JP2016529391A - 金属皮膜の溶射のために基材を前処理する方法 - Google Patents

金属皮膜の溶射のために基材を前処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529391A
JP2016529391A JP2016522720A JP2016522720A JP2016529391A JP 2016529391 A JP2016529391 A JP 2016529391A JP 2016522720 A JP2016522720 A JP 2016522720A JP 2016522720 A JP2016522720 A JP 2016522720A JP 2016529391 A JP2016529391 A JP 2016529391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
zone
coated
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480433B2 (ja
Inventor
ポール デュドン ローラン
ポール デュドン ローラン
クレミルド アランテ アントニオ
クレミルド アランテ アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA SAS filed Critical SNECMA SAS
Publication of JP2016529391A publication Critical patent/JP2016529391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480433B2 publication Critical patent/JP6480433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/073Metallic material containing MCrAl or MCrAlY alloys, where M is nickel, cobalt or iron, with or without non-metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、溶射による金属皮膜を受けるため、基材の被覆すべきゾーンを前処理するための前処理方法において、a)被覆すべきゾーン上に、10μm超かつ100μm未満の均一の厚みを有する接着剤層を被着させるステップと、b)接着剤が乾燥する前に、被覆すべきゾーン上に金属粉末をコールドスプレーして、粉末粒子が接着剤層内で少なくとも部分的に包埋された状態になるようにするステップと、c)粉末粒子が内部に捕捉状態で保持され続けている接着剤を乾燥させて、溶射により被着される金属皮膜を受入れるのに好適な下地を形成するステップとを備える。この方法は、ファンの羽根の前縁の保護に応用できる。【選択図】図1

Description

本発明は、溶射により被着される金属皮膜を受けるために基材の被覆すべきゾーンを前処理する方法に関する。
より厳密には、本発明は、高温に対して極めて感応性が高いか、またはより一般的には溶射による金属層の被着に対する不適合性を示す基材に関する。
詳細には、非限定的に、本発明は、有機マトリクス複合(OMC)材料製の基材に関する。具体的には、マグネシウム系合金製の基材、あるいは実際にはプラスチック材料などの有機材料で全体または一部が製造されている基材を考慮することもできる。
航空機製造の分野、より詳細には航空機ターボジェットエンジンの分野においては、ターボジェットエンジンのコンポーネント要素の重量を削減することが普遍的な関心事である。
この関心事により、有機マトリクス複合材料製の翼が金属製翼に比べて軽量であることから、このような複合翼を有するファン羽根または固定子案内羽根の開発が導かれるに至った。しかしながら、このような複合翼の前縁は、エロージョンおよび考えられる衝撃(鳥、砂利、氷、砂など)に対する感応性が高すぎて、保護なしで使用することができない。
したがって、OMC部品を保護してその幾何的および物理的無欠性を維持しかつ一定の最小寿命を保証することが必要である。このような前縁を以下のものを用いて保護することが公知である。
・前縁に接着される金属補強片、
・前縁に塗布されるエロージョン防止塗料、
・前縁に接着される金属またはプラスチックのエロージョン防止フィルム、または、
・上記保護の組合せ。
一例としては、OMC羽根、特にファン羽根の前縁の先端部に、金属皮膜を具備してもよい。
この被覆すべきゾーンはそれ自体、特に羽根が小さい場合、薄い箔状であり、金属を溶射することによる被覆によって激しく損傷を受ける可能性がある。
他の利用分野も可能であり、特に、ファンの周りに位置するエンジン吸気口ケーシング、低圧案内羽根、そしてより一般的には、150℃の温度を超えないあらゆる部品、が考えられる。
ある特許文献には、特に皮膜と基材との間の熱膨張差の結果として緊張下に置かれている皮膜における先に記述された現象に対抗するため、圧縮下で溶射による保護皮膜を施すことが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
使用される保護の如何に関わらず、前縁に対するその付着能力が最も重要である。すなわち、保護は、前縁に対し充分良好に付着して、離脱したり縁部との関係において移動したりすることなく衝撃に対応でき、かつ正常動作時の寿命要件を満たすことが必要である。
溶射によって得られる皮膜は、このニーズを満たす技術である。しかしながら、複雑な形状を有するOMC部品上では、溶射はいくつかの問題点を示す。すなわち、
