50μlを96ウェルのU底状プレートに分注した。FACS−バッファでヒト化変異体およびch8A6の系列希釈を準備した。
K−562細胞でのFcγRIIAの発現を検証するために、マウス−抗−ヒトCD32抗体(ステム セル テクノロジィズ社(Stem Cell Technologies Inc.)、クローンVI.3)をFACS−バッファで希釈した。希釈した抗体の50μlを細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートした。細胞をFACS−バッファで2回洗浄した。その後、ヤギ−抗−ヒトIgG−PE結合二次抗体(F(ab’)、ディアノヴァ)またはヤギ−抗−マウスIgG−PE結合二次抗体(F(ab’)、ディアノヴァ)の50μlをFACS−バッファで希釈し、細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートした。FACS−バッファでの2回の洗浄ステップの後、細胞を300μlのFACS−バッファに再懸濁させ、BD FACSカント(登録商標)II(ソフトウェア:BD FACSディバ(登録商標))で計測した。
FcγRIIB抗体がIgGまたは免疫複合体の膜結合FcγRIIBに対する結合をまだ許容するかを測定するために、FACSベースのアッセイを行った。細胞を遠心分離(400g、5分間)によりペレット化し、FACS−バッファ(ハンクスバランス塩溶液、1%FCS、0.01%アジ化ナトリウム)で洗浄した。追加の遠心分離ステップの後、最終細胞濃度2×10cells/mlを得るために、細胞をFACS−バッファに再懸濁させた。FACS−バッファで抗体(ch8A6_N297A、chGB3_N297A、R&D Ab mab1875)の系列希釈を準備した。希釈した抗体の25μlを96ウェルのU底状プレートでアレクサ(Alexa)488−ラベルした凝集ベリグロビンと混合した(2.5μl/ウェル)。スーパーデックス200(16/60)でのサイズ排除クロマトグラフィにより商業的に入手可能なプールされたIgG製品(ベリグロビン)から凝集ヒトIgGを分離した。
細胞懸濁液の50μlを抗体−ベリグロビン混合物に添加し、4℃で1時間インキュベートした。細胞をFACS−バッファで2回洗浄した。その後、ヤギ−抗−ヒトIgG−PE結合二次抗体(F(ab’)、ディアノヴァ)または抗−ラット−PE二次抗体の50μlをFACS−バッファで希釈し、細胞に添加し、4℃で30分間インキュベートした。FACS−バッファでの2回の洗浄ステップの後、細胞を300μlのFACS−バッファに再懸濁させ、BD FACSカント(登録商標)II(ソフトウェア:BD FACSディバ(登録商標))で計測した(図3)。
<FACS結合アッセイ>
キメラ8A6またはヒト化変異体の天然抗原に対する特異的結合の分析をラジおよびK−562細胞での細胞結合を介して行った。
細胞を遠心分離(400g、5分間)によりペレット化し、FACS−バッファ(ハンクスバランス塩溶液、1%FCS、0.01%アジ化ナトリウム)で洗浄した。追加の遠心分離ステップの後、最終細胞濃度2×10cells/mlを得るために細胞をFACS−バッファに再懸濁させ、その細胞懸濁液の50μlを96ウェルのU底状プレートに分注した。FACS−バッファでヒト化変異体およびch8A6の系列希釈を準備した。
ヒト化抗体およびコントロールとしてのキメラ抗体の増加させた濃度でラジおよびK562細胞をインキュベートした。FcγRIIBでの結合をテストするためにラジ細胞を用い(図4)、FcγRIIAに対する非特異的な結合を分析するためにK562細胞を用いた(図5)。抗体を結合した細胞をPE−結合二次抗体で検出した。全てのヒト化変異体はch8A6_N297Aに相当する親和性でFcγRIIBに結合しており、全てのヒト化変異体がFcγRIIAより大きな結合活性でまだFcγRIIBを結合する。
バイアコアT200バイオセンサ(ジーイーヘルスケア/バイアコア)を用いた表面プラズモン共鳴により、sFcγRIIBおよびsFcγRIIAと結合する抗体を分析した。実験を、LMU、生物学および微生物学部門、サービス ユニット バイオアナリティック(Service Unit Bioanalytic.)で行った。ヒューマン アンチボディ キャプチャー キット(Human Antibody Capture Kit)を用い、製造者のプロトコルにより、シリーズSセンサーチップ(Series S Sensor Chip)のCM5センサーチップで、分析した抗体をキャプチャ(capture)した。Hu8A6変異体またはch8A6を10nMの濃度で1分間キャプチャした。分析物のsFcγRIIBを種々の濃度で3分間注入した。25℃での連続フロー(10μl/min)で計測を行った。バイアコアT200評価ソフトウェア(Evaluation Software、バージョン1.0)でデータを評価し、1:1結合と推定した。
<ラット抗体8A6のキメラ化>
ラット8A6のVH領域をシグナルペプチドおよびヒトIgG1定常領域と融合させることにより、抗−FcγRIIBキメラモノクローナル抗体8A6を構成した。さらに、重鎖の脱グリコシル化変異体を、N297A突然変異を含有するIgG1定常ドメインを用いて生成させた。8A6軽鎖遺伝子を構成するために、ラット8A6のVL領域を、同様に、シグナル配列およびヒトカッパ定常領域の配列と融合させた。重鎖および軽鎖のDNA合成を、ジーンアート/ライフテクノロジィズ(Geneart/Life Technologies)で行い、続いて哺乳動物の発現ベクタへのサブクローニングを行った。
<インビトロアッセイ>
(細胞、試薬および抗体)
ヒトバーキットリンパ腫細胞株のダウジおよびラモス(Ramos)をDSMZ(ACC78およびACC603)から入手し、10%FBS(ギブコ/インビトロゲン(Gibco/Invitrogen))、MEM NEAA(ギブコ/インビトロゲン)、1mMのピルビン酸ナトリウム塩(ギブコ/インビトロゲン)および2mMのL−グルタミン(ギブコ/インビトロゲン)を追加したRPMI1640(ギブコ/インビトロゲン)中、37℃および5%二酸化炭素で維持した。フィコール(Ficoll)密度勾配(リューコセプ(Leucosep)、グライナー バイオ−ワン(Greiner Bio-One)、バイオコール分離溶液(Biocoll Separating Solution)、バイオクロム(Biochrom))およびネガティブ磁気分離(ダイナビーズ アンタッチド(Dynabeads Untouched)ヒトB細胞、インビトロゲン)を用いて、一次ヒトB細胞を健全ドナーのヘパリン血から精製した。濃縮したB細胞の純度を、抗−hCD19−APC(BDファーミンゲン(BD Pharmingen)、番号555415)、抗−hCD3−PerCP−Cy5.5(BDバイオサイエンシーズ(BD Biosciences)、番号332771)および抗−hCD56−PE(BDファーミンゲン、番号555515)で染色することでFACS分析により調査した。一次B細胞をさらに培養することなく直接的に実験に用いた。ブロッキング抗−FcγRIIB抗体2B6は欧州特許1534335による。
(可溶性抗体刺激混合物を用いた刺激プロトコル)
