JP2016524035A - 窒素含有シェルで被覆され、安定化されたリチウム金属調製物、及びその製造方法 - Google Patents

窒素含有シェルで被覆され、安定化されたリチウム金属調製物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524035A
JP2016524035A JP2016508171A JP2016508171A JP2016524035A JP 2016524035 A JP2016524035 A JP 2016524035A JP 2016508171 A JP2016508171 A JP 2016508171A JP 2016508171 A JP2016508171 A JP 2016508171A JP 2016524035 A JP2016524035 A JP 2016524035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
lithium
lithium metal
stabilized
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362675B2 (ja
Inventor
ウルリヒ ヴィーテルマン
ヴィーテルマン ウルリヒ
ハートニヒ クリストフ
ハートニヒ クリストフ
エメル ウテ
エメル ウテ
ニッケル ヴェラ
ニッケル ヴェラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albemarle Germany GmbH
Original Assignee
Rockwood Lithium GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwood Lithium GmbH filed Critical Rockwood Lithium GmbH
Publication of JP2016524035A publication Critical patent/JP2016524035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362675B2 publication Critical patent/JP6362675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0607Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with alkali metals
    • C01B21/061Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with alkali metals with lithium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/092Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more metal atoms
    • C01B21/0923Metal imides or amides
    • C01B21/0926Metal imides or amides of alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/01Reducing atmosphere
    • B22F2201/016NH3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/054Alkali metals, i.e. Li, Na, K, Rb, Cs, Fr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、実質的に球状の形状を有する粒子状リチウム金属調製物に関し、この調製物は、外側を不活性化するが、イオン導電性の窒素含有層によって取り囲まれている金属リチウム製のコアを有するものである。本発明はまた、リチウム金属と、窒素含有不活性化剤1種以上とを、60〜300℃の範囲の温度、好ましくは100〜280℃の温度、特に好ましくは180.5℃のリチウム溶融温度を超える温度で、不活性有機溶剤中において分散条件下、又は気体状の窒素含有被覆剤を含有する雰囲気中で反応させる、前記調製物の製造方法に関し、前記窒素含有不活性化剤は、N2、NxHy(ただし、x=1又は2、かつy=3又は4)の基から選択されるか、又はC、H、及びN、任意でLiの元素のみを含有する化合物から選択される。

Description

ここでは、コア/シェル構造を有し、窒素含有被覆で安定化された粒子状リチウム金属複合材料、並びにその製造方法を記載する。
リチウムはアルカリ金属に属する。リチウムは第一主族の比較的重い元素の同族体と同様、多くの物質に対して反応性が高いことを特徴としている。水、アルコール、及びプロトン性水素を含有する他の物質による発火がしばしば起こるほど、リチウムの反応は激しい。リチウムは空気中において不安定であり、酸素、窒素、及び二酸化炭素と反応する。そのため通常、不活性ガス(アルゴンなどの希ガス)のもとで取り扱われ、及び/又はパラフィン油製の保護層のもとで貯蔵される。
リチウムはさらに、プロトン性(酸性、正極化された)水素を含有しない溶剤であれば、多くの官能化された溶剤と反応する。例えば環状エーテル(例えばTHF)は開裂しながら開環し、エステル、及びカルボニル化合物は、リチオ化及び/又は還元される。上記化学物質及び/又は周辺物質との反応はしばしば、水によって触媒される。そこでリチウム金属は、乾燥した空気中では比較的長い期間にわたって貯蔵、及び加工することができる。リチウム金属にある程度安定した、それ以上の腐食を防止する不活性層が形成されるからである。乾燥した窒素とリチウムは、室温では非常にゆっくりとしか反応しない。同じことが、官能化された溶剤(例えばN−メチル−2−ピロリドン)についても当てはまり、この溶剤は無水形態では、例えば水含分が約100ppm超のものよりも、リチウムに対して実質的に反応性が低い。
