JP2016525615A - 官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマー及びロジン系粘着付与剤を含有する接着剤組成物 - Google Patents

官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマー及びロジン系粘着付与剤を含有する接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525615A
JP2016525615A JP2016530042A JP2016530042A JP2016525615A JP 2016525615 A JP2016525615 A JP 2016525615A JP 2016530042 A JP2016530042 A JP 2016530042A JP 2016530042 A JP2016530042 A JP 2016530042A JP 2016525615 A JP2016525615 A JP 2016525615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
composition
olefin interpolymer
component
tackifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523279B2 (ja
Inventor
リヴィア・リ・ウェン・チェン
セリム・ヤルヴァチ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016525615A publication Critical patent/JP2016525615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523279B2 publication Critical patent/JP6523279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2491/00Presence of oils, fats or waxes
    • C09J2491/006Presence of oils, fats or waxes in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2493/00Presence of natural resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、以下の構成要素:A)以下の特性:i)50,000cP以下の溶融粘度(177℃)、及びii)0.855〜0.895g/ccの密度を有する、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーと、B)ロジン系粘着付与剤と、を含む、組成物であって、該粘着付与剤は、i)部分水素化グリセロールエステル、ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、iii)完全水素化グリセロールエステル、iv)30℃〜50℃のTgを有する非水素化エステル、またはv)それらの組み合わせから選択される、組成物を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願の参照
本出願は、2013年7月24日に出願された国際出願第PCT/CN13/080036号の利益を主張するものである。
接着剤産業において、単一部位触媒化ポリオレフィンエラストマーには、一般に、優れた接着性能を達成するためにホットメルト接着剤(HMA)用の水素化(H2HCR)または完全脂肪族の粘着付与剤が配合されている。しかしながら、水素化粘着付与剤は、生産するのに費用がかかり、また現在供給が不足している。豊富に存在するロジン系粘着付与剤(ロジン由来の粘着付与剤)は、H2HCR粘着付与剤よりも安価である。室温及び低温(−17℃)で改善された耐熱性及び可撓性を有する、ロジン系粘着付与剤を含有する新たな接着剤組成物が要求されている。
接着剤配合物は、以下の参考文献に開示されている:米国特許第5763516号、同第5441999号、同第7223814号、同第7645829号、同第6858667号、同第5458982号、同第4284541号、同第7645829号、国際公開第2007146875号、日本特許3046514B号(要約)、日本特許2052668B(要約)号、日本特許1029830B号(要約)、日本特許2008069295A号(要約)、日本特許61181882A(要約)、日本特許55066981A号(要約)。しかしながら、上述のように、ロジン系粘着付与剤を含有する新たな接着剤組成物が要求されている。室温及び低温(−17℃)で改善された耐熱性及び可撓性を有するかかる組成物がさらに要求されている。これらの要求は、以下の発明によって満たされた。
本発明は、以下の構成要素:
A)以下の特性:
i)50,000cP以下の溶融粘度(177℃)、及び
ii)0.855〜0.895g/ccの密度を有する、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーと、
B)ロジン系粘着付与剤と、を含む、組成物であって、
該粘着付与剤は、
i)部分水素化グリセロールエステル、
ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
iii)完全水素化グリセロールエステル、
iv)30℃〜50℃のTgを有する非水素化エステル、または
v)それらの組み合わせから選択される、組成物を提供する。
上述のように、本発明は、以下の構成要素:
A)以下の特性:
i)50,000cP以下の溶融粘度(177℃)、及び
ii)0.855〜0.895g/ccの密度を有する、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーと、
B)ロジン系粘着付与剤と、を含む、組成物であって、
該粘着付与剤は、
i)部分水素化グリセロールエステル、
ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
iii)完全水素化グリセロールエステル、
iv)30℃〜50℃、さらには32℃〜48℃、さらには34℃〜46℃、さらには36℃〜44℃のTgを有する非水素化エステル、または
v)それらの組み合わせから選択される、組成物を提供する。
本発明の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
iii)完全水素化グリセロールエステル、
iv)30℃〜50℃、さらには32℃〜48℃、さらには34℃〜46℃、さらには36℃〜44℃のTgを有する非水素化エステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
i)部分水素化グリセロールエステル、
ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
iv)30℃〜50℃、さらには32℃〜48℃、さらには34℃〜46℃、さらには36℃〜44℃のTgを有する非水素化エステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
i)部分水素化グリセロールエステル、
ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
iii)完全水素化グリセロールエステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
i)部分水素化グリセロールエステル、
iii)完全水素化グリセロールエステル、
iv)30℃〜50℃、さらには32℃〜48℃、さらには34℃〜46℃、さらには36℃〜44℃のTgを有する非水素化エステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
i)部分水素化グリセロールエステル、
ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
iii)完全水素化グリセロールエステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
i)部分水素化グリセロールエステル、
iii)完全水素化グリセロールエステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
i)部分水素化グリセロールエステル、
iv)30℃〜50℃、さらには32℃〜48℃、さらには34℃〜46℃、さらには36℃〜44℃のTgを有する非水素化エステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
iv)30℃〜50℃、さらには32℃〜48℃、さらには34℃〜46℃、さらには36℃〜44℃のTgを有する非水素化エステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、
iii)完全水素化グリセロールエステル、
iv)30℃〜50℃、さらには32℃〜48℃、さらには34℃〜46℃、さらには36℃〜44℃のTgを有する非水素化エステル、または
v)それらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、i)部分水素化グリセロールエステルから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステルから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、iii)完全水素化グリセロールエステルから選択される。
一実施形態では、該粘着付与剤は、iv)30℃〜50℃、さらには32℃〜48℃、さらには34℃〜46℃、さらには36℃〜44℃のTgを有する非水素化エステルから選択される。
構成要素Bの該粘着付与剤は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
一実施形態では、構成要素Aの構成要素Bに対する重量比(A/B)は、0.50〜2.00、さらには0.70〜1.80、またさらには0.80〜1.60である。
一実施形態では、本組成物は、本組成物の重量に基づいて、70重量パーセント以上、さらには72重量パーセント以上、またさらには75重量パーセント以上の合計重量の構成要素A及び構成要素Bを含む。
一実施形態では、本組成物は、100〜2000mPa・s、さらには200〜1500mPa・s、さらには300〜1000mPa・sの溶融粘度(177℃で)を有する。
一実施形態では、構成要素Aは、本組成物の重量に基づいて、30〜60重量パーセントの量で存在する。
一実施形態では、本組成物は、本組成物の重量に基づいて、1000ppm未満、さらには500ppm未満のアルキルアクリレートコポリマーを含む。
一実施形態では、本組成物は、アルキルアクリレートコポリマーを含まない。
一実施形態では、本組成物は、組成物の重量に基づいて、1000ppm未満、さらには500ppm未満のプロピレン系ポリマーを含む。
一実施形態では、本組成物は、プロピレン系ポリマーを含まない。