BCRおよびFcγRIIBの同時刺激のために、2μg/mlのモノクローナルマウス抗−hIgM(サザン バイオテク(Southern Biotech)、番号9022−01、クローンUHB)および20μg/mlのモノクローナルラビット抗−mIgG(1、2a、3)(エピトミクス(Epitomics)、番号3020−1、クローンM111−2)の抗体混合物であってFc部がヒトFcγRIIBレセプタとクロス反応する抗体混合物を用いることで抗体システムを構成した。20μg/mlのポリクローナルラビット抗−hIgM(抗体 オンライン 番号ABIN117299)、または、2μg/mlの抗−hIgMおよびアイソタイプコントロールmIgG2b(クローンMPC−11、BDファーミンゲン、番号557351)を含有する混合物、をコントロールとした。
リンパ腫細胞株のダウジまたはラモスおよび一次B細胞の3×10細胞を遠心分離により回収し、アッセイメディウム(RPMI1640+1%FBS)中の異なる刺激混合物とともに、37℃で20分間インキュベートした。
続いて、5μg/mlの抗−FcγRIIB抗体ch8A6(1:10希釈の0.8μl)、2B6(1:10希釈の1.5μl)またはchGB3_N297A(1:10希釈の1.1μl)をサンプルに添加し、細胞をさらに25−30分間インキュベートした。別に記載したように溶解を行った。
<リン酸化パターンのウェスタンブロット分析>
(細胞溶解)
細胞を4℃でペレット化し、氷冷PBSで洗浄し、ホスファターゼ阻害剤(ホスストップ(PhosStop)、ロシュ(Roche))、プロテアーゼ阻害剤(コンプリート ウルトラ ミニ(Complete Ultra Mini)、EDTAフリー、ロシュ)および1mMのPMSF(フルカ バイオケミカ(Fluka Biochemica))を追加した溶解バッファ(RIPAバッファ(セル シグナリング)(Cell Signaling))の10μl中、氷上で30−45分間インキュベートした。
(SDS−PAGE)
遠心分離後、上清をサンプルバッファ(NuPAGE LDSサンプルバッファ、NuPAGEサンプル還元剤(Reducing Agent)、インビトロゲン)とともにロードし、SDS PAGE(NuPAGEノヴェックス ビス−トリス ミニ ゲルズ(Novex Bis-Tris Mini Gels)、MES SDSランニングバッファ(インビトロゲン))に適用した。SDS−PAGEのために、LDSサンプルバッファおよび還元剤を添加し、サンプルを95℃で5分間加熱した。サンプルを−20℃で保存するか、または、直接的にSDS−PAGEおよびウェスタンブロットにより分析した。
(タンパク質のPVDFメンブランへの転写および検出)
続いて、タンパク質をPVDFメンブラン(ロティ(Roti)−PVDF、ロス(Roth)、転写バッファ 10mMトリス、100mMグリシン、10%メタノール、転写条件 240mA一定、90分間、4℃)に転写した。メンブランをTBS−T(10mMトリス、150mM塩化ナトリウム、0.1%ツイン20)中5%BSAでブロックし、抗−FcγRIIB/CD32ホスホ(pY292)(セル エピトミクス(Cell Epitomics)、番号2308−1、1:50000、4℃、一晩)または抗−ホスホSHIP(1:1000、セル シグナリング、番号3941)および抗−ラビット−HRP(ジャクソン イムノリサーチ)、番号111−036−045、TBS−T中1:50,000、1時間、室温)で染色した。化学発光(ウェスタンライトニング プラス(WesternLightning Plus)で生じる、パーキンエルマ(Perkin Elmer))をX線フィルム上で検出した。
(ストリッピング(Stripping))
他のリン酸化タンパク質に対して示された抗体での続いての分析のために、メンブランを10分間ストリップし(リ−ブロット プラス(Re-Blot Plus)、ミリポア(Millipore))、抗−β−アクチン抗体(シグマ−アルドリッチ(Sigma-Aldrich)、番号A1978、1:50,000)および抗−マウスIgG−HRP(シグマ−アルドリッチ、番号A9044)または他のシグナリングタンパク質用の抗体で染色する前に洗浄し、ブロックした。
<健全なドナーからのPBMC中で、本発明の抗体により顕著に増加したFcγRIIB−ITIMリン酸化>
健全なドナーからのPBMCを分離し、処理しないまま残すか、または、刺激混合物(モノクローナルマウス抗−hIgMおよびモノクローナルラビット抗−mIgG)とともに25分間インキュベートしたままとした。続いて、細胞を、ch8A6またはコントロールとしてのバッファのいずれかで処理した。細胞溶解物で、先に概説したような適切な検出抗体を用いるウェスタンブロット分析を行った。細胞(PBMC、B細胞)のFcγRIIB−ITIMモチーフのリン酸化における顕著な増加が検出された(図6a)。刺激混合物単独、または、モノクローナルマウス抗−hIgMのみ、ch8A6と組み合わせたモノクローナルラビット抗−mIgGでの細胞の刺激をともなうコントロール実験では、増加したFcγRIIB−ITIM−リン酸化を示さなかった(図6b)。このため、本発明の抗体は、架橋BCRおよび膜結合(内生的に発現した)FcγRIIBを有するヒト細胞のITIM−リン酸化に顕著な効果を示し、刺激していない細胞、すなわち、架橋BCRおよび膜結合FcγRIIBを有していない細胞で効果を示さない。自己免疫疾患の間では、BCRおよび膜結合FcγRIIBが自己抗原または免疫複合体(ICs)により架橋されるであろう。本発明の抗体は、FcγRIIB−ITIM−リン酸化を増加させることにより自己免疫疾患における病原性の自己反応性B細胞を抑制することが可能である。しかしながら、本発明の抗体は、架橋BCRを有することなくITIM−リン酸化を増加させることも可能である(図6c)。
<ch8A6の効果の最新技術の抗体(chGB3_N297A)との比較>
クローンch8A6_N297AおよびクローンchGB3_N297AのITIMリン酸化における効果の比較である。ヒトダウジ細胞を抗体混合物で処理し、続いて、上述したようにch8A6_N297A、chGB3_N297Aまたは2B6で処理した。ch8A6_N297A様の抗体chGB3_N297Aは、非ブロッキング抗−FcγRIIB抗体であり、同様のエピトープを認識する。
抗体混合物で処理した細胞へのch8A6_N297Aの添加は、0.05μg/mlの濃度ですでにFcγRIIB−ITIMリン酸化の増加を示した。chGB3_N297Aの増加する濃度が抑制性モチーフのリン酸化に用量依存性の刺激を示したものの、驚くべきことに、この抗体クロ−ンは8A6に相当するリン酸化レベルに到達し得なかった。ソフトウェア「イメージJ(ImageJ)」でのX線フィルムのデンシトメトリック定量化では最大2.8倍のホスホ−シグナルの値が算出されたが、hu8A6_N297Aは処理していない細胞に相当する9.8倍の増加に導くこととなる(図7)。従って、本発明の抗体は、最新技術の抗体と比較して、明らかに、驚くべきことに、増加したFcγRIIB−ITIM−リン酸化を示す。
<ヒト化変異体hu8A6、キメラ8A6_N297AおよびchGB3_N297Aの一次PBMC中のITIMリン酸化における効果の比較>
抗体chGB3_N297A、ch8A6_N297Aおよびヒト化8A6を、一次ヒトPBMC中のFcγRIIB−ITIMリン酸化への影響について比較した。抗体混合物によるBCRおよびFcγRIIBの架橋後に、異なる抗体を5μg/mlで添加し、ITIMリン酸化についてウェスタンブロット分析を行った。重ねて、本発明の抗体は、驚くべきことに、最新技術の抗体と比較して、FcγRIIB−ITIM−リン酸化を顕著に増加させる効果を有する(図8)。
<リン酸化したFcγRIIB−ITIMモチーフおよびSHIP−1の共−免疫沈降>
