JP2016520022A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520022A
JP2016520022A JP2016517209A JP2016517209A JP2016520022A JP 2016520022 A JP2016520022 A JP 2016520022A JP 2016517209 A JP2016517209 A JP 2016517209A JP 2016517209 A JP2016517209 A JP 2016517209A JP 2016520022 A JP2016520022 A JP 2016520022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
vehicle
planar component
vehicle according
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268280B2 (ja
Inventor
ケーニヒ・ローラント
Original Assignee
バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2016520022A publication Critical patent/JP2016520022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268280B2 publication Critical patent/JP6268280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/041Understructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、ボディと、該ボディ下側に設けられた面状構成部材と、二つのフロントホイールサスペンション又は二つのリアホイールサスペンションのための少なくとも一つのアクスルキャリア機構とを備えた車両に関し、アクスルキャリア機構は、左側ホイールサスペンションの少なくとも一つのサスペンションアームを接続するための左側サスペンションアームブラケットと、右側ホイールサスペンションの少なくとも一つのサスペンションアームを接続するための右側サスペンションアームブラケットとを有し、両側のサスペンションアームブラケットは、それぞれボディに固定されているとともに面状構成部材にも固定されており、両側のサスペンションアームブラケットは、直接にはつながっていない二つの別々の構成部材であり、面状構成部材は、アンダーボディとして、それも好ましくは空気力学的に最適化された車両下側の閉塞体として構成されている。

Description

本発明は、車両に係り、とりわけ、車両のアクスルキャリアの構造に関する。車両は、特に四つのホイールを具備した自動車として構成されている。
特許文献1は、従来技術によるアクスルキャリアを例示している。通常は、アクスルキャリア、それも特にリアアクスルキャリアは、完全一体型(voll selbsttragend)に形成され、複数のラバーマウントを介して車両に接続される。これにより、内燃機関駆動型の車両における後軸ギア(Hinterachsgetriebe)が音響学的に切り離される。このとき、ボディもアクスルキャリアもいずれも、これらを接続するゴム製部材にもかかわらず十分な剛性と構造耐久性があるように、完全一体型に作られていなければならない。これには、相当の重量が要る。
独国特許出願公開第102005017031号明細書
本発明の課題は、コストのかからない構成とし且つ整備をあまりしないで使用しながら、できるだけ軽量な構成で、しかも同時に十分な構造耐久性を具備した車両を提供することにある。
この課題は、独立請求項の特徴により解決される。従属請求項は、主題に対する本発明の有利な構成を有する。
従って、この課題は、ボディと、ボディの下側に設けられた面状構成部材と、少なくとも一つのアクスルキャリア機構とを備えた車両、それも特には自動車により解決される。アクスルキャリア機構は、二つのフロントホイールサスペンションのためか、あるいは、二つのリアホイールサスペンションのために設けられている。特に、アクスルキャリア機構は、リアシャフト(Hinterachse)のために構成されている。アクスルキャリア機構は、左側サスペンションアームブラケット(左側サスペンションアーム受部)及び右側サスペンションアームブラケット(右側サスペンションアーム受部)を有している。これら両方のサスペンションアームブラケット(サスペンションアーム受部)(Lenkeraufnahme)は、それぞれがホイールサスペンションの少なくとも一つのサスペンションアームを接続するのに用いられる。左側ホイールサスペンション及び右側ホイールサスペンションには、それぞれホイールが取付可能とされている。本発明によれば、二つのサスペンションアームブラケットは、それぞれボディに固定されているとともに面状構成部材に固定されている。その結果、二つのサスペンションアームブラケットは、ボディと面状構成部材との間に位置している。さらに、二つのサスペンションアームブラケットは、別々の二つの構成部材である。別々の二つのサスペンションアームブラケットは、直接には互いに接続されていない。二つのサスペンションアームブラケットは、それら自身は何の一体型構造をも呈さない。二つのサスペンションアームブラケットをボディに接続しさらに面状構成部材に接続してはじめて一体型構造が出来上がり、この構造にサスペンションアームを介してホイールサスペンションを接続することができる。二つのサスペンションアームブラケットの間には、クロスビームのようなものは何も設けられていない。ボディを介し、また、面状構成部材を介してのみ、サスペンションアームブラケットが間接的に接続されるに過ぎない。