一実施形態では、構成要素Aは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマー、またさらには無水及び/またはカルボン酸グラフトエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好ましいαオレフィンとしては、C3−C20αオレフィン、好ましくはC3−C10αオレフィンが挙げられるが、これらに限定されない。より好ましいαオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、及び1−オクテンが挙げられ、より好ましくはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンが挙げられる。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.857g/cc以上、さらには0.860g/cc以上、またさらには0.865g/cc以上の密度を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.892g/cc以下、さらには0.890g/cc以下、またさらには0.885g/cc以下の密度を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.855g/cc〜0.890g/cc、さらには0.855g/cc〜0.885g/cc、またさらには0.855g/cc〜0.880g/ccの密度を有する(1cc=1cm)。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.857g/cc〜0.892g/cc、さらには0.860g/cc〜0.890g/cc、またさらには0.865g/cc〜0.885g/ccの密度を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
構成要素Aの密度が0.895g/ccを超える場合、最終組成物の接着力は、ポリマーの増加した剛性のため低減される。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、該ポリマーの重量に基づいて、0.5重量パーセント以上、さらには0.7重量パーセント以上、さらには0.9重量パーセント以上の無水及び/またはカルボン酸官能基を含む。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、該ポリマーの重量に基づいて、0.9〜1.5重量パーセント、さらには0.9〜1.4重量パーセント、さらには0.9〜1.3重量パーセントの無水及び/またはカルボン酸官能基を含む。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、350°F(177℃)で40,000cP以下、さらには30,000cP以下、さらには20,000cP以下、またさらには15,000cP以下の溶融粘度を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、350°F(177℃)で2,000cP以上、さらには3,000cP以上、さらには4,000cP以上、またさらには5,000cP以上の溶融粘度を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、350°F(177℃)で2,000cP〜50,000cP、さらには3,000cP〜40,000cP、さらには4,000cP〜30,000cP、またさらには350°F(177℃)で5,000cP〜20,000cPの、溶融粘度を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、5.0以下、さらには4.0以下、さらには3.0以下の分子量分布(M/M)を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、1.5以上、さらには2.0以上、またさらには2.5以上の分子量分布(M/M)を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、1.5〜5.0、さらには2.0〜4.0、さらには2.2〜3.0の分子量分布(MWD)を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、50,000g/モル以下、さらには40,000g/モル以下、さらには30,000g/モル以下の重量平均分子量(M)を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、2000g/モル以上、さらには3000g/モル以上、さらには4000g/モル以上の重量平均分子量(M)を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、300g/10分以上、さらには400g/10分以上、またよりさらには500g/10分以上のメルトインデックス(I2)または算出メルトインデックス(I2)を有する。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、1500g/10分以下、さらには1200g/10分以下、またよりさらには1000g/10分以下のメルトインデックス(I2)または算出メルトインデックス(I2)を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、DSCによって決定されるとき、40パーセント以下、さらには35パーセント以下、さらには30パーセント以下、さらには25パーセント以下、またさらには20パーセント以下のパーセント結晶化度を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、DSCによって決定されるとき、2パーセント以上、さらには5パーセント以上、またさらには10パーセント以上のパーセント結晶化度を有する。さらなる実施形態では、該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーである。いくつかの好ましいα−オレフィンは、上述されている。
好適な官能化コポリマーとしては、MAHグラフトコポリマー(例えば、Dow Chemical Companyから入手可能なAFFINITY GA 1000R Polyolefin Plastomer)が挙げられる。
構成要素Aの無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
構成要素Aの無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンコポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
一実施形態では、本組成物は、構成要素C)エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはエチレン/α−オレフィンコポリマーをさらに含む。好ましいαオレフィンとしては、C3−C20αオレフィン、好ましくはC3−C10αオレフィンが挙げられるが、これらに限定されない。より好ましいαオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、及び1−オクテンが挙げられ、より好ましくはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンが挙げられる。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、350°F(177℃)で40,000cP以下、さらには30,000cP以下、さらには20,000cP以下、またさらには10,000cP以下の溶融粘度を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cのエチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、350°F(177℃)で2,000cP以上、さらには3,000cP以上、さらには4,000cP以上、またさらには5,000cP以上の溶融粘度を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、350°F(177℃)で2,000cP〜40,000cP、さらには3,000cP〜30,000cP、さらには4,000cP〜20,000cP、またさらには350°F(177℃)で5,000cP〜10,000cPの溶融粘度を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、3.5以下、さらには3.0以下、さらには2.5以下、またさらには2.3以下の分子量分布(M/M)を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、1.1以上、さらには1.3以上、さらには1.5以上、またさらには1.7以上の分子量分布(M/M)を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、40,000g/モル以下、さらには30,000g/モル以下、さらには25,000g/モル以下の重量平均分子量分布(M)を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、2000g/モル以上、さらには3000g/モル以上、さらには4000g/モル以上の重量平均分子量分布(M)を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、400g/10分以上、さらには600g/10分以上、またよりさらには800g/10分以上のメルトインデックス(I2またはMI)または算出メルトインデックス(I2またはMI)を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、2000g/10分以下、さらには1500g/10分以下、またさらには1200g/10分以下のメルトインデックス(I2またはMI)または算出メルトインデックス(I2またはMI)を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、DSCによって決定されるとき、40パーセント以下、さらには30パーセント以下、またさらには20パーセント以下のパーセント結晶化度を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、DSCによって決定されるとき、2パーセント以上、さらには5パーセント以上、またさらには10パーセント以上のパーセント結晶化度を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、0.855g/cc以上、さらには0.860g/cc以上、またさらには0.865g/cc以上の密度を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、0.900g/cc以下、さらには0.895g/cc以下、さらには0.890g/cc以下、またさらには0.885g/cc以下の密度を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマー、またさらにはコポリマーは、0.855g/cm〜0.900g/cm、さらには0.860g/cm〜0.895g/cm、またさらには0.865g/cm〜0.890g/cmの密度を有する。好ましいα−オレフィンは、上述されている。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、均質に分岐した線状のインターポリマー、またさらにはコポリマー、または均質に分岐した実質的に線状のインターポリマー、またさらにはコポリマーである。好ましいα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、均質に分岐した線状のインターポリマー、さらにはコポリマーである。
一実施形態では、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、均質に分岐した実質的に線状のインターポリマー、さらにはコポリマーである。
エチレン/α−オレフィンコポリマーのいくつかの例としては、Dow Chemical Companyから入手可能なAFFINITY GA Polyolefin Plastomer、及びClariantから入手可能なLICOCENE Performance Polymerが挙げられる。本発明に好適なエチレン/α−オレフィンインターポリマーの他の例としては、それぞれ参照により本明細書に完全に組み込まれる、米国特許第6,335,410号、同第6,054,544号、及び同第6,723,810号に記載される、超低分子量エチレンポリマーが挙げられる。
一実施形態では、本組成物は、構成要素A及びCの合計重量に基づいて、40重量パーセント以下、さらには30重量パーセント以下、さらには20重量パーセント以下の構成要素Cを含む。