レセプタの架橋に続いて、ホスファターゼSHIPを、FcγRIIB−ITIMモチーフにおけるホスホ−チロシンへのSH2ドメインの結合を介してメンブランに集合させ、SHIP−1のC−末端ドメインにおけるNPXYモチーフでチロシンリン酸化をさせた。メンブランにおける再配置および続いてのNPXYモチーフのリン酸化は、SHIP−1の抑制性機能のための本質である。カルシウム流動、細胞生存性、増殖、細胞サイクルの停止およびアポプトシスにおけるその効果は、P13KおよびAkt系路を通じて媒介される。チロシン1021(Tyr1021)はSHIP−1におけるNPXYモチーフの1つに位置しており、そのリン酸化はSHIP−1機能に重要である(ニンマヤーン、ラベッチ、2008)。
ヒトダウジ細胞を、上述のセクションで定義したような抗体混合物で刺激し、マイルドな溶解バッファ(ColP溶解バッファ)中で溶解させた後、サンプルをFcγRIIBをキャプチャ(capture)するために2B6とともにインキュベートした。複合体をプロテインG−結合の強磁性ビーズに結合させ、磁気ラック(magnetic rack)で分離した。
溶解物の1×10cells/サンプルを500μlのColP溶解バッファ中に準備し、細胞を10分毎にボルテックスしながら(vortexing)氷上で30分間インキュベートした。細胞破砕物を13,000rpm、4℃、10分間で沈殿させ、上清を新しいチューブに移した。溶解物の500μlを10μgの2B6とともに、4℃で2−3時間回転させてインキュベートした。プロテインG結合の磁気ビーズを500μlの溶解バッファで2回洗浄し、50μlのビーズ(1.5mg)を溶解物−抗体−複合体に添加し、4℃で一晩とした(回転するホイール)。溶解バッファの200μlで2回洗浄することによりビーズから複合体を溶出させ、還元剤を含有する1×LDSサンプルバッファの25μl中で5分間ビーズを加熱した。4000×gで30秒間の遠心分離後、上清の10μlをウェスタンブロット分析のためにSDS−PAGEに適用した。
溶解物のウェスタンブロット分析では、抗体混合物およびch8A6_N297Aで処理した細胞のサンプルにおいてホスホ−SHIP−1の顕著に上昇したレベルを示した。FcγRIIB−特異的抗体2B6で沈降を行ったため、FcγRIIBに結合した、分離されたSHIP−1のみが共沈降した。ストリッピングおよび再染色後のメンブランは、ch8A6_N297Aで処理したサンプルにおけるFcγRIIB−ITIMモチーフの増進したリン酸化を示しており、ホスホ−SHIP1シグナルと関連している。α−hFcγRIIBa、b、cでの第2の再染色は、全サンプルにおいて沈降したレセプタFcγRIIBと同じ量を示しており、SDS−PAGE用の負荷例としての役割を果たす(図9)。
<ch8A6のヒト化>
ラット抗体からの相補性決定領域の配列をヒトのフレームワークにグラフトすることによりch8A6をヒト化した。ヒトのフレームワークを選択するために、VおよびVの配列を、ヒトIg可変領域および連結領域(joining region)の生殖細胞系セグメント(germline segments)の配列であって公衆に利用可能なデータベース(IMGT;V−BASE)から得られた配列と比較した。VH_3_30プラスIGHJ4ヒト生殖細胞系配列およびVK3_15プラスIGKJ2ヒト生殖細胞系配列をそれぞれ重鎖および軽鎖のために選択した。
ヒト化重鎖および軽鎖についていくつかの変異体が生成された。ヒト化VおよびVの設計配列をコードする遺伝子を、ライフサイエンステクノロジィズ/ジーンアート(Life Science Technologies/ Geneart)で合成し、続いて哺乳動物の発現ベクタにサブクローニングした。抗体変異体のスクリーニング手順では、感染させたCHO−S細胞(インビトロゲン)の上清から直接的に行った。キメラ8A6は、ヒト化変異体のスクリーニング中の感染コントロールおよび標準としての役割を果たした。Hu8A6変異体を、ELISAを介したsFcγRIIBおよびsFcγRIIAでの結合、および、ラジ細胞(上記参照)でのFACSを介した天然FcγRIIBでの結合について分析した。さらに、抗体変異体の動的特性づけを表面プラズモン共鳴で行った。
<ヒト化8A6変異体のテスト>
8A6ヒト化変異体のリン酸化活性をテストするために、ダウジ細胞を、種々の8A6変異体の0.5または5μg/mlで処理した抗体混合物で刺激し、ITIMリン酸化のためのウェスタンブロット分析を行った。
<ch8A6_N297Aに対するヒト化8A6変異体の比較>
テストした8A6のヒト化変異体の全ては、レセプタのリン酸化を誘導することが可能であり、リン酸化レベルが同じ精製バッチからのch8A6_N297Aにより誘導されたレベルに相当した。このため、第2のヒト化ラウンド後に活性の損失が検出されなかった。バイアコアのデータが重鎖および軽鎖の異なる組み合わせについて異なる親和性を示唆したものの、それらの差異はウェスタンブロット分析で検出され得なかった(図10)。
<ch8A6_N297A、ブロッキング抗−FcγRIIB(2B6)およびchGB3_N297Aに対するヒト化8A6変異体の比較>
最終的なヒト化した鎖の組み合わせを選択した後、重鎖V10を軽鎖V6と組み合わせたこの変異体は、最終的に、抗体ch8A6_N297A、2B6およびchGB3_N297Aに匹敵する(図11)。
<インビボアッセイ>
(SLE−PBLモデル)
Rag2/ガンマ−c/Fcγ−/−マウスを6グレイ(Gy)の用量で放射線にさらし、500μlのPBS中でヒト末梢血白血球の量を変えて腹腔内に注入した。
マウスにおけるヒトSLE−患者PBLのグラフトをヒト免疫グロブリンMまたはGの存在により検証した後、細胞の注入前の2週間にマウスの処理を開始した。200μlのバッファ(PBS)、または、200μlのPBS中の20μgの抗体(ch8A6_N297A)で、腹腔内に週2回で4週間マウスを処理した。週一回血清を採取するためにマウスを計量し採血した。血清サンプルをさらに使用するまで−80℃で凍結した(図12)。
(ELISA)
ヒトIgG、IgMならびに抗−DNAのIgMおよびIgGの全体の存在についてELISAにより血清サンプルを分析した。
血清サンプル中の全血清IgMおよびIgGの定量のために、ベシルのヒトIgMのELISA定量キット(the Bethyl Human IgM ELISA Quantification Kit)およびヒトIgGのELISA定量キット(the Human IgG ELISA Quantification kit)(バイオモル(Biomol))を、製造者の指示に従い用いた。ODをバーサマックス チューナブル マイクロプレート リーダー(VersaMax tuneable microplate reader)(モレキュラーデバイセズ(Molecular Devices))により450および650nmで計測した。
抗−DNA抗体の検出のために、ELISAプレートをPBS中10μg/mLのメチル化BSA(シグマ)で室温にて2時間コートした。洗浄後、プレートをPBS中50μg/mLの仔牛胸腺DNA(シグマ)で4℃にて一晩コートした。非特異的結合のブロッキングをPBS/0.1%ゼラチン/3%BSA/1mMEDTAで室温にて2時間行った。血清をブロッキング溶液で1:100に希釈し、室温にて1時間インキュベートした。抗体検出として、ヒトIgM定量キット(the Human IgM Quantification Kit)(ベシル)のHRP−結合抗体を用い、ブロッキング溶液で1:10,000に希釈し、続いて室温にて1時間のインキュベーションを行った。全ての洗浄ステップでPBSを用いた。検出のため、TMB溶液を添加し、6%オルトリン酸で反応を停止させた。