面状構成部材は、本発明によれば、アンダーボディとして構成されている。特に、このアンダーボディは、空気力学的な下側車両閉鎖体を形成する。従って、面状構成部材は、せん断パネルであるというだけでなく、同時に、アンダーボディとして、それも特に、車両の空気力学を向上させるためのものとしての機能を果たす。本発明によれば、面状構成部材は、サスペンションアームブラケットやボディと一体となって一つの支持構造体を構成するために必要不可欠なものであるから、アンダーボディ無しでは車両を稼働できない。空気力学的な車両閉塞体としてのアンダーボディの構成により、エネルギー効率のよい車両の運転と、特にそれに伴う航続距離の延長が可能になる。従来技術では、アクスルサスペンション(Achsaufhaengung)は、ゴム弾性接続部を介してボディに対し相対的に動けるようになっている。そのため、従来技術では、車両に固定された閉鎖型のアンダーボディをアクスルキャリアに固定することは、簡単なやり方ではできない。ところが、このことが本発明によれば可能である。それは、サスペンションアームブラケット並びにそれに伴い面状構成部材もまたボディに対して動かないように接続できるからである。
本発明によれば、一つのボディと一つの一体型リアアクスルキャリアといったような個別の一体型構造がない。本発明により、相応の面状構成部材が、全体で一体的な構造に一緒に包括されれば、一体型のアクスルキャリアは不要であることが分かった。これにより、車両において重量とコストが著しく節約されることになる。
さらに、好ましくは、中央サスペンションアームブラケットが設けられている。この中央サスペンションアームブラケットは、クロス構造体(Querstruktur)でもある。特に、中央サスペンションアームブラケットは、走行方向に視て、左側及び右側サスペンションアームブラケットの後方に位置している。中央サスペンションアームブラケットは、左側ホイールサスペンションの少なくとも一つのサスペンションアームと右側ホイールサスペンションの少なくとも一つのサスペンションアームを接続するためのものである。中央サスペンションアームブラケットもボディに固定されているとともに面状構成部材に固定されており、そのため、ボディと面状構成部材との間に位置している。三つのサスペンションアームブラケット、つまり、左側サスペンションアームブラケット、右側サスペンションアームブラケット及び中央サスペンションアームブラケットは、三つの別々の直接には接続されていない構成部材である。
以下に、サスペンションアームブラケットの有利な構成について説明する。その場合において、その構成は、それぞれ、三つのサスペンションアームブラケットの少なくとも一つについてのものである。
好ましくは、サスペンションアームブラケットの少なくとも一つは、ボディにしっかりと(硬く)接続されている。さらに、サスペンションアームブラケットの少なくとも一つは、面状構成部材にしっかりと(硬く)接続されている。この場合、好ましくはネジ止めによってしっかりとした接続が行われる。このしっかりとした硬い接続には、特にゴム製弾性マウントは用いられない。サスペンションアームとサスペンションアームブラケットとの間に相応に優れたラバーマウントを用いれば、サスペンションアームブラケットを面状構成部材及び/又はボディに接続することができる。
さらに、サスペンションアームブラケットの少なくとも一つが、車両を動かす電気機械のためのマウントを備えていることが好ましい。特に、三つのサスペンションアームブラケットのそれぞれがマウントを備えることにより、電気機械が三つのサスペンションアームブラケットの間に三点で収容されることになる。本発明の決定的に有利な点は、三つのサスペンションアームブラケットの間に比較的大きな組立スペースが残されていることである。この組立スペース内には、トランスミッション及びディファレンシャル・ギヤを有したものも含めて相応の電気機械を難なく配置することができる。それに対応して、車両は、ハイブリッドカーや電気自動車として構成されていることが好ましい。
面状構成部材は、破壊を伴うことなく三つのサスペンションアームブラケットの全てと分離できるように接続されていることが好ましい。壊さないまま分離できる接続は、特にネジ止めによるものである。このようにして、アンダーボディとして構成された面状構成部材は、整備目的のために低コストで取り外すことができ、さらに再び取り付けることができる。とりわけ、動力機関、それも好ましくは電気モータを、サスペンションアームブラケットの間に配置すると、アンダーボディを取り外せば動力機関に直接アクセスできる。
さらに、ボディは、破壊を伴うことなく三つのサスペンションアームブラケットの全てと分離できるように接続され、好ましくは、ネジ止めされていることが好ましい。この分離可能な接続により、簡単な取り付けと取り外しができる。さらに、ネジ止めにより、異なる材料でも難なく相互に接続することができる。
アンダーボディとして構成された面状構成部材は、好ましくは、少なくとも一つのボディ接続ポイントにおいて、破壊を伴うことなく外せるようにボディに接続され、それも好ましくはネジ止めされている。取り外しができることと、それに伴い動力機関へアクセスできることとを最善の形で実現するには、アンダーボディが、破壊を伴うことなくボディからも外せるようになっていなければならない。
面状構成部材は、好ましくは構造が補強される(構造の剛性を高める)ようにして構成されている。つまり、サスペンションアームブラケットが面状構成部材に固定され且つボディに固定されることによりはじめてアクスルキャリア機構が耐荷重性を具備するものになる。全体的な構造は、個々の構成部材が互いにネジ止めされかつボディにネジ止めされることで初めて耐荷重性を具備するものになる。
面状構成部材は、アンダーボディとして構成されており、好ましくは、ホイールを部分的に囲む程度の大きさとされている。それに対応して、面状構成部材には、車両のホイールのための切欠部(Aussparung)が設けられている。
面状構成部材は、特に、アクスルキャリア内における小型のせん断パネルであるだけでなく、車両を垂直に射影した面積の少なくとも10%以上、好ましくは少なくとも20%以上、特に好ましくは少なくとも30%以上に亘って拡がっていることが好ましい。