・皮膜の付着力。OMC部品は、主として、繊維(70%超)、特に炭素繊維、およびより少ない含有量の樹脂(30%未満)、特にエポキシ樹脂で形成されている。これに反して、その構造および製造方法のため、OMC材料の表面は、炭素繊維よりも多くの樹脂で構成されることになり、溶射された皮膜は炭素繊維には付着するものの、樹脂に対する付着力は非常に低い。その結果、皮膜はOMC材料に対して、その表面に存在する炭素繊維材料のみを介してすなわち多くとも表面積の50%を介してしか付着しない。
・OMCに対する溶射による高温の影響。溶射中、エポキシ樹脂は、溶射された溶融金属が生成する熱の影響で劣化する。これは炭素繊維についても言えることであるが、その程度は低い。この欠点は、樹脂および炭素の熱拡散率が低いことから発生する。
溶射の場合、熱拡散率は、被覆すべき基材が具体的には溶融粉末から受け取った熱をより急速にまたはより緩慢に排出または分散させる能力としてみなされる。その熱拡散率が低ければ低いほど、衝撃を受けた基材中に局所的に熱が集中した状態となる度合いは高くなり、このことで、基材自体の無欠性は損なわれることになる。この熱効果は、10分の数ミリメートル(mm)の深さに至るまで、OMC基材の表面に損傷を与える。厚みの小さい(2mm未満)部品または軽量の部品の場合、この効果は増幅され、破壊的である。
・熱膨張差。溶射は、溶融粉末を噴霧することにより部品の表面上に皮膜を被着させることからなる。冷却時点で、皮膜は、熱収縮の結果として収縮を受け、それはより低温の基材の収縮よりも大きい。皮膜と基材の間のこの熱収縮/膨張差は、皮膜内の張力を導き、このとき皮膜は「緊張状態」にあると言われる。この現象は、基材上の皮膜の付着力を劣化させ、それは、皮膜と基材の熱膨張特性間の差の増加と共に増大する。このことは特に、中度の熱膨張係数を有する金属皮膜のものと比べて小さい熱膨張係数を有するOMC基材にあてはまる。
仏国特許第2978321号
本発明の目的は、先行技術の欠点を克服することを可能にし、詳細には溶射により基材、詳細にはOMC基材上に金属皮膜を被着させることができるようにし、かつそれに伴って付着力および強度を改善することにある。
この目的で、本発明において、方法は、
a)被覆すべきゾーン上に、10マイクロメートル(μm)超かつ100μm未満の均一の厚みを有する接着剤層を被着させるステップと、
b)接着剤が乾燥する前に、被覆すべきゾーン上に金属粉末をコールドスプレーして、粉末粒子が前記接着剤層内で少なくとも部分的に包埋された状態になるようにするステップと、
c)前記粉末粒子が内部に捕捉状態で保持され続けている接着剤を乾燥させて、溶射により被着される金属皮膜を受入れるのに好適な下地を形成するステップと、が実施されることを特徴としている。
このようにして、接着剤の存在によって、基材の表面上に金属粉末粒子を低温被着すなわち周囲温度で被着させることが可能であり、しかもそのために、被覆すべきゾーンに制限される1つのゾーン内で如何なる形であれ基材に損傷を加えることはなく、この金属粉末粒子は、金属皮膜を被着させる目的での後続する溶射の間、基材を保護するために役立つということが理解できるかもしれない。
こうして、OMC基材の場合、金属粉末粒子は、OMC基材の表面上に低温被着させられ、被覆すべきゾーンに限定されるゾーン内で基材の繊維またはマトリクスに如何なる形であれ損傷を与えることはなく、この金属粉末粒子はこのとき、金属皮膜自体を被着させるための後続する溶射の間、OMC基材を保護するのに役立つ。
下地は、溶融され基材上に噴霧される代りに基材上に接着された金属粉末粒子で構成される。
全体として、本発明の解決法を使用することにより、低温金属付着下地を製作することが可能である。
こうして、この技術は、接着剤が付着するあらゆる基材に適用可能である。
接着剤は、乾燥ステップ中の基材、特にOMC基材に対する損傷を回避するため、100℃未満の温度での乾燥(または硬化)に好適であることが好ましい。
この解決法は、さらに、下地のために使用される粉末の組成を適切に選択することによって、摩耗および摩擦に対する保護を提供する上で使用するのに好適であると考えられる全ての材料範囲から選択された材料で、金属皮膜を作製することも可能にするという追加の利点を示す。
非限定的に、これらの材料には、単一の粉末としてかまたは実際には2つ以上の粉末の混合物として(金属窒化ホウ素または金属黒鉛タイプの)潤滑用ワニスを場合によって取込んだ、NiAl、NiCrAl、NiCrAlY、CuNiIn、CuAl、「Triballoy」(登録商標)または「Stellite」(登録商標)タイプのCo系合金、WC−金属またはCr23金属タイプの炭化物サーメットといった金属粉末が含まれていてよい。
接着された下地上への溶射によって得られる皮膜の後続する付着は、接着剤層の厚みを含めた様々なパラメータによって左右される。接着剤層の厚みが大きすぎる場合には、金属粉末粒子は接着剤で覆われ、付着力は低下する。これは、溶射中、溶融材料が当初、下地の金属粒子と遭遇しないからである。
下地は、未溶融金属粉末粒子で構成され、これらの粉末粒子は大部分が、
・基材側で接着剤内に半分包埋され、
・反対側で接着剤層から半分突出し、
こうして、この下地はいつでも溶射層を受入れることができる状態にある。
このために、接着剤層は粉末粒子のサイズよりも小さい厚みを有する必要があると理解してもよい。したがって、好ましくは、前記接着剤層は、前記粉末の粒子の平均直径d50未満の厚みを有する。
金属粉末(または粉末混合物)の粒子の表面密度が低い場合には、付着力は相応して低下する。
表面密度とは、一単位面積あたりの粒子の数である。金属粒子が広く離隔させられている場合には、表面密度は低い。金属粒子が隣り合っている場合には、表面密度は最大限になっている。後続して溶射される皮膜の付着力は、この表面密度によって左右される。強い付着力には、表面密度がかなり高いことが求められるが、表面密度が最大である必要はなく、こうして、基材上に接着される下地の付着力を確保するのに充分な接着剤が残される。
このパラメータは、使用される接着剤の流動性との関係における金属粉末の粒度分布によって調整される。
好ましい実施形態においては、ステップb)の終りで、被覆すべきゾーンの表面積の70%超かつ95%未満が粉末粒子で覆われている。
好ましい実施形態において、ステップa)で接着剤を被着させた後、接着剤が塗布されている基材は、被覆すべきゾーン全体にわたる接着剤のクリープに対抗するべく動作を開始するミキサーまたは撹拌器内に設置され、この運動は、コールドスプレーステップb)および接着剤乾燥ステップc)の間継続され、ひとたび接着剤が硬化した時点で停止させられる。
一例を挙げると、このようなミキサーは、「Turkula」(登録商標)タイプの三次元ダイナミックミキサーである。
こうして、接着剤のクリープまたは流出が回避され、接着剤には、被着中の接着剤の厚みに対応する規則的厚みが維持される。
好ましくは、ステップa)の前に、特にサンドブラスティングそしてより具体的には細砂によるサンドブラスティングにより、被覆すべきゾーン内で基材の表面粗度を均一にすることからなるステップa0)が実施される。
このようなステップを用いることにより、ステップa)においてより規則的な接着剤の塗布を得ることがさらに容易になる。
別の好ましい実施形態においては、ステップc)の終りで、未接着粉末粒子を除去することによる仕上げを下地を施すステップc’)が実施される。一例を挙げると、この除去は、吹付けおよび/またはサンドブラスティングによって実施されてよい。
このステップは、未接着の粉末粒子、詳細には、接着剤層の表面上に捕捉され、そうでなければ下地内の余分な厚みを導くと同時に溶射により下地上に被着させられる金属皮膜の接着力の局所的問題を発生させるかもしれない粒子の存在を最小限に抑えるかまたは完全に無くするのに役立つ。
本発明は同様に、基材を摩耗から保護する方法において、ステップc)の後に、溶射により下地上に金属皮膜を被着させて基材上に金属保護層を形成するステップd)をさらに含み、前述の前処理方法が実施される、保護方法も提供している。
この金属保護層は、下地上に直接被着させるか、または下地を覆う中間層上に被着させるためのものである。
一例を挙げると、中間層は、第2の金属下地に対応し得る。
本発明は、同様に、
・10μm超かつ100μm未満でかつ粉末の粒子の平均直径d50未満の厚みを有する樹脂マトリクス中に少なくとも部分的に包埋させられた金属材料の粉末粒子を提示する、基材上に接着された下地と、
・連続的でかつ金属材料製の、厚み100μm超の摩耗保護層と、を含む摩耗防止用皮膜を含む基材から製造された部品も提供している。
このような部品上の下地の樹脂マトリクスは、下地内の粉末粒子のサイズと同規模の厚み、すなわち粉末粒子のサイズに近い厚みを有し、この厚みは、前記粉末の粒子の平均直径d50の30%〜120%の範囲内、好ましくは30%〜95%の範囲内、そしてなお一層有利には、40%〜80%の範囲内にある厚みであるものとして推定され得ることがわかる。
好ましくは、本発明は、基材が有機マトリクス複合材料で製造されている部品を提供する。
このような部品は、詳細には、有機マトリクス複合材料製の前縁を有し、この前縁が以上で定義した保護方法を用いて前縁上に被着させられる金属皮膜により形成された補強により保護されている翼であってよい。
このような翼は、タービンエンジンの羽根、ヘリコプターの羽根またはプロペラの羽根の翼である。
理想的には、接着剤の厚みは、後続して冷間溶射された粉末の粒子の平均直径d50の半分に近いものであるべきである。
好ましくは、接着剤層は、10μm超かつ50μm未満の厚みを示し、接着剤層のこの厚みは好ましくは20μm〜40μmの範囲内にある。
10=45μmおよびd90=90μmにより定義される粒度を示す粉末については、接着剤のこの厚みは有利には約30μmである。
接着剤は、ブラシ、パッド、スプレーガンを用いて、または、厚みが可能なかぎり規則的である層を得ることができるようにする他の任意の手段によって、被着させられる。
有利には、前記接着剤層は、接着剤被着ステップa)の前に、ステップa)に先行して混合された樹脂および硬化剤を含むエポキシ接着剤によって形成されている。
その後、接着剤が乾燥する前に、溶射下地として一般に使用されている金属粉末、すなわちNiAl、NiCrAl、NiCrAlY…が、接着剤で覆われた表面上に噴霧される。
粉末が噴霧されることから、粉末粒子はこのとき、部品が複雑な形状を有する可能性があるにも関わらず、部品/基材上に規則的な金属層を形成する。
下地の粉末をコールドスプレーするのに好適な技術の中でも、非限定的に、スプレーガン、パッドおよびエアブラシなどを用いた手作業による被着に言及することができる。
こうして、下地を形成する粉末をコールドスプレーするためのシステムによってであるか、最終熱保護皮膜を形成する粉末を溶射するためのシステムであるかに関わらず、考えられる被覆すべきゾーンに対するアクセス可能性の欠如による場合を除いて、この技術が被覆すべきゾーンの形状に関して制限を受けることはない、ということを理解することができる。
上に金属粉末が接着された部品は、接着剤についての仕様にしたがって乾燥させられる。OMC部品については、100℃超の乾燥温度を必要としない接着剤が選択されなければならない。
乾燥後、OMC部品は、溶射によって上に標準的な下地が被着されている部品と同一の粗な金属下地で被覆される。
このような状況下で、この下地上には、任意の従来の溶射皮膜を被着させることができる。
この後者の作業中、溶射対象の部品は、OMCおよび接着剤が劣化する温度を超えることを回避するため、そして好ましくは110℃未満の温度に保つためそして/または皮膜の層間剥離を導く可能性のあるあらゆる引張応力の導入を可能なかぎり回避するために、従来の技術を用いて冷却される必要がある。
このような冷却技術には、液体二酸化炭素または液体窒素の液滴または低温空気を連続的に吹付けることなどの技術のいずれかを用いることで溶射中のゾーンに近いところに局在化された冷却を設定するステップが含まれる。これらの冷却技術は、溶融粉末粒子によりOMCに送出される熱の量を最小限に抑えるため低い速度で溶射することと組合わされてよい。