一実施形態では、本組成物は、構成要素A及びCの合計重量に基づいて、2重量パーセント以上、さらには5以上、さらには10重量パーセント以上の構成要素Cを含む。
一実施形態では、本組成物は、組成物の重量に基づいて、30重量パーセント以下、さらには25以下、さらには20重量パーセント以下の構成要素Cを含む。
一実施形態では、本組成物は、本組成物の重量に基づいて、1重量パーセント以上、さらには2以上、さらには5重量パーセント以上の構成要素Cを含む。
構成要素Cのエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
構成要素Cのエチレン/α−オレフィンコポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
本発明の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
構成要素Aの該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
構成要素Bの該粘着付与剤は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
本発明はまた、本発明の組成物から形成される少なくとも1つの構成要素を備える、物品も提供する。
一実施形態では、本物品は、基材をさらに備える。
一実施形態では、該基材は、コーティングされた基材、再生紙、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
一実施形態では、該基材は、ワックスコーティングされたクラフト紙またはカートン、ポリエチレンコーティングされたクラフト紙またはカートン、BOPPフィルム積層クラフト紙またはカートン、ポリプロピレン(PP)フィルム積層クラフト紙またはカートン、PETフィルム積層クラフト紙またはカートン、クレーコーティングされたクラフト紙またはカートン、ラッカーコーティングされたクラフト紙またはカートン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
さらなる実施形態では、該基材は、以下からなる群から選択される:
(1)ワックスコーティングされたクラフト紙またはカートン、
(2)ポリエチレンコーティングされたクラフト紙またはカートン、
(3)BOPPフィルム積層クラフト紙またはカートン、
(4)ポリプロピレン(PP)フィルム積層クラフト紙またはカートン、
(5)PETフィルム積層クラフト紙またはカートン、
(6)クレーコーティングされたクラフト紙またはカートン、
(7)ラッカーコーティングされたクラフト紙またはカートン、及び
(8)それらの組み合わせ(例えば、(1)の後に(2)または(1)または(4))。
本発明の物品は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
本発明の組成物は、室温及び低温(−17℃)で優れた耐熱性及び可撓性を有することが見出された。また、本発明の組成物は、EVA及びポリオレフィンまたはオレフィン系ポリマーをベースとする従来の接着剤と比較して、特に広範な温度(冷凍庫から電子レンジまで)での接合に関する良好な総合的接着性能、及び可撓性を提供することも見出された。
エチレン/α−オレフィンインターポリマー(構成要素Aのベースドポリマー)
該無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーを形成するために使用されるベースポリマーは、エチレン/α−オレフィンインターポリマーである。以下の実施形態も、構成要素Cの該エチレン/α−オレフィンインターポリマーに適用され得る。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好ましいα−オレフィンとしては、C3−C20α−オレフィン、またさらにはC3−C10α−オレフィンが挙げられるが、これらに限定されない。より好ましいα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、及び1−オクテンが挙げられ、よりさらにはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンが挙げられる。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、350°F(177℃)で50,000cP以下、さらには40,000cP以下、またさらには30,000cP以下の溶融粘度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、350°F(177℃)で2,000cP以上、さらには4,000cP以上、よりさらには5,000cP以上の溶融粘度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、350°F(177℃)で2,000cP〜20,000cP、さらには4,000cP〜16,000cP、またさらには5,000cP〜10,000cPの溶融粘度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、5.0以下、またさらには4.0以下、またさらには3.0以下の分子量分布(M/M)を有する。さらに、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、1.1〜3.5、またさらには1.1〜3.0、またさらには1.1〜2.5の分子量分布を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、500g/10分以上、さらには800g/10分以上、またさらには1000g/10分以上のメルトインデックス(I2またはMI)または算出メルトインデックス(I2またはMI)を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、2500g/10分以下、さらには2000g/10分以下、またさらには1500g/10分以下のメルトインデックス(I2またはMI)または算出メルトインデックス(I2またはMI)を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、DSCによって決定されるとき、40パーセント以下、さらには30パーセント以下、またさらには20パーセント以下のパーセント結晶化度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、DSCによって決定されるとき、2パーセント以上、さらには5パーセント以上、またさらには10パーセント以上のパーセント結晶化度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、DSCによって決定されるとき、2〜30パーセント、さらには5〜25パーセント、またさらには10〜20パーセントのパーセント結晶化度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.855g/cc以上、さらには0.860g/cc以上、さらには0.865g/cc以上の密度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.895g/cc以下、さらには0.890g/cc以下、さらには0.880g/cc以下の密度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.855g/cm〜0.890g/cm、またさらには0.860g/cm〜0.885g/cm、またさらには0.865g/cm〜0.880g/cmの密度を有する。さらなる実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
エチレン/α−オレフィンコポリマーのいくつかの例としては、Dow Chemical Companyから入手可能なAFFINITY GA Polyolefin Plastomer、及びClariantから入手可能なLICOCENE Performance Polymerが挙げられる。本発明に好適なエチレン/α−オレフィンポリマーの他の例としては、それぞれ参照により本明細書に完全に組み込まれる、米国特許第6,335,410号、同第6,054,544号、及び同第6,723,810号に記載される、超低分子量エチレンポリマーが挙げられる。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、均質に分岐した線状のインターポリマー、またさらにはコポリマー、または均質に分岐した実質的に線状のインターポリマー、またさらにはコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、均質に分岐した線状のインターポリマー、またさらにはコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
一実施形態では、該エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、均質に分岐した実質的に線状のインターポリマー、またさらにはコポリマーである。好適なα−オレフィンは、上述されている。
「均質の」及び「均質に分岐した」という用語は、αオレフィンコモノマーが所定のポリマー分子内にランダムに分布され、ポリマー分子のすべてが同じかまたは実質的に同じコモノマー対エチレン比を有する、エチレン/αオレフィンインターポリマーに関して使用される。
均質に分岐した線状のエチレンインターポリマーは、測定可能な量の長鎖分岐を欠くが短鎖分岐を有し、インターポリマーへと重合されたコモノマーに由来し、かつ同じポリマー鎖内と異なるポリマー鎖間との両方で均質に分布される、エチレン系ポリマーである。これらのエチレン/αオレフィンインターポリマーは、線状ポリマー骨格を有し、測定可能な長鎖分岐を有さず、狭い分子量分布を有する。この種のポリマーは、例えば、Elstonによって米国特許第3,645,992号に開示され、ビス−メタロセン触媒を使用してそのようなポリマーを生成するその後のプロセスが、例えば、それぞれ参照により本明細書に組み込まれる、欧州第0 129 368号、欧州第0 260 999号、米国特許第4,701,432号、米国特許第4,937,301号、米国特許第4,935,397号、米国特許第5,055,438号、及び国際公開第90/07526号に示されるように、開発されている。記述されたように、均質に分岐した線状エチレンインターポリマーは、線状低密度ポリエチレンポリマーまたは線状高密度ポリエチレンポリマーの場合のように、長鎖分岐を欠く。均質に分岐した線状エチレン/αオレフィンインターポリマーの市販の例としては、Mitsui Chemical CompanyによるTAFMERポリマー、ならびにExxonMobil Chemical CompanyによるEXACT及びEXCEEDポリマーが挙げられる。
均質に分岐した実質的に線状のエチレン/αオレフィンインターポリマーは、それぞれ参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,272,236号、同第5,278,272号、同第6,054,544号、同第6,335,410号、及び同第6,723,810号に記載される。実質的に線状のエチレン/αオレフィンインターポリマーは、長鎖分岐を有する。長鎖分岐は、ポリマー骨格と同じコモノマー分布を有し、ポリマー骨格の長さとほぼ同じ長さを有する場合がある。「実質的に線状の」は、典型的に、平均して「1000個の全炭素当たり0.01個の長鎖分岐」〜「1000個の全炭素当たり3個の長鎖分岐」で置換されるポリマーに関する。長鎖分岐の長さは、ポリマー骨格への1つのコモノマーの組み込みから形成される、短鎖分岐の炭素長よりも長い。
いくつかのポリマーは、「1000個の全炭素当たり0.01個の長鎖分岐」〜「1000個の全炭素当たり3個の長鎖分岐」、さらには「1000個の全炭素当たり0.01個の長鎖分岐」〜「1000個の全炭素当たり2個の長鎖分岐」、さらには「1000個の全炭素当たり0.01個の長鎖分岐」〜「1000個の全炭素当たり1個の長鎖分岐」で置換され得る。