<SLE PBLモデル、全ヒト血清免疫グロブリン>
SLEを患っているヒトのドナーからのPBLでグラフトしたマウスにおいて全ヒトIgGレベル(μg/mL)を分析した。PBSおよび抗−FcγRIIB間の全ヒトIgGにおける著しい差異は検出されなかった。本発明による抗体は、全ヒトIgGに著しく影響するものではない(図13)。
<SLE PBLモデル、抗−DNA抗体(疾患特異的IgG)への影響>
SLE−PBL転写/グラフト後の第4週に開始する抗−FcγRIIBマウスにおいて、疾患特異的ヒト抗−DNA IgGの顕著な減少が観察された。本発明の抗体は、疾患関連抗−DNA抗体の量を特に減少させる(図14)。
<参考文献>
アルマグロ(Almagro J.C.)およびフランソン(Fransson J.)(2008)、抗体のヒト化(Humanization of antibodies)、フロンティア バイオサイエンス(Front Biosci)13:1619−33
アミゴレナ(Amigorena, S.)、ボンネロ(Bonnerot, C.)、ドレイク(Drake, J.R.)、チョクエ(Choquet, D.)、ハンジカー(Hunziker, W.)、ギレット(Guillet, J.G.)、ウェブスター(Webster, P.)、ソーテス(Sautes, C.)、メルマン(Mellman, I.)、フリートマン(Fridman, W.H.)(1992)、Bリンパ球におけるIgGのFcレセプタの細胞質ドメイン不均質性および機能(Cytoplasmic domain heterogeneity and functions of IgG Fc receptors in B lymphocytes)、サイエンス(Science)256、1808−1812
ベック(Beck A)、ウルチ(Wurch T)、ベイリィ(Bailly C)、コルベイア(Corvaia N)2010、次世代の治療的抗体のためのストラテジィおよびチャレンジ(Strategies and challenges for the next generation of therapeutic antibodies.)、ナショナル レビュー オブ イムノロジィ(Nat. Rev. Immunol.)10:345−352
ボランド(Bolland S)、ラベッチ(Ravetch JV)(2000)、種特異的エピスタシスによるFc(ガンマ)RIIB−欠損マウスにおける自発的自己免疫疾患(Spontaneous autoimmune disease in Fc(gamma)RIIB-deficient mice results from strain-specific epistasis.)、イミュニティ(Immunity)13(2)、277−85
カッセル(Cassel DL)、ケラー(Keller MA)、シュアレイ(Surrey S)、シュワルツ(Schwartz E)、シュレイバー(Schreiber AD)、ラッパポルト(Rappaport EF)、マッケンジィ(McKenzie SE)、造血細胞におけるFcガンマRIIA、FcガンマRIIBおよびFcガンマRIICの分別発現:転写の分析(Differential expression of Fc gamma RIIA, Fc gamma RIIB and Fc gamma RIIC in hematopoietic cells: analysis of transcripts.)、モレキュラー イムノロジィ(Mol Immunol.)1993、4月;30(5):451−60
チャン(Chan AC)およびカーター(Carter PJ)、2010、自己免疫および炎症のための治療的抗体(Therapeutic antibodies for autoimmunity and inflammation)、ナショナル レビュー、イムノロジィ(Nat. Rev., Immunol.)、10(5):301−16
デロン(Daeron M)、ラトゥール(Latour S)、マルベック(Malbec O)、エスピノーザ(Espinosa E)、ピナ(Pina P)、パスマンズ(Pasmans S)、フリートマン(Fridman WH)、1995、同じ抑制性チロシンモチーフは、FcガンマRIIBの細胞質内ドメインにおいて、BCR−、TCR−およびFcR−依存性細胞活性化をネガティブに調整する(The same tyrosine-based inhibition motif, in the intracytoplasmic domain of Fc gamma RIIB, regulates negatively BCR-, TCR-, and FcR-dependent cell activation.)、イミュニティ(Immunity)3:635−46
エーデルマン(Edelman GM)、カニンガム(Cunningham BA)、ガル(Gall WE)、ゴットリープ(Gottlieb PD)、ルティシャウザー(Rutishauser U)、ワクスダル(Waxdal MJ)、1969、完全なガンマG免疫グロブリン分子の共有構造(The covalent structure of an entire gammaG immunoglobulin molecule.)、プロシーディングス オブ ナショナル アカデミィ サイエンス USA(Proc Natl Acad Sci U S A.)、63(1):78−85
ガジザデ(Ghazizadeh, S.)、ボレン(Bolen, J.B.)およびフレイト(Fleit, H.B.)、FcgRIIおよびモンサイティックTHP−1細胞でのSrc関連タンパク質チロシンキナーゼの物理的および機能的結合(Physical and functional association of Src-related protein tyrosine kinsases with FcgRII and moncytic THP-1 cells)、ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリィ(J.Biol. Chem.)、269、8878−8884(1994)
ハンマーリングら(Hammerling et al.)、モノクローナル抗体およびT細胞ハイブリドーマ(Monoclonal Antibodies and T-cell Hybridomas)、563−681ページ、エルセビア(Elsevier)、ニューヨーク(N.Y.)、1981
ハーロウら(Harlow et al.)、(第2版(2nd Ed.)、1988)、抗体:ラボラトリィ マニュアル(Antibodies: A Laboratory Manual)、コールド スプリング ハーバー ラボラトリィ プレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press)
イサコフ(Isakov N.)(1997)、ITIMsおよびITAMs.抗原の陰陽およびFcレセプタ結合シグナリングの機構(ITIMs and ITAMs. The Yin and Yang of antigen and Fc receptor-linked signaling machinery.)イムノロジカル リサーチ(Immunol Res.)、16、85−100
ジョーンズら(Jones, P.T. et al.)(1968)、ヒト抗体における相補性決定領域のマウスからのそれらとの置換(Replacing the complementarity-determining regions in a human antibody with those from a mouse)、ネイチャー(Nature)321:522−525
マルムボーグ(Malmborg AC)、ボレベック(Borrebaeck CA)(1995)、抗体エンジニアリングにおけるツールとしてのバイアコア(BIAcore as a tool in antibody engineering.)、ジャーナル オブ イムノロジカル メソッズ(J Immunol Methods)、1995、6月、14;183(1):7−13
ニンマヤーン(Nimmerjahn F)、ラベッチ(Ravetch JV)2008、免疫応答の調整器としてのFcγレセプタ(Fcγreceptors as regulators of immune responses)、ネイチャー レビューズ イムノロジィ(Nature Reviews Immunology)8、34−47
プレスタ(Presta L.G.)(2008)、治療的抗体の分子エンジニアリングおよびデザイン(Molecular engineering and design of therapeutic antibodies.)、カレント オピニオン オブ イムノロジィ(Curr Opin Immunol)20(4):460−70
ラベッチ(Ravetch, J. V.)およびボランド(Bolland, S.)(2001)、IgG Fcレセプタ(IgG Fc Receptors)、アニュアル レビュー オブ イムノロジィ(Annu. Rev. Immunol.)19、275−290
レイチェル(Reichert JM.)(2012)市販された治療的抗体の概論(Marketed therapeutic antibodies compendium)、MAbs4(3):413−5
サントス(Santos A.D.)およびパドラン(Padlan E.A.)(1998)、医学的治療および診断用のより効果的な抗体の開発(Development of more efficacious antibodies for medical therapy and diagnosis.)、プログレス ヌクレイック アシッド リサーチ モレキュラー バイオロジィ(Prog Nucleic Acid Res Mol Biol.)60:169−94
ウィンター(Winter G)、ミルステイン(Milstein C.)(1991)、人工抗体(Man-made antibodies.)、ネイチャー(Nature)349(6307):293−9
シャン(Xiang Z)、カトラー(Cutler AJ)、ブラウンリー(Brownlie RJ)、フェアファクス(Fairfax K)、ロウラー(Lawlor KE)、セベリンソン(Severinson E)、ウォーカー(Walker EU)、マンズ(Manz RA)、ターリントン(Tarlinton DM)、スミス(Smith KG)2007、FcガンマRIIbが骨髄形質細胞の残存性およびアポプトシスを調整する(FcgammaRIIb controls bone marrow plasma cell persistence and apoptosis.)、ナショナル イムノロジィ(Nat Immunol.)8(4):419−29
ツォウ(Zhou, M.-J.)、トッド(Todd, R.F.)、ファン デ ウィンケル(van de Winkel, J.G.J.)、ペティ(Petty, H.R.)(1993)、白血球付着分子補体レセプタタイプ3およびリンパ球機能関連抗体−1のヒト好中球でのFcγRIIIとの共キャッピング−レクチン様相互作用の可能な役割(Cocapping of the leukoadhesin molecules complement receptor type 3 and lymphocyte function-associated antigen-1 with FcγRIII on human neutrophils. Possible role of lectin-like interactions)、ジャーナル オブ イムノロジィ(J. Immunol.)150、3030−3041

Claims (22)

  1. 抗−FcγRIIB抗体において、
    (i)配列番号20に示されるH−CDR1配列と60%以上が同一であるH−CDR1配列、
    (ii)配列番号21に示されるH−CDR2配列と36%以上が同一であるH−CDR2配列、
    (iii)配列番号22に示されるH−CDR3配列と50%以上が同一であるH−CDR3配列、
    (iv)配列番号23に示されるL−CDR1配列と64%以上が同一であるL−CDR1配列、
    (v)配列番号24に示されるL−CDR2配列と29%以上が同一であるL−CDR2配列、および
    (vi)配列番号25に示されるL−CDR3配列と78%以上が同一であるL−CDR3配列、を含み、
    前記抗体は、前記抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、ダウジ細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を約4−10倍増加させることを特徴とする抗体。
  2. 重鎖可変領域に配列番号29、30および31に示されるようなH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含み、軽鎖可変領域に配列番号32、33および34に示されるL−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含み、前記抗体は、前記抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、ダウジ細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を約4−10倍増加させることを特徴とする請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体は、
    (a)重鎖可変領域に配列番号14、15および16に示されるようなH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含み、軽鎖可変領域に配列番号17、18および19に示されるL−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含む;または、
    (b)重鎖可変領域に配列番号20、21および22に示されるようなH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含み、軽鎖可変領域に配列番号23、24および25に示されるL−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含む、ものであり、
    前記抗体は、前記抗体で処理していないダウジ細胞と比較して、ダウジ細胞のFcγRIIBのITIMリン酸化を約4−10倍増加させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の抗体。