面状構成部材は、プレート部材と、当該プレート部材を補強する補強構造体とから構成されていることが好ましい。補強構造体は、プレート部材上に載設されているか又はプレート部材内に組み込まれている。とりわけ、プレート部材は、ところどころ厚めに構成され、この厚めの部分が補強構造体を形成する。
特に好ましくは、プレート部材はサンドウィッチ構造とされている。バブルやハニカム等の異なる厚さのコア材料を用いることで、補強構造体をそのままプレート部材内に組み込むことができる。
特に、完全な面状構成部材は、最大厚が150mm、好ましくは50mm、特に好ましくは20mmであり、これにより、面状構成部材上における十分な組み立てスペースと面状構成部材下における十分な地面との間の空きスペースが得られる。
中央サスペンションアームブラケットは、好ましくは、二か所の接続部で面状構成部材に接続されているとともに、二か所のボディ接続ポイントでボディに接続されており、このとき、中央サスペンションアームブラケットは、これら四か所の力伝達点(二か所の接続部と二か所のボディ接続ポイント)に関して、少なくとも殆ど曲げモーメントがかからないような形状とされている。曲げモーメントがかからない形状は、先ず第一に、車両長手方向に垂直方向の力に対して有効である。このことは、二本の想像線(補助線)が、力線に対応して、それぞれボディ接続ポイントと、対角線方向の反対位置にある接続部とを通って延びるようにすることで実現される。これらの二つの線に沿って、中央サスペンションアームブラケットが中実とされ(材料が存在し)ており、つまりは、この線上では、一切の中抜きがないか、あるいはあるとしてもほんの僅かの中抜きしか設けられていない。少なくとも略曲げモーメントがかからない形状とするため、これらの線の全長の少なくとも50%以上、好ましくは少なくとも60%以上に亘って中実とされている。さらに、二本の線の交点で中実とされていることが好ましい。
ここに挙げた車両の様々な構成部材は、金属から製造することができる。代替的には、好ましくは、圧力が加えられて一体となった材料(Pressverbundmaterial)又は繊維により一体となった材料(Faserverbundwerkstoff)からサスペンションアームブラケットの少なくとも一つ及び/又は面状構成部材を製造することとされている。繊維により一体となった材料としては、特に繊維強化プラスチックが用いられる。さらに、繊維により一体となった材料と圧力が加えられて一体となった材料とを互いに組み合わせることとされている。
本発明の個別具体的な点、特徴及び長所は、以下の記載と図から明らかとなる。
一実施形態による本発明に係る車両を概略的に簡潔に示す図である。 本実施形態による本発明に係る車両の第一の詳細を示す図である。 本実施形態による本発明に係る車両の第二の詳細を示す図である。 本実施形態による本発明に係る車両の中央サスペンションアームブラケットを示す図である。
図1は、車両1を示す。簡略化して概略的にのみ示されているのは、ボディ2、二つのフロントホイール3及び二つのリアホイール4である。リアホイール4は、アクスルキャリア機構5に設けられている。さらに、車両1は、アンダーボディとして構成された面状構成部材6を備えている。アンダーボディは、空気力学的に最適化された、車両1下側の閉塞体を形成している。
図2は、車両1の後方部分を詳細に示す図である。左側サスペンションアームブラケット7、右側サスペンションアームブラケット8及び中央サスペンションアームブラケット9が看取できる。これら三つのサスペンションアームブラケット7,8,9は、アクスルキャリア機構5を構成する。これら三つのサスペンションアームブラケット7,8,9は、直接には互いに接続されていない個別の構成部材であり、特にアルミダイカスト又は繊維強化プラスチックからなる。
さらに、図2は、左側ホイールサスペンション10と右側ホイールサスペンション11を示している。これら両側のホイールサスペンション10,11は、両側のリアホイール4を取り付けるためのものである。
左側ホイールサスペンション10は、サスペンションアーム12を介して左側サスペンションアームブラケット7に接続されているとともに中央サスペンションアームブラケット9に接続されている。右側ホイールサスペンション11は、サスペンションアーム12を介して右側サスペンションアームブラケット8に接続されているとともに中央サスペンションアームブラケット9に接続されている。
さらに、両側のホイールサスペンション10,11は、さらに別のサスペンションアーム13を備え、このサスペンションアーム13がホイールサスペンション10,11を直接的にボディに接続している。
さらに、図2は、アンダーボディとして構成された面状構成部材6の一部を示している。この面状構成部材6は、少なくともプレート部材14及び補強構造体15から構成されている。プレート部材14も補強構造体15もいずれも略水平面内に拡がっている。それに対して垂直な面内では、面状構成部材6は、極めて薄い厚さしか有していない。面状構成部材6は、若干湾曲していてもよく、また、空気力学的な要請に適った複雑な形状に形成されていてもよい。
プレート部材14には、好ましくは両側に切欠部19(Aussparung)が設けられている。この切欠部19は、部分的にリアホイール4を取り囲む。これにより、面状構成部材6は、空気力学的に最適化された状態で車両1を下側部分で閉塞する。
図2は、さらに、三つのサスペンションアームブラケット7,8,9の間に配置されている電気機械17を示している。サスペンションアームブラケット7,8,9は、それぞれマウント18を備えている。これらのマウント18を介して電気機械17が三点で固定されている。
図3は、図2と同じく詳細を示すものであるが、図3では、見易いように、電気機械17と両側のホイールサスペンション10,11は見えないようにしている。特に、図3には、ボディ接続ポイント16が示されている。このボディ接続ポイント16を介して三つのサスペンションアームブラケット7,8,9及び面状構成部材6、それも特に補強構造体15が、直接的にボディ2に接続されている。