リチウム金属の貯蔵性、及び加工の際の安全性を向上させるため、一連の腐食低減被覆法が開発されてきた。そこで例えば、US 5,567,474、及びUS 5,776,369から公知のように、溶融したリチウム金属を、CO2で処理する。この被覆のためには通常、不活性炭化水素中にある液状リチウムを少なくとも1分、少なくとも0.3mol%のCO2と反応させる。これによって得られた保護作用は、多くの適用(特に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)懸濁液中での電池用電極材料の事前リチオ化)にとっては充分ではない。
リチウム金属を安定化させる別の手法は、リチウムの融点を超える温度に加熱することであり、溶融したリチウムを撹拌し、フッ化剤(例えばペルフルオロペンチルアミン)と接触させる(WO 2007/005983 A2)。その欠点は、フッ化剤にはしばしば毒性又は腐蝕性があることであり、このため工業的には実際、使用するのが好ましくない。
WO 2008/045557 A1からは、リチウム金属を保護するために表面処理する方法が知られており、この方法はリチウム金属を、ワックス層(例えばポリエチレンワックス)で被覆するというものである。その欠点は、比較的多くの被覆剤を消費することである。上記特許出願の実施例では、約1質量%である。
US 2008/0283155 A1は、以下の特徴的な工程によってリチウム金属を安定化するための方法を記載している:
a)融点を超える温度にリチウム金属を加熱して、溶融リチウム金属を作製する工程、
b)溶融したリチウム金属を分散させる工程、及び
c)溶融されたリチウム金属を、リン含有物質と接触させて、リチウム金属粉末に、実質的に連続的なリン酸リチウムの保護層を得る工程。酸、腐蝕性物質(リン酸)による処理は一般的に、特にリチウム金属の存在下では不利になる。これら2つの物質は、接触すると相互に非常に激しく反応して、熱を著しく放出するからである。加えて、リチウム金属がリン酸と反応する際には、水素ガスが発生する。
US 2009/0061321 A1には、実質的に連続的なポリマー被覆を有する、安定化されたリチウム金属粉末を製造することが提案されている。このポリマーは、ポリウレタン、PTFE、PVC、ポリスチレンから成る群から選択されていてよいが、この方法の欠点は特に、保護されたリチウム金属が、不特定有機物質により表面被覆されてしまうことであり、これによって後に使用する際(例えば電極材料の事前リチオ化にとって)、問題となり得る。
WO2012/052265には、安定化された、純粋なリチウム金属粉末が記載されており、このリチウム金属粉末は不活性有機溶剤中で分散条件下、脂肪酸又は脂肪酸エステルによって不活性化され、そのナトリウム含分は200ppm未満、好ましくは100ppm未満である。こうして製造された材料は、炭酸塩(Li2CO3)を含有する表面被覆を有する。酸素含有リチウム塩は、電気的な絶縁体であることが知られている。すなわち電荷移動は、このように構成された境界層によって動的に(kinetisch)防止されている。
さらに、酸素含有被覆を備え、金属材料を含有する電気化学電池用のアノードが知られており、このアノードは、D若しくはPブロック前駆体と、前記酸素含有層との反応によって生じるさらなる保護層を備えるものである(WO 2010/101856 A1、US 2007/0082268 A1、US 2009/0220857 A1)。金属アノード材料の保護層は、少なくとも2種の化合物を用いて、酸素含有被覆を有する金属材料を処理することによって作製される。ここでこの第一の化合物は、分子量が大きい化合物であり、第二の化合物は分子量が小さい化合物である(US 7,776,385 B2、US 2011/0104366 A1)。このように保護層が形成される場合、酸素含有表面基(例えばヒドロキシ官能基)は、D若しくはPブロック前駆体(例えばケイ酸エステル)と、加水分解によらないゾル・ゲル法で相互に反応し、アノード表面にSiO2から成る膜が形成される。この化学反応は例えば、以下のように図式化できる(G.A. Umedaら、J.Mater. Chem. 201 1 , 21 , 1593-1599):
Figure 2016524035
(Si=置換基(例えばメチル)を3個有するシリル基)
この方法の欠点は、多段階であることである。すなわち、まず金属材料(例えば金属リチウム)に酸素含有層を設け、それから順次、第二の様々な分子化合物(D若しくはPブロック前駆体)と反応させるのである。
最後にUS2012/0003532は、保護された金属アノード構造、及びその製造方法を記載しており、ここで金属アノード層、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から成る群から選択される金属、並びに有機保護膜は、金属と電子供与化合物の反応生成物を含有する。ここで保護膜を作製するための温度は、−20〜60℃であってよく、最適温度は25±1℃である。その実施例では一部、窒素ガスによる事前処理を行っており、その接触時間は1時間、又は5時間である。この方法は、別の形でも記載されている(M. Wu, J. Power Sources 196 (2011) 8091)。金属リチウムは穏やかな温度において、乾燥した窒素と顕著には反応しないことが知られている。このため金属リチウムは、乾燥した空気中で処理され、例えば薄いシートに加工される。従って、このように短時間、窒素と接触するリチウム金属の窒素含分は、非常に低い(0.05質量%未満)。