  4. 前記抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の抗体。
  5. 前記重鎖可変領域が配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、そのアミノ酸配列が、位置1のアミノ酸QがEに置換されていること、位置11のアミノ酸VがLに置換されていること、位置42のアミノ酸GがKに置換されていること、位置50のアミノ酸SがVに置換されていること、位置53のアミノ酸YがSに置換されていること、位置58のアミノ酸KがTに置換されていること、位置61のアミノ酸GがAに置換されていること、位置75のアミノ酸SがTに置換されていること、位置76のアミノ酸KがRに置換されていること、位置77のアミノ酸NがSに置換されていること、および、位置78のアミノ酸TがNに置換されていること、で構成するグループから選択される少なくとも1つの突然変異を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の抗体。
  6. 前記軽鎖可変領域が配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、そのアミノ酸配列が、位置1のアミノ酸QがNに置換されていること、位置28のアミノ酸SがNに置換されていること、位置31のアミノ酸SがTに置換されていること、位置33のアミノ酸VがLに置換されていること、位置34のアミノ酸DがAに置換されていること、位置49のアミノ酸YがFに置換されていること、位置53のアミノ酸TがNに置換されていること、位置55のアミノ酸YがAに置換されていること、位置89のアミノ酸LがQに置換されていること、および、位置93のアミノ酸NがYに置換されていること、で構成するグループから選択される少なくとも1つの突然変異を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の抗体。
  7. 配列番号1または3に示される重鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の抗体。
  8. 配列番号2または4に示される軽鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の抗体。
  9. 配列番号5によるヒトFcγRIIBの番号20−24のアミノ酸と特異的に結合することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の抗体。
  10. ヒトFcγRIIbに対し、少なくとも4.9×10−4−1のオフレート定数を有する親和性でインビトロで結合することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の抗体。
  11. 重鎖定常領域に配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の抗体。
  12. 軽鎖定常領域に配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の抗体。
  13. 抗−FcγRIIB抗体において、配列番号1または3に示される重鎖可変領域および/または配列番号2または4に示される軽鎖可変領域を含むことと特徴とする抗体。
  14. 重鎖定常領域に配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求項13に記載の抗体。
  15. 軽鎖定常領域に配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の抗体。
  16. 請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の抗体をエンコードする核酸配列。
  17. 請求項16に記載の核酸配列の少なくとも1つがベクタ分子に挿入されたことを含む核酸ベクタ。
  18. 請求項17に記載の核酸ベクタを感染させたホスト細胞。
  19. 請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の抗体を活性成分として含む医薬品組成物。
  20. 自己免疫疾患の治療または予防処置の方法に用いるための請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の抗体において、前記自己免疫疾患が自己抗体の産生により特徴づけられることを特徴とする抗体。
  21. 免疫性血小板減少症、全身紅斑性エリテマトーデス、悪性貧血、アジソン氏病、1型糖尿病、慢性関節リューマチ、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、多発性硬化症、重症筋無力症、ライター症候群、グラーブ疾患、尋常性および水疱性天疱瘡、自己免疫肝炎、潰瘍性大腸炎、寒冷凝集素症、ならびに、自己免疫性末梢神経疾患の治療または予防処置の方法に用いるための請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の抗体
  22. 請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の抗体の産生のための方法であって、
    請求項17に記載の核酸ベクタにより構成される核酸配列の発現を許容する条件下で、請求項18に記載のホスト細胞を培養し、産生された抗体を回収することを含む方法。
JP2016533838A 2013-08-16 2014-08-13 新規な抗−Fc−ガンマレセプタIIB抗体およびその使用 Active JP6775420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13004094.2A EP2837637A1 (en) 2013-08-16 2013-08-16 Novel anti-FcyRIIB IgG-type antibody
EP13004094.2 2013-08-16
PCT/EP2014/002234 WO2015022077A1 (en) 2013-08-16 2014-08-13 Novel anti-fc-gamma receptor iib antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203264A Division JP2020048562A (ja) 2013-08-16 2019-11-08 新規な抗−Fc−ガンマレセプタIIB抗体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016530256A true JP2016530256A (ja) 2016-09-29
JP6775420B2 JP6775420B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=49000296

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533838A Active JP6775420B2 (ja) 2013-08-16 2014-08-13 新規な抗−Fc−ガンマレセプタIIB抗体およびその使用