接着された下地上に被着させることのできる金属皮膜の範囲は、接着剤の高温挙動と結びつけられると理解することができ、同様に、「低温」速度での溶射の実施(高い走査速度、低い粉末送出速度、および過熱を回避するための噴霧中における一時停止の使用)と組合せて使用された場合、部品の冷却技術によりあらゆるタイプの皮膜の被着が可能になることも理解できる。
さらに、下地上への溶射によって被着される皮膜層の付着力は、球形に近いよりもむしろ不規則である形状をもつ粒子を有する粉末を下地内に使用することによって改善される。その上、このような不規則な形状は、接着剤層に対しより良く結合する。
0.75未満、有利には0.70未満、なお一層有利には0.65未満である粒子の円形度係数を有する粉末を選択することが好ましく、さらに一層有利な状況は、円形度係数が0.60未満の場合である。
「円形度」という用語は、粒子と同じ体積を有する1つの球の表面積と問題の粒子の表面積との間の比率(ψv)であって、体積等価直径と面積等価直径の間の比率の2乗と等価でもある比率としてWedellが定義づけした通りの円形度係数(無次元数)を意味するものとして用いられる。1という値は、完全球形に対応する。
有利には、本発明で使用される粉末の粒子は全て、1.5〜3の範囲内の形状因子を有する。好ましくは、この形状因子は、1.6〜2.5の範囲内、有利には、1.7〜2.3の範囲内、そしてより有利には1.8〜2の範囲内にある。
粒子の細長比をうまく示すこの形状因子は、最大フェレット径(粒子の2つの相対する側に平行な2本の接線の間の最大距離)と最小フェレット径(粒子の相対する側に対して平行な2本の接線の間の最小距離)の間の比率として定義される。こうして、1という形状因子は、球に対応し、√2という形状因子は立方体に対応する。
本明細書において、「粒子」という用語は、問題の粉末の他の物理的実体から分離されている1つの物理的実体に対応している。
詳細には本発明に関連して存在する様々なタイプの粉末の中でも、ガスアトマイズ粉末よりも水アトマイズ粉末が好ましい。具体的には、水アトマイズ粉末は、かなり細長く球の形状からは離れていて、形状が極めて不規則である粒子で構成されている。したがって、このような水アトマイズ粉末は、本発明の接着剤接合にとってより優れている。
こうして部品は、標準的溶射、詳細には以下の噴霧技術のいずれによっても、いつでも被覆され得る状態となる、ブロートーチ法、ワイヤアーク法、高速フレーム(HVOF)溶射法、またはプラズマアークトーチ(大気プラズマ溶射(APS)、不活性ガスプラズマ溶射(IPS)、または低圧プラズマ溶射(LPPS))法、または高温空気または高温気体のみによって加熱される粉末を非常に高速で噴霧することからなるコールドスプレー法。
表面は、金属製で粗であることから、あらゆるタイプの皮膜が可能である。エロージョン防止の利用分野のためには、WC−金属皮膜(コバルト結合剤を伴う炭化タングステン)を選択することが適切である。例えば、圧縮下でのWC−金属皮膜の被着のためには、高圧−HVOF溶射法を用いることができる。
皮膜の厚みは、典型的に0.5mm〜20mmの範囲内にある。
有利な対策として、溶射により被着させられる金属皮膜は、下地を形成するためにコールドスプレーされる金属粉末と同じ材料で作製される。
本発明の他の利点および特徴は、添付図面を参照にしながら一例として行なわれる以下の説明を読むことで明らかとなる。
OMC基材上に溶射され本発明の方法によって得られた皮膜の顕微鏡写真である。 OMC基材上に溶射され本発明の方法によって得られた皮膜の顕微鏡写真である。
一例として、以下では、樹脂トランスファ成形(RTM)によって製造されたファンの羽根の前縁上の皮膜の作製に対する本発明の方法の応用について説明する。
RTMファン羽根は、細くて長さに沿って複雑な形状をもつ前縁を有する。前縁の厚みは、2mmを超えない。それは複合材料(3次元製織された炭素繊維および射出されたエポキシ樹脂)でできていることから、羽根の前縁はエロージョンに対する感応性が高い。エロージョン防止補強を用いて前縁を保護することが非常に重要である。現在、このような補強は、前縁上に接着された成形金属部品からなる。羽根の圧力側および吸引側では、それは約40mmにわたり前縁から離れるように延在する。Ti合金製のこの補強は、羽根の圧力側および吸引側の上にあるその部分において比較的薄いものの、Ti合金はそれ自体エロージョンに対する感応性が高く厚みに余裕が必要であることから、その頂上において厚くなっている(5mm〜10mmの範囲内)。
本発明の方法は、以下のステップを用いて適用される。
・脱脂ステップ。部品を脱脂する。
・接着剤の塗布に先立つマスキングステップ。サンドブラスティングに対する保護を提供するための接着剤としても使用されるポリ塩化ビニル(PVC)製粘着テープを用いて、マスキングを実施する。これは、接着剤を受けるべきでなく、被覆されるべきでないゾーンを保護する。
・サンドブラスティングステップ。接着剤を受けるべきゾーンを、コランダム(結晶粒サイズ180μmまたは300μm)を用いたサンドブラスティングに付す。このサンドブラスティングによる前処理は、均一な粗度をもつ表面を得るために役立ち、こうして、接着剤は表面全体にわたって規則的に展延することになる(0.8μm〜5μmの範囲内の粗度Raを得ることが望まれる)。
・接着剤を被着させるステップ。この目的で、「Specifix de Struers」エポキシ樹脂接着剤を使用する。樹脂接着剤は、「Specifix Resin」樹脂とその硬化剤「Specifix−40硬化剤」とを混合することによって調製される。
接着剤を受けるべき羽根のゾーン(被覆すべきゾーン)全体にわたる薄い層として調製物を展延させるためには、ブラシを使用する。樹脂の中には、紫外線(UV)ランプを使用した場合に色の対比によりその厚みの規則性を際立たせる目的で蛍光染料を含み入れてよい。理想的には、より優れた再現性を得るため、ロボットにより担持されるスプレーガンを用いて、樹脂を被着させてよい。被着された樹脂接着剤の厚みは、約30μmである。厚みが充分に薄い場合、樹脂接着剤がクリープすることは考えられない。最後に、粉末を手作業であるいはスプレーガンを用いて、接着剤が被覆されたゾーンの上に被着させる。
樹脂接着剤が重力下で流出および/またはクリープする効果を回避するために、羽根は、これらの効果に対抗する形で羽根を移動させる機械、すなわちミキサーまたは撹拌器タイプの機械にしっかりと固定される。この例においては、機械は、その第1の機能以外の目的に使用される「Turbula」(登録商標)タイプの機械などの3次元ダイナミックミキサーである。機械により生成される3次元運動およびこの運動の速度は、樹脂接着剤のクリープを防止するようなものである。
このとき、それ自体ロボットにより担持されているスプレーガンを使用することによって、機械内を部品が移動している間に、粉末が噴霧される。具体的には、これは、溶射ロボットのスプレーガンであるが、その熱源は不活動化されている。
・樹脂接着剤の重合または硬化ステップ、 選択された樹脂接着剤は、90℃の温度で1時間(h)で、または50℃の温度で3時間で硬化する。
理想的には、羽根は、もはやクリープしないように充分な程度に樹脂が確実に重合してしまうのに少なくとも必要な時間、同じ機械内を移動し続ける。
・吹付けまたはサンドブラスティングによる仕上げステップ。細かいコランダム(50μm)を用いたサンドブラスティングまたは吹付けにより、接着された金属下地から未接着の余分な粉末を取り除く。
・マスク除去および目視ステップ。マスクを部品から除去し、その外観を目視する。その外観は、接着された下地内に局所的間隙や色の変化が全く無い、厚みが規則的な被着を示さなくてはならない。
この技術を用いて作製した皮膜を、「プルオフ」試験として公知のASTM規格C333を使用することにより、接着剤強度について試験した。
先に塗布したNiAl(供給業者PraxierからのNi185)粉末の接着剤下地、およびブローアークプラズマトーチ法により被着させた同じ組成を有するNiAl金属皮膜層を伴う金属スタッドを用いて、試験を実施した。測定された付着力値は、約20メガパスカル(MPa)であった。
図1および2を参照すると、以下の層が見られる。
・エポキシ樹脂(暗色の方)で被覆された炭素繊維(薄い色の断面として見える)でできたOMC基材11。
・基材11の直上に設置された下地。塗布された接着剤のこの下地は、樹脂接着剤13の半分の深さまで包埋されたNiAlの粉末粒子の単一層12で構成されている。右では(図1および図2、樹脂接着剤13を示す矢印の場所)、粉末粒子が研磨中に剥ぎ取られている、
・ブローアークプラズマトーチにより下地上に溶射された厚み0.2mmのNiAl皮膜層14、および、
・皮膜層14の後続する研磨のための、皮膜14を覆う皮膜樹脂の層15。
より厳密には、図1において、接着剤下地は、粉末粒子一層分の厚みを有するように調整される。この調整は、先に塗布した樹脂接着剤の厚みと結びつけられる。研磨中に、NiAlの粒子(Ni185タイプ、Praxiair商標)が剥ぎ取られた。

Claims (8)

  1. 溶射による金属皮膜を受けるため、基材の被覆すべきゾーンを前処理するための前処理方法において、
    a)被覆すべきゾーン上に、10μm超かつ100μm未満の均一の厚みを有する接着剤層を被着させるステップと、
    b)接着剤が乾燥する前に、被覆すべきゾーン上に金属粉末をコールドスプレーして、粉末粒子が前記接着剤層内で少なくとも部分的に包埋された状態になるようにするステップと、
    c)前記粉末粒子が内部に捕捉状態で保持され続けている接着剤を乾燥させて、溶射により被着される金属皮膜を受入れるのに好適な下地を形成するステップと、
    が実施されること、および、
    ステップa)において接着剤を被着させた後、接着剤が塗布された基材は、被覆すべきゾーン全体にわたる接着剤のクリープに対抗するべく動作を開始するミキサーまたは撹拌器内に設置され、この運動は、ステップb)およびステップc)の間継続され、ひとたび接着剤が硬化した時点で停止させられることを特徴とする前処理方法。
  2. 接着剤層が10μm超かつ50μm未満の厚みを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接着剤層が、前記金属粉末の粒子の平均直径d50未満の厚みを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記接着剤層が、前記ステップa)に先立って混合した樹脂および硬化剤を含むエポキシ接着剤によって形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ステップb)の終りで、被覆すべきゾーンの表面積の70%超かつ95%未満が粉末粒子で覆われていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ステップa)に先立ち、特にサンドブラスティングにより、被覆すべきゾーン内で基材の表面粗度を均一にすることからなるステップa0)が実施されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ステップc)の終りで、未接着粉末粒子を除去することによる仕上げを下地に施す前記ステップc’)が実施されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 有機マトリクス複合材料製の基材を摩耗から保護する方法において、前記ステップc)の後に、溶射により下地上に金属皮膜を被着させて基材上に金属保護層を形成する前記ステップd)をさらに含み、請求項1〜7のいずれか一項に記載の前処理方法が実施される、保護方法。