従来技術の方法によっては確かに、良好な取り扱い性、反応性溶剤(例えばNMP)に対して動的に、最大で約60〜80℃の温度で安定的な粉末を提供可能なものがあるとは言え、このような粉末から製造されるリチウム粉末アノードの耐電流性は、比較的悪い。このことは、表面被覆のイオン伝導性が悪いことと関連している。公知の被覆剤を用いた場合、金属リチウムに対する界面に酸素含有リチウム塩が形成され、これは非常に電導性が低い、すなわち絶縁体である。そこで例えば酸化リチウムは、イオン伝導性が1.5×10-9S/cmであり(B.A. Boukamp、及びR.A.Huggins著、Phys. Lett. 72A (1979) 464)、Li3PO4については、8.2×10-15S/cmという値が記載されている(A.M. Al-Rikabi, J. Chem. Soc. Pak. 11 (1989) 1-3)。
本発明の課題は、不活性作用を有しながらも、イオン伝導性が良好なカバー層を有する粒子状リチウム金属調製物、並びにこのような金属調製物の製造方法を提供することであった。
このようなリチウム金属調製物は、極性の反応性溶剤(電極被覆を製造するために用いられるもの、つまり例えばNMP)の存在下で、少なくとも約50℃までの温度では何時間にもわたって、そして慣用の液体電解質系の存在下では、少なくとも100℃までは安定的であるのが望ましい。
前記課題は本発明によれば、リチウム金属調製物が、金属リチウム製のコアを含有し、かつこのコアが、窒素、及び任意で水素及び/又は炭素を含有する外側の層(シェル)によって取り囲まれていることによって解決される。本発明によるリチウム金属調製物は好ましくは、実質的に球状の形状を有し、金属リチウムと、以下の群:
・N2
・Nxy、ただし、x=1若しくは2、かつy=3若しくは4、又は
・C、H、及びN、任意でLiの元素のみを含有する化合物
から選択される窒素含有不活性剤1種以上とを、60〜300℃の温度、好ましくはリチウム溶融温度を超える温度で、有機溶剤中、又は気体状窒素含有被覆剤を有する雰囲気中で接触させることによって製造される。本発明により製造される生成物は、実質的に外側のシェルに存在する窒素を、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%含有する。
リチウム供給源として好ましくは、純粋な、すなわち特にナトリウムの少ない品質のものが使用される。このような金属品質は、「電池用品質」として市販されている。Na含分は一般的に、200ppm未満、好ましくは100ppm未満、特に好ましくは50ppm未満である。
意外なことに、ナトリウムの少ないリチウム金属を用いると、極めて特に安定的で、安全に取り扱い可能な生成物が得られることが判明した。リチウム金属と、上記化合物1種以上との反応の際に、とりわけ窒化リチウムLi3N、及びテトラリチウムアンモニウムヒドリド[NLi4]Hが形成されることが、X線回折によって確認された。多くの窒素リチウム化合物が既に室温で、良好なイオン伝導性を有することは知られており、例えば以下の通りである:
Figure 2016524035
リチウム金属と、本発明による不活性化剤1種以上との反応は、60〜300℃の温度範囲、好ましくは100〜280℃の温度範囲で行う。極めて特に好ましくは、溶融して液状のリチウムを使用する。すなわち、その反応温度は少なくとも180.5℃であり、実質的に球状のリチウム粒子(つまり、リチウム粉末若しくはリチウム顆粒は、球状粒子から成る)が生成し、本発明による不活性剤1種以上によって保護された形で処理される。
極めて特に好ましい製造変法では、リチウムをまず不活性ガス(希ガス、例えば乾燥したアルゴン)のもと、不活性有機溶剤又は溶剤混合物中で(通常は炭化水素系のもの)、リチウムの融点温度(180.5℃)を超えるまで加熱する。この工程は、沸点が180℃超の溶剤を用いる場合(例えばウンデカン、ドデカン、又は相応する市販の鉱油混合物、例えばShellsole(登録商標))、常圧で行うことができる。
これに対してより揮発性の炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、トルエン、エチルベンゼン、又はクメンを用いる場合、溶融工程は閉鎖された容器内において圧力条件下で行う。
完全に溶融させた後、金属のエマルジョンを炭化水素内で作製する。所望の粒径形状(直径)に応じて、それぞれの場合で調製に必要な剪断力をもたらす撹拌装置で均質化する。例えば粒径が1mm未満の粉末を作製したい場合、例えば分散ディスクが使用できる。正確な分散パラメータ(すなわち、主に回転速度と分散時間)は、所望の粒径に応じて調整する。分散パラメータはさらに、分散溶剤の粘度、撹拌装置の各形状パラメータ(例えば直径、正確な配置、及び歯の大きさ)に依存している。所望の粒径分布をもたらすための分散法の細かな調整は、当業者であれば相応する実験によって容易に行うことができる。
粒径範囲が5〜200μmのリチウム粒子を作製したい場合、撹拌頻度は一般的に、1,000〜30,000回転/分(rpm)、好ましくは2,000〜20,000回転/分である。分散時間、すなわち分散装置を完全出力で稼働させる時間の長さは、1〜60分、好適には2〜30分である。特に微細な粒子が望ましい場合、超高速の特別な装置(例えば「Ultraturrax」という名称で市販のもの)が使用できる。また、リチウム分散液を反応混合ポンプによって作製することもできる。
不活性化剤は、金属及び溶剤とともに既に、加熱段階が始まる前に添加することができる。しかしながら不活性剤は好ましくは、金属が溶融した後(すなわち180.5℃を超えた温度で)、初めて添加する。この添加は、分散工程の間に何回かに分けて行ってもよい。しかしながら活性化剤は好ましくは、約5秒から5000秒、特に好ましくは30秒から1000秒の期間にわたって添加する。
或いは、粒子製造はノズル法により行うこともできる。この場合、溶融して液状のリチウムは、不活性ガス雰囲気(例えばアルゴンから成る雰囲気)中でスプレーする。冷却、及び硬化後に得られた金属粉末は、不活性有機溶剤(通常は炭化水素)中に分散させ、60℃を超える温度で、しかしながらリチウムの融点を下回る温度で、本発明による不活性剤1種以上と反応させることができる。さらなる変法は、溶融して液状のリチウムを、気体状の窒素含有被覆剤を有する雰囲気中に噴霧することである。
不活性化剤として好ましくは、気体状の窒素供給源、特に好ましくは単体の窒素、又はアンモニア、液状の化合物(例えばヒドラジン)、又は窒素を放出可能な物質、例えば金属アジ化物、好ましくはアジ化リチウム(LiN3)、又は有機アジ化物(RN3)が使用できる。さらに、C、H、Li、及びNの元素以外にさらなる化学元素を含有しない、窒素含有有機物質が使用できる。その例は、
・第一級、第二級、若しくは第三級の脂肪族アミンであるNR123、ただし、R1及びR2は相互に独立して、H、又は炭素原子数が1〜12である脂肪族基、又は炭素原子数が少なくとも6である芳香族基であり、かつR3は相互に独立して、炭素原子数が1〜12である脂肪族基、又は炭素原子数が少なくとも6である芳香族基であり、
・3〜6員の窒素含有複素環、例えばアジリン、アジリジン、ピロリジン、ピロール、N−メチルピロール、ピリジン、イミダゾール、又は
・第一級若しくは第二級の脂肪族若しくは芳香族アミンのリチウム塩、例えばリチウムジイソプロピルアミド、
・リチウムピロリジド
である。
非気体状の不活性化剤は、純粋な形で、又はリチウム金属に対して不活性な溶剤(つまり例えば炭化水素)、若しくはほとんど反応性のない非プロトン性溶剤(例えばエーテル)の中に溶解されて、リチウム金属と非プロトン性不活性溶剤との混合物に添加する。不活性剤を添加した後、後反応段階が続き、この段階の間に、反応が完全になる。後反応段階の長さは、反応温度と、リチウム金属に対する、選択した不活性剤の反応性による。
本発明による金属粉末の平均粒径は、最大5000μm、好ましくは最大1000μm、特に好ましくは最大300μmである。
極めて特に好ましくは、本発明によるコア/シェル構造化された球状の金属粉末粒子は、平均粒径が20〜100μmである。厳密な球状の形状であると仮定すると、窒素は窒化リチウムとして存在し、リチウム金属と窒化リチウムの密度(0.54g/ml、及び1.3g/ml)は既知であるため、窒素含有シェルの密度は、窒素含分から計算により算出することができる。例えば、直径50μmの粒子から成る、本発明により被覆された金属粉末は、窒素含分が0.1質量%、5質量%、及び10質量%であり、シェルの厚さが約0.01μm、約0.5μm、又は約1.0μmである。コア/シェル構造を有する球状のリチウム金属粒子は、窒素含有シェルの厚さが0.01〜1μmであれば、良好に取り扱い可能であり、極性の非プロトン性溶剤中で安定的なことが実証されている。
本発明による方法は、非球状のリチウム金属調製物(例えばリチウムシート)を不活性化するためにも適している。この場合、本発明による被覆剤を用いた不活性化は、リチウム融点を下回る温度で、しかしながら60℃を上回る温度で行う。
本発明の意味合いではまた、多段階の不活性化を行うことができ、ここで少なくとも1つの段階で、本発明による窒素含有不活性化剤1種以上を使用することができる。例えば、まず従来技術により脂肪酸又は脂肪酸エステルを用いて不活性化を行い、得られた粒子状リチウム金属を、本発明による窒素含有不活性化剤でさらに被覆することにより、さらに安定化させることができる。このさらなる不活性化は例えば、炭化水素溶剤中で、室温から250℃の温度範囲、好ましくは60℃超で、しかしながらリチウム融点を下回る温度(つまり、180.5℃未満)で行う。気体状若しくは液状の窒素含有不活性化剤の場合、さらなる不活性化はまた、事前に不活性化した粒子状リチウム金属と、純粋な窒素含有被覆剤とを、室温〜250℃の温度範囲、好ましくは60℃超の温度で、しかしながらリチウム融点を下回る温度(つまり、180.5℃未満)で接触させることによって行うこともできる。
表面被覆に使用される不活性化剤の最適な量は、不活性化剤の粒径、化学構造、及び所望の被覆厚に応じて調整する。Li金属と不活性化剤とのモル比は一般的に、100:0.01から100:10、好ましくは100:0.05から100:5である。好ましい量の不活性化剤を用いた場合、含分が80%超、好ましくは90%超のリチウム金属生成物が生じる。
本発明により不活性化されている、ナトリウムが少ないリチウム金属粉末は意外なことに、反応性の極性溶剤(例えばN−メチル−2−ピロリドン)と接触した際に、極めて特に安定的であることが実証されている。
本発明によるリチウム金属粉末は、DSC試験でN−メチル−2−ピロリドン(水含分は約200ppm未満)との懸濁液で、少なくとも15時間の貯蔵時間、50℃で、特に好ましくは80℃で、意外なことに顕著な発熱作用をもたらさず、特に「暴走現象」を起こさない。この方法を、以下の実施例により説明する。リチウム電池に慣用の溶剤(例えば炭酸エステル)、及び電解質(例えば導電性塩であるリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)又はリチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)の溶液)と接触させる際に、本発明による不活性化生成物は、少なくとも100℃まで、好ましくは少なくとも120℃まで、安定的である。
本発明により不活性化された球状のリチウム金属粒子は、電気化学的な活性材料(例えばリチウム電池用の黒鉛アノード、合金アノード、又は変換アノード)を事前リチオ化するため、又は機械的・物理化学的な前処理(プレス、結合材料との混合など)と組み合わせて、リチウム電池用金属アノードの製造に使用できる。
本発明を以下、3つの実施例と、1つの比較例を用いて詳細に説明するが、これによって特許請求された実施態様の範囲が何ら制限されることはない。
生成物の安定性は、DSC(示差走査熱量測定)試験によって測定する。スイス国のSystag社製の装置(Rac/ex-System)を使用した。試料容器に、保護ガス雰囲気下でNMP約2g、電池用溶剤又は電解質溶液、及び本発明に従い、窒素含有被覆剤で不活性化されたリチウム金属粉末0.05gを秤り入れた。試料は特定の温度で15時間貯蔵するか、又は動的に特定の最終温度(例えば250℃)に加熱した。粒径分布は、Mettler-Toledo社の装置(Lasentec-FBRM-in-line-Analysator)によって測定した。熱による分解が始まる温度は、Tonsetと呼ぶ。
例1:単体窒素で不活性化されたリチウム金属粉末の製造
アルゴンで不活性化した2Lのステンレス鋼製ダブルジャケット反応器(分散撹拌器具付)に、Shellsol(登録商標)D 100を499g、及びリチウム金属ロッド断片を20.3g装入する。このリチウムは、ナトリウム含分が40ppmである。軽く撹拌しながら(約50rpm)、ジャケットの加熱によって内部温度を約205℃に上昇させ、分散機を用いて金属エマルジョンを作製する。それから10分間にわたって、撹拌条件下で窒素を導入する(約0.1L/60秒)。その後、分散・撹拌を停止し、軽く撹拌しながら周辺温度に冷却する。この懸濁液をガラス製ヌッチェに空け、濾別残渣を複数回、ヘキサンで油分が無くなるまで洗浄し、それから真空乾燥する。
・収率:19.2g(理論値の95%)、微細な灰色の粉末
・平均粒径:90μm(Mettler-Toledo社製のFBRM型粒径分析機)
・窒素含分:4.8質量%
・金属含分:86%(ガス定量)
・空気に対する挙動:非発火性
・水含分が167ppmのNMPにおける安定性:80℃で15時間安定
・EC/EMC(1:1)中で10%のLiPF6、EC/EMC(1:1)、及びEC/EMC(1:1)中で10%のLiBOBにおける安定性:Tonset=150℃、170℃、190℃
・X線回折(XRD)による表面試験:Li3N、及びLi4NHの相割合
例2:組み合わせで不活性化されたリチウム金属粉末の製造(単体窒素、及びシリコーンオイルによる被覆)
アルゴンで不活性化した2Lのステンレス鋼製ダブルジャケット反応器(分散撹拌器具付)に、Shellsol(登録商標)D 100を501g、及びリチウム金属ロッド断片を20.8g装入する。このリチウムは、ナトリウム含分が40ppmである。軽く撹拌しながら(約50rpm)、ジャケットの加熱によってジャケット温度を240℃に上昇させ、分散機を用いて金属エマルジョンを作製する。それからポリジメチルシロキサン(CAS-No.9016-00-6)1.2gを、Shellsol(登録商標)D100約3mlに3分以内に溶解させ、噴霧により添加する。添加の間、激しい剪断作用により撹拌する。その後、分散撹拌機を停止させ、1時間にわたって窒素を導入する(約0.1L/60秒)。それからこの懸濁液を室温に冷却する。
この懸濁液をガラス製ヌッチェに空け、濾別残渣を複数回、ヘキサンで油分が無くなるまで洗浄し、それから真空乾燥する。
・収率:21.8g(理論値の105%)
・平均粒径D50=59μm(Mettler-Toledo社製のFBRM型粒径分析機)
・金属含分:95%(ガス定量)
・水含分が167ppmのNMPにおける安定性:80℃で15時間安定
・ケイ素含分:0.056質量%
・窒素含分:0.93質量%
・X線回折(XRD)による表面試験:Li3N、及びLi4NHの相割合は僅か
例3:ピロールで被覆された、ナトリウムの少ないリチウム粉末の製造
アルゴンで不活性化した2Lのステンレス鋼製ダブルジャケット反応器(分散撹拌器具付)に、Shellsol(登録商標)D 100を501g、及びリチウム金属ロッド断片を20.4g装入する。このリチウムは、ナトリウム含分が40ppmである。軽く撹拌しながら(約50rpm)、ジャケットの加熱によって内部温度を204℃に上昇させ、分散機を用いて金属エマルジョンを作製する。それからピロール1.0gを、約3分以内に噴霧により添加する。添加の間、激しい剪断作用により撹拌する。さらに60分間、ジャケット温度約210℃で軽く後撹拌し、それから撹拌機を停止させ、懸濁液を室温に冷却する。
この懸濁液をガラス製ヌッチェに空け、濾別残渣を複数回、ヘキサンで油分が無くなるまで洗浄し、それから真空乾燥する。
・収率:20.9g(理論値の102%)
・平均粒径D50=57μm(Mettler-Toledo社製のFBRM型粒径分析機)
・金属含分:92%(ガス定量)
・水含分が167ppmのNMPにおける安定性:60℃で15時間安定
・EC/EMC(1:1)中で10%のLiPF6、EC/EMC(1:1)、及びEC/EMC(1:1)中で10%のLiBOBにおける安定性:Tonset=135℃、145℃、185℃
・窒素含分:0.71質量%
・X線回折(XRD)による表面試験:Li3Nと不明な相の相割合は僅か。
比較例1:乾燥した空気に対する、市販のリチウム金属シートの反応性
露点が−40℃であり、また温度が25℃の乾燥した部屋において、電池用品質のリチウム金属シートを38.072g、蓋の開いたガラスシャーレに貯蔵した。特定の時間的な間隔を置いた後、シャーレを秤量した:
Figure 2016524035
測定データからは、リチウムシートが乾燥した空気中において、最も外側のみがゆっくり窒素と反応することが分かる。質量の増加は、反応性成分が空気から受け取った量に相当する(つまりその合計は、酸素、窒素、二酸化炭素、及び残分の水との反応に起因する)。純粋な窒素雰囲気では、質量の増加がより明らかに少なくなる。

Claims (18)

  1. 実質的に球状の形状を有し、かつ金属リチウム製のコアを有し、かつ当該コアが、外側を不活性化する窒素含有層によって取り囲まれていることを特徴とする、安定化された粒子状リチウム金属。
  2. 外側を不活性化する窒素含有層の厚さが、0.01〜1μmであることを特徴とする、請求項1に記載の安定化された粒子状リチウム金属。
  3. 外側を不活性化する層が、Li3N、Li4NH、Li2NH、LiNH2から成る群から選択されるリチウム窒素化合物を少なくとも1種含有するか、又はこれら少なくとも1種から成ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の安定化された粒子状リチウム金属。
  4. ナトリウム含分が200ppm未満であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の安定化された粒子状リチウム金属。
  5. ナトリウム含分が100ppm未満であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の安定化された粒子状リチウム金属。
  6. ナトリウム含分が50ppm未満であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の安定化された粒子状リチウム金属。
  7. 0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%、窒素を含有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の安定化された粒子状リチウム金属。
  8. 平均粒径が、最大5000μm、好ましくは最大1000μm、特に好ましくは最大300μmであることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の安定化された粒子状リチウム金属。
  9. 水含分が約200ppmであるN−メチル−2−ピロリドンと、少なくとも15時間、50℃で、好ましくは最大80℃で接触した際に、顕著な発熱作用を示さない、特に「暴走現象」を示さないことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の安定化された粒子状リチウム金属。
  10. 実質的に球状の粒子から成る、安定化されたリチウム金属調製物の製造方法において、
    リチウム金属を、以下の群:
    ・N2
    ・Nxy、ただし、x=1若しくは2、かつy=3若しくは4、又は
    ・C、H、及びN、任意でLiの元素のみを含有する化合物
    から選択される窒素含有不活性化剤1種以上と、60〜300℃の範囲の温度、好ましくは100〜280℃の範囲の温度、特に好ましくは180.5℃のリチウム溶融温度を上回る温度で接触させることを特徴とする、前記製造方法。
  11. リチウム金属と、窒素含有被覆剤との接触を、不活性有機溶剤中、分散条件下で行うことを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  12. リチウム金属と、窒素含有被覆剤との接触を、気体状の窒素含有被覆剤を有する雰囲気で行うことを特徴とする、請求項10に記載の製造方法。
  13. 窒素含有不活性化剤として、気体状の窒素供給源、特に好ましくは単体窒素、又はアンモニア、液状化合物、例えばヒドラジン、又は窒素を放出可能な物質、例えば金属アジ化物、好ましくはアジ化リチウム(LiN3)、又は有機アジ化物(RN3)を使用することを特徴とする、請求項10から12までのいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 窒素含有被覆剤として、C、H、及びN、任意でLiの元素以外に、さらなる化学元素を含有しない有機物質を使用する、例えば:
    ・第一級、第二級、若しくは第三級の脂肪族アミンであるNR123、ただし、R1及びR2は相互に独立して、H、又は炭素原子数が1〜12である脂肪族基、又は炭素原子数が少なくとも6である芳香族基であり、かつR3は相互に独立して、炭素原子数が1〜12である脂肪族基、又は炭素原子数が少なくとも6である芳香族基であり、
    ・3〜6員の窒素含有複素環、例えばアジリン、アジリジン、ピロリジン、ピロール、N−メチルピロール、ピリジン、イミダゾール、又は
    ・第一級若しくは第二級の脂肪族若しくは芳香族アミンのリチウム塩、例えばリチウムジイソプロピルアミド、
    ・リチウムピロリジド
    を使用することを特徴とする、請求項10から13までのいずれか1項に記載の製造方法。
  15. Li金属と不活性剤とのモル比が、100:0.01から100:10、好ましくは100:0.05から100:5であることを特徴とする、請求項10から14までのいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 不活性有機溶剤として、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トルエン、エチルベンゼン、クメンから成る群から選択される炭化水素を、純粋な形で、又は混合物で、市販で得られる留分として使用することを特徴とする、請求項10から15までのいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 本発明による窒素含有不活性化剤を用いた不活性化を、180.5℃未満の温度で、既に従来技術に従って事前に被覆されたリチウム粉末を使用して行うことを特徴とする、請求項10から16までのいずれか1項に記載の製造方法。
  18. 非球状のリチウム金属調製物、例えばリチウムシートを、60〜180.5℃の温度範囲で、本発明による塗膜形成前駆体で不活性化することを特徴とする、請求項10から17までのいずれか1項に記載の製造方法。
JP2016508171A 2013-04-19 2014-04-17 窒素含有シェルで被覆され、安定化されたリチウム金属調製物、及びその製造方法 Active JP6362675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013006724 2013-04-19
DE102013006724.3 2013-04-19
PCT/EP2014/057886 WO2014170429A1 (de) 2013-04-19 2014-04-17 Stabilisierte mit einer stickstoffhaltigen schale beschichtete lithiummetallabformungen und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524035A true JP2016524035A (ja) 2016-08-12
JP6362675B2 JP6362675B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=50588672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508171A Active JP6362675B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-17 窒素含有シェルで被覆され、安定化されたリチウム金属調製物、及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10160036B2 (ja)
EP (1) EP2986560B1 (ja)
JP (1) JP6362675B2 (ja)
KR (1) KR102258042B1 (ja)
CN (1) CN105392737B (ja)
CA (1) CA2909681C (ja)
DE (1) DE102014207396A1 (ja)
WO (1) WO2014170429A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076332A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 Tdk株式会社 安定化リチウム粉末及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596877B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 Tdk株式会社 安定化リチウム粉及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
DE102016219396A1 (de) 2016-10-06 2018-04-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lastorientiert gestalteter Planetenträger mit kooperierenden Einbuchtungen am Verbindungsstück und Aussparungen an Trägerwangen
DE102016219393B4 (de) 2016-10-06 2023-11-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lastorientiert gestalteter Planetenträger mit in Umfangsrichtung zueinander versetzt angeordneten Ausklinkungen am Rand
CN108461724B (zh) * 2018-03-05 2020-12-01 苏州大学 一种高安全性金属复合负极的制备方法
CN111224077B (zh) * 2018-11-27 2021-06-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种氮化锂复合材料及制备和应用
CN113380989B (zh) * 2020-02-25 2023-08-01 广州天赐高新材料股份有限公司 一种钝化锂粉及其制备方法和用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075680A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 気体吸着性物質、気体吸着合金および気体吸着材
JP2012087404A (ja) * 2010-09-23 2012-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属リチウムの回収方法
WO2013055573A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910347A (en) 1956-07-06 1959-10-27 Lithium Corp Preparation of lithium nitride
DE2722221A1 (de) 1977-05-17 1978-11-23 Studiengesellschaft Kohle Mbh Alkalimetallkomplexverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur hydrierung und nitridierung von alkalimetallen
US5776369A (en) 1993-02-18 1998-07-07 Fmc Corporation Alkali metal dispersions
AU6128994A (en) 1993-02-18 1994-09-14 Fmc Corporation Alkali metal dispersions
US7588623B2 (en) * 2005-07-05 2009-09-15 Fmc Corporation Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US20090220857A1 (en) 2005-09-02 2009-09-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Chemical protection of metal surface
US20070082268A1 (en) 2005-09-02 2007-04-12 Kurt Star Chemical protection of metal surface
US7776385B2 (en) 2006-09-19 2010-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method of chemical protection of metal surface
US20090035663A1 (en) 2006-10-13 2009-02-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US8021496B2 (en) 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US20090061321A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
KR101397021B1 (ko) * 2007-11-27 2014-05-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
US20100156353A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Quantumsphere, Inc. Lithium nanoparticle compositions for use in electrochemical applications
CN102315420B (zh) 2010-07-05 2014-09-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 具有保护层的金属负极结构及其制备方法
DE112011103269A5 (de) 2010-09-28 2013-09-12 Chemetall Gmbh Stabilisiertes, reines Lithiummetallpulver und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075680A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 気体吸着性物質、気体吸着合金および気体吸着材
JP2012087404A (ja) * 2010-09-23 2012-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属リチウムの回収方法
WO2013055573A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
JP2014532281A (ja) * 2011-10-13 2014-12-04 シオン・パワー・コーポレーション 電極構造およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076332A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 Tdk株式会社 安定化リチウム粉末及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2909681A1 (en) 2014-10-23
WO2014170429A1 (de) 2014-10-23
KR102258042B1 (ko) 2021-05-27
JP6362675B2 (ja) 2018-07-25
CN105392737B (zh) 2018-05-18
US10160036B2 (en) 2018-12-25
DE102014207396A1 (de) 2014-10-23
KR20160004312A (ko) 2016-01-12
US20160121396A1 (en) 2016-05-05
CN105392737A (zh) 2016-03-09
EP2986560B1 (de) 2022-06-15
CA2909681C (en) 2022-05-31
EP2986560A1 (de) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362675B2 (ja) 窒素含有シェルで被覆され、安定化されたリチウム金属調製物、及びその製造方法
US11018334B2 (en) Stabilized lithium metal impressions coated with alloy-forming elements and method for production thereof
US11171323B2 (en) Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US10655229B2 (en) Stabilized, pure lithium metal powder and method for producing the same
US9073120B2 (en) Surface-passivated lithium metal and method for the production thereof
CN106537652B (zh) 稳定化的(部分)锂化的石墨材料、其制造方法和用于锂电池组的用途
KR20090069167A (ko) 리튬 이온 응용을 위한 안정화된 리튬 금속 분말, 조성물 및 형성방법
KR20160010550A (ko) 리튬-이온 배터리를 위한 활성 리튬 저장소
KR102059397B1 (ko) 인-코팅된 리튬 금속 제품, 이의 생산 방법 및 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250