JP2016529275A - スルホン酸ポリマー、疎水性多糖及びシリコーン界面活性剤を含む化粧用組成物 - Google Patents

スルホン酸ポリマー、疎水性多糖及びシリコーン界面活性剤を含む化粧用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529275A
JP2016529275A JP2016537359A JP2016537359A JP2016529275A JP 2016529275 A JP2016529275 A JP 2016529275A JP 2016537359 A JP2016537359 A JP 2016537359A JP 2016537359 A JP2016537359 A JP 2016537359A JP 2016529275 A JP2016529275 A JP 2016529275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
group
weight
composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016537359A
Other languages
English (en)
Inventor
マリー・デヴィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2016529275A publication Critical patent/JP2016529275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、生理学的に許容される水性媒体中に、疎水性鎖で修飾された多糖、スルホン酸基を有するポリマー、(メタ)アクリル酸ポリマー、好ましくは架橋された(メタ)アクリル酸ポリマー、及び/又はオキシエチレン化シリコーン界面活性剤を含む化粧用組成物に関係する。ケラチン質のケア及びメイクアップのための施用。

Description

本発明は、疎水性鎖で修飾された少なくとも1種の多糖、少なくとも1種のスルホン酸ポリマー及び少なくとも1種のアクリルポリマー並びに/又は1種のオキシエチレン化シリコーン界面活性剤を含む組成物、特に化粧用組成物、並びにまた、ヒトのケラチン物質を処置するための方法におけるこれらの組成物の使用に関する。
より詳細には、本発明の組成物は、ケラチン物質をケア及び/又はメイクアップすることを対象とする。
本発明の解釈上、用語「ケラチン物質」は、例えば、皮膚、粘膜、唇、頭皮、睫毛、眉毛及び毛髪を表すことを意図している。
本発明の主題は、組成物、特に水中油型エマルジョン型の、流動性から粘性の粘度の組成物であって、皮膚、爪、睫毛、眉毛、毛髪又は唇などのケラチン物質をケア、処置又はメイクアップすることを対象とする組成物である。
この組成物は、着色された形態である場合、ファンデーション、フェースパウダー、アイシャドー、コンシーラー、リップクリーム、マスカラ若しくは体用メイクアップ製品であってもよく、又は着色されていない形態である場合、スキンケアクリーム、コンディショナー、シャンプー、日焼け防止クリーム、皮膚着色クリーム、若しくは皮膚科軟膏であってもよい。
これらの組成物は、流体から固体までの範囲の様々なテクスチャを有し、一般に油及び粉末材料を含有し、この粉末材料は、場合によっては着色材料である。使用者が遭遇する困難の1つは、組成物、例えばファンデーションを均一に顔の表面全体に広げて、製品を均一に分布させることを可能にすることである。非常に濃いテクスチャの組成物又は固体組成物は、その高い粘度のために、広げることが難しい。流体テクスチャの組成物は、認識できる跡を皮膚に残さない均一なメイクアップ結果を得るのに常に適するとは限らず、これは特に、メイクアップされるべき顔の表面全体に前記組成物を広げにくいことによる。
非常に流動性のある組成物は、ケラチン物質への施用が困難である。こうした組成物は、ケラチン物質、具体的には、皮膚に施用した際に流れ落ちてしまう。処置が望まれるケラチン物質への組成物の施用は、正確さに欠け、したがって、使用は比較的魅力のないものになる。
したがって、組成物を包装から取り出す際、並びに組成物を皮膚及び/又はケラチン物質に施用する際の両方で、製品の容易な取扱いを可能にするために十分に濃いテクスチャを有する組成物であって、ただし、もはや組成物を取って均一に広げることができないほど固体ではない組成物を調合することがしばしば求められる。
増粘剤をエマルジョンの外相に導入し、又は分散した内相の含有量を増加させて、所望の粘度を得ることは、一般的な方法である。しかし、この時、工業製造の間に、増粘された連続相中に内相が一様に分散することを可能にする十分に強力な設備を有することが必要である。しかし、このような設備は相当高価になる。
更に、顔料若しくは充填剤などの粉末材料の存在、及び/又は活性剤の存在は、組成物、特にエマルジョンを不安定にし、及び/又はこれらを含む相の粘度を著しく変化させるという欠点を有する。
特許出願EP0334595 特許出願WO2008/107092 出願FR2747922 特許FR2607498 特許US6159479 US5558871 FR2581542 US4767750 EP378936 US5267407 US5667789 US5580549 EP A-570230 WO02/051828 出願WO-A-2009/080958
したがって、特に施用中に、製品の満足な取扱いを可能にするのに十分に高い粘度を有する安定な化粧用組成物への需要がある。
本発明者らは、少なくとも1種の疎水性修飾多糖、少なくとも1種のスルホン酸ポリマー、少なくとも1種のアクリルポリマー及び/又は1種のオキシエチレン化シリコーン界面活性剤を組み合わせることにより、このような組成物を得ることが可能であることを示した。
驚いたことに、本発明者らは、組成物が良好な経時的安定性、特に周囲温度(25℃)及び45℃での2カ月の保管後に良好な安定性を呈することを観察した。組成物は相分離せず、粘度は変化しないか、又は経時的にほとんど変化しない。
更に、この組成物は、活性剤及び/又は充填剤を導入することを可能にする。すなわち、充填剤及び/又は活性剤の存在は、安定性を変化させない。
加えて、本発明による組成物は、ケラチン物質に施用される際、特に皮膚に施用される際に、粘着感がなく、柔らかく、なめらかで、脂ぎっていない仕上がりを皮膚に残す。
より具体的には、本発明は、生理学的に許容される水性媒体中に、i)スルホン酸基を含む少なくとも1種のポリマー、ii)少なくとも1種の疎水性修飾多糖及びiii)少なくとも1種の(メタ)アクリル酸ポリマー、並びに/又はオキシエチレン化ポリジメチルシロキサンから選択される1種のシリコーン界面活性剤を含む組成物に関する。
本発明によれば、組成物の粘度は、25℃で5〜100ポアズ、好ましくは10〜50ポアズの範囲であってもよい。本発明による組成物は、特に化粧用組成物である。
本発明は、ケラチン物質をケア又はメイクアップするための非治療的処置方法であって、本発明による組成物を前記ケラチン物質に施用する工程を含む、方法にも関する。有利には、このような方法は皮膚をケア又はメイクアップすることを対象とする。
本発明によれば、用語「少なくとも1つ(種)」は、「1つ(種)、2つ(種)又はそれ以上」を意味すると理解される。
疎水性修飾多糖
本発明の組成物は、少なくとも1種の疎水性修飾多糖、好ましくはフルクタンを含む。
フルクタン又はフルクトサンは、フルクトース以外のいくつかの糖残基と場合によって組み合わされた、無水フルクトース単位の配列を含む、オリゴ糖又は多糖である。フルクタンは直鎖又は分枝状であってもよい。フルクタンは、植物若しくは微生物源から直接得られた生成物であってもよく、又は代わりに、分取、合成若しくは加水分解によって、特に酵素的に鎖長が修飾された(延長若しくは短縮された)生成物であってもよい。フルクタンは、一般に、重合度が2〜約1000、好ましくは2〜約60である。
フルクタンの3つの群は区別される。第1群は、フルクトース単位の大部分がβ-2-1結合によって連結している生成物に相当する。これらは、イヌリンなどの本質的に直鎖のフルクタンである。
第2群も、直鎖フルクトースに相当するが、そのフルクトース単位は、本質的にβ-2-6結合によって連結している。これらの生成物は、レバンである。
第3群は、混合フルクタンに相当し、すなわちβ-2-6及びβ-2-1配列を含有する。これらは、グラミナンなどの本質的に分枝状のフルクタンである。
本発明による組成物で好ましく使用されるフルクタンは、イヌリンである。イヌリンは、例えばチコリ、ダリア又はキクイモから得ることができる。好ましくは、本発明による組成物で使用されるイヌリンは、例えばチコリから得られる。
本発明による組成物で使用されるフルクタン、特にイヌリンは、疎水性修飾されている。特に、これらは、フルクタンの親水性骨格上に疎水性鎖をグラフトすることによって得られる。