ボディ接続ポイント16は、ネジ接合部として構成されている。この場合は特に、ラバーマウントを用いないリジッドなネジ止めと(動かないようにしっかり硬くネジ止め)されている。
三つのサスペンションアームブラケット7,8,9を有する本発明によるアクスルキャリア機構5は、三つのサスペンションアームブラケット7,8,9が別々の構成部材であることから、それら自身はしっかりとした耐荷重構造とはされていない。面状構成部材6にネジ止めされ且つボディ2にネジ止めされて初めて、ホイールサスペンション10,11を取り付けることができるような一体の支持構造体になるのである。このような構造体のコンセプトは、一切の無駄がないということである。全体がひとまとめになってようやく、稼働中に発生する負荷を引き受けることができる。負荷の大部分は、せん断パネル及びアンダーボディとして構成された面状部材6により片付けられるので、三つのサスペンションアームブラケット7,8,9は極めて軽量構造に構成することができる。
アンダーボディ及びせん断パネルとして構成された面状構成部材6は、残った車両1の部分に硬くネジ止めされており、それに伴い空気力学的に理想的な形状にできるので、車両1の空気抵抗値がかなり低減される。
支持構造体における湾曲部分を減らすことは、組立スペースを小さくするのに役立つ。これにより、特に、トランスミッションとディファレンシャル・ギヤ(Differential)を有するものも含めて、電気機械17をサスペンションアームブラケット7,8,9の間に配置することができる。
図4は、中央サスペンションアームブラケット9を詳細に示している。両側のボディ接続ポイント16を介して、中央サスペンションアームブラケット9はボディ2にネジ止めされている。二つの接続部20を介して、中央サスペンションアームブラケット9は面状構成部材6にネジ止めされている。一方のボディ接続ポイント16から対角位置にある接続部20にかけて、それぞれ補助線21が延びている。曲げ応力がかからない中央サスペンションアームブラケット9の形状となるように、補助線21の全長の大半に亘って材料が配置されている。中央サスペンションアームブラケット9は、さらに一体に構成されていることが好ましい。電気機械17のためのマウント18の部分では、中央サスペンションアームブラケット9は、補助線21沿いで中抜きされている。
1…車両
2…ボディ
3…フロントホイール
4…リアホイール
5…アクスルキャリア機構
6…アンダーボディとしての面状構成部材
7…左側サスペンションアームブラケット
8…右側サスペンションアームブラケット
9…中央サスペンションアームブラケット
10…左側ホイールサスペンション
11…右側ホイールサスペンション
12…サスペンションアーム
13…他のサスペンションアーム
14…プレート部材
15…補強構造体
16…ボディ接続ポイント
17…電気機械
18…マウント
19…切欠部
20…接続部
21…補助線

Claims (14)

  1. ボディ(2)と、
    前記ボディ(2)の下側に設けられた面状構成部材(6)と、
    二つのフロントホイールサスペンション又は二つのリアホイールサスペンション(10,11)のための少なくとも一つのアクスルキャリア機構(5)と、
    を備えた車両(1)であって、
    前記アクスルキャリア機構(5)は、
    左側ホイールサスペンション(10)の少なくとも一つのサスペンションアーム(12)を接続するための左側サスペンションアームブラケット(7)と、
    右側ホイールサスペンション(11)の少なくとも一つのサスペンションアーム(12)を接続するための右側サスペンションアームブラケット(8)とを有し、
    二つの前記サスペンションアームブラケット(7,8)は、それぞれ前記ボディ(2)に固定されているとともに前記面状構成部材(6)に固定されており、
    二つの前記サスペンションアームブラケット(7,8)は、直接には接続されていない別々の二つの構成部材であり、
    前記面状構成部材(6)は、アンダーボディとして、それも好ましくは、空気力学的に最適化された下側車両閉塞体として構成されている車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記左側ホイールサスペンション(10)の少なくとも一つのサスペンションアーム(12)を接続するとともに、前記右側ホイールサスペンション(11)の少なくとも一つのサスペンションアーム(12)を接続するための中央サスペンションアームブラケット(9)を有し、
    前記中央サスペンションアームブラケット(9)は、前記ボディ(2)に固定されているとともに前記面状構成部材(6)に固定されており、
    三つの前記サスペンションアームブラケット(7,8,9)は、直接には接続されていない別々の三つの構成部材であることを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両において、
    前記サスペンションアームブラケット(7,8,9)の少なくとも一つは、硬く、特には弾性的なマウントを用いることなく前記ボディ(2)に接続され、とりわけネジ止めされていることを特徴とする車両。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両において、
    前記サスペンションアームブラケット(7,8,9)の少なくとも一つは、硬く、特には弾性的なマウントを用いることなく前記面状構成部材に接続され、とりわけネジ止めされていることを特徴とする車両。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両において、
    前記面状構成部材(6)は、破壊を伴うことなく三つのサスペンションアームブラケット(7,8,9)の全てと分離可能に接続され、とりわけネジ止めされていることを特徴とする車両。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両において、
