JP2016524164A - 導電性部品の表面を検査する装置 - Google Patents

導電性部品の表面を検査する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524164A
JP2016524164A JP2016524865A JP2016524865A JP2016524164A JP 2016524164 A JP2016524164 A JP 2016524164A JP 2016524865 A JP2016524865 A JP 2016524865A JP 2016524865 A JP2016524865 A JP 2016524865A JP 2016524164 A JP2016524164 A JP 2016524164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
probe
deformable material
eddy current
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411490B2 (ja
Inventor
シャトネ,リュック・アンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA SAS filed Critical SNECMA SAS
Publication of JP2016524164A publication Critical patent/JP2016524164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411490B2 publication Critical patent/JP6411490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9006Details, e.g. in the structure or functioning of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

本発明は、導電性部品の表面を検査するための装置(100;500)であって、装置は、装置が挿入される検査対象表面に対してプローブを適用するための適用手段とともに、装置の凸状表面上に配置された複数の渦電流プローブ(330、331、332、...)を有し、装置は、プローブ(330、331、332、...)が、装置の縦方向(L)に互いに並んで延在する可撓性ストリップ(320、321、322、...)上に固定されており、前記適用手段は、前記縦方向(L)に沿って圧縮されると縦方向に対して直角の膨張を生じる変形可能材料(490)を備え、前記膨張は、表面に対してプローブ(330、331、332、...)を適用するように前記ストリップ(320、321、322、...)を変形させることを特徴とする、装置に関する。

Description

本発明は、機械部品、特にたとえばタービンエンジンなどのエンジン部品、さらに特には孔を含む部品を検査する技術の分野に存する。
多くのエンジン部品は重要であり、これらが破裂すると、たとえば航空機などのシステム全体に対して重大な影響を及ぼす可能性がある。
本発明は具体的には、ただし限定的ではないが、孔が開けられた部品に関する。様々な形状、具体的には中間軸を有する長尺形状であってもよいこのような孔は、欠陥、すなわち部品の破裂の開始点の役割を果たす可能性のある表面の粗さを含む可能性がある。
このような欠陥は、たとえば放電加工(EDM:electrical discharge machining)を用いることで孔が加工されている間、さもなければたとえばエンジン内で部品が使用されている間に、出現する可能性がある。
多くの状況において、このような欠陥の存在によって生じるリスクがないことを保証するために、部品を検査する必要がある。このような検査は、新しい部品、またはすでに使用されてきた部品のいずれに対して行われてもよい。
周知の検査技術の1つは、磁場によって誘発された電流を測定することによって、物質が連続的であると確認することにある、渦電流法である。
このような方法は、一般的に複数の渦電流プローブまたは点を有する高性能測定装置を使用して、実行される。バネまたはブラシを有する関節型金属アーム上に実装されるこのような装置が知られているが、これらは壊れやすく、これにより第一の問題を構成する。
さらに、このようなプローブシステムの構造は一般的に、孔の中間軸の曲率を考慮に入れるために、システムが最初に設計されたときの孔の形状と異なる形状の孔に注意を向けるときはいつでも修正の必要がある。このように、アームまたはブラシの位置決めおよび長さの修正が必要であるが、これは複雑で高額である。さらに、ロボットまたは複雑な位置決め工具で、自動プロトコルを使用しながらこのような装置を位置決めすることは、非常に困難である。
最後に、任意の孔およびその開口部またはその末端の両方に対する観察を完了するために、しばしばプローブを変更する必要がある。具体的には、孔の開口部または末端でプローブのシステムを案内することは特に厄介であり、これらの難しい領域向けの専用プローブを使用することが好ましい。
最後に、既存のシステムは実行するのが複雑であり、異なる孔のため、または単一のタイプの孔のみのために設計される必要がある複数の装置のため、過剰に高額である。
本発明は、これらの困難を解決しようとするものである。
これらの困難を解決するために、導電性部品の表面、具体的には孔の内表面を検査するための装置が提案され、装置は、装置が挿入される検査対象表面に対してプローブを適用するための適用手段とともに、装置の凸状表面上に配置された複数の導電性部品を有し、装置は、プローブが、装置の縦方向に互いに並んで延在する可撓性ストリップ上に固定されており、前記適用手段は、前記縦方向に沿って圧縮されると縦方向に対して直角の膨張を生じる変形可能材料を備え、前記膨張は、表面に対してプローブを適用するように前記ストリップを変形させることを、特徴とする。
この装置によって、はるかに使いやすく、多くの状況に適応可能な、そして製造および使用するのに堅牢かつ安価な工具が、利用可能となる。その各々のためのバネを有するそれぞれの金属アームを使用する必要がない限り、工具上に配置される渦電流プローブの数は多くてもよい。
プローブはロボットによって操作されてもよく、適用される表面にプローブが適応するやり方のため、測定は完全に満足のいくものである。
当該表面は、具体的には孔の内表面で構成されるが、しかしながらその他の表面を検査するために装置が使用可能である。一般的なやり方では、この装置を用いると、装置はほとんどの構成に適応可能なので、1つ以上の特定用途のために多数のプローブを開発する必要はない。具体的には、孔の表面を検査するとき、装置は一般的に、孔の主表面のみならず、その端壁およびその開口部も検査することを可能にし、これにより改善された観察視野を提供する。最後に、検査に必要とされる時間が短縮される。
実施形態に応じて、可撓性ストリップはフレキシブルプリント回路であり、これは安価であり、または可撓性金属ストリップであるので、有利である。変形可能材料は、シリコーンまたはその他いずれの変形可能材料であってもよい。
有利な実施形態において、変形可能材料は、2つの圧縮部品の間で縦方向に配置され、2つの部品のうちの1つに固定されて第二の部品に対して摺動可能なケーブルを使用することによって、変形可能材料の縦方向圧縮が得られる。特定の実施形態において、縦方向の圧縮はアバットメントによって制限されることが、提案される。
有利なことに、前記凸状表面は、装置の円形または楕円形の外周である。これにより、装置の外周が適応するようになっている孔を検査できるようにする。
このような構成において、装置は、装置の外周に少なくとも1つの追加セットの可撓性ストリップを含み、ストリップは、孔の壁に対して直角にプローブを案内するため、または孔に出入りする装置の渦電流プローブを保護するために、装置から外側へ圧縮される。こうして装置は、装置が検査される孔に挿抜されているときに損傷するのを回避するように、渦電流プローブを保護する。
装置は、「ガイド」と称される2つのこのような追加セットの可撓性ストリップを、1つは前記複数の渦電流プローブの上流に、もう1つは前記複数の渦電流プローブの下流に、含んでもよい。ガイドアセンブリの可撓性ストリップは好ましくは、壁に対して適用されるときにプローブを担持する可撓性ストリップによって印加される圧力よりも大きい圧力を、壁に対して印加する。
本発明はまた、先に記載されたような装置を製造する方法であって、ストリップごとに少なくとも1つのプローブを担持するように、その末端においてまとめられた可撓性ストリップを形成するように、可撓性プレートにスリットを形成するステップと、渦電流プローブの反対側にある可撓性プレートの面に対して変形可能材料を成形するステップと、を備える方法も、提供する。この製造方法は、実行するには特に簡単で実用的であり、本発明の恩恵のうちの1つを構成する。
本発明は、図面を参照して以下に記載される。
検査される孔を含む部品を示す図である。 本発明の原理による、図1の部品の孔を検査するために開発された検査装置を示す図である。 このような検査装置を製造するステップを示す図である。 後続の製造ステップを示す図である。 図3および図4に示されるステップを実行した後に得られる、図2の検査装置の中央アセンブリを示す図である。 動作中の同じアセンブリを示す図である。
図1を参照すると、図の右側に軸11を有し、楕円形断面および曲線軸の長尺孔12を含む、検査用部品、具体的にはディスク10が見られる。今までは、このような孔を検査するために複数の渦電流プローブ工具を使用する必要があった。残念ながら、このような工具は壊れやすく高額であり、このため扱いづらかった。さらに、問題の部品は極端に重要であるので、孔は特に注意深く検査される必要がある。
この時点で、その末端はいずれも部品の面において開放しているので孔12は2つの開口部を有することが観察されるが、しかしながら同様に1つの開口部しか有していない孔を検査する必要がある場合も多い。
図2は、孔12の欠陥を探すように設計された検査装置100を示す。装置は長尺形状であり、その末端に固定されたヘッド120を有する可撓性駆動鞘110を備え、このヘッドは複数の要素で構成されている。より正確には、ヘッドは、鞘110から始まり装置の自由端に向かって:「ガイド」121と称される、圧縮において可撓性の第一アセンブリ;可撓性接続部122;検査装置の機能コア123を構成する、圧縮において可撓性の可調整アセンブリ;第二可撓性接続部124;および圧縮において可撓性であって「ガイド」125と称される第二アセンブリ、を備える。円錐形の先端126が装置を終端させる。ガイド121および125が有利だとしてもこれらが本発明を実行するために完全に必須ではないことは、理解されるべきである。
機能コアに関しては、機能コアの動作を支配する概念は新規であり、従来の装置と比較して、やはり関連する検査時間を短縮しながら、検査用の表面に対して適用可能な渦電流プローブの数を増やすことができるようにする。
図3は、図2に示される種類の検査装置を製造するプロセスのステップを示す。長方形のフレキシブルプリント回路プレート300は、互いに平行な、そしてこの例ではプレートの長尺寸法と平行な、スリット310、311、312、...を備えて形成されている。一例として、各スリットは、プレート300の中央2/3にわたって長さ方向に延在する。プレートは、プレート300の中央2/3の外側の非スリット材料によって互いに保持されるストリップ320、312、322、...を画定するように、互いに等距離で離間している。2つの隣り合うスリットの間には、互いに等しい距離で、これらに沿って中間に、スリットが作られる前または後のいずれかに渦電流プローブ320、331、332が所定位置に置かれる。各プローブには、それぞれの電気接続部340、341、342、...が設けられる。
図4は、検査装置を製造する後続のステップを示す。プレート300は、プローブが外側を向くように、および変形可能材料490が成形によってその形状に適合するためにその2つの開口部のうちの1つを通じて円筒の内部に注入または投入されることが可能なように、スリットと平行な軸の周りに円筒400となるように巻かれる。
変形可能材料490の注入または投入に先立って、プローブの電気接続部340、341、342、...は、その第二開口部を通じて円筒を出るように配置される。ピン410は、注入または投入された材料の途中に円筒穴を残すように、円筒の中心に配置される。端壁420もまた、第二開口部を通じて円筒から変形可能材料490が逃げるのを防止するのに役立つ。最後に、結束工具430(または外部成形工具)は、変形可能材料490が堆積されている間に軸方向に分解するのを防止するため、ストリップを包囲する。工具は好ましくは、そのためにプローブが製造される検査対象の孔と同じ形状を有し、好ましくは孔よりもわずかに小さい寸法を有する。
図示される円筒は円形底部の上にあるが、楕円形若しくは何か別の形状の底部を有する円筒も使用可能であることは、理解されるべきである。
本文献の最後に述べられるように、図示される例はこのような閉じた円筒形に関連するものの、プレート300は必ずしも閉じた円筒の形を取る形状でなくてもよく、いずれにせよ凸状円筒の形状を取るように変形し、その中で成形が行われる。
特定の実施形態において、図4のアセンブリは、構造の上流および下流の開口部を画定する2つの支持体(図示せず)上に図3のプレートを配置することによって、作られる。鞘または粘着テープは、支持体上にプリント回路を保持してこれらの開口部に必要な封止を提供するのに、役立つ。特定の実施形態において、ピン410は2つの支持体を揃えるために使用される。この実施形態において、一旦円筒が形成されてしまうと、これは2つの成形母材の中に挿入されるが、その一方は中央の円筒軸(ピン410に対応)であり、他方は外囲い(結束工具430に対応)である。いずれの成形母材もテフロン(登録商標)などの非成形物質で被覆されており、これは噴霧によって、またはシート状に堆積することによって、得られる。テフロンシートはまた、外囲いとプリント回路との間に間隙を残すこともできるようにする。たとえばシリコーンストッパなどのストッパ(端壁420に対応)は、円筒の開口部のうちの1つを塞ぐために所定位置に置かれるが、それにもかかわらずこれを通じてプローブ用の電気接続ワイヤが引き出される。
変形可能物質490は、部分的にまたは完全に円筒400の容積を満たすようなやり方で、注入または投入される。
一旦変形可能材料490が注入または投入され、凝結を完了してしまうと、結束430およびピン410は取り外される。結束は、変形可能物質490が変形することなく円筒400の形状を取れるようにしており、ピン410は、変形可能物質490の中で、装置の一端から他端まで中心円筒穴を形成する役割を果たしている。
図5は、その製造における後のステップでの装置を示す。ケーブル510は、装置の中心に形成された穴の中に挿入されており、これは円筒400の中で成形された変形可能物質490に対して押圧するための位置になるように円筒400の開口部のうちの1つの中に配置された押さえ部品520に、一端を介して固定される。必要であれば、押さえ部品520は、たとえば粘着テープまたは円筒の末端に配置された鞘を用いて、円筒400に固定される。ケーブル510は、やはり変形可能物質490に対して支承され、必要であれば、たとえば粘着テープまたは円筒の末端に配置された鞘を使用して円筒400に固定された、保持部品530を通じてまたはその横のいずれかで、他方の開口部を介して円筒400を離れる。
一例として、押さえ部品および保持部品520および530は、成形に先立って円筒400の形状のプレート300を保持するために使用される、支持体であってもよい。その他の解決策も可能であり、これら2つの部品が可能性のある様々な瞬間に構造に挿入されることも可能である。図4に示されるような端壁420は、保持される;しかしながら特定の実施形態において、必要であれば、変形可能物質490が成形された後に、これは除去されてもよい。
ケーブル510は具体的には、押さえ部品520上に圧着されてもよい。さらに、ケーブル510は、ケーブル管(図示せず)およびアバットメントワッシャ(図示せず)によって構成される対によって形成されたアバットメントによって制限される、ストロークを有してもよい。このような実施形態において、ケーブル510は、押さえ部品520と同じ高さで始まって、ケーブルが牽引力を受けていないときに、保持部品530の出口から任意の距離で終端する、管の中に挿入される。ケーブル510および管は、変形可能物質490および保持部品530に対する並進運動のため、互いに固定されている。アバットメントワッシャは、保持部品530から出るときにケーブルを包囲して、これが動けるようにするが、しかし管の運動は防止する。こうして、牽引力がケーブル510に印加されるとき、そのストロークは、ワッシャにぶつかる管によって妨害される。
図6に示されるように、保持部品530の横で、ケーブル510は、押さえ部品520を引くことによって作用する牽引力を受ける可能性がある。するとケーブル510に対する牽引力は、円筒400内に成形された変形可能物質490に対する押さえ部品の間に縦方向圧力(方向L)を生じる。保持部品430の機能は変形可能材料を保持することであり、これはその後、縦方向に圧縮される。これは変形可能材料が円筒の壁に当接する結果であり、ストリップ320、321、322、...が径方向に膨張できるようにし、ストリップは湾曲して、互いにばらばらになる。
好ましくは、保持部品および押さえ部品530および520は、渦電流プローブ330、331、332、...に対して、および接続部に成形された変形可能物質490の固まりに対して対称的に配置されているので、変形可能物質の最大膨張は、装置が使用されているときに、プローブが、検査されてその中に装置が挿入される孔の壁に対して押圧されるように、プローブ330、331、332、...を担持する円筒の外周に沿って行われる。ケーブルのストロークの長さは、使用中に円筒の外周に付与されることが可能な最大膨張を、ひいては渦電流プローブ330、331、332、...に印加される圧力を、決定する。検査される孔に応じてプローブの試験を行うことによって、この長さを画定することが提案される。
変形可能物質490を方向Lに対して直角な平面内で膨張させる目的のため、その他の縦方向圧縮システムも使用可能であることは、理解されるべきである。
圧縮は、人間のオペレータまたはロボットによって、制御ステーション(図示せず)から制御される。
図2に示される構造に戻ると、ガイド121および125は、当然ながら渦電流プローブおよびその電気接続部を省略しながら、図4から図6に示されるものと同じ原理を用いて、機能コア123と同じやり方で作られてもよい。しかしながらガイド121および125では、フレキシブルプリント回路の圧縮は、ケーブル510の第二末端を固定することによって、またはケーブル以外の手段による圧縮を設定することによって、アセンブリ上で最終的に画定されてもよい。圧縮はまた、孔の正確な寸法を考慮に入れるため、検査される孔を作るときに調整されることも、可能である。
これは機能コア123を用いるときとは異なっており、装置が検査用の孔の中に挿入された後に、ケーブル510が圧縮の度合いを制御ステーションから制御できるようにする。この件について、機能コア123および電気接続部340、341、342、...のケーブル510が可撓性駆動鞘110の中の制御ステーションにもたらされることは、理解されるべきである。
本発明は、記載された実施形態に限定されるものではなく、請求項の範囲に含まれるいずれの変形例にも及ぶ。
具体的には、特に検査される表面が孔の閉鎖部分を構成していない場合に、装置の閉鎖外周の周りに渦電流プローブを配置する必要はない。
したがって、プレート300を成形して半円形または半楕円形の底部を有する円筒にし、これにより、たとえば平面であることができ、好ましくは変形可能ではない余剰部品によって閉鎖された形状で、凸状の表面を構成しながら、本発明の原理を使用することが可能である。変形可能物質(シリコーン)はその後、プレート300および余剰部品によって形成された空洞内で成形される。このため、ストリップを変形させる効果は、半円または半楕円のみにわたって発生する。
上記コメントとは無関係に、本発明を実現するために、プローブが等距離である必要性も、これらが凸状表面上に均一に分布する必要性もなく、またストリップのすべてが同じ幅である必要もないこともまた、理解されるべきである。

Claims (11)

  1. 導電性部品の表面を検査するための装置(100;500)であって、装置は、装置が挿入される検査対象表面に対してプローブを適用するための適用手段とともに、装置の凸状表面上に配置された複数の渦電流プローブ(330、331、332、...)を有し、装置は、プローブ(330、331、332、...)が、装置の縦方向(L)に互いに並んで延在する可撓性ストリップ(320、321、322、...)上に固定されており、前記適用手段は、前記縦方向(L)に沿って圧縮されると縦方向に対して直角の膨張を生じる変形可能材料(490)を備え、前記膨張は、表面に対してプローブ(330、331、332、...)を適用するように前記ストリップ(320、321、322、...)を変形させることを特徴とする、装置。
  2. 可撓性ストリップ(320、321、322、...)がフレキシブルプリント回路である、請求項1に記載の装置。
  3. 可撓性ストリップ(320、321、322、...)が可撓性金属ストリップである、請求項1に記載の装置。
  4. 変形可能材料(490)がシリコーンである、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 変形可能材料(490)が2つの圧縮部品(520、530)の間で縦方向に配置され、2つの部品のうちの1つ(520)に固定されて第二の部品(530)に対して摺動可能なケーブル(510)を使用することによって、変形可能材料(490)の縦方向圧縮が得られる、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 縦方向の圧縮がアバットメントによって制限される、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記凸状表面が装置の外周である、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 装置が、装置の外周に少なくとも1つの追加セットの可撓性ストリップ(121、125)をさらに含み、ストリップが、孔の壁に対して直角にプローブを案内するため、または孔に出入りする装置の渦電流プローブを保護するために、装置から外向きに圧縮される、請求項7に記載の装置。
  9. 2つのこのような追加セットの可撓性ストリップ(121、125)を、1つは前記複数の渦電流プローブ(330、331、332、...)の上流に、もう1つは前記複数の渦電流プローブ(330、331、332、...)の下流にさらに含む、請求項8に記載の装置。
  10. ガイドアセンブリ(121、125)の可撓性ストリップが、壁に対して適用されるときにプローブ(330、331、332、...)を担持する可撓性ストリップ(320、321、322、...)によって印加される圧力よりも大きい圧力を、壁に対して印加する、請求項8または9に記載の装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の装置を製造する方法であって、ストリップごとに少なくとも1つのプローブを担持するように、その端末においてまとめられた可撓性ストリップ(320、321、322、...)を形成するように、可撓性プレートにスリット(310、311、312、...)を形成するステップと、渦電流プローブの反対側にある可撓性プレートの面に対して変形可能材料(490)を成形するステップと、を備える方法。
JP2016524865A 2013-07-10 2014-06-26 導電性部品の表面を検査する装置 Active JP6411490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1356779 2013-07-10
FR1356779A FR3008490B1 (fr) 2013-07-10 2013-07-10 Dispositif pour l'inspection d'une surface d'une piece electriquement conductrice
PCT/FR2014/051618 WO2015004364A1 (fr) 2013-07-10 2014-06-26 Dispositif pour l'inspection d'une surface d'une pièce électriquement conductrice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524164A true JP2016524164A (ja) 2016-08-12
JP6411490B2 JP6411490B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=49151209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524865A Active JP6411490B2 (ja) 2013-07-10 2014-06-26 導電性部品の表面を検査する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10101300B2 (ja)
EP (1) EP3019859B1 (ja)
JP (1) JP6411490B2 (ja)
CN (1) CN105378470B (ja)
BR (1) BR112016000327B1 (ja)
CA (1) CA2917412C (ja)
FR (1) FR3008490B1 (ja)
RU (1) RU2655050C2 (ja)
WO (1) WO2015004364A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015106385A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Krick Messtechnik & Partner Kg Temperaturmesseinrichtung mit Korbfeder
US10302594B2 (en) * 2016-02-01 2019-05-28 General Electric Technology Gmbh Apparatus and method for determining the integrity of a tube
JP7073617B2 (ja) * 2016-07-13 2022-05-24 株式会社Ihi 探触子、漏洩磁束探傷装置、および漏洩磁束探傷方法
WO2020078564A1 (de) 2018-10-19 2020-04-23 Alfred Kärcher SE & Co. KG Saugmaschine mit schallwinkel
CN112505140B (zh) * 2020-12-15 2024-01-23 爱德森(厦门)电子有限公司 一种可变径涡流检测传感器设计方法及装置
CN113405679B (zh) * 2021-05-14 2022-11-29 中国原子能科学研究院 一种用于管道内壁的测量装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264256A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Tokyo Gas Co Ltd 配管探傷センサ
JPH05119023A (ja) * 1991-09-26 1993-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 渦流探傷検査用プローブ
JPH1151906A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Tokyo Gas Co Ltd 腐食診断装置
JP2000298117A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 探傷装置
JP2011120800A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Urakami Kk 管内面封止用セルフシール式フレキシブルシールまたは該シールを具備した管内移動体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1488833A (en) * 1975-04-18 1977-10-12 Atomic Energy Authority Uk Non-destructive testing
DE2837486C3 (de) * 1978-08-28 1985-10-10 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Sonde zur Wirbelstromprüfung von Rohren
US4303884A (en) * 1978-10-19 1981-12-01 Westinghouse Electric Corp. Inflatable eddy current inspection probe for inspection of tubular means
CA1158182A (en) * 1981-02-25 1983-12-06 Eric G. De Buda Pneumatically operated pipe crawler
US4851773A (en) * 1981-09-28 1989-07-25 Samuel Rothstein Rotating head profilometer probe
US4506219A (en) * 1982-07-30 1985-03-19 Schlumberger Technology Corporation Borehole tool outrigger arm displacement control mechanism
US4668912A (en) * 1985-02-05 1987-05-26 Westinghouse Electric Corp. Eddy current inspection probe and method for assembling same
US4889679A (en) * 1988-02-16 1989-12-26 Westinghouse Electric Corp. Eddy current probe apparatus having an expansible sleeve
US5365331A (en) * 1993-01-27 1994-11-15 Welch Allyn, Inc. Self centering device for borescopes
US5465045A (en) 1993-10-28 1995-11-07 Derock; Richard Eddy current probe with deflectable sidewalls
US6220099B1 (en) * 1998-02-17 2001-04-24 Ce Nuclear Power Llc Apparatus and method for performing non-destructive inspections of large area aircraft structures
US6798198B2 (en) 2000-09-12 2004-09-28 Jentek Sensors, Inc. Fluid supports for sensors
US6469503B2 (en) * 2001-03-26 2002-10-22 General Electric Company Eddy current inspection probe and method of use
US7154264B2 (en) * 2003-04-21 2006-12-26 Southwest Research Institute System and method using a collapsable coil for inspection of pipelines having internal restrictions
FR2862384B3 (fr) * 2003-11-18 2005-11-04 Usinor Procede et systeme de detection de defauts de surface d'un demi-produit metallique brut de coulee continue
US7402999B2 (en) * 2005-11-30 2008-07-22 General Electric Company Pulsed eddy current pipeline inspection system and method
JP4284663B2 (ja) * 2006-12-26 2009-06-24 住友金属工業株式会社 内面フィン付き管の渦流探傷方法、渦流探傷用差動コイル及び渦流探傷用プローブ
US8018228B2 (en) * 2008-06-13 2011-09-13 Olympus Ndt High resolution and flexible eddy current array probe
CN201673141U (zh) * 2010-05-18 2010-12-15 国核电站运行服务技术有限公司 内穿式柔性涡流传感器
MX2013004133A (es) * 2010-10-14 2013-05-20 Halliburton Energy Serv Inc Metodo para medir el grosor de la corriente parasita de un campo remoto en una configuracion tubular multiple.
ES2511645T3 (es) * 2012-05-29 2014-10-23 Hesan Gmbh Dispositivo para el control y sellado de uniones de tubos y un procedimiento para su uso
US20160025682A1 (en) * 2012-07-11 2016-01-28 Electric Power Research Institute Inc. Flexible eddy current probe
CN102928504B (zh) * 2012-11-14 2016-03-23 西部钛业有限责任公司 检测管材用内穿式涡流检测设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264256A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Tokyo Gas Co Ltd 配管探傷センサ
JPH05119023A (ja) * 1991-09-26 1993-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 渦流探傷検査用プローブ
JPH1151906A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Tokyo Gas Co Ltd 腐食診断装置
JP2000298117A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 探傷装置
JP2011120800A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Urakami Kk 管内面封止用セルフシール式フレキシブルシールまたは該シールを具備した管内移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004364A1 (fr) 2015-01-15
RU2655050C2 (ru) 2018-05-23
RU2016103911A3 (ja) 2018-03-20
BR112016000327B1 (pt) 2020-11-10
CA2917412C (fr) 2021-07-27
FR3008490A1 (fr) 2015-01-16
EP3019859B1 (fr) 2018-04-18
RU2016103911A (ru) 2017-08-15
US10101300B2 (en) 2018-10-16
CN105378470A (zh) 2016-03-02
CA2917412A1 (fr) 2015-01-15
CN105378470B (zh) 2019-06-11
EP3019859A1 (fr) 2016-05-18
JP6411490B2 (ja) 2018-10-24
US20160161449A1 (en) 2016-06-09
FR3008490B1 (fr) 2015-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411490B2 (ja) 導電性部品の表面を検査する装置
TWI585416B (zh) 接觸測試裝置
US9829508B2 (en) Testing head of electronic devices
US20150334481A1 (en) Sealed audio speaker design
JP3104869B2 (ja) 接触探針及び試験探針
KR20160085457A (ko) 상하 탐침부 연결형 포고핀 및 그 제조방법
JP2013160761A (ja) 可撓性渦電流アレイプローブを使用するガスタービンディスク検査
JP4951355B2 (ja) 端子金具の寸法測定方法及び寸法測定装置
JP2008275488A (ja) 導電接触ピンおよびピン保持具、電気部品検査装置ならびに電気部品の製造方法
KR100823111B1 (ko) 프로브핀 및 그 제조방법
US11121517B2 (en) Core wire deformation jig and core wire deformation method
US9478335B2 (en) Coil device, and method for producing same
KR101504865B1 (ko) 촉매 컨버터용 촉매 계측장치
JP5385234B2 (ja) コンタクトプローブおよび充放電装置
US20160377576A1 (en) Method for eddy current testing
JP2014020787A (ja) プローブカードとその製造方法
TWI837255B (zh) 與待測裝置之間改善的接觸的垂直探針頭
TW201835575A (zh) 探針、探針頭及探針頭的製造方法
JPWO2021166949A5 (ja)
JP6947103B2 (ja) 気密検査装置
JP2021068626A (ja) 金属製丸線材の加工方法、金属製丸線材用加工装置及び配電部品の製造方法
KR101705469B1 (ko) 케이블을 스트레인 게이지에 연결하는 보조 장치
JP2009094290A (ja) リード修正部品及びリード修正装置
JPS58216217A (ja) 光フアイバコネクタの組立方法
KR20160092377A (ko) 지그를 이용한 프로브 핀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250