JP2016527237A - 悪心及び嘔吐の管理のための組成物 - Google Patents

悪心及び嘔吐の管理のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527237A
JP2016527237A JP2016528268A JP2016528268A JP2016527237A JP 2016527237 A JP2016527237 A JP 2016527237A JP 2016528268 A JP2016528268 A JP 2016528268A JP 2016528268 A JP2016528268 A JP 2016528268A JP 2016527237 A JP2016527237 A JP 2016527237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
formula
doxylamine
acceptable salts
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379194B2 (ja
JP2016527237A5 (ja
Inventor
マノン・ヴランデリック
ジャン−リュク・サン−トンジュ
ミシェル・ガロ
エリック・ジェルヴェ
Original Assignee
デュシネイ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50877783&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016527237(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デュシネイ・インコーポレイテッド filed Critical デュシネイ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016527237A publication Critical patent/JP2016527237A/ja
Publication of JP2016527237A5 publication Critical patent/JP2016527237A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379194B2 publication Critical patent/JP6379194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7084Compounds having two nucleosides or nucleotides, e.g. nicotinamide-adenine dinucleotide, flavine-adenine dinucleotide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

医薬投薬システムであって、(a)有効な量のドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の1つ以上と、(b)有効な量の(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物(式中、Rは、H、PO3またはである)とを含む、医薬投薬システム。このシステムは、現行のDiclectin(登録商標)/Diclegis(登録商標)製剤と比較して、優れた薬物動態プロフィールを示し、例えば、妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の場合に、例えば、嘔吐及び悪心の症状を軽減するのに有用である。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年7月22日に出願された米国仮出願番号第61/856,971号の利益を請求し、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
本発明は、一般的に、医薬組成物及び投薬システム、例えば、妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の予防及び/または処置のための悪心及び嘔吐の管理に有用な医薬組成物及び投薬システムに関する。
妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)は、「つわり」とも呼ばれ、非常に一般的である。重篤度はさまざまであるが、妊娠女性の50%〜80%が患っている。
一般的に、妊娠初期の4〜16週の間に起こり、女性の約20%が、長期間にわたるNVPを経験し続ける。妊娠が終わるまでNVPを患う女性もいるだろう。悪心及び嘔吐は、重篤で有害な影響を有する場合がある。十分に重篤な場合、NVPは、塩とビタミンの均衡が崩れることと関連して、脱水を引き起こす場合がある。これらの影響及び他の影響は、女性の健康及び胎児の生存に有害な場合がある。その最も重篤な形態では、NVPは、それ自体が妊娠悪阻としてあらわれることがあり、妊娠悪阻は、妊娠の0.5%〜2%に影響を与える潜在的に生命を脅かす状態であり、入院が必要な長引く嘔吐、むかつき、重篤な脱水及び体重減少を特徴とする。
コハク酸ドキシラミン/ピリドキシンHClの遅放性の組合せ(それぞれ10mg)は、カナダでDiclectin(登録商標)の商品名で、米国でDiclegis(登録商標)の商品名で上市されており、NVPを処置するためのカナダ及び米国で承認された唯一の医薬である。NVPの処置のためのその安全性及び有効性は、医学界によって認識されており、妊娠全時期にわたるその安全性は、長期間をかけて確立されてきた。
それでも、例えば、NVPにおいて、悪心及び嘔吐の管理のための新規の医薬組成物、投薬システム及び形態の開発が必要とされている。
本記載は、多くの文書を参照し、その内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
本発明は、医薬組成物及び投薬システム、並びに関連する方法、使用及びキットに関する。医薬組成物、投薬システム、方法、使用及びキットは、例えば、妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の予防及び/または処置のための、例えば、悪心及び嘔吐の管理に使用されてもよい。
一態様において、本発明は、医薬投薬システムであって、
(a)(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上を約5〜約40mgと、
(b)(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上を約5〜約80mgと、
(c)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩を約20〜約100mgとを含む、医薬投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための投薬システムであって、前記システムが、
(a)有効な量の(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(b)有効な量の(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩とを含む、投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、
(a)有効な量の(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(b)有効な量の(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩とから本質的になる、投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、前記方法は、
(a)有効な量の(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(b)有効な量の(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩を、これらを必要とするヒト被検体に投与することを含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するための、
(a)有効な量の(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(b)有効な量の(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、NVPの症状を軽減するための医薬の調製のための、
(a)有効な量の(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(b)有効な量の(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、NVPの症状を軽減するための、
(a)有効な量の(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(b)有効な量の(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩とを含む組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、NVPの症状を軽減するための医薬の調製のための、
(a)有効な量の(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(b)有効な量の(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩とを含む組成物を提供する。
一実施形態において、Rがヒドロキシル基である。別の実施形態において、Rがホスフェート基である。
一実施形態において、上述のシステムは、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約35mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約30mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約20mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約10〜約20mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約20mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約10mg含む。
一実施形態において、上述のドキシラミン塩は、コハク酸ドキシラミンである。
一実施形態において、上述のシステムは、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約70mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約50mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約30mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5mg〜約20mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約10mg〜約20mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約10mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの医薬的に許容される塩を約20mg含む。
一実施形態において、上述のシステムは、塩酸ピリドキシンを含む。
一実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を少なくとも約20mg含む。
一実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20mgまたは約25mgから約90mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20mgまたは約25mgから約80mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20mgまたは約25mgから約60mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20mgまたは約25mgから約50mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20mgまたは約25mgから約40mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約30〜約50mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約30mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約40mg含む。
さらなる実施形態において、上述のシステムは、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約50mg、約60mg、約70mg、約80mgまたは約90mg含む。
一実施形態において、上述の(a)、(b)及び(c)が、同じ医薬組成物中にある。別の実施形態において、上述の(a)、(b)及び(c)が、複数の医薬組成物の中にある。
一実施形態において、上述のシステムは、即放性成分と遅放性成分とを含む。
一実施形態において、上述の即放性成分が、(a)と(b)を含む。
一実施形態において、上述の遅放性成分が、(a)、(b)及び(c)を含む。
一実施形態において、上述のシステムは、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤をさらに含む。
一実施形態において、上述のシステムが、1つ以上の経口投薬形態を含む。さらなる実施形態において、上述の1つ以上の経口投薬形態が、錠剤、丸薬、カプセル、溶液または流動性粉末の形態である。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体において悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、前記方法は、上述のシステムを、これを必要とするヒト被検体に投与することを含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための上述のシステムの使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための医薬の調製のための上述のシステムの使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための上述のシステムを提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための医薬の調製のための上述のシステムを提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、前記方法は、上述のシステムを、これを必要とするヒト被検体に投与することを含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するための上述のシステムの使用を提供する。
別の態様において、本発明は、NVPの症状を軽減するための医薬の調製のための上述のシステムの使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するための上述のシステムを提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するための医薬の調製のための上述のシステムを提供する。
本発明の他の目的、利点及び特徴は、添付の図面を参照しつつ、単なる例として与えられる本発明の具体的な実施形態の以下の非制限的な記載を読めばもっと明らかになるだろう。
図1は、Diclectin(登録商標)を投与してから指定された時間での被検体におけるドキシラミン及びPLP(ピリドキサール−5−リン酸、ピリドキシン代謝物)の平均血漿レベル(左側の軸) 対 NVPの重篤度の代表例であるつわりと悪心の妊娠に固有の定量化(PUQE)のスコアの結果を示す。 図2は、(曲線の下の面積AUCによって測定されるような)投薬後の0〜12時間のPLP濃度の箱ひげ図と、異なる被検体群のためのOne−way ANOVA分析の結果を示す。PA−DR=2つのDiclectin(登録商標)錠剤、錠剤あたり10mgのコハク酸ドキシラミンと10mgのピリドキシン−HClを含む遅放性製剤、PLP=1つのDiclectin(登録商標)錠剤と、10mgのコハク酸ドキシラミン及び10mgのピリドキサール−5’−リン酸の経口溶液、PYL=1つのDiclectin(登録商標)錠剤と、10mgのコハク酸ドキシラミン及び10mgのピリドキサール−HClの経口溶液、R5P=1つのDiclectin(登録商標)錠剤と、10mgのコハク酸ドキシラミンと10mgのピリドキシン−HClと40mgのリボフラビン−5−リン酸(I)の経口溶液。 図3は、(曲線の下の面積AUCによって測定されるような)投薬後の0〜2時間のPLP濃度の箱ひげ図と、異なる被検体群のためのOne−way ANOVA分析の結果を示す。PA−IR=2つのDiclectin(登録商標)錠剤と等価であるが、即放性形態の20mgのコハク酸ドキシラミン及び20mgのピリドキシン−HClの溶液、PLP=1つのDiclectin(登録商標)錠剤と、10mgのコハク酸ドキシラミン及び10mgのピリドキサール−5’−リン酸の経口溶液、PYL=1つのDiclectin(登録商標)錠剤と、10mgのコハク酸ドキシラミン及び10mgのピリドキサール−HClの経口溶液、R5P=1つのDiclectin(登録商標)錠剤と、10mgのコハク酸ドキシラミンと10mgのピリドキシン−HClと40mgのリボフラビン−5−リン酸(I)の経口溶液。 図4は、(1)2つのDiclectin(登録商標)錠剤(PA−DR、遅放性形態の20mgのコハク酸ドキシラミン及び20mgのピリドキシン−HCl)を摂取した健康な女性、(2)即放性形態の等価な投薬量(PA−IR、20mgのコハク酸ドキシラミン及び20mgのピリドキシン−HClの経口溶液)を摂取した健康な女性、及び(3)1つのDiclectin(登録商標)錠剤(遅放性形態の10mgのコハク酸ドキシラミン及び10mgのピリドキシン−HCl)と、10mgのコハク酸ドキシラミンと10mgのピリドキシン−HClと40mgのリボフラビン−5−リン酸の経口溶液(即放性)(新規)を摂取した健康な女性におけるPLPの血漿濃度の比較を示す。 図5は、リボフラビンと、フラビンモノヌクレオチド(FMN)と、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)の代謝相関関係を示す。リボフラビンは、リボフラビンキナーゼの触媒活性によって(ATP存在下)、酵素によってFMNに変換されてもよく、FADは、エクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ(ENPP1_3)によって、触媒によってFMNに変換されてもよい。