    前記ボディ(2)は、破壊を伴うことなく三つのサスペンションアームブラケット(7,8,9)の全てと分離可能に接続され、とりわけネジ止めされていることを特徴とする車両。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両において、
    前記面状構成部材(6)は、少なくとも一つのボディ接続ポイント(16)で、破壊を伴うことなく前記ボディ(2)と分離可能に接続され、とりわけネジ止めされていることを特徴とする車両。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両において、
    前記サスペンションアームブラケット(7,8,9)の少なくとも一つは、当該車両(1)を駆動する電気機械(17)のためのマウント(18)を備えていることを特徴とする車両。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両において、
    前記面状構成部材(6)は、構造を補強するように構成されていることで、前記サスペンションアームブラケット(7,8,9)を当該面状構成部材(6)及び前記ボディ(2)に固定することによりはじめて前記アクスルキャリア機構(6)が耐荷重性能を備えるようになることを特徴とする車両。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の車両において、
    前記面状構成部材(6)は、当該車両(1)のホイール(4)のための切欠部(19)を両側に備えていることを特徴とする車両。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の車両において、
    前記面状構成部材(6)は、当該車両の垂直方向の射影面積の少なくとも10%以上、好ましくは少なくとも20%以上、とりわけ好ましくは少なくとも30%以上に亘って拡がっていることを特徴とする車両。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の車両において、
    前記面状構成部材(6)は、最大で150mm、好ましくは50mm、特に好ましくは20mmの厚さを有していることを特徴とする車両。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の車両において、
    前記面状構成部材(6)は、プレート部材(14)と、当該プレート部材(14)上に載設され且つ/又は当該プレート部材(14)内に組み込まれた補強構造体(15)とを備えていることを特徴とする車両。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の車両において、
    前記サスペンションアームブラケット(7,8,9)の少なくとも一つ及び/又は前記面状構成部材(6)は、圧力で一体化された材料又は繊維で一体化された材料から、それも好ましくは繊維強化プラスチックから製造されていることを特徴とする車両。
JP2016517209A 2013-06-07 2014-05-15 車両 Active JP6268280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013210705.6 2013-06-07
DE102013210705 2013-06-07
PCT/EP2014/059998 WO2014195105A1 (de) 2013-06-07 2014-05-15 Fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520022A true JP2016520022A (ja) 2016-07-11
JP6268280B2 JP6268280B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=50732183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517209A Active JP6268280B2 (ja) 2013-06-07 2014-05-15 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9630488B2 (ja)
EP (1) EP3003828B1 (ja)
JP (1) JP6268280B2 (ja)
CN (1) CN105246768B (ja)
WO (2) WO2014195105A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126581B2 (en) * 2013-05-08 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and modular rear drive unit for same
JP6096823B2 (ja) * 2015-03-26 2017-03-15 富士重工業株式会社 整流装置
FR3035028B1 (fr) * 2015-04-16 2017-04-21 Renault Sas "ensemble de train arriere roulant integrant un moteur semi-porteur pour vehicule automobile"
DE102016110366A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Versteifungsanordnung für ein Kraftfahrzeug
CN206054668U (zh) * 2016-06-08 2017-03-29 浙江春风动力股份有限公司 一种全地形车及其传动机构
US10788113B2 (en) 2016-06-08 2020-09-29 Zhejiang CFMOTO Power Co., Ltd. Mechanical locking differential