フルクタンの主鎖上にグラフトすることができる疎水性鎖は、特に、1〜50個の炭素原子を含有する、直鎖若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和炭化水素系の鎖、例えば、アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール若しくはアルキレン基、二価の脂環式基、又はオルガノポリシロキサン鎖であってもよい。これらの炭化水素系の鎖又はオルガノポリシロキサン鎖は、特に、1つ若しくは複数のエステル、アミド、ウレタン、カルバメート、チオカルバメート、尿素、チオ尿素及び/若しくはスルホンアミド官能基、例えば特にメチレンジシクロヘキシル及びイソホロン;又は二価の芳香族基、例えばフェニレンを含むことができる。
特にフルクタン、特にイヌリンは、2〜約1000、好ましくは2〜約60の重合度、及びフルクトース単位1個に対して2未満の置換度を有する。
好ましい一実施形態によれば、疎水性鎖は、式R-NH-CO-O(式中、Rは4〜32個の炭素原子を含有するアルキル基である)の少なくとも1つのアルキルカルバメート基、又はC4〜C32アルキルエステルである疎水性エステル基、すなわち-OCO-R基(式中、RはC4〜C32アルキルである)を含有する。
有利には、疎水性エステル基はC6〜C20アルキルエステル基である。好ましくは、疎水性エステル基はC8〜C20アルキルエステル基である。優先的には、疎水性エステル基はC10〜C20アルキルエステル基である。
より優先的には、疎水性エステル基はC10〜C18アルキルエステル基である。
より好ましい実施形態によれば、疎水性鎖はアルキルカルバメート基、特にC8〜C18アルキルカルバメート基であり、より詳細には、ラウリルカルバメート基である。
これらの疎水基は特に、出発イヌリンのヒドロキシル基と、イソシアネートR-N=C=O(カルバメート基を形成する)又は酸R-COOH若しくは酸塩化物R-COCl(エステル基を形成する)との反応に由来する。
特に、本発明による組成物で使用できる疎水性修飾イヌリンの非限定的な例として、ステアロイルイヌリン、例えば名称Lifidrem INSTでEngelhard社から、及び名称Rheopearl INSでCiba社から販売されているもの;パルミトイルイヌリン;ウンデシレノイルイヌリン、例えば名称Lifidrem INUK及びLifidrem INUMでEngelhard社から販売されているもの;並びにイヌリンラウリルカルバメート、例えば名称Inutec SP1でOrafti社から販売されている製品を挙げることができる。
特に疎水性修飾フルクタンは、ラウリルイソシアネートと、特にチコリから得られたイヌリンとの反応から得られる、ラウリルカルバメートでグラフトされたイヌリンである。特に挙げることができるこれらの化合物の例には、名称Inutec SP1でOrafti社から販売されている製品が含まれる。
疎水性修飾多糖は、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して、0.01質量%〜20質量%、0.05質量%〜15質量%、0.05質量%〜10質量%、好ましくは0.1質量%〜5質量%、更に良好には0.5質量%〜1質量%の範囲の含有量で存在することができる。
スルホン酸ポリマー
本発明による組成物は、スルホン酸基を含むモノマーのホモポリマー又はコポリマーを含む。
本発明の組成物で使用される、スルホン酸基を含む少なくとも1種のモノマーを含むポリマーは、有利には、水溶性又は水分散性又は水膨潤性である。本発明により使用されるポリマーは、スルホン酸基を含む少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーから得ることのできるホモポリマー又はコポリマーであり、このスルホン酸基は、遊離形態、又は部分的若しくは全体的に中和された形態であってもよい。
優先的には、本発明によるポリマーは、無機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくはアンモニア水)又は有機塩基、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン若しくはトリエタノールアミン、アミノメチルプロパンジオール、N-メチルグルカミン、塩基性アミノ酸、例えばアルギニン及びリジン、並びにこれら化合物の混合物によって、部分的又は全体的に中和されていてもよい。これらは一般に中和されている。本発明では、用語「中和された」は、全体的に又はほぼ全体的に中和されたポリマー、すなわち少なくとも90%が中和されたポリマーを意味するよう意図される。
本発明の組成物で使用されるポリマーは一般に、数平均分子量が1000〜20000000g/molの範囲、好ましくは20000〜5000000g/mol、更に優先的には100000〜1500000g/molの範囲である。
本発明によるこれらのポリマーは、架橋されていても架橋されていなくてもよい。
本発明の組成物で使用されるポリマーのスルホン酸基を含むモノマーは、特に、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド(C1〜C22)アルキルスルホン酸、N-(C1〜C22)アルキル(メタ)アクリルアミド(C1〜C22)アルキルスルホン酸、例えばウンデシルアクリルアミドメタンスルホン酸、及びこれらの部分的又は全体的に中和された形態、並びにこれらの混合物から選択される。
本発明の好ましい実施形態によれば、スルホン酸基を含むモノマーは、(メタ)アクリルアミド(C1〜C22)アルキルスルホン酸、例えばアクリルアミドメタンスルホン酸、アクリルアミドエタンスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-アクリルアミド-n-ブタンスルホン酸、2-アクリルアミド-2,4,4-トリメチルペンタンスルホン酸、2-メタクリルアミドドデシルスルホン酸及び2-アクリルアミド-2,6-ジメチル-3-ヘプタンスルホン酸、並びにこれらの部分的又は全体的に中和された形態、並びにこれらの混合物から選択される。
より詳細には、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、及びその部分的又は全体的に中和された形態が使用される。
ポリマーが架橋される場合、架橋剤は、ラジカル重合によって得られる架橋ポリマーに対して通常使用されるポリオレフィン系不飽和化合物から選択されてもよい。
挙げることができる架橋剤の例には、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、エチレングリコール又はテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、トリアリルアミン、シアヌル酸トリアリル、マレイン酸ジアリル、テトラアリルエチレンジアミン、テトラアリルオキシエタン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリル(メタ)アクリレート、一連の糖のアルコールのアリルエーテル、若しくは多官能性アルコールの他のアリル若しくはビニルエーテル、並びにリン酸及び/若しくはビニルホスホン酸誘導体のアリルエステル、又はこれらの化合物の混合物が含まれる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、架橋剤は、メチレンビスアクリルアミド、アリルメタクリレート、及びトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA:trimethylolpropane triacrylate)から選択される。架橋度は、一般に、ポリマーに対して0.01mol%〜10mol%、より詳細には0.2mol%〜2mol%の範囲である。
スルホン酸基を含むモノマーのホモポリマーは、1種又は複数の架橋剤で架橋されてもよい。
これらのホモポリマーは、一般に架橋及び中和され、また、これらは、
(a)モノマー、例えば遊離形態の2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸を、tert-ブタノールの溶液、又は水及びtert-ブタノールの溶液中に分散又は溶解させる工程と、
(b)(a)で得られたモノマー溶液又は分散液を、1種又は複数の無機又は有機塩基、好ましくはアンモニアNH3水により中和する工程であって、この塩基はポリマーのスルホン酸官能基の中和度90%〜100%の範囲を得ることを可能にする量である、工程と、
(c)(b)で得られた溶液又は分散液に架橋モノマーを添加する工程と、
(d)標準的なフリーラジカル重合を、フリーラジカル開始剤の存在下で、温度10〜150℃の範囲で行い、ポリマーをtert-ブタノール系溶液又は分散液中に沈殿させる工程と
を含む調製方法によって得ることができる。
好ましいAMPSホモポリマーは、一般に、ランダムに分布した、
a)一般式(I)
Figure 2016529275
(式中、X+はプロトン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン又はアンモニウムイオンを表し、カチオンX+の10mol%以下は場合によってはプロトンH+である)、
の単位90質量%〜99.9質量%と、
b)少なくとも2つのオレフィン性二重結合を含有する少なくとも1種のモノマーから発生する架橋単位0.01質量%〜10質量%と