JP2016522720A 2013-07-03 2014-07-03 金属皮膜の溶射のために基材を前処理する方法 Active JP6480433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1356490 2013-07-03
FR1356490A FR3008109B1 (fr) 2013-07-03 2013-07-03 Procede de preparation a la depose d'un revetement metallique par projection thermique sur un substrat
PCT/FR2014/051707 WO2015001263A1 (fr) 2013-07-03 2014-07-03 Procede de preparation a la depose d'un revetement metallique par projection thermique sur un substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529391A true JP2016529391A (ja) 2016-09-23
JP6480433B2 JP6480433B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=49212905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522720A Active JP6480433B2 (ja) 2013-07-03 2014-07-03 金属皮膜の溶射のために基材を前処理する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9920431B2 (ja)
EP (1) EP3017084B1 (ja)
JP (1) JP6480433B2 (ja)
CN (1) CN105358735B (ja)
BR (1) BR112015032885B1 (ja)
CA (1) CA2917068C (ja)
FR (1) FR3008109B1 (ja)
RU (1) RU2659521C2 (ja)
WO (1) WO2015001263A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741410B2 (ja) * 2015-09-25 2020-08-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用スラリー、溶射皮膜および溶射皮膜の形成方法
EP3360627B1 (de) 2017-02-08 2022-01-05 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Pulver zur verwendung in einem additiven fertigungsverfahren
CN107335595A (zh) * 2017-06-27 2017-11-10 昆山特酷信息科技有限公司 一种新型机箱外壳的喷涂工艺
US11183314B2 (en) 2018-05-14 2021-11-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for minimizing x-ray scattering artifacts
WO2020165193A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 The Provost, Fellows, Scholars And Other Members Of Board Of Trinity College Dublin A product and method for powder feeding in powder bed 3d printers
US11969969B2 (en) * 2019-04-02 2024-04-30 Nippon Steel Corporation Metal-carbon fiber reinforced resin material composite and method for manufacturing metal-carbon fiber reinforced resin material composite
DE102019206200A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Access E.V. Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Verbundes sowie metallbeschichtetes Kunststoffbauteil
CN111334739A (zh) * 2019-12-30 2020-06-26 苏州三基铸造装备股份有限公司 一种挤压铸造型腔表面强化方法
CN111085404A (zh) * 2020-01-06 2020-05-01 东莞倍力扣金属制品有限公司 微小扣件粉体精密涂布装置及微小扣件粉体精密涂布方法
CN111718663B (zh) * 2020-06-15 2021-10-26 江苏百旭电子新材料科技有限公司 一种导电无纺布胶带及其制造方法
FR3122595B1 (fr) * 2021-05-05 2024-04-26 Safran Helicopter Engines Procédé de fabrication d’une aube de turbine pour une turbomachine
CN113667921A (zh) * 2021-08-10 2021-11-19 水利部杭州机械设计研究所 适用于水泵水轮机转轮叶片间狭窄流道的涂层制备方法