CN206972860U (zh) 2017-07-19 2018-02-06 浙江春风动力股份有限公司 一种全地形车及其牙嵌式差速器
DE102017220203A1 (de) 2017-11-14 2019-05-16 Audi Ag Aggregatelagerung für ein Antriebsaggregat in einem Fahrzeug
DE102018209418A1 (de) 2017-11-15 2019-05-16 Audi Ag Einzelradantriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
US10578406B2 (en) * 2018-04-09 2020-03-03 Pratt & Miller Engineering and Fabrication, Inc. Suspended floor assembly
KR102644582B1 (ko) * 2019-10-15 2024-03-06 현대자동차주식회사 차량의 파워트레인용 마운팅 시스템
DE102020113946A1 (de) * 2020-05-25 2021-11-25 Audi Aktiengesellschaft Befestigungsanordnung mit einer Lagerkonsole zur Befestigung eines Achsträgers und Verfahren zur Montage eines Achsträgers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560651A (en) * 1993-03-26 1996-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Subframe and subframe assembly
JP2004168237A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd サブフレーム構造
JP2006192932A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mazda Motor Corp 自動車のリアサスペンション装置
DE102006013554A1 (de) * 2006-03-24 2007-10-04 Audi Ag Als Fahrschemel ausgebildeter Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
JP2011020465A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両用リヤサブフレーム構造
DE102011081836A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrisch angetriebene Achse eines zweispurigen Fahrzeugs

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1278855B (de) 1964-04-06 1968-09-26 Sachsenring Automobilwerke Hilfsrahmen fuer die Vorderradaufhaengung frontgetriebener Personenkraftwagen mit selbsttragender Karosserie
DE19730404B4 (de) 1997-07-16 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
US6409216B2 (en) 2000-03-17 2002-06-25 Suzuki Motor Corporation Suspension frame construction
DE10163220B4 (de) 2001-12-21 2012-08-02 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugvorderwagen
JP4297853B2 (ja) 2004-09-14 2009-07-15 ダイハツ工業株式会社 車両のサスペンションアーム支持構造
JP4655654B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-23 日産自動車株式会社 車体下部構造
EP1690779B1 (de) * 2005-02-11 2008-01-09 Audi Ag Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
DE102005017031A1 (de) 2005-04-13 2006-10-19 Audi Ag Als Fahrschemel ausgebildeter Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
ATE486768T1 (de) * 2005-09-09 2010-11-15 Ksm Castings Gmbh Achsträger
JP4692181B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-01 マツダ株式会社 車体下部構造
DE102007063303A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Ksm Castings Gmbh Achsträger für KFZ
DE102009020305A1 (de) 2008-05-26 2009-12-03 Ksm Castings Gmbh Achsträger für Kraftfahrzeuge
