JP2016524784A - 金属気体電池システム - Google Patents

金属気体電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016524784A
JP2016524784A JP2016511778A JP2016511778A JP2016524784A JP 2016524784 A JP2016524784 A JP 2016524784A JP 2016511778 A JP2016511778 A JP 2016511778A JP 2016511778 A JP2016511778 A JP 2016511778A JP 2016524784 A JP2016524784 A JP 2016524784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
metal
exhaust gas
battery
metal gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138350B2 (ja
Inventor
史教 水野
史教 水野
ファンソン,ポール・ティ
Original Assignee
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド, トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド filed Critical トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2016524784A publication Critical patent/JP2016524784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138350B2 publication Critical patent/JP6138350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

燃焼エンジンからの排気ガス流を反応ガスとして利用する金属気体電池を提供する。ほぼ一定濃度の排気ガスは、既存エンジンの系統的な燃焼システムを介して金属気体電池に供給される。系統的な燃焼システムは、車両の燃費を高めるように機能する空気燃料混合物(A/F)を一定に保持し、金属気体電池は、既存の車両空気管理システムを活用する。排気ガスの排熱は、必要に応じて車両の温度調節のために利用され、冷却された排気ガスは、金属気体電池に導入され、カソード還元反応中に消耗され、電気エネルギーを生成および蓄積する。金属気体電池は、既存の排気触媒を用いて、排出されるガスの浄化を支援する。

Description

背景
本開示は、電池に関し、特に燃焼エンジンから反応性ガスを供給する金属気体電池に関する。
リチウム(Li)空気電池は、アノードでリチウムの酸化およびカソードで酸素の還元を利用して、電流を生成する金属気体化学電池の一種である。他の種類の電池に比べて、リチウム空気電池は、高エネルギー密度を有する。エネルギー密度は、電池が特定の容積で蓄積できるエネルギーの量の判断指標である。リチウム空気電池は、他の種類の電池よりも、従来のガソリンエンジンにはるかに近いエネルギー密度を有する。リチウム空気電池は、酸化剤を内部に貯蔵する代わりに、空気からの酸素使用することによって高エネルギー密度を達成する。
リチウム空気電池は、比較的高エネルギー密度を有するため、自動車両設備に使用される電池の魅力的な候補となってきた。ガソリンのエネルギー密度は、約13kWh/kgであり、この数値は、損失を計算に入れる場合、車両の車輪に与えられた1.7kWh/kgのエネルギーに相当する。リチウム空気電池の理論エネルギー密度は、酸素量を除いて12kWh/kgであり、この数値は、過電位、他の電池成分、電池パック付属部品、および燃焼エンジンに対する電動モータの高効率を計算に入れる場合、自動車両の車輪に与えられた1.7kWh/kgの理論的な実際エネルギー密度に相当する。したがって、リチウム空気電池は、車両の駆動系を駆動する能力において、ガス駆動燃焼エンジンと同様の能力を与える。
リチウム空気電池の動作は、一般的にアノードでリチウムの酸化によってリチウムイオンおよび電子を形成することによって特徴付けられる。電子は、外部回路に沿って流れることによって電流を形成し、リチウムイオンは、電解質を亘って移動し、カソードで酸素を還元する。外部から印加された電位が放電反応用の標準電位よりも大きい場合に、リチウム金属は、アノード上にメッキされ、酸素Oは、カソードで生成される。電気化学電位によって負極で引起された反応は、リチウム金属を酸化するたびに、電子を放出する。半反応は、Li←→Li+eである。図1Aは、従来技術のリチウム空気電池の充電サイクルを示している。図示には、電子がアノードへ移動し、酸素がカソードで放出される。図1Bは、従来技術のリチウム空気電池の放電サイクルを示している。図示には、電子がアノードから離れ、酸素がカソードで吸収される。他の金属空気電池材料の比容量(亜鉛の場合、820mAh/gであり、アルミの場合、2980mAh/gである)に比べて、リチウムは、高い比容量(3862mAh/g)を有するため、優れたアノード形成材料として選択される。カソードにおいて、酸素とリチウムイオンとの再結合によって、還元反応が発生する。現在では、メソ多孔性炭素は、金属触媒とともにカソード材料として使用されている。炭素電極に組込まれた金属触媒は、酸素の還元反応速度を高め、カソードの比容量を増加する。現在では、マンガン、コバルト、ルテニウム、白金、銀、およびコバルトとマンガンの混合物は、触媒の金属要素として選択され、それらの酸化物、硫化物、およびフタロシアニンなどの環状化合物は、カソードに使用されている。
電池電圧の降下が殆どカソードで発生するため、リチウム空気電池の性能は、一般的にカソードに行われる反応の効率によって制限される。現在では、非プロトン性電解質および水性電解質の選択により特徴付けられた複合電池化学がリチウム空気電池に応用されるため、カソードに行われる正確な電気化学反応は、Li空気電池の間に異なる。非プロトン性の電池設計は、リチウム金属アノード、有機液体電解質および多孔質炭素カソードを含むことができる。その結果、主反応化学は、不溶性の過酸化リチウム(Li)または酸化リチウム(LiO)の沈着および分解である。水性リチウム空気電池は、リチウム金属アノード、水性電解質および多孔質炭素カソードを含むことができる。水性電解質は、単に水に溶解したリチウム塩の組合わせである。この場合の反応は、水溶性の水酸化リチウム(LiOH)を介した沈殿および分解に関与するため、有機電解質システムと異なる反応化学になる。
リチウム空気電池のような金属空気電池は、有望なポストリチウムイオン電池技術である一方、リチウム酸素電池は、高エネルギー密度型充電式電池の有望な候補となっている。リチウム空気電池は、純酸素(O)の代わりに、環境空気を反応性ガスとして使用するため、電池の充電特性が良くない。その理由は、Li、LiOおよびLiOHなどの反応生成物は、HOおよびCOにより失活化され、すなわち、充電に不活性な材料LiCOを形成するからである。Oを含有する環境空気が最も魅力的な活性物質であるが、しかしながら、環境空気中の不純物HOおよびCOは、リチウム酸素電池の大きな利点を低下する。環境空気からの不純物を克服する方法としては、ガス精製を実施する空気管理を用いて、環境空気からHOおよびCOを取除くことである。ガス分離膜のような最先端技術を使用しても、環境空気中の不純物に対する完全なガス管理は非常に困難である。ゼオライトなどの吸着剤を使用するガス吸着技術は、環境空気からHOおよびCOの大部分を除去するが、不純物を完全に除去するために、このガス吸収システムは、非常に大きくなる。したがって、多くの場合、殆どの電池設備に対して、環境空気の完全浄化は、非現実的である。