JP2019203264A Pending JP2020048562A (ja) 2013-08-16 2019-11-08 新規な抗−Fc−ガンマレセプタIIB抗体およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203264A Pending JP2020048562A (ja) 2013-08-16 2019-11-08 新規な抗−Fc−ガンマレセプタIIB抗体およびその使用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US10407499B2 (ja)
EP (2) EP2837637A1 (ja)
JP (2) JP6775420B2 (ja)
KR (1) KR102385790B1 (ja)
CN (1) CN105636987B (ja)
AU (1) AU2014308143B2 (ja)
BR (1) BR112016003030A2 (ja)
CA (1) CA2921251C (ja)
CL (1) CL2016000349A1 (ja)
DK (1) DK3033357T3 (ja)
EA (1) EA035855B1 (ja)
ES (1) ES2668482T3 (ja)
HK (1) HK1224302A1 (ja)
HR (1) HRP20180664T1 (ja)
HU (1) HUE038977T2 (ja)
IL (1) IL244135B (ja)
MX (1) MX2016002027A (ja)
MY (1) MY174711A (ja)
NO (1) NO3033357T3 (ja)
PL (1) PL3033357T3 (ja)
PT (1) PT3033357T (ja)
SG (1) SG11201600930RA (ja)
SI (1) SI3033357T1 (ja)
WO (2) WO2015022076A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10669324B2 (en) 2012-10-30 2020-06-02 Suppremol Gmbh Vector encoding an Fc gamma receptor IIB protein and composition of the encoded protein
EP2837637A1 (en) 2013-08-16 2015-02-18 SuppreMol GmbH Novel anti-FcyRIIB IgG-type antibody
CN106795223B (zh) 2014-08-13 2021-05-04 苏伯利莫尔公司 针对Fcγ受体IIB及Fcε受体的抗体
JP7328243B2 (ja) * 2018-03-26 2023-08-16 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 治療薬を試験するためのヒト化げっ歯類

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018669A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Macrogenics, Inc. Fcϝriib-specific antibodies and methods of use thereof
JP2006506977A (ja) * 2002-08-14 2006-03-02 マクロジェニクス,インコーポレーテッド FcγRIIB特異的抗体とその利用法
JP2007532139A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 マクロジェニクス,インコーポレーテッド FcγRIIB特異的抗体とその利用法
JP2008502312A (ja) * 2003-11-26 2008-01-31 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ ヒトIgGFcレセプターIIb(FcγRIIb)に結合する物質
WO2009083009A2 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Genmab A/S Monoclonal antibodies against cd32b
JP2011505120A (ja) * 2007-11-12 2011-02-24 ユー3・ファーマ・ゲーエムベーハー Axl抗体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849719B2 (en) 1997-09-17 2005-02-01 Human Genome Sciences, Inc. Antibody to an IL-17 receptor like protein
EP1006183A1 (en) 1998-12-03 2000-06-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Recombinant soluble Fc receptors
DE10157290A1 (de) 2001-11-22 2003-06-05 Max Planck Gesellschaft Pharmazeutische Zusammensetzung enthaltend sFcRgamma IIb oder sFcRgamma III
CN101001872A (zh) * 2004-04-16 2007-07-18 宏观基因有限公司 FcγRIIB-特异性抗体及其使用方法
CN1997667A (zh) * 2004-05-10 2007-07-11 宏观基因有限公司 人源化FcγRⅡB特异性抗体及其使用方法
ATE499384T1 (de) 2005-12-13 2011-03-15 Suppremol Gmbh Multimere fc-rezeptor-polypeptide
EP1870422A1 (en) 2006-06-20 2007-12-26 SuppreMol GmbH Means for the treatment of diseases characterized by an excessive immune reaction
WO2009158696A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Zymogenetics, Inc. SOLUBLE HYBRID Fcγ RECEPTORS AND RELATED METHODS
US10669324B2 (en) 2012-10-30 2020-06-02 Suppremol Gmbh Vector encoding an Fc gamma receptor IIB protein and composition of the encoded protein
US10028998B2 (en) 2012-10-30 2018-07-24 Suppremol Gmbh Method for treating an inflammatory disease and/or an autoimmune disease with a soluble FcγRIIb
EP2837637A1 (en) 2013-08-16 2015-02-18 SuppreMol GmbH Novel anti-FcyRIIB IgG-type antibody