US11767607B1 (en) 2022-07-13 2023-09-26 General Electric Company Method of depositing a metal layer on a component
FR3141878A1 (fr) 2022-11-14 2024-05-17 Safran Aircraft Engines Procede de fabrication d’une aube

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521580A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Ryoichi Kasagi Method of forming metallized metal coating sticking firmly to base material
JPH07138726A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Ee Ii Concrete Kk 溶射被覆方法
JP2011528979A (ja) * 2008-03-18 2011-12-01 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 流体分注装置および方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1253024A (fr) * 1959-04-08 1961-02-03 Havilland Propellers Ltd De Perfectionnements aux revêtements résistants à l'érosion appliqués par pulvérisation à la flamme sur des métaux
US3230284A (en) * 1963-09-18 1966-01-18 Gen Mills Inc One-coat marbleizing process
US4751113A (en) * 1983-04-01 1988-06-14 Riccio Louis M Method and means of applying an antifouling coating on marine hulls
US4714623A (en) 1985-02-28 1987-12-22 Riccio Louis M Method and apparatus for applying metal cladding on surfaces and products formed thereby
JPS63176453A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Dainippon Toryo Co Ltd 金属溶射被膜の作製方法
US4883703A (en) * 1988-08-29 1989-11-28 Riccio Louis M Method of adhering thermal spray to substrate and product formed thereby
US4939015A (en) 1988-08-29 1990-07-03 Riccio Louis M Combination thermally sprayed antifouling metal coating and seal coat on a marine surface and method of preparing same
RU2132402C1 (ru) * 1998-04-24 1999-06-27 Васильев Александр Алексеевич Способ подготовки поверхности для плазменного покрытия
US6458250B1 (en) * 2000-10-26 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the application of powder coatings to non-metallic substrates
US6444259B1 (en) * 2001-01-30 2002-09-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Thermal barrier coating applied with cold spray technique
RU2202651C2 (ru) * 2001-02-14 2003-04-20 Кравцов Виктор Васильевич Способ защиты поверхности изделий из ферромагнитных материалов
US20050025896A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Grigoriy Grinberg Thermal spray metal on low heat resistant substrates
DE102005050045B3 (de) * 2005-10-19 2007-01-04 Praxair Surface Technologies Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines Bauteils
US7691311B2 (en) 2007-04-27 2010-04-06 Vec Industries, L.L.C. Method for manufacturing a glass fiber reinforced article, and a glass fiber reinforced article