本明細書に記載される試験において、本願発明者らは、ドキシラミンとピリドキシンの組合せと共に、リボフラビンの代謝物であるフラビンモノヌクレオチド(FMN、リボフラビン−5−リン酸またはR5Pとしても知られる)を含む投薬システムは、ドキシラミンとピリドキシン(及び/またはその代謝物)の組合せを含むが、FMNを含まない投薬システムと比較して、優れた薬物動態プロフィールを示すことを示した。さらに具体的には、FMNの使用は、代謝物であるピリドキサール−5’−リン酸(PLP)の薬物動態を向上させる(例えば、血漿中の出現時間が速い)ことが示された。ドキシラミン及びPLPの血漿レベルは、NPVの症状の重篤度と逆の相関を示す(図1)ことが示されており、このことは、PLPが、ピリドキシンの活性代謝物であるという証拠を与え、さらに、優れた薬物動態が、NVPの症状の減少に対する有効性を向上させるという合理的な推測も与える。FMNの投与とは対照的に、ドキシラミンとピリドキシンの組合せと共にPLP(またはピリドキサール(PYL)、ピリドキシンの別の代謝物)を投与すると、このような向上(例えば、PLPの出現時間が速くなる)は得られなかった。従って、FMNの投与がPLPの薬物動態を向上させることが決定され、このことは、PLP自体を直接投与することによっては得られない。
リボフラビンは、補因子FMNとフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)の前駆体である。FAD及びFMNは、特定の酵素(例えば、エネルギー代謝に関与する酸化還元酵素)のための補因子として機能する。FMNは、リボフラビンが細胞内及び組織内で発見されるときの主要な形態である。リボフラビンと、フラビンモノヌクレオチド(FMN)と、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)の代謝相関関係を図5に示す。リボフラビンは、リボフラビンキナーゼの触媒活性によって(ATP存在下)、酵素によってFMNに変換され、FADは、エクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ(ENPP1_3)によって、触媒によってFMNに変換される。従って、FMNを直接投与してもよく、または、前駆体リボフラビンまたは代謝物FADの投与を介して間接的に投与してもよく、次いで、通常の代謝条件下、酵素によってFMNに変換される。
従って、本発明は、(1)ドキシラミン成分(または化合物)、すなわち、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、(2)ピリドキシン成分(または化合物)、すなわち、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、(3)リボフラビン化合物、すなわち、リボフラビン、またはその補因子(FMNまたはFAD)、またはその塩といった3種類の生物学的に活性な薬剤の組合せ、及び例えば、NVPの予防及び/または処置のための悪心及び嘔吐の管理におけるこのような組合せの使用に関する。「生物学的に活性な薬剤」は、本明細書で使用される場合、化合物自体またはその代謝物が、被検体に投与されると、特定の細胞に対して1つ以上の生物学的効果を示すことを意味する。
従って、第1の態様において、本発明は、投薬システムであって、
(a)ドキシラミン成分(または化合物)、すなわち、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上を約5〜約40mgと、
(b)ピリドキシン成分(または化合物)、すなわち、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上を約5〜約80mgと、
(c)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩を少なくとも約20mgとを含む投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、投薬システムであって、
(a)ドキシラミン成分(または化合物)、すなわち、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上を約5〜約40mgと、
(b)ピリドキシン成分(または化合物)、すなわち、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上を約5〜約80mgと、
(c)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩を約20〜約100mgとを含む、投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための投薬システムであって、前記システムが、
(a)有効な量のドキシラミン成分(または化合物)、すなわち、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(b)有効な量のピリドキシン成分(または化合物)、すなわち、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩とを含む、投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、
(a)有効な量のドキシラミン成分(または化合物)、すなわち、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(b)有効な量のピリドキシン成分(または化合物)、すなわち、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩と、
(d)1つ以上の医薬的に許容される賦形剤とから本質的になる、投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、
(a)有効な量のドキシラミン成分(または化合物)、すなわち、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(b)有効な量のピリドキシン成分(または化合物)、すなわち、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩と、
(d)1つ以上の医薬的に許容される賦形剤とからなる、投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、二重放出型経口投薬システムであって、(a)有効な量のドキシラミン成分、すなわち、(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、(b)有効な量のピリドキシン成分、すなわち、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、(c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩とを含み、
この二重放出型経口投薬システムが、
(A)(a)、(b)及び/または(c)を含む即放性成分と、
(B)(a)、(b)及び/または(c)を含む遅放性成分とを含み、
即放性成分が、その中に含まれる(a)、(b)及び/または(c)の放出を行うためのものであり、胃腸管の中で、遅放性成分からの(a)、(b)及び/または(c)の放出より前に始まる、二重放出型投薬システムを提供する。
本明細書全体で、用語「(a)」または「成分(a)」は、「ドキシラミン成分」または「ドキシラミン化合物」を指すために用いられ、用語「(b)」または「成分(b)」は、「ピリドキシン成分」または「ピリドキシン化合物」を指すために用いられ、用語「(c)」または「成分(c)」は、式Iの化合物またはその塩を指すために用いられる。
用語「ドキシラミン成分」(または「ドキシラミン化合物」)は、本明細書で使用される場合、ドキシラミン、ドキシラミン類似体、誘導体、プロドラッグ、代謝物及び/または塩を指す。用語「ピリドキシン成分」(または「ピリドキシン化合物」)は、本明細書で使用される場合、ピリドキシン、ピリドキシン類似体、誘導体、プロドラッグ、代謝物及び/または塩を指す。
用語「類似体」または「誘導体」は、本明細書で使用される場合、「親」化合物(例えば、ドキシラミンまたはピリドキシン)と類似の構造を有するが、親構造とは構造が異なる(例えば、1個以上の原子が異なる元素の原子によって交換、特定の基の存在または非存在など)化合物を指す。類似体/誘導体は、典型的には、「親」化合物と類似する全体的な生物学的効果を示すが、1つ以上の物理化学特性及び/または薬物動態特性(有効性、安定性、溶解度、吸収、in vivoでの半減期、in vivoでの分布など)が異なっていてもよい。
「プロドラッグ」は、本明細書で使用される場合、投与後、望ましい薬理活性に影響を与える(例えば、活性な薬剤またはもっと活性な薬剤になる)ように化合物に変換される代謝プロセスによって化学変換を受ける形態での投与のための化合物(例えば、不活性であるか、または顕著に活性が低い形態)を指す。
「代謝物」は、本明細書で使用される場合、in vivoでの代謝プロセス/経路によって第1の化合物の生化学的変換から得られる化合物を指す。代謝物は、第1の化合物(プロドラッグまたは活性薬剤であってもよい)と比較して、1つ以上の物理化学特性及び/または薬物動態特性(有効性、安定性、溶解度、吸収、in vivoでの半減期、in vivoでの分布など)が異なっていてもよい。その構造が知られている場合、このような代謝物を、in vitroで調製し、被検体に直接投与し、生物学的効果を発揮させることができる。所与の代謝物は、それ自体が代謝プロセス/経路によって代謝され、それにより、「第1の」代謝物と比較して、物理化学特性及び/または薬物動態特性がもっと異なり得る1つ以上のさらなる代謝物を得てもよい。
用語「約」は、ある値が、その値を決定するために使用されるデバイスまたは方法のための固有の誤差変動を含むことを示し、引用した値に近い値(例えば、引用した値(または引用した値範囲の極限値)の10%以内)を包含するために用いられる。
一実施形態において、ドキシラミン化合物は、ドキシラミンである。
ピリドキシン類似体、誘導体、プロドラッグ、代謝物及び塩としては、例えば、ピリドキシン、塩酸ピリドキシン(ピリドキシン−HCl)、リン酸ピリドキシン、ピリドキサール、リン酸ピリドキサール、リン酸ピリドキサールカルシウム、塩酸ピリドキサール、ピリドキサミン、ピリドキサミン−5−リン酸または二塩酸ピリドキサミンの医薬的に許容されるエステルまたはアミンが挙げられる。
一実施形態において、ピリドキシン化合物は、式IIの化合物
(式中、
R1は、ヒドロキシル(OH)基またはホスフェート(PO 2−またはHPO またはHPO)基であり、
R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
またはその医薬的に許容される塩である。
一実施形態において、ピリドキシン化合物は、ピリドキシン(PYR)、ピリドキシン5−リン酸(PYP)、ピリドキサール(PYL)、ピリドキサール−5−リン酸(PLP)、ピリドキサミン(PYM)、ピリドキサミン−5−リン酸(PMP)及び/またはPYR、PYP、PYL、PLP、PYM及び/またはPMPの医薬的に許容される塩である。
本明細書で使用される場合、用語「医薬的に許容される塩」は、親化合物の生体活性を保持し、生物学的に、またはその他の様式で望ましくないものではない化合物(活性成分)の塩を指し、すなわち、被検体にとって毒性ではない一種の塩及び/またはそのような量で使用するためのものである。妊娠女性被検体の場合には、医薬的に許容される塩は、胚または胎児にとって毒性ではない濃度であり(すなわち、妊娠女性に投与するために許容される医薬的な塩)、ヒトの妊娠中に使用するのに禁忌ではない。従って、妊娠被検体に投与するための投薬形態において、催奇特性を有する医薬的に許容される塩は除外される。
医薬的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸から調製されてもよい。代表的な酸付加塩としては、限定されないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオネート)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロパン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素塩、p−トルエンスルホン酸塩及びウンデカン酸塩が挙げられる。無機酸から誘導される塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸から誘導される塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。医薬的に許容される酸付加塩を生成するために使用可能な酸の例としては、例えば、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸)及び有機酸(例えば、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸)が挙げられる。一実施形態において、ドキシラミンの医薬的に許容される塩は、コハク酸ドキシラミンである。
別の態様において、本発明は、投薬システムであって、
(i)コハク酸ドキシラミンを約5〜約40mgと、
(ii)塩酸ピリドキシン(ピリドキシンHCl)を約5〜約80mgと、
(iii)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩を約20〜約100mgとを含む、投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための投薬システムであって、前記システムが、
(i)コハク酸ドキシラミンと、
(ii)ピリドキシンHClと、
(iii)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩とを含む、投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、
(i)コハク酸ドキシラミンと、
(ii)ピリドキシンHClと、
(iii)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩と、
(iv)1つ以上の医薬的に許容される賦形剤とから本質的になる投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、
(i)コハク酸ドキシラミンと、
(ii)ピリドキシンHClと、
(iii)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩と、
(iv)1つ以上の医薬的に許容される賦形剤とからなる投薬システムを提供する。
別の態様において、本発明は、二重放出型経口投薬システムであって、(i)コハク酸ドキシラミンと、(ii)ピリドキシンHClと、(iii)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基(OH)、ホスフェート基(PO 2−またはHPO またはHPO)、または
である)
またはその医薬的に許容される塩とを含み、
この二重放出型経口投薬システムが、
(A)(i)、(ii)及び/または(iii)を含む即放性成分と、
(B)(i)、(ii)及び/または(iii)を含む遅放性成分とを含み、
即放性成分が、(i)、(ii)及び/または(iii)の放出を行うためのものであり、胃腸管の中で、遅放性成分からの(i)、(ii)及び/または(iii)の放出より前に始まる、二重放出型投薬システムを提供する。
一実施形態において、上述のシステムは、ドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の最大1日投薬量が約30〜約40mg、さらなる実施形態において、約30mg、約35mgまたは約40mgである。
一実施形態において、上述のシステムは、ドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の1日投薬量が、約5mg〜約40mg、さらなる実施形態において、約10〜約30mg、例えば、約10mg、約15mg、約20mg、約25mgまたは約30mgである。一実施形態において、上述のシステムは、ドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の1日投薬量が約40mgである。
一実施形態において、上述のシステムは、ピリドキシン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の最大1日投薬量が、約60〜約80mg、さらなる実施形態において、約80mgである。
一実施形態において、上述のシステムは、ピリドキシン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の1日投薬量が、約5mg〜約80mg、例えば、約5、10、15、20、25mgから、約30、35、40、45、50、55、60、65、70、75または80mgである。一実施形態において、上述のシステムは、ピリドキシン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の1日投薬量が、約20〜60mg、さらなる実施形態において、約40mgである。
一実施形態において、上述のシステムは、式Iの化合物またはその塩の1日投薬量が、約40mg〜約200mg、例えば、約40、45、50、55または60mgから、約80、85、90、95、100、110、120、130、140、150または160mgである。一実施形態において、上述のシステムは、式Iの化合物またはその塩の1日投薬量が、約40〜100mg、さらなる実施形態において、約80mgである。
一実施形態において、上述のシステムは、1日1回のシステムである。別の実施形態において、上述のシステムは、1日2回のシステムである。
(投薬)
最適な予防/治療応答を与えるために、有効な量(例えば、予防及び/または治療に有効な量)の成分(a)、(b)及び(c)の投与を介する投薬計画を調節してもよい。有効な量は、成分(a)、(b)及び(c)の毒性または有害な影響が、有益な予防効果または治療効果(例えば、NVPの1つ以上の症状の軽減)を上回らないような量である。一実施形態において、成分(c)について、有益な効果は、(成分(c)を投与されないコントロール被検体と比較して)被検体におけるPLPの血漿レベルの迅速な増加を誘発することを含む。ヒト妊娠女性被検体への投与のために、活性薬剤の有効な量は、胚または胎児に毒性がない量である。
一実施形態において、投薬システムは、約40mg以下(例えば、約25mg、約20mg、約15mg、またはもっと少ない)ドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩を含む。一実施形態において、投薬システムは、約30mg以下(例えば、約25mg、約20mg、約15mg、またはもっと少ない)ドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩を含み、いくつかの実施形態において、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15mgから、約16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30mgを含む。一実施形態において、投薬システムは、約約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20mgのドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩(例えば、コハク酸ドキシラミン)を含む。一実施形態において、投薬システムは、ドキシラミンまたはその塩、さらなる実施形態において、コハク酸ドキシラミンを含む。