Albertusらは、米国特許公開第2012/0094193号において、COを含む外気がリチウム空気電池に導入される高エネルギー密度のLi−O/CO電池を開示している。具体的には、一次電池として、高エネルギー密度を達成するために、二酸化炭素(CO):酸素の化学量論比を供給モル比2:1に設定することは、最も好ましい。しかしながら、現在の生活環境では、環境空気中のCOの量が約0.03%であるため、COガスを供給モル比2に濃縮することは、非常に困難であり、また、CO濃度が環境空気中で変動するため、CO濃度を一定に維持する管理システムの実現は、困難である。したがって、提案された電池は、自動車両の使用に非現実的である。
したがって、環境空気の完全精製を必要せずという新しい超過価値を私たちに与え、かつ交通設備および自動車設備に搭載可能なサイズを有する金属空気電池は、必要である。
発明の概要
本明細書は、金属気体電池システムを開示している。開示された金属気体電池システムは、少なくとも1つの排気ガス流と連通する少なくとも1つの金属気体電池を含む。排気ガス流は、金属気体電池に導入され、導入されたガスは、触媒還元反応中に消耗され、エネルギーを生成するように構成される。排気ガス流は、燃焼エンジンから生成された少なくとも1つの排気ガスを含む。金属気体電池から生成されたエネルギーは、電気エネルギーであってもよい。
本明細書に開示された金属気体電池システムは、さまざまな機構および動力源と併せて使用されることができる。また、本明細書は、燃焼システムを開示している。開示された燃焼システムは、少なくとも1つの装置に、エネルギー特に電気エネルギーを供給するように構成された金属気体電池システムを含む。また、本明細書は、自動車両のような車両を開示している。開示された自動車両は、内燃エンジンと、少なくとも1つの排気制御装置と、自動車両に動作可能に接続された少なくとも1つの金属気体電池システムに排気ガスを搬送するための少なくとも1つの排気ガス管とを含む。
発明と見なされる主題は、本明細書の結論に記載された特許請求の範囲により具体的に示され、明確に請求される。本発明の上記および他の目的、特徴および利点は、添付図面と併せて以下の詳細な説明から明らかになる。
一般的なリチウム空気電池の充電サイクルを示す図である。 一般的なリチウム空気電池の放電サイクルを示す図である。 燃焼エンジンからの燃焼排気を金属気体電池に供給される気体として利用する本発明の金属気体電池システムを示す概略図である。 エンジンからの燃焼排気を金属気体電池に供給される気体として利用する本発明の別の金属気体電池システムを示す概略図である。 エンジンからの燃焼排気を触媒処理してから金属気体電池に供給される気体として利用する本発明の別の車載金属気体電池システムの車載時の概略図である。 一実施形態に係るリチウムガス電池の電圧対容量のグラフである。このリチウムガス電池は、供給されたさまざまな反応性ガス用の電解質として、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(EC−DEC)に溶解した1mol/LのLiPFを使用している。グラフの原点から最も内側の曲線は、純アルゴンガスが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、その後順番に、1/84/15体積%のO/N/COが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、20/80体積%のO/Nが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、1/80/14/2/2/1体積%のO/N/CO/CO/NO/HCが供給されるときの電圧対容量曲線を示している。 一実施形態に係るリチウムガス電池の電圧対容量のグラフである。このリチウムガス電池は、図4に示された同様の気体用の電解質として、イオン性液体N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DEMETFSI)に溶解した0.32mol/kgのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を使用している。
詳細な説明
本開示は、内燃エンジンなどの燃焼エンジンからの「排気ガス」を金属気体電池の反応性ガスとして利用する装置またはシステムに関する。適切な内燃エンジンの非限定的な例としては、空気のような作動流体に燃料を燃焼するものが挙げられる。適切な燃料としては、ガソリン、ディーゼル燃料などの石油製品に限定されないがこれらを含む。「排気ガス」という用語は、本明細書に使用される場合、燃焼後、関連するエンジンから排出される物質を意味する。非限定的な例として、4ストロークの内燃エンジンにおいて、排気ガスは、排気行程のサイクル中、関連するピストンの上方移動によって、エンジンの1つ以上のシリンダから押し出された物質である。生成された排気ガス流は、これら、以下の1つ以上:酸素(O)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、一酸化炭素(CO)、水(HO)、種々の短鎖炭化水素(HC)、一酸化窒素(NO)、燃焼産物としての硫黄酸化物(SO)に限定されないがこれらのガスを含むガスのうち1種以上を含むことができる。さまざまな実施形態において、供給および利用される排気ガスは、CO、CO、NO、SOおよびHCのような1つ以上の目標ガスと併用された酸素であると考えられる。本明細書において、炭化水素(HC)は、メタン、エタン、エテン、プロパン、プロペン、ブタンおよびブテンを指す。
広く説明すると、本開示は、少なくとも1つの排気ガス流と流体連通している少なくとも1つの金属気体電池を含む金属気体電池システムに関する。金属気体電池は、少なくとも1つのカソードを含む。本明細書に開示されたように、任意の適切な配置または構成を有する複数の電池ユニットを含む金属気体電池システムは、本開示の範囲内にある。使用されたカソードは、目標ガスとの還元反応を促進する材料から構成される。
また、このシステムは、排気ガス流を金属気体電池内に搬送して、少なくとも1つの目標成分の一部をカソード還元反応中に消耗することによって、エネルギーの生成を可能にするように構成された排気ガス流導入機構を含む。本明細書に開示された実施形態において、排気ガス流は、内燃エンジンによって生成された排気ガス流の少なくとも一部を含む1つ以上のガス供給源から由来することができる。さまざまな実施形態において、内燃エンジンは、たとえば自動車両などの移動車両に関連されていると考えられる。金属気体電池は、移動車両に動作可能に接続され、関連する車両の電気需要量の少なくとも一部を提供する。
金属気体電池システムに関連された燃焼エンジンは、関連する燃焼システムと一体化することができる。自動車両において、この燃焼システムは、任意の関連装置および補助装置とともに、内燃エンジンの下流に配置された排気ガス出口を含むことができると考えられる。燃焼システムは、排気ガス流の少なくとも一部を出口に向かって搬送するために、さまざまな導管および弁などを含むことができる。これらの導管は、金属気体電池と排気ガス流の供給源との間の流体連通を維持するように構成されることができる。また、燃焼システムは、内燃エンジンに供給される燃料物質の空燃比(A/F)または燃料物質の混合を調節する少なくとも1つの装置を含むことができると考えられる。1つ以上のセンサおよび制御装置を用いて、空燃比を調節することによって、エンジン性能、エンジン効率、燃費、排気成分またはこれらの任意の組合わせのうち少なくとも1つを制御および/または調節することができる。また、特定の実施形態において、本明細書に開示された金属気体システムは、A/F混合物を一定または安定に維持するために、1つ以上のA/F調節装置に動作可能に連結されることができると考えられる。動作可能な連結は、センサおよび診断計算装置などの装置によって達成されることができる。金属気体電池システムが適切な出力装置を有することができ、これらの出力装置が、エンジン性能および電池性能を促進するとともに排気を削減するようなA/F混合値を生成するように、燃焼システム内に設けられた1つ以上の較正装置と交信し、相互作用することができることは、本開示の範囲内にあると考えられる。
関連する燃焼システムは、少なくとも1つの目標ガス成分除去/低減装置を含むことができる。目標排気成分除去/低減装置は、関連する排出ガス流から目標排気成分の全部または一部を低減または除去するものである。また、除去または低減という用語は、本明細書の文脈に使用される場合、目標成分の隔離、目標成分を環境に優しい化合物への変換、目標成分の消耗およびこれらの組合わせに限定されないがこれらを含む。このような装置の非限定的な例としては、触媒コンバータおよび再循環弁などが挙げられる。
本明細書に開示された金属気体電池システムは、さまざまな目標排気成分除去/低減装置と連携して機能し、金属気体電池の動作中に少なくとも一部の目標排気成分を消耗するように構成される。特定の実施形態において、目標排気除去装置は、少なくとも1つの転換触媒を含むように構成されることができる。このような実施形態において、少なくとも1つの金属気体電池は、転換触媒と連携して機能し、排気ガス流が燃焼システムから排出される前に、排気ガス流中の目標排気化合物の濃度を低減することができる。所望または必要に応じて、金属気体電池は、転換触媒と直列に、すなわち、転換触媒の上流または下流に配置されることができる。
特定の実施形態において、Oと、Nと、CO、CO、NOx、SOx、HCおよびHOなどの目標ガスのうち1つ以上とを含む排気ガスは、ほぼ一定の濃度で自動車両の既存の系統的な燃焼システムを介して金属気体電池に供給される。系統的な燃焼システムは、車両の燃費を高めるように作用する空気燃料混合物(A/F)を一定または安定に保持または維持するため、本発明の金属気体電池は、既存の車両空気管理システムを活用している。
本明細書に開示された金属気体電池システムのさまざまな実施形態において、排気ガス流に存在する酸素は、複数反応のトリガーとして機能することができると考えられる。さらに他の実施形態において、排気ガスの排熱は、まず、車両の温度調節に利用され、その後、冷却された排気ガスは、金属気体電池に導入され、カソード還元反応中に消耗されることによって電気エネルギーを生成および蓄積する。金属気体電池のさらなる他の実施形態において、酸素は、酸素超酸化物ラジカルO に還元され、形成されたラジカルは、排気ガス流に再び導入され、目標排気成分CO、CO、NO、SO、HCおよびHOなどの反応性ガスを攻撃することができる。反応生成物は、カソードの気孔に蓄積される。一実施形態に係る本発明の金属気体電池は、排気触媒を利用して、排気ガスの浄化を支援する。たとえば、炭素および遷移金属の酸化物は、電池内部の排気ガスを捕捉するように機能し、電池は、排気システムの一部を充当する。
特定の実施形態において、金属気体電池は、金属アノード、電解質およびガス拡散カソードから構成されることができる。特定の実施形態において、金属アノードに用いられる材料は、関連する電池の性能需要に適した材料から形成されることができる。たとえば、リチウムから形成されたアノードは、特定の高電圧発生設備に使用することができる。代替的には、マグネシウム、アルミニウム、ナトリウム、亜鉛および鉄などの他の金属を使用して、安価の金属アノードを形成することができる。特定の実施形態において、電解質は、固体電解質またはゲル/高分子電解質を含む複数の電解質材料の組合わせから構成される。さらに、イオン性液体などの不揮発性電解質を電解質に使用することができる。他の実施形態において、金属気体電池のカソード側の電解質は、好ましくは、酸素ラジカルに対する高耐性を有する。カソードは、高表面積および高気孔容積を含む大きな気孔率を有する炭素と、遷移金属酸化物および貴金属から形成された触媒と、バインダーとから構成されることができる。一実施形態において、排気ガスを吸収する触媒は、使用されてもよい。
本明細書に開示された装置は、金属気体電池として、燃焼エンジンとともに使用することができる。ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンなどの燃焼エンジンからの「排気ガス」を反応性ガスとして利用する本発明の金属気体電池の実施形態は、提供されている。特定の実施形態において、O、N、CO、CO、NOx、SOx、HCおよびHOを含む排気ガスは、ほぼ一定の濃度または流れで車両の既存の系統的な燃焼システムを介して金属気体電池に供給される。系統的な燃焼システムは、車両の燃費を高めるように作用する空気燃料混合物(A/F)を一定または安定に保持または維持するため、本発明の金属気体電池は、既存の車両空気管理システムを活用している。本発明の金属気体電池は、燃焼エンジンを有する車両の「燃料カット」を得る利点を有する。燃料カットとは、排気ガス中の酸素濃度の増加を指す。本明細書に開示された金属気体電池システムの実施形態において、酸素は、複数の反応のトリガーとして作用することができる。本発明の他の実施形態において、排気ガスの排熱は、まず、車両の温度調節または熱電発電に利用され、その後、冷却された排気ガスは、金属気体電池に導入され、カソード還元反応中に消耗されることによって電気エネルギーを生成および蓄積する。特定の実施形態において、排気ガスは、80℃よりも低い温度に冷却される。他の実施形態において、排気ガス流を金属気体電池内に導入する前に、排気ガスの温度は、60℃よりも低い温度に冷却される。
本明細書に開示された金属気体電池の特定の実施形態において、排気ガス流中の酸素は還元され、酸素超酸化物ラジカルO−を形成すると考えられる。このラジカルは、生成されると、排気ガス流中のCO、CO、NOx、SOx、炭化水素(HC)およびHOなどの目標化合物のうち1つ以上と反応することによって、これらの目標化合物を所望の反応生成物に転換することができる。これらの反応生成物は、カソードの気孔に蓄積される。その結果、本発明の特定の実施形態に係る金属気体電池は、有害排気ガスの化学修飾を誘発することによって、分散型白金微粒子装置のような従来排気触媒を補完するもしくは従来排気触媒を置換する。特定の理論に制限されることを意図していないが、電池内の炭素および遷移金属の酸化物が金属気体電池内の排気ガス成分の少なくとも一部を捕捉するため、この電池は、排気ガス排出システムの一部として効果的に機能すると考えられる。
本明細書に開示された実施形態に係る金属気体電池は、多孔質セパレータにより隔離された集電体を備える負極またはアノードと、正極またはカソードとを有する電池であってもよい。金属気体電池の例示的な設計および材料は、K.M. Abrahamらにより報告されたJ. Electrochem. Soc., 143(1996), 1〜5頁、およびT.Ogasawaraらにより報告されたJ. Power Sources, 128(2006), 1390〜1393頁に掲載されている。
図2は、一実施形態に係る本発明の金属気体電池システムを示す概略図である。金属気体電池システムは、一般的に数字40で表される。燃焼エンジン42は、排気ガス流を有する。本明細書に開示された動作可能な燃焼エンジンは、ガソリン駆動エンジンおよびディーゼル駆動エンジンを含む。排気ガス流は、温度調節装置44を通過する。温度調節装置44は、排気ガス流の温度を低下するように動作する。温度調節装置44は、任意の適切な熱交換器を含むことができる。本発明の特定の実施形態において、温度調節装置は、排気ガス流の温度を低下する過程において電気を生成する熱電装置を含む。排気ガス流は、80℃よりも低い温度、場合によって60℃よりも低い温度に冷却された後、1つ以上の金属気体電池46と流体連通させられることができる。
いくつかの実施形態において、温度調節装置44または電池46または両者の組合わせから排出された有害排気ガスの特定成分のうち少なくとも一部を反応させるために、触媒ユニット48を設けることができる。理解すべきことは、電池46の動作を改善するため、エンジン42の動作を調整することによって排気ガス混合物を変更するように、センサを容易に設けることができることである。一例として、電池の動作を改善するために、空燃比を変更することができる。バルブ49を42と48との間に介在して設置することによって、44と48との間の排気ガスの相対流量が制御される。図2において、ガス流は、矢印によって示される。
図3は、本明細書に開示される金属気体システムの別の実施形態を示す概略図である。金属気体システムは、一般的に数字50で表される。図3において、同様の数字は、図2における上述した用語と同様の意味を有する。エンジン42からの排気ガスは、温度調節装置44に搬送され、電池46および触媒ユニット48に冷却された排気エンジン排気の同時流体連通する。システム50のいくつかの実施形態において、金属気体電池と反応したガスを温度調節装置44に供給するフィードバックループが形成される。バルブ49を44と48との間にまたは44と46との間にまたは両方の間に介在して設置することによって、システム50内の排気ガスの相対流量が制御される。
図4は、本明細書に開示された別の実施形態に係る車載金属気体電池システムの車載時の概略図である。金属気体システムは、一般的に数字60で表される。図4において、同様の数字は、図2における上述した用語と同様の意味を有する。エンジン42からの排気ガスは、温度調節装置44に搬送され、触媒処理された排気ガスは、その後、温度調節装置44に搬送され、冷却エンジン排気は、電池46に搬送される。移動車両100は、排気ガスを生成する内燃エンジンを有する。移動車両の非限定的な例としては、自動車両、航空機、船舶、オフロード車、大型トラックおよび建設車両などが挙げられる。図4に示された実施形態において、移動車両は、自動車両である。
少なくとも1つの金属気体電池によって生成された電気エネルギーは、自動車両100に関連する適切な電気装置に適用することができる。これらの電気装置の非限定的な例としては、車室内に配置されたさまざまな装置、たとえば車載エンターテイメントシステムおよび照明灯など(図示せず)が挙げられる。金属気体電池の電気出力は、移動車両(図示せず)に配置された1つ以上の充電可能なエネルギー蓄積装置に導くことができる。これらの充電可能なエネルギー蓄積装置は、駆動機構に電力を供給する電池、二次蓄電池などに限定されないが、これらを含むことができる。
今回開示された金属気体電池システムは、車両の初期組立中にまたは販売後に移動車両に一体化することができる組立体またはサブ組立体として構成されることができるということも、本開示の範囲内にある。
本発明は、以下の非限定的な実施例に関連してより詳細に説明される。これらの実施例は、本発明の特定の組成物および特定の属性ならびに関連する基板上の薄膜の製造をさらに説明するために提供されたものである。
実施例1
リチウム気体セル電池は、アルゴンを充填したグローブボックス内で、以下のユニットとともに製造された。このセル電池は、空気孔を有する従来のコイン電池から製造された。アノードは、100μmの厚さを有する(高純度の)Li金属であった。直径19mmのステンレス製スペーサは、アノード集電体として使用された。電解質は、1MのLiPF/EC−DEC(体積比3:7)であった。セパレータは、ガラス繊維から435μmの厚さに形成された。カソード側において、EtOH中で、Kにより安定化されたα−MnOをケッチェンブラックと混合することによって、均一な混合物を生成し、EtOHを除去するために、得られた混合物を乾燥した。上記調製された混合物に、PTFEを混合し、得られた混合物をシート状に形成した。正極集電体として、カーボン紙を使用した。さまざまな乾燥試験ガスは、5L/分の固定流量で合計10分間導入され、Arガスを完全に置換した。
データが収集され、結果が図5に示される。図5において、グラフの原点から最も内側の曲線は、純アルゴンガスが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、その後順番に、1/84/15体積%のO/N/COが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、20/80体積%のO/Nが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、1/80/14/2/2/1体積%のO/N/CO/CO/NO/HCが供給されるときの電圧対容量曲線を示している。図5は、従来のガス供給原料に比べて、例示的な金属気体電池は、燃焼排気を使用することによって改良された性能を達成したことを示している。
実施例2
電解質として、イオン性液体N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DEMETFSI)に溶解した0.32mol/kgのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を使用した以外、実施例1の工程を繰返した。結果は、図6に示される。図6において、グラフの原点から最も内側の曲線は、純アルゴンガスが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、その後順番に、1/84/15体積%のO/N/COが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、20/80体積%のO/Nが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、1/80/14/2/2/1体積%のO/N/CO/CO/NO/HCが供給されるときの電圧対容量曲線を示している。なお、留意すべきことは、この実施例の電解質の粘度は、実施例1の電解質の粘度よりも大きいことである。実施例1と同様に、従来のガス供給原料に比べて、例示的な金属気体電池は、燃焼排気を使用することによって改良された性能を達成した。
明細書に言及した特許および刊行物は、本開示が属する当業者の専門知識のレベルを示すものである。これらの特許および刊行物は、各々が参照により本明細書に組込まれる程度と同様の程度で参照により本明細書に組込まれる。
本発明を特定の実施形態に関連して説明したが、理解すべきことは、本発明は、開示された実施形態に限定されず、むしろその逆に、さまざまな修正および等価な構成を包含するように意図されていることである。これらの修正および等価な構成は、本発明の主旨および特許請求の範囲に含まれる。特許請求の範囲は、法律の下で許可されるすべての修正および等価な構成を包含するように広く解釈されるべきである。
リチウム(Li)空気電池は、アノードでリチウムの酸化およびカソードで酸素の還元を利用して、電流を生成する金属気体化学電池の一種である。他の種類の電池に比べて、リチウム空気電池は、高エネルギー密度を有する。エネルギー密度は、電池が特定の容積で蓄積できるエネルギーの量の判断指標である。リチウム空気電池は、他の種類の電池よりも、従来のガソリンエンジンにはるかに近いエネルギー密度を有する。リチウム空気電池は、酸化剤を内部に貯蔵する代わりに、空気からの酸素使用することによって、高エネルギー密度を達成する。
リチウム空気電池のような金属空気電池は、有望なポストリチウムイオン電池技術である一方、リチウム酸素電池は、高エネルギー密度型の充電式電池の有望な候補となっている。リチウム空気電池は、純酸素(O)の代わりに、環境空気を反応性ガスとして使用するため、電池の充電特性が良くない。その理由は、Li、LiOおよびLiOHなどの反応生成物は、HOおよびCOにより失活化され、すなわち、充電に不活性な材料LiCOを形成するからである。Oを含有する環境空気が最も魅力的な活性物質であるが、しかしながら、環境空気中の不純物HOおよびCOは、リチウム酸素電池の大きな利点を低下する。環境空気からの不純物を克服する方法としては、ガス精製を実施する空気管理を用いて、環境空気からHOおよびCOを取除くことである。ガス分離膜のような最先端技術を使用しても、環境空気中の不純物に対する完全なガス管理は非常に困難である。ゼオライトなどの吸着剤を使用するガス吸着技術は、環境空気からHOおよびCOの大部分を除去するが、不純物を完全に除去するために、このガス吸収システムは、非常に大きくならなければならないだろう。したがって、多くの場合、殆どの電池設備に対して、環境空気の完全浄化は、非現実的である。
Albertusらは、米国特許公開第2012/0094193号において、COを含む外気がリチウム空気電池に導入される高エネルギー密度のLi−O/CO電池を開示している。具体的には、一次電池として、高エネルギー密度を達成するために、二酸化炭素(CO):酸素の化学量論比を2:1に設定することは、最も好ましいである。しかしながら、現在の生活環境では、環境空気中のCOの量が約0.03%であるため、COガスを に対して供給モル比2:1に濃縮することは、非常に困難であり、また、CO濃度が環境空気中で変動するため、CO濃度を一定に維持する管理システムの実現は、困難である。したがって、提案された電池は、自動車両の使用に非現実的である。
したがって、環境空気の完全精製を必要せず、かつ交通設備および自動車設備に搭載可能なサイズを有する金属空気電池は、必要である。
一般的なリチウム空気電池の充電サイクルを示す図である。 一般的なリチウム空気電池の放電サイクルを示す図である。 内燃エンジンからの燃焼排気を金属気体電池に供給される気体として利用する本発明の金属気体電池システムを示す概略図である。 内燃エンジンからの燃焼排気を金属気体電池に供給される気体として利用する本発明の別の金属気体電池システムを示す概略図である。 内燃エンジンからの燃焼排気を触媒処理してから金属気体電池に供給される気体として利用する本発明の別の金属気体電池システムの車載時の概略図である。 一実施形態に係るリチウムガス電池の電圧対容量のグラフである。このリチウムガス電池は、供給されたさまざまな反応性ガス用の電解質として、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(EC−DEC)に溶解した1mol/LのLiPFを使用している。グラフの原点から最も内側の曲線は、純アルゴンガスが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、その後順番に、1/84/15体積%のO/N/COが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、20/80体積%のO/Nが供給されるときの電圧対容量曲線を示し、1/80/14/2/2/1体積%のO/N/CO/CO/NO/HCが供給されるときの電圧対容量曲線を示している。 一実施形態に係るリチウムガス電池の電圧対容量のグラフである。このリチウムガス電池は、図4に示された同様の気体用の電解質として、イオン性液体N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DEMETFSI)に溶解した0.32mol/kgのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を使用している。
詳細な説明
本開示は、内燃エンジンなどの燃焼エンジンからの「排気ガス」を金属気体電池の反応性ガスとして利用する装置またはシステムに関する。適切な内燃エンジンの非限定的な例としては、空気のような作動流体に燃料を燃焼するものが挙げられる。適切な燃料としては、ガソリン、ディーゼル燃料などの石油製品に限定されないがこれらを含む。「排気ガス」という用語は、本明細書に使用される場合、燃焼後、関連する内燃エンジンから排出される物質を意味する。非限定的な例として、4ストロークの内燃エンジンにおいて、排気ガスは、排気行程のサイクル中、関連するピストンの上方移動によって、内燃エンジンの1つ以上のシリンダから押し出された物質である。生成された排気ガス流は、これら、以下の1つ以上:酸素(O)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、一酸化炭素(CO)、水(HO)、種々の短鎖炭化水素(HC)、酸化窒素(NO)、燃焼産物としての硫黄酸化物(SO)に限定されないがこれらのガスを含むガスのうち1種以上を含むことができる。さまざまな実施形態において、供給および利用される排気ガスは、CO、CO、NO、SOおよびHCのような1つ以上の目標ガスと併用された酸素であると考えられる。本明細書において、炭化水素(HC)は、メタン、エタン、エテン、プロパン、プロペン、ブタンおよびブテンを指す。
また、このシステムは、排気ガス流を金属気体電池内に搬送して、少なくとも1つの目標排気成分の一部をカソード還元反応中に消耗することによって、エネルギーの生成を可能にするように構成された排気ガス流導入機構を含む。本明細書に開示された実施形態において、排気ガス流は、内燃エンジンによって生成された排気ガス流の少なくとも一部を含む1つ以上のガス供給源から由来することができる。さまざまな実施形態において、内燃エンジンは、たとえば自動車両などの移動車両に関連されていると考えられる。金属気体電池は、移動車両に動作可能に接続され、関連する車両の電気需要量の少なくとも一部を提供する。
金属気体電池システムに関連された内燃エンジンは、関連する燃焼システムと一体化することができる。自動車両において、この燃焼システムは、任意の関連装置および補助装置とともに、内燃エンジンの下流に配置された排気ガス出口を含むことができると考えられる。燃焼システムは、排気ガス流の少なくとも一部を出口に向かって搬送するために、さまざまな導管および弁などを含むことができる。これらの導管は、金属気体電池と排気ガス流の供給源との間の流体連通を維持するように構成されることができる。また、燃焼システムは、内燃エンジンに供給される燃料物質の空燃比(A/F)または燃料物質の混合を調節する少なくとも1つの装置を含むことができると考えられる。1つ以上のセンサおよび制御装置を用いて、空燃比を調節することによって、エンジン性能、エンジン効率、燃費、排気成分またはこれらの任意の組合わせのうち少なくとも1つを制御および/または調節することができる。また、特定の実施形態において、本明細書に開示された金属気体電池システムは、A/F混合物を一定または安定に維持するために、1つ以上のA/F調節装置に動作可能に連結されることができると考えられる。動作可能な連結は、センサおよび診断計算装置などの装置によって達成されることができる。金属気体電池システムが適切な出力装置を有することができ、これらの出力装置が、エンジン性能および電池性能を促進するとともに排気を削減するようなA/F混合値を生成するように、燃焼システム内に設けられた1つ以上の較正装置と交信し、相互作用することができることは、本開示の範囲内にあると考えられる。
関連する燃焼システムは、少なくとも1つの目標排気成分除去/低減装置を含むことができる。目標排気成分除去/低減装置は、関連する排出ガス流から目標排気成分の全部または一部を低減または除去するものである。また、除去または低減という用語は、本明細書の文脈に使用される場合、目標排気成分の隔離、目標排気成分を環境に優しい化合物への変換、目標排気成分の消耗およびこれらの組合わせに限定されないがこれらを含む。このような装置の非限定的な例としては、触媒コンバータおよび再循環弁などが挙げられる。
特定の実施形態において、Oと、Nと、CO、CO、NO 、SO 、HCおよびHOなどの目標ガスのうち1つ以上とを含む排気ガスは、ほぼ一定の濃度で自動車両の既存の系統的な燃焼システムを介して金属気体電池に供給される。系統的な燃焼システムは、車両の燃費を高めるように作用する空気燃料混合物(A/F)を一定または安定に保持または維持するため、本発明の金属気体電池は、既存の車両空気管理システムを活用している。
本明細書に開示された装置は、金属気体電池として、内燃エンジンとともに使用することができる。ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンなどの内燃エンジンからの「排気ガス」を反応性ガスとして利用する本発明の金属気体電池の実施形態は、提供されている。特定の実施形態において、O、N、CO、CO、NO 、SO 、HCおよびHOを含む排気ガスは、ほぼ一定の濃度または流れで車両の既存の系統的な燃焼システムを介して金属気体電池に供給される。系統的な燃焼システムは、車両の燃費を高めるように作用する空気燃料混合物(A/F)を一定または安定に保持または維持するため、本発明の金属気体電池は、既存の車両空気管理システムを活用している。本発明の金属気体電池は、内燃エンジンを有する車両の「燃料カット」を得る利点を有する。燃料カットとは、排気ガス中の酸素濃度の増加を指す。本明細書に開示された金属気体電池システムの実施形態において、酸素は、複数の反応のトリガーとして作用することができる。本発明の他の実施形態において、排気ガスの排熱は、まず、車両の温度調節または熱電発電に利用され、その後、冷却された排気ガスは、金属気体電池に導入され、カソード還元反応中に消耗されることによって電気エネルギーを生成および蓄積する。特定の実施形態において、排気ガスは、80℃よりも低い温度に冷却される。他の実施形態において、排気ガス流を金属気体電池内に導入する前に、排気ガスの温度は、60℃よりも低い温度に冷却される。
本明細書に開示された金属気体電池の特定の実施形態において、排気ガス流中の酸素は還元され、酸素超酸化物ラジカル を形成すると考えられる。このラジカルは、生成されると、排気ガス流中のCO、CO、NO 、SO 、炭化水素(HC)およびHOなどの目標排気成分のうち1つ以上と反応することによって、これらの目標化合物を所望の反応生成物に転換することができる。これらの反応生成物は、カソードの気孔に蓄積される。その結果、本発明の特定の実施形態に係る金属気体電池は、有毒な排気ガスの化学修飾を誘発することによって、分散型白金微粒子装置のような従来排気触媒を補完するもしくは従来排気触媒を置換する。特定の理論に制限されることを意図していないが、電池内の炭素および遷移金属の酸化物が金属気体電池内の排気ガス成分の少なくとも一部を捕捉するため、この電池は、排気ガス排出システムの一部として効果的に機能すると考えられる。
図2は、一実施形態に係る本発明の金属気体電池システムを示す概略図である。金属気体電池システムは、一般的に数字40で表される。内燃エンジン42は、排気ガス流を有する。本明細書に開示された動作可能な内燃エンジンは、ガソリン駆動エンジンおよびディーゼル駆動エンジンを含む。排気ガス流は、温度調節装置44を通過する。温度調節装置44は、排気ガス流の温度を低下するように動作する。温度調節装置44は、任意の適切な熱交換器を含むことができる。本発明の特定の実施形態において、温度調節装置は、排気ガス流の温度を低下する過程において電気を生成する熱電装置を含む。排気ガス流は、80℃よりも低い温度、場合によって60℃よりも低い温度に冷却された後、1つ以上の金属気体電池46と流体連通させられることができる。
いくつかの実施形態において、温度調節装置44または電池46または両者の組合わせから排出された有害排気ガスの特定成分のうち少なくとも一部を反応させるために、触媒ユニット48を設けることができる。理解すべきことは、電池46の動作を改善するため、内燃エンジン42の動作を調整することによって排気ガス混合物を変更するように、センサを容易に設けることができることである。一例として、電池の動作を改善するために、空燃比を変更することができる。バルブ49を内燃エンジン42と触媒ユニット48との間に介在することによって、温度調節装置44と触媒ユニット48との間の排気ガスの相対流量を制御することができる。ガス流は、図2の矢印によって示される。
図3は、本明細書に開示される金属気体電池システムの別の実施形態を示す概略図である。金属気体電池システムは、一般的に数字50で表される。図3において、同様の数字は、図2における上述した用語と同様の意味を有する。内燃エンジン42からの排気ガスは、温度調節装置44に搬送され、温度調節装置44は、電池46および触媒ユニット48同時流体連通する。システム50のいくつかの実施形態において、金属気体電池と反応したガスを温度調節装置44に供給するフィードバックループが形成される。バルブ49を温度調節装置44と触媒ユニット48との間にまたは温度調節装置44と金属気体電池46との間にまたは両方の間に介在して設置することによって、システム50内の排気ガスの相対流量が制御される。
図4は、本明細書に開示された別の実施形態に係る車載金属気体電池システムの車載時の概略図である。金属気体電池システムは、一般的に数字60で表される。図4において、同様の数字は、図2における上述した用語と同様の意味を有する。内燃エンジン42からの排気ガスは、温度調節装置44に搬送され、触媒処理された排気ガスは、その後、温度調節装置44に搬送され、冷却エンジン排気は、電池46に搬送される。自動車両100は、排気ガスを生成する内燃エンジンを有する。自動車両100の非限定的な例としては、乗用車、航空機、船舶、オフロード車、大型トラックおよび建設車両などが挙げられる。図4に示された実施形態において、自動車両100は、乗用車である。

Claims (18)

  1. 少なくとも1つの目標成分を有する排気ガス流と流体連通する少なくとも1つの金属気体電池と、
    前記排気ガス流を前記少なくとも1つの金属気体電池内に搬送して、前記少なくとも1つの目標成分の一部をカソード還元反応中に消耗することによって、エネルギーの生成を可能にするように構成された排気ガス流導入機構とを備える、金属気体電池システム。
  2. 前記金属気体電池システムは、温度調節装置をさらに備え、
    前記温度調節装置は、内燃エンジンと少なくとも1つの金属気体電池との間に介在している、請求項1に記載の金属気体電池システム。
  3. 前記少なくとも1つの目標成分は、Oと、CO、CO、NO、SOまたは炭化水素のうち少なくとも1つとを含む、請求項1に記載の金属気体電池システム。
  4. 排気ガス流は、車両に関連する燃焼エンジンから少なくとも部分的に由来し、
    生成された前記エネルギーは、電気エネルギーである、請求項1に記載の金属気体電池システム。
  5. 移動している前記車両に設けられた前記燃焼エンジンは、前記金属気体電池導入機構の上流に配置された排気ガス出口を有する燃焼システムの一部であり、
    前記排気ガス流は、前記燃焼システムを介して前記少なくとも1つの金属気体電池に供給され、
    前記燃焼システムは、空気燃料混合物(A/F)を安定に維持する、請求項4に記載の金属気体電池システム。
  6. 触媒ユニットをさらに備える、請求項1に記載の金属気体電池システム。
  7. 前記触媒ユニットは、前記少なくとも1つの金属気体電池と直列である、請求項6に記載のシステム
  8. 前記少なくとも1つの金属気体電池は、金属アノードと電解質とを含み、
    前記カソードは、ガス拡散カソードである、請求項1に記載の金属気体電池システム。
  9. 前記カソードは、Oを超酸化物ラジカルO−に還元することを支援する少なくとも1つの材料を含み、
    前記超酸化物ラジカルO−は、前記排気ガスを攻撃することによって反応生成物を形成し、
    前記反応生成物は、前記カソードに存在する複数の気孔に蓄積される、請求項1に記載の金属気体電池システム。
  10. 前記アノードは、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、ナトリウム、亜鉛、または鉄のうち少なくとも1つから形成され、
    前記電解液は、固体電解質、ゲル/高分子電解質、不揮発性の電解質、またはイオン性液体のうち少なくとも1つの電解質材料の組合わせから構成されている請求項9に記載の金属気体電池システム。
  11. 前記カソードは、高表面積および高気孔容積を含む大きな気孔率を有する炭素と、遷移金属酸化物および貴金属から形成された触媒と、バインダーとから構成されている、請求項9に記載の金属気体電池システム。
  12. 前記触媒は、前記少なくとも1つの排気ガスの吸着触媒である、請求項12に記載の金属気体電池システム。
  13. 前記カソードの外側部分は、集電体層と、ガスが前記電池に流入するまたは前記電池から流出する双方向の流れを可能にする気体透過膜層とを有する、請求項9に記載の金属気体電池システム。
  14. 前記排気ガス流導入機構と前記少なくとも1つの金属気体電池との間の流体連通を選択的に制御するためのバルブをさらに含む、請求項1に記載の金属気体電池システム。
  15. 内燃エンジンと、触媒ユニットと、排気ガス管と、排気ガス出口とを有する自動車両であって、
    前記自動車両は、前記自動車両に作動可能に接続された少なくとも1つの金属気体電池システムを備え、
    前記金属気体電池システムは、
    少なくとも1つの金属気体電池と、
    前記排気ガス出口の上流に配置され、排気ガスを前記少なくとも1つの金属気体電池内に導入し、カソード反応中に消耗することによって、電気エネルギーを生成するように構成された排気ガス導入機構とを含み、前記排気ガスは、Oと、CO、CO、NO、SOまたは炭化水素のうち少なくとも1つとを含み、前記触媒ユニットは、少なくとも1つの排気触媒を含む、自動車両。
  16. 前記金属気体電池における前記カソードは、高表面積および高気孔容積を含む大きな気孔率を有する炭素と、遷移金属酸化物および貴金属から形成された触媒と、バインダーとから構成されている、請求項17に記載の自動車両。
  17. 前記排気ガス管と前記少なくとも1つの金属気体電池との間の流体連通を選択的に制御するためのバルブをさらに含む、請求項17に記載の自動車両。
  18. 内燃エンジンを有する自動車両用の排気制御装置であって、
    前記排気制御装置は、前記内燃エンジンから排出された排気ガス流と流体連通する少なくとも1つの金属気体電池を備え、
    前記排気ガスは、少なくとも1つの目標排気成分を含有し、前記少なくとも1つの金属気体電池の各々は、カソードを有し、
    前記排気ガス流を前記少なくとも1つの金属気体電池内に搬送して、カソード還元反応中にカソードで前記少なくとも1つの目標排気成分の一部を消耗することによって、エネルギーを生成するように構成された排気ガス流導入機構とを備える、排気制御装置。
JP2016511778A 2013-04-29 2014-04-28 金属気体電池システム Active JP6138350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/872,438 US8959901B2 (en) 2013-04-29 2013-04-29 Metal-gas battery system
US13/872,438 2013-04-29
PCT/US2014/035652 WO2014179205A1 (en) 2013-04-29 2014-04-28 Metal-gas battery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524784A true JP2016524784A (ja) 2016-08-18
JP6138350B2 JP6138350B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50842363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511778A Active JP6138350B2 (ja) 2013-04-29 2014-04-28 金属気体電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8959901B2 (ja)
JP (1) JP6138350B2 (ja)
KR (1) KR101648822B1 (ja)
CN (1) CN105164849B (ja)
DE (1) DE112014002204B4 (ja)
WO (1) WO2014179205A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014212144A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regenerierung eines Metall-Luft-Akkumulators, sowie Metall-Luft-Akkumulator und Fahrzeug
US10074884B2 (en) * 2015-05-19 2018-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal air battery having air purification module and method of operating the metal air battery
WO2018022964A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc Battery packs having structural members for improving thermal management
WO2018023050A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc High-density battery pack
US11757149B1 (en) 2016-09-20 2023-09-12 Apple Inc. Battery liquid quench system and methods of manufacture thereof
US10923788B1 (en) 2016-11-30 2021-02-16 Apple Inc. Directed quench systems and components
US11870092B1 (en) * 2017-02-01 2024-01-09 Apple Inc. On-board vent gas abatement
US11469471B1 (en) 2018-02-02 2022-10-11 Apple Inc. Battery pack heat dispensing systems
KR102651548B1 (ko) 2018-11-07 2024-03-28 삼성전자주식회사 금속-공기 전지 및 금속-공기 전지의 작동방법
KR20200053998A (ko) 2018-11-09 2020-05-19 삼성전자주식회사 금속-공기 전지
US20200217281A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-09 Saudi Arabian Oil Company System and method for on-board electrochemical upgrading of hydrocarbon fuels
US11028805B2 (en) 2019-01-09 2021-06-08 Saudi Arabian Oil Company System and method for on-board catalytic upgrading of hydrocarbon fuels
US11764431B2 (en) 2020-10-22 2023-09-19 Apple Inc. Battery pack structures and systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526864A (ja) * 2003-06-06 2007-09-20 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 水素に富むガスを発生させるための炭化水素の触媒による変換のための方法及び装置
JP2011070835A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc ガス電池およびガス電池の使用方法
JP2011070834A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc ガス電池およびガス電池の使用方法
JP2012054216A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toyota Central R&D Labs Inc ガス電池およびガス電池の使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003258152A1 (en) 2002-08-08 2004-02-25 Ztek Corporation System and method for recharging a metal-air converter used for vehicle propulsion
JP2006139920A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステム
US20110143226A1 (en) 2010-07-01 2011-06-16 Ford Global Technologies, Llc Metal Oxygen Battery Containing Oxygen Storage Materials
US8298692B2 (en) 2010-08-10 2012-10-30 Tesla Motors, Inc. Collection, storage and use of metal-air battery pack effluent
US20120094193A1 (en) 2010-10-19 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh High specific-energy li/o2-co2 battery
WO2014018842A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Metal/oxygen battery with an oxygen supply system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526864A (ja) * 2003-06-06 2007-09-20 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 水素に富むガスを発生させるための炭化水素の触媒による変換のための方法及び装置
JP2011070835A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc ガス電池およびガス電池の使用方法
JP2011070834A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc ガス電池およびガス電池の使用方法
JP2012054216A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toyota Central R&D Labs Inc ガス電池およびガス電池の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8959901B2 (en) 2015-02-24
WO2014179205A1 (en) 2014-11-06
CN105164849B (zh) 2018-11-20
DE112014002204B4 (de) 2019-05-09
JP6138350B2 (ja) 2017-05-31
KR101648822B1 (ko) 2016-08-17
KR20160008211A (ko) 2016-01-21
CN105164849A (zh) 2015-12-16
DE112014002204T5 (de) 2016-01-21
US20140318106A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138350B2 (ja) 金属気体電池システム
Rahman et al. High energy density metal-air batteries: a review
Kim et al. Fuel cell system with sodium borohydride as hydrogen source for unmanned aerial vehicles
Shukla et al. An appraisal of electric automobile power sources
Wang et al. A lithium–air capacitor–battery based on a hybrid electrolyte
Appleby The electrochemical engine for vehicles
JPH06140065A (ja) 燃料電池発電システム
EP2878035B1 (en) Metal/oxygen battery with an oxygen supply system
CN101533935A (zh) 高能安全可充式锂氧电池
US9520605B2 (en) Fuel cell system
CN110661062B (zh) 金属-水-空气电池
JP5526017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極,リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
JP2013118145A (ja) 金属空気二次電池
Asmare et al. Advancement of electrically rechargeable metal-air batteries for future mobility
Lee et al. Mechanical balance of plant design of lithium-air batteries for electric vehicles
JP6373389B2 (ja) 充電式金属一酸化窒素ガス電池システム
CN111244580B (zh) 一种原位物理催化分步反应型金属燃料电池系统
Junior et al. Functional nanomaterials for applications in energy storage and conversion
KR102584208B1 (ko) 연료전지를 이용한 탄소 포집 방법, 장치, 및 시스템
WO2017201228A9 (en) SOLID OXIDE FUEL CELL WITH MOLTEN METAL ANODE FOR AUXILIARY SUPPLY UNITS RELATED TO TRANSPORT
CN117855690A (zh) 电池
US9331369B2 (en) Rechargeable metal nitric oxide gas battery
Sokolowski Efficient Core/Shell Structured Bifunctional Oxygen Reduction/Evolution Electrocatalyst for Application in Metal-Air Batteries and Fuel Cells
Kajita et al. Energy Storage in Batteries and Fuel Cells
KR20230143128A (ko) 대기 중의 탄소를 포집하기 위한 연료 셀 스택

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350