DE102011101408A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Audi Ag Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
DE102011002700A1 (de) 2011-01-14 2012-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lagerung eines Achsgetriebes im Heckbereich eines Personenkraftwagens
DE102011005564A1 (de) * 2011-03-15 2012-10-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug-Achsträger
DE102011122556B3 (de) 2011-09-22 2012-11-22 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsanordnung mit Ausklinkvorrichtung
JP2014530787A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 フィスカー オートモーティブ インコーポレイテッド 後輪駆動方式の、プラグインハイブリッド電気自動車のモジュラーサブフレームアセンブリ及びその組立方法
DE102013000357A1 (de) * 2013-01-10 2014-07-10 Audi Ag Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560651A (en) * 1993-03-26 1996-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Subframe and subframe assembly
JP2004168237A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd サブフレーム構造
JP2006192932A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mazda Motor Corp 自動車のリアサスペンション装置
DE102006013554A1 (de) * 2006-03-24 2007-10-04 Audi Ag Als Fahrschemel ausgebildeter Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
JP2011020465A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両用リヤサブフレーム構造
DE102011081836A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrisch angetriebene Achse eines zweispurigen Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014195105A1 (de) 2014-12-11
US9630488B2 (en) 2017-04-25
WO2014195106A1 (de) 2014-12-11
JP6268280B2 (ja) 2018-01-24
CN105246768B (zh) 2017-11-17
EP3003828B1 (de) 2019-01-09
EP3003828A1 (de) 2016-04-13
US20160082827A1 (en) 2016-03-24
CN105246768A (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268280B2 (ja) 車両
JP5967292B2 (ja) 車両前部構造
JP5321750B2 (ja) 車体下部構造
JP5975168B2 (ja) 車両前部構造
JP6070821B2 (ja) 車両前部構造
JPWO2013080340A1 (ja) 車体構造
CN103253120B (zh) 车辆后部结构
JP2004161260A (ja) 駆動モータの取付構造
EP3127784A1 (en) Electric vehicle chassis and electric vehicle using same
US10840489B2 (en) Attachment device for attaching an energy accumulator to an underbody of a motor vehicle, and motor vehicle equipped therewith
JP5261146B2 (ja) 自動車
JP5577237B2 (ja) 車体構造
JP2995220B2 (ja) 軽量構造自動車のハット型フレーム取付けリアサスペンション・ショックアブゾーバの設置構造
CN202966432U (zh) 用于汽车前纵梁的加强结构
CN202966433U (zh) 汽车前纵梁加强结构
JP4479672B2 (ja) モータ付車両のリヤリジットサスペンション装置
KR20130076488A (ko) 차량용 프론트 사이드멤버
CN202088878U (zh) 汽车变速箱辅助悬置装置
JP6308023B2 (ja) 車両のバッテリ取付構造
CN206938870U (zh) 一种前机舱三角形扭力杆
JP2014177281A (ja) 車体構造
CN102963425A (zh) 一种用于汽车前纵梁的加强结构
JP5989500B2 (ja) エンジンマウント構造
CN201856819U (zh) 一种发动机舱骨架加强结构
CN206968773U (zh) 一种全承载骨架活动横梁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250