実質的に線状のエチレン/αオレフィンインターポリマーは、特有の種類の均質に分岐したエチレン系ポリマーを形成する。それらは、上述のように、周知の種類の従来の均質に分岐した線状エチレン/αオレフィンインターポリマーとは実質的に異なり、さらに、それらは、従来の不均質な「チーグラー・ナッタ触媒重合された」線状エチレンポリマー(例えば、Andersonらによって米国特許第4,076,698号に開示された技術を使用して作製される、例えば、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、または高密度ポリエチレン(HDPE))と同じ種類のものでもなければ、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン−アクリル酸(EAA)コポリマー、及びエチレン酢酸ビニル(EVA)コポリマーなどの高圧フリーラジカル開始高分岐ポリエチレンと同じ種類のものでもない。
本発明において有用な均質に分岐した実質的に線状のエチレン/αオレフィンインターポリマーは、比較的狭い分子量分布を有するにもかかわらず、優れた加工可能性を有する。驚くべきことに、ASTM D 1238に従う、実質的に線状のエチレンインターポリマーの溶融流れ比(I10/I2)は、大きく、かつ本質的に分子量分布(M/MまたはMWD)から独立して変動し得る。この驚くべき挙動は、例えば、Elstonによって米国第3,645,992号に記載されたものなどの、従来の均質に分岐した線状エチレンインターポリマー、ならびに、例えば、Andersonらによって米国第4,076,698号に記載されたものなどの、不均質に分岐した従来の「チーグラー・ナッタ重合された」線状ポリエチレンインターポリマーに反する。実質的に線状のエチレンインターポリマーとは異なり、線状エチレンインターポリマー(均質または不均質に分岐しているかを問わず)は、分子量分布が増加するとI10/I2値も増加するような、レオロジー特性を有する。
長鎖分岐は、13C核磁気共鳴(NMR)分光法を使用して決定され得、Randall(Rev.Macromol.Chem.Phys.,C29(2&3),1989,p.285−297)(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)の方法を使用して数量化され得る。2つの他の方法は、低角レーザー光散乱検出器と併せたゲル浸透クロマトグラフィ(GPCLALLS)、及び示差粘度計検出器と併せたゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−DV)である。長鎖分岐検出のためのこれらの技術の使用、及び基礎をなす理論は、文献に十分に記述されている。例えば、Zimm,B.H.and Stockmayer,W.H.,J.Chem.Phys.,17,1301(1949)、及びRudin,A.,Modern Methods of Polymer Characterization,John Wiley&Sons,New York(1991)pp.103−112を参照されたい。
「実質的に線状のエチレンポリマー」とは対照的に、「線状エチレンポリマー」は、ポリマーが測定可能または実証可能な長鎖分岐を欠くこと、つまり、1000個の炭素当たり平均0.01個未満の長鎖分岐でポリマーが置換されていることを意味する。
該エチレン/αオレフィンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
該エチレン/αオレフィンコポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
添加剤及び用途
典型的に、本発明に使用されるポリマー及び樹脂は、1つ以上の安定剤、例えば、BASFによって現在供給されている、例えば、IRGANOX 1010、IRGANOX 1076、及びIRGAFOS 168などの抗酸化剤で処理される。ポリマーは、典型的に、押出または他の溶融プロセスの前に1つ以上の安定剤で処理される。他のポリマー添加剤としては、紫外線吸収剤、帯電防止剤、色素及び染料、造核剤、充填剤、スリップ剤、難燃剤、可塑剤、加工助剤、滑沢剤、安定剤、煙阻害剤、粘度制御剤、ならびにブロッキング防止剤が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の組成物は、1つ以上の熱可塑性ポリマーを含有してもよい。
本発明の組成物は、油をさらに含み得る。油は、典型的に、接着剤の粘度を低減させるために用いられる。用いられる場合、油は、典型的に、本組成物の重量に基づいて、50重量パーセント未満、好ましくは40重量パーセント未満、またより好ましくは35重量パーセント未満の量で存在する。例示的な種類の油としては、白色鉱油(Witcoから入手可能なKAYDOL油など)、ならびにSHELLFLEX 371ナフテン油(Shell Oil Companyから入手可能)及びCALSOL 5550(Calumet Lubricants製のナフテン系油)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組成物は、ワックスをさらに含み得る。ワックスとしては、パラフィンワックス、微結晶ワックス、高密度低分子量ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、熱分解ワックス、副生成物ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュ(Fischer−Tropsch)ワックス、酸化フィッシャートロプシュワックス、ならびにヒドロキシステアルアミドワックス及び脂肪アミドワックスなどの官能化ワックスが挙げられるが、これらに限定されない。高密度低分子量ポリエチレンワックス、副生成物ポリエチレンワックス、及びフィッシャートロプシュワックスを含むために「合成高融点ワックス」という専門用語を使用することが、当該技術分野において一般的である。他のワックスは、すべて参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,335,410号、同第6,054,544号、及び同第6,723,810号に記載されるものも含む。好ましいワックスとしては、SASOLワックス(例えば、Sasol Wax CompanyによるSASOLWAX H1)、及びフィッシャートロプシュワックスが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、本組成物は、本組成物の重量に基づいて、10〜40重量パーセント、さらには10〜35重量パーセント、さらには10〜30重量パーセントのワックスを含む。
本発明の組成物は、標準的な溶融ブレンド手順によって調製され得る。具体的には、該無水マレイン酸グラフトポリマーまたはブレンド、粘着付与剤(単数または複数)、及び他の構成要素は、均質な混合が得られるまで溶融ブレンドされ得る。攪拌器と任意追加的な加熱機構とを備え付けた容器などの、接着剤構成要素を分解することなく均質なブレンドを生成する任意の混合法が適している。該接着剤は、ペレット、ピロー、チクレット、ドラッグ(drag)、または任意の他の所望の構成などの形態で提供され得る。
本発明の組成物はまた、種々の用途にも使用されてもよく、ケース及びカートン密封、自動車用、グラフィックアート、不織布、パネルアセンブリ、高性能テープ、接触式ホットメルト接着剤、板紙コーティング、インク、パーソナルケア用及び化粧用製品、密封剤、顔料及び添加剤濃縮物、カーペット用テープ接着剤、木工用接着剤、ならびに異形材ラップ接着剤が挙げられるが、これらに限定されない。
定義
別段の記載がない限り、すべての試験法は本開示の出願日時点で現行のものである。
本明細書で使用される「組成物」という用語は、その組成物を含む材料の混合物、ならびにその組成物の材料から形成される反応生成物及び分解生成物を含む。
本明細書で使用される「ポリマー」という用語は、同一または異なる種類のものかを問わず、モノマーを重合することによって調製されるポリマー化合物を指す。したがって、ポリマーという総称は、ホモポリマーという用語(微量の不純物がポリマー構造に組み込まれ得るという理解を踏まえて、1種類のみのモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)、及び下文に定義されるインターポリマーという用語を包含する。微量の不純物、例えば、触媒残渣が、ポリマーの中に、及び/またはポリマー内に組み込まれ得る。
本明細書で使用される「インターポリマー」という用語は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合によって調製されるポリマーを指す。したがって、インターポリマーという総称は、コポリマー(2つの異なる種類のモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)、及び2つよりも多くの異なる種類のモノマーから調製されるポリマーを含む。
本明細書で使用される「オレフィン系ポリマー」という用語は、重合形態で、過半量のオレフィンモノマー、例えばエチレンまたはプロピレン(ポリマーの重量に基づいて)を含み、任意に1つ以上のコモノマーを含み得るポリマーを指す。
本明細書で使用される「エチレン系ポリマー」という用語は、重合形態で、過半量のエチレンモノマー(ポリマーの重量に基づいて)を含み、任意に1つ以上のコモノマーを含み得るポリマーを指す。
本明細書で使用される「エチレン/αオレフィンインターポリマー」という用語は、重合形態で、過半量のエチレンモノマー(インターポリマーの重量に基づいて)、及び少なくとも1つのαオレフィンを含むインターポリマーを指す。
本明細書で使用される「エチレン/αオレフィンコポリマー」という用語は、重合形態で、過半量のエチレンモノマー(コポリマーの重量に基づいて)、及びαオレフィンを、2つのみのモノマーの種類として含むコポリマーを指す。
本明細書で使用される「プロピレン系ポリマー」という用語は、重合形態で、過半量のプロピレンモノマー(該ポリマーの重量に基づいて)を含み、任意に1つ以上のコモノマーを含み得る、ポリマーを指す。
本明細書で使用される「完全水素化」という用語は、90%を超える水素化レベルを指す。本明細書で使用される「部分水素化」という用語は、50%〜90%の水素化レベルを指す。本明細書で使用される「非水素化」という用語は、50%未満の水素化レベルを指す。水素化レベルは、例えば、プロトン(1H)NMRによって、当業者によって決定され得る。
「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語、及びそれらの派生語は、いかなる追加の構成要素、ステップ、または手順が明確に開示されているか否かを問わず、その存在を除外することを意図しない。一切の疑義を回避するために、「含む(comprising)」という用語の使用を介して特許請求されるすべての組成物は、別段の記載がない限り、ポリマーのものか別様のものかを問わず、任意の追加の添加剤、アジュバント、または化合物を含み得る。対照的に、「から本質的になる」という用語は、操作性に必須でないものを除いて、一切の他の構成要素、ステップ、または手順を、いかなる後続の記述の範囲からも除外する。「からなる」という用語は、明確に叙述または列記されていない一切の構成要素、ステップ、または手順を除外する。
試験法
溶融粘度
Brookfieldデジタル粘度計(モデルDV−III、バージョン3)、及び使い捨てのアルミニウム試料チャンバを使用して、ASTM D 3236(350°F)に従って溶融粘度を測定する。使用したスピンドルは、一般に、10〜100,000センチポアズの範囲内の粘度の測定に好適な、SC−31ホットメルトスピンドルである。試料(ポリマーまたは接着剤組成物)をチャンバ内に注ぎ、次にこれをBrookfield Thermosel内に挿入し、所定の位置に係止する。試料チャンバは、スピンドルが挿入され回転しているときにチャンバが回らないことを確かにするように、その底にBrookfield Thermoselの底に適合するノッチを有する。試料(およそ8〜10グラムの樹脂)を、溶融した試料が試料チャンバの上部を約1インチ下回るまで、必要とされる温度に加熱する。粘度計装置を下降させ、スピンドルを試料チャンバの中に沈める。粘度計のブラケットがThermosel上で整列するまで下降を続ける。粘度計を作動させ、粘度計のrpm出力に基づいて、総トルク容量の40〜60パーセントの範囲内のトルク測定値をもたらす剪断速度で動作するように設定する。測定値を、毎分、約15分間にわたって、または値が安定するまで測り、その時点で最終の測定値を記録する。
メルトインデックス
ASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従って、エチレン系ポリマーのメルトインデックス(I2、またはMI)を測定する。高いI2のポリマー(200g/モル以上のI2については、メルトインデックスは、好ましくは、米国特許第6,335,410号、同第6,054,544号、同第6,723,810号に記載されるように、Brookfield粘度から算出される。I2(190℃/2.16kg)=3.6126[10(log(η)−6.6928)/−1.1363]−9.31851(式中、ηは、350°F(177℃)での、cP単位での溶融粘度である)。
剥離及び剪断強度
接着剤の剥離接着破壊(fail)温度(PAFT)及び剪断接着破壊温度(SAFT)を、ASTM D−4498を使用して試験した。4つの試料(PAFTに2つ、SAFTに2つ)を、プログラム可能なオーブン内に入れ、次に、PAFTに関しては「100gの重り」、SAFTに関しては「500gの重り」を試料に取り付けた。試験試料を、30℃のオーブン内で平衡化し、次にオーブンの温度を0.5℃/分の加熱速度で増加させた。破壊時間を記録し、破壊温度をそれに従って算出した。
2枚の6インチ×12インチのクラフト紙を積層に使用した。下側シートは、1インチの間隙で隔てられた2片のマスキングテープを有する。接着剤を、該テープを用いて水平にした下側ガラス棒によって広げた。上側ガラス棒は、圧縮を供給する。端部のシリコーン紙を使用して、過剰な接着剤を捕捉した。最終的な接合は、2片のマスキングテープによって画定され、1インチ幅であった。溶融した接着剤を、177℃に加熱し、下側シート上に注いだ。次に、ガラス棒を素早く引いて横断させて、積層を作製した。積層シートを切り取り、「1インチ幅ストリップ」に横方向に切断した。これらのストリップは、中央に「1インチ×1インチ接合」を有した。試料を、室温及び54パーセントRH(相対湿度)で24時間調整した。次に、試料を、剥離モードでは100g、剪断モードでは500gと共にオーブン内に配置した。オーブン温度を、30℃/時間の速度で増加させた。試料を、試料が破壊したときに作動するスイッチに吊り下げ、時間及び温度をコンピュータによって記録した。2つの試料をPAFTに関して試験し、平均破壊温度を記録した。2つの試料をSAFTに関して試験し、平均破壊温度を記録した。
熱応力
耐熱応力性を、Institute of Packaging Professions(IoPP)によって調製された「Suggested Test Method for Determining the Heat Stress Resistance of Hot Melt Adhesives」、方法T−3006に従って測定した。1つの試料を調製するために、2インチ×3−3/16インチ及び2インチ×5−1/2インチの寸法を有する2つの厚紙クーポン(長さ方向に走るフルートを用いて切断する)を、Olinger Bond Testerを用いて「0.00014ポンド/インチの接着剤」を塗布することによって接合した。接着剤を、短い方のクーポンの中央にてフルートに垂直に塗布し、接着剤が長いクーポンの1つの端部から3/4インチに存在するように、クーポンを接合した。各配合物につき6つの複製物を作製した。試料を、短いクーポンの端部が試料保持器の縁部と整列する状態で、試料保持器内に装填した。試料を、蝶ナットによって固定した幅広プレートと共に定位置に保持した。「200gの重り」を、接合から3.94インチに配置した。重り上のくいを長いクーポン内に作製した穴内に配置することによって、重りを固定した。次に、試料保持器を、対流式オーブン内に設定温度で24時間配置した。接合の少なくとも80%が破壊しない場合、試料は、その試験温度で耐熱性を通過したものと見なした。オーブン温度を、最大通過耐熱応力性が決定されるまで変動させた。すべて新たな接合されたクーポンを各試験温度に使用した(各配合物及び試験温度に6つの試料)。
繊維引き裂き
各接着剤試料の繊維引き裂きのパーセンテージを、3つの異なる温度:室温、−17℃、及び60℃で、一般的な厚紙(KRAFT厚紙)または難接合性基材(BOPP(二軸配向ポリプロピレン)フィルム積層クラフト紙またはカートン)において評価した。これらの2つの異なる基材の繊維引き裂き結果を記録した。接着剤を、350°F/177℃に加熱し、「1×3インチ(25×76mm)」の長方形シートに切断した基材上に塗布した。試験する接着剤を、長さ方向に走る約「5mm/0.2インチ」幅のストリップで塗布し、へらまたはホットメルト塗布機を用いて引き下ろした。次に、第2のストリップを2秒以内に塗布し、中程度の圧力で5秒間保持して積層した。
室温及び54パーセントRHで24時間調整した接合を、次に室温、−17℃、及び60℃の試験温度で引き剥がした。各接合は、調整期間が終了した直後に試験した。接合は、へらの刃を一角の下に挿入して、角を折り畳むことによって引き裂いた。次に、折り畳まれた角を有する側が上を向く状態で、接合を水平表面上に配置した。調整温度を維持するために積層を加熱または冷却源に可能な限り近付けた状態で、折り畳まれた角を、各シートの長さ方向軸に対して概ね45〜90度の角度で可能な限り素早く手で引張り、接着剤接合を引き裂いた。引き裂かれた繊維のパーセントを、25パーセント増分、すなわち、0パーセント、25パーセント、50パーセント、75パーセント、及び100パーセントで概算した(繊維引き裂きまたはFT)。別段の記載がない限り、FT試験を通常5つの複製試料において繰り返し、これらの5つの試料の平均を報告する。
ゲル浸透クロマトグラフィ
エチレン系ポリマーの平均分子量及び分子量分布を、Polymer Laboratories Model PL−210か、またはPolymer Laboratories Model PL−220かのいずれかからなるクロマトグラフィシステムを用いて決定する。カラム及びカルーセル区画は、エチレン系ポリマーに関しては140℃で動作させる。カラムは、3つのPolymer Laboratories 10ミクロン、Mixed−Bカラムである。溶媒は、1,2,4−トリクロロ−ベンゼンである。試料を、「50ミリリットル」の溶媒中の「0.1グラムのポリマー」の濃度で調製する。試料を調製するために使用する溶媒は、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する。試料を、160℃で2時間、軽く攪拌することによって調製する。注入体積は「100マイクロリットル」であり、流速は1.0ミリリットル/分である。Polymer Laboratories(UK)から購入した狭い分子量分布のポリスチレンを用いて、GPC カラムセットの較正を実施する。ポリスチレン標準のピーク分子量を、以下の式(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968)に記載される)を使用してポリエチレン分子量に変換する:
ポリエチレン=A×(Mポリスチレン
式中、Mは、分子量であり、Aは、0.4315の値を有し、Bは、1.0に等しい。
VISCOTEK TriSECソフトウェア、Version3.0を使用して、ポリエチレン当量分子量算出を実施する。プロピレン系ポリマーの分子量は、ASTM D6474.9714−1に従ってMark−Houwink比を使用して決定することができ、ポリスチレンに関しては、a=0.702及びlogK=−3.9、ポリプロピレンに関しては、a=0.725及びlogK=−3.721である。プロピレン系ポリマー試料に関しては、カラム及びカルーセル区画は、160℃で動作させる。
ポリマーの示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定(DSC)を使用して、エチレン(PE)系ポリマー試料及びプロピレン(PP)系ポリマー試料の結晶化度を測定する。約5〜8ミリグラムの試料を秤量し、DSCパン内に配置する。パンの上に蓋を圧着して、閉鎖した雰囲気を確保する。試料パンをDSCセル内に配置し、次いで、室温から、およそ10℃/分の速度で、PEについては180℃(PPについては230℃)の温度まで加熱する。第1の熱走査の終わりに、試料をこの温度で3分間保持する。次いで、この試料を、10℃/分の速度で、PEについては−60℃(PPについては−40℃)に冷却し、その温度で3分間等温的に保持する。次に、この試料を、完全な溶融まで、10℃/分の速度で、PEについては180℃(PPについては230℃)に加熱する(第2の加熱)。第2の加熱曲線から決定される融解熱(H)を、PEについては292J/g(PPについては165J/g)の理論的融解熱で除し、この量に100を乗ずることによって、結晶化度パーセントを算出する(例えば、PEについては、結晶化度%=(H/292J/g)×100、そしてPPについては、結晶化度%=(H/165J/g)×100)。
別段の記載がない限り、各ポリマーの融点(単数または複数)(T)及びガラス転移温度(Tg)は、上記に記載されるように、DSCから得られる第2の加熱曲線から決定する。結晶化温度(T)は、第1の冷却曲線から測定する。
粘着付与剤樹脂に関する示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定(DSC)を使用して、各粘着付与剤樹脂のガラス転移温度(Tg)を測定する。この測定のために、DSC Q2000計器を用いた。約5〜8ミリグラムの試料を秤量し、DSCパン内に配置する。パンの上に蓋を圧着して、閉鎖した雰囲気を確保する。試料パンをDSCセル内に配置し、−20℃で平衡化し、次に、およそ10℃/分の速度で100℃の温度まで加熱する。試料をこの温度で3分間保持する。次に、試料を、10℃/分の速度で−20℃まで冷却し、その温度で3分間等温的に保持する。次に、試料を、10℃/分の速度で100℃の温度まで加熱する(第2の加熱)。粘着付与剤樹脂のガラス転移温度(Tg)は、第2の加熱曲線から決定される。
密度
密度は、ASTM D−792に従って測定される。測定される密度は「即座の密度」であり、これは、密度が成形の時間から1時間後に決定されることを意味する。試験試料を、ポリマーの融点よりも20℃高い温度、及び10MPaの圧力で、5分間圧縮成形する(成形された試料の寸法:50cm×1〜2mm)。
フーリエ変換赤外分光(FTIR)分析−無水マレイン酸含有量。
無水マレイン酸の濃度を、その無水マレイン酸の波数1791cm−1におけるピーク高さの、ポリマー基準ピークに対する比によって決定し、該ポリマー基準ピークは、ポリエチレンの場合は波数2019cm−1である。この比に適切な較正定数を乗ずることによって、無水マレイン酸含有量を算出する。マレイン酸グラフトポリオレフィンに(ポリエチレンの基準ピークを用いて)使用される式は、式1に示されるように、以下の形式を有する。
MAH(重量%)=A*{[FTIRピーク面積@1791cm−1]/[FTIRピーク面積2019cm−1]+B*[FTIRピーク面積@1712cm−1]/[FTIR_ピーク面積@2019cm−1]}(式1)
較正定数Aは、C13 NMR標準を使用して決定することができる。正確な較正定数は、計器及びポリマーに応じて僅かに異なる場合がある。波数1712cm−1における第2の構成要素は、マレイン酸の存在を説明し、それは、新たにグラフトされた材料についてはごく僅かである。しかしながら、無水マレイン酸は、水分の存在下で時間と共にマレイン酸に容易に変換する。表面積に応じて、顕著な加水分解は、周囲条件下で数日のみ発生し得る。酸は、波数1712cm−1で別個のピークを有する。式1中の定数Bは、無水物と酸性基との間の減衰係数の差に関する補正である。
試料調製手順は、2枚の保護フィルム間で、加熱したプレス機内で、典型的には厚さ0.05〜0.15ミリメートルで、150〜180℃で1時間圧迫を行うことによって開始する。MYLAR及びTEFLON(登録商標)は、圧盤から試料を保護するのに好適な保護フィルムである。アルミニウム箔は、絶対に使用してはならない(無水マレイン酸はアルミニウムと反応する)。圧盤は、約5分間、圧力(〜10トン)下にあるべきである。試料を室温まで冷却させ、適切な試料保持器内に配置し、次にFTIR内で走査する。バックグラウンド走査は、各試料の走査の前、または必要に応じて行われるべきである。試験の精度は良好であり、±5%未満の固有変動性を有した。試料は、過度の加水分解を防止するために、乾燥剤と共に保管するべきである。生成物の含水量は、0.1重量パーセントという高さに測定された。しかしながら、無水物から酸への変換は、温度に伴い可逆性であるが、完全な変換に最大で1週間を要する場合がある。逆転は、150℃の真空オーブン内で最良に実施され、良好な真空(30インチHg付近)が求められる。真空が十分ではない場合、試料は、酸化する傾向があり、およそ1740cm−1での赤外ピークをもたらし、それは、低すぎるグラフトレベルの値を引き起こすであろう。無水マレイン酸及び酸は、それぞれ、約1791及び1712cm−1でのピークによって表される。
マンドレル屈曲
マンドレル屈曲試験を、Mandrel Bend Test Method(ASTM D3111−99)に従って完了した。試験ストリップは、「幅1cm×厚さ1.5mm」の接着剤ストリップであり、それを、マンドレル(3mm、6mm、及び15mmの直径)上で屈折させた。試験は、屈折に際し接着剤が破壊するまで、より小さい直径のマンドレルと用いて繰り返した。接着剤の可撓性は、5つの標本のうち4つが破断しなかった最小直径によって示す。試験を種々の温度で実施した。各マンドレル直径における結果を、破壊しなかった試験ストリップのパーセンテージとして報告することができる。
DMTA
DMTAを、RSA III、TA Instrumentsを使用して測定した(5〜8mgの試料を使用した)。温度を、3.0℃/分のランプ速度で−80℃〜60℃に増加させた。各ブレンドのTgを記録し、DMTAプロットのE”のピークとして特定した。
実験
この研究に使用したポリマーを、表1に列記する。粘着付与剤を、下記の表2に示す。
Figure 2016525615
Figure 2016525615
本発明の作業は、異なるロジン粘着付与剤のAFFINITY GA 1900及びAFFINITY GA 1000R(MAHグラフト)との適合性及び特性を評価した。目標は、MAHグラフトポリマーを使用して、ロジン粘着付与剤との適合性をいくらかの有用なレベルまで強化することであった。適合可能な粘着付与剤と共にAFFINITY GA 1900及びAFFINITY GA 1000Rを含有する組成物の接着力も試験した。
接着剤配合物
接着剤組成物用の構成要素を、アルミニウム容器内へ秤量し、オーブン内で、180℃で1時間、予備加熱した。次に、容器内の構成要素を、100RPMで加熱した「Paravisc style」ミキサを用いて、180℃に加熱したブロック内で30分間混合した。各接着剤組成物は、以下を含有した:ポリマー、ワックス、及び粘着付与剤樹脂。接着剤配合物に関しては表5〜8を参照されたい。
使用したワックスは、Sasol Waxによって供給されているSASOLWAX H1、フィッシャートロプシュワックスであった。IRGANOX 1010(I1010)を、抗酸化剤として使用した。
適合性試験
ポリマー及び粘着付与剤の適合性を、2つの異なる方法によって推定した。第1の方法は、室温でのポリマー及び粘着付与剤組成物の透明度の目視検査を使用した。この方法は、産業上で一般的に使用されている便利で実践的な方法である。適合性を、組成物の熱及び接着性能によってさらに試験した。別法として、比較的単純な方法は、ポリマー粘着付与剤組成物のTgを測定することである。適合可能な粘着付与剤の場合、ポリマー及び粘着付与剤組成物のTgは増加するであろう(その貯蔵率(G’)は減少するであろう)。
目視検査
ポリマー(単数または複数)及び粘着付与剤の組成物(重量基準で1対1)を、加熱し、177℃で30分間混合し、次に室温まで冷却した。組成物の透明度を室温(RT)で観察し、表3に記録した。
完全水素化ロジンエステル、FORAL 105Eの、EVA、GA 1000、及びGA 1000Rを伴う組成物は、良好な透明度をもたらした。非適合性の兆候が、他の水素化ロジン粘着付与剤及びいくつかの非水素化ロジン粘着付与剤を含有する組成物に見られた。ロジン粘着付与剤と共に、FORALYN 90、「GA 1000R組成物」は、「GA 1900組成物」と比較して改善された透明度を示した。
GA 1900またはGA 1000R及び非水素化PERMALYN 6110を含有する組成物は、不透明であり、PERMALYN 6110とのそれらの非適合性を示した。ロジン粘着付与剤KTP 95及びGA 1000Rを含有する組成物は、良好な透明度を有し、マレイン化がKTP 95との適合性を促進したことを示した。GA 1900(MAH変性を伴わない)は、より少ないKTP 95との適合性を有した。
目視検査の結果から、ロジンエステル粘着付与剤の水素化レベル及びエステル化基は、どちらもポリマー/粘着付与剤組成物の適合性に影響を与えることが見出された。AFFINITY GA 1000Rは、完全水素化及び非水素化ロジン粘着付与剤との改善された適合性を有することが見出された。GA 1000Rを、20%のGA 1900によって部分的に置換し、ロジン粘着付与剤とブレンドした。ブレンド中のポリマー(GA 1000R及びGA 1900)と粘着付与剤との比は、1:1のままであり、GA 1000R/GA 1900/ロジン粘着付与剤=40%/10%/50%であった。GA 1000RのGA 1900による部分的置換(組成物中での20重量%の置換)もまた、FORAL 105−E、KTP 95、またはFORALYN 90との良好な適合性を示した。「GA 1900/GA 1000R/ロジン粘着付与剤組成物」は、良好な透明度を有した。FORAL 105−E、KTP 95、またはFORALYN 90、ならびにGA 1000R及び/またはGA 1900を含有する組成物を、DMTAによってさらに分析した。
Figure 2016525615
DMTA試験
ポリマー及び粘着付与剤の組成物(重量基準で1対1)を、177℃で30分間加熱及び混合し、次に180℃で15秒間圧縮し、「0.5mmの厚さ」の試料に切り取った。ロジンエステル粘着付与剤に加えて、GA 1900の水素化炭化水素粘着付与剤EASTOTAC H115Wとの「1:1のブレンド」もまた、このポリマー/粘着付与剤の組み合わせは、非常に良好な適合性を有することが知られているため、基準として試験した。各ポリマー及び粘着付与剤の「1:1のブレンド」のTgを表4に列記する。
Figure 2016525615
「EASTOTAC H115W/AFFINITY GA 1900組成物」のTgは、約−29℃であり、それを、ポリマーと粘着付与剤との間の良好な適合性のベンチマークとして使用した。FORAL 105−Eを有するGA 1900及びGA 1000R組成物の各々のTgは、約−29℃であり、それは、基準GA 1900/EASTOTAC H115W組成物のTgに近かった。これらの結果は、GA 1900及びGA 1000Rは、どちらも完全水素化ロジン粘着付与剤FORAL 105−Eと適合可能であることを示した。AFFINITY GA 1000Rは、GA 1900と比較して、KTP 95との改善された適合性を示した。「GA 1000R/KTP 95組成物」のTgもまた、約−30℃であり、それは、「EASTOTAC H115W/AFFINITY GA 1900組成物」のTgに近く、また「GA 1900/KTP 95組成物」のTgよりも4℃高かった。同様に、「GA 1900/FORALYN 90組成物」と比較して、−30℃であった「GA 1000R/ FORALYN 90組成物」に関して、5℃のTgの増加が観察された。
「GA 1000R/GA 1900/ロジン粘着付与剤組成物」のTgは、「GA 1000R/ロジン粘着付与剤組成物」から大きく変化しなかった。表4に示される組成物に関して、かかるTg変化は、1℃以下であった。これらの結果は、「GA 1000R/GA 1900/ロジン粘着付与剤組成物」の各々の適合性が、対応する「GA 1000R/ロジン粘着付与剤組成物」の適合性に近いことを示した。
DMTAの結果は、目視による発見と一致しており、どちらもAFFINITY GA 1000Rは、完全水素化及び非水素化ロジン粘着付与剤とのより良好な適合性をもたらすことを示した。AFFINITY GA 1000Rはまた、部分水素化ロジン粘着付与剤との良好な適合性も有するであろうことが予測される。すべてのこれらの結果は、MAHグラフトポリマーは、粘着付与剤、特に、不飽和及び芳香族基を有する粘着付与剤(完全、部分、または非水素化)のさらなる可塑化を促進することを示している。AFFINITY GA 1900との限定された適合性を有するロジン粘着付与剤のうちのいくつかは、AFFINITY GA 1000Rと有用に適合可能になった。
接着性能
適合性の改善が接着力性能をどのように強化するのかをより良く理解するために、上記の適合性試験の結果に基づいて、粘着付与剤FORAL 105−E、FORALYN 90、及びKTP 95を、接着性能に関してさらに評価した。
水素化粘着付与剤FORAL 105−Eを使用した接着剤の性能試験
表5は、異なるポリマー、EVA、GA 1900、及びGA 1000Rを配合した完全水素化粘着付与剤FORAL 105−Eの接着特性を示す。表5内のデータは、AFFINITY GA 1900及びAFFINITY GA 1000Rは、特に、熱応力及び「60℃での繊維引き裂き」に関して、EVA接着剤よりも良好な性能を提供することを実証する。データはまた、GA 1900及びGA 1000Rは、同様の接着性能をもたらし、両ポリマーが完全水素化粘着付与剤FORAL 105−Eとの良好な適合性を有したことも示す。
Figure 2016525615
粘着付与剤FORALYN 90を使用した接着剤の性能試験
表6は、異なるポリマー、GA 1900及びGA 1000Rを配合した水素化粘着付与剤FORALYN 90を使用した接着性能を示す。ロジン系粘着付与剤を使用して作成された接着剤とのその性能を比較するために、40%のGA1900及び35%のEASTOTAC 100Wを使用した基準接着剤配合物も試験した。この基準配合物は、良好な接着特性を有した。表6に示されるデータは、GA 1000Rが改善された総合的接着性能に役立ったことを説明する。PAFTにおける増加に加えて、室温及び−17℃での可撓性の顕著な改善があった。GA 1000Rを使用した接着剤は、室温及び−17℃で可撓性であり、一方、GA 1900を含有する接着剤から形成された接着剤ストリップの亀裂が、同温度で観察された。FORALYN 90とGA 1000Rとの間の改善された適合性は、より良好な接着剤可撓性に寄与したと考えられる。AFFINITY GA 1000R及びFORALYN 90の総合的接着性能は、GA1900及びEASTOTAC 100Wをベースとする基準配合物と同程度に良好であった。
Figure 2016525615
粘着付与剤KTPを使用した接着剤の性能試験
表7は、異なるポリマー(GA 1900及びGA 1000R)を配合した粘着付与剤KTP 95(非水素化)の接着性能を示す。ここでも、40%のGA1900及び35%のEASTOTAC 100Wを使用した接着剤配合物を、基準配合物として使用した。ここでも、GA 1000Rを含有する組成物は、室温及び−17℃での可撓性に際立った改善を有し、該配合物における改善された適合性を示している。AFFINITY GA 1000R及びKTP 95を使用した総合的接着性能は、GA1900及びEASTOTAC 100Wをベースとする基準配合物と同程度に良好であった。
Figure 2016525615
次に、表8に列記される配合物に示されるように、ポリマー及び粘着付与剤KTP 95の比を変化させた。表8に見られるように、GA 1000R及びKTP95を含有する組成物は、良好な接着力結果を有した。
Figure 2016525615
総合的に、AFFINITY GA 1000R及び好ましい粘着付与剤を含有する組成物は、適合性における顕著な改善を示し、すべての配合物において、特に耐熱性及び室温及び低温(−17℃)での可撓性の観点から、増加された性能を有することが見出された。接着剤組成物の性能は、基準配合物と同じ性能レベルに達した。
AFFINITY GA 1000Rまたは他のMAHグラフトポリマーとの配合物
ロジン粘着付与剤を配合した別のMAHグラフトポリマー(EPOLENE C−18)を使用して試験した接着性能を試験した。EPOLENE C−18(0.905g/ccの密度、及び2800cPの溶融粘度(177℃で)、Westlake Chemicalから入手可能)は、高圧重合下で重合されたエチレン系ポリマーから形成されるMAH官能化低分子量ポリエチレンである(例えば、米国特許第5,763,516号を参照)。目視検査から、EPOLENE C−18及びFORAL 105−Eの1:1のブレンドは、室温(RT)で良好な透明度を示し、EPOLENE C−18とFORAL 105−Eとの間の良好な適合性を示している。
2つの配合物を、接着性能に関して試験した。配合物1(F1)及び配合物2(F2)はどちらも、40重量%のMAH官能化材料(F1ではEPOLENE C−18、F2ではAFFINITY GA 1000R)、34.5重量%のロジン粘着付与剤FORAL 105−E、及び25重量%のワックスを含有した。F1及びF2中の構成要素の量は、接着力試験用の組成物を生成する目的のために選択した。表9を参照されたい。
F1:40重量%のEPOLENE C−18、34.5重量%のFORAL 105−E、25重量%のSASOLWAX H1、0.5重量%のI1010、
F2:40重量%のAFFINITY GA 1000R、34.5重量%のFORAL 105−E、25重量%のSASOLWAX H1、0.5重量%のI1010。
表9に示されるように、配合物中に同一の含有量のMAH官能化ポリマーを有した状態で、AFFINITY GA 1000Rを含有する組成物は、はるかに良好な接着力性能及び可撓性特性を有した。EPOLENE C−18を含有する配合物1は、−17℃、RT、及び60℃で0%の繊維引き裂きを有した。GA 1000Rを含有する配合物2は、−17℃、RT、及び60℃で90%以上の繊維引き裂きを実証した。配合物1と配合物2との間の異なる接着力性能は、顕著であった。配合物2はまた、室温及び−17℃の両方で、マンドレル屈曲(異なる温度での接着剤の可撓性を測定する試験)におけるはるかに良好な可撓性も示した。EPOLENE C−18と比較して、AFFINITY GA 1000Rは、より良好な総合的接着性能をもたらした。
Figure 2016525615

Claims (13)

  1. 以下の構成要素:
    A)以下の特性:
    i)50,000cP以下の溶融粘度(177℃)、及び
    ii)0.855〜0.895g/ccの密度を有する、無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーと、
    B)ロジン系粘着付与剤と、を含む、組成物であって、
    前記粘着付与剤は、
    i)部分水素化グリセロールエステル、
    ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
    iii)完全水素化グリセロールエステル、
    iv)30℃〜50℃のTgを有する非水素化エステル、または
    v)それらの組み合わせから選択される、前記組成物。
  2. 前記粘着付与剤は、
    ii)完全水素化ペンタエリトリトールエステル、
    iii)完全水素化グリセロールエステル、
    iv)30℃〜50℃のTgを有する非水素化エステル、または
    v)それらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の前記組成物。
  3. 構成要素Aの前記無水及び/またはカルボン酸官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、1.5〜5.0の分子量分布(MWD)を有する、請求項1または2に記載の前記組成物。
  4. 構成要素Aは、前記組成物の重量に基づいて、30〜60重量パーセントの量で存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の前記組成物。
  5. 構成要素Aの構成要素Bに対する重量比(A/B)は、0.50〜2.00である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の前記組成物。
  6. 前記組成物は、前記組成物の重量に基づいて、70重量%以上の合計重量の構成要素A及び構成要素Bを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の前記組成物。
  7. 前記組成物は、構成要素C)エチレン/α−オレフィンインターポリマーをさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の前記組成物。
  8. 構成要素Cの前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.855〜0.885g/ccの密度を有する、請求項7に記載の前記組成物。
  9. 前記組成物は、100〜2000mPa・sの溶融粘度(177℃で)を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の前記組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の前記組成物から形成される少なくとも1つの構成要素を備える、物品。
  11. 基材をさらに備える、請求項10に記載の前記物品。
  12. 前記基材は、コーティングされた基材、再生紙、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項11に記載の前記物品。
  13. 前記基材は、ワックスコーティングされたクラフト紙またはカートン、ポリエチレンコーティングされたクラフト紙またはカートン、BOPPフィルム積層クラフト紙またはカートン、ポリプロピレン(PP)フィルム積層クラフト紙またはカートン、PETフィルム積層クラフト紙またはカートン、クレーコーティングされたクラフト紙またはカートン、ラッカーコーティングされたクラフト紙またはカートン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項11または12に記載の前記物品。

JP2016530042A 2013-07-24 2014-07-24 官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマー及びロジン系粘着付与剤を含有する接着剤組成物 Active JP6523279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2013080036 2013-07-24
CNPCT/CN2013/080036 2013-07-24
PCT/US2014/047929 WO2015013472A1 (en) 2013-07-24 2014-07-24 Adhesive compositions containing functionalized ethylene/alpha-olefin interpolymers and rosin-based tackifiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525615A true JP2016525615A (ja) 2016-08-25
JP6523279B2 JP6523279B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=51303115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530042A Active JP6523279B2 (ja) 2013-07-24 2014-07-24 官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマー及びロジン系粘着付与剤を含有する接着剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10450484B2 (ja)
EP (1) EP3024906B1 (ja)
JP (1) JP6523279B2 (ja)
KR (1) KR102219057B1 (ja)
CN (1) CN105392856B (ja)
AU (1) AU2014293082B2 (ja)
BR (1) BR112016001169B1 (ja)
ES (1) ES2644457T3 (ja)
WO (1) WO2015013472A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511388A (ja) * 2013-12-26 2017-04-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 変性エチレン系ポリマー及び適合性粘着付与剤を含有する接着剤組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013185340A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Dow Global Technologies Llc Adhesive compositions containing modified ethylene-based polymers
CN105392856B (zh) 2013-07-24 2018-04-17 陶氏环球技术有限责任公司 含有官能化乙烯/α‑烯烃互聚物和基于松香的增粘剂的粘着剂组合物
WO2016026121A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Dow Global Technologies Llc Adhesive compositions comprising low molecular weight functionalized olefin-based polymers
EP3313936B1 (en) 2015-06-24 2023-02-15 Dow Global Technologies LLC Filled polymer-based compositions with low viscosity, good mechanical properties and adhesion
CN110431181B (zh) 2017-03-29 2023-01-24 陶氏环球技术有限责任公司 粘合剂组合物
ES2928095T3 (es) * 2017-08-24 2022-11-15 Dow Global Technologies Llc Composición adhesiva
WO2023039916A1 (en) * 2021-09-19 2023-03-23 Dow Global Technologies Llc Cure of anhydride functionalized polymers with multifunctional epoxy compounds or oxetane compounds

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207220A (en) * 1978-09-01 1980-06-10 Eastman Kodak Company Heat curable hot-melt adhesives containing modified polyethylene
JPH06504082A (ja) * 1990-12-27 1994-05-12 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ホットメルト接着剤組成物
JP2000507283A (ja) * 1996-03-14 2000-06-13 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー オレフィンポリマー含有接着剤
JP2009540108A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化されたオレフィンインターポリマー、組成物及びそれから作製された製品、ならびにそれを作製するための方法
JP2011511866A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ホットメルト接着剤

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950191B2 (ja) 1978-11-14 1984-12-06 三井化学株式会社 ホツトメルト型粘着剤組成物
JPH0252668A (ja) 1988-08-16 1990-02-22 Terumo Corp 医療用液体処理器及びその製造方法
EP0955321A3 (en) 1988-12-26 1999-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin copolymers and processes for preparing same
JPH0346514A (ja) 1989-07-13 1991-02-27 Hitachi Metals Ltd 磁気ドラムまたは磁気ディスクの着磁装置
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5382615A (en) 1993-10-01 1995-01-17 Eastman Chemical Company Modified polyethylene based hot-melt adhesives for use in packaging
US5441999A (en) 1993-10-15 1995-08-15 Reichhold Chemicals, Inc. Hot melt adhesive
ID16442A (id) 1996-01-22 1997-10-02 Dow Chemical Co Polimer etilena berat molekul ultra rendah
AR006240A1 (es) 1996-03-14 1999-08-11 Fuller H B Licensing Financ Adhesivo de fusion caliente que comprende interpolimeros, articulo no tejido que lo comprende, procedimiento de polimerizacion para preparlo y caja, envase, bandeja y libro unidos con dicho adhesivo
US6107430A (en) * 1996-03-14 2000-08-22 The Dow Chemical Company Low application temperature hot melt adhesive comprising ethylene α-olefin
US5763516A (en) 1996-04-24 1998-06-09 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Polyethylene based hot-melt adhesive
ATE228554T1 (de) 1996-07-22 2002-12-15 Dow Chemical Co Heissschmelzklebstoffe
JP2001524166A (ja) 1997-04-29 2001-11-27 デュポン カナダ インコーポレイテッド 防湿被覆された金属支持体
DE19956422A1 (de) 1999-11-24 2001-06-13 Hella Kg Hueck & Co Lösbare Klebstoffe zum Verbinden von Substraten
EP1272139B1 (en) 2000-03-14 2008-07-16 Velcro Industries B.V. Method of forming a stretchable fastener
US7645829B2 (en) 2004-04-15 2010-01-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized functionalized propylene copolymer adhesive composition
BRPI0512475A (pt) 2004-06-28 2008-03-11 Dow Global Technologies Inc adesivo de laminação, estrutura de laminado, laminado de pelìcula/não tecido, e produto de higiene pessoal
ES2318579T3 (es) * 2004-12-22 2009-05-01 HENKEL AG & CO. KGAA Adhesivo termofusible.
AU2006269238B2 (en) 2005-07-11 2012-04-26 Dow Global Technologies Llc Silane-grafted olefin polymers, compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
RU2433144C2 (ru) 2005-12-29 2011-11-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Сополимеры этилена с низкой молекулярной массой, способы получения и их применение
JP5049541B2 (ja) 2006-09-15 2012-10-17 東洋インキScホールディングス株式会社 接着性樹脂組成物
US7378481B1 (en) 2007-02-08 2008-05-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot Melt Adhesives
JP5606669B2 (ja) * 2008-07-16 2014-10-15 任天堂株式会社 3次元パズルゲーム装置、ゲームプログラム、3次元パズルゲームシステムおよびゲーム制御方法
SG179084A1 (en) * 2009-09-11 2012-04-27 Avery Dennison Corp Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
WO2013185340A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Dow Global Technologies Llc Adhesive compositions containing modified ethylene-based polymers
CN103205210B (zh) * 2013-03-19 2015-04-01 江苏鹿山光伏科技有限公司 一种铝蜂窝板粘接用耐高温热熔胶膜及其制备方法
EP3296330A1 (en) 2013-07-09 2018-03-21 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymers with improved pellet flowability
CN105392856B (zh) 2013-07-24 2018-04-17 陶氏环球技术有限责任公司 含有官能化乙烯/α‑烯烃互聚物和基于松香的增粘剂的粘着剂组合物
CN105658754B (zh) * 2013-09-25 2019-01-04 波士胶公司 具有官能化的金属茂催化的聚烯烃的热熔性粘合剂
KR102318572B1 (ko) 2013-12-26 2021-10-29 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개질된 에틸렌계 폴리머를 함유하는 접착제 조성물 및 상용가능한 점착부여제
CN107148459B (zh) 2014-08-21 2019-06-21 陶氏环球技术有限责任公司 热熔性粘合剂组合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207220A (en) * 1978-09-01 1980-06-10 Eastman Kodak Company Heat curable hot-melt adhesives containing modified polyethylene
JPH06504082A (ja) * 1990-12-27 1994-05-12 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ホットメルト接着剤組成物
JP2000507283A (ja) * 1996-03-14 2000-06-13 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー オレフィンポリマー含有接着剤
JP2009540108A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化されたオレフィンインターポリマー、組成物及びそれから作製された製品、ならびにそれを作製するための方法
JP2011511866A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ホットメルト接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511388A (ja) * 2013-12-26 2017-04-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 変性エチレン系ポリマー及び適合性粘着付与剤を含有する接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102219057B1 (ko) 2021-02-23
US20160130477A1 (en) 2016-05-12
CN105392856B (zh) 2018-04-17
BR112016001169B1 (pt) 2022-01-04
JP6523279B2 (ja) 2019-05-29
WO2015013472A1 (en) 2015-01-29
BR112016001169A2 (ja) 2017-07-25
EP3024906B1 (en) 2017-08-23
AU2014293082B2 (en) 2018-05-10
AU2014293082A1 (en) 2016-02-18
EP3024906A1 (en) 2016-06-01
ES2644457T3 (es) 2017-11-29
KR20160034945A (ko) 2016-03-30
US10450484B2 (en) 2019-10-22
CN105392856A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523279B2 (ja) 官能化エチレン/α−オレフィンインターポリマー及びロジン系粘着付与剤を含有する接着剤組成物
US10385242B2 (en) Adhesive compositions containing modified ethylene-based polymers
JP6906443B2 (ja) 低分子量官能化オレフィン系ポリマーを含む接着剤組成物
US9260636B2 (en) Adhesive compositions and methods
AU2019200305A1 (en) Adhesive compositions containing modified ethylene-based polymers and compatible tackifiers
JP6946198B2 (ja) 低粘度、良好な機械的特性、及び付着性を有する充填ポリマー系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250