一実施形態において、投薬システムは、約80mg以下(例えば、約75、70、65、60、55、50mg、またはもっと少ない)ピリドキシン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩を含み、いくつかの実施形態において、約0.5、1、5、10、15、20、25、30mgから、約35、40、45、50、55、60、65、70、75または80mgを含む。一実施形態において、投薬システムは、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20mgのピリドキシン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩(例えば、ピリドキシン、PYL、PYP、PLP、PYM及び/またはPMP)を含む。一実施形態において、投薬システムは、ピリドキシンまたはその塩、さらなる実施形態において、ピリドキシン−HClを含む。
一実施形態において、投薬システムは、式Iの化合物またはその塩を少なくとも約20mg含む。一実施形態において、投薬システムは、少なくとも約21、22、23、24、25、26、27、28、29または30mgの式Iの化合物またはその塩を含む。一実施形態において、投薬システムは、式Iの化合物またはその塩を約100mg以下含む。別の実施形態において、投薬システムは、式Iの化合物またはその塩を約95mg以下含む。別の実施形態において、投薬システムは、式Iの化合物またはその塩を約90mg以下含む。別の実施形態において、投薬システムは、約80mg以下(例えば、約75、70、65、60、55、50mg、またはもっと少ない)式Iの化合物またはその塩を含み、いくつかの実施形態において、約20、25、30mgから、約35、40、45、50、55、60、65、70、75または80mgを含む。一実施形態において、投薬システムは、約20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48または50mgの式Iの1つ以上の化合物またはその塩を含む。一実施形態において、投薬システムは、RがOHである式Iの化合物またはその塩を含む。
(賦形剤)
生物学的に活性な成分(a)、(b)及び(c)を、1つ以上の医薬的に許容される賦形剤と共に配合してもよい。「賦形剤」は、本明細書で使用される場合、当該技術分野で通常の意味を有し、それ自体が生物学的に活性な成分(薬物)ではない、投薬形態(例えば、経口投薬形態)の任意の成分である。賦形剤としては、例えば、バインダー、滑沢剤、希釈剤、フィラー、増粘剤、崩壊剤、可塑剤、コーティング、バリア層製剤、滑沢剤、安定化剤、放出遅延剤及び他の成分が挙げられる。「医薬的に許容される賦形剤」は、本明細書で使用される場合、活性成分の生体活性の有効性を妨害せず、被検体にとって毒性ではない任意の賦形剤を指し、すなわち、一種の賦形剤であり、及び/または被検体にとって毒性ではない量で使用するためのものである。妊娠女性被検体の場合には、医薬的に許容される賦形剤は、胚または胎児にとって毒性ではなく、すなわち、妊娠女性に投与するために許容される医薬的な賦形剤である(すなわち、このような賦形剤の種類及び/または量を基準として)。従って、妊娠被検体に投与するための投薬形態において、催奇特性を有し、及び/または妊娠中に使用するのに禁忌である医薬的に許容される賦形剤は除外される。賦形剤は、当該技術分野でよく知られており、本発明のシステムは、これらの観点で制限されない。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、18th Edition、A.Gennaro編集、Mack Pub.Co.(Easton、Pa.、1990)、Chapters 88−91。特定の実施形態において、投薬形態の1つ以上の製剤は、賦形剤を含み、賦形剤は、例えば、限定されないが、1つ以上のバインダー(結合剤)、増粘剤、界面活性剤、希釈剤、放出遅延剤、着色剤、フィラー、崩壊剤/崩壊促進剤、滑沢剤、可塑剤、シリカ流動調整剤、滑剤、ケーキング防止剤、粘着防止剤、安定化剤、静電防止剤、膨潤剤及びこれらの任意の組合せが挙げられる。当業者が認識するように、1種類の賦形剤が、一度に2つより多い機能を充足する場合があり、例えば、結合剤及び増粘剤の両方として作用する場合がある。これも当業者が認識するように、これらの用語は、必ずしも相互に排他的ではない。
このような製剤で使用可能な有用な希釈剤(例えば、フィラー)としては、例えば、限定されないが、リン酸二カルシウム、二リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、セルロース、カオリン、塩化ナトリウム、デンプン、粉糖、コロイド状二酸化ケイ素、酸化チタン、アルミナ、タルク、コロイド状シリカ、微結晶性セルロース、珪化された微結晶性セルロース及びこれらの組合せが挙げられるだろう。十分な大きさ及び重量の錠剤を製造するために最小限の薬物投薬量を含む錠剤に塊状で加えてもよいフィラーとしては、クロスカルメロースナトリウムNF/EP(例えば、Ac−Di−Sol)、無水ラクトースNF/EP(例えば、Pharmatose(商標)DCL 21)、及び/またはポビドンUSP/EPが挙げられる。一実施形態において、希釈剤またはフィラーは、微結晶性セルロースである。
このような製剤に使用可能なバインダー材料としては、例えば、限定されないが、デンプン(トウモロコシデンプン及び糊化デンプンを含む)、ゼラチン、糖類(スクロース、グルコース、デキストロース及びラクトースを含む)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポビドン、ワックス、並びに天然及び合成のゴム、例えば、アカシアナトリウムアルギネート、ポリビニルピロリドン、セルロースポリマー(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、コロイド状二酸化ケイ素NF/EP(例えば、Cab−O−Sil(商標)M5P)、珪化された微結晶性セルロース(SMCC)、例えば、珪化された微結晶性セルロースNF/EP(例えば、Prosolv(商標)SMCC 90)及び二酸化ケイ素、これらの混合物など)、ビーガム及びこれらの組合せが挙げられるだろう。
このような製剤で使用可能な有用な滑沢剤としては、例えば、キャノーラ油、グリセリルパルミトステアレート、水素化植物油(I型)、酸化マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱物油、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、フマル酸ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸、タルク及びステアリン酸亜鉛、グリセリルビハペート、ラウリル硫酸マグネシウム、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム/酢酸ナトリウム(組み合わせた状態で)、DLロイシン、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリン酸ナトリウム、これらの混合物などが挙げられるだろう。一実施形態において、滑沢剤は、ステアリン酸マグネシウムである。
このような製剤で使用可能な有用な増量剤としては、例えば、微結晶性セルロース、例えば、バインダー特性も有するAVICEL(登録商標)(FMC Corp.)またはEMCOCEL(登録商標)(Mendell Inc.)、リン酸二カルシウム、例えば、EMCOMPRESS(登録商標)(Mendell Inc.)、硫酸カルシウム、例えば、COMPACTROL(登録商標)(Mendell Inc.)、デンプン、例えば、Starch 1500、及びポリエチレングリコール(CARBOWAX(登録商標))が挙げられるだろう。
このような製剤に使用可能な適切な崩壊剤または崩壊促進剤としては、限定されないが、デンプン、クレイ、セルロース、アルギネート、ゴム、架橋したポリマー、コロイド状二酸化ケイ素、酵素源、これらの混合物など、例えば、架橋したナトリウムカルボキシメチルセルロース(AC−DI−SOL(登録商標))、ナトリウムクロスカルメロース、ナトリウムデンプングリコレート(EXPLOTAB(登録商標)、PRIMO JEL(登録商標))架橋したポリビニルポリピロリドン(PLASONE−XL(登録商標))、塩化ナトリウム、スクロース、ラクトース、及びポリオール/糖アルコール、例えば、マンニトール及びソルビトールが挙げられるだろう。一実施形態において、崩壊剤は、ナトリウムクロスカルメロースである。
このような製剤に使用可能な粘着防止剤及び滑剤としては、特に、タルク、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン)、セルロース、二酸化ケイ素、ラウリル硫酸ナトリウム、コロイド状二酸化シリカ及び金属ステアレートが挙げられるだろう。
シリカ流動調整剤の例としては、コロイド状二酸化ケイ素、マグネシウムアルミニウムシリケート及びグアーゴムが挙げられる。一実施形態において、シリカ流動調整剤は、二酸化ケイ素である。
このような製剤に使用可能な適切な界面活性剤としては、医薬的に許容される非イオン性、イオン性及びアニオン性の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の一例は、ラウリル硫酸ナトリウムである。所望な場合、投与される医薬組成物は、少量の非毒性の補助物質、例えば、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤など、例えば、酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンナトリウムアセテート、トリエタノールアミンオレエートなども含有していてもよい。所望な場合、香味剤、着色剤及び/または甘味剤を同様に加えてもよい。
安定化剤の例としては、アカシア、アルブミン、ポリビニルアルコール、アルギン酸、ベントナイト、リン酸二カルシウム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、コロイド状二酸化ケイ素、シクロデキストリン、グリセリルモノステアレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、三ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、プロピレングリコール、プロピレングリコールアルギネート、アルギン酸ナトリウム、カルナバワックス、キサンタンゴム、デンプン、ステアレート、ステアリン酸、ステアリンモノグリセリド及びステアリルアルコールが挙げられる。一実施形態において、安定化剤は、三ケイ酸マグネシウムである。
場合により、正確に時間どおりの崩壊挙動を有する投薬形態(例えば、錠剤)を与えるために、増粘剤を加えてもよい。この投薬形態は、場合により、簡単に飲み込むことができるほど十分にゆっくりと、しかし60秒以内に優れた水懸濁物を与えるのに十分なほど速い速度で崩壊する。増粘剤は、例えば、タルクUSP/EP、天然ゴム、例えば、グアーゴムまたはアラビアゴム、またはセルロース誘導体、例えば、微結晶性セルロースNF/EP(例えば、Avicel(商標)PH 102)、メチルセルロース、エチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースであってもよい。有用な増粘剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、種々の粘度グレードで入手可能なアジュバントである。
同様に、このような製剤で使用可能な適切な可塑剤としては、アセチル化されたモノグリセリド、クエン酸アルキル、クエン酸トリエチル(TEC)、クエン酸アセチルトリエチル(ATEC、TECより高い沸点と低い揮発性)、クエン酸トリブチル(TBC)、クエン酸アセチルトリブチル(ATBC、PVC及び塩化ビニルコポリマーと相溶性)、クエン酸トリオクチル(TOC、ゴム及び放出制御された医薬のためにも使用される)、クエン酸アセチルトリオクチル(ATOC)、クエン酸トリヘキシル(THC、PVCと相溶性、放出制御された医薬のためにも使用される)、クエン酸アセチルトリヘキシル(ATHC、PVCと相溶性)、クエン酸ブチリルトリヘキシル(BTHC、クエン酸トリヘキシル o−ブチリル、PVCと相溶性)、クエン酸トリメチル(TMC、PVCと相溶性)、アルキルスルホン酸フェニルエステル、ポリエチレングリコール(PEG)、PlasACRYL(登録商標)(モノグリセリドとジグリセリド(GMS)及び可塑剤(クエン酸トリエチル)の20%エマルション)またはこれらの任意の組合せが挙げられる。場合により、可塑剤は、クエン酸トリエチルNF/EPを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、上述の投薬システムは、さらに、フィラーまたはバインダー、崩壊剤または崩壊促進剤、滑沢剤、シリカ流動調整剤及び安定化剤を含む。一実施形態において、フィラーまたはバインダーは、微結晶性セルロースである。一実施形態において、崩壊剤または崩壊促進剤は、ナトリウムクロスカルメロースである。一実施形態において、滑沢剤は、ステアリン酸マグネシウムである。一実施形態において、シリカ流動調整剤は、二酸化ケイ素である。一実施形態において、安定化剤は、三ケイ酸マグネシウムである。
(即放性及び遅放性)
一実施形態において、投薬システムは、即放性成分と、遅放性成分とを含む(二重放出型投薬システム)。
一実施形態において、即放性成分と遅放性成分は、同じドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物またはその塩(またはドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の同じ組合せ)を含む。別の実施形態において、即放性成分と遅放性成分は、異なるドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物またはその塩(またはドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩の異なる組合せ)を含む。一実施形態において、即放性成分及び/または遅放性成分は、ドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物またはその塩のうち1つのみを含む。一実施形態において、即放性成分及び/または遅放性成分は、コハク酸ドキシラミンを含む。一実施形態において、即放性成分だけが、ドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩を含む。別の実施形態において、遅放性成分だけが、ドキシラミン、その類似体、その誘導体、そのプロドラッグ、その代謝物及び/またはその塩を含む。
一実施形態において、上述の即放性成分及び/または遅放性成分は、ピリドキシン(PYR)及び/またはさらなる成分、例えば、PYRの1つ以上の代謝物、例えば、PYP、PYL、PLP、PYM及び/またはPMP、またはその医薬的に許容される塩を含む。一実施形態において、即放性成分及び/または遅放性成分は、ピリドキサールを含む。一実施形態において、ピリドキシンの医薬的に許容される塩は、ピリドキシンHClである。一実施形態において、即放性成分と遅放性成分は、同じピリドキシン、その代謝物またはその塩(またはピリドキシン、その代謝物及び/またはその塩の同じ組合せ)を含む。別の実施形態において、即放性成分と遅放性成分は、異なるピリドキシン、プロドラッグ、その代謝物またはその塩(またはピリドキシン、そのプロドラッグ及び/またはその代謝物及び/またはその塩の異なる組合せ)を含む。一実施形態において、即放性成分のみが、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩を含む。別の実施形態において、遅放性成分だけが、(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び/または(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩を含む。例えば、即放性成分及び/または遅放性成分は、PYR、PYL、PLP、PYMまたはPMP、またはPYP、または任意のこれらの組合せ(例えば、PYR+PYL、PYR+PLP、PYR+PYM、PYR+PMP、PYR+PYP、PYL+PLP、PYL+PYM、PYL+PMP、PLP+PYM、PLP+PMP、PYL+PYP、PYR+PYL+PLP、PYR+PYL+PYM、PYR+PYL+PMP、PYL+PLP+PYM、PYR+PYL+PYP、PYR+PLP+PMP、PYR+PLP+PYP、PYR+PYM+PMP、PLP+PYM+PYPなど)を含んでいてもよい。
一実施形態において、上述の即放性成分及び/または遅放性成分は、式Iの化合物を含む。一実施形態において、即放性成分と遅放性成分は、式Iの化合物を含む。別の実施形態において、即放性成分だけが式Iの化合物を含む。別の実施形態において、遅放性成分だけが式Iの化合物を含む。
一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)、(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)、(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)及び(b)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)、(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)、(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)、(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)、(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(b)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)、(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(c)を含む。
一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(b)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(b)を含み、遅放性成分(B)は、成分(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(b)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(b)を含み、遅放性成分(B)は、成分(c)を含む。