JP2010047825A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属皮膜の形成方法及び航空宇宙構造部材
US20110129351A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Nripendra Nath Das Near net shape composite airfoil leading edge protective strips made using cold spray deposition
US20110151202A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Feinstein Casey J Controllable Placement of Liquid Adhesive on Substrate
JP5809901B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-11 日本発條株式会社 積層体及び積層体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521580A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Ryoichi Kasagi Method of forming metallized metal coating sticking firmly to base material
JPH07138726A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Ee Ii Concrete Kk 溶射被覆方法
JP2011528979A (ja) * 2008-03-18 2011-12-01 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 流体分注装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105358735B (zh) 2018-04-17
RU2659521C2 (ru) 2018-07-02
BR112015032885A8 (pt) 2019-12-24
CN105358735A (zh) 2016-02-24
EP3017084A1 (fr) 2016-05-11
US9920431B2 (en) 2018-03-20
CA2917068C (fr) 2021-12-28
RU2016103279A3 (ja) 2018-04-26
EP3017084B1 (fr) 2017-05-03
BR112015032885A2 (pt) 2017-07-25
RU2016103279A (ru) 2017-08-08
JP6480433B2 (ja) 2019-03-13
US20160369407A1 (en) 2016-12-22
FR3008109A1 (fr) 2015-01-09
FR3008109B1 (fr) 2016-12-09
CA2917068A1 (fr) 2015-01-08
BR112015032885B1 (pt) 2021-12-14
WO2015001263A1 (fr) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480433B2 (ja) 金属皮膜の溶射のために基材を前処理する方法
RU2616707C2 (ru) Способ создания защитного армирования для передней кромки лопасти
Rezzoug et al. Thermal spray metallisation of carbon fibre reinforced polymer composites: Effect of top surface modification on coating adhesion and mechanical properties
US5486096A (en) Erosion resistant surface protection
JP5394472B2 (ja) 耐浸食性を改善した構成部品を製造する方法
US7820283B2 (en) Metallized skin panels and methods of making
US9764351B2 (en) Method of coating a substrate
Liberati et al. Influence of secondary component hardness when cold spraying mixed metal powders on carbon fiber reinforced polymers
US20150111058A1 (en) Method of coating a composite material and a coated edge of a composite structure
CN103818053B (zh) 复合结构的模内金属化
US11931770B2 (en) Method for coating an aircraft turbomachine component
CN113785104B (zh) 用于对飞机涡轮机械部件进行涂覆的方法
Mertz Development of protecting coatings for composites in an aero-engine
CA3202386A1 (en) Cold spray process
Archambault Lay-up Moulding of a Carbon Fiber Reinforced Polymer Composite on a Cold Sprayed Metallic Layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250