CN106795223B (zh) 2014-08-13 2021-05-04 苏伯利莫尔公司 针对Fcγ受体IIB及Fcε受体的抗体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506977A (ja) * 2002-08-14 2006-03-02 マクロジェニクス,インコーポレーテッド FcγRIIB特異的抗体とその利用法
WO2005018669A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Macrogenics, Inc. Fcϝriib-specific antibodies and methods of use thereof
JP2008502312A (ja) * 2003-11-26 2008-01-31 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ ヒトIgGFcレセプターIIb(FcγRIIb)に結合する物質
JP2007532139A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 マクロジェニクス,インコーポレーテッド FcγRIIB特異的抗体とその利用法
JP2011505120A (ja) * 2007-11-12 2011-02-24 ユー3・ファーマ・ゲーエムベーハー Axl抗体
WO2009083009A2 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Genmab A/S Monoclonal antibodies against cd32b

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRUHNS, P., BLOOD, vol. 119, no. 24, JPN6019020701, 2012, pages 5640 - 5649, ISSN: 0004073038 *
EKOFF, M. ET AL., ALLERGY ASTHMA CLIN. IMMUNOL., vol. 2, no. 3, JPN6018022919, 2006, pages 87 - 97, ISSN: 0003820727 *
MALBEC, O. ET AL., J. IMMUNOL., vol. 160, JPN6018022923, 1998, pages 1647 - 1658, ISSN: 0003820733 *
SHIELDS, R.L. ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 276, no. 9, JPN6019020698, 2001, pages 6591 - 6604, ISSN: 0004073037 *
VERI, M.-C. ET AL., ARTHRITIS REUM., vol. 62, no. 7, JPN6018022920, 2010, pages 1933 - 1943, ISSN: 0003820729 *
VERI, M.-C. ET AL., IMMUNOLOGY, vol. 121, JPN6018022918, 2007, pages 392 - 404, ISSN: 0003820726 *
WIENS, G.D. ET AL., J. IMMUNOL., vol. 159, JPN6018017632, 1997, pages 1293 - 1302, ISSN: 0003820728 *
WILLIAMS, E.L. ET AL., EUR. J. IMMUNOL., vol. 42, JPN6018022921, 2012, pages 2109 - 2120, ISSN: 0003820730 *
XIANG, Z. ET AL., NAT. IMMUNOL., vol. 8, JPN6018022924, 2007, pages 419 - 429, ISSN: 0003820732 *
ZHENG, X. ET AL., BLOOD, vol. Vol.106, No.11, Meeting Abstract, JPN6018022922, 2005, pages 345, ISSN: 0003820731 *
生化学辞典, vol. 第3版, JPN6019020705, 2002, pages 684 - 982, ISSN: 0004073039 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015022077A1 (en) 2015-02-19
PT3033357T (pt) 2018-05-18
CN105636987A (zh) 2016-06-01
AU2014308143A1 (en) 2016-03-03
HK1224302A1 (zh) 2017-08-18
US10407499B2 (en) 2019-09-10
SG11201600930RA (en) 2016-03-30
EP3033357B1 (en) 2018-02-14
EP2837637A1 (en) 2015-02-18
MY174711A (en) 2020-05-10
AU2014308143B2 (en) 2019-10-31
PL3033357T3 (pl) 2018-08-31
EP3033357A1 (en) 2016-06-22
IL244135B (en) 2020-02-27
WO2015022076A1 (en) 2015-02-19
ES2668482T3 (es) 2018-05-18
HUE038977T2 (hu) 2018-12-28
CA2921251A1 (en) 2015-02-19
IL244135A0 (en) 2016-04-21
EA035855B1 (ru) 2020-08-20
EA201690383A1 (ru) 2016-06-30
DK3033357T3 (en) 2018-05-22
US20160185857A1 (en) 2016-06-30
KR20160036631A (ko) 2016-04-04
KR102385790B1 (ko) 2022-04-12
JP6775420B2 (ja) 2020-10-28
MX2016002027A (es) 2016-05-16
CA2921251C (en) 2023-01-24
HRP20180664T1 (hr) 2018-07-13
CN105636987B (zh) 2020-07-31
CL2016000349A1 (es) 2016-11-04
NO3033357T3 (ja) 2018-07-14
JP2020048562A (ja) 2020-04-02
BR112016003030A2 (pt) 2017-09-12
SI3033357T1 (en) 2018-07-31
WO2015022077A8 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2689680C (en) Fc receptor-binding polypeptides with modified effector functions
JP2020048562A (ja) 新規な抗−Fc−ガンマレセプタIIB抗体およびその使用
JP6808611B2 (ja) Fcγ受容体IIBおよびFcε受容体に対する新規の抗体
JP6522585B2 (ja) Cxcr5に対するモノクローナル抗体
JP2024512035A (ja) Cd22及びcd79bを標的とする抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250