を含むことを特徴とする(質量割合はポリマーの総質量に対して定義される)。
特に好ましい本発明によるホモポリマーは、98質量%〜99.5質量%の式(I)の単位、及び0.2質量%〜2質量%の架橋単位を含む。
特に挙げることができるこの種類のポリマーは、Clariant社により商品名Hostacerin(登録商標)AMPS(CTFA名:アンモニウムポリアクリルジメチルタウラミド)で販売されている架橋及び中和された2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ホモポリマーである。
スルホン酸基を含むポリマーは、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して、例えば、0.05質量%〜5質量%の範囲、好ましくは0.1%質量%〜5質量%の範囲、優先的には0.1質量%〜2質量%の範囲の活性物質の含有量で存在することができる。
アクリルポリマー
本発明による組成物は、場合によっては、(メタ)アクリル酸ポリマー、好ましくは架橋された(メタ)アクリル酸ポリマーを含有する。
好ましくは、(メタ)アクリル酸ポリマーは、アクリル酸ホモポリマーである。
ポリマーは、架橋剤、特にペンタエリスリトールアリルエーテル、スクロースアリルエーテル、又はプロピレンアリルエーテルから選択される架橋剤で架橋されてもよい。
当該ポリマーは、INCI名:カルボマー(Carbomer)を有する。
例えば、Lubrizol社により名称Carbopol 980若しくは981、若しくはCarbopol Ultrez 10で販売されているポリマー、又は3V社により名称Synthalen K若しくはSynthalen L若しくはSynthalen Mで販売されているポリマーを使用してもよい。
(メタ)アクリル酸ポリマーは、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して、0.01質量%〜5質量%、好ましくは0.1質量%〜3質量%の範囲の量で存在することができる。
オキシエチレン化シリコーン界面活性剤
本発明による組成物は、化合物iii)として、シリコーン乳化剤(又は界面活性剤)を含んでもよく、これは特に、オキシエチレン化ポリジメチルシロキサンから選択される。
好ましくは、シリコーン界面活性剤は、主鎖上にポリエチレン鎖(側鎖又はペンデントポリオキシエチレン鎖)を含む。
アルキレンオキシド単位の数は、2〜50、好ましくは5〜20の範囲とすることができる。
当該シリコーン界面活性剤は、特にPEG-10ジメチコンと呼ばれるものであり、これはShin-Etsu社により名称KF-6017で販売されている。
シリコーン界面活性剤は、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して、0.01質量%〜5質量%、好ましくは0.1質量%〜3質量%の範囲の量で存在することができる。
好ましくは、本発明の組成物は、少なくとも1種のアクリルポリマー及び少なくとも1種のシリコーン界面活性剤を含む。
好ましくは、本発明の組成物は、少なくとも1種の活性剤、特に1種の化粧品活性剤も含む。
活性剤は、ベンゼンジオール誘導体、きのこ抽出物、ペプチド及び/又はそのアシル化ペプチド、サリチル酸及びサリチル酸誘導体、C-グリコシド誘導体、藻類抽出物、並びにこれらの混合物から選択されうる。
ベンゼンジオール誘導体は、特に以下の式(II)
Figure 2016529275
{式中、
- YはH、1〜8個の炭素原子を含むアルキル若しくはアルケニル基、フェニル、Na+、K+若しくはNH4 +から選択され、
- R1はH、1〜18個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和のアルキル基、-C(=O)-R2基(式中、R2は1〜17個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和のアルキル基である)又は-(CH2)n-COOX基(式中、nは0から17の間であり、XはH、1〜8個の炭素原子を含むアルキル若しくはアルケニル基、フェニル、Na+、K+若しくはNH4 +から選択される)から選択される}
の化合物若しくはその有機若しくは無機塩基の塩の1つ、又はそのエナンチオマーの1つである。
特定の一実施形態によれば、式(II)の緩和剤(soothing agent)は、YがH、メチル、エチル、イソプロピル、Na+及びK+で構成される群から選択されることを特徴とする。
別の特定の実施形態によれば、式(II)の緩和剤は、R1が、H、1〜18個の炭素原子を含む直鎖又は分枝状の飽和又は不飽和のアルキル基、及び-(CH2)n-COOX基(式中、nは0、1、又は2であり、XはHである)で構成される群から選択されることを特徴とする。
好ましい一実施形態によれば、式(II)の緩和剤は、R1がメチルであり、YがHである、すなわち、2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸であることを特徴とする。
用語「アルキル基」は、脂肪族飽和炭化水素系の基を意味するよう意図され、これは直鎖であっても分枝状であってもよい。好ましいアルキル基は、メチル又はエチルなど、1〜4個の炭素原子を含む。用語「アルケニル基」は、2個の炭素原子の間に少なくとも1つの二重結合を含む不飽和アルキルを意味すると理解される。
HPPAとしても知られる、CAS番号が67648-61-7の2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸は、以下の拡張式
Figure 2016529275
を有するヒドロキノンエーテルである。
この化合物は、特にSigma-Aldrich社により販売され、又は当業者に既知の調製方法により、有機化学反応若しくはフェノキシ基の微生物若しくは酵素ヒドロキシル化により得ることができる。
この化合物の調製は、一般的には、特許出願EP0334595に記載されている。式(II)の化合物、特に2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸は、特許出願WO2008/107092に記載されている。
2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸は不斉炭素を含むので、ラセミ体形態又はエナンチオマー形態R若しくはSにありうる。本発明の文脈では、用語「2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸」は、ラセミ体又はエナンチオマー形態Rの2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸を意味するよう意図され、エナンチオマー形態Rの2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸はすなわち(R)-(+)-2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸である。
2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸は、有利には、色が白い。これは、参照番号Radianskin PW LS 9918で、Laboratoires Serobiologiques社及び/又はCognis社及び/又はBASF社により販売されている。
- 4-(1-フェニルエチル)-1,3-ベンゼンジオール若しくは4-(1-フェニルエチル)-1,3-ジヒドロキシベンゼン、又はフェニルエチルレソルシノール若しくはフェニルエチルベンゼンジオール若しくはスチリルレソルシノールとして知られるもの。
このような化合物は、Symwhite 377(登録商標)又はBIO 377の名称で、Symrise社により販売されている。
きのこ抽出物は、特にマイタケ(Grifola frondosa)抽出物であり、例えばLaboratoires Serobiologiques社及び/又はCognis社及び/又はBASF社により販売されている製品Eterniskin LS 9881である。
前に説明したきのこ抽出物は、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して、0.005質量%〜0.5質量%の範囲の活性物質(マイタケ)、好ましくは0.01質量%〜0.1質量%の範囲の活性物質、優先的には0.02質量%〜0.05質量%の範囲の活性物質、例えば約0.03質量%の活性物質の量で存在することができる。
藻類抽出物は、特にクロレラ抽出物である。
クロレラ抽出物及びクロレラ抽出物を調製するための方法は、出願FR2747922に記載されている通りである。より詳細には、クロレラ抽出物は、クロレラ型の藻類の天然抽出物であり、より詳細には、名称Dermochlorella(登録商標)でCodif社により販売されているクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)の濃縮抽出物である。一実施形態によれば、クロレラ抽出物は溶液の形態であり、溶液中において、クロレラ抽出物は、溶液の総質量に対して2.25質量%の量で存在し、残りは、グリセロール及び水の混合物、好ましくは、グリセロール50/水47.75の割合の混合物である。
前に説明したクロレラ抽出物は、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して、0.001質量%〜0.5質量%、好ましくは0.002質量%〜0.25質量%の範囲の活性物質(クロレラ)、より詳細には0.01質量%〜0.1質量%の範囲の活性物質、例えば約0.0225質量%の活性物質の量で存在することができる。
ペプチド及び/又はアシルペプチドは、アシルペプチド、特にジ-、トリ-、テトラ-、ペンタ-及びヘキサペプチドから特に選択され、より詳細には、
- N-アセチル-L-チロシル-L-プロリル-L-フェニルアラニル-L-フェニルアラニンアミドペプチド(INCI名:アセチルテトラペプチド-15){当該ペプチドは、名称Skinasensyl(登録商標) PW LS 9852でLaboratoire Seriobiologique社により販売されている}、
- グルタミン酸-グルタミン酸-メチオニン-グルタミン-アルギニン-アルギニルアミドからなるヘキサペプチドのアセチル化ペプチド(INCI名:アセチルヘキサペプチド-8){当該ペプチドは、名称Argireline(登録商標)でLipotec社により販売されている}
から選択される。
一実施形態によれば、前に説明したペプチドは、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して、約0.00005質量%〜約0.01質量%の範囲の活性物質、好ましくは約0.0001質量%〜約0.005質量%の範囲の活性物質、例えば約0.0004質量%の活性物質の量で存在する。
サリチル酸及びサリチル酸誘導体、特に以下の式(III)
Figure 2016529275
{式中、
・ Ra基は、
- 2〜22個の炭素原子を含有する直鎖、分枝状又は環状の飽和脂肪族鎖、
- 共役していてもよい1つ又は複数の二重結合を含有する、2〜22個の炭素原子を含有する不飽和鎖、
- カルボニル基に直接、又は2〜7個の炭素原子を含有する飽和若しくは不飽和の脂肪族鎖により結合した芳香核
を表し、前記基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)トリフルオロメチル基、
(c)遊離形態、若しくは1〜6個の炭素原子を含有する酸でエステル化された形態のヒドロキシル基、又は
(d)遊離形態、若しくは1〜6個の炭素原子を含有する低級アルコールでエステル化された形態のカルボキシル官能基
から選択される1つ又は複数の同一又は異なる置換基で置換されることが可能であり、
・ Rbはヒドロキシル基である}
を有するもの及び無機又は有機塩基に由来するその塩。
一実施形態によれば、Ra基が、
- 3〜11個の炭素原子を含有する直鎖、分枝状若しくは環状の飽和脂肪族鎖、又は
- 3〜17個の炭素原子を含有し、1つ若しくは複数の共役若しくは非共役の二重結合を含む不飽和鎖を表し、前記炭化水素系の鎖が、
(a)ハロゲン原子、
(b)トリフルオロメチル基、
(c)遊離形態、若しくは1〜6個の炭素原子を含有する酸でエステル化された形態のヒドロキシル基、又は
(d)遊離形態、若しくは1〜6個の炭素原子を含有する低級アルコールでエステル化された形態のカルボキシル官能基、
から選択される1つ又は複数の同一又は異なる置換基で置換されることが可能である、式(III)の化合物及び無機又は有機塩基との塩形成により得られるその塩。
特に好ましい化合物は、Ra基がC3〜C11アルキル基である化合物である。特に好ましい式(III)の化合物の中で、5-n-オクタノイルサリチル酸(又はカプリロイルサリチル酸)、5-n-デカノイルサリチル酸、5-n-ドデカノイルサリチル酸、5-n-ヘプチルオキシサリチル酸、及びこれらの対応する塩を挙げることができる。
サリチル酸化合物は、有利には、サリチル酸及び5-n-オクタノイルサリチル酸から選択される。より詳細には、5-n-オクタノイルサリチル酸が使用されるであろう。5-n-オクタノイルサリチル酸(又はカプリロイルサリチル酸)は、名称Mexoryl SAB(登録商標)でChimex社により提供されている。
挙げることができる無機塩基の例には、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又はアンモニア水が含まれる。有機塩基のうち、アミン及びアルカノールアミンを挙げることができる。四級塩、例えば、特許FR2607498に記載される四級塩が、特に有利である。本発明により使用されうる式(III)の化合物は、特許US6159479、US5558871、FR2581542、FR2607498、US4767750、EP378936、US5267407、US5667789、US5580549及びEP A-570230に記載されている。
一実施形態によれば、前に説明したサリチル酸又は式(III)のサリチル酸化合物は、本発明による組成物中に、組成物の総質量に対して、約0.1質量%〜約5質量%の範囲の活性物質(サリチル酸又は誘導体)、好ましくは約0.1質量%〜約1質量%の範囲の活性物質、例えば約0.3質量%の活性物質の量で存在する。
C-グリコシド誘導体は、特に、式(IV)
Figure 2016529275
{式中、
- Rは、非置換直鎖C1〜C4アルキル基、特にC1〜C2アルキル基、特にメチルを表し、
- Sは、D-グルコース、D-キシロース、N-アセチル-D-グルコサミン及びL-フコースから選択される単糖、特にD-キシロースを示し、
- Xは、-CO-、-CH(OH)-及び-CH(NH2)-から選択される基、優先的には-CH(OH)-基を示す}
を有するものである。
本発明における使用に特に好適なC-グリコシド誘導体の非限定的な例としては、とりわけ以下の誘導体:
- C-β-D-キシロピラノシド-n-プロパン-2-オン、
- C-α-D-キシロピラノシド-n-プロパン-2-オン、
- C-β-D-キシロピラノシド-2-ヒドロキシプロパン、
- C-α-D-キシロピラノシド-2-ヒドロキシプロパン、
- 1-(C-β-D-グルコピラノシル)-2-ヒドロキシプロパン、
- 1-(C-α-D-グルコピラノシル)-2-ヒドロキシプロパン、
- 1-(C-β-D-グルコピラノシル)-2-アミノプロパン、
- 1-(C-α-D-グルコピラノシル)-2-アミノプロパン、
- 3'-(アセトアミド-C-β-D-グルコピラノシル)プロパン-2'-オン、
- 3'-(アセトアミド-C-α-D-グルコピラノシル)プロパン-2'-オン、
- 1-(アセトアミド-C-β-D-グルコピラノシル)-2-ヒドロキシプロパン、
- 1-(アセトアミド-C-β-D-グルコピラノシル)-2-アミノプロパン、
- これらの異性体及びこれらの混合物
を挙げることができる。
一実施形態によれば、C-β-D-キシロピラノシド-2-ヒドロキシプロパン又はC-α-D-キシロピラノシド-2-ヒドロキシプロパン、更に良好にはC-β-D-キシロピラノシド-2-ヒドロキシプロパンを、有利には、本発明による組成物の調製のために使用してもよい。
特定の一実施形態によれば、C-グリコシド誘導体(IV)は、溶液の形態のC-β-D-キシロピラノシド-2-ヒドロキシプロパンであり、この溶液は、水/プロピレングリコール混合物(60/40質量%)中に30質量%の活性物質を含有し、例えばChimex社により商品名Mexoryl SBB(登録商標)で生産される製品である。
C-グリコシド誘導体(IV)は、特に、文献WO02/051828に記載されている。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、C-グリコシド誘導体を、組成物の総質量に対して約0.1質量%〜約15質量%の活性物質(C-グリコシド誘導体)、特に組成物の総質量に対して約0.5質量%〜約10質量%の活性物質、より詳細には組成物の総質量に対して約1質量%〜約7.5質量%の活性物質、より詳細には約1.5質量%〜約5質量%の活性物質、例えば約3質量%の活性物質の割合で含む。
好ましくは、本発明による組成物は、化粧用組成物で通常使用される顔料及び/又は真珠層及び/又は充填剤を更に含んでもよい。
用語「顔料」は、生理学的媒体に不溶性であり、組成物を着色することを意図したものである、白色の又は着色された、任意の形状の鉱物又は有機粒子を意味するものと理解すべきである。
用語「充填剤」は、組成物にこし(body)若しくは剛性を与え、並びに/又はメイクアップに即効性、例えば柔らかさ、艶消し、カバー性、パウダー仕上げ、及び均一性を与えることを目的とした、無色又は白色の、鉱物又は合成の、層状又は非層状の粒子を意味すると理解されるべきである。
用語「真珠層」は、特にある種の軟体動物によりその殻内部で生成されるか、そうでなければ合成される、任意の形態の虹色の粒子を意味するとして理解されるべきである。
顔料は、組成物中に、最終組成物の0.01質量%〜25質量%の割合、好ましくは0.1質量%〜10質量%の割合で存在することができる。これらの顔料は、白色であっても又は着色されていてもよく、鉱物又は有機物であってもよい。挙げることができるものには、チタン、ジルコニウム又はセリウムの酸化物と共に、亜鉛、鉄又はクロムの酸化物、フェリックブルー、クロム水和物、カーボンブラック、ウルトラマリン(アルミノケイ酸ポリスルフィド)、ピロリン酸マンガン及びある種の金属粉末、例えば銀又はアルミニウム粉末がある。また、D&C顔料及びレーキであって、唇及び皮膚にメイクアップ効果を与えるために一般に使用されるものも挙げることができ、これは、カルシウム、バリウム、アルミニウム、ストロンチウム又はジルコニウムの塩である。
真珠層は、組成物中に、0.01質量%〜20質量%の割合で、好ましくは約0.1質量%〜10質量%の含有量で存在することができる。想定されうる真珠層のうち、天然真珠層;酸化チタン、酸化鉄、天然顔料又はオキシ塩化ビスマスで被覆した天然マイカ;及び更に、着色チタンマイカを挙げることができる。
本発明による組成物は、1種又は複数の充填剤を、特に、組成物の総質量に対して0.01質量%〜50質量%の範囲、好ましくは0.02質量%〜10質量%の含有量で含むこともできる。充填剤は、任意の形状、小板状、球状又は楕円形の鉱物又は有機物であってよい。挙げることができるのは、タルク、雲母、シリカ、カオリン、ポリアミド粉末[Nylon(登録商標)]、ポリ-β-アラニン粉末及びポリエチレン粉末、テトラフルオロエチレンポリマー[Teflon(登録商標)]の粉末、ラウロイルリジン、デンプン、窒化ホウ素、中空ポリマー微小球、例えばポリ塩化ビニリデン/アクリロニトリルの微小球、例えばExpancel(登録商標)(Nobel Industrie社)、若しくはアクリル酸コポリマーの微小球[Dow Corning社からのPolytrap(登録商標)]及びシリコーン樹脂ミクロビーズ[例えば東芝株式会社からのTospearls(登録商標)]、エラストマー性ポリオルガノシロキサン粒子、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、中空シリカ微小球[Maprecos社からのSilica Beads(登録商標)]、ガラス若しくはセラミックのマイクロカプセル、並びに8〜22個の炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子を含有する有機カルボン酸に由来する金属石けん、例えば、亜鉛、マグネシウム、若しくはリチウムのステアリン酸塩、ラウリン酸亜鉛又はミリスチン酸マグネシウムである。
一実施形態によれば、本発明は、化合物i)、ii)及びiii)に加えて、以下:
- 式(I)の少なくとも1種のC-グルコシド誘導体、
- 少なくとも1種のベンゼンジオール誘導体、
- 少なくともサリチル酸又は式(III)の化合物、
- 少なくとも1種のペプチド及び/又は1種のアシルペプチド、
- 少なくとも1種のきのこ抽出物、
- 少なくとも1種の藻類抽出物
を含む化粧用組成物に関する。
本発明による組成物は、生理学的に許容される水性媒体を含む。
用語「生理学的に許容される媒体」は、ヒトケラチン質及び/又は繊維、例えば、非限定的な形で、皮膚、粘膜、爪、頭皮、及び/又は毛髪に適合する媒体を示すことを意図している。
この生理学的に許容される水性媒体は、水を、場合により、C1〜C8アルコール、特にエタノール、イソプロパノール、tert-ブタノール、n-ブタノール;グリセロール、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどのポリオール、及びポリオールエーテルなどの1種若しくは複数の有機溶媒との混合物として、又は非混合物として含む。
本発明による組成物はまた、脂肪相を含むことができ、この脂肪相は、想定される応用分野で通常使用される油、ゴム、ワックスを含みうる。
したがって、一実施形態によれば、本発明による組成物はまた、周囲温度(20〜25℃)及び大気圧で固体である脂肪相、並びに/又は周囲温度(20〜25℃)及び大気圧で液体である脂肪相から選択される少なくとも1つの脂肪相を含むことができる。
本発明の実施に適する液体脂肪相は、揮発性油、不揮発性油、及びその混合物を含むことができる。揮発性又は不揮発性の油は、炭化水素油、特に、動物若しくは植物由来の油、合成油、シリコーン油、フッ素化油、又はその混合物とすることができる。
本発明の実施に適する固体脂肪相は、例えば、ペースト状脂肪物質、ゴム、及びその混合物から選択することができる。
本発明で使用できる油として挙げることができるのは、鉱物油(例えば液体ワセリン)、植物油(例えばシアバターの液体画分、ヒマワリ油)、合成油(Purcellin油)、脂肪酸エステル、シリコーン油又はワックス及びフッ素化油(ペルフルオロポリエーテル)である。脂肪アルコール及び脂肪酸を、これらの油に添加することができる。
組成物がエマルジョンである場合、脂肪相の割合は、組成物の総質量に対して5質量%〜80質量%、好ましくは、5質量%〜50質量%の範囲とすることができる。エマルジョン形態の組成物中で使用される油、ワックス、乳化剤、及び共乳化剤は、化粧品分野で従来使用されるものから選択される。
1種又は複数の乳化剤は、本発明の組成物中に、組成物の全質量に対して0.3質量%から30質量%、特に0.5質量%から20質量%の範囲の割合で存在してよい。
本発明による組成物は、化粧品補助剤、特に、乳化剤、ゲル化剤、油、ワックス、保存剤、酸化防止剤、水、香料、充填剤、UV遮断剤、顔料、繊維、キレート剤、臭気吸収体及び着色剤から選択される化粧品補助剤を含有してもよい。
これらの様々な補助剤の量は、化粧品分野で従来使用される量であり、例えば、組成物の総質量の0.01%〜30%の範囲とすることができる。一般に、量は、調製される配合物に応じて調整される。これらの補助剤は、その性質に応じて、脂肪相、水性相、及び/又は脂質小球に導入することができる。
本発明による組成物は、水性若しくは水性-アルコール性溶液;分散液;油中水型、水中油型、若しくは複合エマルジョン;懸濁液;マイクロカプセル若しくはマイクロ粒子;イオン性及び/若しくは非イオン性タイプのベシクル分散液;又は加圧された噴霧剤も含むエアロゾル組成物の形態であってもよい。優先的には、本発明による組成物は、水中油型又は油中水型エマルジョンであってもよい。より優先的には、本発明の組成物は水中油型エマルジョンである。
組成物が油性相を含むとき、油性相は1種又は複数のシリコーンエラストマーを含んでよい。シリコーンエラストマーの例は、出願WO-A-2009/080958に記述されている。シリコーンエラストマーは特に、名称KSGでShin-Etsu社により販売されている製品、名称Trefil、BY29若しくはEPSXでDow Corning社により販売されている製品、又は名称GransilでGrant Industries社により販売されている製品である。
本発明による組成物は、ケア製品、日焼け防止若しくはアフターサン製品、日常の光防護ケア製品、体用製品、顔若しくは首に適用するためのファンデーション、コンシーラー製品、顔色修正剤、顔をメイクアップするための着色クリーム若しくはメイクアップベース、又は体用メイクアップ組成物の形態でありうる。
本発明による組成物は、表皮、特に皮膚の全身状態を改善する、特にその生理学的機能及び/又は審美的外観を維持又は回復する目的のために用いることができる。
本発明の組成物の粘度は、当業者に既知の任意の方法によって、特に以下の従来法に従って測定することができる。例えば、200rpmで回転するスピンドルを備えるRheomat 180粘度計を用いて25℃で測定を行うことができる。当業者は、測定を行うことができるように、一般知識に基づいてスピンドルM1、M2、M3及びM4から粘度を測定するためのスピンドルを選択することができる。
本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例証として示す以下の実施例からよりはっきりと明らかになる。以上及び以下の本文において、割合は、別段の指示がない限り、質量パーセンテージとして与えられる。
(実施例1〜3)
本発明による2つの組成物(ex 1及び2)と、同様だがアクリルポリマーもシリコーン界面活性剤も含有しない1つの組成物(ex 3)とを調製した。
次いで、得られた組成物の粘度を、周囲温度での24時間の保管後に測定した(粘度は、10分の200rpmでの回転後にM3スピンドルを備えるRheomat 180粘度計を用いて25℃で測定した)。以下の結果が得られた。
Figure 2016529275
5-n-オクタノイルサリチル酸を、以下の化合物のうちの1つと置き換えた場合も、同じ結果が得られた:
2-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸(RADIANSKIN PW LS 9918)1% AM(100% AMでのMP)
ヒドロキシプロピルテトラヒドロピラントリオール、60/40%の水/プロピレングリコール混合物中活性物質35%、3.15% AM
マイタケ子実体の抽出物(ETERNISKIN LS9881)0.03% AM
アセチルテトラペプチド-15(SKINASENSYL)0.00042% AM
クロレラ・ブルガリスのヒドログリセロール抽出物(DERMOCHLORELLA)0.0275% AM
イソブタンで発泡させられた微小球(ビニリデンクロリド/アクリロニトリル/メチルメタクリレートコポリマー)(AKZO NOBEL社のEXPANCEL 551 DE40 D42)、0.1% AM
ステアロイルグルタミン酸アルミニウムでコーティングされたアナターゼ酸化チタン(三好化成株式会社のNAI-TAO-77891)、0.25%
マイカ(及び)オキシ塩化ビスマス(及び)カルミン(CARMINE)(BASF社のCHROMA-LITE MAGENTA CL4505)、0.5%
酸化鉄でコーティングされたマイカ{ECKART社の真珠光沢顔料高級軟質銅(PEARLESCENT PIGMENT PRESTIGE SOFT COPPER)}:0.3%
これらの試験は、スルホン酸ポリマー(Hostacerin AMPS)と、疎水性多糖と、架橋アクリルポリマー(カルボマー、例えばUltrez 10)と、オキシエチレン化シリコーン界面活性剤との組み合わせが、活性物質及び/又は特定の化合物を含む安定な組成物を得ることを可能にすることを示す。
これらの組成物は、45℃で少なくとも2カ月間安定である。

Claims (26)

  1. 生理学的に許容される水性媒体中に、i)スルホン酸基を含む少なくとも1種のポリマー、ii)疎水性鎖で修飾された多糖及びiii)少なくとも1種の(メタ)アクリル酸ポリマー、並びに/又はオキシエチレン化ポリジメチルシロキサンから選択される1種のシリコーン界面活性剤を含む組成物。
  2. 前記多糖が、疎水性鎖を含むフルクタンであり、好ましくはイヌリンであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記多糖の疎水性鎖が、1〜50個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝状の飽和又は不飽和の炭化水素系鎖、例えばアルキル、アリールアルキル、アルキルアリール又はアルキレン基;1つ若しくは複数のエステル、アミド、ウレタン、カルバメート、チオカルバメート、尿素、チオ尿素及び/若しくはスルホンアミド官能基を含む、二価の脂環式基若しくはオルガノポリシロキサン鎖、例えば、特にメチレンジシクロヘキシル若しくはイソホロン;又は二価の芳香族基、例えばフェニレンであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記イヌリンが、2〜約1000、好ましくは2〜約60の重合度、及びフルクトース単位1個に対して2未満の置換度を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記疎水性鎖が、式R-NH-CO-(式中、Rは、1〜22個の炭素原子を含有するアルキル基である)の少なくとも1つのアルキルカルバメート基を含有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記疎水性鎖がラウリルカルバメート基であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記多糖が、前記組成物の総質量に対して0.01質量%〜20質量%、好ましくは0.05質量%〜15質量%、より優先的には0.1質量%〜5質量%、更に優先的には0.5質量%〜1質量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. スルホン酸基を含む前記ポリマーが、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ポリマーであることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. スルホン酸基を含む前記ポリマーが、架橋された2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ホモポリマーであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. スルホン酸基を含む前記ポリマーが、前記組成物の総質量に対して0.05質量%〜5質量%の範囲、好ましくは0.1質量%〜5質量%の範囲、優先的には0.1質量%〜2質量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記(メタ)アクリル酸ポリマーが、アクリル酸ホモポリマーであることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記アクリル酸ポリマーが、前記組成物の総質量に対して0.01質量%〜5質量%の範囲、好ましくは0.1質量%〜3質量%の範囲の量で存在することを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記シリコーン界面活性剤が、2〜50molのエチレンオキシドを含むことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記シリコーン界面活性剤が、前記組成物の総質量に対して0.01質量%〜5質量%の範囲、好ましくは0.1質量%〜3質量%の範囲の量で存在することを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. i)スルホン酸基を含む少なくとも1種のポリマー、ii)疎水性鎖で修飾された少なくとも1種の多糖並びにiii)少なくとも1種の(メタ)アクリル酸ポリマー、iv)オキシエチレン化ポリジメチルシロキサンから選択される少なくとも1種のシリコーン界面活性剤を含むことを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 少なくとも1種の活性剤及び/又は少なくとも顔料及び/又は真珠層及び/又は充填剤を更に含むことを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記活性剤が、ベンゼンジオール誘導体、きのこ抽出物、ペプチド及び/又はそのアシル化ペプチド、サリチル酸及びサリチル酸誘導体、C-グリコシド誘導体、藻類抽出物、並びにこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記ベンゼンジオール誘導体活性剤が、式(II)
    Figure 2016529275
    {式中、
    - YはH、1〜8個の炭素原子を含むアルキル若しくはアルケニル基、フェニル、Na+、K+若しくはNH4 +から選択され、
    - R1はH、1〜18個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和のアルキル基、-C(=O)-R2基(式中、R2は1〜17個の炭素原子を含む直鎖若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和のアルキル基である)又は-(CH2)n-COOX基(式中、nは0から17の間であり、XはH、1〜8個の炭素原子を含むアルキル若しくはアルケニル基、フェニル、Na+、K+若しくはNH4 +から選択される)から選択される}
    の化合物若しくはその有機若しくは無機塩基の塩の1つ、又はそのエナンチオマーの1つから選択されることを特徴とする、請求項14に記載の組成物。
  19. 式(II)の化合物が、R1がメチルであり、YがHであることを特徴とする、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記C-グリコシド誘導体活性剤が、下記一般式(IV)
    Figure 2016529275
    {式中、
    - Rは、非置換直鎖C1〜C4アルキル基を表し、
    - Sは、D-グルコース、D-キシロース、N-アセチル-D-グルコサミン及びL-フコースから選択される単糖を示し、
    - Xは、-CO-、-CH(OH)-、-CH(NH2)-から選択される基を示す}
    を有する化合物若しくはその異性体又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項16から19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 前記サリチル酸誘導体活性剤が、下記一般式(III)
    Figure 2016529275
    {式中、
    ・ Ra基は、
    - 2〜22個の炭素原子を含有する直鎖、分枝状若しくは環状の飽和脂肪族鎖、
    - 共役していてもよい1つ若しくは複数の二重結合を含有する、2〜22個の炭素原子を含有する不飽和鎖、
    - 前記カルボニル基に直接、若しくは2〜7個の炭素原子を含有する飽和若しくは不飽和の脂肪族鎖により結合した芳香核
    を表し、前記基は、
    (i)ハロゲン原子、
    (ii)トリフルオロメチル基、
    (iii)遊離形態、若しくは1〜6個の炭素原子を含有する酸でエステル化された形態のヒドロキシル基、又は
    (iv)遊離形態、若しくは1〜6個の炭素原子を含有する低級アルコールでエステル化された形態のカルボキシル官能基
    から選択される1つ若しくは複数の同一若しくは異なる置換基で置換されることが可能であり、
    ・ Rbはヒドロキシル基である}
    を有する化合物又は無機若しくは有機塩基に由来するその塩であることを特徴とする、請求項16から20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記きのこ抽出物活性剤が、マイタケ抽出物であることを特徴とする、請求項16から21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記活性剤が、ペプチド、特にアシルペプチド、例えばアセチル15-テトラペプチドから選択されることを特徴とする、請求項16から22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 水中油型エマルジョンの形態であることを特徴とする、請求項1から23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 乳化剤、ゲル化剤、油、ワックス、保存剤、酸化防止剤、水、香料、UV遮断剤、繊維、キレート剤、臭気吸収体及び着色剤から選択される化粧品添加剤を含む、請求項1から24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. ケラチン物質のための非治療的美容処置方法であって、請求項1から25のいずれか一項に記載の化粧用組成物を前記ケラチン物質に施用する工程を含む、方法。
JP2016537359A 2013-08-30 2014-08-14 スルホン酸ポリマー、疎水性多糖及びシリコーン界面活性剤を含む化粧用組成物 Pending JP2016529275A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1358341 2013-08-30
FR1358341A FR3009957B1 (fr) 2013-08-30 2013-08-30 Composition cosmetique comprenant un melange de polymeres sulfonique et acrylique
PCT/FR2014/052090 WO2015028745A2 (fr) 2013-08-30 2014-08-14 Composition cosmétique comprenant un polymère sulfonique, un polysaccharide hydrophobe et un tensioactif siliconé

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016529275A true JP2016529275A (ja) 2016-09-23

Family

ID=49876790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537359A Pending JP2016529275A (ja) 2013-08-30 2014-08-14 スルホン酸ポリマー、疎水性多糖及びシリコーン界面活性剤を含む化粧用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160213599A1 (ja)
EP (1) EP3038597A2 (ja)
JP (1) JP2016529275A (ja)
CN (1) CN105658199A (ja)
FR (1) FR3009957B1 (ja)
WO (1) WO2015028745A2 (ja)
ZA (1) ZA201601668B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110573130B (zh) * 2016-12-09 2022-06-17 欧莱雅 护肤组合物
WO2020142211A1 (en) * 2019-01-02 2020-07-09 The Procter & Gamble Company Skin care compositions containing peptide compound and aphanothece sacrum exopolysaccharide extract
CN111053721B (zh) * 2020-01-03 2022-02-15 深圳市仙迪化妆品股份有限公司 一种丝滑焕彩眼霜及其制备方法
WO2024065606A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 L'oreal Composition for caring for keratin materials

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163754A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Nippon Zettoc Co Ltd 老化防止剤及びこれを配合した化粧料
JP2009519306A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ロレアル 皮膚の色素除去のためのセラミドの使用
JP2009541476A (ja) * 2006-07-03 2009-11-26 ロレアル 少なくとも1種のc−グリコシド誘導体及び少なくとも1種のヒアルロン酸を含む組成物及びその化粧料としての使用
JP2010116354A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
JP2010520242A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 4−ヒドロキシフェノキシ酢酸の誘導体の使用
WO2012059348A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 L'oreal Fluid aqueous antisun composition based on a superabsorbent polymer and a crosslinked copolymer of methacrylic acid and of a c1-c4 alkyl acrylate
WO2012084701A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 L'oreal Cosmetic composition comprising a cucurbic acid compound and a hydrophobic inulin

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581542B1 (fr) 1985-05-07 1988-02-19 Oreal Compositions topiques destinees au traitement de la peau a base de derives de l'acide salicylique
FR2607498B1 (fr) 1986-12-01 1991-04-05 Oreal Nouveaux salicylates lipophiles d'ammoniums quaternaires, leur utilisation en cosmetique et en dermopharmacie
US4908476A (en) 1988-03-21 1990-03-13 Hoechst Celanese Corporation Synthesis of 2-(4-hydroxyphenoxy)alkanoic acids
LU87408A1 (fr) 1988-12-16 1990-07-10 Oreal Utilisation de derives salicyles pour le traitement du vieillissement de la peau
BR9001880A (pt) 1990-04-18 1991-11-12 Forjas Taurus Sa Mecanismo de desarme do cao aplicavel a pistolas semi-automaticas
US5114706A (en) * 1990-07-13 1992-05-19 Helene Curtis, Inc. Stable conditioning shampoo containing anionic surfactant/cationic conditioning agent - non-volatile silicone emulsion
ATE171616T1 (de) 1992-05-15 1998-10-15 Shiseido Co Ltd Äusserliches hautpräparat
FR2714831B1 (fr) 1994-01-10 1996-02-02 Oreal Composition cosmétique et/ou dermatologique contenant des dérivés d'acide salicylique et procédé de solubilisation de ces dérivés.