一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)及び(b)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(b)を含む。
一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)及び(b)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(b)及び(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)を含む。
一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)を含み、遅放性成分(B)は、成分(b)及び(c)を含む。
一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(b)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(b)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)及び(c)を含む。
一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む。一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(c)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)及び(b)を含む。
一実施形態において、即放性成分(A)は、成分(a)及び(b)を含み、遅放性成分(B)は、成分(a)、(b)及び(c)を含む。さらなる実施形態において、即放性成分(A)は、ドキシラミンまたはその塩(例えば、コハク酸ドキシラミン)と、ピリドキシンまたはその塩(例えば、ピリドキシン−HCl)とを含み、遅放性成分(B)は、ドキシラミン(例えば、コハク酸ドキシラミン)またはその塩と、ピリドキシンまたはその塩(例えば、ピリドキシン−HCl)と、式Iの化合物(例えば、RがOHである式Iの化合物、またはその塩)とを含む。
一実施形態において、投薬システムは、1つ以上の投薬形態を含む。一実施形態において、投薬システムは、少なくとも2つの投薬形態を含む。一実施形態において、この少なくとも2つの投薬形態が、同じである(すなわち、同じ成分、同じ投薬量、同じ賦形剤、同じ単位形態(例えば、錠剤))。別の実施形態において、すべての経口投薬形態が同じである。一実施形態において、異なる経口投薬形態は、前記異なる投薬形態を互いに識別することができるように、それぞれ、特定する特徴(例えば、形状、大きさ、色、特定するマーク、任意のこれらの組合せ)を含む。
別の態様において、本発明は、上に定義されるような成分(a)、(b)及び(c)を含む投薬形態を提供する。一実施形態において、投薬形態は、経口投薬形態である。用語「経口投薬形態」、「単位投薬形態」などは、相互に置き換え可能に使用され、当該技術分野で通常の意味を有する(すなわち、錠剤、カプセル、カプレット、ジェルキャップ、ジェルタブ、丸薬、流動性粉末などの形態の医薬組成物を指す)。
一実施形態において、成分(a)、(b)及び(c)は、同じ組成物中にある。別の実施形態において、成分(a)、(b)及び(c)は、異なる組成物中にある。例えば、成分(a)及び(b)は、第1の組成物中にあってもよく、成分(c)は、第2の組成物中にあってもよく、または、成分(a)は、第1の組成物中にあってもよく、成分(b)及び(c)は、第2の組成物中にあってもよいなど。
(即放性)
用語「即放性成分/組成物」は、本明細書で使用される場合、放出を高めたり、遅らせたり、または時間を長くしたりすることなく、投与後に比較的短期間で実質的にすべての成分(成分(a)、(b)及び/または(c))を放出するように配合された投薬形態の成分/組成物を指す。ある実施形態において、比較的短期間は、例えば、約0.1〜約2時間、例えば、約5、10、15、20、30、40、60、90または120分であってもよい。ある実施形態において、即放性成分は、投与後のこのような比較的短期間に、投薬形態から大部分の成分、例えば、活性成分の少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%または99%を放出する。例えば、本明細書に記載されるような標準的な崩壊アッセイによって測定される場合、成分の約80%は、投与から約15分、30分または45分以内に放出されてもよい。一実施形態において、即放性組成物は、胃の中で実質的な放出を行うためのものである(少なくとも約80%または90%が放出される)。
(遅放性)
用語「遅放性成分/組成物」は、本明細書で使用される場合、被検体に投与した後の初期期間中に成分の放出がゼロであるか、または比較的低いように配合され、その後に放出が起こる投薬システム/形態の成分/組成物を指す。この期間は、典型的には、約0.5から、12時間、18時間または24時間の範囲、例えば、約1時間または約2時間から、約6、7、8または9時間までの範囲、例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、または9時間である。いくつかの実施形態において、遅放性の放出は、投与後の約2時間〜約3時間、または約3時間〜約4時間、または約4時間〜約5時間、または約5時間〜約6時間の初期期間の後に始まる。一実施形態において、遅放性組成物は、腸の中で実質的な放出をする、すなわち、胃の中の放出がないか、または実質的にない(約10、9、8、7、6、5、4、3、2または1%より少ない)ためのものである。
一実施形態において、投薬システム/形態からの遅放性成分/組成物が、即放性成分/組成物より遅い時間点で溶解を開始し、急な放出が開始すると、遅放性成分/組成物の放出パターンは、上に記載した即放性成分/組成物のパターンと同様である。例えば、比較的短い放出期間(例えば、60分未満、例えば、約50、40、30、20、15、10または5分未満)は、即放性の放出及び/または遅れた急な放出を特徴とするだろう。遅れた急な放出は、放出が始まると、実質的に妨げられず、及び/または比較的迅速な様式で起こるだろう。例えば、拡散、膨潤、等張性の急な放出または浸食によって(例えば、薬剤及び組み込まれた賦形剤の固有の溶解に基づく)、遅れた急な放出を与えるための多くの方法は、当該技術分野で公知であり、特定の方法を以下に記載する。
(放出の組合せ)
即放性及び遅放性の成分/組成物は、2つの成分の逐次的な放出を生じ、投与後比較的すぐに第1の(即放性の)放出が起こり、第2の(遅放性の)放出がその後に起こる。成分の第1の即放性の放出と、その後の成分の遅放性の放出との間の期間は、「放出インターバル」と呼ばれることがある。本発明の単位投薬形態において、放出インターバルは、一般的に、約0.5時間から、24時間、18時間または12時間の範囲、例えば、約1時間または約2時間から、約6、7、8または9時間の範囲、例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8または9時間であってもよい。いくつかの実施形態において、遅放性の放出は、約2時間〜約3時間、または約3時間〜約4時間、または約4時間〜約5時間、または約5時間〜約6時間の期間の後に始まる。場合により、遅放性の放出は、空腹状態及び/または食事状態の被検体の小腸で投薬形態が発見されるときの時間に、時間どおり行われる。成分の即放性の放出は、例えば、投与から約1時間以内に、例えば、約30分以内または約15分以内に行われてもよい。
放出インターバルをin vitroまたはin vivoで決定することができる。薬物の血漿濃度が、胃腸管中の実際の放出時間の後に低くなる場合があるが、放出インターバルは、即放性成分/組成物によって達成される成分のCmax(すなわち、最大血漿濃度)と、遅放性成分/組成物によって達成される成分のCmaxとの間の時間間隔として、in vivoでおおよそ決定することができる。または、放出インターバルは、単なる成分の即放性の放出によって達成されるものと比較して、即放性の放出の後の遅放性の放出によって生じる成分の増加した血漿濃度によって監視することができる。
放出は、一般的に使用されるin vitro溶解アッセイを用いて評価することもできる。一般的に、in vitro溶解アッセイは、適切な攪拌デバイスを備える容器中の既知の容積の溶解媒体に投薬形態(例えば、錠剤)を入れることによって行われる。少量の媒体が、種々の時間点で抜き取られ、溶解した活性物質を分析し、溶解速度を決定する。ある手法において、投薬形態(例えば、錠剤)が、37℃で900mlまたは1000mlの溶解媒体が入った米国薬局法の溶解装置II(パドル)に入れられる。パドル速度は、50、75または100RPMである。独立した測定を、少なくとも3個の錠剤、例えば、6個の錠剤について行う。溶解媒体は、中性の溶解媒体、例えば、50mMのリン酸カリウムバッファー(pH7.2)(「中性条件」)または水または酸性媒体、例えば、pH4.5の50mMの酢酸カリウム(またはナトリウム)バッファーであってもよい。典型的には、単位投薬形態をこの容器に加え、溶解を開始する。特定の時間点で(例えば、5、10、15、20、30、45または60分)、少量(例えば、2ml)の媒体を抜き取り、溶液中の活性成分の量を通常の分析方法(例えば、HPLC)を用いて決定する。
一例として、単位投薬形態からの薬物の即放性及び/または遅放性の放出を、米国薬局法に記載されるように溶解装置II(パドル)を用いて監視することができ、1個の錠剤をそれぞれ、温度37℃、速度100rpmの1000mlの放出媒体を含む6個の容器に入れることによって溶解を行う。場合により、0.1N塩酸(pH1.2または4.5)の放出媒体を2時間の段階1に使用し、pH6.8に調節された0.2M三塩基性リン酸ナトリウムバッファーを5、10、15、20、30、45、60、90及び120分に段階2(バッファー段階)に使用し、HPLCによって薬物含有量をアッセイする。さらに、in vitro溶解アッセイのための種々の媒体(例えば、シミュレートされた胃液(SGF)、シミュレートされた腸液(SIF)、食事状態または空腹状態をシミュレートした態様(食事状態のためにFeSSGFまたはFeSSIF、空腹状態のためにFaSSGFまたはFaSSIF)など)を使用してもよく、これらは、当該技術分野でよく知られている。
(遅放性の放出を行うための方法及び薬剤)
遅放性の放出を、1つ以上の放出遅延剤の使用によって行うことができる。本明細書に記載されるものを含む放出遅延剤の任意の組合せを投薬形態に使用することができる。放出遅延剤は、投薬形態から放出が始まるまでの時間を長くするように作用する。遅放性の放出が起こる前の遅延期間の長さは、当業者に知られている方法を用いて、例えば、放出遅延剤の選択、組合せ、形態、形状及び/または量を変えることによって制御することができる。
遅放性製剤は、例えば、成分または成分を含有する組成物を1つ以上の放出遅延剤でコーティングすることによって調製することができる。他の場合において、放出遅延剤を、成分と共に混合してもよく、または成分と一緒に溶解してもよい。例えば、等張性の破裂による遅放性の放出は、半透過性コーティング中の成分と組み合わせて含まれる1つ以上の膨潤剤を含む投薬形態によって達成することができる。単位投薬形態を体液にさらしたときの膨張剤の体積の増加が、半透過性コーティングを破壊する。この薬剤において、膨潤剤と半透過性コーティングの両方が放出遅延剤と考えられるだろう。従って、放出遅延剤の組合せによって遅放性の放出を達成することができ、それぞれの放出遅延剤は、必ずしもそれ自体が放出を遅らせるわけではない。
遅放性の放出は、例えば、溶解、拡散、浸食(例えば、薬剤及び組み込まれた賦形剤の固有の溶解に基づく)及び/または破壊(例えば、膨潤による)のような種々のプロセスによって達成することができる。共通の機構は、薬物の拡散を制限するポリマー全体の腐食、表面腐食(例えば、層状の医薬の表面腐食)または破壊を含む。破壊は、浸透圧によって、例えば、水分の等張性注入から得られる膨潤によって制御することができる。破壊は、発泡剤(例えば、クエン酸/炭酸水素ナトリウム)と、投薬形態に浸透する水または他の流体との反応から得られる場合もある。単位投薬形態からの放出(遅放性の放出を含む)は、1つより多い機構によって達成することができる。例えば、放出は、例えば、同時の膨潤と拡散、同時の拡散及び腐食、同時の膨潤、拡散及び腐食によって起こってもよい。
遅放性の急な放出の製剤を製造する方法は、当業者の技術の範囲内である。例は、本明細書に提示され、米国特許第4,865,849号、第4,871,549号、第4,897,270号、第5,017,381号、第5,110,597号、第5,260,068号、第5,260,069号、第5,387,421号、第5,472,708号、第5,508,040号、第5,593,697号、第5,840,329号、第6,500,457号、第6,531,152号、第6,555,136号、第6,627,223号、第6,632,451号及び第7,048,945号を含む多くの刊行物中にも発見することができる。
または、遅放性の放出は、シグナル(例えば、温度の変動または電磁パルス)が引き金となることによって開始することができる。例えば、米国特許出願公開第2001/6251365号、第2006/997863号、第2003/6514481号、第2006/0057737号、第2006/0178655号、第2006/0121486号及び第2006/0100608号を参照。
2種類の一般的な放出遅延剤は、「腸溶性」(胃腸管の特殊な環境で放出することができる)及び「固定時間型」(胃腸管の環境にかかわらず、投与後の「所定の」時間または「固定された」時間経過後に放出することができる)であり、それぞれ、以下にもっと詳細に記載する。腸溶性の放出遅延剤は、例えば、特定のpHで、または放出が望ましい胃腸管の特定の位置に特徴的に存在する分解性酵素存在下で放出することができる。投薬形態は、任意の種類からの1種類より多い放出遅延剤(例えば、腸溶性の放出遅延剤と固定時間型の放出遅延剤の組合せ)を含んでいてもよい。別の実施形態において、放出遅延剤は、組成物と体液が接触してから所定期間後に薬物を放出することができる(「固定時間遅れた放出」)。腸溶性の放出とは異なり、固定時間型の放出は、特に、環境のpHまたは酵素によって影響を受けない。
多数の固定時間型の放出遅延剤は、当業者に知られている。本発明の時間放出型コーティングを製造するのに有用な例示的な材料としては、一例として、限定されないが、水溶性多糖ゴム、例えば、カラゲナン、フコイダン、ガッチゴム、トラガカント、アラビノガラクタン、ペクチン及びキサンタン、多糖ゴムの水溶性塩、例えば、アルギン酸ナトリウム、ナトリウムトラガカンチン及びナトリウムゴムガッタッテ、アルキル部が1〜7個の炭素の直鎖または分枝鎖である水溶性ヒドロキシアルキルセルロース、例えば、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース、合成水溶性セルロース系ラミナ生成剤、例えば、メチルセルロース及びそのヒドロキシアルキルメチルセルロースセルロース誘導体、例えば、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシブチルメチルセルロースからなる群から選択されるもの、他のセルロースポリマー、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース及びエチルセルロース、及び当業者に知られている他の材料が挙げられる。この目的のために使用可能な他の膜形成材料としては、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ゼラチンとポリビニルピロリドンのブレンド、ゼラチン、グルコース、糖類、ポビドン、コポビドン、ポリ(ビニルピロリドン)−ポリ(酢酸ビニル)コポリマーが挙げられる。時間放出型のコーティングに使用することができる他の材料としては、Acryl−EZE(登録商標)、Eudragit(登録商標)NE、RL及びRS、Estacryl(登録商標)、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶性セルロース(MCC、FMC Corp.製のAvicel(商標))、ポリ(エチレン−酢酸ビニル)(60:40)コポリマー(Aldrich Chemical Co.製のEVAC)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、MMA及びカルシウムペクチネートが挙げられるだろう。医薬品産業で賦形剤として使用される物質も、放出遅延剤として作用することもある。
一般的な種類の固定時間放出型の投薬形態としては、崩壊性製剤、等張性の破壊を受ける製剤、または遅放性の放出のための機構の任意の組合せを使用する単位投薬形態が挙げられる。
固定時間型の放出遅延剤は、場合により、等張性の破壊によって、遅れた急な放出を達成する。このようなRDAの例としては、膨潤剤、酵素源、バインダー、滑沢剤、膜形成剤、孔形成剤、コーティングポリマー及び/または可塑剤が挙げられる。
等張性の破壊は、半透過性コーティング(例えば、エチルセルロース)中に薬物と膨張剤とを含むコーティングされた単位投薬形態を含む遅放性成分によって達成される。半透過性コーティングの重さ(厚み)は、等張性の破壊によって放出を望ましい期間遅らせるように選択することができる。特定の遅れのための正しいコーティングの重さを特定するために、所定範囲のコーティングの重さを含む単位投薬形態をin vitro溶解によって試験し、急な放出が起こる時間を決定することができる。これらの結果に基づき、望ましい遅延期間を達成するコーティングの重さが選択されるだろう。それに加えて、コーティング中のコーティング強度調整剤(例えば、タルク)の量及び/または比率を同様に調節することができる。等張性の破壊によって望ましい放出を得るように調整することもできる他の製剤の変数は、製剤中の膨潤層、膨潤剤及び/またはフィラーの量を含む。破壊性錠剤の場合には、膨潤剤の量は、製造することができる錠剤に十分な圧縮性及び許容可能な低い脆砕性を有する錠剤を与えつつ、目標とする放出を達成するように選択されるだろう。
一実施形態において、投薬形態は、薬物を含有するコアへの体液の浸透を制御する1つ以上の「拡散制御剤」を含んでいてもよい。例示的な拡散制御剤としては、親水性ポリマー、電解質、タンパク質、ペプチド、アミノ酸及び医薬品科学において当業者に知られている他のものが挙げられる。一例において、固定時間型の放出遅延剤は、固定時間後の成分の放出を可能にするコーティングを含む。コーティングの厚みは、製剤への流体の浸透に必要な時間に影響を与えることがある。例えば、限定されないが、約0.5〜2.5時間の固定された遅延期間後に放出を与える、拡散を制御する時間放出型コーティングは、厚みが約200〜1000ミクロンであり、2.5〜5.0時間の固定された遅延期間後に放出を与えるものは、厚みが約1000〜3000ミクロンであってもよい。
崩壊性製剤は、固定時間放出型の製剤の別の例を与える。崩壊性コーティングされた錠剤からの放出の遅れは、崩壊性層コーティングの重さを制御することによって、当業者によって調整することができる。正しいコーティングの重さを特定するために、所定範囲のコーティングの重さの錠剤を、in vitro溶解(及び/または浸食)によって試験し、急な放出が起こる時間を決定することができる。性能に影響を与え得る他の製剤の変数としては、コーティング層ポリマーの種類及び粘度の選択が挙げられる。一実施形態において、単位投薬形態は、コーティングの浸食速度を制御する1つ以上の「浸食制御剤」を含んでいてもよい。任意の材料または材料の組合せが、浸食制御剤として機能するだろう。例示的な浸食及び/または拡散制御剤としては、親水性ポリマー、電解質、タンパク質、ペプチド、アミノ酸及び医薬品科学における当業者に知られているその他ノモノが挙げられる。コーティングの厚みは、コーティングの浸食に必要な時間に影響を与えるだろう。例えば、限定されないが、約0.5〜2.5時間の固定時間後の放出を与える崩壊性の時間放出型コーティングは、厚みが約100〜2000ミクロンであってもよく、約2.5〜5.0時間の固定遅延期間後の放出を与えるものは、厚みが約2000〜5000ミクロンであってもよい。
放出遅延剤は、胃腸管の特徴的な態様または環境にさらされたときに放出を可能にするように設計された「腸溶性」材料を含んでいてもよい。一実施形態において、腸溶性材料は、pH感受性であり、胃腸管中で直面するpH変化によって影響を受ける(pH感受性の放出)。腸溶性材料は、典型的には、胃のpHでは不溶性のままであり、胃腸管の下流のもっとpHの高い環境で活性成分の放出を可能にする(例えば、多くは、十二指腸、または時には大腸)。別の実施形態において、腸溶性材料は、下側胃腸管、特に、大腸に存在する細菌の酵素によって分解可能な酵素分解性ポリマーを含む。場合により、単位投薬形態は、特定のpH以上になったとき、約0〜2時間以内に放出が生じるように設計されたpH感受性腸溶性材料を用いて配合される。種々の実施形態において、特定のpHは、例えば、約4〜約7、例えば、約4.5、5、5.5、6、6.5または7であってもよい。
腸溶性製剤に使用される材料(例えば、コーティング)は、当該技術分野でよく知られており、限定されないが、セルロースポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート及びカルボキシメチルセルロースナトリウム、アクリル酸ポリマー及びコポリマー、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル及び/またはメタクリル酸エチル、及びEudragit(登録商標)L30D−55及びL100−55(pH5.5以上で可溶性)、Eudragit(登録商標)L−IOO(pH6.0以上で可溶性)、Eudragit(登録商標)S(pH7.0以上で可溶性、高度のエステル化の結果として)及びEudragits(登録商標)NE、RL及びRS(異なる透過度及び膨張度を有する水不溶性ポリマー)、Estacryl(登録商標)を含む、Acryl−EZE(登録商標)(Colorcon、USA)、Eudragit(登録商標)(Rohm Pharma、Westerstadt、Germany)の商品名で市販されている他のメタクリル系樹脂、ビニルポリマー及びコポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル、ビニルアセテートフタレート、ビニルアセテートクロトン酸コポリマー及びエチレン−酢酸ビニルコポリマー、酵素分解性ポリマー、例えば、アゾポリマー、ペクチン、キトサン、アミロース及びグアーゴム、ゼイン及びシェラックが挙げられる。異なる腸溶性材料の組合せを使用してもよい。異なるポリマーを用いる多層コーティングを適用してもよい。腸に運ぶ系の特性、製造及び設計は、当業者によく知られている。例えば、Bontempo(Publishers:Informa Healthcare(July 25、1997))による、Development of Biopharmaceutical Parenteral Dosage Forms(Drugs and the Pharmaceutical Sciences)を参照。
当業者は、腸溶性コーティングの重さ及び組成を変えることによって、腸溶性コーティングされた複数粒子からの遅放性の放出が起こるまでの時間を調節することができる。例えば、胃の中の時間が4時間未満であり、投薬形態が胃から出た後に、ある程度の保護(1〜3時間)が望ましい場合、投与と薬物放出との間に4時間までの保護を与える適切なレベルのコーティングを調製することができる。
(単位投薬形態)
モノリス型の投薬形態。一実施形態において、単位投薬形態は、モノリスの性質を有し、例えば、錠剤またはカプセルまたはカプレットの形態である(カプセル形態の錠剤)。モノリス型の単位投薬形態は、形状がさまざまであってもよく、例えば、円形、楕円形、縦長型、円筒形(例えば、円板形状)または任意の他の幾何形状、例えば、直線状であってもよい。例えば、単位投薬形態は、円板形状または卵型形状、または平坦な円板または魚雷型の形状であってもよい。縁は、傾斜していてもよく、または丸まっていてもよい。単位投薬形態自体は、2個または3個の別個のサブユニット、例えば、2つの組成物を含み、1つは、活性成分の即放性の放出のために設計され、第2の組成物は、成分の遅放性の放出のために設計される。単位投薬形態は、別個の成分を含むキットとして特定の実施形態で(例えば、非モノリス型の実施形態で)与えられてもよい。
複数粒子の形態。単位投薬形態は、モノリス型のものであってもよいが、単位投薬形態中に含まれる成分は、モノリス形態中に存在する必要はない。例えば、1つ以上の成分は、複数粒子の形態であってもよい。複数粒子形態中の成分は、例えば、複数の薬物を含有するビーズ、粒子または顆粒を含む。このような複数粒子の形態は、例えば、錠剤またはカプセルである単位投薬形態に組み込まれる。
製剤の錠剤/カプセルの組合せ−コーティングされたコア錠剤。1つ以上の成分が、単位投薬形態の中の錠剤またはカプセルの形態で存在していてもよい。錠剤形態中の成分は、カプセルである単位投薬形態に組み込まれてもよい。または、錠剤型の成分を、「コーティングされたコア」錠剤型の単位投薬形態の内側コアとして使用してもよい。このような1つの例において、単位投薬形態は、複数層の錠剤を含み、遅放性の放出のための成分の内側コアと、即放性の放出のための成分を含む1つ以上の外側層とを有する。一実施形態において、遅放性の放出を与える腸溶性コーティングされた錠剤を含む単位投薬形態は、即放性製剤を含むもっと大きな錠剤を含んでいる。
カプセル投薬形態中の遅放性の錠剤またはカプセル。別の例において、遅放性成分は、錠剤またはカプセルの形態であり、一方、即放性成分は、流動性粉末の形態である。成分は、独立して、または組み合わせて配合されてもよい。最終的な単位投薬形態は、カプセルの形態であってもよく、このような場合には、即放性成分が同様に含まれつつ、遅放性成分は、カプセル内に簡単に収容されるような大きさ及び形状であってもよい。当業者によって理解されるように、遅放性製剤の錠剤またはカプセルの構造は、このような目的のための特殊な大きさ及び形状であってもよい。投与のときに、単位投薬形態のカプセルは、流動性粉末中に存在する即放性成分を放出し、遅放性の錠剤またはカプセルは、その後の時間点で成分を放出する。
一実施形態において、単位投薬形態は、1つより多い別個の分離可能な製剤を含んでいてもよく、それぞれの製剤は、単位投薬形態の少なくとも1つの成分を含む。このような場合に、製剤は、別個に調製され、組み合わされて最終的な単位投薬形態になってもよい。別の実施形態において、成分は、物理的に分離することができないように一緒に配合されてもよい。一実施形態において、即放性製剤の成分(a)、(b)及び(c)は、粉末であり、単位投薬形態は、成分(a)を含有する粒子が、成分(b)を含有する粒子と混合した粉末ブレンドを含み、成分(c)を含有する粒子を含む。別の実施形態において、例えば、スプレー乾燥または凍結乾燥によって、成分(a)、(b)及び(c)を一緒に含む溶液を処理して、即放性粉末にし、成分(a)、(b)及び(c)は、単一の粉末粒子中に一緒に見つけられるだろう。場合により、成分(a)、(b)及び(c)は、このような粒子中の固体溶液であってもよく、及び/または1つの連続した相を形成していてもよい。
一実施形態において、即放性組成物及び遅放性組成物は、互いに層状の配置で二重放出型投薬形態中に含まれる。別の実施形態において、即放性組成物及び遅放性組成物は、互いに隣接して二重放出型投薬形態中に含まれる。
一実施形態において、二重放出型経口投薬形態は、(i)前記遅放性組成物を含むコアと、(ii)コアを実質的に取り囲む1つ以上のコーティングとを含み、この1つ以上のコーティングは、即放性組成物を含む。一実施形態において、コアを実質的に取り囲むコーティングは、腸溶性コーティング、すなわち、上に定義されるような腸溶性材料から作られるコーティングを含む。さらなる実施形態において、二重放出型経口投薬形態は、(i)成分(a)、(b)及び(c)を含む遅放性組成物を含むコアと、(ii)前記コアを取り囲む腸溶性コーティングと、(iii)前記腸溶性コーティングを取り囲み、即放性組成物を含むコーティングまたはシェルとを含み、即放性組成物は、成分(a)及び(b)を含む。
一実施形態において、二重放出型投薬形態は、(i)遅放性組成物を含む遅放性の顆粒または微粒子と、(ii)即放性組成物を含む即放性の顆粒または微粒子とを含む。
一実施形態において、前記二重放出型投薬形態の中で、即放性組成物を遅放性組成物と接触させる。別の実施形態において、前記二重放出型投薬形態の中で、即放性組成物は遅放性組成物と接触していない(すなわち、遅放性組成物から空間があけられている)。
一実施形態において、経口投薬形態は、1日1回の投与に合うように調整される。別の実施形態において、経口投薬形態は、1日2回の投与に合うように調整される。
(投薬形態の製造)
成分は、簡便には、単位投薬形態中に存在していてもよく、医薬分野で周知のいずれかの方法によって調製されてもよい。技術及び製剤は、一般的には、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.、Easton、PA)中に見出される。このような方法は、1つ以上の成分と任意のさらなる賦形剤とを会合させる工程を含む。一般に、投薬形態は、成分と液体担体または微細に分けられた固体担体またはその両方とを均一に、密に会合させ、必要な場合には、生成物を成形するか、またはカプセルに充填することによって調製される。
一実施形態において、単位投薬形態及び/または1つ以上の製剤は、錠剤形態である。錠剤を調製する種々の方法は、当業者によく知られている。例えば、Larry L.Augsburger及びStephen W.Hoag(Publisher:Informa Healthcare、December 15、2007)による、Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets、Third Editionを参照。これらの方法は、直接的な圧縮及び顆粒化を含む(例えば、濡れた状態または乾いた状態、または流体床)。
ペレットは、例えば、単純な顆粒化(例えば、濡れた状態の顆粒化または乾いた状態の顆粒化)の後、ふるい分け、押出成形及び制粒(球状化)、回転による顆粒化、または合理的な大きさ及び丈夫さを有するペレットが得られる任意の凝集プロセスによって作ることができる。押出成形及び制粒のために、成分及び他の添加剤を、バインダー溶液を加えることによって顆粒化する。濡れた塊を、特定の大きさのふるいを備える押出成形機を通し、押出成形物を制粒機で球状化する。得られるペレットを乾燥させ、さらなる用途のためにふるい分けする。高剪断顆粒化を使用してもよく、薬物及び他の添加剤を乾燥状態で混合し、次いで、高剪断顆粒化機/混合機中、バインダー溶液を加えることによって、混合物を濡らす。混合し、粉砕する作業を合わせることによって濡らした後、顆粒を混練する。得られた顆粒またはペレットを乾燥させ、さらなる用途のためにふるい分けする。または、即放性のビーズペレットまたはペレットは、溶液または懸濁物の層形成によって調製され、それによって、バインダーを含むか、または含まず、場合により、粘着防止剤(例えば、タルク)を含む成分の溶液または分散物を、流体床処理機または他の適切な装置中、コアまたは開始時の種(調製された生成物または市販製品のいずれか)に噴霧する。コアまたは開始時の種は、例えば、糖の球または微結晶性セルロースから作られる球であってもよい。従って、開始時の種の表面に成分をコーティングする。所望な場合、上述の成分を含むペレットの上で成分を層状にしてもよい。薬物を層状にした後、得られた成分が保持されたペレットをさらなる用途のために乾燥させる。保護層またはオーバーコーティングは、処理中または保存時に、成分を保持するペレットが凝集しないことを確実にすることが望ましいだろう。保護コーティング層を、水または適切な有機溶媒中のポリマー溶液を用いるパンコーティングまたは流動床コーティングのような従来のコーティング技術によって、または水性ポリマー分散物を用いることによって、コア(成分を含有するコアまたは成分が層状になったコアのいずれか)のすぐ外側に塗布してもよい。OPADRY(登録商標)、OPADRY II(登録商標)(Colorcon)及びColorcon製の対応する着色グレード及び無色グレードを使用し、ペレットが粘着性になるのを防ぎ、製品に色を与えることができる。異なる無水物系ポリマー(例えば、セバシン酸/フマル酸コポリマー、例えば、Spherics,Inc.製のSpheromer(商標)IまたはSpheromer(商標)II)を保護層として使用してもよい。特定の実施形態において、例えば、可塑剤:クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、セバシン酸ジブチル、トリアセチン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなど、滑沢剤:タルク、コロイド状二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、二酸化チタン、ケイ酸マグネシウムなどの多くの成分が、オーバーコーティング配合物に組み込まれ、例えば、もっと迅速な即放性の放出を与えてもよい。
特定の実施形態において、即放性組成物は、コーティングされていない錠剤として調製されてもよく、または、水溶性薬物またはプロドラッグのためのマトリックスとして作用するデンプン及び親水性ポリマーを含むコーティング前の錠剤コアは、高速錠剤作製操作(錠剤を容器に充填することを含み、この工程までのすべての工程を含む)中に与えられる機械応力に起因する破壊及び/または摩擦に耐えることができるように、特定の最小限の硬さを有する必要がある。
さらに他の実施形態において、単位投薬形態は、カプセル形態である。多様なカプセルを製造し、設計する方法は、当業者によく知られている。例えば、Mark Gibson(publishers:Informa Healthcare、August 1、2001)による、Pharmaceutical Preformulation and Formulation:A Practical Guide from Candidate Drug Selection to Commercial Dosage Formを参照。単位投薬形態がカプセルである場合、この方法は、さらに、例えば、錠剤、カプセル及び/または粉末として、製剤を保持及び/または運搬のための形態に調製し、製剤をカプセルに入れ、医薬単位投薬物を作製することを含む。
(悪心及び嘔吐の症状の処置または軽減)
別の態様において、本発明は、例えば、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、前記方法が、上に定義される投薬システムまたは投薬形態を、これらを必要とするヒト被検体に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、例えば、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、前記方法が、
(a)(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(b)(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(c)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩を、これらを必要とするヒト被検体に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、例えば、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための、
(a)(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(b)(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(c)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、例えば、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための医薬の調製のための、
(a)(i)ドキシラミン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(b)(i)ピリドキシン、(ii)その類似体、(iii)その誘導体、(iv)そのプロドラッグ、(v)その代謝物及び(vi)(i)〜(v)のいずれかの塩の1つ以上と、
(c)1つ以上の式(I)の化合物
(式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
である)
またはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、前記方法が、有効な量の上述の投薬システムまたは投薬形態を、これらを必要とするヒト被検体に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減する方法であって、この方法が、有効な量の上述の投薬システムまたは経口投薬形態を、これらを必要とするヒト女性妊婦に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するための上述の投薬システムまたは投薬形態の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、NVPの症状を軽減するための上述の投薬システム投薬形態の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するための医薬の調製のための上述の投薬システムまたは投薬形態の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、NVPの症状を軽減するための医薬の調製のための上述の投薬システムまたは投薬形態の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状の軽減に使用するための上述の投薬システムまたは投薬形態を提供する。
別の態様において、本発明は、NVPの症状を軽減するための医薬の調製に使用するための上述の投薬システムまたは投薬形態を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するための医薬の調製に使用するための上述の投薬システムまたは投薬形態を提供する。
別の態様において、本発明は、NVPの症状の軽減に使用するための上述の投薬システムまたは投薬形態を提供する。
一実施形態において、成分(a)、(b)及び(c)の量は、上に定義されるとおりである。
一実施形態において、上述の少なくとも2つの投薬形態は、1日に(すなわち、24時間以内に)2〜4回の投与のためのものである。一実施形態において、投与は、以下の計画に従う。夜(例えば、約10PM)に第1の投薬形態、朝(例えば、約8AM)に第2の投薬形態、午後(例えば、約4PM)に第3の投薬形態。いくつかの実施形態において、第1、第2及び/または第3の投薬形態は、同じであってもよく、または異なっていてもよい。一実施形態において、第1、第2及び/または第3の投薬形態は、同じである。
別の実施形態において、投与は、以下の計画に従う。夜(例えば、約10PM)に第1の投薬形態、朝(例えば、約10AM)に第2の投薬形態。第1の投薬形態と第2の投薬形態は、同じであってもよく、または異なっていてもよい。一実施形態において、第1の投薬形態と第2の投薬形態は、同じである。
一実施形態において、上述の少なくとも2つの投薬形態は、食事状態で(例えば、食事中、または食事から2時間経過するまでに)投与されるか、及び/または空腹状態で(例えば、食事から少なくとも2時間前後に)投与される。
別の実施形態において、上述の方法または使用は、1日1回の投与を含む(1回の投薬形態が、毎日投与される)。別の実施形態において、上述の方法または使用は、1日2回の投与を含む(2回の投薬形態が、毎日投与される)。
別の態様において、本発明は、上述の投薬システムまたは投薬形態を含む、ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するためのキットを提供する。一実施形態において、キットは、さらに、ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するための投薬システムまたは投薬形態を使用するための指示を含む。キットは、さらに、1つ以上の容器を含んでいてもよい。
別の態様において、本発明は、上述の経口投薬システムまたは投薬形態を含む、ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するためのキットを提供する。一実施形態において、キットは、さらに、NVPの症状を軽減するための投薬システムまたは投薬形態を使用するための指示を含む。キットは、さらに、1つ以上の容器を含んでいてもよい。
一実施形態において、キットは、1日の異なる時間帯に摂取されるように特定される少なくとも2つの投薬形態を含む。例えば、キットは、1日の特定の時間帯に(例えば、夜に、例えば、約10PMに)摂取されなければならない指標(形状、色、マーキングなど)を含む第1の投薬形態と、1日の別の時間帯に(例えば、朝に、例えば、約10AMに)摂取されなければならない指標(形状、色、マーキングなど)を含む第2の投薬形態とを含んでいてもよい。少なくとも2つの投薬形態は、同じであってもよく、または異なっていてもよい。
別の実施形態において、キットは、以下の計画に従って投薬システム投薬形態を用いるための指示を含む。夜(例えば、約10PM)に第1の投薬形態、朝(例えば、約10AM)に第2の投薬形態。第1の投薬形態と第2の投薬形態は、同じであってもよく、または異なっていてもよい。一実施形態において、第1の投薬形態と第2の投薬形態は、同じである。
一実施形態において、キットは、上述の投薬システムまたは投薬形態が包装される容器をさらに含む。
本発明のキットは、好ましくは、それぞれの場合に、中に入った投薬形態を1日2回投与するために設計される。キットは、好ましくは、例えば、特定の治療計画に従って特定の期間(1週間、2週間、3週間、1ヶ月)投与するのに必要なすべての投薬形態を含む。キットは、投薬形態の使用及び順序を説明する指示材料、マーキングまたは配列も含んでいてもよい。投薬形態は、キット中の投薬形態を投与するのに適切な時間及び/または配列を視覚的に、及び/または触ってわかるように示すように包装されていてもよい。
一実施形態において、キットは、前記投薬形態の催奇性がない態様を絵によって確認するための妊娠に優しい印を有する医薬投薬形態を含む。このような妊娠に優しい印の例は、PCT公開第WO/2004/004694号に記載される。一実施形態において、この印は、投薬形態自体または容器/パッケージに貼り付けられた妊娠女性の絵の形状である。
別の態様において、本発明は、上に定義されるような1つ以上の式Iの化合物またはその塩を被検体に投与することを含む、ピリドキシンまたはその塩を投与された被検体の血漿中のPLPの薬物動態を向上する(例えば、出現時間を短くする、または出現を促進する、一定状態のレベルに達するまでの時間を短くする)ための方法を提供する。
別の態様において、本発明は、上に定義されるような1つ以上の式Iの化合物またはその塩を被検体に投与することを含む、ピリドキシンまたはその塩を投与された被検体の血漿中のPLPのバイオアベイラビリティを向上するための方法を提供する。
別の態様において、本発明は、上に定義されるような1つ以上の式Iの化合物またはその塩を被検体に投与することを含む、被検体におけるピリドキシンまたはその塩の作用速度を高めるための方法を提供する。
別の態様において、本発明は、上に定義されるような1つ以上の式Iの化合物またはその塩を被検体に投与することを含む、ピリドキシンまたはその塩を投与された被検体においてNVPの予防及び/または処置を向上するための方法を提供する。
別の態様において、本発明は、被検体におけるピリドキシンまたはその塩の作用速度を高めるための上に定義されるような1つ以上の式Iの化合物またはその塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ピリドキシンまたはその塩を用いた被検体の血漿中のPLPの薬物動態を向上する(例えば、出現時間を短くする、または出現を促進する、一定状態のレベルに達するまでの時間を短くする)ための上に定義されるような1つ以上の式Iの化合物またはその塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ピリドキシンまたはその塩を用いた被検体の血漿中のPLPのバイオアベイラビリティを向上するための上に定義されるような1つ以上の式
Iの化合物またはその塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、ピリドキシンまたはその塩を用いた被検体においてNVPの予防及び/または処置を向上するための上に定義されるような1つ以上の式Iの化合物またはその塩の使用を提供する。
一実施形態において、ピリドキシンまたはその塩の投与または使用の前に、式Iの1つ以上の化合物またはその塩が投与されるか、または使用される。別の実施形態において、式Iの1つ以上の化合物またはその塩は、ピリドキシンまたはその塩の投与または使用と同時に投与されるか、または使用される。
一実施形態において、「被検体」または「患者」は、ヒト被検体である。さらなる実施形態において、被検体は、女性であり、さらなる実施形態において、被検体は、妊娠した女性である。
本発明を以下の非限定的な実施例によってさらに詳細に示す。
[実施例1:妊娠症状の悪心及び嘔吐の管理−ドキシラミンとPLPレベルとの相関関係]
妊娠女性におけるDiclectin(登録商標) 対 プラセボのランダム化比較有効性試験を以下のように行い、結果を図1に示す。
目的
Diclectin(登録商標)で処置された妊娠女性において、ドキシラミン及びPLPの血漿レベルと、妊娠症状の悪心及び嘔吐の重篤度を評価すること。
被検体
被検体の人口統計学及び医療特徴は、Korenら、Am J Obstet Gynecol 2010、203(6):571.e1−7に記載される。
試験設計
試験設計は、Korenら、2010(前出)に記載される。簡単にいうと、治療意図により分析し、妊娠の悪心及び嘔吐を患う妊娠女性を試験する、多施設共同プラセボ対照二重盲検無作為化比較試験。女性は、14日間、Diclectin(n=131)またはプラセボ(n=125)を摂取した。つわりの妊娠に固有の定量化スケールを用い、妊娠症状の悪心及び嘔吐を毎日評価した(PUQE−24、Ebrahimiら、J Obstet Gynaecol Can.2009 Sep、31(9):803−7)。以前に記載されたように、液体クロマトグラフィー−タンデム質量分光法を用い、ドキシラミン及びピリドキシン及びその代謝物を測定した(Nulman及びKoren、Can J Clin Pharmacol Vol 16(3):e400−e406、2009)。
結果
図1に示される結果は、ドキシラミン及びPLPの平均血漿濃度の上昇が、NVPの重篤度の減少と相関関係にあることを示し(PUQEスコアによって評価されるように)、従って、ドキシラミン及びPLPの血漿濃度の上昇が、NVPの重篤度の減少と相関関係にあるため、これらの化合物の血漿レベルの上昇をNVPの処置に使用してもよいことを示している。特に、これらの結果は、ピリドキシンの種々の代謝物の中で、PLPが、NVPの重篤度を下げるのに効果的な代謝物であると思われることを示す。
[実施例2:ピリドキシン代謝物及びリボフラビン−5−リン酸が、ドキシラミン、ピリドキシン及びピリドキシン代謝物の薬物動態に及ぼす影響−試験設計及び結果]
健康な女性のランダム化比較バイオアベイラビリティ試験から、図2及び3に示される結果を得た。試験は以下のように行った。
目的
ピリドキサール−5’−リン酸(PLP)の薬物動態プロフィールの特性を決定すること、及び即放性製剤中のリボフラビン−5−リン酸(R5P)、PLPまたはPYLを使用し、現行のDiclectin(登録商標)製剤(現行のDiclectin(登録商標)製剤は、10mgのコハク酸ドキシラミン及び10mgのピリドキシン−HClを含む遅放性製剤である)と比較して、PLPの動力学を積極的に変えることができるかどうかを決定すること。
被検体
ボディマス指数が19〜30kg/mの18〜45歳の健康な女性(n=12)参加者に、胃が空の(空腹)状態で、以下に記載される処置を投与した。投与1時間前から投与24時間後まで、広範囲にわたって血液サンプリングを行った。21日間の休薬期間の後、投薬量の投与及び血液サンプリングを上述のように再び行った。以前に記載されたように、液体クロマトグラフィー−タンデム質量分光法を用い、ドキシラミン、ピリドキシン及びピリドキシン代謝物を測定した(Nulman及びKoren、Can J Clin Pharmacol Vol 16(3):e400−e406、2009)。
試験設計
Three Wayクロスオーバー設計。
製剤
Diclectin(登録商標):10mgのコハク酸ドキシラミン及び10mgのピリドキシン−HClを含む遅放性製剤(PA−DR)。
即放性:20mgのコハク酸ドキシラミン及び20mgのピリドキシン−HClの経口溶液(PA−IR)。
処置群A:1つのDiclectin(登録商標)錠剤(10mgのドキシラミン及び10mgのピリドキシン−HClの現行の遅放性製剤)と、10mgのドキシラミン及び10mgのピリドキサールHClの経口溶液(即放性)(PYL)。
処置群B:1つのDiclectin(登録商標)錠剤(10mgのドキシラミン及び10mgのピリドキシン−HClの現行の遅放性製剤)と、10mgのドキシラミン及び10mgのピリドキサール−5’−リン酸の経口溶液(即放性)(PLP)。
処置群C:1つのDiclectin(登録商標)錠剤(10mgのドキシラミン及び10mgのピリドキシン−HClの現行の遅放性製剤)と、10mgのドキシラミンと10mgのピリドキシンHClと40mgのリボフラビン−5−リン酸(R5P)の経口溶液(即放性)。
分析したパラメータ
バイオアベイラビリティ、各処置間のTmax、Cmax及びAUC0−t 以前に記載されたように、液体クロマトグラフィー−タンデム質量分光法を用い、ドキシラミン及びピリドキシン及びその代謝物を測定した(Nulman及びKoren、Can J Clin Pharmacol Vol 16(3):e400−e406、2009)。
結果
図2に示した結果は、0〜12時間にわたってPLP濃度を比較したときに(AUCを用いて)、Diclectin(登録商標)(PA_DR)と、上述の3処置群(A、B及びC)との間に有意な差はない(one−way ANOVA P>0.05)。0〜12時間のPLP AUCの結果は、12時間にわたって、R5Pは、PLPレベルを顕著に上昇させず、他の処置はPLPレベルを下げたことを示す。
図3は、0〜2時間にわたって、処置A(PYL)及びC(R5P)と、コハク酸ドキシラミン及びピリドキシン−HClの即放性製剤(PA−IR)と等価な製剤とを比較したとき、有意な差があることを示す(p<0.05)。箱ひげ図は、処置A(PYL)及びC(R5P)が、即放性(PA−IR)と比較して、0〜2時間にわたってPLPのレベルを上昇させるが、この上昇が、R5P(処置C)を用いたときにさらに顕著であり、IR製剤を用いて測定した場合と比較して、PLPレベルが約50%高かったことを示す。しかし、即放性の放出製剤にPLPを添加することによってPLPの直接投与(処置B、PLP)すると、0〜2時間にわたって、コハク酸ドキシラミン及びピリドキシン−HClの即放性製剤(PA−IR)の投与後に得られたのと同様の血漿PLPレベルが得られた。従って、図2及び3に示す結果は、12時間目のPLPレベルに顕著に影響を与えないが、40mgのR5Pを併用投与すると、ピリドキシン投与後にPLPの血漿レベルがすばやく増加する(AUC 0〜2h)ことを示す。さらに、R5Pを併用投与すると、PLP自体の直接投与によっては得られなかった血漿PLPレベルの迅速な上昇が得られた。このように、これらの結果は、活性代謝物PLPの血漿レベルが、R5Pの投与によってもっと迅速に上昇し得ることを示す。また、これらの結果は、R5Pの投与が、被検体間の変動が少なく、一定状態のPLPレベルに達するまでの時間が短くなることを含め、薬物動態プロフィールの全体的な向上と関係があるという証拠を与える。別の試験において、5mg、10mgまたは20mgのR5P(すなわち、40mgのR5Pではなく、5mg、10mgまたは20mgのR5Pを用いた以外は、上の処置群Cに投与した製剤と等価、それぞれの投薬量について8人の健康な女性)の異なる投薬量のR5Pを試験し、PLPレベルを、R5Pを投与しなかったコントロールの健康な女性(24被検体、上の処置群Aと等価)で測定したものと比較した。この薬物動態結果は、5mgまたは10mgのR5Pの投与が、PLPレベルに顕著な影響を与えず(すなわち、コントロールと顕著に異ならず)、一方、20mgのR5Pの投与が、コントロールと比較してPLPの薬物動態をいくらか向上させた(例えば、PLPの血漿レベルの迅速な上昇)ことを示した。20mgのR5Pを投与して観察された効果は、40mgのR5Pを投与した被検体において観察される効果より低かった。
[実施例3:Diclectin遅放性 対 経口溶液(即放性)の等価な投薬量のバイオアベイラビリティの比較−試験設計及び結果]
図4に示す結果を、健康な女性におけるランダム化比較バイオアベイラビリティ試験から得た。
目的
Diclectin遅放性及び即放性の等価物の投与後のドキシラミン、ピリドキシン及びその代謝物のバイオアベイラビリティを特性決定すること。
被検体
ボディマス指数が19〜30kg/mの18〜45歳の健康な女性(n=18)参加者に、胃が空の(空腹)状態で、以下に記載される処置を投与した。投与1時間前から投与24時間後まで、広範囲にわたって血液サンプリングを行った。21日間の休薬期間の後、投薬量の投与及び血液サンプリングを上述のように再び行った。以前に記載されたように、液体クロマトグラフィー−タンデム質量分光法を用い、ドキシラミン、ピリドキシン及びピリドキシン代謝物を測定した(Nulman及びKoren、Can J Clin Pharmacol Vol 16(3):e400−e406、2009)。
試験設計
Two−Wayクロスオーバー設計。
製剤
処置群A(PA−DR):2つのDiclectin(登録商標)錠剤(現行の遅放性製剤)。
処置群B(PA−IR):20mgのコハク酸ドキシラミン及び20mgのピリドキシン−HClの経口溶液(即放性)。
分析したパラメータ
バイオアベイラビリティ:各処置間のTmax、Cmax及びAUC0−t
この結果を、上の実施例2の処置群Cを用いて得られた結果と比較し、図4に示す。図4は、(1)2つのDiclectin(登録商標)錠剤(PA−DR)、(2)即放性形態での等価な投薬量(PA−IR)及び(3)1つのDiclectin(登録商標)錠剤(遅放性形態の10mgのコハク酸ドキシラミン及び10mgのピリドキシン−HCl)と、10mgのコハク酸ドキシラミンと10mgのピリドキシン−HClと40mgのリボフラビン−5−リン酸の経口溶液(即放性)(新規)を健康な女性に投与した後のドキシラミン及びPLPの薬物動態プロフィールを示す。これらの結果は、Diclectin(登録商標)のみの投与、または即放性形態のDiclectin(登録商標)の等価な投与と比較して、遅放性(Diclectin(登録商標))錠剤と、コハク酸ドキシラミン、ピリドキシン−HCl及びリボフラビン−5−リン酸を含む経口溶液(即放性)の組合せを投与した後の向上したバイオアベイラビリティを示す(例えば、血漿中のPLPの出現が速くなる)。
上のことから、ピリドキシン(または類似体、誘導体、プロドラッグ、代謝物及び/またはその塩)の投与を含む投薬計画において、PLPの薬物動態プロフィール(例えば、血漿中のPLPの出現が速くなる、PLPレベルの被検体間の変動が少なく、及び/または一定状態のPLPレベルに達するまでの時間が短くなる)が、R5P(またはその前駆体であるリボフラビンまたは代謝物FAD)の投与によって向上し得ることが理解されるだろう。
本発明を具体的な実施形態によって上に記載してきたが、添付した特許請求の範囲に定義されるような発明の主題の精神及び性質から逸脱することなく本発明を改変することができる。特許請求の範囲は、実施例に示される好ましい実施形態によって制限されるべきではないが、全体としてその記載と一致する最も広い解釈を与えるべきである。特許請求の範囲において、「〜を含む(comprising)」という用語は、包括的な用語として使用され、「を含むが、限定されない」という句と実質的に等価である。単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、特に明確に示されていない限り、対応する複数の対象物を含む。

Claims (80)

  1. 医薬投薬システムであって、
    (a)(i)ドキシラミン及び(ii)その医薬的に許容される塩の1つ以上を約5〜約40mgと、
    (b)(i)式IIのピリドキシン化合物
    (式中、
    R1は、ヒドロキシル基またはホスフェート基であり、
    R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
    (ii)(i)の医薬的に許容される塩及び(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上を約5〜約80mgと、
    (c)1つ以上の式(I)の化合物
    (式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
    である)
    またはその医薬的に許容される塩を約20〜約100mgとを含む、医薬投薬システム。
  2. Rがヒドロキシル基である、請求項1に記載のシステム。
  3. Rがホスフェート基である、請求項1に記載のシステム。
  4. Rが、
    である、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約5〜約35mg含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約5〜約30mg含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約5〜約20mg含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約20mg含む、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記システムが、コハク酸ドキシラミンを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約70mg含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約50mg含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約30mg含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5mg〜約20mg含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約20mg含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記システムが、塩酸ピリドキシンを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約90mg含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載のシステム。
  17. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約80mg含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約60mg含む、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約50mg含む、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約40mg含む、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約40mg含む、請求項20に記載のシステム。
  22. (a)、(b)及び(c)が、同じ医薬組成物中にある、請求項1〜21のいずれか一項に記載のシステム。
  23. (a)、(b)及び(c)が、複数の医薬組成物の中にある、請求項1〜21のいずれか一項に記載のシステム。
  24. 前記システムが、即放性成分と遅放性成分とを含む請求項1〜23のいずれか一項に記載のシステム。
  25. 前記即放性成分が、(a)と(b)を含む、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記遅放性成分が、(a)、(b)及び(c)を含む、請求項24または25に記載のシステム。
  27. 少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載のシステム。
  28. 前記システムが、1つ以上の経口投薬形態を含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載のシステム。
  29. 前記1つ以上の経口投薬形態が、錠剤、丸薬、カプセル、溶液または流動性粉末の形態である、請求項28に記載のシステム。
  30. ヒト被検体において悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステムを、これを必要とするヒト被検体に投与することを含む、前記方法。
  31. ヒト被検体の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステムの使用。
  32. ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するための医薬の調製のための請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステムの使用。
  33. ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するための請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステム。
  34. ヒト被検体における悪心及び嘔吐の症状を軽減するための医薬の調製のための請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステム。
  35. ヒト被検体の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステムを、これを必要とするヒト被検体に投与することを含む、前記方法。
  36. ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するための請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステムの使用。
  37. NVPの症状を軽減するための医薬の調製のための請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステムの使用。
  38. ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するための請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステム。
  39. ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するための医薬の調製のための請求項1〜29のいずれか一項に記載のシステム。
  40. ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための投薬システムであって、前記システムが、
    (a)有効な量の(i)ドキシラミン及び(ii)その医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (b)有効な量の(i)式IIのピリドキシン化合物
    (式中、R1は、ヒドロキシル基またはホスフェート基であり、
    R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
    (ii)(i)の医薬的に許容される塩、及び(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
    (式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
    である)
    またはその医薬的に許容される塩を含む、システム。
  41. (a)有効な量の(i)ドキシラミン及び(ii)その医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (b)有効な量の(i)式IIのピリドキシン化合物
    (式中、R1は、ヒドロキシル基またはホスフェート基であり、
    R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
    (ii)(i)の医薬的に許容される塩、及び(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (c)有効な量の式(I)の化合物
    (式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
    である)
    またはその医薬的に許容される塩の1つ以上から本質的になる投薬システム。
  42. RがOHである、請求項40または41に記載のシステム。
  43. Rがホスフェート基である、請求項40または41に記載のシステム。
  44. Rが、
    である、請求項40または41に記載のシステム。
  45. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約5〜約40mg含む、請求項40〜44のいずれか一項に記載のシステム。
  46. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約5〜約35mg含む、請求項45に記載のシステム。
  47. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約5〜約30mg含む、請求項46に記載のシステム。
  48. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約5〜約20mg含む、請求項47に記載のシステム。
  49. 前記システムが、ドキシラミン及び/またはその医薬的に許容される塩を約20mg含む、請求項48に記載のシステム。
  50. 前記システムが、コハク酸ドキシラミンを含む、請求項40〜49のいずれか一項に記載のシステム。
  51. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約80mg含む、請求項40〜50のいずれか一項に記載のシステム。
  52. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約70mg含む、請求項51に記載のシステム。
  53. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約50mg含む、請求項52に記載のシステム。
  54. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5〜約30mg含む、請求項53に記載のシステム。
  55. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約5mg〜約20mg含む、請求項54に記載のシステム。
  56. 前記システムが、前記(i)ピリドキシン化合物、(ii)その医薬的に許容されるエステル、及び/または(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩を約20mg含む、請求項55に記載のシステム。
  57. 前記システムが、塩酸ピリドキシンを含む、請求項40〜56のいずれか一項に記載のシステム。
  58. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約100mg含む、請求項40〜57のいずれか一項に記載のシステム。
  59. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約90mg含む、請求項58に記載のシステム。
  60. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約80mg含む、請求項59に記載のシステム。
  61. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約60mg含む、請求項60に記載のシステム。
  62. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約50mg含む、請求項61に記載のシステム。
  63. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約20〜約40mg含む、請求項62に記載のシステム。
  64. 前記システムが、1つ以上の前記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を約40mg含む、請求項63に記載のシステム。
  65. (a)、(b)及び(c)が、同じ医薬組成物中にある、請求項40〜64のいずれか一項に記載のシステム。
  66. (a)、(b)及び(c)が、複数の医薬組成物の中にある、請求項40〜64のいずれか一項に記載のシステム。
  67. 前記システムが、即放性成分と遅放性成分とを含む、請求項40〜66のいずれか一項に記載のシステム。
  68. 前記即放性成分が、(a)と(b)を含む、請求項67に記載のシステム。
  69. 前記遅放性成分が、(a)、(b)及び(c)を含む、請求項67または68に記載のシステム。
  70. 少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項40〜69のいずれか一項に記載のシステム。
  71. 前記システムが、(a)、(b)、(c)と、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤とからなる、請求項70に記載のシステム。
  72. 前記システムが、1つ以上の経口投薬形態を含む、請求項40〜71のいずれか一項に記載のシステム。
  73. 前記1つ以上の経口投薬形態が、錠剤、丸薬、カプセル、溶液または流動性粉末の形態である、請求項72に記載のシステム。
  74. 前記システムが、1日1回の投薬システムである、請求項1〜29及び40〜73のいずれか一項に記載のシステム。
  75. 前記システムが、1日2回の投薬システムである、請求項1〜29及び40〜73のいずれか一項に記載のシステム。
  76. ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐の症状を軽減するための方法であって、前記方法は、
    (a)有効な量の(i)ドキシラミン及び(ii)その医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (b)有効な量の(i)式IIのピリドキシン化合物
    (式中、R1は、ヒドロキシル基またはホスフェート基であり、
    R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
    (ii)(i)の医薬的に許容される塩、及び(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
    (式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
    である)
    またはその医薬的に許容される塩を、これらを必要とするヒト被検体に投与することを含む、方法。
  77. ヒト妊娠時の悪心及び嘔吐(NVP)の症状を軽減するための、
    (a)有効な量の(i)ドキシラミン及び(ii)その医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (b)有効な量の(i)式IIのピリドキシン化合物
    (式中、R1は、ヒドロキシル基またはホスフェート基であり、
    R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
    (ii)(i)の医薬的に許容される塩、及び(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
    (式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
    である)
    またはその医薬的に許容される塩の使用。
  78. NVPの症状を軽減するための医薬の調製のための、
    (a)有効な量の(i)ドキシラミン及び(ii)その医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (b)有効な量の(i)式IIのピリドキシン化合物
    (式中、R1は、ヒドロキシル基またはホスフェート基であり、
    R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
    (ii)(i)の医薬的に許容される塩、及び(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
    (式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
    である)
    またはその医薬的に許容される塩の使用。
  79. NVPの症状を軽減するための、
    (a)有効な量の(i)ドキシラミン及び(ii)その医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (b)有効な量の(i)式IIのピリドキシン化合物
    (式中、R1は、ヒドロキシル基またはホスフェート基であり、
    R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
    (ii)(i)の医薬的に許容される塩、及び(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
    (式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
    である)
    またはその医薬的に許容される塩とを含む、組成物。
  80. NVPの症状を軽減するための医薬の調製のための、
    (a)有効な量の(i)ドキシラミン及び(ii)その医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (b)有効な量の(i)式IIのピリドキシン化合物
    (式中、R1は、ヒドロキシル基またはホスフェート基であり、
    R2は、CHOH、CHOまたはCHNHである)
    (ii)(i)の医薬的に許容される塩、及び(iii)(i)〜(ii)のいずれかの医薬的に許容される塩の1つ以上と、
    (c)有効な量の1つ以上の式(I)の化合物
    (式中、Rは、ヒドロキシル基、ホスフェート基、または
    である)
    またはその医薬的に許容される塩とを含む組成物。
JP2016528268A 2013-07-22 2014-03-13 悪心及び嘔吐の管理のための組成物 Expired - Fee Related JP6379194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361856971P 2013-07-22 2013-07-22
US61/856,971 2013-07-22
PCT/CA2014/050231 WO2015010194A1 (en) 2013-07-22 2014-03-13 Composition for the management of nausea and vomiting

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016527237A true JP2016527237A (ja) 2016-09-08
JP2016527237A5 JP2016527237A5 (ja) 2017-04-20
JP6379194B2 JP6379194B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=50877783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528268A Expired - Fee Related JP6379194B2 (ja) 2013-07-22 2014-03-13 悪心及び嘔吐の管理のための組成物

Country Status (29)

Country Link
US (1) US10028941B2 (ja)
EP (1) EP3024466B1 (ja)
JP (1) JP6379194B2 (ja)
KR (1) KR102242391B1 (ja)
CN (1) CN105492013B (ja)
AR (1) AR097023A1 (ja)
AU (1) AU2014295765B2 (ja)
BR (1) BR112016001474A2 (ja)
CA (1) CA2847022C (ja)
CL (1) CL2016000154A1 (ja)
CY (1) CY1120386T1 (ja)
DK (1) DK3024466T3 (ja)
EA (1) EA029690B1 (ja)
ES (1) ES2670619T3 (ja)
HK (1) HK1218264A1 (ja)
HU (1) HUE039131T2 (ja)
IL (1) IL243638B (ja)
MX (1) MX366760B (ja)
MY (1) MY191347A (ja)
NO (1) NO3086669T3 (ja)
NZ (1) NZ716017A (ja)
PL (1) PL3024466T3 (ja)
PT (1) PT3024466T (ja)
SA (1) SA516370443B1 (ja)
SG (1) SG11201600122RA (ja)
TW (2) TWI654977B (ja)
UY (1) UY35674A (ja)
WO (1) WO2015010194A1 (ja)
ZA (1) ZA201600383B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543106A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ドラッグテック コーポレイション 抗悪心組成物および方法
US7704542B2 (en) * 2001-09-12 2010-04-27 Xanodyne Pharmaceuticals, Inc. Vitamin/mineral compositions with DHA

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8518301D0 (en) 1985-07-19 1985-08-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Hydrodynamically explosive systems
GB8524001D0 (en) 1985-09-30 1985-11-06 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical composition
US4842867A (en) 1986-05-09 1989-06-27 Alza Corporation Pulsed drug delivery of doxylamine
IT1201136B (it) 1987-01-13 1989-01-27 Resa Farma Compressa per uso farmaceutico atta al rilascio in tempi successivi di sostanze attive
US5110597A (en) 1987-06-25 1992-05-05 Alza Corporation Multi-unit delivery system
US5017381A (en) 1990-05-02 1991-05-21 Alza Corporation Multi-unit pulsatile delivery system
US5387421A (en) 1991-01-31 1995-02-07 Tsrl, Inc. Multi stage drug delivery system
NZ286242A (en) 1991-03-26 1997-11-24 Csl Ltd Use of veterinary implant as a single dose vaccination system: rupturable polymer film coating around core of active agent and water soluble excipient
US5260068A (en) 1992-05-04 1993-11-09 Anda Sr Pharmaceuticals Inc. Multiparticulate pulsatile drug delivery system
US5260069A (en) 1992-11-27 1993-11-09 Anda Sr Pharmaceuticals Inc. Pulsatile particles drug delivery system
DE19716732C2 (de) 1997-03-07 1999-03-25 Max Delbrueck Centrum Spezifische Magnetosomen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5840329A (en) 1997-05-15 1998-11-24 Bioadvances Llc Pulsatile drug delivery system
US7744916B2 (en) * 1997-06-11 2010-06-29 Umd, Inc. Coated vaginal device for delivery of anti-migraine and anti-nausea drugs
FR2772615B1 (fr) 1997-12-23 2002-06-14 Lipha Comprime multicouche pour la liberation instantanee puis prolongee de substances actives
US6531152B1 (en) 1998-09-30 2003-03-11 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Immediate release gastrointestinal drug delivery system
WO2000059481A1 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Pharmaquest Ltd. PHARMACEUTICAL DOSAGE FORM FOR PULSATILE DELIVERY OF d-threo-METHYLPHENIDATE AND A SECOND CNS STIMULANT
US6632451B2 (en) 1999-06-04 2003-10-14 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Delayed total release two pulse gastrointestinal drug delivery system
WO2001037721A2 (en) 1999-11-22 2001-05-31 The Research Foundation Of State University Of New York Magnetic nanoparticles for selective therapy
US6627223B2 (en) 2000-02-11 2003-09-30 Eurand Pharmaceuticals Ltd. Timed pulsatile drug delivery systems
US6500457B1 (en) 2000-08-14 2002-12-31 Peirce Management, Llc Oral pharmaceutical dosage forms for pulsatile delivery of an antiarrhythmic agent
US6924273B2 (en) 2000-10-03 2005-08-02 Scott W. Pierce Chondroprotective/restorative compositions and methods of use thereof
CA2350195C (en) 2000-12-20 2003-06-10 Duchesnay Inc. Rapid onset formulation of pyridoxine hydrochloride and doxylamine succinate
AU2002241834B2 (en) 2001-01-09 2006-11-09 Microchips, Inc. Flexible microchip devices for opthalmic and other applications
US6997863B2 (en) 2001-07-25 2006-02-14 Triton Biosystems, Inc. Thermotherapy via targeted delivery of nanoscale magnetic particles
CA2392486A1 (en) 2002-07-05 2002-12-08 Duchesnay Inc. Pharmaceutical dosage form bearing pregnancy-friendly indicia
US7510551B2 (en) 2002-08-16 2009-03-31 Microchips, Inc. Controlled release device and method using electrothermal ablation
GB0229725D0 (en) 2002-12-19 2003-01-29 Univ Wales Medicine Haplotype partitioning and growth hormone SNPs
US20100221321A1 (en) 2003-02-27 2010-09-02 Innercap Technologies, Inc. Apparatus And Methods For Delivering A Plurality Of Medicaments For Management Of Co-Morbid Diseases, Illnesses Or Conditions
AU2005279729B2 (en) 2004-09-01 2010-12-02 Microchips, Inc. Multi-cap reservoir devices for controlled release or exposure of reservoir contents
GB0502475D0 (en) 2005-02-07 2005-03-16 Sb Pharmco Inc Novel compositions
US8158152B2 (en) * 2005-11-18 2012-04-17 Scidose Llc Lyophilization process and products obtained thereby
US20070141147A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Auriga Laboratories, Inc. Sequential release pharmaceutical formulations
US20090004281A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Biovail Laboratories International S.R.L. Multiparticulate osmotic delivery system
WO2009092601A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Grünenthal GmbH Pharmaceutical dosage form
KR101190708B1 (ko) 2010-03-12 2012-10-12 주식회사 대웅제약 모사프리드 또는 이의 염을 포함하는 서방형 약학 조성물
WO2011124953A2 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Lupin Limited Controlled release pharmaceutical compositions of tapentadol
RU2012155890A (ru) 2010-06-22 2014-07-27 ТиДаблЮАй ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ИНК. Композиции с контролируемым высвобождением с пониженным воздействием пищи
MX357636B (es) 2011-02-14 2018-07-17 Procter & Gamble Formas de dosificacion solidas que comprenden miel en el recubrimiento.
US10463611B2 (en) 2011-06-08 2019-11-05 Sti Pharma, Llc Controlled absorption water-soluble pharmaceutically active organic compound formulation for once-daily administration
WO2013123569A1 (en) 2012-02-22 2013-08-29 Duchesnay Inc. Formulation of doxylamine and pyridoxine and/or metabolites or salts thereof
CA2848798C (en) 2012-02-22 2014-12-23 Duchesnay Inc. Formulation of doxylamine and pyridoxine and/or metabolites or salts thereof
US9452181B2 (en) 2013-07-22 2016-09-27 Duchesnay Inc. Composition for the management of nausea and vomiting

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543106A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ドラッグテック コーポレイション 抗悪心組成物および方法
US7704542B2 (en) * 2001-09-12 2010-04-27 Xanodyne Pharmaceuticals, Inc. Vitamin/mineral compositions with DHA

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NUTR.RES., vol. 12, no. 7, JPN6017049097, 1992, pages 825 - 831 *
THERAPEUTIC DRUG MONITORING, vol. 33, no. 1, JPN6017049096, 2011, pages 115 - 119 *

Also Published As

Publication number Publication date
PT3024466T (pt) 2018-07-13
JP6379194B2 (ja) 2018-08-22
HK1218264A1 (zh) 2017-02-10
ZA201600383B (en) 2017-11-29
MX366760B (es) 2019-07-23
SG11201600122RA (en) 2016-02-26
NZ716017A (en) 2020-07-31
CN105492013A (zh) 2016-04-13
BR112016001474A2 (pt) 2020-04-14
MY191347A (en) 2022-06-17
DK3024466T3 (en) 2018-06-06
CY1120386T1 (el) 2019-07-10
IL243638B (en) 2019-09-26
CA2847022A1 (en) 2014-06-03
ES2670619T3 (es) 2018-05-31
HUE039131T2 (hu) 2018-12-28
AU2014295765A1 (en) 2016-02-04
EP3024466A1 (en) 2016-06-01
TWI589292B (zh) 2017-07-01
NO3086669T3 (ja) 2018-06-23
PL3024466T3 (pl) 2018-08-31
TWI654977B (zh) 2019-04-01
MX2016000884A (es) 2016-05-05
KR20160033201A (ko) 2016-03-25
AU2014295765B2 (en) 2019-02-14
EA029690B1 (ru) 2018-04-30
CA2847022C (en) 2015-04-07
EA201690149A1 (ru) 2016-06-30
EP3024466B1 (en) 2018-04-04
CL2016000154A1 (es) 2016-08-05
IL243638A0 (en) 2016-02-29
TW201720442A (zh) 2017-06-16
US20160143892A1 (en) 2016-05-26
US10028941B2 (en) 2018-07-24
AR097023A1 (es) 2016-02-10
WO2015010194A1 (en) 2015-01-29
CN105492013B (zh) 2018-09-18
EP3024466A4 (en) 2017-03-29
SA516370443B1 (ar) 2018-08-08
UY35674A (es) 2014-12-31
TW201513860A (zh) 2015-04-16
KR102242391B1 (ko) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937132B2 (en) Formulation of doxylamine and pyridoxine and/or metabolites or salts thereof
US9439920B2 (en) Composition for the management of nausea and vomiting
WO2013123569A1 (en) Formulation of doxylamine and pyridoxine and/or metabolites or salts thereof
JP6379194B2 (ja) 悪心及び嘔吐の管理のための組成物
JP6272561B2 (ja) ドキシラミン並びにピリドキシン及び/またはそれらの代謝産物もしくは塩の多峰性放出製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees