JP2016529256A - 疼痛を制御するための組成物及び方法 - Google Patents

疼痛を制御するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529256A
JP2016529256A JP2016534819A JP2016534819A JP2016529256A JP 2016529256 A JP2016529256 A JP 2016529256A JP 2016534819 A JP2016534819 A JP 2016534819A JP 2016534819 A JP2016534819 A JP 2016534819A JP 2016529256 A JP2016529256 A JP 2016529256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pain
amino acid
protein
opsin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621747B2 (ja
Inventor
シュリバツ モハン アイヤル
シュリバツ モハン アイヤル
スコット エル. デルプ
スコット エル. デルプ
キャスリン エル. モンゴメリ
キャスリン エル. モンゴメリ
カール エイ. ダイセロス
カール エイ. ダイセロス
クリストファー タウン
クリストファー タウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2016529256A publication Critical patent/JP2016529256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621747B2 publication Critical patent/JP6621747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Humanized animals, e.g. knockin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0622Optical stimulation for exciting neural tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8527Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic for producing animal models, e.g. for tests or diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector

Abstract

本開示は、疼痛を制御するための組成物及び方法を提供する。本開示は、疼痛を制御する薬剤を同定する方法を提供する。

Description

相互参照
本出願は、2013年8月14日出願の米国仮特許出願第61/865,962号の利益を主張し、この出願は、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
連邦政府資金による研究の記載
本発明は、アメリカ国立衛生研究所によって授与された助成金番号NS080954のもとで、政府支援により行われたものである。政府は、本発明における一定の権利を有する。
緒言
1次侵害受容器とは、通常の及び病理学的な疼痛を調節する複雑な疼痛処理系における1次ニューロンである。研究及び治療の目的でこれらのニューロンを興奮させる及び阻害する能力は、薬理学的及び電気的刺激の制約によって制限されてきた;従って、自由に移動している動物における侵害受容器の非侵襲的、空間的局在制御は、不可能であった。
文献
Liske et al. (2013) Muscle & Nerve 47:916(非特許文献1);Llewellyn et al. (2010) Nature Med. 16:1161(非特許文献2);Ji et al. (2012) PLoS One 7:e32699(非特許文献3);Wang and Zylka (2009) J. Neurosci. 29:13020(非特許文献4);Daou et al. (2012) Soc. Neurosci. Conf. 575.06/II11(非特許文献5);Daou et al. (2013) J. Neurosci. 33:47(非特許文献6);Mourot et al. (2012) Nat. Methods 9:396(非特許文献7);Kokel et al. (2013) Nat. Chem. Biol. 9:257(非特許文献8);Mattis et al. (2012) Nat. Methods 9:159(非特許文献9);Williams and Denison (2013) Sci. Transl. Med. 5:177ps6(非特許文献10);Chow and Boyden (2013) Sci. Transl. Med. 5:177ps5(非特許文献11);Towne et al. (2010) Gene Ther. 17:141(非特許文献12);Towne et al. (2009) Mol. Pain 5:52(非特許文献13);Iyer et al. (2014) Nat. Biotech. 32:3(非特許文献14)。
Liske et al. (2013) Muscle & Nerve 47:916 Llewellyn et al. (2010) Nature Med. 16:1161 Ji et al. (2012) PLoS One 7:e32699 Wang and Zylka (2009) J. Neurosci. 29:13020 Daou et al. (2012) Soc. Neurosci. Conf. 575.06/II11 Daou et al. (2013) J. Neurosci. 33:47 Mourot et al. (2012) Nat. Methods 9:396 Kokel et al. (2013) Nat. Chem. Biol. 9:257 Mattis et al. (2012) Nat. Methods 9:159 Williams and Denison (2013) Sci. Transl. Med. 5:177ps6 Chow and Boyden (2013) Sci. Transl. Med. 5:177ps5 Towne et al. (2010) Gene Ther. 17:141 Towne et al. (2009) Mol. Pain 5:52 Iyer et al. (2014) Nat. Biotech. 32:3
概要
本開示は、疼痛を制御するための組成物及び方法を提供する。本開示は、疼痛を制御する薬剤を同定する方法を提供する。
特徴
本開示は、個体における疼痛を制御する方法を特徴とし、この方法は、個体の侵害受容器へと、オプシンを活性化させる波長の光に応答して侵害受容器の過分極を提供するオプシンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を導入することを含む。場合によっては、光は、経皮的に送達される。場合によっては、オプシンは、SEQ ID NO:1、3、4、6、15、及び16のうち1つに対して少なくとも約75%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。場合によっては、疼痛は、神経障害性疼痛である。場合によっては、オプシンをコードするヌクレオチドを含む核酸は、神経への注射により、筋肉注射により、または静脈注射により個体に投与される。場合によっては、核酸は、処置部位(例えば、疼痛の部位)にまたはその近傍にて個体に投与される。場合によっては、核酸は組換え発現ベクターであり、例えば、組換え発現ベクターはウイルスベクターである。場合によっては、組換え発現ベクターがウイルスベクターである場合、ウイルスベクターは、レンチウイルスベクターまたはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである。場合によっては、AAVベクターは、AAV6ベクターまたはAAV8ベクターである。ヌクレオチド配列は、ニューロンでの選択的発現を提供するプロモーターに機能的に連結可能である。例えば、プロモーターは、シナプシン−Iプロモーター、ヒトシヌクレイン1プロモーター、ヒトThy1プロモーター、またはカルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIIα(CAMKIIα)プロモーターであり得る。個体は、哺乳動物;例えばヒト、ラット、またはマウスであり得る。場合によっては、オプシンの活性化は、疼痛の少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%の低減を提供する。場合によっては、オプシンの活性化は、疼痛の100%の低減を提供する、すなわち、個体は実質的に疼痛を感じなくなる。
本開示は、神経障害性疼痛の非ヒト動物モデルを特徴とし、この非ヒト動物は、動物の侵害受容器において、オプシンを活性化させる波長の光に応答して侵害受容器の脱分極を提供するオプシンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を発現する。場合によっては、オプシンは、SEQ ID NO:8〜14及び19〜21のうち1つに対して少なくとも約75%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。場合によっては、核酸は組換え発現ベクター、例えば、ウイルスベクターである。例えば、場合によっては、ウイルスベクターは、レンチウイルスベクターまたはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、例えば、AAV6ベクターもしくはAAV8ベクターである。場合によっては、オプシンをコードするヌクレオチド配列は、ニューロンでの選択的発現を提供するプロモーターに機能的に連結されている;例えば、プロモーターは、シナプシン−Iプロモーター、ヒトシヌクレイン1プロモーター、ヒトThy1プロモーター、またはカルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIIα(CAMKIIα)プロモーターであり得る。場合によっては、動物は、ラットである。場合によっては、動物は、マウスである。
本開示は、疼痛を軽減する薬剤を同定する方法を特徴とし、この方法は、a)本非ヒト動物に試験薬剤を投与すること;及びb)脱分極のための光活性化ポリペプチドが光によって活性化される時の疼痛に対する試験薬剤の効果を、もしあれば決定することを含み、試験薬剤の非存在下で脱分極のための光活性化ポリペプチドの光活性化によって誘発される疼痛レベルと比較して非ヒト動物の疼痛を軽減する試験薬剤は、その試験薬剤が疼痛を軽減するための候補薬剤であることを示す。
本開示は、疼痛を軽減する薬剤を同定する方法を特徴とし、この方法は、a)本非ヒト動物に試験薬剤を投与すること;及びb)試験薬剤の投与後に、脱分極のための光活性化ポリペプチドの活性化によって疼痛を誘発するのに必要な光量に対する試験薬剤の効果を、もしあれば決定することを含み、試験薬剤の非存在下で疼痛の徴候をもたらすのに必要な光量と比較して疼痛の徴候をもたらすのに必要な光量を増加させる試験薬剤は、その試験薬剤が疼痛を軽減するための候補薬剤であることを示す。
図1A〜Cは、rAAV2/6−hSyn−ChR2(H134R)−eYFPの坐骨神経内注入によって、脊髄層に投射した無髄侵害受容器に形質導入したことを示すデータを図示する。 図2A〜Fは、ChR2マウスの経皮照射によって、調節可能な疼痛様行動が得られたことを示すデータを図示する。 図3A〜Gは、青色光で感作されたChR2発現マウス及び黄色光で脱感作されたNpHR発現マウスの機械刺激及び熱刺激に対する応答を図示する。 図4Aおよび4Bは、NpHRマウスの黄色光刺激が、慢性絞扼損傷によって引き起こされる機械的異痛及び熱痛覚過敏を逆転させたことを示すデータを図示する。 様々な光活性化ポリペプチドのアミノ酸配列を図示する。 様々な光活性化ポリペプチドのアミノ酸配列を図示する。 様々な光活性化ポリペプチドのアミノ酸配列を図示する。 様々な光活性化ポリペプチドのアミノ酸配列を図示する。 様々な光活性化ポリペプチドのアミノ酸配列を図示する。 様々な光活性化ポリペプチドのアミノ酸配列を図示する。 様々な光活性化ポリペプチドのアミノ酸配列を図示する。 図6Aおよび6Bは、オプシン導入のサイズ分布を図示する。 図7A〜Dは、AAV2/6−hSyn−eNpHR3.0−eYFPの坐骨神経内注入後に観察されたNpHR導入の代表的な画像を図示する。 図8A〜Fは、ChR2+及びNpHR+ DRGニューロンからの電気生理学的記録を図示する。 表1を提供する。 図10Aおよび10Bは、腰髄及び胸髄におけるAAV8導入を図示する。 神経節へ直接注入後の、三叉神経節の感覚ニューロンにおけるeNpHR3.0の発現を図示する。 AAV6を使用した侵害受容線維における、GFPまたはeNpHR3.0を発現するマウスの機械的閾値を図示する。
定義
本明細書で使用する場合、「個体」、「対象」、または「患者」は、動物、例えば、ヒトを含む哺乳動物である。哺乳動物としては、有蹄動物、イヌ科動物、ネコ科動物、ウシ亜科動物、ヒツジ属、非ヒト霊長類、ウサギ目動物、並びにげっ歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられるが、これらに限定されない。一態様では、個体はヒトである。別の態様では、個体は非ヒト哺乳動物である。
天然のタンパク質配列におけるアミノ酸置換は、「保存的」または「非保存的」であってよく、このような置換アミノ酸残基は、遺伝子コードによってコードされるものであっても、またはそうでなくともよい。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、化学的に類似の側鎖を有するアミノ酸残基に置換されることである(すなわち、塩基性側鎖を有するアミノ酸を、塩基性側鎖を有する別のアミノ酸と置換すること)。「非保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、化学的に異なる側鎖を有するアミノ酸残基に置換されることである(すなわち、塩基性側鎖を有するアミノ酸を、芳香族側鎖を有するアミノ酸と置換すること)。標準的な20種のアミノ酸「アルファベット」は、それらの側鎖の化学的特性に基づいて化学族へと分類される。これらの族としては、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族基を有する側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が挙げられる。
本明細書で使用する場合、組換え発現ベクター、または組換え発現ベクターを含む医薬組成物の「有効投与量(effective dosage)」または「有効量(effective amount)」とは、有利なまたは所望の結果をもたらすのに十分な量である。予防用途については、有利なまたは所望の結果は、疾患の生化学的症状、組織学的症状及び/または行動症状、その合併症並びに疾患発症中に現れる中間病理学的表現型を含む、疾患のリスクの排除もしくは低減、重篤度の低下、または発症の遅延などの結果を含む。治療用途については、有利なまたは所望の結果は、疾患に起因する1つ以上の症状の低減、疾患に罹患している患者の生活の質の向上、疾患を処置するのに必要なその他の薬剤投与量の低減、標的化によるなどの別の薬剤の効果増大、疾患進行の遅延、及び/または生存期間の延長などの臨床結果を含む。有効投与量は、1回以上の投与において投与され得る。本開示の目的では、組換え発現ベクター、または組換え発現ベクターを含む医薬組成物の有効投与量とは、直接的または間接的のいずれかで予防的または治療的処置を行うのに十分な量である。例えば、組換え発現ベクター、または組換え発現ベクターを含む医薬組成物の有効投与量は、疼痛(例えば、神経障害性疼痛)を軽減するのに十分な量であり得る。臨床状況において理解されるように、組換え発現ベクター、または組換え発現ベクターを含む医薬組成物の有効投与量は、別の薬物、化合物、または医薬組成物と組み合わせて達成されても達成されなくともよい。従って、「有効投与量」は、1種以上の治療剤を投与することに関連すると考えられてよく、単剤は、1種以上のその他薬剤と組み合わせて望ましい結果を得る可能性がある、または得る場合、有効量で投与されていると考えられてよい。
本明細書で使用する場合、「処置(treatment)」または「処置すること(treating)」とは、臨床結果を含む有利なまたは所望の結果を得るためのアプローチである。本開示の目的では、有利なまたは所望の臨床結果としては、以下のうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:疾患に起因する症状の低減、疾患に罹患している患者の生活の質の向上、疾患を処置するのに必要なその他の薬剤投与量の低減、疾患進行の遅延、及び/または個体の生存期間の延長。例えば、「処置」または「処置すること」は、疼痛の軽減を指すことができる。
本発明を更に記載する前に、本発明は当然変更してよいので、記載された特定の実施形態に限定されないことを理解すべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を記載する目的のためだけにすぎず、限定することを意図するものではないこともまた理解すべきである。
値の範囲が提供される場合、その間の各々の値は、その内容に別段の明確な指示がない限り、その範囲の上限及び下限の間並びに任意のその他記載されたまたはその記載された範囲内の間の値にて、下限の単位の第10分の1まで本発明内に包含されることが理解される。これらのより狭い範囲の上限及び下限は、個別により狭い範囲に含まれてよく、本発明内に包含もされ、記載された範囲における任意の具体的に除外された限度に従う。記載された範囲が上限及び下限の一方または両方を含む場合、これらの含まれる限度のいずれかまたは両方を除外する範囲も本発明に含まれる。
他に規定されない限り、本明細書で使用されるすべての専門用語及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解されるものと同一の意味を有する。本明細書に記載されたものと類似のまたは同等の任意の方法及び材料が、本発明の実施または試験においても使用できるが、好ましい方法及び材料は以下に記載する。本明細書で言及されたすべての刊行物は、参照により本明細書に組み込まれ、引用される刊行物に関連して方法及び/または材料を開示及び記載する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される時、単数形「a」、「an」、及び「the」は、その内容に別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。従って、例えば、「オプシン(an opsin)」に対する言及は、複数のこのようなオプシンを含み、「侵害受容器(the nociceptor)」に対する言及は、1つ以上の侵害受容器及び当業者に公知のそれらの等価物に対する言及を含むなどである。特許請求の範囲は、任意の随意的要素を除外するために立案されてよいと更に留意されたい。従って、本記載は、請求要素の列挙に関連して「単に(solely)」、「のみ(only)」などのような排他的な用語の使用、または「ネガティブな」限定の使用のための先行詞として機能することが意図される。
明確にするために、個別の実施形態との関連において記載された本発明の一定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよいことが理解される。反対に、簡潔にするために、単一の実施形態との関連において記載された本発明の様々な特徴は、個別にまたは任意の好適なサブコンビネーションで提供されてもよい。本発明に関する実施形態のすべての組み合わせは、あたかも各々及びすべての組み合わせが個別に及び明示的に開示されたかのように、本発明によって具体的に包含され、本明細書にて開示される。加えて、各種実施形態及びそれらの要素のすべてのサブコンビネーションはまた、あたかも各々及びすべてのこのようなサブコンビネーションが個別に及び明示的に本明細書にて開示されたかのように、本発明によって具体的に包含され、本明細書にて開示される。
本明細書で考察した刊行物は、単に、本出願の出願日以前のそれらの開示のために、提供される。本明細書において、本発明は、先行発明によってこのような公開に先立つ権利を付与されないと認められたと、解釈されるべきではない。更に、提供される公開日は実際の公開日と異なる場合があり、個別に確認することを必要とする場合もある。
詳細な説明
本開示は、個体における疼痛を制御するための組成物及び方法を提供する。本開示は、疼痛を制御する薬剤を同定する方法を提供する。
疼痛を軽減する方法
本開示は、個体における疼痛を制御するための組成物及び方法を提供する。場合によっては、本開示による疼痛を制御する方法は概して、個体のニューロンへと、オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を導入することを含み;このような方法は、疼痛の軽減を提供する。核酸をニューロン(例えば、小径または大径1次求心性ニューロンなどの1次求心性ニューロン;例えば、侵害受容器)に導入すると、オプシンがニューロンで産生されて、オプシンは細胞膜へと挿入される。「オプシン」、「光応答性タンパク質」、「光応答性ポリペプチド」、「光活性化タンパク質」、及び「光活性化ポリペプチド」という用語は、本明細書では同じ意味で使用される。
場合によっては、オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸は、ニューロン(例えば、1次求心性ニューロン;例えば、侵害受容器)におけるオプシンの発現を提供する。場合によっては、オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸は、侵害受容器の亜集団におけるオプシンの発現を提供する。侵害受容器の亜集団に対する光活性化ポリペプチドの標的化発現は、ベクター(例えば、AAV6;AAV1;AAV8など)の選択;プロモーターの選択;及び送達手段のうちの1つ以上によって達成することができる。例えば、坐骨神経への注入によって、無髄侵害受容器(推定C線維)における光活性化ポリペプチドの産生を提供することができる。
本開示は、疼痛、例えば、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、異痛、炎症性疼痛、炎症性痛覚過敏、神経障害、神経痛、糖尿病性神経障害、ヒト免疫不全ウイルス関連神経障害、神経損傷、関節リウマチ痛、変形性関節症疼痛、火傷、背部疼痛、眼痛、内臓痛、癌性疼痛(例えば、骨癌性疼痛)、歯痛、頭痛、偏頭痛、手根管症候群、線維筋痛症、神経炎、坐骨神経痛、骨盤過敏症、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、術後疼痛、脳卒中後疼痛、及び月経痛などの疼痛を軽減する方法を提供する。
疼痛は、急性または慢性に分類され得る。急性疼痛は突然始まり、一時的である(通常、12週以内)。急性疼痛は通常、特定の傷害などの特定の原因と関連し、多くの場合、鋭い痛みで重篤である。急性疼痛は、外科手術、歯科作業、筋挫傷、または捻挫から生じる特定の傷害後に生じ得る種類の疼痛である。急性疼痛は一般に、持続的な心理的反応は一切もたらさない。対照的に、慢性疼痛は長期間の疼痛であり、典型的には3か月より長く持続し、重大な心理的及び感情的問題をもたらす。慢性疼痛の一般的な例は、神経障害性疼痛(例えば、有痛性の糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛)、手根管症候群、背部疼痛、頭痛、癌性疼痛、関節痛及び慢性術後疼痛である。場合によっては、本開示の方法は、急性疼痛の軽減に効果的である。場合によっては、本開示の方法は、慢性疼痛の軽減に効果的である。
臨床的疼痛は、不快感及び異常な感受性が、患者の症状の中でも特徴的になる場合に存在する。個体は、様々な疼痛症状を示し得る。このような症状は、1)鈍い、激しい、または鋭い場合がある自発痛;2)有害な刺激に対する過剰な疼痛応答(痛覚過敏);及び3)正常な無害の刺激により生じる疼痛(異痛−Meyer et al., 1994, Textbook of Pain, 13−44)を含む。様々な形態の急性及び慢性疼痛に罹患している患者は、類似の症状を有する場合もあるが、根本的なメカニズムが異なる場合もあるため、異なる処置戦略を必要とする場合がある。従って、疼痛は、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、及び神経障害性疼痛を含む、異なる病態生理学による多数の異なるサブタイプに分割され得る。場合によっては、本開示の方法は、侵害受容性疼痛の軽減に効果的である。場合によっては、本開示の方法は、炎症性疼痛の軽減に効果的である。場合によっては、本開示の方法は、神経障害性疼痛の軽減に効果的である。
侵害受容性疼痛は、組織傷害によりまたは傷害を引き起こす可能性のある激しい刺激により誘発される。中程度から重度の急性侵害受容性疼痛は、中枢神経系外傷、筋挫傷/捻挫、火傷、心筋梗塞及び急性膵炎、術後疼痛(任意の種類の外科的処置後の疼痛)、外傷後疼痛、腎疝痛、癌性疼痛並びに背部疼痛からの目立った疼痛の特徴である。癌性疼痛は、腫瘍関連疼痛(例えば、骨痛、頭痛、顔面痛もしくは内臓痛)または癌治療に関連した疼痛(例えば、化学療法後症候群、慢性術後疼痛症候群もしくは放射線後症候群)などの慢性疼痛である場合がある。癌性疼痛はまた、化学療法、免疫療法、ホルモン療法または放射線療法に応答して生じる場合もある。背部疼痛は、ヘルニアもしくは破断した椎間板、または腰椎椎間関節、仙腸関節、傍脊柱筋群もしくは後縦靭帯の異常による場合がある。背部疼痛は、自然に解決する場合もあるが、一部の患者では12週間を超えて持続し、特に消耗させ得る慢性状態になる。
神経障害性疼痛は、神経系において原発巣または機能不全により始まるまたは引き起こされる疼痛として規定され得る。神経障害性疼痛の病因としては、例えば、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、背部疼痛、癌性神経障害、HIV神経障害、幻肢痛、手根管症候群、中枢性脳卒中後疼痛、並びに慢性アルコール中毒、甲状腺機能低下症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄傷害、パーキンソン病、てんかん、及びビタミン欠乏に関連した疼痛が挙げられる。
炎症プロセスは、複雑な一連の生化学的及び細胞的事象であり、組織傷害または異物の存在に応答して活性化され、腫脹及び疼痛をもたらす。関節痛は、一般的な炎症性疼痛である。
その他の種類の疼痛としては、筋肉痛、線維筋痛症、脊椎炎、血清反応陰性(非リウマチ性)関節症、非関節性リウマチ、ジストロフィン異常症、グリコーゲン分解、多発性筋炎及び化膿性筋炎を含む、筋骨格障害から生じる疼痛;扁桃炎、心筋梗塞、僧房弁狭窄、心膜炎、レイノー現象、強皮症及び骨格筋虚血により引き起こされる疼痛を含む、心臓及び血管痛;偏頭痛(前兆を伴う偏頭痛及び前兆を伴わない偏頭痛を含む)、群発頭痛、緊張型頭痛、混合型頭痛及び血管障害に関連した頭痛などの頭痛;並びに歯痛、耳痛、口腔灼熱症候群、及び顎関節筋膜痛を含む、口腔顔面痛が挙げられる。
場合によっては、疼痛を軽減する本方法は、侵害受容器(脊髄及び脳へと神経シグナルを送ることにより、潜在的な損傷刺激に応答する感覚ニューロン)へと、オプシンを活性化させる波長の光に応答して侵害受容器の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を導入し、それによって疼痛を軽減することを含む。侵害受容器は、熱侵害受容器、機械的侵害受容器、化学的侵害受容器、またはその他の種類の侵害受容器であり得る。侵害受容マーカーとしては、IB4、サブスタンスP、TRPV1、及びソマトスタチンが挙げられるが、これらに限定されない。
疼痛が軽減されるか否かは、様々なペインスケールを使用してヒト対象にて決定することができる。患者自己申告を使用して、疼痛が軽減されるか否かを評価することができる;例えば、Katz and Melzack (1999) Surg. Clin. North Am. 79:231を参照。あるいは、観察的ペインスケールを使用することができる。LANSSペインスケールを使用して、疼痛が軽減されるか否かを評価することができる;例えば、Bennett (2001) Pain 92:147を参照。視覚的アナログペインスケールを使用することができる;例えば、Schmader (2002) Clin. J. Pain 18:350を参照。リッカート(Likert)ペインスケールを使用することができる;例えば、0は痛み無し、5は中程度の痛み、及び10は考え得る最悪の痛み。小児用の自己申告ペインスケールとしては、例えば、フェイスペインスケール(Faces Pain Scale);ウォング・ベーカーフェイス疼痛評価スケール(Wong−Baker FACES Pain Rating Scale);及びカラーアナログスケール(Colored Analog Scale)が挙げられる。成人用の自己申告ペインスケールとしては、例えば、視覚的アナログスケール(Visual Analog Scale);口頭式数値的評価スケール(Verbal Numerical Rating Scale);口頭式ディスクリプタスケール(Verbal Descriptor Scale);及び簡易疼痛調査票(Brief Pain Inventory)が挙げられる。疼痛測定スケールとしては、例えば、アルダーヘイトリアージペインスコア(Alder Hey Triage Pain Score)(Stewart et al. (2004) Arch. Dis. Child. 89:625);行動性ペインスケール(Behavioral Pain Scale)(Payen et al. (2001) Critical Care Medicine 29:2258);簡易疼痛調査票(Brief Pain Inventory)(Cleeland and Ryan (1994) Ann. Acad. Med. Singapore 23:129);非言語的疼痛指標のチェックリスト(Checklist of Nonverbal Pain Indicators)(Feldt (2000) Pain Manag. Nurs. 1:13);クリティカルケア疼痛観察ツール(Critical−Care Pain Observation Tool)(Gelinas et al. (2006) Am. J. Crit. Care 15:420);COMFORTスケール(Ambuel et al. (1992) J. Pediatric Psychol. 17:95);Dallas疼痛質問票(Pain Questionnaire)(Ozguler et al. (2002) Spine 27:1783);ドロリメーター疼痛指標(Dolorimeter Pain Index)(Hardy et al. (1952) Pain Sensations and Reactions Baltimore:The Williams & Wilkins Co.);改訂版フェイスペインスケール(Faces Pain Scale − Revised)(Hicks et al. (2001) Pain 93:173);表情、脚、活動性、泣き声、あやしやすさのスケール(Face Legs Activity Cry Consolability Scale);マクギル疼痛質問票(McGill Pain Questionnaire)(Melzack (1975) Pain 1:277);ディスクリプタ差異スケール(Descriptor Differential Scale)(Gracely and Kwilosz (1988) Pain 35:279);数値的11ポイントボックス(Numerical 11 point Box)(Jensen et al. (1989) Clin. J. Pain 5:153);数値的評価スケール(Numeric Rating Scale)(Hartrick et al. (2003) Pain Pract. 3:310);ウォング・ベーカーフェイス疼痛評価スケール(Wong−Baker FACES Pain Rating Scale);及び視覚的アナログスケール(Visual Analog Scale)(Huskisson (1982) J. Rheumatol. 9:768)が挙げられる。