FR2726468B1 (fr) 1994-11-03 1996-12-13 Oreal Utilisation de derive de l'acide salicylique comme stabilisant d'une emulsion huile-dans-eau
FR2728167A1 (fr) * 1994-12-15 1996-06-21 Cird Galderma Composition cosmetique ou dermatologique sous forme d'une emulsion eau dans huile a teneur elevee en hydroxyacides
FR2747922B1 (fr) 1996-04-26 1999-02-12 Codif International Sa Utilisation d'extraits naturels d'algues pour elaborer un produit destine a prevenir et a soigner des maladies de la peau
FR2750329B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-14 Oreal Emulsion huile-dans-eau ultrafine gelifiee et stabilisee par un poly(acide 2 -acrylamido 2 -methylpropane sulfonique) reticule et neutralise a au moins 90 %, procede de preparation et applications
US6159479A (en) 1997-09-16 2000-12-12 L'oreal Hydrous salicylic acid solutions
US20030165454A1 (en) * 2000-05-30 2003-09-04 The Procter & Gamble Company Hair conditioning composition comprising a frizz control agent
EP1170015A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-09 Laboratoires Serobiologiques(Societe Anonyme) Verwendung von Extrakten des Pilzes Grifola frondosa
FR2818547B1 (fr) 2000-12-22 2006-11-17 Oreal Nouveaux derives c-glycosides et utilisation
CN101378726B (zh) * 2006-02-08 2012-04-18 荷兰联合利华有限公司 毛发调理组合物
FR2903009B1 (fr) * 2006-07-03 2012-08-17 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique associant un derive de c-glycoside et un agent desquamant
FR2903007A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-04 Oreal Composition cosmetique associant un derive c-glycoside a un derive hydroxyalkylcellulose
FR2903303B1 (fr) * 2006-07-07 2011-12-09 Labo Dermatologiques D'uriage Compositions dermatologiques et/ou cosmetologiques destinees a lutter contre le vieillissement cutane
EP2231283B1 (fr) 2007-12-05 2012-09-12 L'Oréal Procede cosmetique utilisant une composition comprenant une resine de siloxane et une charge minerale
US8747826B2 (en) * 2007-12-20 2014-06-10 L'oreal High oil content O/W emulsions stabilized with a hydrophobically modified inulin and a hydrophilic acrylic polymer
DE102009045914A1 (de) * 2009-10-22 2011-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Nicht beschwerende Haarbehandlungsmittel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163754A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Nippon Zettoc Co Ltd 老化防止剤及びこれを配合した化粧料
JP2009519306A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ロレアル 皮膚の色素除去のためのセラミドの使用
JP2009541476A (ja) * 2006-07-03 2009-11-26 ロレアル 少なくとも1種のc−グリコシド誘導体及び少なくとも1種のヒアルロン酸を含む組成物及びその化粧料としての使用
JP2010520242A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 4−ヒドロキシフェノキシ酢酸の誘導体の使用
JP2010116354A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化化粧料
WO2012059348A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 L'oreal Fluid aqueous antisun composition based on a superabsorbent polymer and a crosslinked copolymer of methacrylic acid and of a c1-c4 alkyl acrylate
WO2012084701A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 L'oreal Cosmetic composition comprising a cucurbic acid compound and a hydrophobic inulin

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"EYE MAGIC ROOIBOS ILLUMINATOR BRUSH", GNPD; MINTEL, JPN5016010764, March 2009 (2009-03-01), ISSN: 0003818429 *
"INSTANT BRIGHTENING MOISTURISER", GNPD; MINTEL, JPN5016010768, November 2001 (2001-11-01), ISSN: 0003818428 *
"LUMINOUS COLLECTION", GNPD; MINTEL, JPN5016010766, October 2010 (2010-10-01), ISSN: 0003818430 *
BOOTEN K; LEVECKE B: "POLYMERIC, CARBOHYDRATE-BASED SURFACTANTS AND THEIR USE IN PERSONAL CARE APPLICATIONS", SOFW-JOURNAL SEIFEN, OELE, FETTE, WACHSE,, vol. VOL:130, NR:8, JPN5016010762, 1 August 2004 (2004-08-01), DE, pages 10 - 12, ISSN: 0003970341 *

Also Published As

Publication number Publication date
FR3009957B1 (fr) 2018-06-29
CN105658199A (zh) 2016-06-08
WO2015028745A3 (fr) 2015-05-07
EP3038597A2 (fr) 2016-07-06
ZA201601668B (en) 2017-06-28
FR3009957A1 (fr) 2015-03-06
WO2015028745A2 (fr) 2015-03-05
US20160213599A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2265893T3 (es) Composiciones cosmeticas que comprenden un copolimero vinildimeticona/dimeticona en emulsion acuosa y un espesante asociativo y sus utilizaciones.
US8932573B2 (en) Mascara compositions comprising a semicrystalline polymer, a silicone elastomer, and a hydrophilic gelling agent
WO2011073437A2 (fr) Compositions cosmétiques ou dermatologiques à base de bactériocines et de prébiotiques
JP6100235B2 (ja) ククルビン酸化合物と、スルホンおよびアクリルポリマーのブレンドとを含む化粧料組成物
EP1674076A2 (fr) Composition cosmétique pour le maquillage résistante à l'eau et facilement démaquillable
JP2011006414A (ja) 増粘ポリマーおよび疎水性変性イヌリンを含むエマルジョンを含浸させた拭取り
EP3082958A2 (en) Cosmetic composition comprising a polymer bearing a carbosiloxane dendrimer unit and expanded polymer particles
KR20130041807A (ko) 개인 및 가정용품 적용을 위한 가교된 양이온성 폴리머 및 양쪽성 폴리머의 조합물
US11364183B2 (en) Cosmetic system containing an applicator and a gel composition
JP6730283B2 (ja) ポリマー粒子と、炭化水素系油と、シリコーンエラストマーとを含む組成物、及びそれを使用する方法
WO2016075264A1 (en) Water-based liquid cosmetic compositions
CA2324034C (fr) Compositions cosmetiques contenant un copolymere vinyl dimethicone/dimethicone en emulsion aqueuse et un epaississant et leurs utilisations
BR112017010689B1 (pt) composição, processo cosmético e uso cosmético da composição e de éster de ácido
JP5743406B2 (ja) レチノイド、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および半結晶性ポリマーを含有する化粧料組成物または皮膚科学的組成物
JP2016529275A (ja) スルホン酸ポリマー、疎水性多糖及びシリコーン界面活性剤を含む化粧用組成物
WO2020109500A1 (en) Composition comprising hectorite and pectin
US20190053604A1 (en) Device for packaging an emulsion
BR112015020058B1 (pt) Dispositivo de distribuição e processos cosméticos
US20190231663A1 (en) Cooling gel composition
WO2012136818A2 (en) Cosmetic composition comprising a cucurbic acid compound and a blend of acrylic polymers
JP3001847B2 (ja) 脂肪相とエラストマー性オルガノポリシロキサンを組合せた眼の周囲からのメークアップ除去用ゲル化組成物
JP2007119466A (ja) エステル、アクリルポリマー、シクロデキストリン、および界面活性剤を含有する化粧品組成物、ならびにその使用
FR2964562A1 (fr) Produit cosmetique comprenant un elastomere de silicone
FR3040294A1 (fr) Composition cosmetique comprenant un compose d'acide salicylique
JP2017536377A (ja) 亜鉛塩でコーティングされたポリウレタン微粒子及びそれらの調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190204