場合によっては、ニューロン(例えば、侵害受容器)で発現するオプシンを活性化させるのに使用される光は、約0.05mW/mm〜約0.1mW/mm、約0.1mW/mm〜約0.2mW/mm、約0.2mW/mm〜約0.3mW/mm、約0.3mW/mm〜約0.4mW/mm、約0.4mW/mm〜約0.5mW/mm、約0.5mW/mm〜約0.6mW/mm、約0.6mW/mm〜約0.7mW/mm、約0.7mW/mm〜約0.8mW/mm、約0.8mW/mm〜約0.9mW/mm、または約0.9mW/mm〜約1.0mW/mmの強度を有する。場合によっては、ニューロン(例えば、侵害受容器)で発現するオプシンを活性化させるのに使用される光は、約1.0mW/mm〜約1.1mW/mm、約1.1mW/mm〜約1.2mW/mm、約1.2mW/mm〜約1.3mW/mm、1.3mW/mm〜約1.4mW/mm、約1.4mW/mm〜約1.5mW/mm、約1.5mW/mm〜約1.6mW/mm、約1.6mW/mm〜約1.7mW/mm、約1.7mW/mm〜約1.8mW/mm、約1.8mW/mm〜約1.9mW/mm、約1.9mW/mm〜約2.0mW/mm、約2.0mW/mm〜約2.5mW/mm、約2.5mW/mm〜約3mW/mm、約3mW/mm〜約3.5mW/mm、約3.5mW/mm〜約4mW/mm、約4mW/mm〜約4.5mW/mm、約4.5mW/mm〜約5mW/mm、約5mW/mm〜約5.5mW/mm、約5.5mW/mm〜約6mW/mm、約6mW/mm〜約7mW/mm、または約7mW/mm〜約10mW/mmの強度を有する。場合によっては、ニューロン(例えば、侵害受容器)で発現するオプシンを活性化させるのに使用される光は、約0.05mW/mm〜約0.1mW/mmの強度を有する。場合によっては、ニューロン(例えば、侵害受容器)で発現するオプシンを活性化させるのに使用される光は、約0.25mW/mmの強度を有する。場合によっては、ニューロン(例えば、侵害受容器)で発現するオプシンを活性化させるのに使用される光は、約1mW/mmの強度を有する。
場合によっては、光は、経皮的に(transdermally)または経皮で(transcutaneously)送達される。場合によっては、埋め込み型光源が使用されて;光は体内の部位へと送達される。場合によっては、光は体内の処置部位へと送達される。場合によっては、光は、頭蓋内に送達される。
オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸は、任意の便利な手段によってニューロン(例えば、侵害受容器)内に導入することができる。例えば、オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸は、神経束または神経線維内に導入(例えば、注射)することができ、その結果、核酸をニューロン(例えば、侵害受容器)に導入し、オプシンがニューロンで産生されて、細胞膜へと挿入される。オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸は、神経の近位に導入(例えば、注射)することができる。定位的注入を使用することができる;例えば、Stein et al., J. Virol, 73:34243429, 1999;Davidson et al, PNAS, 97:3428−3432, 2000;Davidson et al, Nat. Genet. 3:219−223, 1993;及びAlisky & Davidson, Hum. Gene Ther. 11:2315−2329, 2000を参照し、各々の内容について、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸は、筋肉内に導入(例えば、注射)することができる。オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸は、例えば、静脈内、筋肉内、頭蓋内を含む任意の手段によって、神経に、処置部位にまたはその近傍などに投与されることができる。オプシンをコードする核酸の投与は、注射により;光活性化ポリペプチドをコードする核酸を含む組成物の処置部位での、もしくはその近傍での注入により;カテーテルにより;または任意のその他送達手段により実施することができる。オプシンをコードする核酸の投与は、局所、皮内、静脈内、髄腔内、または胸腔内投与により実施することができる。オプシンをコードする核酸の投与は、皮内投与により実施することができる。
光活性化タンパク質(オプシン)は、多数の異なる方法を使用して、神経にまたは神経の近位に注入することができる。例となる方法としては、ゼラチンカプセル、液体注射剤などの様々な送達デバイスの使用が挙げられるが、これらに限定されない。そのような方法としては、身体部位への注入またはさもなければ到達のための、フレームまたはコンピュータ制御手術ナビゲーションシステムなどの定位手術技術の使用も挙げられる。
場合によっては、光応答性オプシンタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸は、疼痛に関与するニューロンへと直接送達することが可能で、その送達は、定位的注入またはX線透視によるなどの、当該技術分野において公知の神経外科的技術を使用して、針、カテーテル、または関連デバイスで実施することができる。対象となる神経に、光応答性オプシンタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸を送達するその他の方法も使用することができ、イオン性脂質もしくはポリマーによるトランスフェクション、エレクトロポレーション、光学的トランスフェクション、インペールフェクション、または遺伝子銃によるなどであるが、これらに限定されない。
過分極のための光応答性ポリペプチド
上述のように、本開示による疼痛を制御する方法は概して、個体のニューロンへと、光活性化ポリペプチドを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供する光活性化ポリペプチド(オプシン)をコードするヌクレオチド配列を含む核酸を導入することを含む。光活性化ポリペプチドは、該タンパク質が活性化波長の光で照射された時に1つ以上のイオンが標的細胞の原形質膜を通過するのを可能にする、ポリペプチドであり得る。光活性化タンパク質は、光の光子当たり、原形質膜を介した少数のイオンの通過を促進させるイオンポンプタンパク質として、またはチャネルが開いている時にイオン流を原形質膜を介して自由に流れさせるイオンチャネルタンパク質として特徴付けられる場合もある。疼痛を軽減する本方法にて使用するための好適な光活性化タンパク質は、過分極のための光活性化ポリペプチドを含む。
好適な光応答性ポリペプチドの例としては、例えば、光応答性クロライドポンプのハロロドプシン(Halorhodopsin)ファミリー(例えば、NpHR、NpHR2.0、NpHR3.0、NpHR3.1)が挙げられる。別の例として、GtR3プロトンポンプを使用し、光に応答して神経細胞膜過分極を促進することができる。別の例として、eArch(プロトンポンプ)を使用し、光に応答して神経細胞膜過分極を促進することができる。別の例として、ArchTオプシンタンパク質またはMacオプシンタンパク質を使用し、光に応答して神経細胞膜過分極を促進することができる。
増強された細胞内輸送アミノ酸モチーフ
いくつかの実施形態では、細胞にて発現する光応答性オプシンタンパク質は、シグナルペプチド、ER搬出シグナル、膜輸送シグナル、及び/またはN末端ゴルジ搬出シグナルから成る群から選択される1つ以上のアミノ酸配列モチーフに融合することができる。哺乳類細胞の原形質膜への光応答性タンパク質輸送を増強する1つ以上のアミノ酸配列モチーフは、光応答性タンパク質のN末端、C末端、またはN末端及びC末端の両方に融合することができる。場合によっては、哺乳類細胞の原形質膜への光応答性タンパク質輸送を増強する1つ以上のアミノ酸配列モチーフは、光活性化ポリペプチド内の内部に融合する。所望により、光応答性タンパク質及び1つ以上のアミノ酸配列モチーフは、リンカーによって分離されてよい。いくつかの実施形態では、光応答性タンパク質は、細胞原形質膜へのタンパク質の輸送を増強する輸送シグナル(ts)の付加によって修飾されることができる。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。
使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。
輸送配列は、約10アミノ酸〜約50アミノ酸、例えば、約10アミノ酸〜約20アミノ酸、約20アミノ酸〜約30アミノ酸、約30アミノ酸〜約40アミノ酸、または約40アミノ酸〜約50アミノ酸の長さを有することができる。
使用に好適なシグナル配列は、以下の1つなどのアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる:
1)hChR2のシグナルペプチド
Figure 2016529256
2)ニューロンニコチン性アセチルコリン受容体のβ2サブユニットシグナルペプチド
Figure 2016529256

3)ニコチン性アセチルコリン受容体シグナル配列
Figure 2016529256
;及び
4)ニコチン性アセチルコリン受容体シグナル配列
Figure 2016529256
シグナル配列は、約10アミノ酸〜約50アミノ酸、例えば、約10アミノ酸〜約20アミノ酸、約20アミノ酸〜約30アミノ酸、約30アミノ酸〜約40アミノ酸、または約40アミノ酸〜約50アミノ酸の長さを有することができる。
修飾されたオプシンでの使用に好適なER搬出配列としては、例えば、
Figure 2016529256
などを含む。ER搬出配列は、約5アミノ酸〜約25アミノ酸、例えば、約5アミノ酸〜約10アミノ酸、約10アミノ酸〜約15アミノ酸、約15アミノ酸〜約20アミノ酸、または約20アミノ酸〜約25アミノ酸の長さを有することができる。
いくつかの実施形態では、タンパク質におけるシグナルペプチド配列は、欠失させることができ、または異なるタンパク質からのシグナルペプチド配列で置換することができる。
Arch
いくつかの実施形態では、好適な光活性化タンパク質は、細胞が光で照射された時に細胞の原形質膜を越えて1つ以上のプロトンを輸送できる、アーキロドプシン(Archaerhodopsin)(Arch)プロトンポンプ(例えば、ハロラブラム・ソドメンセ(Halorubrum sodomense)に由来するプロトンポンプ)である。光は、約530〜約595nmの間の波長を有することができ、または約560nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、Archタンパク質は、SEQ ID NO:1(Arch)に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むことができる。Archタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または標的細胞の原形質膜を越えてイオンを輸送するArchタンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を更に含むことができる。加えて、Archタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換及び/または1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有することができる。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含むArchタンパク質は、光に応答して標的細胞の原形質膜を越えてイオンを輸送する能力を適切に保持する。
いくつかの実施形態では、Archタンパク質は、シグナルペプチド、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルから成る群から選択される、標的細胞の原形質膜への輸送を増強する少なくとも1つの(1、2、3、またはそれ以上などの)アミノ酸配列モチーフを含む。いくつかの実施形態では、Archタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端ER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、Archタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、Archタンパク質は、N末端シグナルペプチド、C末端ER搬出シグナル、及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、Archタンパク質は、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルは、リンカーにより連結されている。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、輸送シグナルよりもさらにC末端側に位置する。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ER搬出シグナルよりもさらにC末端側に位置する。
いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
ArchT
いくつかの実施形態では、好適な光活性化タンパク質は、細胞が光で照射された時に細胞の原形質膜を越えて1つ以上のプロトンを輸送できる、アーキロドプシン(ArchT)プロトンポンプ(例えば、ハロラブラム(Halorubrum)属TP009に由来するプロトンポンプ)である。光は、約530〜約595nmの間の波長を有することができ、または約560nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、Archタンパク質は、SEQ ID NO:3(ArchT)に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むことができる。ArchTタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または標的細胞の原形質膜を越えてイオンを輸送するArchTタンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を更に含むことができる。加えて、ArchTタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換及び/または1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有することができる。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含むArchTタンパク質は、光に応答して標的細胞の原形質膜を越えてイオンを輸送する能力を適切に保持する。
場合によっては、ArchTポリペプチドは、膜輸送シグナル及び/またはER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
GtR3
いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、青色光に応答することができ、ギラルディア・テータ(Guillardia theta)に由来することが可能で、このプロトンポンプタンパク質は、細胞が青色光で照射された時に、細胞における過分極電流の媒介を可能にすることができる。光は、約450〜約495nmの間の波長を有することができ、または約490nmの波長を有することができる。別の実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、SEQ ID NO:4(GtR3)に示した配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができる。光応答性プロトンポンプタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または細胞の原形質膜の分極状態を調節する光応答性プロトンポンプタンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を更に含むことができる。加えて、光応答性プロトンポンプタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換及び/または1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有することができる。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含む光応答性プロトンポンプタンパク質は、光に応答してニューロン細胞の原形質膜を過分極化する能力を適切に保持する。
本明細書で開示された方法のその他の態様では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、SEQ ID NO:4に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列、並びにシグナルペプチド、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルから成る群から選択される、哺乳類細胞の原形質膜への輸送を増強する少なくとも1つの(1、2、3、またはそれ以上などの)アミノ酸配列モチーフを含むことができる。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端ER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、N末端シグナルペプチド、C末端ER搬出シグナル、及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルは、リンカーにより連結されている。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、輸送シグナルよりもさらにC末端側に位置するる。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ER搬出シグナルよりもさらにC末端側に位置する。
いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
本明細書においては、SEQ ID NO:4に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性プロトンポンプタンパク質などの、本明細書に記載された光応答性プロトンポンプタンパク質のいずれかをコードする単離されたポリヌクレオチドもまた提供される。本明細書においては、SEQ ID NO:4に示した配列と少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性プロトンポンプタンパク質などの、本明細書に記載されたタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(本明細書に記載されたウイルスベクターなどの)もまた提供される。
Oxy
いくつかの実施形態では、光活性化タンパク質は、細胞が光で照射された時に細胞の原形質膜を越えて1つ以上のプロトンを輸送できる、オキシリス・マリーナ(Oxyrrhis marina)(Oxy)プロトンポンプである。光は、約500〜約560nmの間の波長を有することができ、または約530nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、Oxyタンパク質は、SEQ ID NO:5に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むことができる。Oxyタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または標的細胞の原形質膜を越えてイオンを輸送するOxyタンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を更に含むことができる。加えて、Oxyタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換及び/または1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有することができる。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含むOxyタンパク質は、光に応答して標的細胞の原形質膜を越えてイオンを輸送する能力を適切に保持する。
いくつかの実施形態では、Oxyタンパク質は、シグナルペプチド、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルから成る群から選択される、標的細胞の原形質膜への輸送を増強する少なくとも1つの(1、2、3、またはそれ以上などの)アミノ酸配列モチーフを含む。いくつかの実施形態では、Oxyタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端ER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、Oxyタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、Oxyタンパク質は、N末端シグナルペプチド、C末端ER搬出シグナル、及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、Oxyタンパク質は、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルは、リンカーにより連結されている。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、輸送シグナルよりもさらにC末端側に位置する。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ER搬出シグナルよりもさらにC末端側に位置する。
Mac
いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、光に応答することができ、レプトスフェリア・マキュランス(Leptosphaeria maculans)に由来することが可能で、このプロトンポンプタンパク質は、細胞が520nm〜560nmの光で照射された時に、細胞膜を越えたプロトンの輸送を可能にすることができる。光は、約520nm〜約560nmの間の波長を有することができる。別の実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、SEQ ID NO:6またはSEQ ID NO:7(Mac;Mac3.0)に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができる。光応答性プロトンポンプタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または細胞の原形質膜の分極状態を調節する光応答性プロトンポンプタンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を更に含むことができる。加えて、光応答性プロトンポンプタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換及び/または1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有することができる。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含む光応答性プロトンポンプタンパク質は、光に応答してニューロン細胞の原形質膜を越えてプロトンを送る能力を適切に保持する。
本明細書で開示された方法のその他の態様では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、SEQ ID NO:6に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列、並びにシグナルペプチド、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルから成る群から選択される、哺乳類細胞の原形質膜への輸送を増強する少なくとも1つの(1、2、3、またはそれ以上などの)アミノ酸配列モチーフを含むことができる。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端ER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、N末端シグナルペプチド、C末端ER搬出シグナル、及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンポンプタンパク質は、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルは、リンカーにより連結されている。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、輸送シグナルよりもさらにC末端側に位置する。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ER搬出シグナルよりもさらにC末端側に位置する。
いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
本明細書においては、SEQ ID NO:6に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性プロトンポンプタンパク質などの、本明細書に記載された光応答性プロトンポンプタンパク質のいずれかをコードする単離されたポリヌクレオチドもまた提供される。本明細書においては、SEQ ID NO:6に示した配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性プロトンポンプタンパク質などの、本明細書に記載されたタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(本明細書に記載されたウイルスベクターなどの)もまた提供される。
光活性化プロトンポンプタンパク質に関する更なる開示は、国際特許出願PCT/US2011/028893号に見出すことができ、その開示は、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
NpHR
場合によっては、上記ニューロンの原形質膜上に発現した好適な光応答性クロライドポンプタンパク質は、ナトロノモナス・ファラオニス(Natronomonas pharaonis)に由来することができる。いくつかの実施形態では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、赤色光のみならず琥珀色光にも応答でき、光応答性クロライドポンプタンパク質が琥珀色光または赤色光で照射された時に、ニューロンにて過分極電流を媒介することができる。光応答性クロライドポンプを活性化することのできる光の波長は、約580〜630nmの間であり得る。いくつかの実施形態では、光は約589nmの波長であり得て、または光は約630nm超(例えば、約740nm未満)の波長を有することができる。別の実施形態では、光は、約630nmの波長を有する。いくつかの実施形態では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、光の連続パルスに曝露される時、少なくとも約90分間神経膜を過分極化することができる。いくつかの実施形態では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも約75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができる。更に、光応答性クロライドポンプタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または細胞の原形質膜の分極状態を調節する光応答性タンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含むことができる。いくつかの実施形態では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換を含有する。いくつかの実施形態では、光応答性タンパク質は、1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有する。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含む光応答性タンパク質は、光に応答してニューロン細胞の原形質膜を過分極化する能力を適切に保持する。
加えて、その他の態様では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも約75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列及び小胞体(ER)搬出シグナルを含むことができる。このER搬出シグナルは、コアアミノ酸配列のC末端に融合でき、またはコアアミノ酸配列のN末端に融合することができる。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、リンカーによってコアアミノ酸配列に連結されている。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができ、式中、Xは任意のアミノ酸であり得る。別の実施形態では、ER搬出シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができ、式中、Xは任意のアミノ酸であり得る。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。
本開示の修飾されたオプシンでの使用に好適な小胞体(ER)搬出配列としては、例えば、
Figure 2016529256
などが挙げられる。ER搬出配列は、約5アミノ酸〜約25アミノ酸、例えば、約5アミノ酸〜約10アミノ酸、約10アミノ酸〜約15アミノ酸、約15アミノ酸〜約20アミノ酸、または約20アミノ酸〜約25アミノ酸の長さを有することができる。
その他の態様では、本明細書に記載された光応答性クロライドポンプタンパク質は、細胞膜上に発現した光応答性タンパク質を含むことができ、このタンパク質は、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列及び輸送シグナル(例えば、このシグナルにより、光応答性クロライドポンプタンパク質の、原形質膜への輸送を増強することができる)を含む。輸送シグナルは、コアアミノ酸配列のC末端に融合してよく、またはコアアミノ酸配列のN末端に融合してよい。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができるリンカーによって、コアアミノ酸配列に連結され得る。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。
いくつかの態様では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列、並びにER搬出シグナル、シグナルペプチド、及び膜輸送シグナルから成る群から選択される、哺乳類細胞の原形質膜への輸送を増強する少なくとも1つの(1、2、3、またはそれ以上などの)アミノ酸配列モチーフを含むことができる。いくつかの実施形態では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、N末端シグナルペプチド、C末端ER搬出シグナル、及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルは、リンカーにより連結され得る。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質も更に含むことができる。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、輸送シグナルよりもさらにC末端側に位置し得る。その他の実施形態では、輸送シグナルは、ER搬出シグナルよりもさらにC末端側に位置する。いくつかの実施形態では、シグナルペプチドは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含む。別の実施形態では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、SEQ ID NO:17と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。
更に、その他の態様では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含むことができ、SEQ ID NO:16のN末端シグナルペプチドは、欠失または置換される。いくつかの実施形態では、その他のシグナルペプチド(その他のオプシンからのシグナルペプチドなど)を使用することができる。光応答性タンパク質は、本明細書に記載されたER輸送シグナル及び/または膜輸送シグナルを更に含むことができる。いくつかの実施形態では、光応答性クロライドポンプタンパク質は、SEQ ID NO:18と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、光応答性オプシンタンパク質は、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一のアミノ酸配列を含むNpHRオプシンタンパク質である。いくつかの実施形態では、NpHRオプシンタンパク質は、小胞体(ER)搬出シグナル及び/または膜輸送シグナルを更に含む。例えば、NpHRオプシンタンパク質は、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列及び小胞体(ER)搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列は、リンカーを介してER搬出シグナルに連結されている。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含み、式中、Xは任意のアミノ酸であり得る。別の実施形態では、ER搬出シグナルは、アミノ酸配列VXXSLを含み、式中、Xは任意のアミノ酸であり得る。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含む。いくつかの実施形態では、NpHRオプシンタンパク質は、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルを含む。その他の実施形態では、NpHRオプシンタンパク質は、N末端からC末端まで、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルを含む。その他の実施形態では、NpHRオプシンタンパク質は、N末端からC末端まで、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列、膜輸送シグナル、及びER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、膜輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来する。いくつかの実施形態では、膜輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含む。いくつかの実施形態では、膜輸送シグナルは、リンカーにより、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列に連結されている。いくつかの実施形態では、膜輸送シグナルは、リンカーを介してER搬出シグナルに連結されている。リンカーは、5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含んでよい。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、光応答性オプシンタンパク質は、N末端シグナルペプチドを更に含む。いくつかの実施形態では、光応答性オプシンタンパク質は、SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、光応答性オプシンタンパク質は、SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を含む。
本明細書においては、SEQ ID NO:16に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性タンパク質などの、本明細書に記載された光応答性クロライドイオンポンプタンパク質のいずれかをコードするポリヌクレオチド、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルもまた提供される。別の実施形態では、ポリヌクレオチドは、SEQ ID NO:17及びSEQ ID NO:18と少なくとも95%同一のアミノ酸をコードする配列を含む。ポリヌクレオチドは、発現ベクター(限定されないが、本明細書に記載されたウイルスベクターなど)中にあってよい。ポリヌクレオチドは、光応答性クロライドイオンポンプタンパク質の発現のために使用してよい。
光応答性クロライドポンプタンパク質に関する更なる開示は、国際特許出願PCT/US2011/028893号のみならず、米国特許出願公開第2009/0093403号及び同第2010/0145418号に見出すことができ、各々の開示について、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
ドナリエラ・サリナ光活性化ポリペプチド
いくつかの実施形態では、好適な光応答性イオンチャネルタンパク質は、470nm〜510nmの光に応答することができ、ドナリエラ・サリナ(Dunaliella salina)に由来することが可能で、このイオンチャネルタンパク質は、細胞が光で照射された時に、細胞における過分極電流の媒介を可能にすることができる。光は、約470nm〜約510nmの間の波長を有することができ、または約490nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、SEQ ID NO:15に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができる。光応答性イオンチャネルタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または細胞の原形質膜の分極状態を調節する光応答性イオンチャネルタンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を更に含むことができる。加えて、光応答性イオンチャネルタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換及び/または1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有することができる。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含む光応答性イオンチャネルタンパク質は、光に応答してニューロン細胞の原形質膜を越えてイオンを輸送する能力を適切に保持する。
本明細書で開示された方法のその他の態様では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、SEQ ID NO:15に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列、並びにシグナルペプチド、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルから成る群から選択される、哺乳類細胞の原形質膜への輸送を増強する少なくとも1つの(1、2、3、またはそれ以上などの)アミノ酸配列モチーフを含むことができる。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンイオンチャネルは、N末端シグナルペプチド及びC末端ER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、N末端シグナルペプチド、C末端ER搬出シグナル、及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルは、リンカーにより連結されている。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、輸送シグナルよりもさらにC末端側に位置する。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ER搬出シグナルよりもさらにC末端側に位置する。
本明細書においては、SEQ ID NO:15に示した配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性イオンチャネルタンパク質などの、本明細書に記載された光応答性チャネルタンパク質のいずれかをコードする単離されたポリヌクレオチドもまた提供される。本明細書においては、SEQ ID NO:15に示した配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性チャネルタンパク質などの、本明細書に記載されたタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(本明細書に記載されたウイルスベクターなどの)もまた提供される。
ポリヌクレオチド及びベクター
上述のように、本開示による疼痛を制御する方法は概して、個体のニューロン(例えば、侵害受容器)へと、オプシンを活性化させる波長の光に応答して細胞の過分極を提供するオプシンをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を導入することを含む。好適な核酸は、本明細書に記載された光活性化ポリペプチド(オプシン)(例えば、本明細書に記載されたような1つ以上の光活性化ポリペプチド)のうちの1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは発現カセットを含み、この発現カセットは、標的細胞でポリヌクレオチドによってコードされる1つ以上のタンパク質を発現させるのに利用される複数の構成要素(例えば、コード配列;転写制御配列など)を含有する。
いくつかの実施形態では、光活性化ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの一部分は、プロモーター配列に機能的に連結されている。標的細胞内で機能する任意の好適なプロモーターは、光活性化ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの発現のために使用できる。ある種の実施形態では、プロモーター配列は、特定のニューロンまたは全ニューロンプロモーターなどの、特定の標的細胞タイプにまたは特定の組織タイプに特異的なプロモーターであり得る。プロモーターの開始制御領域は、特定の動物細胞におけるポリヌクレオチドの発現を推進するのに有用であり、数が多く、当業者に周知である。本ポリヌクレオチドの発現を推進できる実質的に任意のプロモーターを使用することができる。いくつかの実施形態では、本タンパク質の発現を推進するのに使用されるプロモーターは、Thy1プロモーターであり得る(例えば、Llewellyn, et al., 2010, Nat. Med., 16(10):1161−1166を参照)。いくつかの実施形態では、本タンパク質の発現を推進するのに使用されるプロモーターは、ヒトシナプシン(hSyn)プロモーター、ヒト伸長因子1−α(EF1α)プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、CMV初期エンハンサー/ニワトリβアクチン(CAG)プロモーター、シナプシン−Iプロモーター(例えば、ヒトシナプシン−Iプロモーター)、ヒトシヌクレイン1プロモーター、ヒトThy1プロモーター、カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIIα(CAMKIIα)プロモーター、または標的細胞において本核酸配列の発現を推進できる任意のその他プロモーターであり得る。
ニューロン特異的プロモーター及びその他の制御エレメント(例えば、エンハンサー)は、当該技術分野において公知であり、オプシンをコードするヌクレオチド配列に機能的に連結され得る。好適なニューロン特異的制御配列としては、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)プロモーター(例えば、EMBL HSENO2、X51956を参照;例えば、米国特許第6,649,811号、米国特許第5,387,742号も参照);芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ(AADC)プロモーター;ニューロフィラメントプロモーター(例えば、GenBank HUMNFL、L04147を参照);シナプシンプロモーター(例えば、GenBank HUMSYNIB、M55301を参照);thy−1プロモーター(例えば、Chen et al. (1987) Cell 51:7−19を参照);セロトニン受容体プロモーター(例えば、GenBank S62283を参照);チロシンヒドロキシラーゼプロモーター(TH)(例えば、Nucl. Acids. Res. 15:2363−2384 (1987)及びNeuron 6:583−594 (1991)を参照);GnRHプロモーター(例えば、Radovick et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:3402−3406 (1991)を参照);L7プロモーター(例えば、Oberdick et al., Science 248:223−226 (1990)を参照);DNMTプロモーター(例えば、Bartge et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:3648−3652 (1988)を参照);エンケファリンプロモーター(例えば、Comb et al, EMBOJ. 17:3793−3805 (1988)を参照);ミエリン塩基性タンパク質(MBP)プロモーター;CMVエンハンサー/血小板由来成長因子−βプロモーター(例えば、Liu et al. (2004) Gene Therapy 11:52−60を参照);運動ニューロン特異的遺伝子Hb9プロモーター(例えば、米国特許第7,632,679号;及びLee et al. (2004) Development 131:3295−3306を参照);並びにCa(2+)−カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII(CaMKIIα)プロモーターのαサブユニット(例えば、Mayford et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:13250を参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、プロモーターは、誘導性プロモーターであってよい。例えば、プロモーターは、体外から投与された薬物に応答するトランス作用因子によって誘導されてよい。誘導性プロモーターの例としては、テトラサイクリンオンもしくはテトラサイクリンオフプロモーター、またはタモキシフェン誘導性CreERが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本ポリヌクレオチドは、同一の転写物から2つの別個のタンパク質を生成するために使用できるリボソームスキップ配列を含んでよい。このような実施形態では、本ポリヌクレオチドは、典型的には応答タンパク質のみならず、光活性化タンパク質もコードするコード配列を含むだろう。これらの実施形態では、リボソームスキップ配列は、同一の転写物から2つの異なるタンパク質(すなわち、光活性化タンパク質及び応答タンパク質)を生成するために、2つのコード配列間に配置されてよい。
上述の通り、場合によっては、核酸は、本明細書に記載されるような光活性化ポリペプチドまたは任意のそれらのバリアントをコードするヌクレオチド配列を含む組換え発現ベクターである。好適な発現ベクターとしては、ベクターのポリヌクレオチドから転写された時に標的細胞の原形質膜上に本タンパク質を蓄積させるでRNA(例えば、mRNA)をコードするヌクレオチド配列を含むベクターが挙げられる。使用してよいベクターとしては、レンチウイルス、単純ヘルペスウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス(AAV)のベクターが挙げられるが、これらに限定されない。レンチウイルスベクターとしては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)系ベクターが挙げられるが、これらに限定されない。レンチウイルスベクターは、限定されないが、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、狂犬病、Mo−マウス白血病ウイルス(MLV)、バキュロウイルス及びエボラを含む、その他のウイルスの外膜タンパク質で偽型化されてよい。このようなベクターは、当該技術分野における標準的な方法を使用して調製してよい。
いくつかの実施形態では、ベクターは、組換えAAVベクターであってよい。AAVベクターとは、これらが感染する細胞のゲノムに、安定的かつ部位特異的に組み込むことのできる相対的に小さなサイズのDNAウイルスである。このベクターは、細胞の成長、形態または分化に対して任意の効果を誘導せずに、広範囲の細胞に感染することが可能で、ヒトの病理に関与するようには見えない。AAVゲノムは、クローニングされ、シーケンスされて、特徴付けられている。このゲノムは約4700塩基を包含し、各末端に約145塩基の逆方向末端反復配列(ITR)領域を含有し、これが、ウイルスの複製開始点として機能する。ゲノムの残りは、キャプシド形成機能を保持する2つの必須領域、すなわちウイルス複製及びウイルス遺伝子発現に関与するrep遺伝子を含有するゲノム左側部分;並びにウイルスのキャプシドタンパク質をコードするcap遺伝子を含有するゲノム右側部分に分けられる。
AAVベクターは、当該技術分野における標準的な方法を使用して調製してよい。任意の血清型のアデノ随伴ウイルスが、好適である(例えば、Blacklow, pp. 165−174 of "Parvoviruses and Human Disease" J. R. Pattison, ed. (1988);Rose, Comprehensive Virology 3:1, 1974;P. Tattersall "The Evolution of Parvovirus Taxonomy" In Parvoviruses (JR Kerr, SF Cotmore. ME Bloom, RM Linden, CR Parrish, Eds.) p5−14, Hudder Arnold, London, UK (2006);及びDE Bowles, JE Rabinowitz, RJ Samulski "The Genus Dependovirus" (JR Kerr, SF Cotmore. ME Bloom, RM Linden, CR Parrish, Eds.) pl5−23, Hudder Arnold, London, UK (2006)を参照し、各々の開示について、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる)。ベクターの精製方法は、例えば、米国特許第6,566,118号、同第6,989,264号、及び同第6,995,006号並びに"Methods for Generating High Titer Helper−free Preparation of Recombinant AAV Vectors"という表題のWO1999/011764に見出されて得、これらの開示は、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。バキュロウイルス系におけるAAVベクターの調製方法は、例えば、WO2008/024998に記載されている。AAVベクターは、自己相補的または一本鎖であり得る。ハイブリッドベクターの調製は、例えば、PCT出願PCT/US2005/027091号に記載され、その開示は、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。インビトロ及びインビボで遺伝子を導入するためのAAVに由来するベクターの使用が、記載されてきた(例えば、国際特許出願公開WO91/18088号及び同第WO93/09239号;米国特許第4,797,368号、同第6,596,535号、及び同第5,139,941号;並びに欧州特許第EP0488528号を参照し、これらはすべて、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる)。これらの刊行物は、rep及び/またはcap遺伝子が、欠失されかつ対象となる遺伝子によって置換された様々なAAV由来構築物、並びにインビトロで(培養細胞へ)またはインビボで(直接生物へ)対象となる遺伝子を導入するためのこれらの構築物の使用について記載している。本開示による複製欠損組換えAAVは、2つのAAV逆方向末端反復配列(ITR)領域に隣接する対象となる核酸配列を含有するプラスミド、並びにAAVキャプシド形成遺伝子(rep及びcap遺伝子)を保持するプラスミドを、ヒトヘルパーウイルス(例えばアデノウイルス)に感染した細胞株に同時トランスフェクトすることによって調製することができる。次いで、作製されるAAV組換え体を標準的な技術によって精製する。
いくつかの実施形態では、本開示の方法に使用するための1つ以上のベクターは、ウイルス粒子(例えば、限定されないが、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、AAV14、AAV15、及びAAV16を含むAAVウイルス粒子)にキャプシド形成される。従って、本開示は、本明細書に記載されたベクターのいずれかを含む組換えウイルス粒子(粒子が、組換えポリヌクレオチドを含有するゆえに組換え)を含む。このような粒子を作製する方法は、当該技術分野において公知であり、米国特許第6,596,535号にて記載され、その開示は、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。場合によっては、AAV6が使用される。場合によっては、AAV1が使用される。
医薬組成物
本開示の態様は、上記のポリヌクレオチド、ベクター、またはそれらの構成要素(を含む)医薬組成物を含む。本医薬組成物は、標的細胞が1つ以上の光活性化タンパク質を発現するよう、標的細胞の遺伝子を組換えるために対象に投与されてよい。本医薬組成物は、いくつかの実施形態では、薬学的に許容される賦形剤を含んでよい。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、限定されないが、脂質、ポリマーなどのトランスフェクション試薬またはそれらの成分を含む、本ポリヌクレオチドまたはベクターの、標的細胞への送達を促進させる成分を含んでよい。
いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、例えば、無菌であれば、対象への注射に好適であろう。例えば、いくつかの実施形態では、本医薬組成物は、例えば、組成物が無菌であり、検出可能な発熱物質及び/またはその他の毒素を含まない場合、対象への注射に好適であろう。
ビヒクル、アジュバント、担体または希釈剤などの薬学的に許容される賦形剤は、一般に容易に入手可能である。更に、pH調整及び緩衝剤、等張化剤、安定化剤、湿潤剤などの薬学的に許容される補助剤は同様に、一般に容易に入手可能であり、これらに限定されることなく、本開示の医薬組成物に組み込まれてよい。
送達デバイス
場合によっては、送達デバイスが、光活性化ポリペプチドをコードする核酸、または光活性化ポリペプチドを含む医薬組成物を標的細胞へと送達するために使用される。送達デバイスは、1つ以上の標的細胞へと核酸または医薬組成物の常用、非常用、プログラムされた、または医師もしくは患者による投与量を提供し、標的細胞が、コードされた光活性化ポリペプチドを引き続き発現することを確実にしてよい。
好適な送達デバイスは概して、個体の標的細胞または組織へと核酸または医薬組成物を送達するための、貯蔵容器、ポンプ、作動装置、配管部品、針、カテーテル、及び任意のその他好適な構成部品などの1つ以上の構成部品を含む。送達デバイスは、電源、メモリを含むプロセッサ、ユーザ入力デバイス、及び/またはグラフィカルユーザインターフェースなどの、コンピュータ制御作業を容易にする構成部品も含んでよい。いくつかの実施形態では、送達デバイスは、患者の体内に完全にまたは部分的に埋め込み可能であってよい。いくつかの実施形態では、送達デバイスは介助人によって操作されてよく、ここでデバイスは、患者の身体の一部分に、例えば患者の脳に導入され、かつ本医薬組成物は、標的組織、例えば患者の脳の一部分へと送達される。いくつかの実施形態では、医薬組成物の送達後、デバイスは除去されてよい。その他の実施形態では、デバイスは、追加の医薬組成物を後で送達するために、所定位置に維持されてよい。
光生成デバイス
疼痛を制御する本方法の実施において、光生成デバイスは、1つ以上の光活性化ポリペプチドを発現する標的細胞へと光を送達するために使用することができる。本開示の方法での使用に好適な光生成デバイスは一般に、デバイス上の1つ以上の光源から様々な異なる波長の光を生成することができる。いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、1つ以上の本タンパク質を発現する標的細胞の周囲または近傍に配置することができる光カフまたはスリーブを含んでよい。いくつかの実施形態では、光源の一部分または光源全体が、埋め込み可能であってよい。本光生成デバイスは、本明細書にて開示された光活性化タンパク質を刺激するための、任意の有用な構成であってよい。いくつかの実施形態では、例えば、光生成デバイスは、標的細胞または組織の限定照射を容易にする構成部品を含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、標的細胞、標的細胞の一部分、例えば、神経細胞の特定の軸索、または例えば、神経線維の束、標的組織、もしくは脊髄の一部分などの特定の解剖学的構造へと限定的に光を当ててよい。「限定的に光を当てる」とは、光生成デバイスが、特定の標的構造のみに光を送達し、その他の構造には照射しないことを意味する。例えば、いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、神経細胞の軸索には照射するが、神経細胞のその他部分には一切照射しないよう構成されてよい。このように、光生成デバイスからの光は、照射される特定の標的構造における光活性化タンパク質のみに影響を及ぼす。
いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、光活性化タンパク質を発現する標的細胞を含む領域を完全に取り囲んでいなくてもよく、むしろU型を有し得る。いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、光生成デバイスを特定の領域または標的構造、例えば、特定のニューロン領域へと向けるために使用可能な取り付けアームを有することができる。取り付けアームは、光生成デバイスの埋め込み後に除去することができ、または対象となる標的細胞に近接させて光生成デバイスの位置を固定するために所定位置に残すことができる。
いくつかの実施形態では、本光生成デバイスは、本体内部を含んでよく、この本体内部は、電源に接続された、光を生成するための少なくとも1つの手段を有する。いくつかの実施形態では、電源は、光生成デバイスに電力を供給するための内部バッテリーであり得る。いくつかの実施形態では、埋め込み型光生成デバイスは、デバイスに電力を供給するための外部供給源から、ワイヤレスで送信された電磁エネルギーを受信するための外部アンテナを含んでよい。ワイヤレスで送信された電磁エネルギーは、電波、マイクロ波、または光生成デバイスに電力を供給する外部供給源から送信可能な任意のその他電磁エネルギー源であり得る。いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、例えば、半導体プロセスまたは当該技術分野において公知のその他プロセスを使用して製造された集積回路によって制御される。
いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、発光ダイオード(LED)を含んでよい。いくつかの実施形態では、LEDは、青色光及び/または緑色光を生成することができる。その他の実施形態では、LEDは、琥珀色光及び/または黄色光を生成することができる。いくつかの実施形態では、いくつかのマイクロLEDが、光生成デバイスの本体内部に埋め込まれる。その他の実施形態では、光生成デバイスは、固体レーザダイオードまたは光の生成が可能な任意のその他手段である。光生成デバイスは、本光活性化タンパク質を活性化させるのに十分な波長及び強度を有する光を生成することができる。いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、約0.05mW/mm、0.1mW/mm、0.2mW/mm、0.3mW/mm、0.4mW/mm、0.5mW/mm、約0.6mW/mm、約0.7mW/mm、約0.8mW/mm、約0.9mW/mm、約1.0mW/mm、約1.1mW/mm、約1.2mW/mm、約1.3mW/mm、約1.4mW/mm、約1.5mW/mm、約1.6mW/mm、約1.7mW/mm、約1.8mW/mm、約1.9mW/mm、約2.0mW/mm、約2.1mW/mm、約2.2mW/mm、約2.3mW/mm、約2.4mW/mm、約2.5mW/mm、約3mW/mm、約3.5mW/mm、約4mW/mm、約4.5mW/mm、約5mW/mm、約5.5mW/mm、約6mW/mm、約7mW/mm、約8mW/mm、約9mW/mm、または約10mW/mmのいずれかの強度を有する光を生成し、包括的に、これらの数の間の値を含む。いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、少なくとも約10Hz、最大約25Hzなどの、最大約50Hzなどの、最大約75Hzなどの、最大約100Hzなどの強度を有する光を生成する。
好適な光生成デバイスは一般に、約350nmから、最大約360nm、最大約370nm、最大約380nm、最大約390nm、最大約400nm、最大約410nm、最大約420nm、最大約430nm、最大約440nm、最大約450nm、最大約460nm、最大約470nm、最大約480nm、最大約490nm、最大約500nm、最大約510nm、最大約520nm、最大約530nm、最大約540nm、最大約550nm、最大約560nm、最大約570nm、最大約580nm、最大約590nm、最大約600nm、最大約610nm、最大約620nm、最大約630nm、最大約640nm、最大約650nm、最大約660nm、最大約670nm、最大約680nm、最大約690nm、最大約700nm、最大約710nm、最大約720nm、最大約730nm、最大約740nm、及び/または最大約750nmまでの波長を有する光を生成することが可能である。
いくつかの実施形態では、好適な光生成デバイスは、光源から光を伝送して、標的構造へと光を送達することができる1つ以上の光ファイバーを含んでよい。光ファイバーは、プラスチックまたはガラス材料を含んでよく、いくつかの実施形態では、剛性構造によって適応させることができなかった位置での光生成デバイスの配置を容易にするために適切に柔軟であってよい。例えば、いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、患者の身体上または身体内における様々な位置に配置することができる1つ以上の光ファイバーのみならず、光を生成する光源も含んでよい。光源からの光は、光ファイバー内の角部及び湾曲部をあちこち通って光ファイバーを通過し、光ファイバーの末端に出て、標的構造へと光を送達することができる。
いくつかの実施形態では、好適な光生成デバイスは、異なる光の波長で標的組織を照射するために使用可能な複数の光源を含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、最初の波長の光、例えば赤色光を生成する第1光源、及び2番目の波長の光、例えば緑色光を生成する第2光源を含んでよい。このような光生成デバイスを使用して、両方の波長の光で同一の標的組織を同時に照射してよく、または最初の波長の光及び2番目の波長の光で標的組織を交互に照射してよい。いくつかの実施形態では、このような光生成デバイスを使用して、同一の光源からの光を異なる標的組織へと送達してよい。例えば、いくつかの実施形態では、光生成デバイスは、最初の波長の光を最初の標的組織へと送達してよく、2番目の波長の光を異なる標的組織へと送達してよい。
制御デバイス
場合によっては、光生成デバイスから照射される光量を制御、または調節できる制御デバイスが、本方法にて使用される。いくつかの実施形態では、制御デバイスは、光生成デバイスから標的組織へと送達される光の波長及び/または強度を調節するよう構成されてよい。いくつかの実施形態では、制御デバイスは、光生成デバイスから標的組織へと送達される光の周波数及び/または持続時間を調節するよう構成されてよい。例えば、いくつかの実施形態では、制御デバイスは、光生成デバイスからの光のパルスを標的組織へと送達するよう構成されてよい。制御デバイスは、標的組織が、例えば、ユーザ入力などによる規則的または変則的レートにて光生成デバイスからの光で照射されるように、光パルスの周波数及び/または持続時間を調節することができる。いくつかの実施形態では、制御デバイスは、約1ミリ秒以下から最大約1秒、最大約10秒、最大約20秒、最大約30秒、最大約40秒、最大約50秒、最大約60秒またはそれ以上までの持続時間を有する、光生成デバイスからの光パルスを生成することができる。いくつかの実施形態では、制御デバイスは、ミリ秒当たり1パルス、秒当たり最大約1パルス、分当たり最大約1パルス、10分当たり最大約1パルス、20分当たり最大約1パルス、30分当たり最大約1パルスの周波数を有する、光生成デバイスからの光パルスを生成することができる。
いくつかの実施形態では、好適な制御デバイスは、ワイヤレス送信機に取り付け可能な電源を含んでよい。いくつかの実施形態では、好適な制御デバイスは、送信コイルに取り付け可能な電源を含んでよい。いくつかの実施形態では、バッテリーは、バッテリーに電力を供給するために、電源に接続することができる。スイッチは、操作者(例えば、患者または介助人)が手動で電源を作動または停止させるために、電源に接続することができる。いくつかの実施形態では、スイッチの作動時に、電源は、制御デバイス上の送信コイルと埋め込み型光生成デバイス(光カフまたはスリーブなど)のアンテナ(外部アンテナまたは内部アンテナであってよい)の間の電磁結合を介して、電力を光生成デバイスへと供給することができる。送信コイルは、光生成デバイスに電力を供給するため及び光生成デバイスに1つ以上の制御シグナルを送信するために、埋め込み型光生成デバイスの外部アンテナと、その近接にある場合に電磁結合を確立することができる。いくつかの実施形態では、制御デバイスの送信コイルと埋め込み型光生成デバイスの外部アンテナの間の電磁結合は、高周波磁気インダクタンス結合であり得る。高周波磁気インダクタンス結合を使用する場合、操作可能な電波の周波数は約1〜20MHzの間であり得て、包括的に、これらの数の間の任意の値を含む(例えば、約1MHz、約2MHz、約3MHz、約4MHz、約5MHz、約6MHz、約7MHz、約8MHz、約9MHz、約10MHz、約11MHz、約12MHz、約13MHz、約14MHz、約15MHz、約16MHz、約17MHz、約18MHz、約19MHz、または約20MHz)。場合によっては、操作可能な電波の周波数は、約20MHz〜5GHzの間、例えば、約20MHz〜約50MHz、約50MHz〜約250MHz、約250MHz〜約500MHz、約500MHz〜約750MHz、約750MHz〜約1GHz、約1GHz〜約2GHz、約2GHz〜約3GHz、約3GHz〜約4GHz、または約4GHz〜約5GHzであり得る。例えば、高周波中域の結合を使用する場合、操作可能な周波数は、690MHz〜2.2GHzであり得る。受光器、赤外線、または生物医学的遠隔測定システムなどの、その他の結合技術を使用してよい(例えば、Kiourti, "Biomedical Telemetry: Communication between Implanted Devices and the External World, Opticon1826, (8): Spring, 2010を参照)。
疼痛の非ヒト動物モデル
本開示は、侵害受容性疼痛の非ヒト動物モデルを提供し、この非ヒト動物は、動物のニューロン(例えば、小径または大径1次求心性ニューロンなどの1次求心性ニューロン;例えば、侵害受容器)にて、オプシンを活性化させる波長の光に応答して侵害受容器の脱分極を提供するオプシンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を発現する。非ヒト動物におけるニューロン(例えば、小径または大径1次求心性ニューロンなどの1次求心性ニューロン;例えば、侵害受容器)の膜に発現する、脱分極オプシンの照射によって、動物で疼痛を誘発する。
本非ヒト動物モデルは、疼痛を制御する薬剤の同定に有用である(以下に記述される通り)。本非ヒト動物モデルは、研究用途、例えば、疼痛(例えば、神経障害性疼痛)の発生における侵害受容器活性の役割を調査するのに有用である。場合によっては、疼痛の本非ヒト動物モデルは、ラットである。場合によっては、疼痛の本非ヒト動物モデルは、マウスである。
いくつかの実施形態では、非ヒト動物モデルは、トランスジェニック動物ではなく、例えば、非ヒト動物モデルは、胚細胞のゲノムに組み込まれる光活性化ポリペプチドをコードする核酸を含まない。いくつかの実施形態では、非ヒト動物モデルは、侵害受容器などの1次求心性ニューロンにおいて光活性化ポリペプチドをコードする核酸を含み、核酸は、1次求心性ニューロン(例えば、侵害受容器)のゲノムに組み込まれてよい。いくつかの実施形態では、非ヒト動物モデルは、非ニューロン細胞内ではなく、1次求心性ニューロン(例えば、侵害受容器)において光活性化ポリペプチドをコードする核酸を含み、核酸は、侵害受容器のゲノムに組み込まれる。いくつかの実施形態では、非ヒト動物モデルは、動物の非ニューロン細胞内ではなく、1次求心性ニューロン(例えば、侵害受容器)において光活性化ポリペプチドをコードする核酸を含み、核酸は、侵害受容器のゲノムに組み込まれない。
場合によっては、脱分極のための光活性化ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むCre依存的DIO−AAV6構築物(例えば、Sohal et al. (2009) Nature 459:698を参照)は、侵害受容器の亜集団に限られるオプシンの発現を得るために、侵害受容器特異的Creマウス系統で使用することができる。例えば、脱分極のための光応答性ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が、Cre依存的DIO−AAV6構築物内に含まれて;この構築物が、侵害受容器特異的Creマウス内の侵害受容器に導入される。
脱分極のための光活性化タンパク質
上述のように、疼痛の本非ヒト動物モデルは、動物のニューロン(例えば、小径または大径1次求心性ニューロンなどの1次求心性ニューロン;例えば、侵害受容器)にて、オプシンを活性化させる波長の光に応答して侵害受容器の脱分極を提供するオプシンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を発現する。
好適な光応答性ポリペプチドの例としては、例えば、クラミドモナス・ラインハーディ(Chlamydomonas rheinhardtii)チャネルロドプシン2(ChR2);階段関数オプシン(SFO);安定化SFO(SSFO);C1V1などのキメラオプシン;ボルボックス・カルテリ(Volvox carteri)由来のチャネルロドプシン(VChR1)などの光応答性カチオンチャネルタンパク質のチャネルロドプシン(Channelrhodopsin)ファミリーメンバーが挙げられる。このような光応答性ポリペプチドを使用し、光刺激に応答して神経細胞膜の脱分極を促進することができる。
増強された細胞内輸送アミノ酸モチーフ
進化的により単純な生物に由来する構成要素を有する光応答性オプシンタンパク質は、哺乳類細胞によって発現や許容されない可能性があり、または哺乳類細胞にて高レベルで発現する場合、損なわれた細胞内局在を示してよい。結果として、いくつかの実施形態では、細胞にて発現する光応答性オプシンタンパク質は、シグナルペプチド、小胞体(ER)搬出シグナル、膜輸送シグナル、及び/またはN末端ゴルジ搬出シグナルから成る群から選択される1つ以上のアミノ酸配列モチーフに融合することができる。哺乳類細胞の原形質膜への光応答性タンパク質輸送を増強する1つ以上のアミノ酸配列モチーフは、a)光応答性タンパク質のN末端に;b)光応答性タンパク質のC末端に;c)光応答性タンパク質のN末端及びC末端の両方に;またはd)光応答性タンパク質内の内部に融合することができる。所望により、光応答性タンパク質及び1つ以上のアミノ酸配列モチーフは、リンカーによって分離されてよい。
いくつかの実施形態では、光応答性タンパク質は、細胞原形質膜へのタンパク質の輸送を増強する輸送シグナル(ts)の付加によって修飾されることができる。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。
輸送配列は、約10アミノ酸〜約50アミノ酸、例えば、約10アミノ酸〜約20アミノ酸、約20アミノ酸〜約30アミノ酸、約30アミノ酸〜約40アミノ酸、または約40アミノ酸〜約50アミノ酸の長さを有することができる。
光活性化ポリペプチドでの含有に好適なシグナル配列は、以下の1つなどのアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる:
1)hChR2のシグナルペプチド
Figure 2016529256
2)ニューロンニコチン性アセチルコリン受容体のβ2サブユニットシグナルペプチド
Figure 2016529256

3)ニコチン性アセチルコリン受容体シグナル配列
Figure 2016529256
;及び
4)ニコチン性アセチルコリン受容体シグナル配列
Figure 2016529256
シグナル配列は、約10アミノ酸〜約50アミノ酸、例えば、約10アミノ酸〜約20アミノ酸、約20アミノ酸〜約30アミノ酸、約30アミノ酸〜約40アミノ酸、または約40アミノ酸〜約50アミノ酸の長さを有することができる。
光応答性ポリペプチドでの使用に好適な小胞体(ER)搬出配列としては、例えば、
Figure 2016529256
などを含む。ER搬出配列は、約5アミノ酸〜約25アミノ酸、例えば、約5アミノ酸〜約10アミノ酸、約10アミノ酸〜約15アミノ酸、約15アミノ酸〜約20アミノ酸、または約20アミノ酸〜約25アミノ酸の長さを有することができる。
いくつかの実施形態では、タンパク質における天然のシグナルペプチド配列は、欠失させることができ、または異なるタンパク質からの異種シグナルペプチド配列で置換することができる。
ChR
いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルタンパク質は、クラミドモナス・ラインハーディ(Chlamydomonas reinhardtii)に由来することが可能で、このカチオンチャネルタンパク質は、細胞が光で照射された時に、細胞膜を越えたカチオンの輸送を可能にすることができる。別の実施形態では、光応答性カチオンチャネルタンパク質は、SEQ ID NO:8に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができる。クラミドモナス・ラインハーディに由来する光応答性カチオンチャネルタンパク質を活性化させるために使用される光は、約460〜約495nmの間の波長を有することができ、または約480nmの波長を有することができる。更に、約100Hzの時間周波数を有する光パルスを使用して、光応答性タンパク質を活性化することができる。いくつかの実施形態では、約100Hzの時間周波数を有する光パルスによる、クラミドモナス・ラインハーディに由来する光応答性カチオンチャネルの活性化によって、光応答性カチオンチャネルを発現するニューロンの脱分極を引き起こすことができる。光応答性カチオンチャネルタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または細胞の原形質膜の分極状態を調節する光応答性カチオンチャネルタンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を更に含むことができる。加えて、光応答性カチオンチャネルタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換及び/または1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有することができる。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含む光応答性プロトンポンプタンパク質は、細胞膜を越えてカチオンを輸送する能力を適切に保持する。
いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のT159C置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のL132C置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のE123T置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のE123A置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のT159C置換及びE123T置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のT159C置換及びE123A置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のT159C置換、L132C置換、及びE123T置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のT159C置換、L132C置換、及びE123A置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のL132C置換及びE123T置換を含む。いくつかの実施形態では、光応答性カチオンチャネルは、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列のL132C置換及びE123A置換を含む。
いくつかの実施形態では、ChR2タンパク質は、シグナルペプチド、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルから成る群から選択される、標的細胞の原形質膜への輸送を増強する少なくとも1つの(1、2、3、またはそれ以上などの)アミノ酸配列モチーフを含む。いくつかの実施形態では、ChR2タンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端ER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、ChR2タンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、ChR2タンパク質は、N末端シグナルペプチド、C末端ER搬出シグナル、及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、ChR2タンパク質は、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルは、リンカーにより連結されている。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、輸送シグナルよりもさらにC末端側に位置する。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ER搬出シグナルよりもさらにC末端側に位置する。
いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。
場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
ChR2をベースにした階段関数オプシン及び安定化階段関数オプシン
その他の実施形態では、光応答性ポリペプチドは、タンパク質のレチナール結合ポケットにおける重要な位置に特異的アミノ酸置換を有することができる階段関数オプシン(SFO)タンパク質または安定化階段関数オプシン(SSFO)タンパク質である。いくつかの実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:8のアミノ酸残基C128にて変異を有することができる。その他の実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:8にC128A変異を有する。その他の実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:8にC128S変異を有する。別の実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:8にC128T変異を有する。いくつかの実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:9に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができ、アミノ酸128にてアラニン、セリン、またはトレオニンを含む。
いくつかの実施形態では、SSFOタンパク質は、SEQ ID NO:8のアミノ酸残基D156にて変異を有することができる。その他の実施形態では、SSFOタンパク質は、SEQ ID NO:8のアミノ酸残基C128及びD156の両方にて変異を有することができる。一実施形態では、SSFOタンパク質は、SEQ ID NO:8にC128S及びD156A変異を有する。別の実施形態では、SSFOタンパク質は、SEQ ID NO:10に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができ;アミノ酸128にてアラニン、セリン、またはトレオニンを含み;アミノ酸156にてアラニンを含む。別の実施形態では、SSFOタンパク質は、SEQ ID NO:8にC128T変異を含むことができる。いくつかの実施形態では、SSFOタンパク質は、SEQ ID NO:8にC128T及びD156A変異を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるSFOまたはSSFOタンパク質は、細胞が青色光で照射された時に、細胞における脱分極電流の媒介を可能にすることができる。その他の実施形態では、光は、約445nmの波長を有することができる。更に、いくつかの実施形態では、光は、SFO及びSSFO光電流の長期安定性によって、光の単一パルスとしてまたは光の間隔パルスとして送達されることができる。いくつかの実施形態では、光の単一パルスまたは間隔パルスによるSFOまたはSSFOタンパク質の活性化によって、SFOまたはSSFOタンパク質を発現するニューロンの脱分極を引き起こすことができる。いくつかの実施形態では、開示された階段関数オプシン及び安定化階段関数オプシンタンパク質の各々は、光に応答してニューロン細胞膜を脱分極化する際に使用するための特異的な特性及び特徴を有することができる。
SFOまたはSSFOタンパク質に関する更なる開示は、国際特許出願公開WO2010/056970号に見出すことができ、その開示は、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
場合によっては、ChR2ベースのSFOまたはSSFOは、膜輸送シグナル及び/またはER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
C1V1キメラカチオンチャネル
その他の実施形態では、光応答性カチオンチャネルタンパク質は、ボルボックス・カルテリのVChR1タンパク質及びクラミドモナス・ラインハーディからのChR1タンパク質に由来するC1V1キメラタンパク質であり得て、このタンパク質は、ChR1の第1及び第2膜貫通ヘリックスによって置換された第1及び第2膜貫通ヘリックスを少なくとも有するVChR1のアミノ酸配列を含み;光に応答して;細胞が光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介することができる。いくつかの実施形態では、C1V1タンパク質は、光応答性キメラタンパク質の第2及び第3膜貫通ヘリックスの間に位置する細胞内ループドメイン内に更に置換を含むことができ、この細胞内ループドメインの少なくとも一部分は、ChR1からの対応する部分によって置換される。別の実施形態では、C1V1キメラタンパク質の細胞内ループドメインの部分は、ChR1のアミノ酸残基A145まで広がるChR1からの対応する部分で置換することができる。その他の実施形態では、C1V1キメラタンパク質は、光応答性キメラタンパク質の第3膜貫通へリックス内に更に置換を含むことができ、この第3膜貫通へリックスの少なくとも一部分は、ChR1の対応する配列によって置換される。更に別の実施形態では、C1V1キメラタンパク質の細胞内ループドメインの部分は、ChR1のアミノ酸残基W163まで広がるChR1からの対応する部分で置換することができる。その他の実施形態では、C1V1キメラタンパク質は、SEQ ID NO:11に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができる。
いくつかの実施形態では、C1V1タンパク質は、細胞が緑色光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介することができる。その他の実施形態では、光は、約540nm〜約560nmの間の波長を有することができる。いくつかの実施形態では、光は、約542nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、C1V1キメラタンパク質は、細胞が紫色光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介することができない。いくつかの実施形態では、キメラタンパク質は、細胞が約405nmの波長を有する光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介することができない。更に、いくつかの実施形態では、約100Hzの時間周波数を有する光パルスを使用して、C1V1タンパク質を活性化することができる。
場合によっては、C1V1ポリペプチドは、膜輸送シグナル及び/またはER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
C1V1バリアント
いくつかの態様では、好適な光応答性ポリペプチドは、置換または変異したアミノ酸配列を含み、この変異体ポリペプチドは、前駆体C1V1キメラポリペプチドの特徴的な光活性化可能な性質を保持するが、いくつかの特定の態様では、変化した特性を有してもよい。例えば、本明細書に記載された変異体光応答性C1V1キメラタンパク質は、動物細胞内もしくは動物細胞原形質膜上の両方で増加した発現レベル;光、特に赤色光の異なる波長に曝露された時の変化した応答性;及び/または形質の組み合わせを示すことができ、それによって、C1V1キメラポリペプチドが、低脱感作、急速な不活性化、その他の光応答性カチオンチャネルとの最低限のクロス活性化のための低紫色光活性化、及び/または動物細胞における強力な発現という特性を有する。
従って、キメラポリペプチドのVChR1部分のレチナール結合ポケット全体にわたる重要な位置にて特異的アミノ酸置換を有することのできるC1V1キメラ光応答性オプシンタンパク質が、本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、C1V1タンパク質は、SEQ ID NO:11のアミノ酸残基E122にてアミノ酸置換を有することができる。いくつかの実施形態では、C1V1タンパク質は、SEQ ID NO:11のアミノ酸残基E162にて置換を有することができる。その他の実施形態では、C1V1タンパク質は、SEQ ID NO:11のアミノ酸残基E162及びE122の両方にて置換を有することができる。その他の実施形態では、C1V1タンパク質は、SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:13、またはSEQ ID NO:14に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができ、上述のアミノ酸置換のうちの1つ以上を含むことができる。
いくつかの態様では、C1V1−E122変異体キメラタンパク質は、細胞が光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介することができる。いくつかの実施形態では、光は、緑色光であり得る。その他の実施形態では、光は、約540nm〜約560nmの間の波長を有することができる。いくつかの実施形態では、光は、約546nmの波長を有することができる。その他の実施形態では、C1V1−E122変異体キメラタンパク質は、細胞が赤色光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介することができる。いくつかの実施形態では、赤色光は、約630nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、C1V1−E122変異体キメラタンパク質は、細胞が紫色光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介しない。いくつかの実施形態では、キメラタンパク質は、細胞が約405nmの波長を有する光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介しない。更に、いくつかの実施形態では、約100Hzの時間周波数を有する光パルスを使用して、C1V1−E122変異体キメラタンパク質を活性化することができる。いくつかの実施形態では、100Hzの周波数を有する光パルスによるC1V1−E122変異体キメラタンパク質の活性化によって、C1V1−E122変異体キメラタンパク質を発現するニューロンの脱分極を引き起こすことができる。
その他の態様では、C1V1−E162変異体キメラタンパク質は、細胞が光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介することができる。いくつかの実施形態では、光は、緑色光であり得る。その他の実施形態では、光は、約535nm〜約540nmの間の波長を有することができる。いくつかの実施形態では、光は、約542nmの波長を有することができる。その他の実施形態では、光は、約530nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、C1V1−E162変異体キメラタンパク質は、細胞が紫色光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介しない。いくつかの実施形態では、キメラタンパク質は、細胞が約405nmの波長を有する光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介しない。更に、いくつかの実施形態では、約100Hzの時間周波数を有する光パルスを使用して、C1V1−E162変異体キメラタンパク質を活性化することができる。いくつかの実施形態では、100Hzの周波数を有する光パルスによるC1V1−E162変異体キメラタンパク質の活性化によって、C1V1−E162変異体キメラタンパク質を発現するニューロンの脱分極誘発性シナプスの枯渇を引き起こすことができる。
更にその他の態様では、C1V1−E122/E162変異体キメラタンパク質は、細胞が光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介することができる。いくつかの実施形態では、光は、緑色光であり得る。その他の実施形態では、光は、約540nm〜約560nmの間の波長を有することができる。いくつかの実施形態では、光は、約546nmの波長を有することができる。いくつかの実施形態では、C1V1−E122/E162変異体キメラタンパク質は、細胞が紫色光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介しない。いくつかの実施形態では、キメラタンパク質は、細胞が約405nmの波長を有する光で照射された時に、細胞における脱分極電流を媒介しない。いくつかの実施形態では、C1V1−E122/E162変異体キメラタンパク質は、E122/E162の変異が欠如したC1V1キメラタンパク質と比較して、またはその他の光応答性カチオンチャネルタンパク質と比較して、紫色光に曝露された時に、より少ない活性化を示すことができる。更に、いくつかの実施形態では、約100Hzの時間周波数を有する光パルスを使用して、C1V1−E122/E162変異体キメラタンパク質を活性化することができる。いくつかの実施形態では、100Hzの周波数を有する光パルスによるC1V1−E122/E162変異体キメラタンパク質の活性化によって、C1V1−E122/E162変異体キメラタンパク質を発現するニューロンの脱分極誘発性シナプスの枯渇を引き起こすことができる。
場合によっては、C1V1バリアントポリペプチドは、膜輸送シグナル及び/またはER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
ボルボックス・カルテリ光活性化ポリペプチド
いくつかの実施形態では、好適な光応答性ポリペプチドは、ボルボックス・カルテリに由来するカチオンチャネル(VChR1)であり、約500nm〜約600nm、例えば、約525nm〜約550nm、例えば、545nmの波長の光で照射することによって活性化する。いくつかの実施形態では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、SEQ ID NO:19に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができる。光応答性イオンチャネルタンパク質は、光に対する感受性を増大もしくは減少させるために、特定の光の波長に対する感受性を増大もしくは減少させるために、及び/または細胞の原形質膜の分極状態を調節する光応答性イオンチャネルタンパク質の能力を増大もしくは減少させるために、天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を更に含むことができる。加えて、光応答性イオンチャネルタンパク質は、1つ以上の保存的アミノ酸置換及び/または1つ以上の非保存的アミノ酸置換を含有することができる。天然のアミノ酸配列に導入される置換、欠失及び/または挿入を含む光応答性イオンチャネルタンパク質は、光に応答してニューロン細胞の原形質膜を越えてイオンを輸送する能力を適切に保持する。
場合によっては、光応答性カチオンチャネルタンパク質は、SEQ ID NO:19に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列、並びにシグナルペプチド、ER搬出シグナル、及び膜輸送シグナルから成る群から選択される、哺乳類細胞の原形質膜への輸送を増強する少なくとも1つの(1、2、3、またはそれ以上などの)アミノ酸配列モチーフを含むことができる。いくつかの実施形態では、光応答性プロトンイオンチャネルは、N末端シグナルペプチド及びC末端ER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、N末端シグナルペプチド及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、N末端シグナルペプチド、C末端ER搬出シグナル、及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、光応答性イオンチャネルタンパク質は、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルを含む。いくつかの実施形態では、C末端ER搬出シグナル及びC末端輸送シグナルは、リンカーにより連結されている。リンカーは、約5、10、20、30、40、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、または500アミノ酸の長さのいずれかを含むことができる。リンカーは、蛍光タンパク質、例えば、限定されないが、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、緑色蛍光タンパク質、またはシアン蛍光タンパク質を更に含んでよい。いくつかの実施形態では、ER搬出シグナルは、輸送シグナルよりもさらにC末端側に位置する。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ER搬出シグナルよりもさらにC末端側に位置する。
いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
本明細書においては、SEQ ID NO:19に示した配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性イオンチャネルタンパク質などの、本明細書に記載された光応答性チャネルタンパク質のいずれかをコードする単離されたポリヌクレオチドもまた提供される。本明細書においては、SEQ ID NO:19に示した配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のコアアミノ酸配列を含む光応答性チャネルタンパク質などの、本明細書に記載されたタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター(本明細書に記載されたウイルスベクターなどの)もまた提供される。
VChR1をベースにした階段関数オプシン及び安定化階段関数オプシン
その他の実施形態では、光応答性ポリペプチドは、VChR1をベースにしたSFOまたはSSFOである。いくつかの実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:19のアミノ酸残基C123にて変異を有することができる。その他の実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:19にC123A変異を有する。その他の実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:19にC123S変異を有する。別の実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:19にC123T変異を有する。いくつかの実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:20に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができ、アミノ酸123にてアラニン、セリン、またはトレオニンを含む。
いくつかの実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:19のアミノ酸残基D151にて変異を有することができる。その他の実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:19のアミノ酸残基C123及びD151の両方にて変異を有することができる。一実施形態では、SFOタンパク質は、SEQ ID NO:19にC123S及びD151A変異を有する。別の実施形態では、SSFOタンパク質は、SEQ ID NO:21に示した配列と少なくとも75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を含むことができ;アミノ酸122にてアラニン、セリン、またはトレオニンを含み;アミノ酸151にてアラニンを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるSFOまたはSSFOタンパク質は、細胞が青色光で照射された時に、細胞における脱分極電流の媒介を可能にすることができる。その他の実施形態では、光は、約560nmの波長を有することができる。更に、いくつかの実施形態では、光は、SFO及びSSFO光電流の長期安定性によって、光の単一パルスとしてまたは光の間隔パルスとして送達されることができる。いくつかの実施形態では、光の単一パルスまたは間隔パルスによるSFOまたはSSFOタンパク質の活性化によって、SFOまたはSSFOタンパク質を発現するニューロンの脱分極を引き起こすことができる。いくつかの実施形態では、開示された階段関数オプシン及び安定化階段関数オプシンタンパク質の各々は、光に応答してニューロン細胞膜を脱分極化する際に使用するための特異的な特性及び特徴を有することができる。
場合によっては、VChR1ベースのSFOまたはSSFOは、膜輸送シグナル及び/またはER搬出シグナルを含む。いくつかの実施形態では、輸送シグナルは、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1のアミノ酸配列に由来することができる。その他の実施形態では、輸送シグナルは、アミノ酸配列
Figure 2016529256
を含むことができる。使用に好適な輸送配列は、ヒト内向き整流性カリウムチャネルKir2.1
Figure 2016529256
の輸送配列のようなアミノ酸配列に対して少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。場合によっては、ER搬出シグナルは、例えば、
Figure 2016529256
などである。
スクリーニング方法
本開示は、疼痛の制御における使用に好適な薬剤を同定する方法を提供する。
疼痛を軽減する薬剤を同定する方法
場合によっては、本方法は、a)侵害受容器などの1次求心性ニューロンにおいて脱分極のための光活性化ポリペプチドを発現する本開示の非ヒト動物(例えば、ラットまたはマウスなどの非ヒト哺乳動物)を、試験薬剤と接触させること;及びb)脱分極のための光活性化ポリペプチドが光によって照射(活性化)される時の疼痛に対する試験薬剤の効果を、もしあれば決定することを含む。試験薬剤の非存在下で脱分極のための光活性化ポリペプチドの光活性化によって誘発される疼痛レベルと比較して、非ヒト動物の疼痛を軽減する試験薬剤は、試験薬剤が疼痛を制御(軽減)するための候補薬剤であることを示す。場合によっては、非ヒト動物は、上記の通り、本非ヒト動物モデルである。
例えば、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、または25%超(例えば、25%〜50%;50%〜75%など)で疼痛を軽減する試験薬剤が、疼痛を軽減するための候補薬剤と考えられる。
本明細書で使用する場合、「決定する(determining)」という用語は、定量的及び定性的決定の両方を指し、従って「決定する」という用語は、本明細書において「分析する(assaying)」、「測定する(measuring)」などと同じ意味で使用される。
「候補薬剤(candidate agent)」、「試験薬剤(test agent)」、「薬剤(agent)」、「物質(substance)」及び「化合物(compound)」という用語は、本明細書では同じ意味で使用される。候補薬剤は、多数の化学クラス、典型的には合成、半合成、または天然に存在する無機もしくは有機分子を包含する。候補薬剤は、合成または天然化合物の大きなライブラリにて見出されるものを含む。例えば、合成化合物ライブラリは、Maybridge Chemical社(トレヴィレット(Trevillet)、コーンウォール、イギリス)、ComGenex社(サウスサンフランシスコ、カリフォルニア州)、及びMicroSource社(ニューミルフォード、コネチカット州)から市販されている。希少な化合物ライブラリは、Aldrich社(ミルウォーキー、ウィスコンシン州)から入手可能で、使用することもできる。あるいは、細菌、真菌、植物及び動物の抽出物という形態での天然化合物のライブラリは、Pan Labs社(ボセル、ワシントン州)から入手可能または容易に作製できる。
候補薬剤は、50ダルトン超及び約2,500ダルトン未満の分子量を有する小さな有機または無機化合物であり得る。候補薬剤は、タンパク質との構造的相互作用、例えば、水素結合に必要な官能基を含むことができ、少なくともアミン、カルボニル、ヒドロキシルまたはカルボキシル基を含んでよく、少なくとも2つの官能性化学基を含有してよい。候補薬剤は、上記官能基の1つ以上で置換された環状炭素もしくは複素環の構造及び/または芳香族もしくは多環芳香族の構造を含んでよい。候補薬剤は、ペプチド、糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、及び誘導体、構造類似体またはこれらの組み合わせを含む生体分子の中にも見出される。
本開示のアッセイは対照を含み、好適な対照は、侵害受容器にて脱分極のための光応答性ポリペプチドを発現し、活性化のための光に曝露されているが、試験薬剤は投与されなかった非ヒト動物モデルを含む。
試験薬剤が、非ヒト動物において疼痛を軽減するか否かは、当該技術分野において公知の様々なアッセイのいずれかを使用して決定することができる。例えば、逃避、舐める、静止、及び発声などの1つ以上の行動によって疼痛を測定する試験を使用することができる。好適な試験としては、例えば、a)ホルマリンアッセイ;b)von Frey試験;c)尾引っ込み(tail withdrawal)アッセイ、ホットプレートアッセイ、テールフリック試験などの熱アッセイ(Rao et al. (1996) Neuropharmacol. 35:393);d)Hargreavesアッセイなどが挙げられる。例えば、Mogil, et al. (2001) Methods in Pain Research, Frontiers in Neuroscience;及びCarter and Shieh (2010) Nociception:Guide to Research Techniques in Neuroscience, Burlington, MA, Academic Press, pp 51−52;及びBannon and Malmberg (2007) Current Protocols in Neuroscience, Wiley Online Libraryを参照。好適な試験としては、実施例に記載されるものが挙げられる。
疼痛応答を引き起こすのに必要な光の最小強度を増加させる薬剤を同定する方法
本開示は、疼痛を軽減する薬剤を同定する方法を提供し、この方法は、a)侵害受容器などの1次求心性ニューロンにおいて脱分極のための光活性化ポリペプチドを発現する本開示の非ヒト動物(例えば、ラットまたはマウスなどの非ヒト哺乳動物)を、試験薬剤と接触させること;及びb)試験薬剤の投与後、疼痛を誘発するのに必要な最小光量に対する試験薬剤の、もしあればその効果を決定することを含む。
疼痛を誘発するのに必要な光量を増加させる試験薬剤は、疼痛を軽減するための候補薬剤である。例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも100%(もしくは2倍)、少なくとも2.5倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、または10倍超で疼痛を誘発するのに必要な光量(mW/mmで表される)を増加させる試験薬剤が、疼痛を軽減するための候補薬剤と考えられる。
例えば、非ヒト動物にて疼痛応答を引き起こすのに必要な光の最小強度が、0.5mW/mmであり、試験薬剤によって、疼痛を誘発するのに必要な最小光量を0.75mW/mmへと増加させた場合、その試験薬剤は、疼痛を軽減するための候補薬剤であると考えられるだろう。
本明細書で使用する場合、「決定する」という用語は、定量的及び定性的決定の両方を指し、従って「決定する」という用語は、本明細書において「分析する」、「測定する」などと同じ意味で使用される。
「候補薬剤」、「試験薬剤」、「薬剤」、「物質」及び「化合物」という用語は、本明細書では同じ意味で使用される。候補薬剤は、多数の化学クラス、典型的には合成、半合成、または天然に存在する無機もしくは有機分子を包含する。候補薬剤は、合成または天然化合物の大きなライブラリにて見出されるものを含む。例えば、合成化合物ライブラリは、Maybridge Chemical社(トレヴィレット(Trevillet)、コーンウォール、イギリス)、ComGenex社(サウスサンフランシスコ、カリフォルニア州)、及びMicroSource社(ニューミルフォード、コネチカット州)から市販されている。希少な化合物ライブラリは、Aldrich社(ミルウォーキー、ウィスコンシン州)から入手可能で、使用することもできる。あるいは、細菌、真菌、植物及び動物の抽出物という形態での天然化合物のライブラリは、Pan Labs社(ボセル、ワシントン州)から入手可能または容易に作製できる。
候補薬剤は、50ダルトン超及び約2,500ダルトン未満の分子量を有する小さな有機または無機化合物であり得る。候補薬剤は、タンパク質との構造的相互作用、例えば、水素結合に必要な官能基を含むことができ、少なくともアミン、カルボニル、ヒドロキシルまたはカルボキシル基を含んでよく、少なくとも2つの官能性化学基を含有してよい。候補薬剤は、上記官能基の1つ以上で置換された環状炭素もしくは複素環の構造及び/または芳香族もしくは多環芳香族の構造を含んでよい。候補薬剤は、ペプチド、糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、及び誘導体、構造類似体またはこれらの組み合わせを含む生体分子の中にも見出される。
本開示のアッセイは対照を含み、好適な対照は、侵害受容器にて脱分極のための光応答性ポリペプチドを発現し、活性化のための光に曝露されているが、試験薬剤は投与されなかった非ヒト動物モデルを含む。場合によっては、対照は、疼痛に影響を及ぼさない既知の薬剤を投与された非ヒト動物モデルである。
試験薬剤が、非ヒト動物において疼痛応答を誘発するのに必要な最小光量を増加させるか否かは、当該技術分野において公知の様々なアッセイのいずれかを使用して決定することができる。例えば、逃避、舐める、静止、及び発声などの1つ以上の行動によって疼痛を測定する試験を使用することができる。好適な試験としては、例えば、a)ホルマリンアッセイ;b)von Frey試験;c)尾引っ込み(tail withdrawal)アッセイ、ホットプレートアッセイ、テールフリック試験などの熱アッセイ(Rao et al. (1996) Neuropharmacol. 35:393);d)Hargreavesアッセイなどが挙げられる。例えば、Mogil, et al. (2001) Methods in Pain Research, Frontiers in Neuroscience;及びCarter and Shieh (2010) Nociception:Guide to Research Techniques in Neuroscience, Burlington, MA, Academic Press, pp 51−52;及びBannon and Malmberg (2007) Current Protocols in Neuroscience, Wiley Online Libraryを参照。好適な試験としては、実施例に記載されるものが挙げられる。
実施例
以下の実施例は、本発明を作製及び使用する方法の完全な開示及び説明を当業者に提供するために記述され、発明者が本発明と考えるものの範囲を限定することは意図せず、これらの実施例は、下記の実験が行われるすべての、または唯一の実験であることを表すことも意図しない。使用した数(例えば、量、温度など)に関して精度を保証するために努力したが、若干の実験誤差及び偏差が考慮されるべきである。特に指示がない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏度であり、及び圧力は大気圧またはその近傍である。標準的な略語、例えば、bp、塩基対;kb、キロベース;pl、ピコリットル;sまたはsec、秒;min、分;hまたはhr、時間;aa、アミノ酸;kb、キロベース;bp、塩基対;nt、ヌクレオチド;i.m.、筋肉内;i.p.、腹腔内;s.c.、皮下などを使用してよい。
疼痛の二方向制御
光遺伝学を使用して、正常及び病理学的状態の両方で、急性疼痛を二方向に制御できることを本明細書で実証する。適応可能かつ臨床的に関連する遺伝子導入戦略を使用した。アデノ随伴ウイルス血清型6(AAV6)を使用した。AAV6は、多くの魅力的特徴を有する;AAV6は、非ヒト霊長類における遺伝子送達のために使用されてきた、ヒト臨床試験での今後の使用に対する有力な候補である15。AAV6は、逆行性輸送も可能で、神経内送達によって侵害受容器に特異的に形質導入することができ、危険を伴う後根神経節注入の必要性を排除する。
材料及び方法
動物実験対象及び実験
すべての外科的及び行動的方法は、実験動物飼育に関するスタンフォード大学管理検討会(Stanford University Administrative Panel on Lab Animal Care)によって承認された。メスのC57BL/6マウス(1〜4か月齢)を、12時間ずつの明暗サイクル下にて1グループ5匹で飼育した。餌及び水は、自由に取れるようにした。
AAV6−hSyn−ChR2(H134R)−eYFP及びAAV6−hSyn−eNpHR3.0−eYFPの神経内注入
マウスを2〜2.5%イソフルランで麻酔し、37℃に維持した加熱パッド上に置いて、安定した麻酔水準まで反応させ、呼吸速度の検査及びつま先ピンチ(toe−pinch)試験によって定期的に検査した。体毛は、電気カミソリを使用し、注入に応じて、大腿骨の両側または片側から剃った。体毛除去クリーム(Nair)を使用し、切開部位から残りの毛をすべて除去した。次いで、切開部位は、エタノール及びベタダイン(Betadine)溶液を交互に塗布して消毒し、マウスの両脚を手術台にテープで留めた。1mg/mlリマダイル(Rimadyl)を100μl注入した。次いで、消毒した鉗子及びスプリング式のハサミ(spring scissors)を使用して、大腿骨の真上を2cm切開した。浅臀筋及び大腿二頭筋を特定し、それらの間の結合組織を切断して、坐骨神経腔を露出させた。開創器を使用して腔を開いたままにし、神経に直接到達できるようにした。神経は、先の丸いマイクロマニピュレーター及びスプリング式のハサミを使用して、下にある筋膜から慎重に取り除いた。切開部位に0.25%ブピバカインを100μl注入して、神経が乾燥するのを防止すると同時に、局所麻酔を導入した。35Gベベル針(Nanofil#NF35BV−2、World Precision Instruments社)を神経へと慎重に挿入し、Harvard社製PHDシリンジポンプ(Harvard Apparatus社)に接続した25μlシリンジ(Hamilton社)を使用して、2.5〜4μlのウイルス溶液を1μl/minにて注入した。可能な場合には、坐骨神経の総腓骨枝及び脛骨枝へと別々に2か所注入し、神経を均一に満たすのを確実にした。ChR2注入マウスには3×1010vg(UNC Vector Coreから)を注入し、一方でNpHR注入マウスには1×1011vgまたは3×1011vg(それぞれ、UNC Vector Core及びVirovek社から)のいずれかを注入した。マウスに応じて、この方法は、片側または両側のいずれかで実施した。次いで、切開部位は、5−0縫合糸を使用し、縫合して閉じた。
オプシンを発現するDRGニューロンの単離、培養及び電気生理学
DRGの単離
後根神経節(DRG)の切除、培養及び電気生理学方法は、以前に報告されたプロトコール23に主に基づいた。神経内注入の3〜4週間後、マウスをイソフルラン5%で深く麻酔し、体毛を背中から剃った。次いで、マウスを4℃の滅菌リン酸緩衝生理食塩水で灌流した。以下の単離ステップを迅速に実施し、灌流後5分以内に完了させた。無菌方法を使用して背中から皮膚を除去した後、脊柱に沿って筋肉を切断し、骨鉗子を使用して、椎骨表面の全ての筋肉または腱を剥がした。骨鉗子を使用し、脊椎の底部で始めて、吻側に移動して脊髄背側の椎骨を直接剥離した。坐骨神経の分岐が目視で確認できるようになるまで脊髄側方の筋肉を剥がし、脊髄側方の骨を折って神経路を解放した。各神経枝は、小型のスプリング式のハサミを使用して切断し、後根神経節が目視で確認できるようになるまで鉗子で近位に引き、DRGの近位で切断した。次いで、DRGを、4℃の滅菌MEM−complete溶液(最小必須培地、MEMビタミン、抗生物質、及び10%ウシ胎児血清)内に置いた。3か所のDRGを、マウスの各発現面から切除した。
DRGの培養
切除したDRGを脱鞘し、MEM−コラゲナーゼ溶液(最小必須培地、ビタミン、抗生物質、ウシ胎児血清無し、0.125%コラゲナーゼ)へと移した。組織は、水槽内で37℃にて45分間インキュベートし、次いで、2.5mlのTripleE Express(Invitrogen社)内で粉砕した。トリプシンは、80μg/mlのDNase I、ニワトリ卵白からの100μg/mlトリプシン阻害剤及び2.5mg/mlのMgSOを加えた2.5mlのMEM−completeで抑制した。細胞を遠心分離し、細胞密度500,000細胞/mlにてMEM−complete内に再懸濁した。100μlの細胞懸濁液を、マトリゲルコーティングしたカバーガラス上に気泡として慎重に置き、次いで、37℃、3%CO、湿度90%にてインキュベートした。最初のインキュベーションの2時間後、培養したニューロンを1mlのMEM−completeで浸した。細胞は、電気生理学を実施するまで、必要に応じて取り替えた新鮮な培地での培養下にて2〜7日間維持した。
電気生理学
Spectra Xライトエンジン(Lumencor社)またはDG4キセノンランプ(Sutter Instruments社)を使用して、蛍光タンパク質の発現を同定し、オプシン活性化のための光パルスを送達した。475/28フィルタを使用して、ChR2に対して青色光を当て、586/20フィルタを使用して、NpHRに対して黄色光を当てた。顕微鏡対物レンズを介した光の出力密度は、パワーメータ(ThorLabs社)で測定した。ホールセル記録は、水平プラー(P−2000、Sutter Instruments社)を用いてホウケイ酸ガラス毛管(Sutter Instruments社)から引っ張ったパッチピペット(4〜6MΩ)で得た。外部記録溶液は以下を含有した(単位はmM):125NaCl、2KCl、2CaCl、2MgCl、30グルコース、25HEPES、及び、ピーク光電流測定値の逸脱スパイク(escape spike)を排除するのに必要な場合、1μMテトロドトキシン。内部記録溶液は、130K−グルコネート、10mM KCl、10HEPES、10EGTA、2MgClを含有した(単位はmM)。記録は、MultiClamp700B増幅器(Molecular Devices社)を使用して作成し、pClamp 10.3ソフトウェア(Molecular Devices社)を使用してデータを記録し、解析した。シグナルは、ベッセルフィルタを使用して4kHzにてフィルタリングし、Digidata 1440Aアナログ−デジタルインターフェース(Molecular Devices社)を用いて10kHzにてデジタル化した。ピーク及び定常状態光電流は、電位固定モードにて1s光パルスから測定し、細胞は−50mVで保持した。直列抵抗を慎重に監視し、直列抵抗が大幅に変化(20%超)または20MΩに到達した場合、記録は使用しなかった。
光測定に対する潜時
実験プロトコール:
神経内注入の約1〜5週間後、マウスを、薄く透明なプラスチックの床を備えたプラスチックケース内に置き、試験に先立って30分間試験装置に慣らした。レーザ(OEM Laser Systems社、473nm、1mW/mm)に取り付けられたマルチモード光ファイバー(Thor Labs社、#AFS105/125Y)を、床を通してフットパッドへと向けた。試験を開始するために、動物は、(1)起きていて、(2)四足すべて床の上に置き、及び(3)静止していて歩き出そうとしない状態にしておく必要があった。潜時は、フットパッドが照射された時から足を引っ込めた時までを計算した。実験者バイアスを避けるため、主観的基準は潜時計算の終点には適用せず、すなわち、正常歩行が試験の終了であるとも考えられた。最大潜時を1分と設定し、データ収集の実用性を確保した。個々の試験は、各々少なくとも2分の間をおき、各マウスで5回試験を行い、合わせて平均化した。すべての試験は、秒当たり30フレームにて録画し、収集後のビデオ分析によって潜時を計算した。
統計解析
一元配置分散分析(One−way ANOVA)を使用して、1〜5週目に、黄色光に対するChR2+マウスの応答と比較して、青色光に応答するChR2+マウスの潜時の変化を分析した。ダネットの事後多重比較検定を使用して、潜時が、黄色光対照とは有意に異なったことを決定した。効果量は、複数の群に対して、gψ、Hedgesのgの拡張を使用して計算した24
場所嫌悪
2チャンバ場所嫌悪装置の構築
2つの10cm×12cmチャンバを繋げる入口通路を備えた、2チャンバ場所装置を組み立てた。各チャンバの床は、一方が赤、もう一方が青で、10×12アレイの発光ダイオード(青色LED:475nm、赤色LED:625nm、Cree社)で照射し、光の出力密度が各部屋で等しくなるように(0.15mW/mm)鏡を向けた。
実験プロトコール
1匹のマウスに、LEDアレイ床の電源を切った状態で、試験に先立って10分間2チャンバ装置を探索させた。次いで、ビデオカメラを使用してマウスの位置を記録し、BIOBSERVE社製Viewerを使用して分析した。マウスの位置を、ライトを切ったままで10分間記録し、次いで、ライトのスイッチを点けて、更に30分間位置を記録した。
統計解析
対応のある両側スチューデントt検定を使用して、「ライトオフ」及び「ライトオン」条件間でのマウスの位置嗜好性の変化が、統計的に有意であったか否かを調べた。次いで、2つの条件間でのパーセンテージ変化を、ChR2+及びNpHR+マウス各々について計算した。次いで、これらのパーセンテージを、異分散集団に対する、対応のない両側スチューデントt検定を使用して比較した。効果量は、Hedgesのgを使用して計算した。
機械逃避反応閾値の測定
機械的異痛を、von Frey試験によって調査した。マウスを、試験に先立って1時間試験装置に慣らした。様々な強さの毛髪を、上げ下げ法25、26を使用して、約2秒間足の底部に当てた。
以下の行動のいずれかの出現が、逃避反応応答と考えられた:(1)素早く足を振る(flinch)もしくは逃避、(2)つま先を伸ばす、または(3)すぐに足を舐める。動物が、2秒経つ前にその他何らかの理由で足を動かした場合、試験は不正確であると考えて繰り返した。次いで、使用したオプシンに応じて、マウスの足へと青色光(473nm、0.15mW/mm)または黄色光(593nm、0.15mW/mm)で同時照射を行った。von Frey試験は、収集したすべてのデータについて、試験されるマウスがオプシンを発現したか否かを常に知らない単独の実験者によって実施した。
統計解析
von Frey閾値の変化を、ノンパラメトリック両側ウィルコクソンの符号順位検定を使用して、統計的有意性について試験した。効果量は、Hedgesのgを使用して計算した。
熱逃避反応潜時の測定
改良したHargreaves足底試験装置を使用して、異なる種類の照射による熱感受性の変化を測定した。標準的なHargreaves試験のガラス板をわずかに上げて、赤外線放射体上にLEDリングを配置できるようにした。LEDリングは、0.15mW/mmの青色光(475nm、Cree社)または黄色光(590nm、OSRAM Opto Semiconductors社)を放射するよう調節した。光誘起性の混同を考慮するために、マウスが関連スペクトル(on−spectrum)の照射(ChR2注入マウスには青色光、及びNpHR注入マウスには黄色光)を受けた時の赤外線加熱に対する逃避反応潜時を、非関連スペクトル(off−spectrum)の照射と比較した(逆もまた同様)。逃避反応潜時は、赤外光の開始から最初に足を逃避させるまでの間で自動的に測定した。赤外線強度は、すべての試験にわたり一定を維持し、実験者は、試験されるマウスがオプシンを発現したか否かを常に知らなかった。
統計解析
熱逃避反応潜時の変化を、対応のある両側スチューデントt検定を使用して、関連スペクトルと非関連スペクトルの照射条件の間で比較した。効果量は、Hedgesのgを使用して計算した。
慢性絞扼損傷
本明細書で使用された慢性絞扼損傷モデルは、既存のプロトコール27から抜粋した。動物をイソフルランで麻酔し、坐骨神経は、神経内注入に使用した坐骨神経露出方法と同様にして片側を露出させた。1本の7−0プロリーン(prolene)二重結び結紮糸で、結紮糸を神経に沿って滑らせて動かすことができるように神経の周りを縛り、縫合糸の自由端を短く切断した。非吸収性の5−0縫合糸を使用して、傷を閉じた。神経障害性疼痛の発現を促進させるために、術後鎮痛薬は投与しなかった。
形質導入の免疫組織化学、イメージング、及び定量化
免疫組織化学
マウスを100μlのBeuthanasia−Dで安楽死させ、10mlの4℃リン酸緩衝生理食塩水(1×PBS)及び10mlの4%パラホルムアルデヒド(PFA)で経心腔的灌流を行った。骨鉗子、スプリング式のハサミ及び鉗子を使用して、マウスから坐骨神経、関連する後根神経節及び脊髄を合わせて慎重に切除した。両足は別々に切除した。すべの組織を、4%PFA内に一晩置き、4℃にて維持した。その後、サンプルを30%スクロース(1×PBS中)へと移し、異なる時間の長さ(最短1日にて)で維持した。サンプルは、顕微鏡誘導下にて後ほど解剖し、ティシュー・テック(Tissue−Tek)O.C.T中で個別に凍結した。サンプルは、クライオスタット(ライカCM3050S)を使用して20μmの厚さで切断し、スライド上に載せた。すべてのサンプルは、残留するOCTをすべて除去するために、1×PBS中で3×10分間すすいだ。次いで、ミエリン以外のすべての標的に対して、サンプルを、1時間1×PBS中に溶解させた0.3%トリトン(Triton)−X100、2%正常ロバ血清(NDS)でブロックした。次いで、サンプルを、1×PBS中に溶解させた0.3%トリトン−X100、5%NDSを用いた一次抗体溶液で、一晩インキュベートした。翌日、サンプルを1×PBSで3×10分間すすぎ、次いで1×PBS中に溶解させた二次抗体溶液で1時間インキュベートした。次いで、サンプルを1×PBS中で3×10分間すすぎ、PVA DABCOを用いてカバーガラスで覆った。使用した一次抗体は、ラット抗サブスタンスP(1:500、#556312、BD Pharmingen)、ビオチン−IB4(1:50、#B−1205、Vector Laboratories社)、ウサギ抗ソマトスタチン受容体2(1:250、#ab134152、Abcam社)及びウサギ抗VR1(TRPV1用、1:500、#ab31895、Abcam社)であった。使用した二次抗体は、Cy5ロバ抗ウサギ(1:500、#711−175−152、Jackson Laboratories社)、Cy3ロバ抗ラット(1:500、#711−165−152、Jackson Laboratories社)及びストレプトアビジン−テキサスレッド(Texas Red)(3:100、#SA−5006、Vector Laboratories社)であった。ミエリンに対しては、サンプルを、1×PBS中に溶解させた0.2%トリトン−X100を使用して1時間透過処理した。次いで、サンプルを、フルオロミエリンレッド(FluoroMyelin Red)(1:300、#F34652、Molecular Probes社)で20分間インキュベートした。その後、サンプルを1×PBS中で3×10分間すすぎ、PVA DABCOを用いてカバーガラスで覆った。
共焦点イメージング
サンプルを、20倍油浸対物レンズを使用したライカTCS SP5共焦点走査型レーザ顕微鏡を使用してイメージングし、ライカLAS AFソフトウェアを使用して分析した。画像は、Fiji28を使用して後ほど処理し、Fijiを使用してzスタックを互いに合成し、画像輝度及びコントラストを補正して、色覚異常に対処するため色を修正した。
定量化
AAV6−ChR2を注入した3匹の異なるマウスからのDRGを、サブスタンスP、TRPV1、ソマトスタチン及びIB4の共発現について調べ、ミエリンの共発現については3匹の異なるマウスからの神経サンプルを調べた。各マーカーについて、YFP陽性であったマーカー発現ニューロン/軸索のパーセンテージ、及び所与のマーカーに対して陽性であったYFP陽性ニューロン/軸索のパーセンテージを定量化した。
結果
AAV6−hSyn−ChR2(H134R)−eYFPを、マウスの坐骨神経に注入した(図1a)。注入の2〜4週間後、後根神経節内の単離されたChR2陽性ニューロンからの電気生理学的記録によって、ChR2が機能的であることが明らかとなり、発現細胞は、1mW/mm、475nmの光で5〜10Hzにて刺激した場合、活動電位を発火することができた(図1b;図6)。加えて、ChR2は、脊髄後角への中枢投射の末端をなすニューロン全体にわたり発現し、より深層または上行の脊髄後索ではほとんど発現が見られず、これにより、形質導入ニューロンは、レクセドの層I/IIに投射する侵害受容器であったことを示唆した(図1c)。免疫組織化学は、ChR2の発現とIB4、サブスタンスP、TRPV1、及びソマトスタチンなどの侵害受容マーカーの間のかなりの重複を示した。ChR2とミエリンの間では重複が観察されず、自己受容体が坐骨神経内で形質導入されなかったことを示し;その代わり、無髄侵害受容器(推定C線維)に発現が限定された(表1、図9で提供される)。更に、形質導入した後根神経節ニューロンは、非形質導入ニューロンよりもより小径であり(図6)、C線維サイズに関する先の組織学的証拠と一致した17
これらの形質導入侵害受容器の光遺伝学的活性化による行動的効果を調べた。マウスに、透明な床を備えたチャンバを自由に探索させた。慣れさせた後、皮膚の侵害受容器神経終末を光遺伝学的に活性化させるため、ChR2注入マウスの後足底上に青色光(1mW/mm)を照射し、特徴的な疼痛様行動を観察した(図2a)。青色光に応答して、マウスは足を振った、長時間足を舐める行為を行った、または発声した:疼痛に伴うオペラント行動18。この効果を定量化するために、発光開始からいずれかの足の逃避反応までの間の時間を、このような逃避反応が疼痛または正常な探索行動に起因したか否かにかかわらず、測定した。この潜時は、YFP注入マウス、及び非関連スペクトルの黄色光照射を受けたChR2注入マウスから記録された潜時と比較して、注入の2週間後、劇的に減少し(P=0.034、効果量:2.10)、その後3週間は低下したままであった(3週目:P=0.027、効果量=2.17;4週目:P=0.026、効果量=2.19)(図2b)。潜時は、マウス内のAAV6で以前に報告されたように19、可能性として一部の試験マウスにおける導入遺伝子発現の遮断に起因し、注入の5週間後に増加した。完全に経皮での刺激にもかかわらず、ChR2注入マウスは光に反応し、低強度の青色光(1mW/mm)に応答して数百ミリ秒以内に逃避した。照射レベルをより低下させると、次第に効果が薄くなることを示したが、1mW/mmを超えて照射強度を増加させても、潜時が更に減少することは一切なかった(図2c)。
疼痛の光遺伝学的誘発が、調節可能か否かを試験するため、すぐに嫌悪を示さなかったより低強度の照射(0.25mW/mm)によって、より微細な効果を引き起こす可能性があるか否かを確かめた。場所嫌悪装置を構築し、装置内の各チャンバの床を、非関連スペクトル(赤色、625nm)または関連スペクトル(青色、475nm)光のいずれかを放射するLEDアレイで照射した(図2d)。青色チャンバを探索した時のChR2注入マウスは、疼痛の外的徴候を何も示さず、光によって足を舐める行為または振り回すことはなかったが、青色チャンバよりも赤色チャンバに対して80〜20%の嗜好性を示した(P=0.0013、効果量=3.11)。YFP注入マウスは、有意な嗜好性を示さなかった(図2e、f)。このような嫌悪は、反射的逃避反応を誘発するレベルには達しないがなおオペラント行動の変化は引き起こす、低疼痛レベルによって引き起こされる可能性がある。
このような低い光遺伝学的刺激レベルはまた、その他の無害な刺激に対してChR2注入マウスを感作するよう作用する場合もあると、結論付けられた。これを実証するために、機械逃避反応閾値のvon Frey試験及び熱逃避反応潜時のHargreaves試験を実施したが、低強度の青色光(0.15mW/mm、図3a、b)によって関連する足に同時照射した。このような照射は、すぐに嫌悪を誘発するには不十分であったが(図2c)、von Frey閾値を、50%(P=0.027、効果量=0.904)大幅に低下させ(図3b)、Hargreaves潜時を、55%(P=0.00038、効果量=2.77)大幅に低下させた(図3f、g)。このような感作は、侵害受容器自由神経終末にて誘発される閾値以下での脱分極によって生じる可能性があり、この神経終末をその他の無害な刺激に対して、より過敏な状態にさせる場合がある。野生型マウスは、照射試験と非照射試験の間での行動において有意差を示さなかった。
光遺伝学的に疼痛を誘発するこの能力を補完するために、侵害受容器における活動電位の発生を、光遺伝学的に阻害する方法を開発した。このような阻害は大きな治療効果を有し得、薬理学または電気刺激では不可能な、活動電位の発生に対する空間的及び時間的に限定した制御の1種を提供することができる。
マウスの坐骨神経に、AAV6−hSyn−eNpHR3.0−eYFPを注入し;本発明者らのChR2結果と類似した形質導入プロファイルを観察した(図7)。単離して培養したNpHR陽性DRGニューロンの電気生理学的記録によって、一定の黄色光照射に応答した強い過分極が明らかになり、これは、活動電位の開始をブロックするのに十分であった(図3c;図8)。
黄色(593nm)光を放射するよう同様に改良したvon Frey及びHargreaves装置を使用して、NpHR注入マウスを試験した。NpHR注入マウスは、1.1〜1.7mW/mmの光で照射される場合、それらのvon Frey逃避反応閾値が69%増加した(P=0.0043、効果量=0.802)(図3d、e)。低強度の黄色光(0.15mW/mm)は、Hargreaves逃避反応潜時を97%増加させるのに十分だった(P=0.00019、効果量=2.05)。野生型マウスは、黄色光での照射時に、有意な行動の変化を示さなかった。
最後に、侵害受容を光遺伝学的に阻害する能力は治療的に妥当であるか否かを、神経障害性疼痛の動物モデルにおける試験によって決定した。ベースラインvon Frey及びHargreaves試験をNpHR注入マウスで実施し、黄色光によって、機械刺激及び熱刺激に対してマウスを脱感作したこの初期の結果を再現した(図4a、4b)。慢性絞扼損傷20を実施して、これらのマウスで神経障害性疼痛の症状を誘発した。予想通り、マウスは、損傷後に熱的及び機械的異痛を示した。次いで、von Frey及びHargreaves試験を実施する間に、マウスを黄色光で照射した。光遺伝学的阻害によって、von Frey閾値を、損傷前の非照射レベルの36から94%まで増加させて(P=0.0020、効果量=0.920、図4a)、機械的異痛を逆転することができたことが観察された。同様に、光遺伝学的阻害によって、Hargreaves逃避反応潜時を、正常な非照射レベルの55%から128%まで増加させて(P=0.012、効果量=1.91、図4b)、NpHR注入マウスにおける熱痛覚過敏も逆転させた。両方の場合において、YFP注入対照は、慢性絞扼損傷前後の両方で、照射による有意な変化を示さなかった。
従って、データは、遺伝子導入を必要としない比較的単純な注入方法によって、オプシンを、侵害受容器にて高い特異性で成功裏に発現させることができることを示す。更に、非侵襲的な経皮照射によって確かな行動的効果を得るための、十分に強力なオプシンの発現及び輸送が観察された。このことは、皮膚及び皮下の自由神経終末におけるオプシンの発現に起因し、最小光減衰で照射することができると考えられる。興味深いことに、機械的及び熱閾値に対する光遺伝学的照射の効果は、この照射が低強度の場合であっても観察された。このことは、自由神経終末の静止電位及びベースラインの興奮性に起因する可能性があり、これにより、比較的小さな光誘起膜電流が、依然として下流の神経伝達物質放出に影響を与える可能性がある。光遺伝学的効果は、AAV6注入後の2〜5週間で、3週間にわたり観察された。
本明細書で報告された光遺伝学的能力は、侵害受容機能を障害する非侵襲的方法を求める科学者によって広く使用されることができる。特に、オプシンの発現は無髄侵害受容器に特異的なので、光遺伝学を使用して、長期的な二方向光遺伝学的制御により、神経障害性疼痛の発生における侵害受容器活性の役割を理解することができる。より大きな特異性を求める及び各個別のオプシンに対して特注のトランスジェニックマウスの開発を望まない研究者は、代わりに、多くの異なる侵害受容器特異的Cre系統のいずれかと合わせてCre依存的DIO−AAV622を使用し、侵害受容器の亜集団に限定されるオプシンの発現を得ることができる。非侵襲的な経皮光遺伝学的阻害は、疼痛、例えば難治性慢性疼痛の処置として使用することができる。
図1:rAAV2/6−hSyn−ChR2(H134R)−eYFPの坐骨神経内注入によって、脊髄層Iに投射した無髄侵害受容器に形質導入した。a)注入概略図、b)分離したChR2+ DRGニューロンの電気生理学。475nm光(5Hz、1mW/mm)に応答して光遺伝学的誘発活動電位を示す代表的なホールセル電流固定記録及び光パルス(1s、475nm、1mW/mm)に応答した代表的なホールセル電位固定記録。細胞は、−50mVで保持する。c)脊髄、DRG、神経及び足での発現プロファイル;ChR2が緑色、細胞マーカーがマゼンタ、重複部分は白色で示される。ChR2は、有髄ニューロンとは共在しなかったが、IB4、ソマトスタチン、TRPV1及びサブスタンスPを含む侵害受容マーカーとは共在した。
図2:ChR2+マウスの経皮照射によって、調節可能な疼痛様行動が得られた。a)実験概略図、b)ChR2+マウスにおける光感受性の時間依存性(光:1mW/mm)(n=4マウス)。青色光に応答する潜時は、注入後の2週目〜4週目では、黄色光潜時と比較して有意により低かった(一元配置ANOVA:F(6,21)=3.98;P=0.0082;ダネットの検定:P(2週目)=0.034、P(3週目)=0.027、P(4週目)=0.026;効果量(2週目)=2.10、効果量(3週目)=2.17、効果量(4週目)=2.19)。YFP+対照から並びに1週目及び5週目のChR2+マウスから記録された潜時は、有意ではなかった(P(1週目)=0.55、P(5週目)=0.49、P(YFP+)=0.99)。c)光感受性は、青色光強度の増加に伴い、強度が1mW/mmになるまで急激に減少し、その閾値を超えると安定した。d)場所嫌悪概略図、e)YFP+マウスは、青色点灯領域に対して有意な嗜好性を示さなかった(青色点灯領域にいた時間は19.9%増加、P=0.06、n=5)が、ChR2+マウスは、青色点灯領域に対して有意な嫌悪を示した(青色点灯領域にいた時間は55.6%減少、効果量=3.11、P=0.0013、n=5)。挿入図:これら2つのパーセント変化は、統計上互いに異なっていた。(P=0.00061)f)場所嫌悪データの各々の記録。グループ分けしたデータはすべて、平均±s.e.mとして示す。
図3:機械刺激及び熱刺激に対して、青色光によってChR2発現マウスを感作し、黄色光によってNpHR発現マウスを脱感作した。a)ChR2媒介感作の概略図(0.15mW/mm青色光強度)、b)von Frey閾値は、ChR2+マウスで50%減少した(効果量=0.904、P=0.027、n=10足)が、野生型では有意な変化を示さなかった(P=0.50、n=10足)。c)i)1s、586nm光パルス(黄色のバーで示される)に応答した、NpHR発現DRGニューロンにおける外向き光電流を示す代表的なホールセル電位固定記録。ii)NpHR発現DRGニューロンにおける、電気的誘発スパイク(400pA電流注入、5msパルス幅)の黄色(586nm)光媒介阻害を示す代表的なホールセル電流固定記録。d)NpHR媒介阻害(1.1〜1.7mW/mm光強度)の概略図、e)von Frey閾値は、NpHR+マウスで69%増加した(効果量=0.802、P=0.0043、n=24足)が、野生型マウスでは有意な変化を示さなかった(P=0.71、n=20足)。f)熱閾値の光遺伝学的修飾の概略図。青色/黄色光強度(0.15mW/mm)、g)赤外線刺激に対する逃避反応潜時は、青色光照射中にChR2+マウスで55%減少し(効果量=2.77、P=0.00038、n=7足)、黄色光照射中にNpHR+マウスで97%増加した(効果量=2.05、P=0.00019、n=10足)(非関連スペクトル照射と比較して)一方で、野生型の潜時は、有意に変化しなかった(P=0.91、n=9足、ChR2+マウスの対照、P=0.26、n=10足、NpHR+マウスの対照)。グループ分けしたデータはすべて、平均±s.e.mとして示す。
図4:NpHR+マウスの黄色光刺激が、慢性絞扼損傷(CCI)によって引き起こされる機械的異痛及び熱痛覚過敏を逆転させた。a)CCI前、黄色光は、NpHR+マウスのvon Frey閾値を有意に増加させた(78%増加、効果量=1.43、P=0.0020、n=10足)が、YFP+マウスでは増加しなかった(P=0.41、n=12足)。CCI後、すべてのマウスのvon Frey閾値が有意に減少した(NpHR+マウス、64%減少、効果量=1.61、P=0.0020、n=10足;YFP+マウス、59%減少、効果量=1.03、P=0.00049、n=12足)。黄色光は、NpHR+マウスのvon Frey閾値をCCI前のレベル近傍まで有意に増加させた(258%増加、効果量=0.92、P=0.0020、n=10足)が、YFP+マウスの閾値は有意に変化させなかった(P=0.57、n=12足)。b)CCI前、黄色光は、NpHR+マウスにおける赤外線刺激に対する逃避反応潜時を有意に増加させた(112%増加、効果量=3.95、P=0.00025、n=7足、非関連スペクトル照射と比較して)が、YFP+マウスでは有意な変化を示さなかった(P=0.97、n=9足)。CCI後、すべてのマウスは、非関連スペクトル照射中の赤外線刺激に対する逃避反応潜時の減少を示した(NpHR+マウス、45%減少、効果量=3.75、P=0.00077、n=7足;YFP+マウス、40%減少、効果量=2.06、P=0.0038、n=9足)。黄色光は、NpHR+マウスにおけるこの潜時を、最初のCCI前潜時を超えて有意に増加させた(132%増加、効果量=1.91、P=0.012、n=7足)が、YFP+マウスの潜時は有意に変化させなかった(P=0.53、n=9足)。グループ分けしたデータはすべて、平均±s.e.mとして示す。
図6:オプシン導入のサイズ分布。a)AAV6:ChR2及びb)AAV6:NpHRの神経内注入によって、より小径の侵害受容器に特異的なオプシン導入をもたらす(n=205のChR2+ニューロン、n=666のChR2−ニューロン、n=217のNpHR+ニューロン、n=355のNpHR−ニューロン)。AAV6:ChR2は、16μm未満ニューロンの80%に形質導入し、AAV6:NpHRは、16μm未満ニューロンの75%に形質導入した。
図7:AAV2/6−hSyn−eNpHR3.0−eYFPの坐骨神経内注入後に観察されたNpHR導入の代表的画像。
図8:ChR2+及びNpHR+DRGニューロンからの電気生理学的記録。a)ChR2+DRGニューロンの画像、スケールバーは25μm。b)ChR2+DRGニューロンにおける、10Hz青色(475nm)光パルス列(5msパルス幅)によって誘発されたスパイクを示すサンプルホールセル電流固定記録。細胞は−50mVで保持し、光の出力密度は、1mW/mmである。c)1s、475nm青色光に応答したピーク及び定常状態光電流の概要グラフ。平均±SEMをグラフ化、n=7。d)NpHR+DRGニューロンの画像、スケールバーは25μm。e)NpHR+DRGニューロンにおける、黄色(586nm)光媒介過分極を示すサンプルホールセル電流固定記録。細胞は−48mVで保持し、光の出力密度は、1mW/mmである。f)1s、586nm黄色光に応答したピーク及び定常状態光電流の概要グラフ。平均±SEMをグラフ化、n=10。
図9は、表1.オプシン導入プロファイルの分析を示す。異なる3匹のChR2+及びNpHR+マウスの各々からのDRG分析から計算された共在パーセンテージ。ソマトスタチン+、VR1+及びIB4+ニューロンは、オプシン+プールの主な構成要素である。
参考文献
Figure 2016529256
Figure 2016529256
Figure 2016529256
神経内注入AAV8によって、脊髄後索及び脊髄深層に投射するニューロンに選択的形質導入する。
大径1次求心性ニューロンは、圧迫、振動、心地よい接触、及び有痛性接触を含む、多様な感覚プロセスの媒介に関与する。疼痛研究との関連において、これらのニューロンは、様々な慢性疼痛疾患で大幅に変化することが知られている。これらのニューロンでの自然(「異所性」)発火は、中枢性感作を誘発するそれらの中枢性疼痛経路の直接的な推進による、または脊髄回路の変化のいずれかによる、炎症性及び神経障害性疼痛発現の主な原因の1つであると考えられている。これら求心性ニューロンの光遺伝学的阻害によって、神経障害性疼痛の症状を軽減する。これら求心性ニューロンの光遺伝学的刺激はまた、「疼痛ゲート(pain gate)」の一部を形成する、脊髄での多段階回路プロセスによって、いくつかの条件にて疼痛を軽減するよう作用する場合もある。以下に示すデータは、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV8)が、触知覚を媒介する大径1次求心性ニューロンへと特異的に感染することができることを示す。
方法
すべての外科的及び行動的方法は、実験動物飼育に関するスタンフォード大学管理検討会(Stanford University Administrative Panel on Lab Animal Care)によって承認された。麻酔下にて、C57BL/6マウス(6〜8週)の坐骨神経を露出させ;3〜5μlのAAV8−CMV−GFP(1−2E10ウイルスゲノム(vg))を、露出させた神経に注入した。注入の2〜4週間後、マウスを経心腔的灌流によって安楽死させた。マウスを解剖及び切断して、脊髄、神経及び足からの組織をイメージングした。
結果
AAV8−CMV−GFPによる感染が成功した1次求心性ニューロンは、腰髄内の脊髄深層(図10A)に投射した。脊髄のより吻側領域において、発現は、脊髄後索の薄束で主に見られた(図10B)。この発現は、脳幹まで持続した。
三叉神経節の感覚ニューロンへの光遺伝学的タンパク質の送達
神経障害性疼痛は三叉神経節で発生する可能性があり、これは、多くの場合、一時的な、刺すような、誘発性の、多くの場合ショック様の顔面痛によって特徴付けられる。疾患は、感染(例えば、ヘルペスウイルス)、顔面外傷、脳卒中または術後神経損傷から生じ得る。本実施例のデータによって、阻害オプシンであるeNpHR3.0の、ラットにおける三叉神経節の感覚ニューロンへの送達を実証する。本実施例に示すデータによって、光遺伝学を使用して、三叉神経節に関する疼痛を制御することができることを実証する。
方法
麻酔下にて、10週齢のSprague Dawleyラットに、1×1011vgのAAV5−hSyn−eNpHR3.0を三叉神経節へと定位的に注入した。動物を4週間後に安楽死させ、三叉神経節を解剖、切断及び共焦点顕微鏡を使用してイメージングした。
結果
AAV5−eNpHR3.0−YFPの直接注入の4週間後、三叉神経節の感覚ニューロンにおいて、阻害タンパク質の強力な発現が観察された。これらの結果によって、脊髄後根神経節のニューロン以外の1次感覚ニューロンをオプシンの標的とすることができること、および、これらのニューロンによって伝達される疼痛を制御するために阻害することができることが実証される。データはまた、直接注入を使用したオプシン送達の実現可能性も実証する。データを図11に示す。
図11.神経節へ直接注入後の、三叉神経節の感覚ニューロンにおけるeNpHR3.0の発現。eNpHR3.0を黄色蛍光タンパク質に融合し、可視化を容易にした(緑色)。ニューロンは、ニッスル(Nissl)(赤色)で染色した。すべての細胞核は、DAPI(青色)でラベルした。
神経障害性疼痛を既に有する動物でのオプシンの送達及び疼痛の阻害
以下に示すデータにより、慢性絞扼損傷(CCI)及び疼痛の発現後、NpHRのAAV6送達によって疼痛を軽減することができることを実証する。
方法
ナイーブC57Bl6マウスを、Von Frey機械的試験方法に慣れさせ、次いでベースライン機械的閾値を記録した。次いで、マウスをCCIに罹患させ;神経損傷の10日後に機械的閾値を記録し、神経障害性疼痛を発現したそれらの動物のみ(25%以上の機械的閾値の減少により決定した)を、この研究で維持した。ヒトシナプシンプロモーター(合計で5×1010vg)の制御下で、NpHRまたはYFPのいずれかを発現するAAV6をマウスの坐骨神経へと送達した。NpHRまたはYFP送達の30日後、標的とした足への黄色光照射の存在下または不存在下にて、機械的閾値を記録した。
結果
AAV6送達の30日後、標的とした足への光照射によって、NpHRを発現する動物にて、機械的閾値レベルをCCI前のレベルへと有意に増加させたが、YFPを発現する動物では増加しなかったことを観察した。データを図12に示す。
図12.AAV6を使用した侵害受容線維における、GFPまたはeNpHR3.0を発現するマウスの機械的閾値。CCIの40日後、黄色光の存在下または不存在下にて閾値を記録した。eNpHR3.0グループの動物は、光の存在下での機械的閾値が有意により高かった(p<0.05)。YFPグループの機械的閾値は、変化しなかった。
これらの結果によって、本明細書に記載された光遺伝学的アプローチは、神経障害性疼痛に既に罹患している神経に適用することができることを実証する。
本発明は、その特定の実施形態に関して記載してきたが、本発明の真の趣旨及び範囲から逸脱することなしに様々な変更を行ってもよいこと、並びに等価物で置換してよいことが、当業者によって理解されるべきである。加えて、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、プロセスステップまたはステップを、本発明の目的、趣旨及び範囲に適合させるために、多くの修正を加えてよい。このような修正のすべては、本明細書に添付の特許請求の範囲内であることを意図する。
本開示は、疼痛を軽減する薬剤を同定する方法を特徴とし、この方法は、a)本非ヒト動物に試験薬剤を投与すること;及びb)試験薬剤の投与後に、脱分極のための光活性化ポリペプチドの活性化によって疼痛を誘発するのに必要な光量に対する試験薬剤の効果を、もしあれば決定することを含み、試験薬剤の非存在下で疼痛の徴候をもたらすのに必要な光量と比較して疼痛の徴候をもたらすのに必要な光量を増加させる試験薬剤は、その試験薬剤が疼痛を軽減するための候補薬剤であることを示す。
[本発明1001]
個体における疼痛の制御方法であって、前記個体の1次求心性ニューロンへと、オプシンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を導入することを含み、前記オプシンポリペプチドが、前記オプシンを活性化させる波長の光に応答して前記1次求心性ニューロンの過分極を提供する、前記方法。
[本発明1002]
前記1次求心性ニューロンが、侵害受容器である、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記光が、経皮的に送達される、本発明1001の方法。
[本発明1004]
前記オプシンが、SEQ ID NO:1、3、4、6、15、及び16のうち1つに対して少なくとも約75%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、本発明1001の方法。
[本発明1005]
前記疼痛が、神経障害性疼痛である、本発明1001の方法。
[本発明1006]
前記導入が、神経への注射によるかまたは筋肉注射による、本発明1001の方法。
[本発明1007]
前記導入が、局所、皮内、静脈内、髄腔内、または胸腔内投与による、本発明1001の方法。
[本発明1008]
前記侵害受容器が、熱刺激、機械刺激、または化学刺激によって一般に活性化されるものである、本発明1002の方法。
[本発明1009]
前記核酸が、組換え発現ベクターである、本発明1001の方法。
[本発明1010]
前記組換え発現ベクターが、ウイルスベクターである、本発明1007の方法。
[本発明1011]
前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクターまたはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである、本発明1010の方法。
[本発明1012]
前記AAVベクターが、AAV6ベクターまたはAAV8ベクターである、本発明1011の方法。
[本発明1013]
前記ヌクレオチド配列が、ニューロンでの選択的発現を提供するプロモーターに機能的に連結されている、本発明1001の方法。
[本発明1014]
前記プロモーターが、シナプシン−Iプロモーター、ヒトシヌクレイン1プロモーター、ヒトThy1プロモーター、またはカルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIIα(CAMKIIα)プロモーターである、本発明1013の方法。
[本発明1015]
前記個体が、哺乳動物である、本発明1001の方法。
[本発明1016]
前記個体が、ヒト、ラット、またはマウスである、本発明1015の方法。
[本発明1017]
前記オプシンの活性化が、疼痛の少なくとも10%の低減を提供する、本発明1001の方法。
[本発明1018]
疼痛の非ヒト動物モデルであって、前記非ヒト動物が、前記動物の1次求心性ニューロンにおいて、オプシンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を発現し、前記オプシンポリペプチドが、前記オプシンを活性化させる波長の光に応答して侵害受容器の脱分極を提供する、前記非ヒト動物モデル。
[本発明1019]
前記1次求心性ニューロンが、侵害受容器である、本発明1018の非ヒト動物モデル。
[本発明1020]
前記オプシンが、SEQ ID NO:8〜14及び19〜21のうち1つに対して少なくとも約75%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、本発明1018の非ヒト動物モデル。
[本発明1021]
前記核酸が、組換え発現ベクターである、本発明1018の非ヒト動物モデル。
[本発明1022]
前記組換え発現ベクターが、ウイルスベクターである、本発明1018の非ヒト動物モデル。
[本発明1023]
前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクターまたはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである、本発明1022の非ヒト動物モデル。
[本発明1024]
前記AAVベクターが、AAV6ベクターまたはAAV8ベクターである、本発明1023の非ヒト動物モデル。
[本発明1025]
前記ヌクレオチド配列が、ニューロンでの選択的発現を提供するプロモーターに機能的に連結されている、本発明1018の非ヒト動物モデル。
[本発明1026]
前記プロモーターが、シナプシン−Iプロモーター、ヒトシヌクレイン1プロモーター、ヒトThy1プロモーター、またはカルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIIα(CAMKIIα)プロモーターである、本発明1025の非ヒト動物モデル。
[本発明1027]
前記動物が、ラットまたはマウスである、本発明1018の非ヒト動物モデル。
[本発明1028]
疼痛を軽減する薬剤の同定方法であって、
a)本発明1018の非ヒト動物に試験薬剤を投与すること;及び
b)脱分極のための光活性化ポリペプチドが光によって活性化される時の疼痛に対する前記試験薬剤の効果を、もしあれば決定すること
を含み、試験薬剤の非存在下で前記脱分極のための光活性化ポリペプチドの光活性化によって誘発される前記疼痛レベルと比較して前記非ヒト動物の疼痛を軽減する前記試験薬剤が、前記試験薬剤が疼痛を軽減するための候補薬剤であることを示す、前記方法。
[本発明1029]
疼痛を軽減する薬剤の同定方法であって、
a)本発明1018の非ヒト動物に試験薬剤を投与すること;及び
b)前記試験薬剤の投与後に疼痛を誘発するのに必要な光量に対する前記試験薬剤の効果を、もしあれば決定すること
を含み、
疼痛を誘発するのに必要な前記光量を増加させる試験薬剤が、疼痛を軽減するための候補薬剤である、前記方法。

Claims (29)

  1. 個体における疼痛の制御方法であって、前記個体の1次求心性ニューロンへと、オプシンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を導入することを含み、前記オプシンポリペプチドが、前記オプシンを活性化させる波長の光に応答して前記1次求心性ニューロンの過分極を提供する、前記方法。
  2. 前記1次求心性ニューロンが、侵害受容器である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光が、経皮的に送達される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記オプシンが、SEQ ID NO:1、3、4、6、15、及び16のうち1つに対して少なくとも約75%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記疼痛が、神経障害性疼痛である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記導入が、神経への注射によるかまたは筋肉注射による、請求項1に記載の方法。
  7. 前記導入が、局所、皮内、静脈内、髄腔内、または胸腔内投与による、請求項1に記載の方法。
  8. 前記侵害受容器が、熱刺激、機械刺激、または化学刺激によって一般に活性化されるものである、請求項2に記載の方法。
  9. 前記核酸が、組換え発現ベクターである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記組換え発現ベクターが、ウイルスベクターである、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクターまたはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記AAVベクターが、AAV6ベクターまたはAAV8ベクターである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ヌクレオチド配列が、ニューロンでの選択的発現を提供するプロモーターに機能的に連結されている、請求項1に記載の方法。
  14. 前記プロモーターが、シナプシン−Iプロモーター、ヒトシヌクレイン1プロモーター、ヒトThy1プロモーター、またはカルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIIα(CAMKIIα)プロモーターである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記個体が、哺乳動物である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記個体が、ヒト、ラット、またはマウスである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記オプシンの活性化が、疼痛の少なくとも10%の低減を提供する、請求項1に記載の方法。
  18. 疼痛の非ヒト動物モデルであって、前記非ヒト動物が、前記動物の1次求心性ニューロンにおいて、オプシンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を発現し、前記オプシンポリペプチドが、前記オプシンを活性化させる波長の光に応答して侵害受容器の脱分極を提供する、前記非ヒト動物モデル。
  19. 前記1次求心性ニューロンが、侵害受容器である、請求項18に記載の非ヒト動物モデル。
  20. 前記オプシンが、SEQ ID NO:8〜14及び19〜21のうち1つに対して少なくとも約75%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項18に記載の非ヒト動物モデル。
  21. 前記核酸が、組換え発現ベクターである、請求項18に記載の非ヒト動物モデル。
  22. 前記組換え発現ベクターが、ウイルスベクターである、請求項18に記載の非ヒト動物モデル。
  23. 前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクターまたはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである、請求項22に記載の非ヒト動物モデル。
  24. 前記AAVベクターが、AAV6ベクターまたはAAV8ベクターである、請求項23に記載の非ヒト動物モデル。
  25. 前記ヌクレオチド配列が、ニューロンでの選択的発現を提供するプロモーターに機能的に連結されている、請求項18に記載の非ヒト動物モデル。
  26. 前記プロモーターが、シナプシン−Iプロモーター、ヒトシヌクレイン1プロモーター、ヒトThy1プロモーター、またはカルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIIα(CAMKIIα)プロモーターである、請求項25に記載の非ヒト動物モデル。
  27. 前記動物が、ラットまたはマウスである、請求項18に記載の非ヒト動物モデル。
  28. 疼痛を軽減する薬剤の同定方法であって、
    a)請求項18に記載の非ヒト動物に試験薬剤を投与すること;及び
    b)脱分極のための光活性化ポリペプチドが光によって活性化される時の疼痛に対する前記試験薬剤の効果を、もしあれば決定すること
    を含み、試験薬剤の非存在下で前記脱分極のための光活性化ポリペプチドの光活性化によって誘発される前記疼痛レベルと比較して前記非ヒト動物の疼痛を軽減する前記試験薬剤が、前記試験薬剤が疼痛を軽減するための候補薬剤であることを示す、前記方法。
  29. 疼痛を軽減する薬剤の同定方法であって、
    a)請求項18に記載の非ヒト動物に試験薬剤を投与すること;及び
    b)前記試験薬剤の投与後に疼痛を誘発するのに必要な光量に対する前記試験薬剤の効果を、もしあれば決定すること
    を含み、
    疼痛を誘発するのに必要な前記光量を増加させる試験薬剤が、疼痛を軽減するための候補薬剤である、前記方法。
JP2016534819A 2013-08-14 2014-08-13 疼痛を制御するための組成物及び方法 Expired - Fee Related JP6621747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361865962P 2013-08-14 2013-08-14
US61/865,962 2013-08-14
PCT/US2014/050938 WO2015023782A1 (en) 2013-08-14 2014-08-13 Compositions and methods for controlling pain

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124118A Division JP2019194228A (ja) 2013-08-14 2019-07-03 疼痛を制御するための組成物及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529256A true JP2016529256A (ja) 2016-09-23
JP6621747B2 JP6621747B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=52468667

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534819A Expired - Fee Related JP6621747B2 (ja) 2013-08-14 2014-08-13 疼痛を制御するための組成物及び方法
JP2019124118A Pending JP2019194228A (ja) 2013-08-14 2019-07-03 疼痛を制御するための組成物及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124118A Pending JP2019194228A (ja) 2013-08-14 2019-07-03 疼痛を制御するための組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10307609B2 (ja)
EP (1) EP3033427A4 (ja)
JP (2) JP6621747B2 (ja)
CN (1) CN105829538A (ja)
AU (1) AU2014306679A1 (ja)
CA (1) CA2921221A1 (ja)
WO (1) WO2015023782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505322A (ja) * 2017-01-06 2020-02-20 クレキシオ バイオサイエンシーズ エルティーディー. 局所用デトミジン製剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502140A (ja) 2005-07-22 2009-01-29 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 光活性化陽イオンチャネルおよびその使用
US8398692B2 (en) 2007-01-10 2013-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
ES2608498T3 (es) 2008-04-23 2017-04-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sistemas, métodos y composiciones para la estimulación óptica de células diana
WO2010006049A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Materials and approaches for optical stimulation of the peripheral nervous system
NZ602416A (en) 2008-11-14 2014-08-29 Univ Leland Stanford Junior Optically-based stimulation of target cells and modifications thereto
CN106947741A (zh) 2010-11-05 2017-07-14 斯坦福大学托管董事会 光活化嵌合视蛋白及其使用方法
US8696722B2 (en) 2010-11-22 2014-04-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic magnetic resonance imaging
WO2013090356A2 (en) 2011-12-16 2013-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Opsin polypeptides and methods of use thereof
JP6621747B2 (ja) * 2013-08-14 2019-12-18 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 疼痛を制御するための組成物及び方法
ES2725951T3 (es) 2014-03-28 2019-09-30 Univ Leland Stanford Junior Proteínas de canales aniónicos activadas por la luz modificadas por ingeniería genética y métodos de uso de las mismas
WO2016209654A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and devices for imaging and/or optogenetic control of light-responsive neurons
CN109069852A (zh) * 2016-02-08 2018-12-21 电路治疗公司 通过皮肤转移遗传信息调节疼痛和搔痒的系统和方法
US11294165B2 (en) 2017-03-30 2022-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular, electro-optical device for increasing the imaging field of view using time-sequential capture
US11058889B1 (en) 2017-04-03 2021-07-13 Xiant Technologies, Inc. Method of using photon modulation for regulation of hormones in mammals
CN109536530A (zh) * 2018-07-02 2019-03-29 上海树突精密仪器有限公司 一种利用trpv1启动子及光遗传学手段特异性抑制疼痛生成与传递的方法
WO2021079644A1 (ja) 2019-10-25 2021-04-29 株式会社ミツバ 熱電変換素子とその製造方法、および熱電変換デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008106694A2 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells
US20110166632A1 (en) * 2008-07-08 2011-07-07 Delp Scott L Materials and approaches for optical stimulation of the peripheral nervous system
JP2012508581A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 標的細胞の光学に基づく刺激及びそれに対する改変
US20120093772A1 (en) * 2008-05-20 2012-04-19 Alan Horsager Vectors for delivery of light sensitive proteins and methods of use
WO2013090356A2 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Opsin polypeptides and methods of use thereof
JP2013524780A (ja) * 2010-03-17 2013-06-20 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 感光性イオンを通過させる分子

Family Cites Families (302)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2968302A (en) 1956-07-20 1961-01-17 Univ Illinois Multibeam focusing irradiator
US3131690A (en) 1962-10-22 1964-05-05 American Optical Corp Fiber optics devices
US3499437A (en) 1967-03-10 1970-03-10 Ultrasonic Systems Method and apparatus for treatment of organic structures and systems thereof with ultrasonic energy
US3567847A (en) 1969-01-06 1971-03-02 Edgar E Price Electro-optical display system
US4343301A (en) 1979-10-04 1982-08-10 Robert Indech Subcutaneous neural stimulation or local tissue destruction
US4559951A (en) 1982-11-29 1985-12-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Catheter assembly
US4616231A (en) 1984-03-26 1986-10-07 Hughes Aircraft Company Narrow-band beam steering system
US4797368A (en) 1985-03-15 1989-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector
FR2580277B1 (fr) 1985-04-15 1988-06-10 Oreal Nouveaux derives naphtaleniques a action retinoique, le ur procede de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
US4865042A (en) 1985-08-16 1989-09-12 Hitachi, Ltd. Ultrasonic irradiation system
US5139941A (en) 1985-10-31 1992-08-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. AAV transduction vectors
EP0335326B1 (en) 1988-03-28 1994-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Ion permeable membrane and ion transport method by utilizing said membrane
US5082670A (en) 1988-12-15 1992-01-21 The Regents Of The University Of California Method of grafting genetically modified cells to treat defects, disease or damage or the central nervous system
JP2882818B2 (ja) 1989-09-08 1999-04-12 株式会社エス・エル・ティ・ジャパン レーザ光の照射装置
CA2028261C (en) 1989-10-28 1995-01-17 Won Suck Yang Non-invasive method and apparatus for measuring blood glucose concentration
US5032123A (en) 1989-12-28 1991-07-16 Cordis Corporation Laser catheter with radially divergent treatment beam
WO1991018088A1 (en) 1990-05-23 1991-11-28 The United States Of America, Represented By The Secretary, United States Department Of Commerce Adeno-associated virus (aav)-based eucaryotic vectors
CA2085127C (en) 1990-06-15 2002-12-10 Barbara Cordell Transgenic non-human mammal displaying the amyloid-forming pathology of alzheimer's disease
US5173414A (en) 1990-10-30 1992-12-22 Applied Immune Sciences, Inc. Production of recombinant adeno-associated virus vectors
ES2109336T3 (es) 1990-11-26 1998-01-16 Genetics Inst Expresion de pace en celulas huesped y metodos de utilizacion de la misma.
US5550316A (en) 1991-01-02 1996-08-27 Fox Chase Cancer Center Transgenic animal model system for human cutaneous melanoma
US6497872B1 (en) 1991-07-08 2002-12-24 Neurospheres Holdings Ltd. Neural transplantation using proliferated multipotent neural stem cells and their progeny
US5249575A (en) 1991-10-21 1993-10-05 Adm Tronics Unlimited, Inc. Corona discharge beam thermotherapy system
US5252479A (en) 1991-11-08 1993-10-12 Research Corporation Technologies, Inc. Safe vector for gene therapy
SE9103752D0 (sv) 1991-12-18 1991-12-18 Astra Ab New compounds
US5670113A (en) 1991-12-20 1997-09-23 Sibia Neurosciences, Inc. Automated analysis equipment and assay method for detecting cell surface protein and/or cytoplasmic receptor function using same
US5739273A (en) 1992-02-12 1998-04-14 Yale University Transmembrane polypeptide and methods of use
US5460954A (en) 1992-04-01 1995-10-24 Cheil Foods & Chemicals, Inc. Production of human proinsulin using a novel vector system
US5330515A (en) 1992-06-17 1994-07-19 Cyberonics, Inc. Treatment of pain by vagal afferent stimulation
US5382516A (en) 1992-09-15 1995-01-17 Schleicher & Schuell, Inc. Method and devices for delivery of substrate for the detection of enzyme-linked, membrane-based binding assays
US5527695A (en) 1993-01-29 1996-06-18 Purdue Research Foundation Controlled modification of eukaryotic genomes
WO1994021789A1 (en) 1993-03-25 1994-09-29 The Regents Of The University Of California Expression of heterologous polypeptides in halobacteria
JP3128386B2 (ja) 1993-04-07 2001-01-29 三洋電機株式会社 神経モデル素子
US5411540A (en) 1993-06-03 1995-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for preferential neuron stimulation
GB2278783A (en) 1993-06-11 1994-12-14 Daniel Shellon Gluck Method of magnetically stimulating neural cells
US6346101B1 (en) 1993-07-19 2002-02-12 Research Foundation Of City College Of New York Photon-mediated introduction of biological materials into cells and/or cellular components
US5445608A (en) 1993-08-16 1995-08-29 James C. Chen Method and apparatus for providing light-activated therapy
JPH07171162A (ja) 1993-09-07 1995-07-11 Olympus Optical Co Ltd レーザプローブ
US6251100B1 (en) 1993-09-24 2001-06-26 Transmedica International, Inc. Laser assisted topical anesthetic permeation
US5470307A (en) 1994-03-16 1995-11-28 Lindall; Arnold W. Catheter system for controllably releasing a therapeutic agent at a remote tissue site
ATE386131T1 (de) 1994-04-13 2008-03-15 Univ Rockefeller Aav-vermittelte überbringung von dna in zellen des nervensystems
US6436908B1 (en) 1995-05-30 2002-08-20 Duke University Use of exogenous β-adrenergic receptor and β-adrenergic receptor kinase gene constructs to enhance myocardial function
US5495541A (en) 1994-04-19 1996-02-27 Murray; Steven C. Optical delivery device with high numerical aperture curved waveguide
US5503737A (en) 1994-07-25 1996-04-02 Ingersoll-Rand Company Air inflow restrictor for disc filters
US5807285A (en) 1994-08-18 1998-09-15 Ethicon-Endo Surgery, Inc. Medical applications of ultrasonic energy
US5520188A (en) 1994-11-02 1996-05-28 Focus Surgery Inc. Annular array transducer
US5795581A (en) 1995-03-31 1998-08-18 Sandia Corporation Controlled release of molecular components of dendrimer/bioactive complexes
US6334846B1 (en) 1995-03-31 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound therapeutic apparatus
WO1996032076A1 (en) 1995-04-11 1996-10-17 Baxter Internatonal Inc. Tissue implant systems
US6342379B1 (en) 1995-06-07 2002-01-29 The Regents Of The University Of California Detection of transmembrane potentials by optical methods
US6480743B1 (en) 2000-04-05 2002-11-12 Neuropace, Inc. System and method for adaptive brain stimulation
US5755750A (en) 1995-11-13 1998-05-26 University Of Florida Method and apparatus for selectively inhibiting activity in nerve fibers
US5722426A (en) 1996-02-26 1998-03-03 Kolff; Jack Coronary light probe and method of use
US5703985A (en) 1996-04-29 1997-12-30 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Optical fiber device and method for laser surgery procedures
US5939320A (en) 1996-05-20 1999-08-17 New York University G-coupled receptors associated with macrophage-trophic HIV, and diagnostic and therapeutic uses thereof
US5898058A (en) 1996-05-20 1999-04-27 Wellman, Inc. Method of post-polymerization stabilization of high activity catalysts in continuous polyethylene terephthalate production
US20040076613A1 (en) 2000-11-03 2004-04-22 Nicholas Mazarakis Vector system
US7732129B1 (en) 1998-12-01 2010-06-08 Crucell Holland B.V. Method for the production and purification of adenoviral vectors
US5985930A (en) 1996-11-21 1999-11-16 Pasinetti; Giulio M. Treatment of neurodegenerative conditions with nimesulide
US5741316A (en) 1996-12-02 1998-04-21 Light Sciences Limited Partnership Electromagnetic coil configurations for power transmission through tissue
US5756351A (en) 1997-01-13 1998-05-26 The Regents Of The University Of California Biomolecular optical sensors
US5782896A (en) 1997-01-29 1998-07-21 Light Sciences Limited Partnership Use of a shape memory alloy to modify the disposition of a device within an implantable medical probe
US5904659A (en) 1997-02-14 1999-05-18 Exogen, Inc. Ultrasonic treatment for wounds
US6436708B1 (en) 1997-04-17 2002-08-20 Paola Leone Delivery system for gene therapy to the brain
US5816256A (en) 1997-04-17 1998-10-06 Bioanalytical Systems, Inc. Movement--responsive system for conducting tests on freely-moving animals
US7276488B2 (en) 1997-06-04 2007-10-02 Oxford Biomedica (Uk) Limited Vector system
US5984861A (en) 1997-09-29 1999-11-16 Boston Scientific Corporation Endofluorescence imaging module for an endoscope
US6566118B1 (en) 1997-09-05 2003-05-20 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
CA2830694C (en) 1997-09-05 2018-02-27 Genzyme Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of recombinant aav vectors
US6995006B2 (en) 1997-09-05 2006-02-07 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
US6647296B2 (en) 1997-10-27 2003-11-11 Neuropace, Inc. Implantable apparatus for treating neurological disorders
US6597954B1 (en) 1997-10-27 2003-07-22 Neuropace, Inc. System and method for controlling epileptic seizures with spatially separated detection and stimulation electrodes
US6016449A (en) 1997-10-27 2000-01-18 Neuropace, Inc. System for treatment of neurological disorders
US6790652B1 (en) 1998-01-08 2004-09-14 Bioimage A/S Method and apparatus for high density format screening for bioactive molecules
US6289229B1 (en) 1998-01-20 2001-09-11 Scimed Life Systems, Inc. Readable probe array for in vivo use
DE69938898D1 (de) 1998-04-07 2008-07-24 Cytyc Corp Vorrichtungen zur lokalisierung von läsionen in festem gewebe
US6319241B1 (en) 1998-04-30 2001-11-20 Medtronic, Inc. Techniques for positioning therapy delivery elements within a spinal cord or a brain
US6108081A (en) 1998-07-20 2000-08-22 Battelle Memorial Institute Nonlinear vibrational microscopy
AU5898599A (en) 1998-08-19 2000-03-14 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for genomic modification
US6377842B1 (en) 1998-09-22 2002-04-23 Aurora Optics, Inc. Method for quantitative measurement of fluorescent and phosphorescent drugs within tissue utilizing a fiber optic probe
US6253109B1 (en) 1998-11-05 2001-06-26 Medtronic Inc. System for optimized brain stimulation
AU1344100A (en) 1998-11-06 2000-05-29 University Of Rochester A method to improve circulation to ischemic tissue
US6303362B1 (en) 1998-11-19 2001-10-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Adenoviral vector and methods for making and using the same
US6790657B1 (en) 1999-01-07 2004-09-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Lentivirus vector system
US7507545B2 (en) 1999-03-31 2009-03-24 Cardiome Pharma Corp. Ion channel modulating activity method
US6224566B1 (en) 1999-05-04 2001-05-01 Cardiodyne, Inc. Method and devices for creating a trap for confining therapeutic drugs and/or genes in the myocardium
US6161045A (en) 1999-06-01 2000-12-12 Neuropace, Inc. Method for determining stimulation parameters for the treatment of epileptic seizures
US7655423B2 (en) 1999-06-14 2010-02-02 Henry Ford Health System Nitric oxide donors for inducing neurogenesis
US6662039B2 (en) 1999-06-18 2003-12-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Optical probing of neuronal connections with fluorescent indicators
US20040034882A1 (en) 1999-07-15 2004-02-19 Vale Wylie W. Corticotropin releasing factor receptor 2 deficient mice and uses thereof
US7674463B1 (en) 1999-07-15 2010-03-09 Research Development Foundation Method of inhibiting angiogenesis by administration of a corticotropin releasing factor receptor 2 agonist
EP1207788A4 (en) 1999-07-19 2009-12-09 St Jude Medical Atrial Fibrill FABRIC ABLATION TECHNIQUES AND CORRESPONDING DEVICE
ES2152900B1 (es) 1999-07-23 2001-08-16 Palleja Xavier Estivill Ratones transgenicos y modelo de sobreexpresion del gen ntrk3 (trkc) basado en los mismos para el estudio y monitorizacion de tratamientos de la ansiedad, depresion y enfermedades psiquiatricas relacionadas.
US6780490B1 (en) 1999-08-06 2004-08-24 Yukadenshi Co., Ltd. Tray for conveying magnetic head for magnetic disk
ATE403715T1 (de) 1999-08-09 2008-08-15 Targeted Genetics Corp Erhöhung der expression einer einzelsträngigen, heterologen nukleotidsequenz von einem rekombinanten viralen vektor durch ausgestaltung der sequenz in einer art und weise, dass basenpaarungen innerhalb der sequenz entstehen
GB9923558D0 (en) 1999-10-05 1999-12-08 Oxford Biomedica Ltd Producer cell
GB9928248D0 (en) 1999-12-01 2000-01-26 Gill Steven S An implantable guide tube for neurosurgery
US6808873B2 (en) 2000-01-14 2004-10-26 Mitokor, Inc. Screening assays using intramitochondrial calcium
US6595934B1 (en) 2000-01-19 2003-07-22 Medtronic Xomed, Inc. Methods of skin rejuvenation using high intensity focused ultrasound to form an ablated tissue area containing a plurality of lesions
US7706882B2 (en) 2000-01-19 2010-04-27 Medtronic, Inc. Methods of using high intensity focused ultrasound to form an ablated tissue area
WO2001061049A1 (en) 2000-02-18 2001-08-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Altered recombinases for genome modification
US6473639B1 (en) 2000-03-02 2002-10-29 Neuropace, Inc. Neurological event detection procedure using processed display channel based algorithms and devices incorporating these procedures
WO2001083729A2 (en) 2000-05-01 2001-11-08 Novartis Ag Vectors for ocular transduction and use thereof for genetic therapy
US6599281B1 (en) 2000-05-03 2003-07-29 Aspect Medical Systems, Inc. System and method for adaptive drug delivery
US7250294B2 (en) 2000-05-17 2007-07-31 Geron Corporation Screening small molecule drugs using neural cells differentiated from human embryonic stem cells
US6551346B2 (en) 2000-05-17 2003-04-22 Kent Crossley Method and apparatus to prevent infections
EP1286703B1 (en) 2000-06-01 2009-08-05 University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compounds for controlled release of recombinant parvovirus vectors
WO2002002639A2 (en) 2000-07-05 2002-01-10 Pharmacia & Upjohn Company Human ion channels
US7312043B2 (en) 2000-07-10 2007-12-25 Vertex Pharmaceuticals (San Diego) Llc Ion channel assay methods
US6921413B2 (en) 2000-08-16 2005-07-26 Vanderbilt University Methods and devices for optical stimulation of neural tissues
US6567690B2 (en) 2000-10-16 2003-05-20 Cole Giller Method and apparatus for probe localization in brain matter
US6584357B1 (en) 2000-10-17 2003-06-24 Sony Corporation Method and system for forming an acoustic signal from neural timing difference data
US7350522B2 (en) 2000-10-17 2008-04-01 Sony Corporation Scanning method for applying ultrasonic acoustic data to the human neural cortex
US6536440B1 (en) 2000-10-17 2003-03-25 Sony Corporation Method and system for generating sensory data onto the human neural cortex
US20020086814A1 (en) 2000-11-15 2002-07-04 Brian Storrie B/B-like fragment targeting for the purposes of photodynamic therapy and medical imaging
US6506154B1 (en) 2000-11-28 2003-01-14 Insightec-Txsonics, Ltd. Systems and methods for controlling a phased array focused ultrasound system
SE525540C2 (sv) 2000-11-30 2005-03-08 Datainnovation I Lund Ab System och förfarande för automatisk provtagning från ett provobjekt
US20070196838A1 (en) 2000-12-08 2007-08-23 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US6489115B2 (en) 2000-12-21 2002-12-03 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Genetic assays for trinucleotide repeat mutations in eukaryotic cells
US6615080B1 (en) 2001-03-29 2003-09-02 John Duncan Unsworth Neuromuscular electrical stimulation of the foot muscles for prevention of deep vein thrombosis and pulmonary embolism
US7047078B2 (en) 2001-03-30 2006-05-16 Case Western Reserve University Methods for stimulating components in, on, or near the pudendal nerve or its branches to achieve selective physiologic responses
AU2002303283A1 (en) 2001-04-04 2002-10-21 Irm Llc Methods for treating drug addiction
US7107996B2 (en) 2001-04-10 2006-09-19 Ganz Robert A Apparatus and method for treating atherosclerotic vascular disease through light sterilization
US6961045B2 (en) 2001-06-16 2005-11-01 Che-Chih Tsao Pattern projection techniques for volumetric 3D displays and 2D displays
US6810285B2 (en) 2001-06-28 2004-10-26 Neuropace, Inc. Seizure sensing and detection using an implantable device
AU2002323210A1 (en) 2001-08-16 2003-03-03 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Bio-synthetic photostimulators and methods of use
DE60219810D1 (de) 2001-08-23 2007-06-06 Univ California Universelles, durch licht einschaltbares genpromotorsystem
US6974448B2 (en) 2001-08-30 2005-12-13 Medtronic, Inc. Method for convection enhanced delivery catheter to treat brain and other tumors
US7904176B2 (en) 2006-09-07 2011-03-08 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Techniques for reducing pain associated with nerve stimulation
WO2003020103A2 (en) 2001-09-04 2003-03-13 Amit Technology Science & Medicine Ltd. Method of and device for therapeutic illumination of internal organs and tissues
EP1496860A1 (en) 2001-09-28 2005-01-19 Saoirse Corporation Localized non-invasive biological modulation system
US7175596B2 (en) 2001-10-29 2007-02-13 Insightec-Txsonics Ltd System and method for sensing and locating disturbances in an energy path of a focused ultrasound system
US8308784B2 (en) 2006-08-24 2012-11-13 Jackson Streeter Low level light therapy for enhancement of neurologic function of a patient affected by Parkinson's disease
US7303578B2 (en) 2001-11-01 2007-12-04 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the brain
AU2002363478A1 (en) 2001-11-08 2003-05-19 Children's Medical Center Corporation Bacterial ion channel and a method for screening ion channel modulators
US7094948B2 (en) 2001-11-14 2006-08-22 Astellas Pharma, Inc. Transgenic animals
JP2005510232A (ja) 2001-11-26 2005-04-21 アドバンスド セル テクノロジー、インク. 再プログラムされたヒト体細胞核ならびに自系および同系なヒト幹細胞の製造および使用方法
US20030104512A1 (en) 2001-11-30 2003-06-05 Freeman Alex R. Biosensors for single cell and multi cell analysis
US10695577B2 (en) 2001-12-21 2020-06-30 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the heart
US6873868B2 (en) 2001-12-31 2005-03-29 Infraredx, Inc. Multi-fiber catheter probe arrangement for tissue analysis or treatment
US6721603B2 (en) 2002-01-25 2004-04-13 Cyberonics, Inc. Nerve stimulation as a treatment for pain
US6666857B2 (en) 2002-01-29 2003-12-23 Robert F. Smith Integrated wavefront-directed topography-controlled photoablation
WO2003066123A2 (en) 2002-02-01 2003-08-14 The Cleveland Clinic Foundation Microinfusion device
JP4551090B2 (ja) 2002-02-20 2010-09-22 メディシス テクノロジーズ コーポレイション 脂肪組織の超音波処理および画像化
JP4363843B2 (ja) 2002-03-08 2009-11-11 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
US20030186249A1 (en) 2002-04-01 2003-10-02 Zairen Sun Human TARPP genes and polypeptides
US20070135875A1 (en) 2002-04-08 2007-06-14 Ardian, Inc. Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation
DE10216005A1 (de) 2002-04-11 2003-10-30 Max Planck Gesellschaft Verwendung von biologischen Photorezeptoren als direkt lichtgesteuerte Ionenkanäle
US7283861B2 (en) 2002-04-30 2007-10-16 Alexander Bystritsky Methods for modifying electrical currents in neuronal circuits
US9592409B2 (en) 2002-04-30 2017-03-14 The Regents Of The University Of California Methods for modifying electrical currents in neuronal circuits
US7298143B2 (en) 2002-05-13 2007-11-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reduction of susceptibility artifacts in subencoded single-shot magnetic resonance imaging
EP1532452A4 (en) 2002-05-31 2006-11-29 Sloan Kettering Inst Cancer HETEROLOGY STIMULUS-CONTROLLED ION CHANNELS AND METHOD FOR USE THEREOF
AU2003239957A1 (en) 2002-06-04 2003-12-19 Cyberkinetics, Inc. Optically-connected implants and related systems and methods of use
US7292890B2 (en) 2002-06-20 2007-11-06 Advanced Bionics Corporation Vagus nerve stimulation via unidirectional propagation of action potentials
US20040049134A1 (en) 2002-07-02 2004-03-11 Tosaya Carol A. System and methods for treatment of alzheimer's and other deposition-related disorders of the brain
US20050020945A1 (en) 2002-07-02 2005-01-27 Tosaya Carol A. Acoustically-aided cerebrospinal-fluid manipulation for neurodegenerative disease therapy
US7632679B2 (en) 2002-07-16 2009-12-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for screening for modulators of neural differentiation
EP1527407A2 (de) 2002-08-09 2005-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie computerprogramm mit programmcode-mitteln und computerprogramm-produkt zur analyse einer wirksamkeit eines pharmazeutischen präparats
AU2003265509A1 (en) 2002-08-19 2004-03-03 Arizona Board Regents Neurostimulator
ATE424448T1 (de) 2002-10-10 2009-03-15 Merck & Co Inc Testverfahren für zustandsabhängige calciumkanal- agonisten/-antagonisten
US7355033B2 (en) 2002-11-18 2008-04-08 Health Research, Inc. Screening for West Nile Virus antiviral therapy
JP2006513725A (ja) 2002-12-16 2006-04-27 ジェネンテック・インコーポレーテッド ヒトcd20及び/又はcd16を発現するトランスジェニックマウス
US20040122475A1 (en) 2002-12-18 2004-06-24 Myrick Andrew J. Electrochemical neuron systems
US20050102708A1 (en) 2003-03-12 2005-05-12 Laurent Lecanu Animal model simulating neurologic disease
US20040216177A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Congenic rats containing a mutant GPR10 gene
US7377900B2 (en) 2003-06-02 2008-05-27 Insightec - Image Guided Treatment Ltd. Endo-cavity focused ultrasound transducer
CA2432810A1 (en) 2003-06-19 2004-12-19 Andres M. Lozano Method of treating depression, mood disorders and anxiety disorders by brian infusion
US7091500B2 (en) 2003-06-20 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. Multi-photon endoscopic imaging system
WO2005007233A2 (en) 2003-06-20 2005-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Application of electrical stimulation for functional tissue engineering in vitro and in vivo
JP2005034073A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Masamitsu Iino ミオシン軽鎖リン酸化の測定用蛍光性プローブ
US20050153885A1 (en) 2003-10-08 2005-07-14 Yun Anthony J. Treatment of conditions through modulation of the autonomic nervous system
EP1684861B1 (en) 2003-10-21 2014-12-03 The Regents Of The University Of Michigan Intracranial neural interface system
US6952097B2 (en) 2003-10-22 2005-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Method for slice position planning of tomographic measurements, using statistical images
US20060034943A1 (en) 2003-10-31 2006-02-16 Technology Innovations Llc Process for treating a biological organism
US20080119421A1 (en) 2003-10-31 2008-05-22 Jack Tuszynski Process for treating a biological organism
CN1997749A (zh) 2003-11-21 2007-07-11 约翰·霍普金斯大学 生物分子分隔基序及其用途
US20050124897A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and methods for delivering acoustic energy to body tissue
US7783349B2 (en) 2006-04-10 2010-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for closed-loop neural stimulation
CN1236305C (zh) 2004-02-03 2006-01-11 复旦大学 生物光敏蛋白-纳米半导体复合光电极的制备方法
US7662114B2 (en) 2004-03-02 2010-02-16 Focus Surgery, Inc. Ultrasound phased arrays
US20050215764A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Tuszynski Jack A Biological polymer with differently charged portions
ITMI20040598A1 (it) 2004-03-26 2004-06-26 Carlotta Giorgi Metodo per la rilevazione di parametri intracellulari con sonde proteiche luminescenti per lo screening di molecole in grado di alterare detti parametri
US8512219B2 (en) 2004-04-19 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Bioelectromagnetic interface system
EP1750800A1 (en) 2004-04-30 2007-02-14 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Method of treating mood disorders and/or anxiety disorders by brain stimulation
US7670838B2 (en) 2004-05-24 2010-03-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Coupling of excitation and neurogenesis in neural stem/progenitor cells
US20050279354A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Harvey Deutsch Structures and Methods for the Joint Delivery of Fluids and Light
US20060057614A1 (en) 2004-08-04 2006-03-16 Nathaniel Heintz Tethering neuropeptides and toxins for modulation of ion channels and receptors
US7699780B2 (en) 2004-08-11 2010-04-20 Insightec—Image-Guided Treatment Ltd. Focused ultrasound system with adaptive anatomical aperture shaping
US8409099B2 (en) 2004-08-26 2013-04-02 Insightec Ltd. Focused ultrasound system for surrounding a body tissue mass and treatment method
US8821559B2 (en) 2004-08-27 2014-09-02 Codman & Shurtleff, Inc. Light-based implants for treating Alzheimer's disease
WO2006057734A1 (en) 2004-10-21 2006-06-01 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. New stimulation design for neuromodulation
US7544171B2 (en) 2004-10-22 2009-06-09 General Patent Llc Methods for promoting nerve regeneration and neuronal growth and elongation
WO2007013891A2 (en) 2004-11-12 2007-02-01 Northwestern University Apparatus and methods for optical stimulation of the auditory nerve
AU2005307870A1 (en) 2004-11-15 2006-05-26 Christopher Decharms Stimulation of neural tissue with light
US20060129126A1 (en) 2004-11-19 2006-06-15 Kaplitt Michael G Infusion device and method for infusing material into the brain of a patient
US8109981B2 (en) 2005-01-25 2012-02-07 Valam Corporation Optical therapies and devices
US7686839B2 (en) 2005-01-26 2010-03-30 Lumitex, Inc. Phototherapy treatment devices for applying area lighting to a wound
US9034650B2 (en) 2005-02-02 2015-05-19 Intrexon Corporation Site-specific serine recombinases and methods of their use
US7553284B2 (en) 2005-02-02 2009-06-30 Vaitekunas Jeffrey J Focused ultrasound for pain reduction
JP2006217866A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Tohoku Univ 光感受性を新たに賦与した神経細胞
US7548780B2 (en) 2005-02-22 2009-06-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Cell therapy and neural stimulation for cardiac repair
US7288108B2 (en) 2005-03-14 2007-10-30 Codman & Shurtleff, Inc. Red light implant for treating Parkinson's disease
US20070059775A1 (en) 2005-03-29 2007-03-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Synthesis and conjugation of iron oxide nanoparticles to antibodies for targeting specific cells using fluorescence and MR imaging techniques
US20090319008A1 (en) 2005-03-31 2009-12-24 Esther Mayer Probe device, system and method for photobiomodulation of tissue lining a body cavity
US9445211B2 (en) 2005-04-11 2016-09-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Methods for manufacturing high intensity ultrasound transducers
GB0508254D0 (en) 2005-04-23 2005-06-01 Smith & Nephew Ultrasound device
US7640057B2 (en) 2005-04-25 2009-12-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods of providing neural markers for sensed autonomic nervous system activity
CA2650213A1 (en) 2005-04-26 2006-11-02 University Of Victoria Innovation And Development Corporation Production of light from sol-gel derived thin films made with lanthanide doped nanoparticles, and preparation thereof
PL1879623T3 (pl) 2005-05-02 2013-03-29 Genzyme Corp Terapia genowa zaburzeń rdzenia kręgowego
CN1879906A (zh) 2005-06-15 2006-12-20 郑云峰 中枢神经系统磁刺激装置及其使用方法
US20070027443A1 (en) 2005-06-29 2007-02-01 Ondine International, Ltd. Hand piece for the delivery of light and system employing the hand piece
US9238150B2 (en) 2005-07-22 2016-01-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical tissue interface method and apparatus for stimulating cells
US8926959B2 (en) 2005-07-22 2015-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US9274099B2 (en) 2005-07-22 2016-03-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Screening test drugs to identify their effects on cell membrane voltage-gated ion channel
JP2009502140A (ja) 2005-07-22 2009-01-29 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 光活性化陽イオンチャネルおよびその使用
US10052497B2 (en) 2005-07-22 2018-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US7736382B2 (en) 2005-09-09 2010-06-15 Lockheed Martin Corporation Apparatus for optical stimulation of nerves and other animal tissue
US8852184B2 (en) 2005-09-15 2014-10-07 Cannuflow, Inc. Arthroscopic surgical temperature control system
US20080077200A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Aculight Corporation Apparatus and method for stimulation of nerves and automated control of surgical instruments
US8058509B2 (en) 2005-12-21 2011-11-15 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for in planta production of inverted repeats
US7610100B2 (en) 2005-12-30 2009-10-27 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Methods and systems for treating osteoarthritis
US20070191906A1 (en) 2006-02-13 2007-08-16 Anand Iyer Method and apparatus for selective nerve stimulation
US20070219600A1 (en) 2006-03-17 2007-09-20 Michael Gertner Devices and methods for targeted nasal phototherapy
US20070282404A1 (en) 2006-04-10 2007-12-06 University Of Rochester Side-firing linear optic array for interstitial optical therapy and monitoring using compact helical geometry
US20070253995A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Medtronic, Inc. Drug Delivery Methods and Devices for Treating Stress Urinary Incontinence
US8057464B2 (en) 2006-05-03 2011-11-15 Light Sciences Oncology, Inc. Light transmission system for photoreactive therapy
WO2007131180A2 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Wayne State University Restoration of visual responses by in vivo delivery of rhodopsin nucleic acids
US20080176076A1 (en) 2006-05-11 2008-07-24 University Of Victoria Innovation And Development Corporation Functionalized lanthanide rich nanoparticles and use thereof
US20080262411A1 (en) 2006-06-02 2008-10-23 Dobak John D Dynamic nerve stimulation in combination with other eating disorder treatment modalities
AU2007261108A1 (en) 2006-06-19 2007-12-27 Highland Instruments, Inc. Apparatus and method for stimulation of biological tissue
US7795632B2 (en) 2006-06-26 2010-09-14 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode with direct view optic
WO2008014382A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Case Western Reserve University System and method for controlling g-protein coupled receptor pathways
US20080027505A1 (en) 2006-07-26 2008-01-31 G&L Consulting, Llc System and method for treatment of headaches
SG139588A1 (en) 2006-07-28 2008-02-29 St Microelectronics Asia Addressable led architecure
US7848797B2 (en) 2006-08-17 2010-12-07 Neurometrix, Inc. Motor unit number estimation (MUNE) for the assessment of neuromuscular function
EP2061891B1 (en) 2006-08-24 2012-04-11 Virovek, Inc. Expression in insect cells of genes with overlapping open reading frames, methods and compositions therefor
US7521590B2 (en) 2006-09-01 2009-04-21 Korea Institute Of Science And Technology Phospholipase C β1 (PLCβ1) knockout mice as a model system for testing schizophrenia drugs
US10420948B2 (en) 2006-10-30 2019-09-24 Medtronic, Inc. Implantable medical device with variable data retransmission characteristics based upon data type
US20100021982A1 (en) 2006-12-06 2010-01-28 Stefan Herlitze Light-sensitive constructs for inducing cell death and cell signaling
EE200600039A (et) 2006-12-12 2008-10-15 Tartu Ülikool Transgeenne loommudel patoloogilise ärevuse modelleerimiseks, meetod patoloogilisest ärevusest p?hjustatud haiguste v?i seisundite ravimiseks sobilike ühendite tuvastamiseks ja meetod Wfs1 valgu kasutamiseks sihtmärgina patoloogilise ärevuse vastase
US8398692B2 (en) 2007-01-10 2013-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US7883536B1 (en) 2007-01-19 2011-02-08 Lockheed Martin Corporation Hybrid optical-electrical probes
US8401609B2 (en) 2007-02-14 2013-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System, method and applications involving identification of biological circuits such as neurological characteristics
US8282559B2 (en) 2007-03-09 2012-10-09 Philip Chidi Njemanze Method for inducing and monitoring long-term potentiation and long-term depression using transcranial doppler ultrasound device in head-down bed rest
US8139339B2 (en) 2007-03-16 2012-03-20 Old Dominion University Research Foundation Modulation of neuromuscular functions with ultrashort electrical pulses
US20080287821A1 (en) 2007-03-30 2008-11-20 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Computational user-health testing
EP2142082A4 (en) 2007-05-01 2015-10-28 Neurofocus Inc NEUROINFORMATIC REFERENCE SYSTEM
US20110165681A1 (en) * 2009-02-26 2011-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Light-Activated Proton Pumps and Applications Thereof
US8097422B2 (en) 2007-06-20 2012-01-17 Salk Institute For Biological Studies Kir channel modulators
US9138596B2 (en) 2007-08-22 2015-09-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Optical depolarization of cardiac tissue
US10035027B2 (en) 2007-10-31 2018-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device and method for ultrasonic neuromodulation via stereotactic frame based technique
US10434327B2 (en) 2007-10-31 2019-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Implantable optical stimulators
US9302116B2 (en) 2007-11-06 2016-04-05 Duke University Non-invasive energy upconversion methods and systems for in-situ photobiomodulation
WO2009070705A2 (en) 2007-11-26 2009-06-04 Microtransponder Inc. Transfer coil architecture
EP2222372A2 (en) 2007-12-06 2010-09-01 Technion Research & Development Foundation Ltd. Method and system for optical stimulation of neurons
US8883719B2 (en) 2008-01-16 2014-11-11 University Of Connecticut Bacteriorhodopsin protein variants and methods of use for long term data storage
US20090254134A1 (en) 2008-02-04 2009-10-08 Medtrode Inc. Hybrid ultrasound/electrode device for neural stimulation and recording
JP5544659B2 (ja) 2008-03-24 2014-07-09 国立大学法人東北大学 改変された光受容体チャネル型ロドプシンタンパク質
EP2268311A4 (en) 2008-04-04 2014-08-27 Immunolight Llc NON-INVASIVE SYSTEMS AND METHOD FOR PHOTOBIOMODULATION IN SITU
ES2608498T3 (es) 2008-04-23 2017-04-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sistemas, métodos y composiciones para la estimulación óptica de células diana
CA2726128C (en) 2008-05-29 2016-10-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cell line, system and method for optical control of secondary messengers
US8636653B2 (en) 2008-06-09 2014-01-28 Capso Vision, Inc. In vivo camera with multiple sources to illuminate tissue at different distances
US8956363B2 (en) 2008-06-17 2015-02-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods, systems and devices for optical stimulation of target cells using an optical transmission element
EP2303405A4 (en) 2008-06-17 2017-12-27 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for controlling cellular development
WO2010036972A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Devices, apparatus and method for providing photostimulation and imaging of structures
US8878760B2 (en) 2008-11-26 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal display device, and television receiver
AU2010229985B2 (en) 2009-03-24 2015-09-17 Spinal Modulation, Inc. Pain management with stimulation subthreshold to paresthesia
KR101081360B1 (ko) 2009-03-25 2011-11-08 한국과학기술연구원 어레이형 광 자극 장치
WO2011005978A2 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Duke University Methods of manipulating cell signaling
US20110112463A1 (en) 2009-11-12 2011-05-12 Jerry Silver Compositions and methods for treating a neuronal injury or neuronal disorders
US20110125078A1 (en) 2009-11-25 2011-05-26 Medtronic, Inc. Optical stimulation therapy
CN106137531B (zh) 2010-02-26 2019-02-15 康奈尔大学 视网膜假体
WO2011127088A2 (en) 2010-04-05 2011-10-13 Eos Neuroscience, Inc. Methods and compositions for decreasing chronic pain
US10051240B2 (en) 2010-06-14 2018-08-14 Howard Hughes Medical Institute Structured plane illumination microscopy
CA2838330C (en) 2010-08-23 2021-01-26 President And Fellows Of Harvard College Optogenetic probes for measuring membrane potential
JP5933556B2 (ja) 2010-09-08 2016-06-15 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオMax−Planck−Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften e.V. 変異チャネルロドプシン2
CN106947741A (zh) 2010-11-05 2017-07-14 斯坦福大学托管董事会 光活化嵌合视蛋白及其使用方法
CA2816968C (en) 2010-11-05 2019-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optically-controlled cns dysfunction
US10568307B2 (en) 2010-11-05 2020-02-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stabilized step function opsin proteins and methods of using the same
AU2011323228B2 (en) 2010-11-05 2016-11-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Control and characterization of memory function
CN106267236A (zh) 2010-11-05 2017-01-04 斯坦福大学托管董事会 精神病状态的控制和表征
CN110215614A (zh) 2010-11-05 2019-09-10 斯坦福大学托管董事会 用于光遗传学方法的光的上转换
EP2635346B1 (en) 2010-11-05 2017-03-29 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Optogenetic control of reward-related behaviors
US8957028B2 (en) 2010-11-13 2015-02-17 Massachusetts Institute Of Technology Red-shifted opsin molecules and uses thereof
US8696722B2 (en) 2010-11-22 2014-04-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic magnetic resonance imaging
WO2012106407A2 (en) 2011-02-01 2012-08-09 The University Of Vermont And State Agricultural College Diagnostic and therapeutic methods and products related to anxiety disorders
US20120253261A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Medtronic, Inc. Systems and methods for optogenetic modulation of cells within a patient
AU2012275392A1 (en) 2011-06-28 2014-01-09 University Of Rochester Photoactivatable receptors and their uses
WO2013016389A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Neuronexus Technologies, Inc. Opto-electrical device and method for artifact reduction
EP2737536B1 (en) 2011-07-27 2018-05-09 The Board of Trustees of the University of Illionis Nanopore sensors for biomolecular characterization
AU2013222443B2 (en) 2012-02-21 2017-12-14 Circuit Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating neurogenic disorders of the pelvic floor
CN104471462B (zh) 2012-02-23 2017-09-19 美国卫生与公共服务秘书部 多焦结构化照明显微系统和方法
US20150040249A1 (en) 2012-03-20 2015-02-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Non-Human Animal Models of Depression and Methods of Use Thereof
AU2013348395A1 (en) 2012-11-21 2015-06-11 Circuit Therapeutics, Inc. System and method for optogenetic therapy
EP2949117A4 (en) 2013-01-25 2016-10-05 Univ Columbia SLM MICROSCOPE FOR FIELD DEPTH 3D MODELING
WO2014144409A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic control of behavioral state
US9636380B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic control of inputs to the ventral tegmental area
AU2014260101B2 (en) 2013-04-29 2018-07-26 Humboldt-Universitat Zu Berlin Devices, systems and methods for optogenetic modulation of action potentials in target cells
JP6621747B2 (ja) * 2013-08-14 2019-12-18 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 疼痛を制御するための組成物及び方法
US20150112411A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Varaya Photoceuticals, Llc High powered light emitting diode photobiology compositions, methods and systems
CA2956707A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Circuit Therapeutics, Inc. System and method for optogenetic therapy
PT3131171T (pt) 2014-11-11 2019-03-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Adaptador de alimentação, terminal e sistema de carregamento

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008106694A2 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells
US20120093772A1 (en) * 2008-05-20 2012-04-19 Alan Horsager Vectors for delivery of light sensitive proteins and methods of use
US20110166632A1 (en) * 2008-07-08 2011-07-07 Delp Scott L Materials and approaches for optical stimulation of the peripheral nervous system
JP2012508581A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 標的細胞の光学に基づく刺激及びそれに対する改変
JP2013524780A (ja) * 2010-03-17 2013-06-20 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 感光性イオンを通過させる分子
WO2013090356A2 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Opsin polypeptides and methods of use thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF NEUROSCIENCE, vol. 29, no. 42, JPN6018009208, 2009, pages 13202 - 13209, ISSN: 0003988122 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505322A (ja) * 2017-01-06 2020-02-20 クレキシオ バイオサイエンシーズ エルティーディー. 局所用デトミジン製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194228A (ja) 2019-11-07
CN105829538A (zh) 2016-08-03
WO2015023782A1 (en) 2015-02-19
CA2921221A1 (en) 2015-02-19
US20200121942A1 (en) 2020-04-23
EP3033427A1 (en) 2016-06-22
EP3033427A4 (en) 2017-05-31
AU2014306679A1 (en) 2016-03-10
US10307609B2 (en) 2019-06-04
US20160199663A1 (en) 2016-07-14
JP6621747B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621747B2 (ja) 疼痛を制御するための組成物及び方法
US20210059230A1 (en) Control and Characterization of Psychotic States
JP6594854B2 (ja) 行動状態の光遺伝学的制御方法
JP6445602B2 (ja) 報酬関連行動の光遺伝学的制御
JP6317709B2 (ja) 標的細胞の光学に基づく刺激及びそれに対する改変
JP6328424B2 (ja) 記憶機能の制御および特性化
ES2748282T3 (es) Promotor específico de células de Müller
ES2886664T3 (es) SynP162, un promotor para la expresión específica de genes en fotorreceptores de bastón
ES2747433T3 (es) Promotor para la expresión específica de genes en células de Müller
US20140271479A1 (en) Optogenetic control of inputs to the ventral tegmental area
JP2016518840A (ja) 標的細胞における活動電位の光遺伝学的調節のための装置、システム及び方法
JP2009536219A (ja) ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
JP6942789B2 (ja) Chrimsonを用いた光遺伝学的視覚回復
US20230241166A1 (en) Ultra-sensitive step-function opsin for minimally invasive optogenetic stimulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees